JP3165367B2 - 把掛装置 - Google Patents

把掛装置

Info

Publication number
JP3165367B2
JP3165367B2 JP02457796A JP2457796A JP3165367B2 JP 3165367 B2 JP3165367 B2 JP 3165367B2 JP 02457796 A JP02457796 A JP 02457796A JP 2457796 A JP2457796 A JP 2457796A JP 3165367 B2 JP3165367 B2 JP 3165367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripper
supporter
bundle
receiving
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02457796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09199254A (ja
Inventor
拓眞 高井
睦 和田
賢一 森
兼春 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP02457796A priority Critical patent/JP3165367B2/ja
Publication of JPH09199254A publication Critical patent/JPH09199254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165367B2 publication Critical patent/JP3165367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、両端にコネクタが
取付けられるケーブルをリング状に巻設して把として、
その把の両端にコネクタを取付けるために台車に搬入す
るための把掛装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、両端にコネクタが取付けられる
ケーブルをリング状に巻設して把とする場合、把取ドラ
ムで把を形成し、手作業でこの把をこのドラムから取外
し、台車に載置していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来では、ケ
ーブルの把はその重量が比較的大であり、手作業でこの
把をこのドラムから取外す作業は、作業者にとって重労
動であると共に、作業性に劣るものであった。そこで、
本発明では、自動的に、結束機から形成された把を受け
取って台車(把の両端にコネクタを取り付けるための台
車)に供給することができる把掛装置を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る把掛装置は、両端にコネクタが取付
けられるケーブルをリング状に巻設して結束した把を内
径側から掴んで移動させる把移載機と、該把移載機にて
移動された把を外径側から掴んで受けると共に該把を受
ける台車に該把を反転させて供給する把受取機と、を備
えたものである。
【0005】また、本発明に係る他の把掛装置は、両端
にコネクタが取付けられるケーブルをリング状に巻設し
て結束した把を内径側から掴んで移動させる把移載機
と、該把移載機にて移動された把を外径側から掴んで受
ける把受取機と、開状態において把受取機から把を受け
る開閉自在なサポータを上下に複数段有する台車の該サ
ポータの開閉を確認する検出機と、上記台車の閉状態の
サポータを開状態とする開放機と、を備えたものであ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳説する。
【0007】図1は本発明に係る把掛装置を示し、この
装置は、両端にコネクタが取付けられるケーブルをリン
グ状に巻設して結束した把1を、自動的に台車2に供給
するものであり、把1を内径側から掴んで移動させる把
移載機3と、該把移載機3にて移動された把1を外径側
から掴んで受ける把受取機4と、を備える。
【0008】台車2は、図2と図3に示すように、下面
5aにキャスタ6が付設された基台5と、該基台5に設
けられる最下段のサポータ7と、該サポータ7に立設さ
れる複数段のサポータ8…と、を備える。
【0009】最下段のサポータ7は、基台5の中央部に
設けられた受け部9に回転自在に立設される円筒状の鉛
直軸部10と、該鉛直軸部10から水平に突設される複数の
アーム11…と、を備え、鉛直軸部10がその軸心廻りに回
転自在とされる。
【0010】また、サポータ8は、円筒状の鉛直軸部13
と、この鉛直軸部13に揺動自在に支持された複数の揺動
アーム14…と、を備え、複数段のサポータ8…のうちで
最下段のサポータ8(つまり、サポータ7のすぐ上のサ
ポータ8)は、鉛直軸部13の下端小径部13aがサポータ
7の鉛直軸部10の上方開口部15に回転自在に嵌合され、
その上のサポータ8は、鉛直軸部13の下端小径部13aが
この最下段のサポータ8の上方開口部8aに回転自在に
嵌合され、以下同様に、サポータ8が立設される。従っ
て、各サポータ7,8…の鉛直軸部10,13…は各々その
軸心廻りに回転自在となっている。なお、アーム11,14
としてはその数の増減は自由であるが、把1が安定良く
載置されるために、少なくとも3本は必要である。ま
た、アーム11,14の上面には把1を受ける把受部12が夫
々設けられている。
【0011】ところで、サポータ8の揺動アーム14は鉛
直軸部13から水平に突設された突出片16に図示省略の蝶
番等のヒンジ機構を介して揺動自在に枢支されている。
つまり、このサポータ8の揺動アーム14は、図2に示す
水平状の開状態と図4に示す鉛直状の閉状態とに変位す
る。また、鉛直軸部13には、該鉛直軸部13の軸心に沿っ
て上下動するリング体17が外嵌され、このリング体17と
揺動アーム14とが連結アーム18にて連結されている。即
ち、図3に示すように、鉛直軸部13に平面視コの字状の
枠体19を固着し、この枠体19の側片部19a,19aと、揺
動アーム14の基端側の側面20,20と、を各々連結アーム
18,18にて枢結する。
【0012】従って、図2に示すように、開状態から揺
動アーム14をその枢支部を中心に、図4に示すように、
その先端を矢印Cの如く上昇させれば、連結アーム18を
介してリング体17が上昇し、この揺動アーム14がこの図
4に示すように鉛直状となる閉状態となる。また、逆
に、この閉状態から図2に示すようにリング体17を押し
下げれば、連結アーム18を介して、揺動アーム14がその
枢支部を中心にその先端が矢印Dの如く揺動し、開状態
となる。
【0013】このように開状態とする場合は図7に示す
開放機21が使用される。この開放機21は2基のシリンダ
機構22,23が使用される。具体的には、一方のシリンダ
機構22は、そのピストンロッド22aがリング体17に係止
してこのリング体17を押し下げるものであり、他方のシ
リンダ機構23は、そのピストンロッド23aが一方のシリ
ンダ機構22のシリンダ本体22bに連結されてこのシリン
ダ本体22bを押し下げるものである。
【0014】従って、図7の(イ)に示す状態から図7
の(ロ)に示すようにシリンダ機構22のピストンロッド
22aが伸び、この状態から図7の(ハ)に示すようにシ
リンダ機構23のピストンロッド23aが伸びれば、このリ
ング体17を押し下げることができる。なお、図2に示す
ように、開状態から図4に示す閉状態とするには、揺動
アーム14の先端を図4の矢印Cのように揺動させればよ
い。
【0015】しかして、把移載機3は、図1に示すよう
に、枠体25(上辺25aと上辺25aを保持する柱部25b,
25cを備える)の上辺25aに沿ってスライド自在に水平
に走行するシリンダ機構26と、このシリンダ機構26の駆
動により上下動する上下動部材27と、この上下動部材27
から垂下される複数本のロッド28…と、を備える。
【0016】即ち、上辺25aにガイドレール29が付設さ
れ、このガイドレール29に、シリンダ機構26のシリンダ
本体26aが取付けられた移動枠30が、移動可能として嵌
合している。また、上下動部材27からはガイドロッド3
1,31が立設され、このガイドロッド31,31が移動枠30
を挿通される。そして、シリンダ機構26のピストンロッ
ド26bがブロック32を介して上下動部材27に取付けられ
ている。
【0017】ところで、ロッド28…は図示省略のシリン
ダ機構等からなる拡縮機構でもって、径方向に移動可能
となっている。この場合、ロッド28…は縮径状態では把
1の孔部の内周縁より内側に位置し、拡径状態では把1
の孔部の内周縁上乃至僅かに内周縁より外径側に位置す
る。従って、縮径状態のロッド28…を把1の孔部に挿入
して拡径させれば、この把移載機3でもって把1を内径
側から掴むことができる。また、上述の上下動部材27は
図示省略の駆動手段にてガイドレール29に沿った走行が
可能とされる。なお、駆動手段としてはモータ等が使用
される。
【0018】従って、この把移載機3は、上述の図示省
略の駆動手段を駆動させることによって、ガイドレール
