JP3162883B2 - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JP3162883B2
JP3162883B2 JP24258293A JP24258293A JP3162883B2 JP 3162883 B2 JP3162883 B2 JP 3162883B2 JP 24258293 A JP24258293 A JP 24258293A JP 24258293 A JP24258293 A JP 24258293A JP 3162883 B2 JP3162883 B2 JP 3162883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
reproducing
recording medium
information
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24258293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798892A (ja
Inventor
亮 黒田
高弘 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24258293A priority Critical patent/JP3162883B2/ja
Priority to US08/311,856 priority patent/US5546374A/en
Publication of JPH0798892A publication Critical patent/JPH0798892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162883B2 publication Critical patent/JP3162883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/002Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by perturbation of the physical or electrical structure
    • G11B11/007Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by perturbation of the physical or electrical structure with reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as defined in G11B9/14
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/149Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the memorising material or structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B13/00Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • Y10S977/947Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は走査型プローブ顕微鏡を
応用した高密度記録再生装置において、プローブを記録
媒体に接触させて情報の記録再生を行う情報記録再生装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、米国特許第4343993号に記
載されているようなナノメートル以下の分解能で導電性
物質表面を観察可能な走査型トンネル顕微鏡(以下ST
Mと略す)が開発され、金属・半導体表面の原子配列、
有機分子の配向等の観察が原子・分子スケールでなされ
ている。また、STM技術を発展させ、絶縁物質等の表
面をSTMと同様の分解能で観察可能な原子間力顕微鏡
(以下AFMと略す)も開発された(米国特許第472
4318号)。
【0003】このSTMの原理を応用し、記録媒体に対
してプローブを原子、分子スケールでアクセスし、記録
再生を行うことにより、高密度メモリーを実現するとい
う提案がなされている(米国特許第4575822号、
日本特開昭63−161552、161553号)。
【0004】さらに、STMとAFMとを組み合わせた
装置構成の高密度メモリーに関して、STM構成で探針
−記録媒体間に電圧を印加することにより記録を行い、
AFM構成で記録ビット形状を検出することにより再生
を行う記録再生装置や、記録及び再生中の探針位置制御
をAFMの原理を応用して行う記録再生装置や、探針を
支持する弾性体の変形を利用して、記録及び再生中に探
針を記録媒体表面をなする記録再生装置の提案もなされ
ている(日本特開平1−245445、特開平4−32
1955、特開平3−194124)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のうち、STMとATMとを組み合わせた装置構成
の記録再生装置においては、探針が記録媒体に接触した
状態で記録再生を行っている。探針が記録媒体に接触し
た状態で、探針−記録媒体間に記録のための電圧を印加
すると、接触状態では流れる電流値を制御することが困
難であるため、記録時に流れる電流により、探針先端が
破壊することがあった。また、探針先端と記録媒体とが
接触しているため、記録時に破壊が生じた記録媒体の破
片が探針先端に付着することもあった。これらの結果、
探針先端が汚染し、探針先端の分解能が低下したり、探
針先端の導電性が低下し、記録再生の信頼性が低下した
りするという問題が起こることがあった。本発明はこれ
らの問題点を解決しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の情報記録再生装置は、大気中で電流が流れ
る部分が酸化し、体積が増大することにより、凸形状の
記録ビットを生じる記録媒体と、該記録媒体表面に先端
を接触させ配置され、弾性体からなる記録再生プローブ
と、該プローブと該記録媒体とを該記録媒体面内方向に
相対走査させる相対走査手段と、該記録再生プローブと
該記録媒体との間に電流を流し、該記録媒体表面上の該
記録再生プローブ先端が接触している位置に情報記録を
行うための電圧を該記録再生プローブと該記録媒体との
間に印加する記録信号電圧印加手段と、該記録媒体上を
該記録再生プローブが走査する際に生じる該記録再生プ
ローブの弾性変形量を検出する弾性変形量検出手段と、
該弾性変形量検出手段から出力される弾性変形量検出信
号から、情報が記録された該記録媒体表面の該記録ビッ
ト凸形状を検知することにより、情報の再生を行う情報
再生手段と、を有することを特徴とする。
【0007】本発明装置においては、以下のような方法
により好適に情報の再生を行うことができる。 (a)前記記録信号電圧印加手段が、変調電圧印加手段
であり、前記情報再生手段が、該変調電圧による前記弾
性変形量検出信号の2次微分信号を算出する微分回路を
有し、該微分回路において算出される該2次微分信号か
ら、前記記録ビットにおける前記記録媒体と前記記録再
生プローブとの間の静電容量の減少を検知することによ
り、情報の再生を行う。 (b)前記記録再生プローブと前記記録媒体との間隔を
変調する間隔駆動手段を有し、前記情報再生手段が、該
間隔変調量による前記弾性変形量検出信号の1次微分信
号を算出する微分回路を有し、該微分回路において算出
される該1次微分信号から、前記記録ビットにおける前
記記録媒体表面のヤング率の変化を検知することによ
り、情報の再生を行う。 (c)前記情報再生手段が、前記弾性変形量検出信号の
時間微分信号を算出する微分回路を有し、該微分回路に
おいて算出される該時間微分信号から、前記記録ビット
における前記記録媒体表面の凸形状を検知することによ
り、情報の再生を行う。 (d)前記弾性体が、前記記録再生プローブと前記記録
媒体との間に前記相対走査方向に作用する摩擦力によ
り、弾性変形を生じるものであり、前記弾性変形量検出
信号から、前記記録ビットにおける該摩擦力の増加を検
知し、該記録ビットの凸形状を検知することにより、情
報の再生を行う。 (e)前記弾性体が、前記記録再生プローブと前記記録
媒体との間に前記相対走査方向に作用する摩擦力によ
り、弾性変形を生じるものであり、前記弾性変形量検出
信号から、前記記録ビットにおける該摩擦力の減少を検
知し、前記記録ビットにおける前記記録媒体と前記記録
再生プローブとの間の静電容量の減少を検知することに
より、情報の再生を行う。
【0008】また、本発明の情報記録再生装置は、大気
中で電力が流れる部分が酸化することにより、導電性が
減少した記録ビットを生じる記録媒体と、該記録媒体表
面に先端を接触させて配置された弾性体からなる記録再
生プローブと、該プローブと該記録媒体とを該記録媒体
面内方向に相対走査させる相対走査手段と、該記録再生
プローブと該記録媒体との間に電流を流し、該記録媒体
表面上の該記録再生プローブ先端が接触している位置に
情報記録を行うための電圧を該記録再生プローブと該記
録媒体との間に印加する記録信号電圧印加手段と、該記
録再生プローブと該記録媒体との間に電流を流し、該記
録媒体表面上の該記録再生プローブ先端が接触している
位置の情報再生を行うための電圧を該記録再生プローブ
と該記録媒体との間に印加する再生電圧印加手段と、該
記録媒体上を該記録再生プローブが走査する際に生じる
該記録媒体と該記録再生プローブとの間に流れる電流を
検出する再生電流検出手段と、該再生電流検出手段から
出力される再生電流検出信号により、情報が記録された
該記録媒体表面の該記録ビットの導電性の減少を検知す
ることにより、情報の再生を行う情報再生手段と、を有
することを特徴とする。
【0009】本発明装置においては、以下の方法により
好適に情報の再生を行うことができる。 (a)前記記録再生プローブと前記記録媒体とが接触状
態と非接触状態とをとるように、該記録再生プローブと
該記録媒体との間隔を振動させる間隔駆動手段を有し、
前記情報再生手段が、該記録再生プローブの該記録媒体
に対する接触に同期して前記再生電流検出信号を同期検
出する同期検出回路を有し、該同期検出回路において算
出される同期検出信号から、前記記録ビットにおける前
記記録媒体表面の導電性の減少を検知することにより、
情報の再生を行う。 (b)前記再生電圧印加手段がパルス電圧印加手段であ
り、前記再生電流検出手段がパルス電流検出手段であ
り、該再生電流検出手段において算出されるパルス電流
検出信号から、前記記録ビットにおける前記記録媒体表
面の導電性の減少を検知することにより、情報の再生を
行う。 (c)前記再生電圧印加手段が高周波信号電圧印加手段
であり、前記再生電流検出手段が高周波信号電流検出手
段であり、前記情報再生手段が、該高周波信号電圧に同
期して前記再生電流検出信号を同期検出する同期検出回
路を有し、該同期検出回路において算出される同期検出
信号から、前記記録ビットにおける前記記録媒体と前記
記録再生プローブとの間の静電容量の減少を検知するこ
とにより、情報の再生を行う。 (d)前記記録信号電圧印加手段が、変調電圧印加手段
であり、前記情報再生手段が、該変調電圧による前記再
生電流検出信号の1次あるいは2次微分信号を算出する
微分回路を有し、該微分回路において算出される該1次
あるいは2次微分信号から、前記記録ビットにおける前
記記録媒体表面の接触抵抗の増加あるいは電子状態密度
の変化を検知することにより、情報の再生を行う。 (e)前記記録再生プローブと前記記録媒体との間隔を
変調する間隔駆動手段を有し、前記情報再生手段が、該
間隔変調量による前記再生電流検出信号の1次微分信号
を算出する微分回路を有し、該微分回路において算出さ
れる該1次微分信号から、前記記録ビットにおける前記
記録媒体表面の仕事関数の変化を検知することにより、
情報の再生を行う。 (f)前記情報再生手段が、前記再生電流検出信号の時
間微分信号を算出する微分回路を有し、該微分回路にお
いて算出される該時間微分信号から、前記記録ビットに
おける前記記録媒体表面の導電性の減少を検知すること
により、情報の再生を行う。
【0010】また、本発明の情報記録再生装置は、大気
中で電流が流れる部分が酸化し、導電性が減少し、か
つ、体積が増大することにより、凸形状の記録ビットを
生じる記録媒体と、該記録媒体表面に先端を接触させて
配置され、弾性体からなる記録再生プローブと、該プロ
ーブと該記録媒体とを該記録媒体面内方向に相対走査さ
せる相対走査手段と、該記録再生プローブと該記録媒体
との間に電流を流し、該記録媒体表面上の該記録再生プ
ローブ先端が接触している位置に情報記録を行うための
電圧を該記録再生プローブと該記録媒体との間に印加す
る記録信号電圧印加手段と、該記録媒体上を該記録再生
プローブが走査する際に生じる該記録再生プローブの弾
性変形量を検出する弾性変形量検出手段と、該記録再生
プローブと該記録媒体との間に電流を流し、該記録媒体
表面上の該記録再生プローブ先端が接触している位置の
情報再生を行うための電圧を該記録再生プローブと該記
録媒体との間に印加する再生電圧印加手段と、該記録媒
体上を該記録再生プローブが走査する際に生じる該記録
媒体と該記録再生プローブとの間に流れる電流を検出す
る再生電流検出手段と、該弾性変形量検出手段から出力
される弾性変形量検出信号から、情報が記録された該記
録媒体表面の該記録ビットの凸形状を検知し、該再生電
流検出手段から出力される再生電流検出信号により、情
報が記録された該記録媒体表面の該記録ビットの導電性
の減少を検知することにより、情報の再生を行う情報再
生手段と、を有することを特徴とする。
【0011】本発明装置においては、以下の方法により
情報の再生を行うことができる。 (a)前記記録信号電圧印加手段が、変調電圧印加手段
であり、前記情報再生手段が、該変調電圧による前記再
生電流検出信号の1次あるいは2次微分信号を算出する
第1の微分回路と、該変調電圧による前記弾性変形量検
出信号の2次微分信号を算出する第2の微分回路とを有
し、該第1の微分回路において算出される該再生電流検
出信号の1次あるいは2次微分信号から、前記記録ビッ
トにおける前記記録媒体表面の接触抵抗の増加あるいは
電子状態密度の変化を検知し、該第2の微分回路におい
て算出される該弾性変形量検出信号の2次微分信号か
ら、前記記録ビットにおける前記記録媒体と前記記録再
生プローブとの間の静電容量の減少を検知することによ
り、情報の再生を行う。 (b)前記記録再生プローブと前記記録媒体との間隔を
変調する間隔駆動手段を有し、前記情報再生手段が、該
間隔変調量による前記再生電流検出信号の1次微分信号
を算出する第1の微分回路と、該間隔変調量による前記
弾性変形量検出信号の1次微分信号を算出する第2の微
分回路とを有し、該第1の微分回路において算出される
該再生電流検出信号の1次微分信号から、前記記録ビッ
トにおける前記記録媒体表面の仕事関数の変化を検知
し、該第2の微分回路において算出される該弾性変形量
検出信号の1次微分信号から、前記記録ビットにおける
前記記録媒体表面のヤング率の変化を検知することによ
り情報の再生を行う。 (c)前記情報再生手段が、前記再生電流検出信号の時
間微分信号を算出する第1の微分回路と、前記弾性変形
量検出信号の時間微分信号を算出する第2の微分回路を
有し、該第1の微分回路において算出される該再生電流
検出信号の時間微分信号から、前記記録ビットにおける
前記記録媒体表面の導電性の減少を検知し、該第2の微
分回路において算出される該弾性変形量検出信号の時間
微分信号から、前記記録ビットにおける前記記録媒体表
面の凸形状を検知することにより、情報の再生を行う。
【0012】本発明においては、前記酸化が陽極酸化に
よるものであってもよい。
【0013】さらに、前記記録媒体は、Si、GaA
s、Ti、W、Znのうちから選択されてもよい。
【0014】本発明においては、記録媒体として、大気
中で電流を流すことにより酸化を生じ、凸形状を形成す
ると同時に局所的に接触抵抗が増大するような物質を用
いて、プローブを接触させ、電流を流して記録を行い、
AFMの原理を用いて凸形状を検出する、あるいは、プ
ローブ−記録媒体間に流れる電流を検知することによ
り、記録媒体表面の接触抵抗の増大を検出するようにし
たので、記録時に流れる電流による探針先端や記録媒体
の破壊を避けることができ、探針先端の汚染もなくなっ
た。
【0015】
【実施例】以下に実施例により、図1〜11を用いて本
発明の情報記録再生装置及びこの装置による記録方法及
び再生方法について説明する。
【0016】本発明に用いる記録媒体としては、プロー
ブからの電圧印加により、プローブ先端と記録媒体との
間に局所的に流れる電流によって、記録媒体表面が局所
的に酸化されるような物質を用いる。このような物質と
しては、例えば、Si、GaAs、Ti、W、Zn等が
挙げられる。
【0017】まず本発明に用いる情報記録再生装置の具
体的構成を図3に示す。図3において、301はディス
ク記録媒体、302はディスク記録媒体301を回転さ
せるモーターである。ディスク記録媒体301上の複数
の記録領域にそれぞれ対向して、並列に記録再生を行う
先端に導電性探針317を有する複数のプローブ303
と、複数のプローブ303における記録再生信号を並列
化・多重化するための並列化・多重化回路304、配線
等の電気回路とが、マルチプローブユニット305基板
上に一体構成されている。ディスク記録媒体301には
記録再生時のバイアス電圧を印加するためのバイアス電
圧印加回路306が電気的に接続されている。
【0018】マルチプローブユニット305は、マイク
ロメカニクスと呼ばれる微細加工技術[例えば、Pet
ersen, Proc. IEEE, vol.7
0,p.420,(1982)]やLSI等を作製する
際のマイクロエレクトロニクス技術を用いて、Si等の
基板上に作製される。具体的には、まずSiウェハ上に
並列化・多重化回路等の周辺電気回路を作製する。次に
このSiウェハを用いて、フォトリソグラフィーによ
り、複数のプローブ先端に設ける電圧印加及び電流検出
用の複数の導電性探針317及び電気配線パターンを作
製し、カンチレバー形状のパターニングを行う。最後に
KOH溶液によるSiの異方性エッチングを用いて、複
数のカンチレバー構造を形成し、個々のマルチプローブ
ユニットに切断する。
【0019】ここで、探針材料として用いられるのは、
電流を流した際に酸化を受けにくい物質、例えば、A
u、Pt等の貴金属である。
【0020】複数のプローブ303によるディスク記録
媒体301への記録に関する記録信号は次にようにやり
とりされる。制御コンピュータ307から出力される制
御信号に基づき、記録信号制御回路308から記録信号
が、並列化・多重化回路304に入力される。並列化・
多重化電気回路304では、制御コンピュータ307か
らの並列化制御信号に基づき、記録信号の並列化が行わ
れ、複数のプローブ303に並列化された複数の記録信
号が印加される。この複数の記録信号により、複数のプ
ローブ303のそれぞれにおいて、ディスク記録媒体3
01への情報の記録が並列に行われる。
【0021】次に図1に本発明の情報記録再生装置にお
ける記録方法の第1の実施例を示す。前記のような物質
を記録媒体101とし、大気中で記録媒体表面にプロー
ブ先端102を接触させて、電圧印加手段103によ
り、記録媒体とプローブ先端の間に電圧を印加する。記
録媒体101表面は大気中で表面原子数層程度の厚さの
自然酸化膜104で被われているが、プローブ先端に接
触している部分に電流が流れると、発生するジュール熱
により、記録媒体表面で局所的に酸化が促進される。こ
のような局所的酸化により、記録媒体を構成する物質が
大気中よりさらに酸素を取り込むことになり、酸化膜1
04の膜厚が増大し、体積が増大するため表面形状が局
所的に凸に変化し、記録ビット105を形成する。
【0022】ここでは、Siを記録媒体として記録再生
を行った場合を例にあげ、詳細に説明を行う。図3に示
すようなディスク型の情報記録再生装置用の記録媒体と
して、2インチのエピタキシャル成長Siウェハを用い
た。面の結晶軸は(111)であった。基板SiはSb
ドープのnタイプで、抵抗率は0.01Ω/cmであっ
た。基板Si上に成長させたエピタキシャル層SiはP
ドープのnタイプで、抵抗率は5Ω・cmであった。こ
のSiウェハを10%のHF溶液に5秒間浸し、表面の
自然酸化膜を取り除く。この処理を行うことにより、S
i表面に露出したSiのダングリングボンドがH(水
素)により終端化され、Si表面が大気中ですぐには酸
化されにくい安定な構造を作ることがわかっている。酸
化膜の厚さが大きいと記録の際に十分な電流が流れない
ため、記録が不安定になるという問題があり、この処理
を行うことが望ましい。ここで、(111)軸エピタキ
シャル成長Siウェハを用いたのは、他のSiウェハ
((100)軸のウェハやFZ法やCZ法で作製された
ウェハ)に比べ、HF処理後の記録ビットの大きさのレ
ベルでの表面平坦性が良いからである。
【0023】このようなSiウェハをディスク記録媒体
として図3に示したような装置に搭載し、情報の記録再
生を行った。記録媒体上の所望の位置にプローブ先端の
探針を接触させ、探針−記録媒体間に4V、10μsの
電圧パルスを印加したところ、高さ1nm、直径30n
mの凸形状を有する記録ビットが再現性良く形成され
た。印加する電圧パルスの波高値及び時間幅を変えて記
録を行うことにより、記録ビットの高さや直径を変化さ
せることができた。例えば、4V、100msの電圧パ
ルスでは、高さ10nm、直径100nmの記録ビット
が形成された。また、波高値2V以下では、S/N比の
面から実用上再生可能な記録ビットが形成されなかっ
た。波高値が5Vを越えると、電界やジュール熱による
探針先端の破壊が生じる確率が増大した。したがって、
波高値は2〜5Vの範囲であることが望ましいことがわ
かった。
【0024】また、記録ビットの部分ではSi表面酸化
膜の厚さが厚くなっているため、表面の接触抵抗が増大
している。探針−Si記録媒体間に1Vのバイアス電圧
を印加し、間に流れる電流を検出したところ、HF処理
後の記録を行っていないSi表面では、100nAの電
流が流れ、接触抵抗が10MΩであったのに対し、前記
の記録を行った部分においては、流れる電流は1nA以
下で、接触抵抗が1GΩ以上に増大していた。
【0025】さらに、記録ビットの部分ではSi表面酸
化膜の厚さが変化しているため、表面の静電容量が変化
している。探針−Si記録媒体間に周波数1GHz、振
幅1Vの高周波信号を印加し、探針−Si記録媒体間の
容量リアクタンスを測定したところ、HF処理後の記録
を行っていないSi表面では、10^−15Fであった
のに対し、前記の記録を行った部分においては、10^
−16F以下に減少していた。
【0026】図2は、本発明の情報記録再生装置におけ
る記録方法の第2の実施例を示す。前記のような物質を
記録媒体201とし、大気中で記録媒体表面にプローブ
先端202を接触させて、電圧印加手段203により、
記録媒体とプローブ先端の間に記録媒体側が陽極になる
ように電圧を印加する。プローブ先端に接触している部
分に電流が流れ、陽極酸化により、記録媒体表面で局所
的に酸化が促進される。このような酸化においては、H
2Oの介在が必要であるが、大気中では普通、物質表面
には水が吸着しており、この記録媒体表面に吸着してい
る吸着水204が陽極酸化に寄与している。陽極酸化に
より、記録媒体を構成している物質が吸着水204を分
解して生じる酸素を取り込むことにより、体積が増大
し、表面形状が局所的に凸に変化し、記録ビット205
が生成する。ここで起こっている化学反応は記録媒体物
質をMで表すと次式に示される。
【0027】M + nH2O → MOn + 2n
H+ + 2ne− ここでは、Tiを記録媒体として記録再生を行った場合
を例にあげ、詳細に説明を行う。図3に示すようなディ
スク型の情報記録再生装置用の記録媒体として、2イン
チのSiウェハ上にTiを10nmの膜厚で真空蒸着し
たものを用いた。このようなSiウェハ上のTi薄膜を
ディスク記録媒体として図3に示したような装置に搭載
し、情報の記録再生を行った。記録媒体上の所望の位置
にプローブ先端の探針を接触させ、探針−記録媒体間に
記録媒体側を陽極として4V、30μsの電圧パルスを
印加したところ、高さ2nm、直径20nmの凸形状を
有する記録ビットが再現性良く形成された。印加する電
圧パルスの波高値及び時間幅を変えて記録を行うことに
より、記録ビットの高さや直径を変化させることができ
た。例えば、7V、10msの電圧パルスでは、高さ5
nm、直径50nmの記録ビットが形成された。また、
波高値が2V以下では、S/N比の面から実用上再生可
能な記録ビットが形成されなかった。波高値が8Vを越
えると、電界やジュール熱による探針先端の破壊が生じ
る確率が増大した。したがって、波高値は2〜8Vの範
囲であることが望ましいことがわかった。
【0028】また、記録ビットの部分ではTi表面がT
i酸化物に変化しているため、表面の接触抵抗が変化し
ている。探針−Ti記録媒体間に探針側を陽極として1
Vのバイアス電圧を印加し、間に流れる電流を検出した
ところ、記録を行っていないTi表面では、1nAの電
流が流れ、接触抵抗が1GΩであったのに対し、前記の
記録を行った部分においては、流れる電流は100pA
以下で、接触抵抗が10GΩ以上に増大していた。
【0029】さらに、記録ビットの部分ではTi表面が
Ti酸化物に変化しているため、表面の静電容量が変化
している。探針−Ti記録媒体間に周波数1GHz、振
幅1Vの高周波信号を印加し、探針−Ti記録媒体間の
容量リアクタンスを測定したところ、記録を行っていな
いTi表面では、10^−16Fであったのに対し、前
記の記録を行った部分においては、10^−17F以下
に減少していた。
【0030】以上、記録方法の第1及び第2の実施例に
示したこれらの記録ビットの再生方法として、(1)局
所的に酸化が起こったところでは、表面の接触抵抗が増
大する(=導電性が減少する)、あるいは静電容量が減
少することを利用してこれを電気的に検出する方法、
(2)記録ビットの凸構造をAFMの原理を用いて検出
する方法がある。
【0031】第1の電気的再生方法は記録ビットの接触
抵抗や静電容量を介してプローブと記録媒体との間の流
れる電流値を基に記録ビットの再生を行うものである。
電気的再生方法において、図3に示される複数のプロー
ブ303によるディスク記録媒体301からの再生信号
は次のようにやりとりされる。まず、複数のプローブ3
03によって、それぞれ、ディスク記録媒体301から
情報を並列に再生した複数の再生信号が並列化・多重化
回路304に入力される。さらに、制御コンピュータ3
07から出力される多重化制御信号に基づき、並列化・
多重化回路304では再生信号の多重化が行われる。多
重化された再生信号は多重再生信号回路A(309)に
送られる。
【0032】第2の凸形状検知による再生方法はAFM
の原理を用いて行う。プローブを弾性体で作製し、記録
媒体表面とプローブとの間に働く原子間力や分子間力に
よる弾性体の変形量を検知、凸形状を有する記録ビット
において生じる弾性体の変形を検出して再生を行う。具
体的には図3に示されるマルチプローブユニット305
において、カンチレバー構造を有する複数のプローブ3
03のたわみ量をそれぞれ検出する手段を付加し、この
たわみ量検出手段からの出力を再生信号とする。
【0033】複数のプローブのたわみ量をそれぞれ検出
する手段としては、例えば日本特開平04−32195
5号に示したような光てこ方式のカンチレバー(本実施
例ではプローブにあたる)のたわみ量検出手段におい
て、たわみ量検出用の光ビームを複数のカンチレバーに
対して走査し、複数のカンチレバーのたわみ量を順次検
出する方式を用いることができる。図3において、制御
コンピュータ307からの制御信号をもとにミラー走査
信号制御回路310から出力される駆動信号により、走
査ミラー311を駆動し、レーザ312からの光を複数
のプローブ303に順次照射する。複数のプローブ30
3からの反射光をビームスプリッタ313で反射された
後、位置検出素子314に入射させる。位置検出素子3
14から出力される反射光スポット位置信号を走査ミラ
ー311の駆動のタイミングで分割して検出することに
より、各プローブのたわみ量を順次検出することができ
る。この反射光スポット位置信号は各プローブからの再
生信号が多重化されたものになっており、これを多重再
生信号回路B(315)に送る。
【0034】なお、複数のプローブ303のたわみ量を
検出する手段としては、他に光波干渉計等の光学的な検
出手段や圧電センサ、歪抵抗センサ等の電気的な検出手
段等のプローブのたわみ量検出手段をプローブと一体構
成に複数個集積化したものを用いることもできる。
【0035】本発明の情報記録再生装置における再生方
法としては、前述のような電気的検出手段や凸形状検出
手段を単独に用いても良い。しかしながら、電気的検出
方法のうち、記録ビットの接触抵抗を検出する方法にお
いては、接触抵抗検出のためにDC電流を流すと、記録
状態を変化させてしまうほどではないものの、記録媒体
表面の酸化がわずかながらも進み、表面の接触抵抗値が
増大し、電流が流れにくくなる。このため、再生を繰り
返しているうちに、記録ビット検出信号のS/N比が低
下してしまう。電流が流れなくなっても、探針−記録媒
体間に印加するバイアス電圧を増大させれば電流が流れ
るようにはなるが、電圧をあまり増大させると記録状態
を変化させてしまうことになり、好ましくない。
【0036】また、凸形状検出方法においても、記録ビ
ット高さが記録媒体表面の凹凸に比べ桁違いに大きいわ
けでもないので、記録媒体表面の凹凸が大きいと記録ビ
ット検出信号のS/N比が低下してしまう。これらに鑑
み、記録ビットの検出に、次に説明するような方法を用
いれば、S/N低下を避けることができる。
【0037】第1の高S/N比の再生方法は、図3で示
した記録ビットの電流による検出信号と凸形状による検
出信号を組み合わせて再生信号とする。
【0038】この方法における信号のやりとりの詳細を
図4に示す。電流による検出信号は多重再生信号回路A
(401)に入力され、凸形状による検出信号は多重再
生信号回路B(402)に入力される。多重再生信号回
路A(401)、B(402)から出力される再生信号
Aと再生信号BをAND回路403に入力し、AND回
路からの出力が真の時、すなわち、両再生信号において
同時に記録ビット404が検出された時のみ正しい記録
ビットと認知するようにする。
【0039】この方法により、記録媒体405の表面凹
凸が多少大きく、凸形状検出信号では記録ビットの凸形
状と記録媒体の表面凹凸とが区別しにくい時において
も、電流による検出信号(接触抵抗値による再生信号)
と組み合わせることにより、S/N比の高い再生が可能
になった。
【0040】第2の高S/N比の再生方法は、図5に示
すように、プローブ501を記録媒体502と対向する
方向に微小振動させ、探針503先端が記録媒体502
に接触している間に電流を検出して再生を行う。
【0041】具体的には、マルチプローブユニット50
4にピエゾ素子505を取り付け、図5中z方向に10
0nm程度の微笑振幅で振動させる。この振動によって
探針503先端が記録媒体502に対して接触状態と非
接触状態の両状態をとるように、マルチプローブユニッ
ト504と記録媒体502の間隔を設定する。ピエゾ素
子505の駆動は関数発生器506からの信号をもと
に、ピエゾ素子駆動回路507からの駆動信号を印加し
て行う。バイアス電圧印加手段508により、探針50
3と記録媒体502との間にバイアス電圧を印加し、間
に流れる電流を電流検出回路509で検出する。検出電
流信号を同期検出回路510にて、関数発生器506か
らのピエゾ素子駆動信号と同期する信号と同期検出し、
これを再生信号とする。
【0042】この方法により、探針503先端が記録媒
体502に接触しているときのみ、プローブ501と記
録媒体502との間に電流を流して記録媒体502の表
面抵抗を検出することができ、記録ビットの再生時に流
す電流値を時間平均的に減少させることができた。この
結果、記録媒体の酸化を進めることの少ないS/N比の
高い再生が可能になった。
【0043】第3の高S/N比の再生方法は、図6に示
しように、パルス状に電圧を印加し、電圧印加の瞬間の
みに流れる電流を検出して再生を行う。
【0044】具体的には、パルス状バイアス電圧印加回
路603により、探針601−記録媒体602間にパル
ス状のバイアス電圧を印加する。ここで、パルス状のバ
イアス電圧というのは、記録用のパルス電圧に比べて低
電圧のパルスをいう。パルス状バイアス電圧印加回路6
03からのタイミングトリガーを受け、パルス電流検出
回路604では、記録ビット605を通して流れるパル
ス電流を検出し、これを再生信号とする。
【0045】この方法により、探針601−記録媒体6
02に再生用のパルス電圧が印加されているときのみ、
プローブ606と記録媒体602との間に電流を流して
記録媒体602の表面抵抗を検出することができ、記録
ビットの再生時に流す電流値を時間平均的に減少させる
ことができた。この結果、記録媒体の酸化を進めること
の少ないS/N比の高い再生が可能になった。
【0046】第4の高S/N比の再生方法は、図7に示
すように、探針701−記録媒体702間の容量リアク
タンスを測定することにより、記録ビット703の検出
を行う。記録ビットの部分では、記録媒体表面の静電容
量が変化しており、これを検出する。
【0047】具体的には、高周波信号印加回路704に
より、探針701−記録媒体702間に、振幅が1V程
度の低電圧で、周波数が1GHz程度の高周波信号を印
加し、プローブ705でこれを検出する。検出高周波信
号は、高周波増幅器706、バンドパスフィルタ707
を通した後、同期検出器708にて、参照高周波信号と
同期検出により高感度検出される。高周波信号印加回路
704からの参照高周波信号は位相シフタ709を通
し、位相を90度遅らせた後、同期検出器708に入力
される。ここで位相シフタ709により、参照高周波信
号の位相を遅らせるのは、検出高周波信号のうち、高周
波信号印加回路704から出力される元の高周波信号の
位相に比べ、90度遅れる位相成分が、探針701−記
録媒体702間の容量リアクタンスを反映しているから
である。同期検出器708の出力信号を絶対値回路71
0、平均化回路711に通したものが、探針701−記
録媒体702間の容量リアクタンス、すなわち、静電容
量値を表すものであり、これを再生信号とする。
【0048】再生時に記録媒体に電流を流す際に酸化が
進んだり、大気中で自然酸化が進んだりして表面抵抗が
増大し、直流電流が流れにくくなっても、記録媒体は有
限の容量リアクタンスを有するため、高周波電流での検
出は可能である。以上のような静電容量を検出する方法
により、S/N比の高い再生が可能になった。
【0049】第5の高S/N比の再生方法は、図8に示
すように、再生時に探針801−記録媒体802間に印
加するバイアス電圧を変調し、バイアス電圧による電流
検出信号あるいは凸形状検出信号の1次微分あるいは2
次微分信号を検出して、再生を行う。
【0050】具体的には、変調バイアス電圧印加手段8
03、及び、直流バイアス電圧印加手段804により、
探針801−記録媒体802間に、直流バイアス電圧に
重畳させて変調バイアス電圧を印加する。ここで、直流
バイアス電圧の大きさは−1V〜+1V程度、変調バイ
アス電圧の振幅は0.1V程度、変調周波数は100k
Hz程度である。探針801−記録媒体802間に流れ
る電流を電流検出回路805で検出し、この電流検出信
号を微分回路A(806)に入力する。微分回路A(8
06)では、変調バイアス電圧印加手段803からの変
調バイアス電圧信号をもとに、電流検出信号の1次及び
2次微分演算を行い、得られた結果を再生信号Aとす
る。電流検出信号の電圧による1次微分は、記録媒体8
02表面の接触抵抗、2次微分は表面の電子状態密度を
表すものである。記録ビット811の部分では、記録媒
体802表面の局所的酸化が進んでいるため、記録が行
われていない部分に比べて接触抵抗値及び電子状態密度
が変化しており、電流検出信号の電圧による1次微分及
び2次微分信号により、再生が可能である。
【0051】また、レーザー807からプローブ808
先端に照射された光の反射光スポット位置を検出する位
置検出素子809から出力される凸形状検出信号を微分
回路B(810)に入力する。微分回路B(810)で
は、変調バイアス電圧印加手段803からの変調バイア
ス電圧信号をもとに、凸形状検出信号の2次微分演算を
行い、得られた結果を再生信号Bとする。凸形状検出信
号、すなわち、探針801−記録媒体802間作用力検
出信号には、探針801−記録媒体802間に作用する
静電力の成分を含んでおり、静電力の電圧による2次微
分は静電容量に比例する。前述のように、記録ビット8
11の部分では静電容量が変化しているので、凸形状検
出信号の電圧による2次微分信号により、再生が可能で
ある。
【0052】なお、第1の高S/N比再生方法のように
電流検出信号の微分信号と凸形状検出信号の微分信号を
組み合わせて再生信号としてもよい。
【0053】以上のように、バイアス電圧を変調するこ
とにより、直流バイアス電圧を小さくし、記録媒体に流
れる直流電流値を減少させ、再生時の酸化がより進みに
くい状態で電流信号を基にした再生ができる。また、凸
形状信号を基にして、静電容量による検出もできる。以
上のような方法により、S/N比の高い再生が可能にな
った。
【0054】第6の高S/N比の再生方法は、図9に示
すように、プローブ901を記録媒体902に対して接
触させた状態、あるいは非接触状態で、対向する方向に
微小振動させ、微小振動駆動信号による電流検出信号あ
るいは凸形状検出信号の1次微分信号を検出して、再生
を行う。
【0055】具体的には、記録媒体902にピエゾ素子
903を取り付け、図9中z方向に10nm程度の微小
振幅で振動させる。この振動によって探針904先端が
記録媒体902に対して接触状態、あるいは非接触状態
をとるように、プローブ901と記録媒体902の間隔
を設定する。ピエゾ素子903の駆動は関数発生器90
5からの信号をもとに、ピエゾ素子駆動回路906から
の駆動信号を印加して行う。バイアス電圧印加手段90
7により、探針904と記録媒体902との間にバイア
ス電圧を印加し、間に流れる電流を電流検出回路908
で検出する。検出電流信号を微分回路A(909)に入
力する。微分回路A(909)において、関数発生器9
05からのピエゾ素子駆動信号と同期する信号により、
検出電流信号の1次微分演算を行い、これを再生信号A
とする。
【0056】z方向微小振動駆動信号による電流検出信
号の1次微分は、記録媒体902表面の仕事関数を表す
ものである。記録ビット910の部分では、記録媒体9
02表面の局所的酸化が進んでいるため、記録が行われ
ていない部分に比べて仕事関数が局所的に変化してお
り、z方向微小振動駆動信号による電流検出信号の1次
微分信号により、再生が可能である。
【0057】また、レーザー911からプローブ901
先端に照射された光の反射光スポット位置を検出する位
置検出素子912から出力される凸形状検出信号を微分
回路B(913)に入力する。微分回路B(913)で
は、関数発生器905からのピエゾ素子駆動信号と同期
する信号により、凸形状検出信号の1次微分演算を行
い、これを再生信号Bとする。
【0058】微小振動駆動信号による凸形状検出信号の
1次微分は、記録媒体902表面のヤング率を表すもの
である。記録ビット910の部分では、記録媒体902
表面が酸化物となっているため、記録が行われていない
部分に比べて記録媒体902表面のヤング率が局所的に
変化しており、z方向微小振動駆動信号による凸形状検
出信号の1次微分信号により、再生が可能である。
【0059】なお、第1の高S/N比再生方法のように
電流検出信号の微分信号と凸形状検出信号の微分信号を
組み合わせて再生信号としてもよい。
【0060】以上のように、探針−記録媒体間隔を変調
することにより、電流検出信号を基にして、記録媒体表
面の仕事関数の違いによる検出もできる。また、凸形状
信号と基にして、記録媒体表面のヤング率の違いによる
検出もできる。いずれも、記録媒体表面の単なる凹凸と
記録ビットとを精度良く区別することができ、S/N比
の高い再生が可能になった。
【0061】第7の高S/N比の再生方法は、図10に
示すように、電流検出信号あるいは凸形状検出信号の時
間微分から再生を行う。
【0062】具体的には、前述と同様に電流検出回路で
検出した検出電流信号を時間微分回路A(1001)に
入力する。時間微分回路A(1001)では、検出電流
信号の時間微分演算を行い、これを再生信号Aとする。
記録媒体1003上の記録ビット1004の部分では、
検出電流が減少するため、再生信号Aの値(符号)は0
→−→+→0と変化する。記録ビットの大きさと探針−
記録媒体相対走査速度はあらかじめ既知であるから、記
録ビットを検出する際の再生信号Aの値(符号)の時間
変化も既知であり、記録ビットの検出が可能である。
【0063】位置検出素子から出力される凸形状検出信
号を時間微分回路B(1002)に入力する。時間微分
回路B(1002)では、凸形状検出信号の時間微分演
算を行い、これを再生信号Bとする。記録媒体1003
上の記録ビット1004の部分では、凸形状を有するた
め、再生信号Bの値(符号)は0→+→−→0と変化す
る。記録ビットの大きさと探針−記録媒体相対走査速度
はあらかじめ既知であるから、記録ビットを検出する際
の再生信号Bの値(符号)の時間変化も既知であり、記
録ビットの検出が可能である。
【0064】なお、第1の高S/N比再生方法のように
電流検出信号の微分信号と凸形状検出信号の微分信号を
組み合わせて再生信号としてもよい。
【0065】記録媒体1003表面の接触抵抗値は、酸
化膜の厚さや探針表面に付着しているコンタミによって
大きく変化する。したがって、記録の行われていない部
分で流れる電流値も大きく異なり、記録ビット1004
を検出する際に、流れる電流がこれ以下なら記録ビット
と判断する電流しきい値の設定が難しくなる。上述のよ
うに、電流検出信号の時間微分信号により記録ビットを
検出するようにすると、検出電流の絶対値に関われず記
録ビットの検出が可能となる。
【0066】また、前述したように、記録ビット100
4の凸形状の高さは記録媒体1003表面の凹凸に比
べ、桁違いに大きいわけではないため、記録ビット10
04を検出する際に、凸形状高さがこれ以上なら記録ビ
ットと判断する凸形状高さのしきい値の設定が難しい。
上述のように、凸形状検出信号の時間微分信号により記
録ビットを検出するようにすると、凸形状検出信号の大
きさに関わらず記録ビットの検出が可能となる。
【0067】以上のように、電流検出信号あるいは凸形
状検出信号の時間微分により再生することにより、S/
N比の高い再生が可能になった。
【0068】第8の高S/N比の再生方法は、図11に
示すように、プローブ1101と記録媒体1102との
相対走査を行う際に、探針1103先端に作用する摩擦
力等の相対走査方向に作用する力によるプローブ110
1のねじれ量の大きさを検出して再生を行う。
【0069】具体的には、レーザー1104からの光を
プローブ1101先端に照射し、反射光のスポット位置
を位置検出素子1105で検出する。ここで、再生時に
おけるプローブ1101と記録媒体1102の相対走査
方向をプローブ1101と垂直な方向とし、位置検出素
子1105における位置検出方向を図3〜10で示した
方向とは90度違え、プローブ1101のたわみ量の代
わりにねじれ量を検出できるようにする。プローブねじ
れ量検出信号を再生信号回路1106に入力し、これを
再生信号とする。
【0070】プローブ1101と記録媒体1102の図
中x方向に相対走査中、記録ビット1107の凸形状に
より探針1103先端がx方向に力を受け、プローブ1
101にねじれが生じる。したがって、このねじれ量を
検知することにより、記録ビット1107の再生を行う
ことができる。
【0071】また、バイアス電圧印加手段1108によ
り、探針1103と記録媒体1102との間にバイアス
電圧を印加した状態で相対走査を行うと、記録ビット1
107の部分では、静電容量が減少しているため、探針
1103と記録媒体1102との間に作用する静電力が
減少する。この結果、探針1103と記録媒体1102
との間で図中x方向に作用する摩擦力も減少し、記録ビ
ット1107の部分でねじれ量が減少する。したがっ
て、このねじれ量を検知することにより、記録ビット1
107の再生を行うことができる。
【0072】以上のように、探針1103と記録媒体1
102の相対走査中に記録ビット1107において走査
方向に作用する力を検出して再生することにより、S/
N比の高い再生が可能になった。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、記録
媒体として、大気中で電流を流すことにより酸化を生
じ、凸形状を形成すると同時に局所的に接触抵抗が増大
するような物質を用いて、プローブを接触させ、電流を
流して記録を行い、AFMの原理を用いて凸形状を検出
する、あるいは、プローブ−記録媒体間に流れる電流を
検知することにより、記録媒体表面の接触抵抗の増大を
検出するようにした。
【0074】この結果、記録時に流れる電流による探針
先端や記録媒体の破壊を避けることができ、探針先端の
汚染もなくなった。このため、探針先端の分解能も良
く、記録再生時の信頼性も向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報記録再生装置における記録方法の
第1の実施例の原理を説明する概念図である。 (A)記録媒体と、プローブ先端を示す図 (B)記録媒体とプローブ先端の間に電圧を印加した状
態を示す図
【図2】本発明の情報記録再生装置における記録方法の
第2の実施例の原理を説明する概念図である。 (A)記録媒体と、プローブ先端を示す図 (B)記録媒体とプローブ先端の間に電圧を印加した状
態を示す図
【図3】本発明の情報記録再生装置の具体的構成を説明
する図である。
【図4】本発明の情報記録再生装置における高S/N比
の再生方法の第1の実施例を説明する図である。
【図5】本発明の情報記録再生装置における高S/N比
の再生方法の第2の実施例を説明する図である。
【図6】本発明の情報記録再生装置における高S/N比
の再生方法の第3の実施例を説明する図である。
【図7】本発明の情報記録再生装置における高S/N比
の再生方法の第4の実施例を説明する図である。
【図8】本発明の情報記録再生装置における高S/N比
の再生方法の第5の実施例を説明する図である。
【図9】本発明の情報記録再生装置における高S/N比
の再生方法の第6の実施例を説明する図である。
【図10】本発明の情報記録再生装置における高S/N
比の再生方法の第7の実施例を説明する図である。
【図11】本発明の情報記録再生装置における高S/N
比の再生方法の第8の実施例を説明する図である。
【符号の説明】
101 記録媒体 102 プローブ先端 103 電圧印加手段 104 酸化膜 105 記録ビット 201 記録媒体 202 プローブ先端 203 電圧印加手段 204 吸着水 205 記録ビット 301 ディスク記録媒体 302 回転モータ 303 複数のプローブ 304 並列化・多重化回路 305 マルチプローブユニット 306 バイアス電圧印加回路 307 制御コンピュータ 308 記録信号制御回路 309 多重再生信号回路A 310 ミラー走査信号制御回路 311 走査ミラー 312 レーザ 313 ビームスプリッタ 314 位置検出素子 315 多重再生信号回路B 317 探針 401 多重再生信号回路A 402 多重再生信号回路B 403 AND回路 404 記録ビット 405 記録媒体 501 プローブ 502 記録媒体 503 探針 504 マルチプローブユニット 505 ピエゾ素子 506 関数発生器 507 ピエゾ素子駆動回路 508 バイアス電圧印加手段 509 電流検出回路 510 同期検出回路 601 探針 602 記録媒体 603 パルス状バイアス電圧印加回路 604 パルス電流検出回路 605 記録ビット 606 プローブ 701 探針 702 記録媒体 703 記録ビット 704 高周波信号印加回路 705 プローブ 706 高周波増幅器 707 バンドパスフィルタ 708 同期検出器 709 位相シフタ 710 絶対値回路 711 平均化回路 801 探針 802 記録媒体 803 変調バイアス電圧印加手段 804 直流バイアス電圧印加手段 805 電流検出回路 806 微分回路A 807 レーザ 808 プローブ 809 位置検出素子 810 微分回路B 811 記録ビット 901 プローブ 902 記録媒体 903 ピエゾ素子 904 探針 905 関数発生器 906 ピエゾ素子駆動回路 907 バイアス電圧印加手段 908 電流検出回路 909 微分回路A 910 記録ビット 911 レーザ 912 位置検出素子 913 微分回路B 1001 時間微分回路A 1002 時間微分回路B 1003 記録媒体 1004 記録ビット 1101 プローブ 1102 記録媒体 1103 探針 1104 レーザ 1105 位置検出素子 1106 再生信号回路 1107 記録ビット 1108 バイアス電圧印加手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 9/14

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大気中で電流が流れる部分が酸化し、体
    積が増大することにより凸形状の記録ビットを生じる記
    録媒体と、 該記録媒体表面に先端を接触させて配置され弾性体から
    なる記録再生プローブと、 該プローブと該記録媒体とを該記録媒体面内方向に相対
    走査させる相対走査手段と、 該記録再生プローブと該記録媒体との間に電流を流し、
    該記録媒体表面上の該記録再生プローブ先端が接触して
    いる位置に情報記録を行うための電圧を該記録再生プロ
    ーブと該記録媒体との間に印加する記録信号電圧印加手
    段と、 該記録媒体上を該記録再生プローブが走査する際に生じ
    る該記録再生プローブの弾性変形量を検出する弾性変形
    量検出手段と、 該弾性変形量検出手段から出力される弾性変形量検出信
    号から、情報が記録された該記録媒体表面の該記録ビッ
    トの凸形状を検知することにより、情報の再生を行う情
    報再生手段とを有することを特徴とする情報記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 前記記録信号電圧印加手段が、変調電圧
    印加手段であり、 前記情報再生手段が、該変調電圧による前記弾性変形量
    検出信号の2次微分信号を算出する微分回路を有し、 該微分回路において算出される該2次微分信号から、前
    記記録ビットにおける前記記録媒体と前記記録再生プロ
    ーブとの間の静電容量の減少を検知することにより、情
    報の再生を行うことを特徴とする請求項1記載の情報記
    録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記記録再生プローブと前記記録媒体
    の間隔を変調する間隔駆動手段を有し、 前記情報再生手段が、該間隔変調量による前記弾性変形
    量検出信号の1次微分信号を算出する微分回路を有し、 該微分回路において算出される該1次微分信号から、前
    記記録ビットにおける前記記録媒体表面のヤング率の変
    化を検知することにより、情報の再生を行うことを特徴
    とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記情報再生手段が、前記弾性変形量検
    出信号の時間微分信号を算出する微分回路を有し、 該微分回路において算出される該時間微分信号から、前
    記記録ビットにおける前記記録媒体表面の凸形状を検知
    することにより、情報の再生を行うことを特徴とする請
    求項1記載の情報記録再生装置。
  5. 【請求項5】 前記弾性体が、前記記録再生プローブと
    前記記録媒体との間に前記相対走査方向に作用する摩擦
    力により、弾性変形を生じるものであり、前記弾性変形
    量検出信号から、前記記録ビットにおける該摩擦力の増
    加を検知し、該記録ビットの凸形状を検知することよ
    り、情報の再生を行うことを特徴とする請求項1記載の
    情報記録再生装置。
  6. 【請求項6】 前記弾性体が、前記記録再生プローブと
    前記記録媒体との間に前記相対走査方向に作用する摩擦
    力により、弾性変形を生じるものであり、 前記弾性変形量検出信号から、前記記録ビットにおける
    該摩擦力の減少を検知し、前記記録ビットにおける前記
    記録媒体と前記記録再生プローブとの間の静電容量の減
    少を検知することにより、情報の再生を行うことを特徴
    とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  7. 【請求項7】 大気中で電流が流れる部分が酸化するこ
    とにより、導電性が減少した記録ビットを生じる記録媒
    体と、 該記録媒体表面に先端を接触させて配置された弾性体か
    らなる記録再生プローブと、 該プローブと該記録媒体とを該記録媒体面内方向に相対
    走査させる相対走査手段と、 該記録再生プローブと該記録媒体との間に電流を流し、
    該記録媒体表面上の該記録再生プローブ先端が接触して
    いる位置に情報記録を行うための電圧を該記録再生プロ
    ーブと該記録媒体との間に印加する記録信号電圧印加手
    段と、 該記録再生プローブと該記録媒体との間に電流を流し、
    該記録媒体表面上の該記録再生プローブ先端が接触して
    いる位置の情報再生を行うための電圧を該記録再生プロ
    ーブと該記録媒体との間に印加する再生電圧加手段と、 該記録媒体上を該記録再生プローブが走査する際に生じ
    る該記録媒体と該記録再生プローブとの間に流れる電流
    を検出する再生電流検出手段と、 該再生電流検出手段から出力される再生電流検出信号に
    より、情報が記録された該記録媒体表面の該記録ビット
    の導電性の減少を検知することにより、情報の再生を行
    う情報再生手段とを有することを特徴とする情報記録再
    生装置。
  8. 【請求項8】 前記記録再生プローブと前記記録媒体と
    が接触状態と非接触状態とをとるように、該記録再生プ
    ローブと該記録媒体との間隔を振動させる間隔駆動手段
    を有し、 前記情報再生手段が、該記録再生プローブの該記録媒体
    に対する接触に同期して前記再生電流検出信号を同期検
    出する同期検出回路を有し、 該同期検出回路において算出される同期検出信号から、
    前記記録ビットにおける前記記録体表面の導電性の減少
    を検知することにより、情報の再生を行うことを特徴と
    する請求項7記載の情報記録再生装置。
  9. 【請求項9】 前記再生電圧印加手段がパルス電圧印加
    手段であり、前記再生電流検出手段がパルス電流検出手
    段であり、 該再生電流検出手段において算出されるパルス電流検出
    信号から、前記記録ビットにおける前記記録媒体表面の
    導電性の減少を検知することにより、情報の再生を行う
    ことを特徴とする請求項7記載の情報記録再生装置。
  10. 【請求項10】 前記再生電圧印加手段が高周波信号電
    圧印加手段であり、前記再生電流検出手段が高周波信号
    電流検出手段であり、 前記情報再生手段が、該高周波信号電圧に同期して前記
    再生電流検出信号を同期検出する同期検出回路を有し、 該同期検出回路において算出される同期検出信号から、
    前記記録ビットにおける前記記録媒体と前記記録再生プ
    ローブとの間の静電容量の減少を検知することにより、
    情報の再生を行うことを特徴とする請求項7記載の情報
    記録再生装置。
  11. 【請求項11】 前記記録信号電圧印加手段が、変調電
    圧印加手段であり、前記情報再生手段が、該変調電圧に
    よる前記再生電流検出信号の1次あるいは2次微分信号
    を算出する微分回路を有し、 該微分回路において算出される該1次あるいは2次微分
    信号から、前記記録ビットにおける前記記録媒体表面の
    接触抵抗の増加あるいは電子状態密度の変化を検知する
    ことにより、情報の再生を行うことを特徴とする請求項
    7記載の情報記録再生装置。
  12. 【請求項12】 前記記録再生プローブと前記記録媒体
    との間隔を変調する間隔駆動手段を有し、 前記情報再生手段が、該間隔変調量による前記再生電流
    検出信号の1次微分信号を算出する微分回路を有し、 該微分回路において算出される該1次微分信号から、前
    記記録ビットにおける前記記録媒体表面の仕事関数の変
    化を検知することにより、情報の再生を行うことを特徴
    とする請求項7記載の情報記録再生装置。
  13. 【請求項13】 前記情報再生手段が、前記再生電流検
    出信号の時間微分信号を算出する微分回路を有し、 該微分回路において算出される該時間微分信号から、前
    記記録ビットにおける前記記録媒体表面の導電性の減少
    を検知することにより、情報の再生を行うことを特徴と
    する請求項7記載の情報記録再生装置。
  14. 【請求項14】 大気中で電流が流れる部分が酸化し、
    導電性が減少し、かつ、体積が増大することにより、凸
    形状の記録ビットを生じる記録媒体と、 該記録媒体表面に先端を接触させて配置され、弾性体か
    らなる記録再生プローブと、 該プローブと該記録媒体とを該記録媒体面内方向に相対
    走査させる相対走査手段と、 該記録再生プローブと該記録媒体との間に電流を流し、
    該記録媒体表面上の該記録再生プローブ先端が接触して
    いる位置に情報記録を行うための電圧を該記録再生プロ
    ーブと該記録媒体との間に印加する記録信号電圧印加手
    段と、 該記録媒体上を該記録再生プローブが走査する際に生じ
    る該記録再生プローブの弾性変形量を検出する弾性変形
    量検出手段と、 該記録再生プローブと該記録媒体との間に電流を流し、
    該記録媒体上の該記録再生プローブ先端が接触している
    位置の情報再生を行うための電圧を該記録再生プローブ
    と該記録媒体との間に印加する再生電圧印加手段と、 該記録媒体上を該記録再生プローブが走査する際に生じ
    る該記録媒体と該記録再生プローブとの間に流れる電流
    を検出する再生電流検出手段と、 該弾性変形量検出手段から出力される弾性変形量検出信
    号から、情報が記録された該記録媒体表面の該記録ビッ
    ト凸形状を検知し、該再生電流検出手段から出力される
    再生電流検出信号により、情報が記録された該記録媒体
    表面の該記録ビットの導電性の減少を検知することによ
    り、情報の再生を行う情報再生手段と、を有することを
    特徴とする情報記録再生装置。
  15. 【請求項15】 前記記録信号電圧印加手段が、変調電
    圧印加手段であり、 前記情報再生手段が、該変調電圧による前記再生電流検
    出信号の1次あるいは2次微分信号を算出する第1の微
    分回路と、該変調電圧による前記弾性変形量検出信号の
    2次微分信号を算出する第2の微分回路とを有し、 該第1の微分回路において算出される該再生電流検出信
    号の1次あるいは2次微分信号から、前記記録ビットに
    おける前記記録媒体表面の接触抵抗の増加あるいは電子
    状態密度の変化を検知し、該第2の微分回路において算
    出される該弾性変形量検出信号の2次微分信号から、前
    記記録ビットにおける前記記録媒体と前記記録再生プロ
    ーブとの間の静電容量の減少を検知することにより、情
    報の再生を行うことをと特徴とする請求項14記載の情
    報記録再生装置。
  16. 【請求項16】 前記記録再生プローブと前記記録媒体
    との間隔を変調する間隔駆動手段を有し、 前記情報再生手段が、該間隔変調量による前記再生電流
    検出信号の1次微分信号を算出する第1の微分回路と、
    該間隔変調量による前記弾性変形量検出信号の1次微分
    信号を算出する第2の微分回路とを有し、 該第1の微分回路において算出される該再生電流検出信
    号の1次微分信号から、前記記録ビットにおける前記記
    録媒体表面の仕事関数の変化を検知し、該第2の微分回
    路において算出される該弾性変形量検出信号の1次微分
    信号から、前記記録ビットにおける前記記録媒体表面の
    ヤング率の変化を検知することにより、情報の再生を行
    うことを特徴とする請求項14記載の情報記録再生装
    置。
  17. 【請求項17】 前記情報再生手段が、前記再生電流検
    出信号の時間微分信号を算出する第1の微分回路と、前
    記弾性変形量検出信号の時間微分信号を算出する第2の
    微分回路有し、 該第1の微分回路において算出される該再生電流検出信
    号の時間微分信号から、前記記録ビットにおける前記記
    録媒体表面の導電性の減少を検知し、該第2の微分回路
    において算出される該弾性変形量検出信号の時間微分信
    号から前記記録ビットにおける前記記録媒体表面の凸形
    状を検知することにより、情報の再生を行うことを特徴
    とする請求項14記載の情報記録再生装置。
  18. 【請求項18】 前記酸化が陽極酸化である請求項1〜
    17のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
  19. 【請求項19】 前記記録媒体がSi、GaAs、T
    i、W又はZnである請求項1〜18のいずれか1項に
    記載の情報記録再生装置。
JP24258293A 1993-09-29 1993-09-29 情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP3162883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24258293A JP3162883B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 情報記録再生装置
US08/311,856 US5546374A (en) 1993-09-29 1994-09-26 Information recording and/or reproducing apparatus using probe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24258293A JP3162883B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0798892A JPH0798892A (ja) 1995-04-11
JP3162883B2 true JP3162883B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=17091210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24258293A Expired - Fee Related JP3162883B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5546374A (ja)
JP (1) JP3162883B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756254B2 (ja) * 1988-03-25 1998-05-25 キヤノン株式会社 記録装置及び再生装置
JPH08329538A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Hewlett Packard Co <Hp> プローブ装置
JP3576644B2 (ja) * 1995-06-19 2004-10-13 キヤノン株式会社 情報記録装置のプローブ及び記録媒体、並びにこれらを用いた情報記録方法
US6366340B1 (en) * 1995-08-18 2002-04-02 Hitachi, Ltd. Electron exposure apparatus
JP3647199B2 (ja) * 1997-04-14 2005-05-11 キヤノン株式会社 情報の記録再生方法及び記録再生装置
KR100425338B1 (ko) * 1997-05-22 2005-02-23 삼성전자주식회사 산화를이용한고밀도기록매체및그구동방법
KR100425339B1 (ko) * 1997-05-22 2005-02-23 삼성전자주식회사 산화를이용한다진법고밀도기록매체의구동방법
US6005736A (en) * 1997-10-21 1999-12-21 International Business Machines Corporation Method and means for active shock protection in a magnetic disk storage device using electrostatic forces
US6185991B1 (en) * 1998-02-17 2001-02-13 Psia Corporation Method and apparatus for measuring mechanical and electrical characteristics of a surface using electrostatic force modulation microscopy which operates in contact mode
DE69922626T2 (de) 1998-10-09 2005-12-22 Teijin Chemicals Ltd. Harzzusammensetzung
DE19857974B4 (de) * 1998-12-16 2007-05-31 Tesat-Spacecom Gmbh & Co. Kg Einrichtung zur Detektion der Position eines optischen Strahlenbündels
US6519221B1 (en) * 1999-11-12 2003-02-11 Massachusetts Institute Of Technology High-density data storage using atomic force microscope
US6884999B1 (en) * 2000-10-24 2005-04-26 Advanced Micro Devices, Inc. Use of scanning probe microscope for defect detection and repair
JP4944308B2 (ja) * 2001-05-18 2012-05-30 キヤノン株式会社 表面性識別装置とこれを用いた加熱装置及び画像形成装置
AUPR529401A0 (en) * 2001-05-28 2001-06-21 Griffith University Nano-fabricated data storage device and production methods therefor
US7199960B1 (en) * 2001-12-11 2007-04-03 Maxtor Corporation Disk drive with AC exciter for head/disk interface
US6912892B2 (en) * 2002-04-30 2005-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Atomic force microscope
KR100499127B1 (ko) * 2002-07-05 2005-07-04 삼성전자주식회사 고밀도 정보저장매체 및 그 제조방법 및 정보저장장치 및이를 이용한 정보 기록 및 재생 및 소거방법
WO2004049323A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Griffith University Nano-fabricated data storage device and operation and production methods therefor
US7373265B2 (en) * 2003-09-10 2008-05-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data storage device and a method of reading data in a data storage device
US7233451B2 (en) * 2003-10-22 2007-06-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for actively controlling electric potential at the head/disk interface of a magnetic recording disk drive
US7016139B2 (en) * 2003-10-22 2006-03-21 Hitachi Global Storage Netherlands B.V. Magnetic recording disk drive with actively controlled electric potential at the head/disk interface for wear and durability control
US20050128927A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Hewlett-Packard Development Co., L.P. Electrostatic actuator for contact probe storage device
US7423954B2 (en) * 2003-12-17 2008-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Contact probe storage sensor pod
US7436753B2 (en) 2003-12-17 2008-10-14 Mejia Robert G Contact probe storage FET sensor
US7212487B2 (en) * 2004-01-07 2007-05-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data readout arrangement
US7504123B2 (en) * 2004-01-09 2009-03-17 Ecolab Inc. Methods for washing poultry during processing with medium chain peroxycarboxylic acid compositions
JP4622351B2 (ja) 2004-07-09 2011-02-02 船井電機株式会社 ハードディスク装置
US7236446B2 (en) * 2004-07-23 2007-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compensating for variations in the temperature of a probe of a storage device
US7212488B2 (en) 2005-03-21 2007-05-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and device enabling capacitive probe-based data storage readout
US20070036060A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Tdk Corporation Data recording method, data reproducing method, data recording apparatus, data reproducing apparatus, and information recording medium
JP2008089542A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Hitachi Kenki Fine Tech Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡の探針制御方法
JP4892672B2 (ja) * 2006-09-12 2012-03-07 学校法人立命館 ナノライティング装置における傾き補正装置
US20090010144A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Seagate Technology Llc Transducer Assembly and Data Storage Apparatus Including the Transducer Assembly

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH643397A5 (de) * 1979-09-20 1984-05-30 Ibm Raster-tunnelmikroskop.
US4575822A (en) * 1983-02-15 1986-03-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and means for data storage using tunnel current data readout
US4829507A (en) * 1984-09-14 1989-05-09 Xerox Corporation Method of and system for atomic scale readout of recorded information
US4907195A (en) * 1984-09-14 1990-03-06 Xerox Corporation Method of and system for atomic scale recording of information
US4724318A (en) * 1985-11-26 1988-02-09 International Business Machines Corporation Atomic force microscope and method for imaging surfaces with atomic resolution
JP2556492B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 再生装置及び再生法
JP2556491B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 記録装置及び記録法
JP2756254B2 (ja) * 1988-03-25 1998-05-25 キヤノン株式会社 記録装置及び再生装置
JP3000492B2 (ja) * 1991-04-22 2000-01-17 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP2942013B2 (ja) * 1991-08-02 1999-08-30 キヤノン株式会社 記録及び/又は再生装置
CA2076925C (en) * 1991-08-29 1999-08-31 Kunihiro Sakai Information processing apparatus and scanning tunnel microscope
US5432771A (en) * 1992-05-13 1995-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Information recording/reproducing apparatus for performing recording/reproduction of information by using probe
US5308974B1 (en) * 1992-11-30 1998-01-06 Digital Instr Inc Scanning probe microscope using stored data for vertical probe positioning

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798892A (ja) 1995-04-11
US5546374A (en) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3162883B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3060137B2 (ja) カンチレバー型プローブの作製方法
WO2005119204A1 (ja) プローブヘッドの製造方法
JP2999282B2 (ja) 記録再生方法及び装置
JPH08235651A (ja) 情報処理装置
JP4642236B2 (ja) 情報媒体の書込および読取方法、並びに記録媒体
JP3069923B2 (ja) カンチレバー型プローブ及び原子間力顕微鏡、情報記録再生装置
JP2003065935A (ja) 非接触原子間力顕微鏡、磁気力顕微鏡、および静電気力顕微鏡
EP0722077A2 (en) Information processing apparatus effecting probe position control with electrostatic force
JP3076467B2 (ja) 面合わせ方法およびそれを用いたトンネル顕微鏡および記録再生装置
JP3135753B2 (ja) プローブを用いた記録再生方法および装置
US7602170B2 (en) Probe, manufacturing method of the probe, recording apparatus, and reproducing apparatus
JP2939006B2 (ja) 傾斜測定機構
JP3121159B2 (ja) 記録再生方法およびその装置
JPH08211078A (ja) 力勾配検出方法、情報再生方法、情報再生装置及び情報記録再生装置
JP3118654B2 (ja) 情報処理装置及び走査型トンネル電子顕微鏡
JP3093065B2 (ja) 記録再生方法および記録再生装置
JP2934057B2 (ja) プローブユニット及びこれを使用する情報記録及び/又は再生装置
JPH05342648A (ja) 情報読取り及び/又は入力装置
JPH06259820A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JPH08161778A (ja) 情報処理装置
JPH09219043A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JPH06267120A (ja) マルチプローブヘッド及びこれを具備する記録再生装置
JPH11326771A (ja) プローブ、走査型プローブ顕微鏡、記録再生装置
JPH08249733A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees