JP2011126223A - カバーユニットおよびプリンター - Google Patents

カバーユニットおよびプリンター Download PDF

Info

Publication number
JP2011126223A
JP2011126223A JP2009288750A JP2009288750A JP2011126223A JP 2011126223 A JP2011126223 A JP 2011126223A JP 2009288750 A JP2009288750 A JP 2009288750A JP 2009288750 A JP2009288750 A JP 2009288750A JP 2011126223 A JP2011126223 A JP 2011126223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
cover
rotation
lever
closing cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009288750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5589376B2 (ja
Inventor
Masahiko Yamada
雅彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009288750A priority Critical patent/JP5589376B2/ja
Priority to US12/973,849 priority patent/US8351822B2/en
Priority to CN2010106029700A priority patent/CN102126363B/zh
Publication of JP2011126223A publication Critical patent/JP2011126223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589376B2 publication Critical patent/JP5589376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】部材の太さや厚さを増大させずに、開閉カバーの撓みを軽減してスムーズに開閉すること。
【解決手段】プリンター1のカバーユニット3は、一端が装置本体2に回転自在に支持され、その前端に両端を回転自在に支持された回転支軸15が設けられている。回転支軸15の右端に右押圧レバー18Aと操作レバー16が、左端に左押圧レバー18Bが支持されている。操作レバー16が回転すると、装置幅方向に延びる回転伝達部材20を介して右押圧レバー18Aと左押圧レバー18Bが同一回転方向に回転する。カバー閉状態で操作レバー16が回転すると、操作レバー16から遠い左押圧レバー18Bが、近い右押圧レバー18Aよりも先に装置本体2に当接する。開閉カバー7の持ち上がり開始時には、回転伝達部材20の変形によって右押圧レバー18Aと左押圧レバー18Bが同じ回転位置となるように設定されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、プリンターの装置ケースに一端が回転自在に支持されている開閉カバーの幅方向の一端側に設けたレバーの操作によって開閉カバーを閉位置から持ち上げてカバーオープン動作を行うカバーユニット、ならびに、このようなカバーユニットを備えるプリンターに関する。
サーマルプリンターなどのロール紙に印刷するプリンターにおいては、内部のロール紙収納部にロール紙を装填するために、装置ケースにロール紙を出し入れ可能な開口を形成して、この開口の縁に開閉カバーの一端を回転自在に支持させておき、この一端を支点として開閉カバーを旋回させることにより、ロール紙収納用の開口を開閉するカバーユニットを設けたものがある。
特許文献1には、この種のサーマルプリンターが開示されている。特許文献1に記載されたサーマルプリンターは、プラテンを搭載したプリンターカバー(開閉カバー)が装置上面部分に取り付けられている。このプリンターカバーは、装置後端側の端部がプリンターフレームに回転支持部材を介して支持されている。このプリンターカバーを装置上方に持ち上げて開ける際には、プリンターカバーの上面に設けられたレバーを操作する。このレバーは、プリンターカバーの前端部分に設けられた回転支点に回転自在に支持されているアームの一端に形成されている。レバーを操作すると、アームが回転してプリンターカバーのロックが解除されると共に、アームの他端に形成されたカバーリフト(押し上げ部)がプリンター本体に形成されたカバーリフト用土台に当接し、このカバーリフト用土台との当接位置を支点としてアームが回転することにより、アームを支持しているプリンターカバーが上方に押し上げられる。この後、プリンターカバーを手で持ち上げて大きく開くことができる。
特開2004−276521号公報
特許文献1の構成では、プリンターカバーの幅方向の一端にレバーが設けられているのに対し、アームはプリンターカバーの幅方向の両端に設けられている。このため、各アームには、レバーの操作(回転動作)がプリンターカバーの幅方向に延びる回転伝達部材を介して伝達され、各アームがレバーの操作に基づいて連動して回転するように構成されている。
ここで、各アームにレバーの回転を伝達する回転伝達部材には、プリンターカバーの押し上げ時にプリンターカバー側からの荷重などの負荷が作用している。このような構成では、回転伝達部材の一方の端部に設けられているレバーを操作すると、プリンターカバー側からの負荷(荷重)によって回転伝達部材にねじれや撓みによる変形が生じ、レバーに近い側のアームと、レバーから遠い側のアームの回転位置が異なってしまう。その結果、プリンターカバーの幅方向の両端が同時に押し上げ開始されず、レバーに近い側の部位のみが先に押し上げ開始されてしまう。このため、押し上げ時にプリンターカバーやレバーなどが撓んだ状態となってしまい、プリンターカバーをスムーズに開くのが困難になるという問題点があった。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、プリンターカバーなどの開閉カバーを押し上げるための押し上げ部を開閉カバーの幅方向の両端に設け、且つ、これらを連動して回転させる回転伝達部材の一方の端部側にレバーなどの操作部を設けた構成において、回転伝達部材の太さや厚さを増大させずに、回転伝達部材のねじれや撓みによる変形に起因する開閉カバーの押し上げ時の撓みを軽減してスムーズに開閉できるようにしたカバーユニットおよびプリンターを提案することにある。
上記の課題を解決するために、本発明のカバーユニットは、
一端が装置本体に回転自在に支持されており、前記装置本体に沿って倒れている閉位置と、他端が前記装置本体から離れている開位置との間を移動する開閉カバーと、
当該開閉カバーの前記他端側に設けられ、当該開閉カバーの回転中心線方向の一方の縁側から他方の縁側まで延びている回転伝達部材と、
当該回転伝達部材の一端および他端に設けられ、前記開閉カバーが前記閉位置にある状態で前記装置本体の被押圧部に対峙している押圧部と、
前記回転伝達部材におけるいずれか一方の前記押圧部に近い側に設けられている操作部とを備え、
前記押圧部および前記操作部は、いずれも、前記開閉カバーの回転中心線と平行な同一回転中心線を中心として回転自在に支持されており、
前記開閉カバーが前記閉位置にある状態で、前記操作部を回転させると、当該回転が前記回転伝達部材を介して各押圧部に伝達されて各押圧部が回転し、前記回転伝達部材における前記操作部とは異なる側の端部に設けられている前記押圧部が、前記操作部と同じ側の端部に設けられている前記押圧部よりも先に、前記被押圧部に当接するように構成されていることを特徴としている。
本発明は、このように、開閉カバーの回転中心線方向の一方の縁側から他方の縁側まで延びる回転伝達部材を開閉カバーに設けて、この一端側および他端側に押圧部を設け、且つ、いずれか一方の押圧部に近い側に操作部を設けると共に、各押圧部および操作部を同一回転中心線を中心として回転自在に支持させておき、回転伝達部材を介して操作部の回転を各押圧部に伝達している。このような構成により、カバーオープン操作のときには、操作部の回転に基づいて各押圧部を回転させて装置本体の被押圧部に当接させ、当該被押圧部を支点として、装置本体から開閉カバーを持ち上げることができる。特に、本発明では、操作部から遠い押圧部と近い押圧部による開閉カバーの幅方向の両端の各部位の持ち上げ開始が、回転伝達部材のねじれや撓みによってずれてしまうことを想定して、予め、操作部から遠い押圧部が、先に装置本体の被押圧部に当接するように構成している。
このように構成すれば、開閉カバー側からの負荷によって回転伝達部材にねじれや撓みによる変形が生じても、この変形に起因する操作部に近い側と遠い側における開閉カバーの持ち上げ開始タイミングのずれを軽減あるいは解消することができる。よって、カバーオープン時の開閉カバーの撓みを軽減あるいは解消することができ、スムーズなカバーオープン動作を行うことができる。また、回転伝達部材を厚く、太くして回転伝達部材の変形を抑制する必要がないので、回転伝達部材の設置スペースを小さくできると共に、カバーユニットの軽量化を図ることができる。
本発明において、前記操作部とは異なる側の端部に設けられている前記押圧部が前記被押圧部に当接した後、前記操作部を更に回転させると、前記各押圧部がそれぞれ前記各被押圧部に当接した状態となり、更に前記操作部を回転させると、前記各押圧部に対応する前記開閉カバーの各部分が、前記開位置に向かって同時に移動開始するように、前記各押圧部の位置が設定されていることが望ましい。このように、各押圧部に対応する開閉カバーの各部位の持ち上げが同時に開始されるように構成しておけば、開閉カバーの撓みを解消でき、スムーズなカバーオープン動作を行うことができる。
このとき、前記回転伝達部材は、前記閉位置において前記操作部の回転を前記各押圧部に伝達して前記開閉カバーを前記開位置に向かって移動させるときに、前記開閉カバー側からの負荷によって変形が生じるものであり、当該変形状態において、前記操作部と同じ側の端部に設けられた前記押圧部の回転位置と、前記操作部とは異なる側の端部に設けられた前記押圧部の回転位置とが一致するように、前記各押圧部の位置が設定されていることが望ましい。このように構成すれば、各押圧部に対応する開閉カバーの部位を同じ高さに持ち上げることができ、撓みが生じていない状態で開閉カバーを持ち上げることができる。よって、スムーズなカバーオープン動作を行うことができる。
本発明において、前記閉位置において前記装置本体側を向いている前記開閉カバーの裏面側に前記回転伝達部材が支持されており、前記操作部は、前記開閉カバーを貫通して前記開閉カバーの前記裏面側から表面側まで延びている操作レバーである。このような構成では、開閉カバーによって開閉される装置本体の縁部分などを被押圧部としてカバーオープン動作を行うことができる。また、閉じた状態の開閉カバーの表面側から操作レバーを操作して、カバーオープン動作を行うことができる。
また、本発明において、前記開閉カバーは、プリンターの装置ケースに設けられた開口の縁に一端が回転自在に支持されている。このように、本発明は、ロール紙交換などのためにプリンターの装置ケースに設けられた大きな開口を開閉する大型のカバーユニットとして適用でき、このようなカバーユニットの軽量化と、カバーオープン時の開閉カバーの撓みを軽減あるいは解消することができる。
このとき、前記開閉カバーにプラテンローラーが搭載されている構成とすることもできる。開閉カバーにプラテンローラーを搭載すると、開閉カバーを介してプラテンローラーの重量が回転伝達部材に作用する。本発明は、このような負荷の大きいカバーユニットにおいても、回転伝達部材を厚く、太くすることなく、カバーオープン時の開閉カバーの撓みを軽減あるいは解消することができる。よって、スムーズなカバーオープン動作を行うことができる。
次に、本発明は、上記各構成のカバーユニットを有するプリンターである。
本発明によれば、一端が装置本体に回転自在に支持されたカバーユニットのカバーオープン動作において、開閉カバー側からの負荷によって回転伝達部材にねじれ変形が生じても、このねじれ変形に起因する操作部に近い側と遠い側における開閉カバーの持ち上げ開始タイミングのずれを軽減あるいは解消することができる。よって、カバーオープン時の開閉カバーの撓みを軽減あるいは解消することができ、スムーズなカバーオープン動作を行うことができる。また、回転伝達部材を厚く、太くして回転伝達部材のねじれ変形を抑制する必要がないので、回転伝達部材の設置スペースを小さくできると共に、カバーユニットの軽量化を図ることができる。
カバーユニットを閉じた状態のプリンターの外観斜視図である。 カバーユニットを開けた状態のプリンターの外観斜視図である。 カバーユニットを閉じた状態のプリンターの断面図(図1のX−X断面図)である。 カバーユニットを開けた状態のプリンターの断面図(図2のY−Y断面図)である。 カバー開閉機構の斜視図である。 操作レバー、右押圧レバー、左押圧レバーの配置を示す説明図である。
以下に、図面を参照して、本発明を適用したカバーユニット、および、当該カバーユニットを備えるプリンターの実施形態を説明する。図1はカバーユニットを閉じた状態のプリンターの外観斜視図、図2はカバーユニットを開けた状態のプリンターの外観斜視図である。また、図3はカバーユニットを閉じた状態のプリンターの断面図(図1のX−X断面図)、図4はカバーユニットを開けた状態のプリンターの断面図(図2のY−Y断面図)である。
(全体構成)
図1〜図4に示すように、プリンター1は、装置本体2と、この装置本体2の上部に取り付けられたカバーユニット3を備えている。本実施形態のプリンター1はサーマルプリンターであり、装置本体2の装置ケース2aの内部にはロール紙を装填するためのロール紙収納部4が設けられている。装置ケース2aにおけるロール紙収納部4の上部には、ロール紙を出し入れするための開口5が形成されている。開口5の装置後方側の縁部分における左端位置と右端位置には、カバーユニット取付部6が設けられている。
カバーユニット3は、装置本体2の装置ケース2aと同一幅の開閉カバー7を備えており、開閉カバー7の後端部分における左右の側面部分の内側に、各カバーユニット取付部6が回転自在に取り付けられている。これにより、カバーユニット3は、カバーユニット取付部6を支点として、装置幅方向に延びる回転中心線Aを中心として回転自在となっている。カバーユニット3の前端側を上に持ち上げてカバーユニット3を回転させ、図2、図4に示す開位置に移動させると、ロール紙収納部4にロール紙を出し入れ可能となる。また、カバーユニット3の前端側を下降させ、図1、図3に示すように装置本体2に沿ってカバーユニット3が倒れている閉位置に移動させると、カバーユニット3によって開口5を閉じることができる。この閉位置において、開口5の装置前方側の縁部分とカバーユニット3の前端部分との隙間に紙排出口が形成されている。
(カバー開閉機構)
カバーユニット3における開閉カバー7の前端部分の下側には、カバー開閉機構8が設けられている。図5はカバー開閉機構の斜視図である。カバー開閉機構8は、開閉カバー7の下面に沿って装置幅方向に延びる支持フレーム9を備えており、支持フレーム9の装置幅方向の両端は、下向きに折れ曲がった支持板部9A、9Bとなっている。
カバー開閉機構8には、プラテンローラー10が回転自在に支持されている。すなわち、プラテンローラー10の回転支軸11は、その両端が、支持板部9A、9Bにおけるカバーユニット前端側の部位に回転自在に支持された状態で、カバーユニット3の回転中心線Aと平行に延びている。回転支軸11の一方の端は支持板部9Bを貫通しており、その先端に紙送り歯車12が取り付けられている。カバーユニット3を閉じると、カバーユニット3に搭載されているプラテンローラー10は、装置本体2に設けられた印刷ヘッド13に圧接される。また、このとき、装置本体2に設けられている図示しない伝達歯車と紙送り歯車12とが噛み合い、紙送りモーター14の出力が伝達歯車および紙送り歯車12を介してプラテンローラー10に伝達される状態となる。よって、ロール紙から繰り出された記録紙を、印刷ヘッド13とプラテンローラー10との間に挟みこんで紙送りすると共に、印刷ヘッド13による記録紙への印刷を行うことが可能となる。
支持板部9A、9Bにおける回転支軸11の支持位置よりもカバーユニット後端側の部分には、回転支軸11と平行に延びる回転支軸15の両端が回転自在に支持されている。この回転支軸15は、回転支軸11と同様にカバーユニット3の回転中心線Aと平行となっている。回転支軸15における支持板部9A側(装置右側面側)の端部は、支持板部9Aを貫通して支持フレーム9の幅方向外側に延びており、その先端に、操作レバー16(操作部)の基端部が取り付けられている。操作レバー16のアーム部分16aは、図1、図2に示すように開閉カバー7を貫通して延びており、開閉カバー7の表面側に出ている部分に開閉カバー7の表面に沿って延びる指掛け部17が形成されている。よって、カバーユニット3を閉じた状態で、カバーユニット3の上から指掛け部17を手でスライドさせて操作し、これによって操作レバー16を回転させることができる。
回転支軸15における操作レバー16と支持板部9Aとの間の部分には、装置後方側に延びる右押圧レバー18A(操作部と同じ側の端部に設けられた押圧部)が取り付けられている。また、回転支軸15における支持板部9B側(装置左側面側)の端部は、支持板部9Bを貫通して支持板部9Bの左側面側にわずかに突出しており、この部分に、装置後方に延びる左押圧レバー18B(操作部とは異なる側の端部に設けられた押圧部)が取り付けられている。すなわち、操作レバー16、右押圧レバー18A、左押圧レバー18Bの3部材は、いずれも、回転支軸15の回転中心線Cを中心として回転自在に支持されている。右押圧レバー18Aと左押圧レバー18Bは概略三角形のプレート状に形成されており、その下端縁19A、19Bはいずれもカバーユニット3の前後方向にほぼ同一長さで延びている。一方、右押圧レバー18Aと左押圧レバー18Bの各上端縁は、カバーユニット前端側に向かって斜めに上昇する傾斜辺となっている。
右押圧レバー18Aと左押圧レバー18Bのカバーユニット前端側の部分には、装置幅方向に延びる回転伝達部材20の右端寄りの部分と左端寄りの部分が、カバーユニット前端側から当接もしくは固定されている。そして、この回転伝達部材20における右押圧レバー18A側の端部は、回転支軸15から指掛け部17まで延びている操作レバー16のアーム部分16aに、カバーユニット後端側から当接している。このような構成において、操作レバー16をカバーユニット後端側(図5のB方向)に回転させると、アーム部分16aの回転動作が回転伝達部材20を介して右押圧レバー18Aおよび左押圧レバー18Bに伝達され、右押圧レバー18Aおよび左押圧レバー18Bが下向きに回転する。
右押圧レバー18Aの下端縁19Aは、装置本体2における開口5の右側の縁部分に設けられた被押圧面21A(被押圧部)に対峙している。同様に、左押圧レバー18Bの下端縁19Bは、装置本体2における開口5の左側の縁部分に設けられた被押圧面21B(被押圧部)に対峙している。カバーユニット3を閉じた状態では、下端縁19Aと被押圧面21A、および、下端縁19Bと被押圧面21Bとの間に所定の隙間が介在している。
図5に示すように、右押圧レバー18Aの先端側の部分にはコイルバネ22の一端が取り付けられており、このコイルバネ22の他端は、支持フレーム9あるいは開閉カバー7に対して固定されたフレーム材23に取り付けられている。これにより、右押圧レバー18Aの先端は開閉カバー7側に向かって付勢されている。同様に、左押圧レバー18Bも開閉カバー7側に付勢されている。そして、右押圧レバー18Aおよび左押圧レバー18Bからの付勢力によって、回転伝達部材20および操作レバー16も同じ方向に付勢されている。これにより、カバーユニット3を閉じた状態では、操作レバー16がカバーユニット前端側に傾いている保持位置に保持される。よって、装置の傾きや振動などによって不用意に操作レバー16が動くことがない。また、右押圧レバー18Aおよび左押圧レバー18Bが被押圧面21A、21Bとの間に隙間が介在する保持位置に保持され、右押圧レバー18Aおよび左押圧レバー18Bが不用意に被押圧面21A、21Bを押圧しないようになっている。
カバーオープン動作を行うときには、操作レバー16の指掛け部17をカバーユニット後端側にスライドさせて操作レバー16を回転させる。これにより、上述したように、アーム部分16aの回転動作が回転伝達部材20を介して右押圧レバー18Aおよび左押圧レバー18Bに伝達され、コイルバネ22の付勢力に逆らって右押圧レバー18Aおよび左押圧レバー18Bが装置本体2に向かって下向きに回転し、下端縁19A、19Bが下降して被押圧面21A、20Bに当接する。更に指掛け部17をカバーユニット後端側にスライドさせて操作レバー16の回転量を増大させると、被押圧面21A、21Bを支点として、右押圧レバー18Aおよび左押圧レバー18Bの回転支軸15に取り付けられている部分が装置上方に持ち上がる。これと共に、回転支軸15の両端を支持している支持フレーム9の部分が装置上方に持ち上がり、支持フレーム9に固定されている各部材を含むカバー開閉機構8全体が装置上方に持ち上がる。これにより、カバーユニット3が閉位置から開位置側に移動し、開閉カバー7の前端と装置本体2の間に隙間ができた状態となる。
支持板部9Bにおける装置下方側に延びている先端部分には、カバーロック用の係止片24が形成されている。この係止片24は、カバーユニット3を開位置から下向きに下ろして閉じるときに、被押圧面21Bの近傍に設けられた係合部25に係合してカバーロック状態を形成する。上記のようにカバー開閉機構8が被押圧面21A、21Bを支点として持ち上がると、係合部25から係止片24が外れ、カバーロックが解除される。従って、装置本体2の開口5の縁部分から浮き上がった状態の開閉カバー7の縁を手で持ち上げて、カバーユニット3を開閉することができる。
(押圧レバーの位置設定)
図6(a)〜(c)はカバーユニットが閉位置のときの操作レバー、右押圧レバー、左押圧レバーの配置を模式的に示す説明図であり、各部材を回転支軸15の回転中心線Cと直交する方向から見たときの配置を示している。図6(a)は操作レバー16をコイルバネ22による保持位置から動かしていないときの配置、図6(b)は左押圧レバーが被押圧面に当接するまで操作レバーを回転させたときの配置、図6(c)は開閉カバーが持ち上がる直前まで操作レバーを回転させたときの配置である。
本実施形態では、図6(a)に示すように、コイルバネ22による保持位置において、回転支軸15における操作レバー16と同じ側の端部に設けられた右押圧レバー18Aの下端縁19Aよりも、操作レバー16とは異なる側の端部に設けられた左押圧レバー18Bの下端縁19Bの方が下に位置するように、各押圧レバーの位置が設定されている。このため、上記のカバーオープン動作を行うために操作レバー16を回転させると、図6(b)に示すように、左押圧レバー18Bの下端縁19Bが先に被押圧面21Bに当接する。言い換えれば、左押圧レバー18Bを被押圧面21Bに当接させるための操作レバー16の回転角度が、右押圧レバー18Aを被押圧面21Aに当接させるための操作レバー16の回転角度よりも小さな値となるように設定されている。
左押圧レバー18Bが被押圧面21Bに当接した後、更に操作レバー16を回転させると、回転伝達部材20における左押圧レバー18B側の端部は、開閉カバー7側からの負荷(荷重)に逆らって被押圧面21Bを支点として左押圧レバー18Bを旋回させる方向に移動しようとするものの、この負荷に抗して移動することができない。一方、回転伝達部材20の操作レバー16に近い端部だけが操作レバー16に押圧されて移動してゆき、右押圧レバー18Aだけが操作レバー16の回転に従って被押圧面21Aに接近する。つまり、このとき、回転伝達部材20にねじれや撓みなどの変形が生じる。そして、左押圧レバー18Bは移動しないまま右押圧レバー18Aのみが回転して、回転伝達部材20の変形が増大してゆく。
回転伝達部材20は、図6(c)に示すように、右押圧レバー18Aの下端縁19Aが被押圧面21Aに当接するまで変形が増大する。そして、右押圧レバー18Aの下端縁19Aが被押圧面21Aに当接した時点で、変形からの復帰力と開閉カバー7側からの負荷とが釣り合った状態となる。その後、更に操作レバー16を回転させると、開閉カバー7側からの負荷に抗して、右押圧レバー18Aと共に左押圧レバー18Bも、被押圧面21A、21Bを支点として回転を始める。本実施形態では、被押圧面21A、21Bの高さが同一であるため、このとき、右押圧レバー18Aと左押圧レバー18Bにおける下端縁19A、19Bが同じ回転位置となっている。従って、回転支軸15や支持フレーム9などのカバー開閉機構8を構成している各部材が左右同じタイミングで持ち上がり、開閉カバー7の左右の端部が同じタイミングで持ち上がる。よって、開閉カバー7に撓みが生じない状態でカバーオープン動作を行うことができる。
本実施形態では、このように、回転伝達部材20にかかる開閉カバー7側からの負荷に起因する回転伝達部材20の変形を予め想定して、回転時には、この負荷と変形からの復帰力が釣り合った状態となるまで回転伝達部材20が変形し、その後は右押圧レバー18Aと左押圧レバー18Bが同一の回転位置を保ちながら回転するように、右押圧レバー18Aと左押圧レバー18Bの形成位置を設定している。具体的には、操作レバー16から遠い側の左押圧レバー18Bの下端縁19Bが、右押圧レバー18Aの下端縁19Aよりも低い位置となるように設定して、下端縁19Bを先に被押圧面21Bに当接させている。
なお、本実施形態では、被押圧面21A、21Bの高さが同一であるが、被押圧面21A、21Bの高さが異なる場合には、この高低差の分だけ、更に右押圧レバー18Aと左押圧レバー18Bの形成位置をずらして設定しておけばよい。また、右押圧レバー18Aと左押圧レバー18Bの形成位置(無負荷状態での位置)を同一にして、被押圧面21A、21Bの高さをずらすことで、同様の効果を得ることもできる。つまり、左右の押圧レバーと被押圧面の相対的な位置関係を、開閉レバーから遠い側の押圧レバーと被押圧面が先に当たるように構成すればよく、無負荷状態での形成位置をずらす部位は、押圧レバーと被押圧面のどちらで構成してもよい。
以上のような構成により、本実施形態では、回転伝達部材20を厚く、太くして剛性を高めることなく、開閉カバー7の左右の端部の持ち上げ開始タイミングのずれを軽減あるいは解消することができる。よって、プラテンローラー10などを搭載した負荷の大きいカバーユニット3であるにもかかわらず、カバーオープン時の開閉カバー7の撓みを軽減あるいは解消することができ、スムーズなカバーオープン動作を行うことができる。同時に、回転伝達部材20の設置スペースを小さくして、カバーユニット3の軽量化を図ることができる。
(改変例)
(1)上記実施形態は、開閉カバー7が持ち上がるときに右押圧レバー18Aおよび左押圧レバー18Bが同一回転位置となるように、右押圧レバー18Aおよび左押圧レバー18Bの位置を設定したものであったが、開閉カバー7が持ち上がるときの右押圧レバー18Aおよび左押圧レバー18Bの回転位置が完全に同一にはならない設定としてもよい。2つの押圧レバーの回転位置が完全に同一でなくても、少なくとも、操作レバー16から遠い側の左押圧レバー18Bが、近い側の右押圧レバー18Aよりも先に被当接面21Bに当接するようにしておけば、右押圧レバー18Aおよび左押圧レバー18Bが同時に被当接面21A、21Bに当接する場合に比べて、開閉カバー7の撓みを軽減できる。
(2)上記実施形態は、回転支軸15に対して右押圧レバー18A、左押圧レバー18Bと操作レバー16が回転自在に取り付けられており、回転伝達部材20を介して操作レバー16の回転に応じて右押圧レバー18A、左押圧レバー18Bを回転させるものであったが、右押圧レバー18A、左押圧レバー18B、操作レバー16を回転支軸15に固定して、回転支軸15を介して回転を伝達する構成することもできる。この場合には、回転支軸15が回転伝達部材を兼ねることになるので、回転支軸15のねじり剛性を考慮して、右押圧レバー18Aと左押圧レバー18Bの取り付け位置を設定しておけば良い。
(3)上記実施形態は、2つの押圧レバーを開閉カバー7の左右の側端に設けているが、2つの押圧レバーの設置場所はこれに限定されず、開閉カバー7の幅方向に離れた任意の2箇所の位置に設定することができる。このとき、操作レバー16は、いずれか一方の押圧レバーにより近い位置に設けられていればよい。また、押圧レバーを同一回転中心線に沿って3つ以上設置しても良い。この場合には、操作レバー16から遠い順に各押圧レバーが装置本体に当接するように、各押圧レバーの位置を設定しておくことができる。
(4)上記実施形態は、装置上面にカバーユニット3を設けた構成について説明したが、カバーユニット3を装置の側面や前面に取り付けて、下端を支点として倒れるように構成してもよい。この場合には、閉位置における回転伝達部材20の荷重状態に応じて、各押圧レバーの位置設定を行うことができる。また、上記実施形態は、サーマルプリンターの装置ケースに設けた開口を開閉するカバーユニットに適用した例であったが、他の構成のプリンターのカバーユニットに本発明を適用することもできる。
1…プリンター、2…装置本体、2a…装置ケース、3…カバーユニット、4…ロール紙収納部、5…開口、6…カバーユニット取付部、7…開閉カバー、8…カバー開閉機構、9…支持フレーム、9A、9B…支持板部、10…プラテンローラー、11…回転支軸、12…歯車、13…印刷ヘッド、14…紙送りモーター、15…回転支軸、16…操作レバー(操作部)、16a…アーム部分、17…指掛け部、18A…右押圧レバー(押圧部)、18B…左押圧レバー(押圧部)、19A、19B…下端縁、20…回転伝達部材、21A、21B…被押圧面(被押圧部)、22…コイルバネ、23…フレーム材、24…係止片、25…係合部、A、C…回転中心線

Claims (7)

  1. 一端が装置本体に回転自在に支持されており、前記装置本体に沿って倒れている閉位置と、他端が前記装置本体から離れている開位置との間を移動する開閉カバーと、
    当該開閉カバーの前記他端側に設けられ、当該開閉カバーの回転中心線方向の一方の縁側から他方の縁側まで延びている回転伝達部材と、
    当該回転伝達部材の一端および他端に設けられ、前記開閉カバーが前記閉位置にある状態で前記装置本体の被押圧部に対峙している押圧部と、
    前記回転伝達部材におけるいずれか一方の前記押圧部に近い側に設けられている操作部とを備え、
    前記押圧部および前記操作部は、いずれも、前記開閉カバーの回転中心線と平行な同一回転中心線を中心として回転自在に支持されており、
    前記開閉カバーが前記閉位置にある状態で、前記操作部を回転させると、当該回転が前記回転伝達部材を介して各押圧部に伝達されて各押圧部が回転し、前記回転伝達部材における前記操作部とは異なる側の端部に設けられている前記押圧部が、前記操作部と同じ側の端部に設けられている前記押圧部よりも先に、前記被押圧部に当接するように構成されていることを特徴とするカバーユニット。
  2. 請求項1において、
    前記操作部とは異なる側の端部に設けられている前記押圧部が前記被押圧部に当接した後、前記操作部を更に回転させると、前記各押圧部がそれぞれ前記各被押圧部に当接した状態となり、
    更に前記操作部を回転させると、前記各押圧部に対応する前記開閉カバーの各部分が、前記開位置に向かって同時に移動開始するように、前記各押圧部の位置が設定されていることを特徴とするカバーユニット。
  3. 請求項1または2において、
    前記回転伝達部材は、前記閉位置において前記操作部の回転を前記各押圧部に伝達して前記開閉カバーを前記開位置に向かって移動させるときに、前記開閉カバー側からの負荷によって変形が生じるものであり、
    当該変形状態において、前記操作部と同じ側の端部に設けられた前記押圧部の回転位置と、前記操作部とは異なる側の端部に設けられた前記押圧部の回転位置とが一致するように、前記各押圧部の位置が設定されていることを特徴とするカバーユニット。
  4. 請求項1ないし3のいずれかの項において、
    前記閉位置において前記装置本体側を向いている前記開閉カバーの裏面側に前記回転伝達部材が支持されており、
    前記操作部は、前記開閉カバーを貫通して前記開閉カバーの前記裏面側から表面側まで延びている操作レバーであることを特徴とするカバーユニット。
  5. 請求項1ないし4のいずれかの項において、
    前記開閉カバーは、プリンターの装置ケースに設けられた開口の縁に一端が回転自在に支持されていることを特徴とするカバーユニット。
  6. 請求項5において、
    前記開閉カバーにプラテンローラーが搭載されていることを特徴とするカバーユニット。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載のカバーユニットを有するプリンター。
JP2009288750A 2009-12-21 2009-12-21 カバーユニットおよびプリンター Active JP5589376B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288750A JP5589376B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 カバーユニットおよびプリンター
US12/973,849 US8351822B2 (en) 2009-12-21 2010-12-20 Cover unit and printer
CN2010106029700A CN102126363B (zh) 2009-12-21 2010-12-21 罩单元及打印机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288750A JP5589376B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 カバーユニットおよびプリンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011126223A true JP2011126223A (ja) 2011-06-30
JP5589376B2 JP5589376B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44149111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009288750A Active JP5589376B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 カバーユニットおよびプリンター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8351822B2 (ja)
JP (1) JP5589376B2 (ja)
CN (1) CN102126363B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5998704B2 (ja) * 2012-07-24 2016-09-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5981653B2 (ja) * 2012-08-06 2016-08-31 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 無菌条件下の植物の大規模成長のためのバイオリアクタ容器
JP6262429B2 (ja) * 2012-12-27 2018-01-17 セイコーインスツル株式会社 プリンタ
CN104956787B (zh) * 2013-01-31 2017-12-05 富士机械制造株式会社 对电路基板作业机的开闭式罩装置
USD770565S1 (en) * 2014-12-24 2016-11-01 Brother Industries, Ltd. Printer
USD767671S1 (en) * 2014-12-25 2016-09-27 Seiko Epson Corporation Printer
USD835186S1 (en) * 2015-08-21 2018-12-04 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Printer
JP6908396B2 (ja) * 2017-03-01 2021-07-28 東芝テック株式会社 プリンタ
KR102091656B1 (ko) * 2018-07-24 2020-03-20 주식회사 빅솔론 인쇄 장치
JP1632893S (ja) * 2018-08-07 2019-06-03
KR102009520B1 (ko) * 2018-12-14 2019-08-12 주식회사 신흥정밀 프린터

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113072A (ja) * 1991-10-18 1993-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 開閉部材の支持装置
JPH09240083A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2004276251A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Seiko Epson Corp プリンタカバーの開閉機構を備えたプリンタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118469A (en) * 1995-11-21 2000-09-12 Seiko Epson Corporation Thermal printer
JPH11157188A (ja) 1997-11-27 1999-06-15 Murata Mach Ltd 開閉フレームのロック装置
JP3767290B2 (ja) * 1999-12-15 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 ロール紙保持機構及びこれを備えたプリンタ
JP2001253143A (ja) 2000-03-13 2001-09-18 Sato Corp 携帯用プリンターのカバー開閉装置
US6565273B2 (en) * 2000-04-19 2003-05-20 Seiko Epson Corporation Printer that accomodates rolled paper having various widths
JP4389534B2 (ja) * 2003-09-25 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 開閉蓋のロック・アンロック機構およびプリンタ
JP3744518B2 (ja) * 2003-10-24 2006-02-15 村田機械株式会社 自動原稿搬送装置
JP4640571B2 (ja) * 2004-08-04 2011-03-02 ブラザー工業株式会社 開閉機構及びこの開閉機構を備えた画像記録装置
JP4581677B2 (ja) * 2004-12-27 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 ピーラー機能付きプリンタ
KR100676814B1 (ko) * 2005-04-04 2007-02-01 삼성전자주식회사 복합기
JP2007044940A (ja) 2005-08-09 2007-02-22 Seiko Epson Corp プリンタ
US7806610B2 (en) * 2006-05-16 2010-10-05 First Data Corporation Printer with cover having laterally movable hinge
JP4280852B2 (ja) * 2006-06-29 2009-06-17 東芝テック株式会社 サーマルプリンタ
JP5109616B2 (ja) * 2007-11-20 2012-12-26 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP4954243B2 (ja) * 2009-06-02 2012-06-13 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113072A (ja) * 1991-10-18 1993-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 開閉部材の支持装置
JPH09240083A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2004276251A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Seiko Epson Corp プリンタカバーの開閉機構を備えたプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US8351822B2 (en) 2013-01-08
US20110146158A1 (en) 2011-06-23
JP5589376B2 (ja) 2014-09-17
CN102126363B (zh) 2013-05-01
CN102126363A (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589376B2 (ja) カバーユニットおよびプリンター
JP4761465B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3848066B2 (ja) ベルトユニットと該ベルトユニットが装着される装置
JP4449809B2 (ja) 画像形成装置
JP2007083478A (ja) ロール紙プリンタ
US20070059074A1 (en) Thermal printer with compact structure and usability of cover open and cover open mechanism
EP1652682B1 (en) Thermal printer unit
JP2585769B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JP6381359B2 (ja) 給紙装置
JP6351502B2 (ja) 印字ユニット及びサーマルプリンタ
EP3002130B1 (en) Printing unit and printer
JP2010282077A (ja) カバー開閉検知装置及び画像形成装置
JP2007314274A (ja) 給紙カセット
JP2012171116A (ja) プリンタ
JP4588673B2 (ja) プリンタ
JP4945928B2 (ja) 画像形成装置
JP4247251B2 (ja) サーマルプリンタ
JP4516912B2 (ja) 複合処理装置
JP2006178501A (ja) 印刷装置
JP4962455B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4613845B2 (ja) 給紙カセット
JP2011022303A (ja) パネル装置及び記録装置
JP5382068B2 (ja) プリンタ
JP4636385B2 (ja) 画像形成装置
JP4347866B2 (ja) サーマルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350