29にガイドされて、矢印A,Bの如く水平方向に移動
し、シリンダ機構26のピストンロッド26b(図5参照)
を伸ばせば、ロッド28…が付設されている上下動部材27
が下降し、該ピストンロッド26bを縮めれば、上下動部
材27が上昇し、また、上述の図示省略の拡縮機構でもっ
てロッド28…が拡縮する。
【0019】つまり、図1に示す状態から矢印Aの如く
この把移載機3を移動させ、図示省略の結束機にて形成
された把1上に対応させ、この状態で上下動部材27を下
降させれば、(この場合、ロッド28…を縮径した状態に
保持させる。)この把1の孔部にロッド28…を挿入させ
ることができる。ロッド28…を挿入した状態でロッド28
…を拡径させれば、このロッド28…により把1を内径方
向から掴むことができる。この状態で上下動部材27を上
昇させれば、把1を持ち上げることができ、この状態
で、この把移載機3を矢印Bの如く移動させれば、把受
取機4に対応させることができる。
【0020】次に、把受取機4は枠体25の一方の柱部25
bに付設されるものであって、本体部33と、この本体部
33に立設される複数本のロッド34…と、この本体部33を
柱部25bに保持させる枠35と、を備える。
【0021】即ち、本体部33は枠35に枢支軸36を介して
水平軸心廻りに回転可能となっており、反転させること
ができる。この本体部33の回転はモータ37を駆動させる
ことによって行うことができる。また、枠35は柱部25b
に設けられたガイド部38に沿って図示省略の上下動手段
にて上下動する。上下動手段は、例えば、ラックとこれ
に噛合するピニオンとを備えたものであってもよい。と
ころで、ロッド34…は図示省略のシリンダ機構等からな
る拡縮機構でもって、径方向に移動可能となっている
が、この場合、ロッド34…の拡径状態では、把1の外周
縁より外径側に位置し、縮径状態では、把1の外周縁上
乃至外周縁より僅かに内径側に位置している。
【0022】従って、この把受取機4は把移載機3から
把1が載置されれば、拡径状態のロッド34…を縮径させ
ることにより、このロッド34…にて把1を外径から掴む
ことができ、しかも、本体部33を反転させれば、把1を
反転させることができる。
【0023】ところで、上述の如く構成された台車2
は、最下段のサポータ7及び他のサポータ8は各々その
軸心廻りに回転自在であり、各サポータ7,8…に載置
された把1…を各々その軸心廻りに回転でき、把1の始
端及び終端の向きを自由に変更できる。つまり、把1の
始端及び終端の向きを、作業者にとって作業し易い方向
に向けることができる。また、サポータ7,8の各鉛直
部10,13は下方の受け部9等に回転自在に挿入されてい
るだけであるので、各サポータ7,8は着脱自在とな
り、一台の台車2あたりのサポータ数を簡単に増減でき
る。
【0024】また、枠体25の一方の柱部25bには、把受
取機4の下方位置に配置される台車2の複数のサポータ
8の開閉状態を確認する検出機40…が付設されている。
即ち、検出機40は、例えば、光電管を備え、また、サポ
ータ8の裏面には、光電管からの光を反射する図示省略
の反射板を設け、反射板にて光が反射すれば、サポータ
8が閉状態であることになり、反射板にて光が反射され
なければ、サポータ8が開状態であることになる。この
光電管による検出にあたっては、サポータ8を回転させ
ながら行うようにする。即ち、図1と図2等に示すよう
に、台車2の受け部にアーム91を設けると共に、サポー
タ回転用モータMの出力軸に係止用アーム92を設け、該
サポータ回転用モータMを駆動させることにより、係止
用アーム92をアーム91に係止させ、サポータ8を回転さ
せる。
【0025】次に、この装置を使用して、結束されてな
る把1を台車2に順次載置する方法を、図8〜図10に示
すフローチャート図等を使用して説明する。まず、把移
載機3は、始めは結束機上にあって、この結束機上の把
1の上方から上下動部材27が下降して、縮径状態のロッ
ド28…をこの把1の孔部に挿入し、その後、ロッド28…
を拡径させ、これにより、図5の(イ)に示すように把
1を内径側から掴む、つまり、チャッキングする。
【0026】その後は、上下動部材27を上昇させ、図5
の(ロ)に示すように上下動部材27を矢印Bの如く移動
させ、把受取機4上に対応させる。次に、上下動部材27
を下降させて、把受取機4上に載置させ、拡径状態のロ
ッド34…を縮径させて、これにより、把1を外径側から
この把受取機4にて掴ませると共に、把移載機3のロッ
ド28を縮径させ、この把移載機3の上下動部材27を上昇
させた後、この上下動部材27を結束機上に戻す。つま
り、把1を把受取機4に移載した後、この把移載機3を
結束機上に戻す。
【0027】即ち、把移載機3は、図8に示すように、
把1のチャッキングを行って台車2の上方位置にこの把
1を移動させ、その後、把受取機4にこの把1を供給
し、その後、結束機上に戻るものである。
【0028】次に、把受取機4は、上述のように、待機
した状態から把移載機3にて供給される把1を受取り、
チャッキングした後、図6に示すように、この把受取機
4の本体部33を反転させて、下降させる。これにより、
この把1が台車2上に載置される。把移載機3から把1
を移載した状態のままでは、把1の始端が把1の内径側
下部に位置しているため次工程のコネクタ取付時の始端
取出が困難になるが、前記本体部33の反転による把1の
反転により、この問題は解消される。載置後は、この把
受取機4のロッド34…を拡径させて上昇させ、これによ
り、把1から把受取機4を離間させ、再び、上昇反転さ
せて待機状態に戻す。
【0029】即ち、把受取機4は図9に示すように、把
1をチャッキングした後、該把1を反転させて下降し、
その後、台車2にこの把1を載置(供給)した後、上昇
反転して待機するものである。
【0030】しかして、台車2は、把受取機4の下方位
置に搬入された後、検出機40にてサポータ8の開閉状態
が確認される。即ち、図10に示すように、最下段のサポ
ータ7を除き閉か否かが判断され、閉でなければ、アラ
ームが鳴り、作業者に知らせる。そして、作業者は、閉
状態でないサポータ8を閉状態とする。なお、閉状態と
するには、各サポータ8の揺動アーム14の先端を押し上
げればよい。また、閉であれば、待機して、把受取機4
からの把1を受け取り、この受取ったサポータ8が最終
段(つまり最上段)か否かが判断され、最終段でなけれ
ば、次段(つまり最下段の次の上の段)のサポータ8が
閉か否かが判断され、閉でなければ、アラームが鳴り、
作業者に知らせる。また、閉であれば、次段のサポータ
8を開放(開状態)し、その状態で待機した後、把受取
機4からの把1を受け取り(この場合、勿論受け取るサ
ポータ8より上段のサポータ8が閉状態である必要があ
る。)、再び、最終段に載置されたか否かが判断され
る。このように、下段のサポータ8から順次把1が載置
される。なお、サポータ8を開状態とするには、上述の
如く開放機21を使用する。
【0031】ところで、台車2に載置された把1…は、
最下段のサポータ7及びサポータ8…が各々回転自在で
あるので、把1の端部にコネクタを取付ける際、作業者
の作業し易い方向に向けることができ、作業性に優れ
る。しかも、サポータ7,8は着脱自在であるので、サ
ポータ数を簡単に変更でき、載置(供給)される把1数
を自由に変更できる。
【0032】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0033】 ケーブルの把1を、両端にコネクタを
取付けるための台車2に自動的にかつ確実に供給でき、
作業能率の向上を図ることができると共に、作業者にと
っては負担の少ない作業となる。 台車2の開閉自在なサポータ8…上に確実に順次ケ
ーブルの把1を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る把掛装置の簡略図である。
【図2】台車の正面図である。
【図3】台車の平面図である。
【図4】閉状態の台車の正面図である。
【図5】作動状態を示す正面図である。
【図6】作動状態を示す正面図である。
【図7】開放機の簡略図である。
【図8】フローチャート図である。
【図9】フローチャート図である。
【図10】フローチャート図である。
【符号の説明】
1 把 2 台車 3 把移載機 4 把受取機 8 サポータ 21 開放機 40 検出機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅 兼春 福井市白方町37字石塚割6−1 三菱電 線工業株式会社福井製作所内 (56)参考文献 特開 平7−117841(JP,A) 実開 昭60−26427(JP,U) 実開 平3−21916(JP,U) 実開 平2−124975(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 43/00 B65G 1/14 B65H 67/06 H01R 43/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端にコネクタが取付けられるケーブル
    をリング状に巻設して結束した把を内径側から掴んで移
    動させる把移載機と、該把移載機にて移動された把を外
    径側から掴んで受けると共に該把を受ける台車に該把を
    反転させて供給する把受取機と、を備えたことを特徴と
    する把掛装置。
  2. 【請求項2】 両端にコネクタが取付けられるケーブル
    をリング状に巻設して結束した把を内径側から掴んで移
    動させる把移載機と、該把移載機にて移動された把を外
    径側から掴んで受ける把受取機と、開状態において把受
    取機から把を受ける開閉自在なサポータを上下に複数段
    有する台車の該サポータの開閉を確認する検出機と、上
    記台車の閉状態のサポータを開状態とする開放機と、を
    備えたことを特徴とする把掛装置。
JP02457796A 1996-01-17 1996-01-17 把掛装置 Expired - Fee Related JP3165367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02457796A JP3165367B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 把掛装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02457796A JP3165367B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 把掛装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09199254A JPH09199254A (ja) 1997-07-31
JP3165367B2 true JP3165367B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=12142030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02457796A Expired - Fee Related JP3165367B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 把掛装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165367B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109638600B (zh) * 2019-01-10 2020-06-05 宿州市睿鼎信息科技有限公司 一种用于电缆连接固定接头内部接线柱的加工成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09199254A (ja) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219622B2 (ja) スモークスティックを把持し移送する方法、及び把持システム
JP3165367B2 (ja) 把掛装置
JP3129645B2 (ja) 台 車
CN117585449A (zh) 一种接线盒无序自动上料机
CN111331363B (zh) 一种天线自动组装成型机
CN218835948U (zh) 用于全钢钢丝圈生产线上的钢丝圈接取装置
JP2719520B2 (ja) アンカードリルの供給装置および接続固定装置
CN214778945U (zh) 一种光纤预制棒转运翻转装置
JP2846210B2 (ja) フィンコイル自動供給装置
JP3024875B2 (ja) スペアタイヤ自動搭載装置
JP2631743B2 (ja) 車体組付装置
CN115159117B (zh) 一种治具拆解、分离方法及系统
JPH0541546B2 (ja)
CN215999347U (zh) 一种眼镜插针机中铰链支杆抓取并进行预装装置
JPS6026901Y2 (ja) 工作物搬入搬出装置
JP3966545B2 (ja) ガラス母材延伸装置
JP2636045B2 (ja) ショックアブソーバの搬入出装置
JP2552044Y2 (ja) バレル蓋の開閉機構
JP2795989B2 (ja) 自動車の組立ラインにおける同期搬送装置
JP2000158043A (ja) 線材コイルの整形装置
JP3833852B2 (ja) ガラス母材の自動取出し装置
JP2583436Y2 (ja) 調芯機能付き自走式容器搬送台車
JPH08319098A (ja) 包材等の移動体
JPS585743B2 (ja) 遠心鋳造装置の引抜装置
JPH0543932Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees