JP3167906U - 印刷媒体及び情報処理システム - Google Patents
印刷媒体及び情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3167906U JP3167906U JP2011000404U JP2011000404U JP3167906U JP 3167906 U JP3167906 U JP 3167906U JP 2011000404 U JP2011000404 U JP 2011000404U JP 2011000404 U JP2011000404 U JP 2011000404U JP 3167906 U JP3167906 U JP 3167906U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- functions
- function
- medium
- electronic pen
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 175
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 60
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 19
- 101000579646 Penaeus vannamei Penaeidin-1 Proteins 0.000 description 59
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 38
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 3
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000579647 Penaeus vannamei Penaeidin-2a Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Abstract
【課題】プレゼンアプリで使用される機能を簡便に実行させることが可能な印刷媒体及び情報処理システムを提供する。【解決手段】印刷媒体の表面には、プレゼンアプリで使用される複数の機能のそれぞれに対応付けられたユニークなコード化パターンが形成されていると共に、複数の機能のそれぞれの内容を示す複数の絵柄が形成されており、裏面に粘着層が形成されている。印刷媒体は、複数の機能に対応する複数の絵柄及びコード化パターンを1つのセットとし、区切れ目であることを示す目印を挟んでセットが繰り返し形成されている。情報処理システムは、電子ペンと、電子ペンの記入情報を受信し処理するコンピュータ装置と、コンピュータ装置によってデータの読み出しが行われる記憶手段とを備える。【選択図】図1
Description
本考案は、ドットパターンが形成された媒体と、この媒体を利用した情報処理システムに関する。
近年、記入した情報を電子化する電子ペンが開発されており、その代表的なものとしてスウェーデンのAnoto社が開発した「アノトペン(Anoto pen)」が知られている。アノトペンは、所定のドットパターンが印刷された専用紙とともに使用される。アノトペンは、ペン先部に、文字等を書くための通常のインクカートリッジに加えて、専用紙に印刷されたドットパターンを撮像するための小型カメラと、撮像したドットパターンから専用紙における位置座標を演算するプロセッサと、演算された位置座標等を外部機器へ送信するデータ通信ユニットとを搭載している。ユーザが専用紙上にアノトペンで文字等を書いたり、専用紙上に図案化されている画像にチェックマークを記入したりすると、ペンの移動に伴って小型カメラが専用紙に印刷されたドットパターンを撮像し、プロセッサによって演算された連続する位置座標から、ユーザが書き込んだ文字、画像などの記入情報が認識される。そして、この記入情報が、データ通信ユニットによりアノトペンから近くのパーソナルコンピュータや携帯電話などの端末装置に送信される(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献2には、印字テープにQRコードと文字を印刷する印字装置が記載されている。更に、特許文献3及び4には、シールにドットパターンを印刷することが記載されている。
従来の技術では、プレゼンテーション用のアプリケーション(以下、適宜「プレゼンアプリ」と表記する。)を実行する場面において、電子ペンを用いて、プレゼンアプリで使用される機能を簡便に実行させることが困難であった。そこで、本考案は、電子ペンを用いて、プレゼンアプリで使用される機能を簡便に実行させることが可能な媒体及び情報処理システムを提案することを主な目的とする。
本考案の1つの観点では、表面に、プレゼンテーション用のアプリケーションで使用される複数の機能のそれぞれに対応付けられたユニークなコード化パターンが形成されていると共に、前記複数の機能のそれぞれの内容を示す複数の絵柄が形成されており、裏面に粘着層が形成された媒体は、前記複数の機能に対応する前記絵柄及び前記コード化パターンを1つのセットとし、前記セットが繰り返し形成され、隣接する前記セットの間に、区切れ目であることを示す目印が形成されている。
つまり、上記の媒体の表面には、プレゼンアプリで使用される各機能ごとに異なるコード化パターン(例えばドットパターン)が形成されている。また、「絵柄」は、プレゼンアプリで使用される機能に対応するアイコンなどに相当する。詳しくは、上記の媒体は、複数の機能に対応する複数の絵柄及びコード化パターンを1つのセットとし、区切れ目であることを示す目印を挟んでセットが繰り返し形成されている。つまり、媒体には、同じ絵柄及び同じコード化パターンを有する複数のセットが、目印を境にして繰り返し形成されている。
ユーザは、上記のような媒体と、媒体に形成されたコード化パターンを読み取って記入情報を生成する電子ペンと、プレゼンアプリを実行すると共に、電子ペンから受信する記入情報に応じた処理を行うコンピュータ装置とを用いて、プレゼンテーションを実施することができる。具体的には、ユーザは、媒体を資料やノートに貼り付け、当該資料等に貼り付けられた媒体のうち使用したい機能に対応する絵柄を電子ペンでタップ(記入の一形態。ペン先による軽叩)することで、プレゼンアプリの所定の機能を実行させる。これにより、ユーザは、使用したいプレゼンアプリの機能が形成された媒体の部分を切り取って資料等に貼り付ける作業を行うだけで、プレゼンテーションの実行中に、電子ペンを用いてプレゼンアプリの機能を簡便に実行させることが可能となる。さらに、ユーザは、媒体に繰り返し形成された機能のセットにおける区切れ目を容易に判別して、まとまった機能の単位1セットで媒体を使用することができる。
本考案の他の観点では、表面に、プレゼンテーション用のアプリケーションで使用される複数の機能のそれぞれに対応付けられたユニークなコード化パターンが形成されていると共に、前記複数の機能のそれぞれの内容を示す複数の絵柄が形成されており、裏面に粘着層が形成された媒体は、前記複数の機能に対応する前記絵柄及び前記コード化パターンを1つのセットとし、前記セットが繰り返し形成され、前記複数の機能のそれぞれに割り当てられたマークが、当該複数の機能のそれぞれに対応する前記絵柄の近傍に形成されている。
つまり、上記の媒体の表面には、プレゼンアプリで使用される各機能ごとに異なるコード化パターン(例えばドットパターン)と、プレゼンアプリで使用される複数の機能に対応するアイコンなどに相当する複数の「絵柄」とを1つのセットとし、セットが繰り返し形成されている。さらに、媒体上の同じ機能の絵柄近傍に同じ種類のマークが形成されている。ユーザは、上記のような媒体と、媒体に形成されたコード化パターンを読み取って記入情報を生成する電子ペンと、プレゼンアプリを実行すると共に、電子ペンから受信する記入情報に応じた処理を行うコンピュータ装置とを用いることによっても、プレゼンアプリを実施することができる。具体的には、ユーザは、使用したいプレゼンアプリの機能が形成された媒体の部分を切り取ってを資料やノートに貼り付け、当該資料等に貼り付けられた媒体のうち使用したい機能に対応する絵柄を電子ペンでタップすることで、プレゼンアプリの所定の機能を簡便に実行させることが可能となる。さらに、ユーザは、媒体をどの部分から切り取っても、同じ種類のマークを目安にしてまとまった機能の単位を容易に判別して、まとまった機能の単位1セットで媒体を使用することができる。
上記の媒体は、好適には、前記アプリケーションで使用される内容が印刷された資料に貼り付けられて使用される。
上記の媒体の一態様では、前記媒体はテープである。これによりユーザは、テープをテープホルダー(テープカッター)等にセットして、使用したい部分のテープを簡単に切り取ることができる。また、上記の媒体の他の一態様では、前記媒体はシールである。これによりユーザは、使用したい部分のシールを、切り取って直ぐに資料等に貼り付けなくても持ち歩くことができる。
本考案の他の観点では、上記媒体と、前記媒体に形成された前記コード化パターンを読取り、当該コード化パターンに関する記入情報を生成する電子ペンと、前記アプリケーションを実行すると共に、前記電子ペンから前記記入情報を受信して、当該記入情報に応じた処理を行うコンピュータ装置と、前記コンピュータ装置によってデータの読み出しが行われる記憶手段と、を備える情報処理システムにおいて、前記記憶手段は、前記複数の機能と、当該複数の機能のそれぞれに割り当てられた前記コード化パターンとの対応付けデータを記憶しており、前記コンピュータ装置は、前記記入情報に基づいて、前記記憶媒体が記憶する前記対応付けデータを参照して、前記アプリケーションで使用される前記複数の機能の中から、前記電子ペンによって読み取られたコード化パターンに対応する機能を特定する機能特定手段と、前記機能特定手段が特定した前記機能を実行する機能実行手段と、を備える。
上記の情報処理システムによれば、ユーザは、使用したいプレゼンアプリの機能が形成された媒体の部分を切り取って資料に貼り付ける作業を行うだけで、プレゼンテーションの実行中に、電子ペンを用いてプレゼンアプリの機能を簡便に実行させることが可能となる。
上記の情報処理システムの一態様では、前記コンピュータ装置との間で通信を行うサーバ装置を更に備え、前記サーバ装置は、前記記憶手段を備えており、前記コンピュータ装置の前記機能特定手段は、前記サーバ装置が記憶する前記対応付けデータを参照して、前記複数の機能の中から、前記電子ペンによって記入された機能を特定する。
上記の情報処理システムの他の一態様では、前記コンピュータ装置との間で通信を行うサーバ装置を更に備え、前記サーバ装置は、前記複数の機能と、当該複数の機能のそれぞれに割り当てられた前記コード化パターンとの対応付けデータを記憶する第2の記憶手段を備えており、前記コンピュータ装置は、前記複数の機能と、当該複数の機能のそれぞれに割り当てられた前記コード化パターンとの対応付けデータを記憶する第1の記憶手段を更に備え、前記機能特定手段は、前記第1の記憶手段が記憶する前記対応付けデータを参照して前記機能を特定することができなかった場合に、前記サーバ装置の前記第2の記憶手段が記憶する前記対応付けデータを取得し、取得した前記対応付けデータに基づいて前記機能を特定する。これにより、コンピュータ装置の第1の記憶手段に記憶された対応付けデータを参照してプレゼンアプリの機能を特定できなかった場合にも、該当する対応付けデータをサーバ装置から取得して、当該機能を適切に実行させることができる。
本考案によれば、ユーザは、使用したいプレゼンアプリの機能が形成された媒体の部分を資料に貼り付ける作業を行うだけで、プレゼンテーションの実行中に、電子ペンを用いてプレゼンアプリの機能を簡便に実行させることが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本考案の実施の形態について説明する。
<第1実施形態>
まず、本考案に係る第1実施形態について説明する。
まず、本考案に係る第1実施形態について説明する。
[情報処理システムの構成]
図1は、第1実施形態に係る情報処理システムの構成を示す。図1に示すように、第1実施形態に係る情報処理システムは、ユーザが使用する電子ペン1と、電子ペン1から記入情報等を受信して処理するコンピュータ装置2と、コンピュータ装置2からの印刷指示(出力命令)に従って資料6を印刷するプリンタ3と、コンピュータ装置2のディスプレイに表示する画像と同様の画像をスクリーン5に映し出すプロジェクタ4と、テープ7(媒体)と、を有する。
図1は、第1実施形態に係る情報処理システムの構成を示す。図1に示すように、第1実施形態に係る情報処理システムは、ユーザが使用する電子ペン1と、電子ペン1から記入情報等を受信して処理するコンピュータ装置2と、コンピュータ装置2からの印刷指示(出力命令)に従って資料6を印刷するプリンタ3と、コンピュータ装置2のディスプレイに表示する画像と同様の画像をスクリーン5に映し出すプロジェクタ4と、テープ7(媒体)と、を有する。
コンピュータ装置2は、プレゼンテーション用のアプリケーション(プレゼンアプリ)のプログラムがインストールされており、プレゼンアプリを実行する。この場合、コンピュータ装置2は、プレゼンアプリの内容を示す画像をディスプレイに表示させると共に、当該画像と同様の画像をプロジェクタ4を介してスクリーン5に映し出す。また、コンピュータ装置2は、プレゼンアプリの内容を印刷するための印刷指示をプリンタ3に出力することで、当該プレゼンアプリの内容が印刷された資料6を作成する。
テープ7は、表面に、プレゼンアプリで使用される複数の機能のそれぞれの内容を示す複数の絵柄が形成されていると共に、当該複数の機能のそれぞれに対応付けられたユニークなドットパターンが形成されている。言い換えると、各機能ごとに異なるドットパターンが形成されている。また、テープ7は、プレゼンアプリで使用される複数の機能に対応する絵柄及びドットパターンを1つのセットとし、当該セットが繰り返し形成されている。更に、テープ7は、裏面に粘着層が形成されている。例えば、テープ7は、セロハンの片面にドットパターンと絵柄とが印刷された上に剥離剤が塗られ、反対面に接着剤を介して粘着剤が塗られたセロハンテープである。なお、本実施形態では、ドットパターンは、アノト方式のものによるが、他のコード化パターンを用いても良い。
テープ7は、テープホルダー(テープカッター)78などにセットされ、テープホルダー78が有するカッターなどで必要な部分が切り取られる。具体的には、ユーザが使用したい機能に対応する絵柄が形成された部分が1つまたは複数の絵柄(機能)で切り取られたり、1セットのまとまった絵柄の単位で切り取られたりする。そして、切り取られたテープ7は、資料6の任意のページ(全部のページであっても良いし、一部のページであっても良いし、ページにより異なる絵柄であっても良い)に貼り付けられる。
図1に示すような情報処理システムは、例えば以下のように利用される。ユーザは、電子ペン1を用いると共に、テープ7が貼り付けられた資料6を用いて、プレゼンテーションを行う。具体的には、ユーザは、実行するプレゼンテーションに応じた資料6を参照しながら、当該資料6に貼り付けられたテープ7を電子ペン1でタップすることで、プレゼンアプリの所定の機能を実行させる。この場合、ユーザは、実行したいプレゼンアプリの機能に対応する絵柄が形成されたテープ7の該当箇所を、電子ペン1でタップする。そして、上記のようにユーザが電子ペン1でタップした場合に、コンピュータ装置2は、電子ペン1から受信する記入情報に基づいて、ユーザが電子ペン1でタップしたプレゼンアプリの機能を特定し、特定した機能を実行する。
[テープの構成]
次に、図2を参照して、第1実施形態に係るテープ7の構成について具体的に説明する。図2は、テープ7を引き延ばした状態の図を示している。図2に示すように、テープ7には、プレゼンアプリで使用される複数の機能のそれぞれの内容を示す複数の絵柄7a1〜7a5(7a)が形成されている。絵柄7aは、プレゼンアプリで使用される機能に対応するアイコンなどに相当し、赤外域に吸収性を持たないインキによってテープ7に印刷されている。また、テープ7には、プレゼンアプリで使用される複数の機能のそれぞれに対応付けられた、ユニークなドットパターンが形成されている。つまり、テープ7においては、各機能ごとに異なるドットパターンが、各機能に対応する絵柄7a1〜7a5に重ねて形成されている。また、テープ7には、複数の絵柄7a1〜7a5及びそれらに対応するドットパターンを1つのセットとし、当該セットが繰り返し形成されている(符号7b参照)。つまり、テープ7には、同じ絵柄7a1〜7a5及び同じドットパターンを有する複数のセットが、繰り返し形成されている。
次に、図2を参照して、第1実施形態に係るテープ7の構成について具体的に説明する。図2は、テープ7を引き延ばした状態の図を示している。図2に示すように、テープ7には、プレゼンアプリで使用される複数の機能のそれぞれの内容を示す複数の絵柄7a1〜7a5(7a)が形成されている。絵柄7aは、プレゼンアプリで使用される機能に対応するアイコンなどに相当し、赤外域に吸収性を持たないインキによってテープ7に印刷されている。また、テープ7には、プレゼンアプリで使用される複数の機能のそれぞれに対応付けられた、ユニークなドットパターンが形成されている。つまり、テープ7においては、各機能ごとに異なるドットパターンが、各機能に対応する絵柄7a1〜7a5に重ねて形成されている。また、テープ7には、複数の絵柄7a1〜7a5及びそれらに対応するドットパターンを1つのセットとし、当該セットが繰り返し形成されている(符号7b参照)。つまり、テープ7には、同じ絵柄7a1〜7a5及び同じドットパターンを有する複数のセットが、繰り返し形成されている。
なお、図2では、1つのセットにおいて5つの絵柄7a1〜7a5を示しているが、4以下又は6以上の絵柄をテープ7に形成することとしても良い。つまり、4以下又は6以上のプレゼンアプリの機能を用いることとしても良い。また、図2では、テープ7の表面の全体にドットパターンが形成されているが、テープ7における絵柄7a1〜7a5の部分にのみ、ドットパターンを形成することとしても良い。ここで述べた内容は、以下で説明する変形例1〜4にも同様に適用されるものとする。
なお、図2(a)では、テープ7の長さ方向に沿って絵柄7a1〜7a5及びドットパターンを1列に配置しているが、この代わりに、テープにある程度の幅を持たせた場合や絵柄を小さくした場合には、図2(b)のテープ70(7)のように長さ方向に沿って絵柄7a1〜7a5及びドットパターンを2列以上に配置しても良い。また、他の例では、テープにある程度の幅を持たせた等の場合には、テープ7の幅方向に沿って絵柄7a1〜7a5及びドットパターンを配置しても良い。この例では、複数の絵柄7a1〜7a5などから構成される1セットを、テープ7の幅方向に沿って一列に並ぶように配置し、このようなセットをテープ7の長さ方向に繰り返し形成することができる。
[ドットパターン]
続いて、テープ7に形成されたアノト方式のドットパターン(コード化パターン)について説明する。図3は、テープ7に印刷されたドットパターンのドットとそのドットが変換される値との関係を説明する図である。図3に示すように、ドットパターンの各ドットは、その位置によって所定の値に対応付けられている。すなわち、ドットの位置を格子の基準位置(縦線及び横線の交差点)から上下左右のどの方向にシフトするかによって、各ドットは、0〜3の値に対応付けられている。また、各ドットの値は、さらに、X座標用の第1ビット値及びY座標用の第2ビット値に変換できる。このようにして対応付けられた情報の組合せにより、テープ7上の位置座標が決定されるよう構成されている。
続いて、テープ7に形成されたアノト方式のドットパターン(コード化パターン)について説明する。図3は、テープ7に印刷されたドットパターンのドットとそのドットが変換される値との関係を説明する図である。図3に示すように、ドットパターンの各ドットは、その位置によって所定の値に対応付けられている。すなわち、ドットの位置を格子の基準位置(縦線及び横線の交差点)から上下左右のどの方向にシフトするかによって、各ドットは、0〜3の値に対応付けられている。また、各ドットの値は、さらに、X座標用の第1ビット値及びY座標用の第2ビット値に変換できる。このようにして対応付けられた情報の組合せにより、テープ7上の位置座標が決定されるよう構成されている。
図4(a)は、あるドットパターンの配列を示している。図4(a)に示すように、縦横約2mmの範囲内に6×6個のドットが、テープ7上のどの部分から6×6ドットを取ってもユニークなパターンとなるように配置されている。これら36個のドットにより形成されるドットパターンは位置座標(例えば、そのドットパターンがテープ7上のどの位置にあるのか)を保持している。図4(b)は、図4(a)に示す各ドットを、格子の基準位置からのシフト方向によって、図3に示す規則性に基づいて対応づけられた値に変換したものである。この変換は、ドットパターンの画像を撮影する電子ペン1によって行われる。
[電子ペン]
次に電子ペン1について説明する。図5に示すように、電子ペン1は、その筐体101の内部に、ペン部104、LED105、CMOSカメラ106、圧力センサ107、CPU等により構成されるプロセッサ108、ROMやRAMといったメモリ109、リアルタイムクロック110、アンテナ等により構成される通信ユニット111及びバッテリー112を備える。ペン部104の先端は、ペン先部103となっており、ユーザは、電子ペン1のペン先部103をテープ7上に当接させて、文字等のストローク(手書きストローク)を記入したり、タップ(ペン先部103によるテープ7への軽叩)したりする。なお、本明細書では、電子ペン1による「記入」は、このような「ストローク」及び「タップ」の両方を含むものとする。ここで、電子ペン1のペン先部103がテープ7に最初に接触することをペンダウンと呼び、接触している(当接している)状態からペン先部103が離れることをペンアップと呼ぶ。電子ペン1のペンダウンからペンアップまでの間に記入される軌跡が1つのストロークとなり、文字や図形等は、1つ又は複数個のストロークからなる。
次に電子ペン1について説明する。図5に示すように、電子ペン1は、その筐体101の内部に、ペン部104、LED105、CMOSカメラ106、圧力センサ107、CPU等により構成されるプロセッサ108、ROMやRAMといったメモリ109、リアルタイムクロック110、アンテナ等により構成される通信ユニット111及びバッテリー112を備える。ペン部104の先端は、ペン先部103となっており、ユーザは、電子ペン1のペン先部103をテープ7上に当接させて、文字等のストローク(手書きストローク)を記入したり、タップ(ペン先部103によるテープ7への軽叩)したりする。なお、本明細書では、電子ペン1による「記入」は、このような「ストローク」及び「タップ」の両方を含むものとする。ここで、電子ペン1のペン先部103がテープ7に最初に接触することをペンダウンと呼び、接触している(当接している)状態からペン先部103が離れることをペンアップと呼ぶ。電子ペン1のペンダウンからペンアップまでの間に記入される軌跡が1つのストロークとなり、文字や図形等は、1つ又は複数個のストロークからなる。
バッテリー112は電子ペン1内の各部品に電力を供給するためのものであり、例えば電子ペン1のキャップ(図示せず)の脱着により電子ペン1自体の電源のオン/オフを行うよう構成させてもよい。リアルタイムクロック110は、現在時刻(タイムスタンプ)を示す時刻情報を発信し、プロセッサ108に供給する。圧力センサ107は、ユーザが電子ペン1によりテープ7に文字やマークを書いたりタップしたりする際にペン先部103からペン部104を通じて与えられる圧力、即ち筆圧を検出し、その値をプロセッサ108へ伝送する。
プロセッサ108は、圧力センサ107から与えられる筆圧データに基づいて、LED105及びCMOSカメラ106のスイッチのオン/オフを切替える。即ち、ユーザが電子ペン1でテープ7に記入すると、ペン先部103に筆圧がかかり、圧力センサ107によって所定値以上の筆圧が検出されたときに、プロセッサ108は、ユーザが記入を開始したと判定して、LED105及びCMOSカメラ106を作動させる。そして、通信ユニット111が、圧力センサ107により検出されたペンダウン情報PDと、後述するペンIDとを関連付けて、記入情報としてコンピュータ装置2へ送信する。また、ユーザが1つのストロークを記入し終えて電子ペン1をテープ7から離すと、圧力センサ107は、所定値以上の筆圧が検出されなくなることでペンアップを検出する。すると、通信ユニット111が、圧力センサ107により検出されたペンアップ情報とペンIDとを関連付けて、記入情報としてコンピュータ装置2へ送信する。
LED105とCMOSカメラ106は、電子ペン1のペン先部103付近に取り付けられており、筐体101におけるLED105及びCMOSカメラ106と対向する部分には、開口部102が形成されている。LED105は、テープ7上のペン先部103近傍に向けて赤外線を照明する。その領域は、ペン先部103がテープ7に接触する位置とはわずかにずれている。CMOSカメラ106には、赤外線を透過し赤外線以外を遮断する赤外線フィルタが設けられており、CMOSカメラ106は、LED105によって照明された領域内におけるドットパターンを撮影し、そのドットパターンの画像データをプロセッサ108に供給する。ここで、ドットのインク素材は、赤外線を反射するため、LED105によって照射された赤外線は、ドットによって反射される。そのため、ドットの部分は、赤外線の反射量が比較的多く、ドット以外の部分は赤外線の反射量が比較的少ない。CMOSカメラ106の撮影により、赤外線の反射量の違いから閾値を設けることによって、ドットの領域とそれ以外の領域を区別することができる。なお、CMOSカメラ106による撮影領域は、図4(a)に示すような約2mm×約2mmの大きさを含む範囲であり、CMOSカメラ106の撮影は毎秒50〜100回程度の定間隔で行われる。また、CMOSカメラ106は、ドットを鮮明に撮影するため、十分な被写界深度を有している。
プロセッサ108は、ユーザの記入が行われる間、CMOSカメラ106によって供給される画像データのドットパターンから、ユーザが記入するストローク(筆跡)のテープ7上におけるX,Y座標(単に「位置座標」、「座標情報」とも呼ぶ)を連続的に演算していく。すなわち、プロセッサ108は、CMOSカメラ106によって供給される、図4(a)に示されるようなドットパターンの画像データを図4(b)に示すデータ配列に変換し、さらに、X座標ビット値・Y座標ビット値に変換して、そのデータ配列から所定の演算方法によりX,Y座標データを演算する。なお、プロセッサ108は、ドットパターンに対向する電子ペン1の角度に起因するドットの画像上における配列を補正する回転補正処理機能を備えている。そして、プロセッサ108は、リアルタイムクロック110から発信される現在時刻(タイムスタンプ:記入された時刻情報)、筆圧データ及びX,Y座標データを関連付ける。以後、これらの関連付けたデータを、まとめて「座標属性情報」と呼ぶ。なお、1セットの絵柄7aにおける6×6のドットパターンは、1セットの絵柄7a内で重複することはないため、ユーザが電子ペン1で文字等を記入すると、記入された位置が1セットの絵柄7aのどの位置に当たるかを、プロセッサ108による座標演算により特定することができる。
メモリ109には、電子ペン1を識別するための「pen01」といったペンID、ペン製造者番号、ペンソフトウェアのバージョン等のプロパティ情報が記憶されている。そして、通信ユニット111は、ペンIDと、時刻情報(タイムスタンプ)と、筆圧データと、X、Y座標データとを関連付けて、記入情報としてコンピュータ装置2へ送信する。通信ユニット111によるコンピュータ装置2への送信は、Bluetooth(登録商標)などの無線送信によって、即時的かつ逐次的に行われる。ここで、電子ペン1のペンダウンからペンアップまでの間に生成されてコンピュータ装置2に送信された1個又は複数個の座標属性情報は、コンピュータ装置2によりストローク情報として記憶される。換言すると、1つのストロークは、1個又は複数個のX,Y座標(座標点)からなり、コンピュータ装置2は、ペンダウン情報及びペンアップ情報によって、1つのストロークを構成する1個又は複数個の座標属性情報を認識する。このように、ユーザの一つのストロークの記入により、電子ペン1によって生成される座標属性情報の集合を「ストローク情報」と呼ぶ。また、ペン先部103は、インクを有さず、筆圧をペン部104を介して圧力センサ107に伝達する。
[コンピュータ装置]
次に、コンピュータ装置2について説明する。コンピュータ装置2は、ハードウェアとして、電子ペン1とのデータ通信が可能なアンテナ装置、CPU等のプロセッサ、ROMやRAMといったメモリ、ディスプレイ、マウスやキーボード等で構成されるパーソナルコンピュータ等で構成される。図6は、コンピュータ装置2の機能ブロック図である。コンピュータ装置2は、機能的には、マウスやキーボードといった入力手段21、受信手段22、処理手段24、記憶手段25、表示手段26、画像出力手段27及び印刷出力手段28を備える。そして、コンピュータ装置2は、予めプレゼンアプリがインストールされており、電子ペン1から受信した記入情報に基づいて所定の処理を行う。
次に、コンピュータ装置2について説明する。コンピュータ装置2は、ハードウェアとして、電子ペン1とのデータ通信が可能なアンテナ装置、CPU等のプロセッサ、ROMやRAMといったメモリ、ディスプレイ、マウスやキーボード等で構成されるパーソナルコンピュータ等で構成される。図6は、コンピュータ装置2の機能ブロック図である。コンピュータ装置2は、機能的には、マウスやキーボードといった入力手段21、受信手段22、処理手段24、記憶手段25、表示手段26、画像出力手段27及び印刷出力手段28を備える。そして、コンピュータ装置2は、予めプレゼンアプリがインストールされており、電子ペン1から受信した記入情報に基づいて所定の処理を行う。
受信手段22は、アンテナ受信回路等により構成され、電子ペン1から記入情報を受信し、処理手段24に伝送する。画像出力手段27は、処理手段24の指示による画像信号をプロジェクタ4に送信する。印刷出力手段28は、処理手段24の指示による資料6の印刷指示(出力命令)をプリンタ3に送信する。なお、プリンタ3及び/又はプロジェクタ4へのデータ送信方式は、有線式であっても無線式であってもよい。表示手段26は、ディスプレイ等によって構成され、処理手段24によって指示された内容を表示する。
記憶手段25は、ハードディスクやROM、RAMといったメモリによって構成される。記憶手段25は、処理手段24の処理命令により、電子ペン1から受信した記入情報をペンID毎に記憶し、さらに、処理手段24の指示により、記憶領域を確保して、ペンダウンからペンアップまでの記入情報に含まれる座標属性情報をストローク情報としてペンID毎に記憶する。また、記憶手段25は、予め、プレゼンアプリのプログラムと、プレゼンアプリで利用する各種情報を記憶している。
各種情報の一例として、記憶手段25は、図7に示すように、プレゼンアプリで使用される複数の機能と、当該複数の機能のそれぞれに割り当てられたドットパターンとを対応付けた座標定義情報を記憶している。図7において、「F01」、「F02」、「F03」は、プレゼンアプリで使用される機能を識別するための機能番号である。機能番号F01は「前のページに移動」といった機能に対応し、機能番号F02は「次のページに移動」といった機能に対応し、機能番号F03は「ペンツールに切替」といった機能に対応する。記憶手段25は、このようなプレゼンアプリの機能に対応付けて、各機能に割り当てられたドットパターンの座標範囲を記憶している。各座標範囲は、矩形の角の位置座標(Xn,Yn)、高さ(H)、幅(W)で規定される。電子ペン1によってテープ7に記入が行われた場合、後述する処理手段24は、記憶手段25に記憶された座標定義情報を参照することで、電子ペン1により記入が行われた機能を特定することが可能となる。なお、図7に示した機能は一例であり、これら以外の機能を用いて良いことは言うまでも無い。
図6に戻ると、処理手段24は、CPU等のプロセッサによって構成され、受信手段22が受信した記入情報に基づいてストロークを表示手段26に表示させたり、表示手段26に表示させる画像と同様の画像をプロジェクタ4に投影させるための画像信号を、画像出力手段27を介してプロジェクタ4に送信させたりするなどの所定の処理を実行する。具体的には、処理手段24は、プレゼンアプリを起動して、プレゼンアプリに対応する画像を表示手段26に表示させる。また、処理手段24は、電子ペン1から受信した記入情報の中にペンダウン情報PDが含まれることを識別すると、最新のストローク情報をペンID毎に記憶するための記憶領域を記憶手段25に設定させる。そして、処理手段24は、受信した記入情報の中にペンアップ情報PUが含まれることを検出するまで、或いは、受信した記入情報の中に次のペンダウン情報PDが含まれることを検出するまで、受信した記入情報の中に含まれる座標属性情報を最新のストローク情報の一部として記憶手段25に記憶させる。更に、処理手段24は、受信手段22が電子ペン1から受信した記入情報に基づいて、プレゼンアプリで使用される複数の機能の中から、電子ペン1によって記入されたプレゼンアプリの機能を特定する。具体的には、処理手段24は、記入情報に含まれる座標情報に基づいて、記憶手段25に記憶された座標定義情報を参照することで、電子ペン1によって記入されたプレゼンアプリの機能を特定する。そして、処理手段24は、特定したプレゼンアプリの機能を実行する。なお、処理手段24は、プレゼンアプリの機能を特定できなかった場合には、機能を実行する処理を行わない。このように、処理手段24は、本考案における「機能特定手段」及び「機能実行手段」の一例に相当する。
[プリンタ]
プリンタ3は、コンピュータ装置2の処理手段24による印刷指示(出力命令)を印刷出力手段28から取得し、当該印刷指示に従って資料6を印刷する。
プリンタ3は、コンピュータ装置2の処理手段24による印刷指示(出力命令)を印刷出力手段28から取得し、当該印刷指示に従って資料6を印刷する。
[処理フロー]
次に、図8を参照して、第1実施形態に係る情報処理システムによる処理フローについて説明する。図8に示す処理フローは、電子ペン1により記入情報が生成されるごとに繰り返し実行される。また、当該処理フローは、例えばプレゼンアプリの実行時に行われる。
次に、図8を参照して、第1実施形態に係る情報処理システムによる処理フローについて説明する。図8に示す処理フローは、電子ペン1により記入情報が生成されるごとに繰り返し実行される。また、当該処理フローは、例えばプレゼンアプリの実行時に行われる。
まず、ユーザが、電子ペン1でテープ7に記入(タップ及びストロークの両方を含む)すると、電子ペン1は、生成した記入情報をコンピュータ装置2へ送信する(ステップS101)。具体的には、電子ペン1は、ペンダウン時には、ペンダウン情報PD及びペンIDを関連付けた記入情報を生成して、生成した記入情報をコンピュータ装置2へ送信し、ストロークの記入中は、ストロークに沿ってドットパターンを撮像して演算した座標情報を含む座標属性情報とペンIDとを関連付けた記入情報を生成してコンピュータ装置2へ送信し、ペンアップ時には、ペンアップ情報PU及びペンIDを関連付けた記入情報を生成してコンピュータ装置2へ送信する。
コンピュータ装置2では、受信手段22が、電子ペン1から送信された記入情報を受信すると、処理手段24は、その記入情報を記憶手段25に記憶させる(ステップS201)。次に、処理手段24は、ステップS201で取得した記入情報に含まれる座標情報に基づいて、電子ペン1によって記入されたプレゼンアプリの機能を特定できたか否かを判定する(ステップS202)。この場合、処理手段24は、ステップS201で取得した記入情報に含まれる座標情報が、図7に示したような記憶手段25に記憶された座標定義情報が有する座標範囲のいずれかに含まれるか否かを判定する。つまり、ステップS202では、処理手段24は、ユーザが電子ペン1でテープ7に記入した機能に対応する座標定義情報が、既に記憶手段25に登録されているか否かの判定を行っている。
プレゼンアプリの機能を特定できた場合(ステップS202;Yes)、処理手段24は、ステップS202で特定したプレゼンアプリの機能を実行する(ステップS203)。これに対して、プレゼンアプリの機能を特定できなかった場合(ステップS202;No)、ユーザが電子ペン1でテープ7に記入した機能に対応する座標定義情報が記憶手段25に登録されていないため、処理手段24は、機能を実行する処理を行わずに処理を終了する。
[第1実施形態による作用効果]
以上説明した第1実施形態によれば、ユーザは、使用したいプレゼンアプリの機能が形成されたテープ7の部分を切り取って資料6に貼り付ける作業を行うだけで、プレゼンテーションの実行中に、コンピュータ装置2の入力手段21を操作することなく、電子ペン1を用いてプレゼンアプリの機能を簡便に実行させることが可能となる。また、テープ7には複数の機能に対応する絵柄及びドットパターンが繰り返し形成されているため、同一の機能を含むテープ7の部分を、異なる複数の資料6(同一のプレゼンテーションの資料6であっても良いし、異なるプレゼンテーションの資料6であっても良い)に貼り付けて、そのような機能を実行させることができる。
以上説明した第1実施形態によれば、ユーザは、使用したいプレゼンアプリの機能が形成されたテープ7の部分を切り取って資料6に貼り付ける作業を行うだけで、プレゼンテーションの実行中に、コンピュータ装置2の入力手段21を操作することなく、電子ペン1を用いてプレゼンアプリの機能を簡便に実行させることが可能となる。また、テープ7には複数の機能に対応する絵柄及びドットパターンが繰り返し形成されているため、同一の機能を含むテープ7の部分を、異なる複数の資料6(同一のプレゼンテーションの資料6であっても良いし、異なるプレゼンテーションの資料6であっても良い)に貼り付けて、そのような機能を実行させることができる。
[第1実施形態の変形例]
図9は、第1実施形態の変形例に係る情報処理システムの構成を示す。なお、以下では、上記した第1実施形態で示した符号と同一の符号を付した構成要素などについては同様の意味を有するものとして、その詳細な説明を省略する。また、特に説明しない構成要素や処理などについては、第1実施形態と同様であるものとする。
図9は、第1実施形態の変形例に係る情報処理システムの構成を示す。なお、以下では、上記した第1実施形態で示した符号と同一の符号を付した構成要素などについては同様の意味を有するものとして、その詳細な説明を省略する。また、特に説明しない構成要素や処理などについては、第1実施形態と同様であるものとする。
第1実施形態の変形例に係る情報処理システムは、プレゼンアプリで使用される複数の機能と、当該複数の機能のそれぞれに割り当てられたドットパターンとを対応付けた座標定義情報(図7参照)が記憶されている記憶媒体9を有する点で、上記の第1実施形態で示した情報処理システムと異なる。例えば、記憶媒体9は、テープ7に付属してセットで販売され、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disc)やUSBメモリなどのメディアに相当する。
変形例では、コンピュータ装置2は、記憶媒体9に記憶された座標定義情報を読み出して、読み出した座標定義情報を記憶手段25に記憶させる。そして、コンピュータ装置2の処理手段24は、上記の第1実施形態と同様にして、記憶手段25に記憶された座標定義情報を参照することで、電子ペン1によって記入されたプレゼンアプリの機能を特定する。なお、コンピュータ装置2は、記憶媒体9から読み出した座標定義情報を記憶手段25に予め記憶させる代わりに、記憶媒体9に記憶された座標定義情報を直接参照することで、プレゼンアプリの機能を特定することとしても良い。
<第2実施形態>
次に、本考案に係る第2実施形態について説明する。第2実施形態では、コンピュータ装置2が記憶手段25に記憶された座標定義情報に基づいてプレゼンアプリの機能を特定できなかった場合に、サーバ装置から座標定義情報を取得する点で、第1実施形態と異なる。具体的には、第2実施形態では、サーバ装置は、図7に示したようなプレゼンアプリの機能とドットパターンとを対応付けた座標定義情報を記憶しており、コンピュータ装置2は、サーバ装置に記憶された座標定義情報をダウンロードして記憶手段25に記憶させる。
次に、本考案に係る第2実施形態について説明する。第2実施形態では、コンピュータ装置2が記憶手段25に記憶された座標定義情報に基づいてプレゼンアプリの機能を特定できなかった場合に、サーバ装置から座標定義情報を取得する点で、第1実施形態と異なる。具体的には、第2実施形態では、サーバ装置は、図7に示したようなプレゼンアプリの機能とドットパターンとを対応付けた座標定義情報を記憶しており、コンピュータ装置2は、サーバ装置に記憶された座標定義情報をダウンロードして記憶手段25に記憶させる。
[情報処理システムの構成]
図10は、第2実施形態に係る情報処理システムの構成を示す。なお、以下では、上記した第1実施形態で示した符号と同一の符号を付した構成要素などについては同様の意味を有するものとして、その詳細な説明を省略する。また、特に説明しない構成要素や処理などについては、第1実施形態と同様であるものとする。
図10は、第2実施形態に係る情報処理システムの構成を示す。なお、以下では、上記した第1実施形態で示した符号と同一の符号を付した構成要素などについては同様の意味を有するものとして、その詳細な説明を省略する。また、特に説明しない構成要素や処理などについては、第1実施形態と同様であるものとする。
第2実施形態に係る情報処理システムは、コンピュータ装置2とインターネット10を介して接続されたサーバ装置11を有する点で、上記の第1実施形態で示した情報処理システムと異なる。サーバ装置11は、プレゼンアプリで使用される複数の機能と、当該複数の機能のそれぞれに割り当てられたドットパターンとを対応付けた座標定義情報を予め記憶している。この場合、サーバ装置11は、最新の座標定義情報を記憶している。例えば、新たなプレゼンアプリの機能が追加された場合に、そのような機能に対応する座標定義情報がサーバ装置11に記憶される。
第2実施形態では、コンピュータ装置2の処理手段24は、電子ペン1から受信した記入情報に含まれる座標情報および記憶手段25に記憶された座標定義情報に基づいてプレゼンアプリの機能を特定できなかった場合に、サーバ装置11から座標定義情報を取得する。この場合、処理手段24は、コンピュータ装置2内の通信インターフェイス(不図示)によって、インターネット10を介してサーバ装置11と通信を行うことで、サーバ装置11に記憶された座標定義情報をダウンロードする。このときコンピュータ装置2は、該当する座標情報に対応する座標定義情報のみダウンロードすることとしても良く、記憶手段25の座標定義情報に未登録の座標定義情報を全てダウンロードすることとしても良い。そして、処理手段24は、サーバ装置11から取得した座標定義情報を記憶手段25に新たに記憶させる。この後、処理手段24は、上記の第1実施形態と同様にして、電子ペン1から受信した記入情報に含まれる座標情報に基づいて、記憶手段25に記憶された座標定義情報を参照することで、電子ペン1によって記入されたプレゼンアプリの機能を特定する。
[処理フロー]
次に、図11を参照して、第2実施形態に係る情報処理システムによる処理フローについて説明する。図11に示す処理フローは、電子ペン1により記入情報が生成されるごとに繰り返し実行される。また、当該処理フローは、例えばプレゼンアプリの実行時に行われる。なお、以下では、図8に示した処理フローと同様の処理については、その説明を適宜省略するものとする。
次に、図11を参照して、第2実施形態に係る情報処理システムによる処理フローについて説明する。図11に示す処理フローは、電子ペン1により記入情報が生成されるごとに繰り返し実行される。また、当該処理フローは、例えばプレゼンアプリの実行時に行われる。なお、以下では、図8に示した処理フローと同様の処理については、その説明を適宜省略するものとする。
ステップS101、S301、S302、S304の処理は、それぞれ、図8に示したステップS101、S201、S202、S203の処理と同様であるため、その説明を省略する。ステップS303の処理は、コンピュータ装置2の処理手段24が、プレゼンアプリの機能を特定できなかった場合(ステップS302;No)に実行される。ステップS303では、処理手段24は、サーバ装置11から座標定義情報(以下、単に「ドット情報」とも呼ぶ。)を取得し、取得したドット情報を記憶手段25に記憶された座標定義情報に追加して登録させる処理(ドット情報登録処理)を行う。
図12は、上記したステップS303で行われるドット情報登録処理を示すフローチャートである。ドット情報登録処理は、コンピュータ装置2の処理手段24によって行われる。
まず、処理手段24は、コンピュータ装置2の通信インターフェイスがインターネット10に接続中であるか否かを判定する(ステップS401)。インターネット10に接続中でない場合(ステップS401;No)、処理手段24は、インターネット10に接続されていない旨のエラーを報知させる(ステップS402)。例えば、処理手段24は、インターネット10に接続されていないことを示すメッセージを、画像として表示手段26に表示させたり、音声としてスピーカから出力させたりする。
一方、インターネット10に接続中である場合(ステップS401;Yes)、処理手段24は、「情報取得中」といったメッセージを表示手段26に表示させる(ステップS403)。なお、このようなメッセージを表示させる代わりに、又は当該メッセージを表示させるに加えて、当該メッセージを音声としてスピーカから出力させても良い。
次に、処理手段24は、コンピュータ装置2内の通信インターフェイスによって、インターネット10を介してサーバ装置11と通信を行うことで、サーバ装置11に記憶されたドット情報をダウンロードする(ステップS404)。そして、処理手段24は、ダウンロードしたドット情報を記憶手段25に記憶させる(ステップS405)。この後、処理手段24は、こうして記憶手段25に記憶された座標定義情報(ドット情報)を参照することで、電子ペン1によって記入されたプレゼンアプリの機能を特定し、特定した機能を実行する(図11ステップS304)。
[第2実施形態による作用効果]
以上説明した第2実施形態によれば、記憶手段25に記憶された座標定義情報に基づいてプレゼンアプリの機能を特定できなかった場合にも、そのような機能に対応するドット情報をサーバ装置11から取得して、当該機能を適切に実行させることができる。例えば、プレゼンアプリの新たな機能が付与されたテープ7を用いた場合にも、新たな機能に対応するドット情報をサーバ装置11から取得して、当該機能を適切に実行させることができる。
以上説明した第2実施形態によれば、記憶手段25に記憶された座標定義情報に基づいてプレゼンアプリの機能を特定できなかった場合にも、そのような機能に対応するドット情報をサーバ装置11から取得して、当該機能を適切に実行させることができる。例えば、プレゼンアプリの新たな機能が付与されたテープ7を用いた場合にも、新たな機能に対応するドット情報をサーバ装置11から取得して、当該機能を適切に実行させることができる。
<変形例>
以下では、上記した実施形態の変形例1〜4について説明する。なお、変形例1〜4は、第1実施形態(第1実施形態の変形例も含む)及び第2実施形態の全てに適用可能である。
以下では、上記した実施形態の変形例1〜4について説明する。なお、変形例1〜4は、第1実施形態(第1実施形態の変形例も含む)及び第2実施形態の全てに適用可能である。
[変形例1]
図13は、変形例1に係るテープ71の構成を示す。図13は、テープ71を引き延ばした状態の図を示している。なお、第1実施形態で示したテープ7(図2参照)と同様の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図13は、変形例1に係るテープ71の構成を示す。図13は、テープ71を引き延ばした状態の図を示している。なお、第1実施形態で示したテープ7(図2参照)と同様の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図13に示すように、変形例1に係るテープ71は、プレゼンアプリで使用される複数の機能に対応する絵柄7a1〜7a5(7a)及びドットパターンからなる1つのセットにおける両端の位置に、言い換えると隣接するセットの間に、区切れ目であることを示す目印71aが形成されている。具体的には、目印71aは、破線で構成されており、赤外域に吸収性を持たないインキによってテープ71の表面に印刷されている。なお、目印71aを破線で構成する代わりに、実線で構成しても良いし、その他の所定のマークで構成しても良い。
このような変形例1によれば、ユーザは、テープ71に繰り返し形成された機能のセットにおける区切れ目を容易に判別して、セット単位でテープ71を使用することができる。
なお、変形例1は、後述する変形例3及び4にも適用することができる。
[変形例2]
図14は、変形例2に係るテープ72の構成を示す。図14は、テープ72を引き延ばした状態の図を示している。なお、第1実施形態で示したテープ7(図2参照)と同様の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図14は、変形例2に係るテープ72の構成を示す。図14は、テープ72を引き延ばした状態の図を示している。なお、第1実施形態で示したテープ7(図2参照)と同様の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図14に示すように、変形例2に係るテープ72は、「L」〜「P」で示すようなマーク72a1〜72a5(72a)が形成されている。具体的には、マーク72a1〜72a5は、プレゼンアプリで使用される複数の機能のそれぞれに割り当てられた、異なるアルファベット「L」〜「P」によって構成されている。マーク72a1〜72a5も、絵柄及びドットパターンと同様に、テープ72に繰り返し形成されている。つまり、プレゼンアプリで使用される複数の機能に対応するマーク72a1〜72a5を1セットとし、当該セットがテープ72に繰り返し形成されている。このようなマーク72aは、赤外域に吸収性を持たないインキによってテープ72の表面に印刷されている。
詳しくは、マーク72aは、それぞれの機能に対応する絵柄7aの近傍に形成されている。図14では、マーク72a1〜72a5は、それぞれの機能に対応する絵柄7a1〜7a5の左下の位置に形成されている。なお、図14で示すような位置にマーク72aを形成することに限定はされず、絵柄7aとの対応関係がわかるような位置であれば、種々の位置に形成することができる。
なお、マーク72aをアルファベットで構成することに限定はされず、アルファベット以外の他の文字(例えば数字など)で構成しても良い。この場合にも、プレゼンアプリで使用される複数の機能のそれぞれに割り当てられた異なる文字によって、マーク72aを構成することができる。また、マーク72aを文字によって構成する代わりに、それぞれで異なる色で構成しても良い。この場合にも、プレゼンアプリで使用される複数の機能のそれぞれに割り当てられた異なる色によって、マーク72aを構成することができる。
このような変形例2によれば、同じ機能区間の近傍に同じ種類のマーク72aがテープ72に形成されているため、ユーザは、テープ72をどの部分から切り取り始めても、まとまった機能の単位を同じ種類のマーク72を目印に容易に判別して、セット単位でテープ72を使用することができる。
なお、変形例2は、後述する変形例3及び4にも適用することができる。
[変形例3]
上記した第1及び第2実施形態並びに変形例1、2は、本考案の媒体をテープに適用したものであった。これに対して、変形例3では、本考案をシールに適用する。
上記した第1及び第2実施形態並びに変形例1、2は、本考案の媒体をテープに適用したものであった。これに対して、変形例3では、本考案をシールに適用する。
図15は、変形例3に係るシール8(媒体)の構成を示す。シール8は、裏面に粘着剤が形成された紙(シール台紙)として構成されている。剥離紙から剥がしてそのまま貼るタイプのシールが好適であるが、水で濡らしてから貼るタイプのシールでも良い。図15に示すように、シール8は、表面に、プレゼンアプリで使用される複数の機能のそれぞれの内容を示す複数の絵柄8a1〜8a5(8a)が形成されていると共に、当該複数の機能のそれぞれに対応付けられたユニークなドットパターンが形成されている。絵柄8aは、赤外域に吸収性を持たないインキによってシール8に印刷されている。詳しくは、シール8には、複数の絵柄8a1〜8a5及びそれらに対応するドットパターンを1つのセットとし、当該セットが繰り返し形成されている(符号8b参照)。つまり、シール8には、同じ絵柄8a及び同じドットパターンを有する複数のセットが、図15における縦方向に繰り返し形成されている。そして、シール8には、使用する部分の絵柄8aを剥離紙から剥がし易いようにハーフカットが施されている。絵柄8aの形状に合わせてハーフカットされていても良い。また、水で濡らしてから貼るタイプのシールの場合は、ミシン目状のハーフカットとすると良い。
このようなシール8も、前述したテープ7、70、71、72と同様にして利用される。具体的には、ユーザは、使用したい機能に対応するシール8の部分を剥がし、剥がしたシール81を資料6の任意のページ(全部のページであっても良いし、一部のページであっても良い)に貼り付ける。そして、ユーザは、電子ペン1を用いると共に、シール8が貼り付けられた資料6を用いて、プレゼンテーションを行う。この場合、ユーザは、実行するプレゼンテーションに応じた資料6を参照しながら、当該資料6に貼り付けられたシール8を電子ペン1でタップすることで、プレゼンアプリの所定の機能を実行させる。つまり、ユーザは、実行したいプレゼンアプリの機能に対応する絵柄8aが形成されたシール8の該当箇所を、電子ペン1でタップする。そして、このようにユーザが電子ペン1でタップした場合に、コンピュータ装置2は、電子ペン1から受信する記入情報に基づいて、ユーザが電子ペン1でタップしたプレゼンアプリの機能を特定し、特定した機能を実行する。
このような変形例3に係るシール8を利用することによっても、ユーザは、プレゼンテーションの実行中に、電子ペン1を用いてプレゼンアプリの機能を簡便に実行させることが可能となる。
[変形例4]
変形例4も、変形例3と同様に、本考案をシールに適用したものである。変形例3では、複数の機能に対応する絵柄8a1〜8a5及びドットパターンを1枚のシール台紙に形成していたが、変形例4では、1枚のシール台紙に1つの機能に対応する絵柄及びドットパターのみを形成し、このようなシール台紙を複数の機能に対応する枚数だけ用いる。つまり、変形例4では、各機能に対応する絵柄8a及びドットパターンを別々のシール台紙に形成する。なお、変形例3で示したシール8(図13参照)と同様の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を適宜省略するものとする。
変形例4も、変形例3と同様に、本考案をシールに適用したものである。変形例3では、複数の機能に対応する絵柄8a1〜8a5及びドットパターンを1枚のシール台紙に形成していたが、変形例4では、1枚のシール台紙に1つの機能に対応する絵柄及びドットパターのみを形成し、このようなシール台紙を複数の機能に対応する枚数だけ用いる。つまり、変形例4では、各機能に対応する絵柄8a及びドットパターンを別々のシール台紙に形成する。なお、変形例3で示したシール8(図13参照)と同様の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を適宜省略するものとする。
図16は、変形例4に係るシール80(8)の構成を示す。シール80は、裏面に粘着剤が形成された紙(シール台紙)として構成されている。図16に示すように、シール80は、複数のシール81〜84でセットとされている。シール81〜84は、それぞれ、プレゼンアプリで使用される複数の機能のそれぞれの内容を示す絵柄8a1、8a2、8a3、8a4(8a)が形成されていると共に、当該複数の機能のそれぞれに対応付けられたユニークなドットパターンが形成されている。また、絵柄8aは、赤外域に吸収性を持たないインキによってシール81〜84に印刷されている。このようなシール80のセットも、変形例3に係るシール8と同様にして利用されるため、ここではその説明を省略する。
1…電子ペン
2…コンピュータ装置
24…処理手段
25…記憶手段
3…プリンタ
4…プロジェクタ
5…スクリーン
6…資料
7、71、72…テープ
7a、7a1〜7a5…絵柄
71a…目印
72a、72a1〜72a5…マーク
8、80、81〜84…シール
8a、8a1〜8a5…絵柄
9…記憶媒体
10…インターネット
11…サーバ装置
2…コンピュータ装置
24…処理手段
25…記憶手段
3…プリンタ
4…プロジェクタ
5…スクリーン
6…資料
7、71、72…テープ
7a、7a1〜7a5…絵柄
71a…目印
72a、72a1〜72a5…マーク
8、80、81〜84…シール
8a、8a1〜8a5…絵柄
9…記憶媒体
10…インターネット
11…サーバ装置
Claims (8)
- 表面に、プレゼンテーション用のアプリケーションで使用される複数の機能のそれぞれに対応付けられたユニークなコード化パターンが形成されていると共に、前記複数の機能のそれぞれの内容を示す複数の絵柄が形成されており、裏面に粘着層が形成された媒体であって、
前記複数の機能に対応する前記絵柄及び前記コード化パターンを1つのセットとし、前記セットが繰り返し形成され、
隣接する前記セットの間に、区切れ目であることを示す目印が形成されていることを特徴とする媒体。 - 表面に、プレゼンテーション用のアプリケーションで使用される複数の機能のそれぞれに対応付けられたユニークなコード化パターンが形成されていると共に、前記複数の機能のそれぞれの内容を示す複数の絵柄が形成されており、裏面に粘着層が形成された媒体であって、
前記複数の機能に対応する前記絵柄及び前記コード化パターンを1つのセットとし、前記セットが繰り返し形成され、
前記複数の機能のそれぞれに割り当てられたマークが、当該複数の機能のそれぞれに対応する前記絵柄の近傍に形成されていることを特徴とする媒体。 - 前記アプリケーションで使用される内容が印刷された資料に貼り付けられて使用されることを特徴とする請求項1または2に記載の媒体。
- 前記媒体はテープであることを特徴とする請求項1または2に記載の媒体。
- 前記媒体はシールであることを特徴とする請求項1または2に記載の媒体。
- 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の媒体と、
前記媒体に形成された前記コード化パターンを読取り、当該コード化パターンに関する記入情報を生成する電子ペンと、
前記アプリケーションを実行すると共に、前記電子ペンから前記記入情報を受信して、当該記入情報に応じた処理を行うコンピュータ装置と、前記コンピュータ装置によってデータの読み出しが行われる記憶手段と、を備える情報処理システムであって、
前記記憶手段は、前記複数の機能と、当該複数の機能のそれぞれに割り当てられた前記コード化パターンとの対応付けデータを記憶しており、
前記コンピュータ装置は、
前記記入情報に基づいて、前記対応付けデータを参照して、前記アプリケーションで使用される前記複数の機能の中から、前記電子ペンによって読み取られたコード化パターンに対応する機能を特定する機能特定手段と、
前記機能特定手段が特定した前記機能を実行する機能実行手段と、を備えることを特徴とする情報処理システム。 - 前記コンピュータ装置との間で通信を行うサーバ装置を更に備え、
前記サーバ装置は、前記記憶手段を備えており、
前記コンピュータ装置の前記機能特定手段は、前記サーバ装置が記憶する前記対応付けデータを参照して、前記複数の機能の中から、前記電子ペンによって記入された機能を特定することを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。 - 前記コンピュータ装置との間で通信を行うサーバ装置を更に備え、
前記サーバ装置は、前記複数の機能と、当該複数の機能のそれぞれに割り当てられた前記コード化パターンとの対応付けデータを記憶する第2の記憶手段を備えており、
前記コンピュータ装置は、
前記複数の機能と、当該複数の機能のそれぞれに割り当てられた前記コード化パターンとの対応付けデータを記憶する第1の記憶手段を更に備え、
前記機能特定手段は、前記第1の記憶手段が記憶する前記対応付けデータを参照して前記機能を特定することができなかった場合に、前記サーバ装置の前記第2の記憶手段が記憶する前記対応付けデータを取得し、取得した前記対応付けデータに基づいて前記機能を特定することを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011000404U JP3167906U (ja) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | 印刷媒体及び情報処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011000404U JP3167906U (ja) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | 印刷媒体及び情報処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3167906U true JP3167906U (ja) | 2011-05-26 |
Family
ID=54878947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011000404U Expired - Lifetime JP3167906U (ja) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | 印刷媒体及び情報処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3167906U (ja) |
-
2011
- 2011-01-27 JP JP2011000404U patent/JP3167906U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5353219B2 (ja) | ボード書き込みシステム、コンピュータ装置及びプログラム | |
JP6044198B2 (ja) | コンピュータ装置、プログラム及び情報処理システム | |
JP5807433B2 (ja) | コンピュータ装置、電子ペンシステム、及びプログラム | |
JP5708113B2 (ja) | コンピュータ装置及びそのプログラム | |
JP3174897U (ja) | 教材コンテンツ表示システム、そのコンピュータ装置、およびそれに用いるシート | |
JP4748280B1 (ja) | コンピュータ装置およびそのプログラム | |
JP6048165B2 (ja) | コンピュータ装置、電子ペンシステム、及びプログラム | |
JP5360324B2 (ja) | ストローク再生装置及びプログラム | |
JP3167906U (ja) | 印刷媒体及び情報処理システム | |
JP5810724B2 (ja) | 端末装置、電子ペンシステム、及びプログラム | |
JP2010191776A (ja) | ストローク再生装置及びプログラム | |
JP2014199525A (ja) | コンピュータ装置及びプログラム | |
JP2012063974A (ja) | ストローク表示システム及びプログラム | |
JP2012256088A (ja) | 電子ペン、端末装置、及びプログラム | |
JP5263439B2 (ja) | ストローク再生装置及びプログラム | |
JP5267717B2 (ja) | ストローク再生装置及びプログラム | |
JP2009187235A (ja) | 電子ペン及びそれに用いられるプログラム | |
JP5652208B2 (ja) | シートセット、情報処理システム、及びプログラム | |
JP2013084148A (ja) | 電子ペンシステム及びプログラム | |
JP5703972B2 (ja) | コンピュータ装置及びそのプログラム | |
JP5866949B2 (ja) | 電子ペンシステム及びプログラム | |
JP6244647B2 (ja) | コンピュータ装置及びプログラム | |
JP5768523B2 (ja) | 情報処理システム及びプログラム | |
JP2014219928A (ja) | コンピュータ装置、表示システム及びプログラム | |
JP6171603B2 (ja) | 情報処理装置、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 3 |