JP3162429U - 多機能周辺装置 - Google Patents

多機能周辺装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3162429U
JP3162429U JP2010004166U JP2010004166U JP3162429U JP 3162429 U JP3162429 U JP 3162429U JP 2010004166 U JP2010004166 U JP 2010004166U JP 2010004166 U JP2010004166 U JP 2010004166U JP 3162429 U JP3162429 U JP 3162429U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
peripheral device
component
engagement member
multifunction peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010004166U
Other languages
English (en)
Inventor
ス チウン・イ
ス チウン・イ
スウ ミン・フン
スウ ミン・フン
リュウ チン・チア
リュウ チン・チア
Original Assignee
光寶科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光寶科技股▲分▼有限公司 filed Critical 光寶科技股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3162429U publication Critical patent/JP3162429U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】あるモジュールが開かれた時に他のモジュールを自動的にロックするロック装置を有する多機能周辺装置を提供する。【解決手段】多機能周辺装置は、トリガー部品130が第1モジュール120に固定され、第2モジュール140に差し入れられる。係合部材150が第2モジュールに配設され、第2モジュールから突出する。作動部品170と連結部品180が第2モジュールに配設される。連結部品は、作動部品の接続される一端と、トリガー部品の近くに配設される他端を有する。3つのモジュールが積み重ねられた時、トリガー部品は係合部材を押圧し、作動部品は第3モジュール160を押圧する。第1モジュールが回転させられる時、トリガー部品は係合部材から離れて、係合部材が第3モジュールと係合できるようにする。第2モジュールが回転させられる時、作動部品は連結部品をトリガー部品と係合させる。【選択図】図1

Description

本考案は、多機能周辺装置に関し、特に、ロック装置を有する多機能周辺装置に関する。
米国特許第7196827号によれば、多機能周辺装置は、自動原稿送り装置(ADF)、フラットベッドスキャナ、及び印刷機を有する。使用上の便宜の為、従来の多機能周辺装置には多くのカバーを持ち上げる設計がある。例えば、フラットベッドスキャナーは厚く重いADFと通常は一体となる可動上部カバーを有し、使用者はフラットベッドにスキャンされるべき書類を置く前に、上部カバーを開けなければならない。更に、印刷機は多機能周辺装置の下に通常は配設されるので、使用者は、印刷機のカーボンの粉またはインクを換えるために、ADFとフラットベッドスキャナーを開けるか持ち上げなければならない。この時、フラットベッドスキャナーを覆う重いADFは、スキャナーと共に傾き、容易にスキャナーに対して開いてしまったり、スキャナーから落ちてしまったりさえする。
しかしながら、小型化と製造コストへの配慮のために、現在の多機能周辺装置には、使用者の操作上の安全と便宜を確実にする安全機構が無い。従って、使用者は、使用者自身の操作上の不注意により、怪我をしたり、多機能周辺装置を損傷したりするかもしれない。スキャナー、ファクシミリ、及びADFの周辺装置の機能を有する複合製品の需要が増加するに伴い、機能間の安全機構が極めて重要になってきている。
本考案は、斯かる実情に鑑み、単純な可動部品から成り、使用者の運用上の安全と便宜を確実にする安全機構として働き、操作上の不注意により発生する使用者の危険と機械の損傷を防ぐロック装置を有する多機能周辺装置を提供しようとするものである。
本考案の第1の態様によれば、ロック装置が提供される。ロック装置は、少なくともADF、スキャナー、及び本体を有する多機能周辺装置に配設される。スキャナーは本体の上に配設され本体に回動可能に結合し、ADFはスキャナーの上に配設されスキャナーに回動可能に結合し、ロック装置はトリガー部品、係合部材、作動部品、及び連結部品を有する。トリガー部品は、ADFに固定され、スキャナーに差し込まれる。係合部材は、スキャナーに配設され、一端がスキャナーの下より突出する。作動部品は、スキャナーに配設される。連結部品は、スキャナーに配設され、作動部品に接続される一端と、トリガー部品の近くに配設される他端を有する。ADFがスキャナーに接するように配置され、且つスキャナーが本体に接するように配置される時、トリガー部品は係合部材を押圧し、作動部品は本体を押圧する。ADFがスキャナーに対して回転させられる時、トリガー部品はADFとともに係合部材から離れることにより、係合部材の一端が本体に係合してスキャナーが本体とロックする。スキャナーが本体に対して回転させられる時、作動部品はスキャナーとともに本体から離れ、連結部品は作動部品によってトリガー部品に係合させられることにより、スキャナーはADFとロックする。
本考案の第2の態様によれば、多機能周辺装置が提供される。多機能周辺装置は、第1モジュール、第2モジュール、トリガー部品、係合部材、作動部品、連結部品、及び第3モジュールを有する。第2モジュールは、第1モジュールの下に配設され、第1モジュールと回動可能に結合する。トリガー部品は、第1モジュールに固定され、第2モジュールに差し込まれる。係合部材は、第2モジュールに配設され、一端が第2モジュールの下から突出している。作動部品は、第2モジュールに配設される。連結部品は、第2モジュールに配設され、作動部品に接続される一端と、トリガー部品の近くに配設される他端を有する。第3モジュールは、第2モジュールの下に配設され、第2モジュールに回動可能に結合する。第1モジュールが第2モジュールに対して回転させられる時、トリガー部品は第1モジュールとともに係合部材から離れることにより、係合部材の一端が第3モジュールに係合して第2モジュールが第3モジュールとロックする。第2モジュールが第3モジュールに対して回転させられる時、作動部品は第2モジュールとともに本体から離れ、連結部品は作動部品によってトリガー部品に係合させられることにより、第2モジュールは第1モジュールとロックする。
本考案の第3の態様によれば、多機能周辺装置の運用方法が提供される。多機能周辺装置は、ADF、スキャナー、本体、トリガー部品、係合部材、作動部品、及び連結部品を有する。スキャナーは本体の上に配設され本体に回動可能に結合し、ADFはスキャナーの上に配設されスキャナーに回動可能に結合し、トリガー部品はADFに固定されスキャナーに差し込まれ、係合部材はスキャナーに配設され一端がスキャナーの下より突出し、作動部品はスキャナーに配設され、連結部品はスキャナーに配設され作動部品に接続される一端とトリガー部品の近くに配設される他端を有する。運用方法は、スキャナーを本体に接するように配置しADFをスキャナーに接するように配置することによりトリガー部品を係合部材に押圧させ作動部品を本体に押圧させること、ADFをスキャナーに対して回転させてトリガー部品を係合部材から離すことにより係合部材の一端が本体に係合しスキャナーを本体とロックさせること、スキャナーを本体に対して回転させて作動部品を本体から離すことにより連結部品を作動部品によってトリガー部品に係合させスキャナーをADFとロックさせることを含む。
本考案においては、単純な可動部品から成り、使用者の運用上の安全と便宜を確実にする安全機構として働き、操作上の不注意により発生する使用者の危険と機械の損傷を防ぐロック装置を有する多機能周辺装置を提供することができる。
順に積置される第1モジュール、第2モジュール、及び第3モジュールを有する本考案の好適な実施例の多機能周辺装置の側面図。 第1モジュールが第2モジュールに対して開かれた状態の本考案の好適な実施例の多機能周辺装置の側面図。 第1モジュールが第2モジュールに対して開かれた状態の本考案の好適な実施例の多機能周辺装置のモジュール拡大図。 第2モジュールが第3モジュールに対して開かれた状態の本考案の好適な実施例の多機能周辺装置の側面図。
本考案は、望ましいものの限定されることはない実施例についての以下の詳細な記述から明らかとなるであろう。以下の記述は、添付した図面を参照してなされる。
図1は、順に積置される第1モジュール、第2モジュール、及び第3モジュールを有する本考案の好適な実施例の多機能周辺装置の側面図である。本実施例の多機能周辺装置100は、第1モジュール120、第2モジュール140、第3モジュール160、トリガー部品130、係合部材150、作動部品170、及び連結部品180を有する。例えば、第1モジュール120はADFであり、第2モジュール140はスキャナーであり、第3モジュール160は本体である。第2モジュール140は、第1モジュール120の下に配設され、第1モジュール120と回動可能に結合している。第3モジュール160は、第2モジュール140の下に配設され、第2モジュール140と回動可能に結合している。トリガー部品130、係合部材150、作動部品170、及び連結部品180を含む移動部品は、第1モジュール120、第2モジュール140、及び第3モジュール160の相対的な接続状態に従って接続関係を有する。下記説明では、3つのモジュールが一体となった多機能周辺装置の状態がまず図1に示される。
トリガー部品130は、第1モジュール120に固定され、第2モジュールの2つの開口部(図3の開口部141及び142)を介して第2モジュール140の中へ差し込まれる。トリガー部品130は、突起部132と扇形隆起134を含んでいることが望ましい。扇形隆起134は、2つの開口部のうちの1つを貫いて、第2モジュール140の中に差し込まれる。突起部132は、他方の開口部を貫いて、第2モジュール140の中に差し込まれ、係合部材150を押圧する。
係合部材150は、第2モジュール140に配設され、第2モジュールの下部から突き出る端部152を有する。係合部材150は回動軸154を有し、係合部材150の2つの端部151及び152は回動軸154に対して回転することができる。細部についていえば、多機能周辺装置100は更に、係合部材150と第2モジュール140の内側の壁に接続されるバネ156を有し、バネ156は、係合部材150を引いて例えば時計回りなどの方向に回転させる牽引力を提供する。図1の係合部材150は、突起部132の押圧のために回転しない。更に、係合部材150は、係合部材150の端部151に配設される封鎖板158を有することが望ましい。封鎖板158は開口部141と同じ形状であり、トリガー部品130の突起部132が、開口部141を貫き、係合部材150の封鎖板158を押圧する。係合部材150の端部152は、第3モジュール160と係合する鉤であることが望ましい。
作動部品170は、第2モジュール140に配設され、回動軸174を有する。作動部品170の2つの端部171及び172は、回動軸174に対して回転することができる。細部についていえば、多機能周辺装置100は更に、作動部品170と第2モジュール140に接続されるバネ176を有し、バネ176は、作動部品170を例えば時計回りなどの方向に回転させる牽引力を提供する。図1では、作動部品の端部171が第3モジュール160を押圧しているので、作動部品170は回転しない。
連結部品180は、第2モジュール140に配設される。連結部品180は、作動部品170に接続されている一端181と、トリガー部品130の近く配設される他端182を有する。連結部品180の一端181は摺動溝を有し、作動部品170の他端172は摺動溝に接続されている。
上記の如く、第1モジュール120が第2モジュール140に接するように配置され、第2モジュール140が第3モジュール160に接するように配置される時、トリガー部品130が係合部材150を押圧し、作動部品170が第3モジュール160を押圧する。
本実施例の第1モジュール120を開ける過程において、第2モジュール140は第3モジュール160としっかりとロックすることができる。図2は、第1モジュール120が第2モジュール140に対して開かれた状態の本考案の好適な実施例の多機能周辺装置100の側面図である。第1モジュール120が第2モジュール140に対して回転する時、トリガー部品130は、第1モジュール120とともに係合部材150から離れる。図1に示されるように、当初は突起部132に束縛されている係合部材150の端部151は、もはや束縛されないので、係合部材150は、バネ156の牽引力により矢印Iに示される方向(例えば時計回り)に自由に回転することができる。図2に示されるように、係合部材150の他方の端部152は、時計回りに回転した後、第3モジュール160に係合する。第3モジュール160は、係合部材150の端部152と係合する係合部162を有することが好ましい。第2モジュールの係合部材150を第3モジュール160の係合部162に係合することにより、第2モジュール140は、第1モジュール120を開ける過程において、第3モジュール160とロックすることができる。
図3は、第1モジュール120が第2モジュール140に対して開かれた状態の本考案の好適な実施例の多機能周辺装置100のモジュール拡大図である。上述したように、第2モジュール140は、それぞれトリガー部品130の突起部132と扇形隆起134が貫くための2つの開口部141及び142を有する。図1と図2に示されるように、トリガー部品130が、第1モジュールとともに回転して第2モジュール140から出ると、封鎖板158は、バネ156の牽引力によって移動し、開口部141の底部に接触する。この時、扇形隆起134の一部は第1モジュール120と第2モジュール140の間で露出され、扇形隆起134のそれ以外の部分は第2モジュールの中に留まり開口部142を塞ぐ。その結果、多機能周辺装置100の外形は、ホッチキスの針やクリップが装置内に落下して内部のモーターやギア群の動作に悪影響を与えてしまうような余分な穴を有しない。他方、扇形隆起134の一部は、第1モジュール120が開けられた後、第2モジュールの下にあるため、穴が露出されることを防ぐことができる。更に、スキャンされるべき書類の配置の位置的制限により、覆っているADFが書類を痛めてしまうことを防ぐことができる。
本実施例の第2モジュール140を開く過程において、第2モジュール140は、第1モジュール120が第2モジュール140から落ちることを防ぐように、第1モジュール120としっかりとロックすることができる。図4は、第2モジュール140が第3モジュール160に対して開かれた状態の本考案の好適な実施例の多機能周辺装置100の側面図である。第2モジュール140が第3モジュール160に対して回転する時、作動部品170は、第2モジュール140とともに第3モジュール160から離れる。図1に示されるように、初めは作動部品170の端部171は、第2モジュール140の重さによって第3モジュール160に束縛されている。しかし、第2モジュール140が第3モジュール160に対して開かれた後は、第3モジュール160による束縛は無くなり、作動部品170の端部171は、バネ176の牽引力によって、矢印Jによって示される方向(例えば時計回り)に自由に回転することができる。図4に示されるように、作動部品170の他方の端部172が回転し連結部品180の摺動溝181を摺動する間に、作動部品170の端部171は、回転して第2モジュール140から突出する。従って、連結部品180の他方の端部182は、(図3に示されるように)トリガー部品130の溝136に差し込まれ、溝136に係合する。第2モジュール140の連結部品180が第1モジュール120のトリガー部品130に係合することにより、第2モジュール140は、第2モジュール140を開ける過程において第1モジュール120とロックすることができる。
上記設計を採用することにより、使用者の運用中に、余分な使用上の手順を必要とすることなしに、使用者の安全を確実にすることができる。例えば、使用者が第1モジュール(ADF)を第2モジュール(スキャナー)に対して回転させる時、係合部材は、初めの束縛が無くなるので、第2モジュールを第3モジュールとロックするように第3モジュールと自動的に係合することができる。更に、使用者が第2モジュール(スキャナー)を第3モジュール(本体)に対して回転させる時、作動部品は、第3モジュールからの束縛が無くなるので、第2モジュールを第1モジュールとロックするように連結部品をトリガー部品に自動的に差し込み、連結部品をトリガー部品と自動的に係合させることができる。
ロック装置を有する多機能周辺装置とその運用方法は下記の長所を有する。
第1に、多機能周辺装置の運用中の使用者の安全を向上させることができる。それに加えて、運用中に使用者は、スイッチを使用することなくマニュアル運用に変更することができる。2つのオートとマニュアルの運用は、何らの危険なく、自動的に且つ敏感に切り替えられることができる。
第2に、多機能周辺装置の外形は、ホッチキスの針やクリップが装置内に落下して内部のモーターやギア群の動作に悪影響を与えてしまうような余分な穴を有しない。一方、扇形隆起の一部は、第1モジュールが開けられた後、第2モジュールの下にあるため、穴が露出されることを防ぐことができ、スキャンされるべき書類の配置位置の失敗によって覆っているADFが書類を痛めてしまうことを防ぐことができる。
第3に、本考案の多機能周辺装置は、少ない構成要素により容易に製造することができる。
尚、本考案は例によって好適な実施例について説明されたが、これのみに限定されるものではなく、種々の変形例や同様の配置や手順を含むことは勿論であり、添付の請求の範囲は、全てのそのような変形例や同様の配置や手順を含むように最も広く解釈されなければならない。
100 多機能周辺装置
120 第1モジュール
130 トリガー部品
132 突起部
134 扇形隆起
136 溝
140 第2モジュール
141 開口部
142 開口部
150 係合部材
151 端部(一端)
152 端部(他端)
154 回動軸
156 バネ
158 封鎖板
160 第3モジュール
162 係合部
170 作動部品
171 端部(一端)
172 端部(他端)
174 回動軸
176 バネ
180 連結部品
181 摺動溝
181 端部(一端)
182 端部(他端)

Claims (11)

  1. 第1モジュールと、
    前記第1モジュールの下に配設され前記第1モジュールと回動可能に結合する第2モジュールと、
    前記第1モジュールに固定され前記第2モジュールに差し込まれるトリガー部品と、
    前記第2モジュールに配設され前記第2モジュールの下から一端が突出する係合部材と、
    前記第2モジュールに配設される作動部品と、
    前記第2モジュールに配設され一端が前記作動部品に連結され他端が前記トリガー部品の近くに配設される連結部品と、
    前記第2モジュールの下に配設され前記第2モジュールと回動可能に結合する第3モジュールとを有し、
    前記第1モジュールが前記第2モジュールに当接し且つ前記第2モジュールが前記第3モジュールに当接する時、前記トリガー部品が前記係合部材を押圧し前記作動部品が前記第3モジュールを押圧し、
    前記第1モジュールが前記第2モジュールに対して回転する時、前記トリガー部品が前記第1モジュールとともに前記係合部材から離れることにより前記係合部材の前記一端が前記第3モジュールに係合して前記第2モジュールが前記第3モジュールとロックし、
    前記第2モジュールが前記第3モジュールに対して回転する時、前記作動部品が前記第2モジュールとともに前記第3モジュールから離れ前記連結部品が前記作動部品によって前記トリガー部品と係合させられることにより前記第2モジュールが前記第1モジュールとロックすることを特徴とする多機能周辺装置。
  2. 前記係合部材が回動軸を有し、
    前記係合部材の他端が前記回動軸に対して回転することができ、
    前記トリガー部品が前記第1モジュールとともに前記係合部材の前記他端から離れる時、前記係合部材の前記一端が回転し前記第3モジュールと係合することを特徴とする請求項1に記載の多機能周辺装置。
  3. 前記多機能周辺装置は前記係合部材と前記第2モジュールの内側の壁に接続されるバネを有し、
    前記バネは前記係合部材を引いて前記第3モジュールと係合させる牽引力を提供することを特徴とする請求項2に記載の多機能周辺装置。
  4. 前記作動部品は回動軸を有し、
    前記作動部品の一端と他端は前記回動軸に対して回転することができ、
    前記作動部品が前記第2モジュールとともに前記第3モジュールから離れる時、前記作動部品の前記一端は回転して第2モジュールから差し出され前記作動部品の前記他端は回転して前記連結部品を前記トリガー部品に係合させることを特徴とする請求項1に記載の多機能周辺装置。
  5. 前記多機能周辺装置は前記作動部品と前記第2モジュールに接続されるバネを有し、
    前記バネは前記作動部品を引いて前記作動部品の前記一端を前記第2モジュールから突出させる牽引力を提供することを特徴とする請求項4に記載の多機能周辺装置。
  6. 前記連結部品の前記一端は摺動溝を有し、
    前記作動部品の前記他端は前記摺動溝に沿って摺動することを特徴とする請求項4に記載の多機能周辺装置。
  7. 前記第2モジュールは開口部を有し、前記トリガー部品は扇形隆起を有し、
    前記第1モジュールが前記第2モジュールに当接する時、前記トリガー部品の前記扇形隆起が前記開口部を貫いて前記第2モジュールに差し込まれ、
    前記第1モジュールが前記第2モジュールに対して回転する時、前記扇形隆起の一部が前記第1モジュールと前記第2モジュールの間で露出し前記扇形隆起のその他の部分が前記第2モジュールに留まり前記開口部を塞ぐことを特徴とする請求項1に記載の多機能周辺装置。
  8. 前記第2モジュールは開口部を有し、
    前記トリガー部品は突起部を有し、
    前記係合部材は前記係合部材の前記他端に封鎖板を有し、
    前記封鎖板は前記開口部と同じ形であり、
    前記第1モジュールが前記第2モジュールに当接する時、前記トリガー部品の前記突起部は前記開口部を貫き前記係合部材の前記封鎖板を押圧し、
    前記第1モジュールが前記第2モジュールに対して回転する時、前記トリガー部品は前記第1モジュールとともに前記係合部材から離れ前記係合部材の前記封鎖板は前記開口部の底部に接することを特徴とする請求項1に記載の多機能周辺装置。
  9. 前記係合部材の前記一端が鉤であることを特徴とする請求項1に記載の多機能周辺装置。
  10. 前記多機能周辺装置は、前記第3モジュールに配設される係合部を有し、
    前記係合部は前記係合部材と係合することを特徴とする請求項1に記載の多機能周辺装置。
  11. 前記第1モジュールはADFであり、
    前記第2モジュールはスキャナーであり、
    前記第3モジュールは本体であることを特徴とする請求項1に記載の多機能周辺装置。
JP2010004166U 2006-12-28 2010-06-21 多機能周辺装置 Expired - Lifetime JP3162429U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW95223034 2006-12-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167033A Continuation JP2008167392A (ja) 2006-12-28 2007-06-25 多機能周辺装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3162429U true JP3162429U (ja) 2010-09-02

Family

ID=39583448

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167033A Pending JP2008167392A (ja) 2006-12-28 2007-06-25 多機能周辺装置
JP2010004166U Expired - Lifetime JP3162429U (ja) 2006-12-28 2010-06-21 多機能周辺装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167033A Pending JP2008167392A (ja) 2006-12-28 2007-06-25 多機能周辺装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7894748B2 (ja)
JP (2) JP2008167392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192591A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Seiko Epson Corp 画像読取装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9243427B2 (en) * 2011-01-24 2016-01-26 Carefusion 303, Inc. Self-aligning modular latch
WO2013159338A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer with link mechanism
JP5873845B2 (ja) * 2013-07-10 2016-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ヒンジ構造およびこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP6098495B2 (ja) * 2013-12-06 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 開閉装置及び画像記録装置
US20170134598A1 (en) * 2015-11-10 2017-05-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus incorporating automatic coupling device
JP6942619B2 (ja) * 2017-12-06 2021-09-29 キヤノン株式会社 シート処理装置
TWM561370U (zh) * 2017-12-28 2018-06-01 崴強科技股份有限公司 轉軸裝置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289429A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Konica Corp 画像形成装置
JP4161496B2 (ja) * 1999-12-20 2008-10-08 村田機械株式会社 画像形成装置
US6510301B2 (en) * 2000-11-20 2003-01-21 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, including a lock unit for preventing a reading unit and a platen cover from being opened simultaneously
JP4389713B2 (ja) * 2004-07-28 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 画像入出力装置
JP4713276B2 (ja) * 2005-08-29 2011-06-29 リコープリンティングシステムズ株式会社 画像形成装置
KR101155666B1 (ko) * 2007-06-15 2012-06-13 삼성전자주식회사 화상형성기기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192591A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Seiko Epson Corp 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080158589A1 (en) 2008-07-03
JP2008167392A (ja) 2008-07-17
US7894748B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3162429U (ja) 多機能周辺装置
KR100676814B1 (ko) 복합기
JP5293536B2 (ja) 画像記録装置
KR100506962B1 (ko) 화상 판독 장치 및 이를 구비한 화상 정보 처리 장치
JP2011126223A (ja) カバーユニットおよびプリンター
JP5807943B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器
JP2011227370A5 (ja)
TWI515374B (zh) 原稿壓合板開闔裝置及事務機器
US6937368B2 (en) Locking device for a movable module of an apparatus
US20060227305A1 (en) Multi-functional product having a releasing mechanism to activate the opening of a cover relative to a main body
JPH0830060A (ja) ユニット結合装置
JP7225611B2 (ja) 筐体構造および画像形成装置
JP2009065358A (ja) 画像読取装置
JP2008134301A (ja) 画像形成装置
US20070201938A1 (en) Locking mechanism for cover
JP4385866B2 (ja) 電動調理器
JPS6219565Y2 (ja)
JP2016148815A (ja) ヒンジ
JP5097978B2 (ja) 綴じ具、ファイル
JP5664705B2 (ja) 画像記録装置
CN218375011U (zh) 一种使用安全的瓷砖平铺机
JP5269272B2 (ja) スイッチレバー装置
JP5069170B2 (ja) 操作装置
JP2009078545A (ja) 綴じ具、ファイル
TW202248547A (zh) 鉸鏈及使用此鉸鏈的事務機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term