JP5768523B2 - 情報処理システム及びプログラム - Google Patents

情報処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5768523B2
JP5768523B2 JP2011135995A JP2011135995A JP5768523B2 JP 5768523 B2 JP5768523 B2 JP 5768523B2 JP 2011135995 A JP2011135995 A JP 2011135995A JP 2011135995 A JP2011135995 A JP 2011135995A JP 5768523 B2 JP5768523 B2 JP 5768523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic pen
file
subject
category
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011135995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013003938A (ja
Inventor
米 豊
豊 米
坂本 早苗
早苗 坂本
裕実 藤枡
裕実 藤枡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011135995A priority Critical patent/JP5768523B2/ja
Publication of JP2013003938A publication Critical patent/JP2013003938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768523B2 publication Critical patent/JP5768523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、ドットパターンが形成されたシートセットを利用した情報処理システムに関する。
近年、記入した情報を電子化する電子ペンが開発されており、その代表的なものとしてスウェーデンのAnoto社が開発した「アノトペン(Anoto pen)」が知られている。アノトペンは、所定のドットパターンが印刷された専用紙とともに使用される。アノトペンは、ペン先部に、文字等を書くための通常のインクカートリッジに加えて、専用紙に印刷されたドットパターンを撮像するための小型カメラと、撮像したドットパターンから専用紙における位置座標を演算するプロセッサと、演算された位置座標等を外部機器へ送信するデータ通信ユニットとを搭載している。ユーザが専用紙上にアノトペンで文字等を書いたり、専用紙上に図案化されている画像にチェックマークを記入したりすると、ペンの移動に伴って小型カメラが専用紙に印刷されたドットパターンを撮像し、プロセッサによって演算された連続する位置座標から、ユーザが書き込んだ文字、画像などの記入情報が認識される。そして、この記入情報が、データ通信ユニットによりアノトペンから近くのパーソナルコンピュータや携帯電話などの端末装置に送信される(例えば、特許文献1参照)。
特許文献2には、時間が定義されたカレンダーエリア、ToDoリストエリア、仕事リストエリア等を含み、アノト方式のドットパターンが印刷されたカレンダー帳に、電子ペンで記入された場合に、その記入内容を電子化する技術が記載されている。
特許第3842283号公報 特許第3764100号公報
ユーザが電子ペンによってノート用紙に記入した手書きストロークを、複数のカテゴリ(例えば講義の科目など)ごとに分類して記憶し、そのような手書きストロークを各カテゴリごとに表示させることができると便宜である。
そこで、本発明は、電子ペンによってノート用紙に記入された手書きストロークを複数のカテゴリごとに記憶し、適切に手書きストロークを表示させることが可能な情報処理システム、シートセット、及びプログラムを提案することを主な目的とする。
本発明の1つの観点では、複数のカテゴリのそれぞれを示す名称又は絵柄が形成されると共に、前記複数のカテゴリのそれぞれに対応付けられた、異なるコード化パターンが形成されたシートと、それぞれで異なるコード化パターンが形成され、前記カテゴリに応じた内容を記入するための複数のノート用紙と、前記コード化パターンを読み取り、当該コード化パターンに関する記入情報を生成する電子ペンと、前記電子ペンから前記記入情報を受信して、当該記入情報に応じた処理を行うコンピュータ装置とを備える情報処理システムであって、前記コンピュータ装置は、前記電子ペンによる前記シートへの記入に対応する前記記入情報に基づいて、前記電子ペンによって記入された前記カテゴリを特定するカテゴリ特定手段と、前記電子ペンによる前記ノート用紙への記入に対応する前記記入情報に基づいて、前記電子ペンによって記入された手書きストロークを、前記カテゴリ特定手段が特定した前記カテゴリに対応付けたファイルに記憶させる保存指示手段と、前記電子ペンによって前記シートに記入された際に、前記カテゴリ特定手段が特定した前記カテゴリに対応付けられた前記ファイルを開き、当該ファイルに記憶された前記手書きストロークを表示させる表示制御手段を備え、前記複数のカテゴリは、複数の科目であり、前記シートは、曜日及び時限に対して前記科目が対応付けられた時間割表であり、複数の曜日及び科目のそれぞれに対応付けられた、異なるコード化パターンが形成されているものであって、前記カテゴリ特定手段は、前記電子ペンによって前記シートの前記科目に記入された際に、前記科目を特定すると共に、当該科目に対応する前記曜日及び前記時限を特定し、前記保存指示手段は、前記電子ペンによって前記ノート用紙に記入された前記手書きストロークを、前記カテゴリ特定手段が特定した前記科目、前記曜日及び前記時限に対応付けて記憶させ、前記表示制御手段は、前記電子ペンによって前記シートの前記科目に記入された際に、前記カテゴリ特定手段が特定した前記科目、前記曜日及び前記時限に対応付けられた前記手書きストロークを表示させ、前記シートにおいて曜日及び時限が同じ科目に前記電子ペンによって連続して記入された場合、前記曜日及び前記時限に記入された前記手書きストロークを過去に遡って表示させ、前記電子ペンによって前記シートの前記曜日に記入された際に、当該曜日に行われる全ての科目について記入された前記手書きストロークを並べて表示させる。
上記の情報処理システムは、シートと、複数のノート用紙と、電子ペンと、コンピュータ装置とを備える。シートは、複数のカテゴリのそれぞれを示す名称又は絵柄が形成されると共に、複数のカテゴリのそれぞれに対応付けられた、異なるコード化パターンが形成されている。複数のノート用紙は、それぞれで異なるコード化パターンが形成され、カテゴリに応じた内容を記入するために使用される。コンピュータ装置において、カテゴリ特定手段は、電子ペンによってシートに記入されたカテゴリを特定する。つまり、ユーザによって指定されたカテゴリを特定する。また、保存指示手段は、電子ペンによって記入された手書きストロークを、カテゴリ特定手段が特定したカテゴリに対応付けたファイルにて記憶させる。これにより、電子ペンによって記入された手書きストロークを、ユーザによってシートを用いて指定されたカテゴリに対応付けて適切に記憶させることができる。よって、電子ペンによってノート用紙に記入された手書きストロークを、複数のカテゴリごとに分類して適切に記憶させることができる。つまり、複数のカテゴリごとに分類して、手書きストロークを電子化することができる。
また、この態様によれば、シートによって指定されたカテゴリについて、手書きストロークを適切に表示させることができる。そして、上記したシートとして、曜日及び時限に対して科目が対応付けられると共に、科目の部分にコード化パターンが形成された時間割表を用いることができる。さらに、電子ペンによって記入された手書きストロークを、科目だけでなく曜日や時限に対応付けて適切に記憶させることができる。また、曜日や時限に応じた手書きストロークを適切に表示させることができる。
上記の情報処理システムの他の一態様では、前記保存指示手段は、前記電子ペンによって前記ノート用紙に記入された前記手書きストロークを、前記ノート用紙のページに対応付けて前記ファイルに記憶させ、前記表示制御手段は、前記ファイルに記憶された前記ページの中の所定のページを表示させる。この態様によれば、ノート用紙のページに対応付けて手書きストロークを適切に記憶させることができると共に、ノート用紙に応じたページを適切に表示させることができる。
上記の情報処理システムの他の一態様では、前記表示制御手段は、前記電子ペンによって前記ノート用紙に前記手書きストロークが記入された際に、前記ノート用紙に対応するページに前記手書きストロークを描画させる。この態様によれば、記入された手書きストロークをリアルタイムで適切に描画させることができる。
上記の情報処理システムの他の一態様では、前記表示制御手段は、既に手書きストロークが記入された前記ノート用紙に前記電子ペンによって手書きストロークが記入された場合、前記ノート用紙に対応するページが記憶された前記ファイルを開いて、前記ノート用紙に対応するページを表示させると共に当該ページに前記手書きストロークを描画させる。この態様によれば、既に記入された手書きストロークの続きに、新たに記入された手書きストロークを適切に描画させることができる。
上記の情報処理システムの他の一態様では、前記保存指示手段は、未だ手書きストロークが記入されていない前記ノート用紙に前記電子ペンによって手書きストロークが記入された場合、開いている前記ファイルに記憶されたページに連続する、前記ノート用紙に対応する新たなページを作成して、前記手書きストロークを前記新たなページに対応付けて前記ファイルに記憶させ、前記表示制御手段は、未だ手書きストロークが記入されていない前記ノート用紙に前記電子ペンによって手書きストロークが記入された場合、前記ノート用紙に対応する新たなページを表示させると共に当該ページに前記手書きストロークを描画させる。
新規のノート用紙に手書きストロークが記入された場合、その手書きストロークをどのカテゴリに対応付けて記憶させるか問題となるが、上記の態様によれば、新規のノート用紙に記入された手書きストロークを、シートによって指定されたカテゴリに対応付けて適切に記憶させることができる。
上記の情報処理システムの他の一態様では、前記コンピュータ装置は、未だ手書きストロークが記入されていない前記ノート用紙に前記電子ペンによって手書きストロークが記入された場合において、前記ファイルが開いていない場合に、前記シートを用いた前記カテゴリの指定がなされていない旨を報知する報知手段を更に備える。
上記の情報処理システムの他の一態様では、前記保存指示手段は、前記カテゴリ特定手段が特定した前記カテゴリに対応するファイルが記憶されていない場合、当該カテゴリに対応付けた新たなファイルを作成する。これにより、ユーザが特に操作を行うことなく、コンピュータ装置側で自動で新規のファイルを作成することができる。
上記の情報処理システムにおいて好適には、前記表示制御手段は、前記複数のカテゴリに対応する複数のファイルが格納されるフォルダのアイコンを表示させると共に、前記フォルダのアイコンが選択された際に、前記複数のファイルのアイコンを表示させることができる。
本発明のの観点では、複数のカテゴリのそれぞれを示す名称又は絵柄が形成されると共に、前記複数のカテゴリのそれぞれに対応付けられた、異なるコード化パターンが形成されたシートと、それぞれで異なるコード化パターンが形成され、前記カテゴリに応じた内容を記入するための複数のノート用紙と、前記コード化パターンを読み取り、当該コード化パターンに関する記入情報を生成する電子ペンと、前記電子ペンから前記記入情報を受信して、当該記入情報に応じた処理を行うコンピュータ装置とを備える情報処理システムにおいて、前記コンピュータ装置により実行されるプログラムであって、前記コンピュータ装置を、前記電子ペンによる前記シートへの記入に対応する前記記入情報に基づいて、前記電子ペンによって記入された前記カテゴリを特定するカテゴリ特定手段、前記電子ペンによる前記ノート用紙への記入に対応する前記記入情報に基づいて、前記電子ペンによって記入された手書きストロークを、前記カテゴリ特定手段が特定した前記カテゴリに対応付けたファイルに記憶させる保存指示手段、前記電子ペンによって前記シートに記入された際に、前記カテゴリ特定手段が特定した前記カテゴリに対応付けられた前記ファイルを開き、当該ファイルに記憶された前記手書きストロークを表示させる表示制御手段、として機能させ、前記複数のカテゴリは、複数の科目であり、前記シートは、曜日及び時限に対して前記科目が対応付けられた時間割表であり、複数の曜日及び科目のそれぞれに対応付けられた、異なるコード化パターンが形成されているものであって、前記カテゴリ特定手段は、前記電子ペンによって前記シートの前記科目に記入された際に、前記科目を特定すると共に、当該科目に対応する前記曜日及び前記時限を特定し、前記保存指示手段は、前記電子ペンによって前記ノート用紙に記入された前記手書きストロークを、前記カテゴリ特定手段が特定した前記科目、前記曜日及び前記時限に対応付けて記憶させ、前記表示制御手段は、前記電子ペンによって前記シートの前記科目に記入された際に、前記カテゴリ特定手段が特定した前記科目、前記曜日及び前記時限に対応付けられた前記手書きストロークを表示させ、前記シートにおいて曜日及び時限が同じ科目に前記電子ペンによって連続して記入された場合、前記曜日及び前記時限に記入された前記手書きストロークを過去に遡って表示させ、前記電子ペンによって前記シートの前記曜日に記入された際に、当該曜日に行われる全ての科目について記入された前記手書きストロークを並べて表示させる。
上記のプログラの他の一態様では、前記保存指示手段は、前記電子ペンによって前記ノート用紙に記入された前記手書きストロークを、前記ノート用紙のページに対応付けて前記ファイルに記憶させ、前記表示制御手段は、前記ファイルに記憶された前記ページの中の所定のページを表示させる。
上記のプログラの他の一態様では、前記表示制御手段は、前記電子ペンによって前記ノート用紙に前記手書きストロークが記入された際に、前記ノート用紙に対応するページに前記手書きストロークを描画させる。
上記のプログラの他の一態様では、前記表示制御手段は、既に手書きストロークが記入された前記ノート用紙に前記電子ペンによって手書きストロークが記入された場合、前記ノート用紙に対応するページが記憶された前記ファイルを開いて、前記ノート用紙に対応するページを表示させると共に当該ページに前記手書きストロークを描画させる。
上記のプログラの他の一態様では、前記保存指示手段は、未だ手書きストロークが記入されていない前記ノート用紙に前記電子ペンによって手書きストロークが記入された場合、開いている前記ファイルに記憶されたページに連続する、前記ノート用紙に対応する新たなページを作成して、前記手書きストロークを前記新たなページに対応付けて前記ファイルに記憶させ、前記表示制御手段は、未だ手書きストロークが記入されていない前記ノート用紙に前記電子ペンによって手書きストロークが記入された場合、前記ノート用紙に対応する新たなページを表示させると共に当該ページに前記手書きストロークを描画させる。
上記のプログラの他の一態様では、前記コンピュータ装置を、未だ手書きストロークが記入されていない前記ノート用紙に前記電子ペンによって手書きストロークが記入された場合において、前記ファイルが開いていない場合に、前記シートを用いた前記カテゴリの指定がなされていない旨を報知する報知手段、として更に機能させる。
上記のプログラの他の一態様では、前記保存指示手段は、前記カテゴリ特定手段が特定した前記カテゴリに対応するファイルが記憶されていない場合、当該カテゴリに対応付けた新たなファイルを作成する。
上記のプログラの他の一態様では、前記表示制御手段は、前記複数のカテゴリに対応する複数のファイルが格納されるフォルダのアイコンを表示させると共に、前記フォルダのアイコンが選択された際に、前記複数のファイルのアイコンを表示させることができる。
これらのプログラムを実行することにより、上記の情報処理システムを実現することができる。
本発明によれば、電子ペンによって記入された手書きストロークを、ユーザによってシートを用いて指定されたカテゴリに対応付けて適切に記憶させることができる。よって、電子ペンによってノート用紙に記入された手書きストロークを、複数のカテゴリごとに分類して適切に記憶させることができる。
第1実施形態における情報処理システムのシステム構成図である。 第1実施例に係る時間割表の構成及び作成方法を説明するための図である。 ドットパターンにおけるドットの配置と変換される値との関係を示す説明図である。 (a)は、ドットパターンを模式的に示し、(b)は、それに対応する情報の例を示す図である。 電子ペンの構造を示す概略図である。 コンピュータ装置の機能ブロック図である。 第1実施形態において、時間割表の科目がタップされた際に表示される画面例を示す。 第1実施形態において、ノート用紙に手書きストロークが記入された際に表示される画面例を示す。 第1実施形態において、ノート用紙に手書きストロークが記入された際に表示される他の画面例を示す。 フォルダ及びファイルのアイコンの表示例を示す。 第1実施形態の情報処理システムによる処理フローを示す。 第2実施例に係る時間割表の構成及び作成方法を説明するための図である。 第3実施形態において、時間割表の科目がタップされた際に表示される画面例を示す。 第3実施形態において、時間割表の曜日がタップされた際に表示される画面例を示す。 第3実施形態の情報処理システムによる処理フローを示す。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明に係る第1実施形態について説明する。
[情報処理システムの構成]
図1は、第1実施形態に係る情報処理システムの構成を示す。図1に示すように、情報処理システムは、ユーザが使用する電子ペン1と、電子ペン1から記入情報等を受信して処理するコンピュータ装置2と、ドットパターンが形成された時間割表3と、各々で異なる座標範囲のドットパターンが形成された複数のノート用紙4と、科目別にノート用紙4を区切るための見出し用紙5と、時間割表3、ノート用紙4及び見出し用紙5を綴じるための多穴ファイル6とを有する。
時間割表3は、曜日及び時限に対して、講義の科目(カテゴリ)が対応付けられた表であり、科目の部分にドットパターンが形成されている。具体的には、時間割表3は、各科目ごとに異なる座標範囲のドットパターン(言い換えるとユニークなドットパターン)が形成されている。ドットパターンは、赤外線を吸収するカーボンを含んだインクにより印刷される。また、時間割表3には、多穴ファイル6により綴じるための穴が形成されている。なお、時間割表3はユーザによって作成されるものであるが(詳細は後述する)、ここでは、完成された状態にある時間割表3について説明している。また、時間割表3は、本発明における「シート」の一例に相当する。
複数のノート用紙4は、所謂ルーズリーフに相当し、科目に応じた内容(例えば講義での板書を書き写した内容)が電子ペン1によって記入される。複数のノート用紙4は、それぞれで異なる座標範囲のドットパターン(言い換えるとユニークなドットパターン)が形成されており、時間割表3に用いられるドットパターンとも座標範囲が異なる。ドットパターンは、赤外線を吸収するカーボンを含んだインクにより印刷される。また、複数のノート用紙4は、多穴ファイル6により綴じるための穴が形成されている。なお、本実施形態では、ドットパターンは、アノト方式のものによるが、他のコード化パターンを用いても良い。
コンピュータ装置2は、CPU等のプロセッサ、ROMやRAMといったメモリ、ディスプレイなどを有し、電子ペン1から記入情報等を受信して種々の処理を行う。例えば、コンピュータ装置2は、「iPad(登録商標)」である。
ここで、図1に示すような情報処理システムの利用形態を簡単に説明する。ユーザは、電子ペン1によって、時間割表3の科目の部分をタップする。この際に、コンピュータ装置2は、電子ペン1によってタップされた科目用のファイルを開く。当該ファイルは、ユーザが電子ペン1によってノート用紙4に記入した手書きストロークを、科目ごとに分類して記憶させるためのものであり、講義の科目の数だけ存在する。コンピュータ装置2は、上記のようにファイルを開いた際に、そのファイルの科目について記入された手書きストロークにおいて、ノート用紙4の所定のページ(例えば手書きストロークが記入された最終ページ)に記入された手書きストロークをディスプレイ上に表示させる。また、ユーザは、電子ペン1によってノート用紙4に手書きストロークを記入する。この際に、コンピュータ装置2は、ユーザによって記入された手書きストロークをディスプレイ上に描画すると共に、上記のようにして開いたファイルに当該手書きストロークを記憶させる。
[時間割表]
図2を参照して、第1実施例に係る時間割表3の構成及び作成方法について説明する。図2(a)は、時間割表3を作成するために用いられるシール8を示している。シール8は、裏面に粘着剤が形成された紙(シール台紙)として構成されている。剥離紙から剥がしてそのまま貼るタイプのシールが好適であるが、水で濡らしてから貼るタイプのシールでも良い。
図2(a)に示すように、シール8は、複数の科目ごとに用いられる複数のシール8a〜8kを有する。シール8a〜8kは、表面に、講義の対象となっている複数の科目のそれぞれの名称を示す科目名が印刷されていると共に、複数の科目のそれぞれに対応付けられたユニークなドットパターンが印刷されている。つまり、シール8a〜8kは、各科目ごとに異なる座標範囲のドットパターンが印刷されている。科目名は、赤外域に吸収性を持たないインキによって印刷されている。また、シール8a〜8kにおいては、同じ科目名が印刷されたもの(図2(a)に示す例では4枚)については同じドットパターンが印刷されている。つまり、シール8には、同じ科目名及び同じドットパターンが印刷された複数のセットが形成されている。なお、シール8には、使用する科目の部分を剥離紙から剥がし易いようにハーフカットが施されている。また、水で濡らしてから貼るタイプのシールの場合は、ミシン目状のハーフカットとすると良い。
図2(b)は、上記したシール8を用いて作成された時間割表3(完成された状態にある時間割表3)の具体例を示している。時間割表3にシール8が貼り付けられていない状態では、破線領域A1に示す部分には、シール8a〜8kを貼り付けるべき箇所を示す枠線のみが印刷されており、破線領域A2に示す部分には、曜日や時限などを示す文字及び枠線が印刷されている。時間割表3にシール8が貼り付けられていない状態では、時間割表3にはドットパターンは形成されていない。第1実施形態では、時間割表3は、ユーザが破線領域A1に示す部分にシール8を貼り付ける作業を行うことで作成される。具体的には、ユーザは、曜日及び時限に応じて、科目に対応するシール8a〜8kのいずれかを貼り付ける作業を行うことで、時間割表3を完成させる。
なお、上記したように、時間割表3にはドットパターンは印刷されておらず、シール8にドットパターンが印刷されているが、以下の説明では、時間割表3はシール8が貼り付けられた状態にあるものとし(つまり時間割表3が完成された状態にあるものとし)、説明の便宜上、時間割表3にドットパターンが形成されているものとして扱う。
[ドットパターン]
図3及び図4を参照して、時間割表3及びノート用紙4に形成されたアノト方式のドットパターンについて説明する。図3は、時間割表3及びノート用紙4に形成されたドットパターンのドットとそのドットが変換される値との関係を説明する図である。図3に示すように、ドットパターンの各ドットは、その位置によって所定の値に対応付けられている。すなわち、ドットの位置を仮想格子の基準位置(縦線及び横線の交差点)から上下左右のどの方向にシフトするかによって、各ドットは、0〜3の値に対応付けられている。また、各ドットの値は、さらに、X座標用の第1ビット値及びY座標用の第2ビット値に変換できる。このようにして対応付けられた情報の組合せにより、時間割表3やノート用紙4上の位置座標が決定されるよう構成されている。
図4(a)は、あるドットパターンの配列を示している。図4(a)に示すように、縦横約2mmの範囲内に6×6個のドットが、時間割表3やノート用紙4上のどの部分から6×6ドットを取ってもユニークなパターンとなるように配置されている。これら36個のドットにより形成されるドットパターンは位置座標(例えば、そのドットパターンが時間割表3やノート用紙4上のどの位置にあるのか)を保持している。図4(b)は、図4(a)に示す各ドットを、格子の基準位置からのシフト方向によって、図3に示す規則性に基づいて対応づけられた値に変換したものである。この変換は、ドットパターンの画像を撮影する電子ペン1によって行われる。
[電子ペン]
次に、電子ペン1について図5を用いて説明する。図5は、電子ペン1の構造を示す概略図である。図5に示すように、電子ペン1は、その筐体101の内部に、インクカートリッジ104、LED105、CMOSカメラ106、圧力センサ107、CPU等により構成されるプロセッサ108、ROMやRAMといったメモリ109、リアルタイムクロック110、アンテナ等により構成される通信ユニット111、及びバッテリー112を備える。インクカートリッジ104の先端はペン先部103となっており、ユーザは、電子ペン1のペン先部103をノート用紙4に当接させて、ストローク(手書きストローク)を記入したり、電子ペン1のペン先部103を時間割表3に当接させて、タップ(ペン先部103による時間割表3への軽叩)したりする。ここで、電子ペン1のペン先部103が時間割表3やノート用紙4に接触することをペンダウンと呼び、接触している(当接している)状態からペン先部103が離れることをペンアップと呼ぶ。電子ペン1のペンダウンからペンアップまでの間に記入される軌跡が1つのストロークとなり、文字や図形等は、1つ又は複数個のストロークからなる。インクカートリッジ104のインクは、赤外線を吸収する材料を含まないので、プロセッサ103によるドットパターンの読取りを阻害しない。
バッテリー112は電子ペン1内の各部品に電力を供給するためのものであり、例えば電子ペン1のキャップ(図示せず)の脱着により電子ペン1自体の電源のオン/オフを行うよう構成させてもよい。リアルタイムクロック110は、現在時刻(タイムスタンプ)を示す時刻情報を発信し、プロセッサ108に供給する。圧力センサ107は、ユーザが電子ペン1によりノート用紙4に文字やマークを書いたり時間割表3にタップしたりする際にペン先部103からインクカートリッジ104を通じて与えられる圧力、即ち筆圧を検出し、その値をプロセッサ108へ伝送する。
プロセッサ108は、圧力センサ107から与えられる筆圧データに基づいて、LED105及びCMOSカメラ106のスイッチのオン/オフを切替える。即ち、ユーザが電子ペン1によりノート用紙4に文字など書いたり時間割表3にタップしたりすると、ペン先部103に筆圧がかかり、圧力センサ107によって所定値以上の筆圧が検出されたときに、プロセッサ108は、ユーザが記入を開始したと判定して、LED105及びCMOSカメラ106を作動させる。そして、通信ユニット111が、圧力センサ107により検出されたペンダウン情報PDと、後述するペンIDとを関連付けて、記入情報としてコンピュータ装置2へ送信する。また、ユーザが1つのストロークを記入し終えて電子ペン1を時間割表3ないしノート用紙4から離すと、圧力センサ107は、所定値以上の筆圧が検出されなくなることでペンアップを検出する。すると、通信ユニット111が、圧力センサ107により検出されたペンアップ情報とペンIDとを関連付けて、記入情報としてコンピュータ装置2へ送信する。
LED105とCMOSカメラ106は、電子ペン1のペン先部103付近に取り付けられており、筐体101におけるLED105及びCMOSカメラ106と対向する部分には、開口部102が形成されている。LED105は、時間割表3やノート用紙4上のペン先部103近傍に向けて赤外線を照明する。その領域は、ペン先部103が時間割表3ないしノート用紙4に接触する位置とはわずかにずれている。CMOSカメラ106は、LED105によって照明された領域内におけるドットパターンを撮影し、そのドットパターンの画像データをプロセッサ108に供給する。ここで、カーボンは赤外線を吸収するため、LED105によって照射された赤外線は、ドットに含まれるカーボンによって吸収される。そのため、ドットの部分は、赤外線の反射量が少なく、ドット以外の部分は赤外線の反射量が多い。CMOSカメラ106の撮影により、赤外線の反射量の違いから閾値を設けることによって、カーボンを含むドットの領域とそれ以外の領域を区別することができる。したがって、時間割表3やノート用紙4に文字や枠線などが印刷されていた場合でも、印刷したインクは赤外域に吸収性を持たないため、プロセッサ108は、ドットパターンを認識することができる。なお、CMOSカメラ106による撮影領域は、図4(a)に示すような約2mm×約2mmの大きさを含む範囲であり、CMOSカメラ106の撮影は毎秒50〜100回程度の定間隔で行われる。また、CMOSカメラ106は、ドットを鮮明に撮影するため、十分な被写界深度を有している。
プロセッサ108は、ユーザの記入が行われる間、CMOSカメラ106によって供給される画像データのドットパターンから、ユーザが記入するストローク(筆跡)の時間割表3やノート用紙4上におけるX、Y座標(以後、単に「位置座標」または「座標情報」とも呼ぶ。)を連続的に演算していく。すなわち、プロセッサ108は、CMOSカメラ106によって供給される、図4(a)に示されるようなドットパターンの画像データを図4(b)に示すデータ配列に変換し、さらに、X座標ビット値・Y座標ビット値に変換して、そのデータ配列から所定の演算方法によりX、Y座標データを演算する。なお、プロセッサ108は、ドットパターンに対向する電子ペン1の角度に起因するドットの画像上の配列を補正する回転補正処理機能を備えており、座標演算の際、その機能を発揮させる。そして、プロセッサ108は、リアルタイムクロック110から発信される現在時刻(タイムスタンプ:記入された時刻情報)、筆圧データ及びX、Y座標データを関連付ける。以後、これらの関連付けたデータを、まとめて「座標属性情報」と呼ぶ。なお、時間割表3及びノート用紙4における6×6のドットパターンは、時間割表3及びノート用紙4内で重複することはないため、ユーザが電子ペン1で文字等を記入すると、記入された位置が時間割表3やノート用紙4のどの位置に当たるかを、プロセッサ108による座標演算により特定することができる。
メモリ109には、電子ペン1を識別するための「pen01」といったペンID、ペン製造者番号、ペンソフトウェアのバージョン等のプロパティ情報が記憶されている。そして、通信ユニット111は、ペンIDと、時刻情報(タイムスタンプ)と、筆圧データと、X、Y座標データとを関連付けて、記入情報としてコンピュータ装置2へ送信する。通信ユニット111によるコンピュータ装置2への送信は、Bluetooth(登録商標)などの無線送信によって、即時的かつ逐次的に行われる。ここで、電子ペン1のペンダウンからペンアップまでの間に生成されてコンピュータ装置2に送信された1個又は複数個の座標属性情報は、コンピュータ装置2によりストローク情報として記憶される。換言すると、1つのストロークは、1個又は複数個のX、Y座標(座標点)からなり、コンピュータ装置2は、ペンダウン情報及びペンアップ情報によって、1つのストロークを構成する1個又は複数個の座標属性情報を認識する。このように、ユーザの一つのストロークの記入により、電子ペン1によって生成される座標属性情報の集合を「ストローク情報」と呼ぶ。
[コンピュータ装置]
次に、コンピュータ装置2について説明する。コンピュータ装置2は、ハードウェアとして、電子ペン1とのデータ通信が可能なアンテナ装置、CPU等のプロセッサ、ROMやRAMといったメモリ、ディスプレイ、マウスやキーボード等で構成されるパーソナルコンピュータ等で構成される。図6は、コンピュータ装置2の機能ブロック図である。コンピュータ装置2は、機能的には、入力手段21、通信手段22、処理手段24、記憶手段25、表示手段26を備える。
入力手段21は、各種コマンドやデータを入力するためのマウスやキーボードなどから構成されている。なお、表示手段26がタッチパネル方式である場合には、表示手段26の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力手段21として機能する。通信手段22は、アンテナ受信回路等により構成され、電子ペン1から記入情報を受信し、処理手段24に伝送する。表示手段26は、ディスプレイ等によって構成され、処理手段24によって指示された内容を表示する。
記憶手段25は、ハードディスクやROM、RAMといったメモリによって構成される。記憶手段25は、処理手段24の処理命令により、電子ペン1から受信した記入情報をペンID毎に記憶し、さらに、処理手段24の指示により、記憶領域を確保して、ペンダウンからペンアップまでの記入情報に含まれる座標属性情報をストローク情報としてペンID毎に記憶する。具体的には、記憶手段25は、複数の科目のそれぞれに対応するファイルごとに、電子ペン1によってノート用紙4に記入された手書きストロークを記憶する。また、記憶手段25は、処理手段24の指示により、プログラムの実行により生成される各種情報を記憶する。各種情報の一例として、記憶手段25は、複数のノート用紙4のそれぞれに割り当てられたドットパターンの座標範囲を示す座標定義情報を記憶している。加えて、記憶手段25は、複数の科目と、当該複数の科目のそれぞれに割り当てられたドットパターンの座標範囲とを対応付けた座標定義情報を記憶している。
処理手段24は、CPU等のプロセッサによって構成され、コンピュータ装置2の全体の制御を行う。具体的には、処理手段24は、判定手段241と、保存指示手段242と、表示制御手段243と、報知手段244とを備える。
処理手段24の判定手段241は、通信手段22が電子ペン1から受信した記入情報に基づいて、電子ペン1によって時間割表3及びノート用紙4のいずれに記入(タップ及びストロークの両方を含むものとする)されたかを判定する。具体的には、判定手段241は、記憶手段25に記憶された座標定義情報(具体的には、複数のノート用紙4に割り当てられたドットパターンの座標範囲を示す座標定義情報、及び、複数の科目に割り当てられたドットパターンの座標範囲を示す座標定義情報)を参照することで、電子ペン1によって時間割表3の科目とノート用紙4のいずれに記入されたかを判定する。判定手段241は、電子ペン1によって時間割表3の科目に記入されたと判定した場合、その科目を特定する。具体的には、判定手段241は、ユーザが電子ペン1によって時間割表3の科目にタップした際に、記憶手段25に記憶された、複数の科目とドットパターンの座標範囲とが対応付けられた座標定義情報を参照することで、電子ペン1によってタップされた科目を特定する。このように、判定手段241は、本発明における「カテゴリ特定手段」の一例に相当する。
他方で、判定手段241は、電子ペン1によってノート用紙4に記入されたと判定した場合、当該ノート用紙4が新規のノート用紙4であるか否かを判定する。つまり、判定手段241は、電子ペン1によって記入されたノート用紙4が、既に手書きストロークが記入されたノート用紙4であるか、それとも未だ手書きストロークが記入されていないノート用紙4であるかを判定する。この場合、判定手段241は、後述する保存指示手段242によって記憶されたファイルに、電子ペン1によって手書きストロークが記入されたノート用紙4のデータが含まれているか否かに基づいて、このような判定を行う。
処理手段24の保存指示手段242は、電子ペン1によって記入された手書きストロークを、判定手段241が特定した科目に対応付けたファイルにて記憶手段25に記憶させる。具体的には、保存指示手段242は、ノート用紙4に記入された手書きストロークを、当該ノート用紙4のページに対応付けて記憶手段25に記憶させる。この場合、保存指示手段242は、既に手書きストロークが記入されたノート用紙4に手書きストロークが記入されたと判定手段241によって判定された場合には、当該ノート用紙4のページに、新たに記入された手書きストロークを上書きして記憶させる。他方で、保存指示手段242は、未だ手書きストロークが記入されていないノート用紙4に手書きストロークが記入されたと判定手段241によって判定された場合には、現在開いているファイルに記憶されたページに連続する、当該ノート用紙4に対応する新たなページを作成して、手書きストロークを新たなページに対応付けて記憶手段25に記憶させる。なお、保存指示手段242は、判定手段241が特定した科目に対応するファイルが存在しない場合には、当該科目に対応付けた新たなファイルを作成する。
処理手段24の表示制御手段243は、ユーザが電子ペン1によって時間割表3の科目にタップした際に、判定手段241が特定した科目に対応付けられたファイルを開き、当該ファイルに記憶された手書きストロークを表示手段26に表示させる。この場合、表示制御手段243は、当該ファイルに記憶されたページの中の所定のページ(例えば最終ページ)を表示手段26に表示させる。また、表示制御手段243は、ノート用紙4に手書きストロークが記入された際に、当該手書きストロークを表示手段26に表示させる。具体的には、表示制御手段243は、既に手書きストロークが記入されたノート用紙4に手書きストロークが記入されたと判定手段241によって判定された場合には、当該ノート用紙4に対応するページが記憶されたファイルを開いて、当該ノート用紙4に対応するページを表示させると共に、当該ページに手書きストロークを描画させる。他方で、表示制御手段243は、未だ手書きストロークが記入されていないノート用紙4に手書きストロークが記入されたと判定手段241によって判定された場合には、現在開いているファイルに記憶されたページに連続する新たなページを表示させると共に、当該ページに手書きストロークを描画させる。
処理手段24の報知手段244は、未だ手書きストロークが記入されていないノート用紙4に手書きストロークが記入されたと判定手段241によって判定された場合において、ファイルを開いていない場合に(つまり電子ペン1による時間割表3へのタップにより科目が指定されていない場合)、科目が指定されていない旨をユーザに報知する。
[表示画面例]
以下では、図7乃至図10を参照して、上記した処理手段24の表示制御手段243によって表示される画面例を提示する。
図7は、電子ペン1によって時間割表3の科目がタップされた際に表示される画面例を示している。図7(a)は時間割表3の一例を示し、図7(b)はコンピュータ装置2の表示手段26に表示される画面例を示している。
ここでは、図7(a)に示すように、ユーザが電子ペン1によって「現社(現代社会)」の科目をタップした場合を例示する。この場合には、処理手段24の判定手段241は、上記した記憶手段25に記憶された座標定義情報を参照することで、電子ペン1によってタップされた科目が「現社」であると特定する。そして、表示制御手段243は、判定手段241によって特定された「現社」のファイルを開き、図7(b)に示すように、当該ファイルに記憶された手書きストロークを表示手段26に表示させる。具体的には、表示制御手段243は、「現社」について手書きストロークが記入されたページにおいて、最終ページを表示手段26に表示させる。例えば、表示制御手段243は、このようなページをウィンドウによって表示させると共に、当該ウィンドウの上部に「現代社会ノート」といった科目に対応する文字を表示させる。なお、上記のように最終ページを表示させることに限定はされず、最初のページなどを表示させても良い。
図8は、電子ペン1によってノート用紙4に手書きストロークが記入された際に表示される画面例を示している。図8(a)はノート用紙4の一例を示し、図8(b)はコンピュータ装置2の表示手段26に表示される画面例を示している。
ここでは、既に手書きストロークが記入されたノート用紙4に手書きストロークが記入された場合、つまり既に記入された手書きストロークの続きに新たな手書きストロークが記入された場合を例示する。具体的には、図8(a)に示すように、破線領域B1に示す部分に新たな手書きストロークが記入された場合を例示する。この場合、表示制御手段243は、手書きストロークが記入されたノート用紙4に対応するページが記憶されたファイルを開く。そして、表示制御手段243は、図8(b)に示すように、そのノート用紙4に対応するページを表示させると共に、当該ページに手書きストロークを描画させる(破線領域B2参照)。なお、電子ペン1によって時間割表3の科目がタップされることで、手書きストロークが記入されたノート用紙4に対応するページが既に表示されている場合には、表示制御手段243は、上記のようにファイルを開く処理をしなくとも、既にファイルが開いているため、既に表示されている当該ページに手書きストロークを描画させる。
図9は、電子ペン1によってノート用紙4に手書きストロークが記入された際に表示される他の画面例を示している。図9(a)はノート用紙4の一例を示し、図9(b)はコンピュータ装置2の表示手段26に表示される画面例を示している。
ここでは、未だ手書きストロークが記入されていないノート用紙4に手書きストロークが記入された場合、つまり新規のノート用紙4に手書きストロークが記入された場合を例示する。具体的には、図9(a)に示すように、破線領域C1に示す部分に手書きストロークが記入された場合を例示する。この場合、表示制御手段243は、図9(b)に示すように、現在開いているファイルに記憶されたページに連続する新たなページ(具体的には白紙のページ)を表示させると共に、当該ページに手書きストロークを描画させる(破線領域C2参照)。
図10は、コンピュータ装置2の表示手段26に表示される、フォルダ及びファイルのアイコンの一例を示している。図10(a)は、上記したような科目ごとのファイルが格納されたフォルダのアイコン10を示している。例えば、フォルダは「講義ノート」といった名称が付けられ、フォルダのアイコン10はデスクトップに表示される。ユーザが入力手段21によってフォルダのアイコン10を選択した場合、例えばフォルダのアイコン10をマウスでクリックしたりタッチパネルでタッチ入力した場合、図10(b)に示すように、フォルダに格納された複数のファイルのアイコン11が表示される。つまり、フォルダが展開する。
ここで、ユーザが入力手段21によってファイルのアイコン11を選択した場合、例えばファイルのアイコン11をマウスでクリックしたりタッチパネルでタッチ入力した場合、時間割表3の科目がタップされた場合と同様に、表示制御手段243は、選択されたファイルに記憶された手書きストロークを表示手段26に表示させる。具体的には、表示制御手段243は、選択されたファイルに記憶されたページの中の所定のページ(例えば最終ページ)を表示手段26に表示させる。
[処理フロー]
次に、図11を参照して、第1実施形態の情報処理システムによる処理フローについて説明する。図11に示す処理フローは、電子ペン1により記入情報が生成されるごとに繰り返し実行される。
まず、ユーザが、電子ペン1で時間割表3及びノート用紙4に記入(タップ及びストロークの両方を含む)すると、電子ペン1は、生成した記入情報をコンピュータ装置2へ送信する。コンピュータ装置2では、通信手段22が、電子ペン1から送信された記入情報を受信すると、処理手段24の保存指示手段242は、その記入情報を記憶手段25に記憶させる(ステップS101)。
次に、処理手段24の判定手段241は、電子ペン1によって時間割表3の科目とノート用紙4のいずれに記入されたかを判定する(ステップS102)。具体的には、判定手段241は、記憶手段25に記憶された座標定義情報(具体的には、複数のノート用紙4に割り当てられたドットパターンの座標範囲を示す座標定義情報、及び、複数の科目に割り当てられたドットパターンの座標範囲を示す座標定義情報)を参照することで、電子ペン1によって時間割表3の科目とノート用紙4のいずれに記入されたかを判定する。
電子ペン1によって時間割表3の科目に記入された場合(ステップS102:時間割表の科目)、判定手段241は、電子ペン1によってタップされた科目を特定し、その科目のファイルが記憶手段25に記憶されているか否かを判定する(ステップS103)。電子ペン1によってタップされた科目のファイルが記憶されている場合(ステップS103;Yes)、処理手段24の表示制御手段243は、判定手段241が特定した科目に対応付けられたファイルを開き、当該ファイルに記憶された手書きストロークを表示手段26に表示させる(ステップS104)。具体的には、表示制御手段243は、当該ファイルに記憶されたページの中の最終ページを表示手段26に表示させる。
一方、電子ペン1によってタップされた科目のファイルが記憶されていない場合(ステップS103;No)、保存指示手段242は、その科目用のファイルを作成する(ステップS105)。そして、保存指示手段242は、作成したファイルのアイコンを生成すると共に、そのファイルをフォルダ(講義ノートフォルダ)内に記憶させる(ステップS106)。この後、表示制御手段243は、保存指示手段242によって作成されたファイルを開く(ステップS107)。具体的には、表示制御手段243は、白紙のページを表示手段26に表示させる。
他方で、電子ペン1によってノート用紙4に記入された場合(ステップS102:ノート用紙)、判定手段241は、そのノート用紙4が新規のノート用紙4であるか否かを判定する(ステップS108)。具体的には、判定手段241は、記憶手段25に記憶されたファイルに、電子ペン1によって記入されたノート用紙4のデータが含まれるか否かに基づいて、このような判定を行う。
電子ペン1によって記入されたノート用紙4が新規のノート用紙4でない場合(ステップS108;No)、表示制御手段243は、そのノート用紙4に対応するページを含むファイルを開いて、当該ノート用紙4に対応するページを表示手段26に表示させる(ステップS109)。そして、表示制御手段243は、表示させたページに手書きストロークを描画させると共に、保存指示手段242は、そのページに対応付けて手書きストロークを記憶させる(ステップS110)。
一方、電子ペン1によって記入されたノート用紙4が新規のノート用紙4である場合(ステップS108;Yes)、判定手段241は、ファイルを開いているか否かを判定する(ステップS111)。言い換えると、判定手段241は、電子ペン1による時間割表3へのタップにより科目が指定されているか否かを判定する。
ファイルを開いている場合(ステップS111;Yes)、保存指示手段242は、現在開いているファイルに記憶されたページ(具体的には最終ページ)に連続する、新規のノート用紙4のためのページを作成し、作成したページをファイルに記憶させる(ステップS112)。なお、現在開いているファイルにページが記憶されていない場合、つまり新規のノート用紙4が最初のページに対応する場合には、保存指示手段242は、ファイルに記憶されたページに連続するページを作成せずに、最初のページを作成する。次に、表示制御手段243は、新たなページ(白紙のページ)に手書きストロークを描画させると共に、保存指示手段242は、そのページに対応付けて手書きストロークを記憶させる(ステップS113)。
一方、ファイルを開いていない場合(ステップS111;No)、処理手段24の報知手段244は、科目が指定されていない旨をユーザに報知する(ステップS114)。例えば、報知手段244は、科目が指定されていないことを示すメッセージを、画像として表示手段26に表示させたり、音声としてスピーカから出力させたりする。若しくは、報知手段244は、アラーム音を出力させたりする。
[第1実施形態による作用効果]
以上説明した第1実施形態に係る情報処理システムによれば、電子ペン1によってノート用紙4に記入された手書きストロークを、複数の科目ごとに分類して適切に記憶させることができる(つまり手書きストロークを電子化できる)と共に、そのような手書きストロークを各科目ごとに適切に表示させることができる。具体的には、電子ペン1によって記入された手書きストロークを、時間割表3によって指定された科目に対応付けて記憶させることができると共に、時間割表3によって指定された科目に応じて、手書きストロークを適切に表示させることができる。例えば、新規のノート用紙4に手書きストロークが記入された場合、その手書きストロークをどの科目に対応付けて記憶させるか問題となるが、本実施形態によれば、時間割表3を用いることで、新規のノート用紙4に記入された手書きストロークを、時間割表3によって指定された科目に対応付けて適切に記憶させることができる。
[第1実施形態の変形例]
上記では、本発明における「印刷媒体」の一例としてシール8を示した。他の例では、このようなシール8の代わりに、「印刷媒体」としてテープを用いることができる。具体的には、表面に、複数の科目のそれぞれに対応付けられた異なる座標範囲のドットパターンが印刷されると共に、裏面に粘着層が形成されたテープを用いることができる。
上記では、本発明における「シート」の一例として時間割表3を示した。他の例では、複数の科目が曜日及び時限に対応付けられた時間割表3の代わりに、「シート」として、複数の科目のみが形成されたシート(例えば複数の科目名のみが配列されたシート)を用いることができる。具体的には、単に、複数の科目名と、複数の科目のそれぞれに対応付けられたユニークなドットパターンとが形成されたようなシートを用いることができる。
また、上記実施形態において、処理手段24は、各科目のページごとにページ番号を付し、各ページにそのページ番号を表示させるようにしてもよい。また、処理手段24は、表示手段26に設けられたタッチパネルによる指の操作を検知して、ページめくり処理をするようにしてもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明に係る第2実施形態について説明する。第2実施形態では、時間割表の構成及び作成方法が第1実施形態と異なる。具体的には、第1実施形態では、ユーザがシール8を貼り付ける作業を行うことで時間割表3が作成されたが、第2実施形態では、ユーザが電子ペン1によって科目名を記入する作業を行うことで時間割表が作成される。
なお、以下では、第1実施形態と異なる構成について主に説明を行い、第1実施形態と同様の構成については適宜説明を省略する。つまり、特に説明しない構成要素や処理などについては、第1実施形態と同様であるものとする。
図12を参照して、第2実施例に係る時間割表3aの構成及び作成方法について説明する。図12は、科目が記入された状態にある時間割表3a(つまり完成された状態にある時間割表3a)の具体例を示している。
第2実施形態に係る時間割表3aは、破線領域D1に示す部分に、科目名を記入するための複数の欄が設けられている(つまり、中に科目名を記入するための枠線が印刷されている)と共に、これらの複数の欄に、それぞれで異なる座標範囲のドットパターンが印刷されている。また、破線領域D2に示す部分に、曜日や時限などを示す文字及び枠線が印刷されている。このように、第2実施形態に係る時間割表3aは、第1実施形態に係る時間割表3と異なり、ドットパターンが印刷されている。
第2実施形態では、ユーザが破線領域D1に示す部分に電子ペン1によって科目名を記入する作業を行うことで時間割表3aが作成される。具体的には、ユーザは、破線領域D1に示す部分に設けられた欄に(つまり印刷された枠線の中に)、曜日及び時限に応じた科目名を電子ペン1によって記入する作業を行うことで、時間割表3aを完成させる。
上記のようにユーザが電子ペン1によって時間割表3aに科目名を記入している際に、コンピュータ装置2は、記入された科目名を文字認識する。具体的には、コンピュータ装置2は、電子ペン1による時間割表3aへの記入に対応する記入情報を受信し、当該記入情報に対応する手書きストロークに基づいて、記入された科目名を公知の手法などによって文字認識する。そして、コンピュータ装置2は、時間割表3aの複数の欄のそれぞれに形成されたドットパターンの座標範囲と、当該複数の欄のそれぞれに記入された科目名とを対応付けた座標定義情報を記憶する。この後、コンピュータ装置2は、前述した第1実施形態で示した処理と同様の処理を行う(図7乃至図11参照)。
以上説明した第2実施形態によっても、第1実施形態と同様に、電子ペン1によってノート用紙4に記入された手書きストロークを、複数の科目ごとに分類して適切に記憶させることができると共に、各科目ごとに手書きストロークを適切に表示させることができる。また、第2実施形態では、科目名を記入することで時間割表3aが作成されるため、第1実施形態で示したようなシール8を用いる必要がないので、情報処理システムを簡便かつ安価に構成することができる。
[第2実施形態の変形例]
上記では、科目とドットパターンの座標範囲とを対応付けた座標定義情報を用いる例を示したが、科目だけでなく、曜日及び時限とドットパターンの座標範囲とを対応付けた座標定義情報を用いても良い。第2実施形態に係る時間割表3aは、科目名を記入するための複数の欄にそれぞれで異なる座標範囲のドットパターンが形成されているので、曜日及び時限を組み合わせた数だけユニークなドットパターンが存在することとなる。よって、複数の欄に形成されたドットパターンからは、記入された科目だけでなく、その科目に対応する曜日及び時限も特定することができると言える。したがって、他の例では、科目と、曜日と、時限と、ドットパターンの座標範囲とを対応付けた座標定義情報を用いることができる。こうすることで、電子ペン1によって時間割表3aの科目がタップされた際に、科目だけでなく、その科目が実施される曜日及び時限を特定することが可能となる。因みに、第1実施形態では、同じ科目には同じドットパターンが割り当てられていたため、電子ペン1によって時間割表3aの科目がタップされた際には、基本的には、科目のみしか特定できず、曜日及び時限は特定できない。
更に他の例では、科目名を記入するための欄の部分だけでなく、曜日の部分にもドットパターンが形成された時間割表3aを用いることができる。つまり、複数の曜日(月曜〜金曜)のそれぞれに対応付けられた異なる座標範囲のドットパターンを、時間割表3aの曜日の部分に形成しても良い。こうすることで、例えば、電子ペン1によって時間割表3aの曜日がタップされた際に、その曜日に行われる複数の科目を速やかに特定することが可能となる。
<第3実施形態>
次に、本発明に係る第3実施形態について説明する。第3実施形態は、電子ペン1によって時間割表がタップされた際に表示される画面が、第1実施形態と異なる。具体的には、第3実施形態は、第2実施形態で示した時間割表3aを用い、当該時間割表3aが電子ペン1によってタップされた際に表示される画面に関するものである。
第3実施形態では、コンピュータ装置2は、電子ペン1によって時間割表3aの科目がタップされた際に、その科目を特定すると共に曜日及び時限を特定し、特定された科目、曜日及び時限に対応する講義で記入された手書きストロークを表示させる。また、第3実施形態では、コンピュータ装置2は、電子ペン1によって時間割表3aの曜日がタップされた際に、当該曜日に行われる全ての科目について、記入された手書きストロークを並べて表示させる。
なお、以下では、第1実施形態と異なる構成について主に説明を行い、第1実施形態と同様の構成については適宜説明を省略する。つまり、特に説明しない構成要素や処理などについては、第1実施形態と同様であるものとする。
[表示画面例]
図13及び図14を参照して、第3実施形態において表示される画面例を提示する。
図13は、電子ペン1によって時間割表3aの科目がタップされた際に表示される画面例を示している。図13(a)は時間割表3aの一例を示し、図13(b)はコンピュータ装置2の表示手段26に表示される画面例を示している。
ここでは、図13(a)に示すように、ユーザが電子ペン1によって「現社(現代社会)」の科目をタップした場合を例示する。具体的には、水曜の5限に行われる「現社」がタップされたものとする。この場合には、処理手段24の判定手段241は、電子ペン1によってタップされた科目が「現社」であると特定すると共に、その「現社」が行われる曜日及び時限が水曜及び5限であると特定する。判定手段241は、[第2実施形態の変形例]のセクションで述べたような、科目と曜日と時限とドットパターンの座標範囲とが対応付けられた座標定義情報を参照することで、このように科目、曜日及び時限を特定する。
そして、表示制御手段243は、「現社」のファイルを開き、図13(b)に示すように、当該ファイルに記憶された手書きストロークを表示手段26に表示させる。具体的には、表示制御手段243は、判定手段241によって特定された水曜の5限の「現社」に関し、今まで水曜の5限に行われた「現社」の講義の中で、最新の講義で記入された手書きストロークを表示させる。より詳しくは、表示制御手段243は、「現社」の最新の講義で手書きストロークが記入されたページにおいて、最初のページを表示手段26に表示させる。例えば、記入情報に含まれる時刻情報(タイムスタンプ)やコンピュータ装置2内のクロックに関する情報などに対応付けて手書きストロークを記憶しておけば、表示制御手段243は、そのような情報に基づいて、最新の講義で記入された手書きストロークを特定することができる。この場合、各時限の講義が行われる時間帯を考慮することが好ましい。なお、上記のように最初のページを表示させることに限定はされず、最終ページなどを表示させても良い。
なお、時間割表3aの曜日及び時限が同じ科目が電子ペン1によって連続してタップされた場合、手書きストロークを過去に遡って表示させても良い。つまり、表示制御手段243は、曜日及び時限が同じ科目がタップされるごとに、その曜日及び時限に行われた講義を過去に遡っていき(先週の講義、先々週の講義、…)、その講義で記入された手書きストロークを表示させることができる。
図14は、電子ペン1によって時間割表3aの曜日がタップされた際に表示される画面例を示している。図14(a)は時間割表3aの一例を示し、図14(b)はコンピュータ装置2の表示手段26に表示される画面例を示している。なお、時間割表3aは、[第2実施形態の変形例]のセクションで述べたように、科目の部分だけでなく、曜日の部分にもドットパターンが形成されているものとする。
ここでは、図14(a)に示すように、ユーザが電子ペン1によって「金曜」の部分をタップした場合を例示する。この場合には、処理手段24の判定手段241は、曜日とドットパターンの座標範囲とが対応付けられた座標定義情報を参照することで、電子ペン1によってタップされた曜日が「金曜」であると特定する。そして、表示制御手段243は、「金曜」に行われる全ての科目についてのファイルを開き、図14(b)に示すように、それらのファイルに記憶された手書きストロークを並べて表示手段26に表示させる。つまり、表示制御手段243は、各科目の手書きストロークをポップアップ表示させる。具体的には、表示制御手段243は、「金曜」に行われる全ての科目について、手書きストロークが記入されたページの中の最終ページを表示手段26に表示させる。なお、上記のように最終ページを表示させることに限定はされず、最初のページなどを表示させても良い。
ここで、図14(b)に示すように表示された複数の科目の中から、ユーザが入力手段21によって1つの科目を選択した場合、例えば表示された科目をマウスでクリックしたりタッチパネルでタッチ入力した場合、表示制御手段243は、その科目のページを全画面表示させる。
[処理フロー]
次に、図15を参照して、第3実施形態の情報処理システムによる処理フローについて説明する。図15に示す処理フローは、電子ペン1により記入情報が生成されるごとに繰り返し実行される。なお、第1実施形態で示した処理フロー(図11参照)と同様の処理については、その説明を適宜省略する。
ステップS201の処理は、ステップS101の処理と同様である。ステップS202では、処理手段24の判定手段241は、電子ペン1によって時間割表3aの科目、曜日及びノート用紙4のいずれに記入されたかを判定する。具体的には、判定手段241は、記憶手段25に記憶された座標定義情報(具体的には、ノート用紙4に割り当てられたドットパターンの座標範囲を示す座標定義情報、科目とドットパターンの座標範囲とを対応付けた座標定義情報、及び曜日とドットパターンの座標範囲とを対応付けた座標定義情報)を参照することで、電子ペン1によって時間割表3aの科目、曜日及びノート用紙4のいずれに記入されたかを判定する。
電子ペン1によって時間割表3aの曜日に記入された場合(ステップS202:時間割表の曜日)、処理手段24の表示制御手段243は、判定手段241が特定した曜日に行われる全ての科目についてのファイルを開き、それらのファイルに記憶された手書きストロークを並べて表示手段26に表示させる(ステップS215)。具体的には、表示制御手段243は、全ての科目について、手書きストロークが記入されたページの中の最終ページを表示手段26に表示させる。
他方で、電子ペン1によって時間割表3aの科目に記入された場合(ステップS202:時間割表の科目)、ステップS102と同様に、判定手段241は、電子ペン1によってタップされた科目のファイルが記憶手段25に記憶されているか否かを判定する(ステップS203)。電子ペン1によってタップされた科目のファイルが記憶されている場合(ステップS203;Yes)、表示制御手段243は、判定手段241によって特定された科目、曜日及び時限に対応する講義の中で、最新の講義で記入された手書きストロークを表示させる(ステップS204)。具体的には、表示制御手段243は、その最新の講義で手書きストロークが記入されたページにおいて、最初のページを表示手段26に表示させる。
ステップS205〜S214の処理は、それぞれ、上記したステップS105〜S114と同様であるため、その説明を省略する。
[第3実施形態による作用効果]
以上説明した第3実施形態によれば、時間割表3aを用いることで、電子ペン1によって記入された手書きストロークを、科目だけでなく曜日や時限に対応付けて適切に記憶させることができる。よって、曜日や時限に応じた手書きストロークを適切に表示させることができる。
<変形例>
上記では、科目名が形成された時間割表3、3aを示したが、このような科目名の代わりに、複数の科目のそれぞれを示す絵柄(例えばアイコンなど)が形成された時間割表を用いても良い。
上記したような時間割表は、学年や学期が変わると新しいものとなる。つまり、ユーザは、学年や学期が変わると、新たな時間割表を作成することとなる。そのため、コンピュータ装置2は、学年や学期ごとに、時間割表に関するデータを記憶することが望ましい。また、コンピュータ装置2は、学年や学期ごとに、ノート用紙4に記入された手書きストロークのデータを記憶することが望ましい。例えば、コンピュータ装置2は、学年や学期ごとの講義ノートのフォルダを作成し、学年や学期に応じた講義ノートのフォルダに各科目のファイルを記憶させることができる。
上記では、本発明における「複数のカテゴリ」の一例として講義の科目を示した。他の例では、このような科目の代わりに、「複数のカテゴリ」として仕事上でのプロジェクトなどを用いることができる。この例では、本発明における「シート」として、複数のプロジェクトを示す名称と、複数のプロジェクトのそれぞれに対応付けられたユニークなドットパターンとが形成されたシートが用いられる。そして、コンピュータ装置2は、電子ペン1によってノート用紙4に記入された手書きストロークを、複数のプロジェクトごとに分類して記憶させると共に、そのような手書きストロークを各プロジェクトごとに表示させる。
また、上記第1〜3実施形態において、電子ペンや、コード化パターン、記入情報の形式等は、アノト方式に限らなくとも良い。特に、科目や曜日を特定するためのコード化パターンは、座標を示すドットパターンに限られず、特定のコード値を示すコード化パターンを用いることもできる。
1…電子ペン
2…コンピュータ装置
3、3a…時間割表
4…ノート用紙
6…多穴ファイル
8…シール
21…入力手段
22…通信手段
24…処理手段
25…記憶手段
26…表示手段

Claims (16)

  1. 複数のカテゴリのそれぞれを示す名称又は絵柄が形成されると共に、前記複数のカテゴリのそれぞれに対応付けられた、異なるコード化パターンが形成されたシートと、
    それぞれで異なるコード化パターンが形成され、前記カテゴリに応じた内容を記入するための複数のノート用紙と、
    前記コード化パターンを読み取り、当該コード化パターンに関する記入情報を生成する電子ペンと、
    前記電子ペンから前記記入情報を受信して、当該記入情報に応じた処理を行うコンピュータ装置とを備える情報処理システムであって、
    前記コンピュータ装置は、
    前記電子ペンによる前記シートへの記入に対応する前記記入情報に基づいて、前記電子ペンによって記入された前記カテゴリを特定するカテゴリ特定手段と、
    前記電子ペンによる前記ノート用紙への記入に対応する前記記入情報に基づいて、前記電子ペンによって記入された手書きストロークを、前記カテゴリ特定手段が特定した前記カテゴリに対応付けたファイルに記憶させる保存指示手段と
    前記電子ペンによって前記シートに記入された際に、前記カテゴリ特定手段が特定した前記カテゴリに対応付けられた前記ファイルを開き、当該ファイルに記憶された前記手書きストロークを表示させる表示制御手段と、を備え、
    前記複数のカテゴリは、複数の科目であり、
    前記シートは、曜日及び時限に対して前記科目が対応付けられた時間割表であり、複数の曜日及び科目のそれぞれに対応付けられた、異なるコード化パターンが形成されているものであって、
    前記カテゴリ特定手段は、前記電子ペンによって前記シートの前記科目に記入された際に、前記科目を特定すると共に、当該科目に対応する前記曜日及び前記時限を特定し、
    前記保存指示手段は、前記電子ペンによって前記ノート用紙に記入された前記手書きストロークを、前記カテゴリ特定手段が特定した前記科目、前記曜日及び前記時限に対応付けて記憶させ、
    前記表示制御手段は、
    前記電子ペンによって前記シートの前記科目に記入された際に、前記カテゴリ特定手段が特定した前記科目、前記曜日及び前記時限に対応付けられた前記手書きストロークを表示させ、
    前記シートにおいて曜日及び時限が同じ科目に前記電子ペンによって連続して記入された場合、前記曜日及び前記時限に記入された前記手書きストロークを過去に遡って表示させ、
    前記電子ペンによって前記シートの前記曜日に記入された際に、当該曜日に行われる全ての科目について記入された前記手書きストロークを並べて表示させることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記保存指示手段は、前記電子ペンによって前記ノート用紙に記入された前記手書きストロークを、前記ノート用紙のページに対応付けて前記ファイルに記憶させ、
    前記表示制御手段は、前記ファイルに記憶された前記ページの中の所定のページを表示させることを特徴とする請求項に記載の情報処理システム。
  3. 前記表示制御手段は、前記電子ペンによって前記ノート用紙に前記手書きストロークが記入された際に、前記ノート用紙に対応するページに前記手書きストロークを描画させることを特徴とする請求項又はに記載の情報処理システム。
  4. 前記表示制御手段は、既に手書きストロークが記入された前記ノート用紙に前記電子ペンによって手書きストロークが記入された場合、前記ノート用紙に対応するページが記憶された前記ファイルを開いて、前記ノート用紙に対応するページを表示させると共に当該ページに前記手書きストロークを描画させることを特徴とする請求項に記載の情報処理システム。
  5. 前記保存指示手段は、未だ手書きストロークが記入されていない前記ノート用紙に前記電子ペンによって手書きストロークが記入された場合、開いている前記ファイルに記憶されたページに連続する、前記ノート用紙に対応する新たなページを作成して、前記手書きストロークを前記新たなページに対応付けて前記ファイルに記憶させ、
    前記表示制御手段は、未だ手書きストロークが記入されていない前記ノート用紙に前記電子ペンによって手書きストロークが記入された場合、前記ノート用紙に対応する新たなページを表示させると共に当該ページに前記手書きストロークを描画させることを特徴とする請求項又はに記載の情報処理システム。
  6. 前記コンピュータ装置は、
    未だ手書きストロークが記入されていない前記ノート用紙に前記電子ペンによって手書きストロークが記入された場合において、前記ファイルが開いていない場合に、前記シートを用いた前記カテゴリの指定がなされていない旨を報知する報知手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  7. 前記保存指示手段は、前記カテゴリ特定手段が特定した前記カテゴリに対応するファイルが記憶されていない場合、当該カテゴリに対応付けた新たなファイルを作成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  8. 前記表示制御手段は、前記複数のカテゴリに対応する複数のファイルが格納されるフォルダのアイコンを表示させると共に、前記フォルダのアイコンが選択された際に、前記複数のファイルのアイコンを表示させることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  9. 複数のカテゴリのそれぞれを示す名称又は絵柄が形成されると共に、前記複数のカテゴリのそれぞれに対応付けられた、異なるコード化パターンが形成されたシートと、それぞれで異なるコード化パターンが形成され、前記カテゴリに応じた内容を記入するための複数のノート用紙と、前記コード化パターンを読み取り、当該コード化パターンに関する記入情報を生成する電子ペンと、前記電子ペンから前記記入情報を受信して、当該記入情報に応じた処理を行うコンピュータ装置とを備える情報処理システムにおいて、前記コンピュータ装置により実行されるプログラムであって、
    前記コンピュータ装置を、
    前記電子ペンによる前記シートへの記入に対応する前記記入情報に基づいて、前記電子ペンによって記入された前記カテゴリを特定するカテゴリ特定手段、
    前記電子ペンによる前記ノート用紙への記入に対応する前記記入情報に基づいて、前記電子ペンによって記入された手書きストロークを、前記カテゴリ特定手段が特定した前記カテゴリに対応付けたファイルに記憶させる保存指示手段、
    前記電子ペンによって前記シートに記入された際に、前記カテゴリ特定手段が特定した前記カテゴリに対応付けられた前記ファイルを開き、当該ファイルに記憶された前記手書きストロークを表示させる表示制御手段、として機能させ、
    前記複数のカテゴリは、複数の科目であり、
    前記シートは、曜日及び時限に対して前記科目が対応付けられた時間割表であり、複数の曜日及び科目のそれぞれに対応付けられた、異なるコード化パターンが形成されているものであって、
    前記カテゴリ特定手段は、前記電子ペンによって前記シートの前記科目に記入された際に、前記科目を特定すると共に、当該科目に対応する前記曜日及び前記時限を特定し、
    前記保存指示手段は、前記電子ペンによって前記ノート用紙に記入された前記手書きストロークを、前記カテゴリ特定手段が特定した前記科目、前記曜日及び前記時限に対応付けて記憶させ、
    前記表示制御手段は、
    前記電子ペンによって前記シートの前記科目に記入された際に、前記カテゴリ特定手段が特定した前記科目、前記曜日及び前記時限に対応付けられた前記手書きストロークを表示させ、
    前記シートにおいて曜日及び時限が同じ科目に前記電子ペンによって連続して記入された場合、前記曜日及び前記時限に記入された前記手書きストロークを過去に遡って表示させ、
    前記電子ペンによって前記シートの前記曜日に記入された際に、当該曜日に行われる全ての科目について記入された前記手書きストロークを並べて表示させることを特徴とするプログラム。
  10. 前記保存指示手段は、前記電子ペンによって前記ノート用紙に記入された前記手書きストロークを、前記ノート用紙のページに対応付けて前記ファイルに記憶させ、
    前記表示制御手段は、前記ファイルに記憶された前記ページの中の所定のページを表示させることを特徴とする請求項に記載のプログラム。
  11. 前記表示制御手段は、前記電子ペンによって前記ノート用紙に前記手書きストロークが記入された際に、前記ノート用紙に対応するページに前記手書きストロークを描画させることを特徴とする請求項又は10に記載のプログラム。
  12. 前記表示制御手段は、既に手書きストロークが記入された前記ノート用紙に前記電子ペンによって手書きストロークが記入された場合、前記ノート用紙に対応するページが記憶された前記ファイルを開いて、前記ノート用紙に対応するページを表示させると共に当該ページに前記手書きストロークを描画させることを特徴とする請求項11に記載のプログラム。
  13. 前記保存指示手段は、未だ手書きストロークが記入されていない前記ノート用紙に前記電子ペンによって手書きストロークが記入された場合、開いている前記ファイルに記憶されたページに連続する、前記ノート用紙に対応する新たなページを作成して、前記手書きストロークを前記新たなページに対応付けて前記ファイルに記憶させ、
    前記表示制御手段は、未だ手書きストロークが記入されていない前記ノート用紙に前記電子ペンによって手書きストロークが記入された場合、前記ノート用紙に対応する新たなページを表示させると共に当該ページに前記手書きストロークを描画させることを特徴とする請求項11又は12に記載のプログラム。
  14. 前記コンピュータ装置を、
    未だ手書きストロークが記入されていない前記ノート用紙に前記電子ペンによって手書きストロークが記入された場合において、前記ファイルが開いていない場合に、前記シートを用いた前記カテゴリの指定がなされていない旨を報知する報知手段、として更に機能させることを特徴とする請求項乃至13のいずれか一項に記載のプログラム。
  15. 前記保存指示手段は、前記カテゴリ特定手段が特定した前記カテゴリに対応するファイルが記憶されていない場合、当該カテゴリに対応付けた新たなファイルを作成することを特徴とする請求項乃至14のいずれか一項に記載のプログラム。
  16. 前記表示制御手段は、前記複数のカテゴリに対応する複数のファイルが格納されるフォルダのアイコンを表示させると共に、前記フォルダのアイコンが選択された際に、前記複数のファイルのアイコンを表示させることを特徴とする請求項乃至15のいずれか一項に記載のプログラム。
JP2011135995A 2011-06-20 2011-06-20 情報処理システム及びプログラム Expired - Fee Related JP5768523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135995A JP5768523B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 情報処理システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135995A JP5768523B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 情報処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013003938A JP2013003938A (ja) 2013-01-07
JP5768523B2 true JP5768523B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=47672428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011135995A Expired - Fee Related JP5768523B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 情報処理システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5768523B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7046700A (en) * 1999-08-30 2001-03-26 Anoto Ab Notepad
JP2001306383A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Sony Corp ファイル管理装置、ファイル管理方法及びファイル管理方法を記録した記録媒体
JP2004220405A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Toshiba Corp 情報処理装置及び表示制御方法
JP2006018522A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc 画像編集システム及び方法並びにプログラム
JP4042065B1 (ja) * 2006-03-10 2008-02-06 健治 吉田 情報処理装置への入力処理システム
JP4216300B2 (ja) * 2006-06-28 2009-01-28 三井住友海上火災保険株式会社 記入適否判断装置、記入用紙、及びプログラム
US20090236152A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Leapfrog Enterprises, Inc. System and method for data organization by identification
JP3156526U (ja) * 2009-10-21 2010-01-07 大日本印刷株式会社 情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013003938A (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140304586A1 (en) Electronic device and data processing method
JP4716453B1 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システム
JP6048165B2 (ja) コンピュータ装置、電子ペンシステム、及びプログラム
JP5884364B2 (ja) コンピュータ装置及びプログラム
JP5768523B2 (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP3174897U (ja) 教材コンテンツ表示システム、そのコンピュータ装置、およびそれに用いるシート
JP4748280B1 (ja) コンピュータ装置およびそのプログラム
JP2013016079A (ja) コンピュータ装置及びプログラム、並びにノート
JP2004110571A (ja) 手続システム及びそのサーバ装置、並びに電子ペン用帳票
JP6019716B2 (ja) コンピュータ装置、プログラム及び情報処理システム
JP5754257B2 (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP2013038533A (ja) 端末装置、電子ペンシステム、及びプログラム
JP5754258B2 (ja) コンピュータ装置及びプログラム
JP5782858B2 (ja) コンピュータ装置及びプログラム
JP6160082B2 (ja) コンピュータ装置、評価システム、及びプログラム
JP5794052B2 (ja) コンピュータ装置及びプログラム
JP5776382B2 (ja) コンピュータ装置及びプログラム、並びにノート
JP5845745B2 (ja) コンピュータ装置及びプログラム
JP5703972B2 (ja) コンピュータ装置及びそのプログラム
JP5652208B2 (ja) シートセット、情報処理システム、及びプログラム
JP5983136B2 (ja) 電子ペンシステム及びプログラム
JP2014225095A (ja) サーバ装置及びプログラム
JP6241060B2 (ja) コンピュータ装置及びプログラム
JP3167906U (ja) 印刷媒体及び情報処理システム
JP2012098937A (ja) ファイル、シートセット、及びストローク表示システム、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees