JP4347866B2 - サーマルプリンタ - Google Patents

サーマルプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4347866B2
JP4347866B2 JP2006178948A JP2006178948A JP4347866B2 JP 4347866 B2 JP4347866 B2 JP 4347866B2 JP 2006178948 A JP2006178948 A JP 2006178948A JP 2006178948 A JP2006178948 A JP 2006178948A JP 4347866 B2 JP4347866 B2 JP 4347866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
cover
engagement
pressed
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006178948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008006675A (ja
Inventor
強 真田
孝輔 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR Voyix Corp
Original Assignee
NCR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR Corp filed Critical NCR Corp
Priority to JP2006178948A priority Critical patent/JP4347866B2/ja
Priority to US11/681,914 priority patent/US7914218B2/en
Priority to EP09160382A priority patent/EP2080626B1/en
Priority to DE200760005547 priority patent/DE602007005547D1/de
Priority to EP20070108845 priority patent/EP1872958B1/en
Priority to EP09160385A priority patent/EP2080628B1/en
Priority to EP09160384A priority patent/EP2080627B1/en
Priority to CN 201010182254 priority patent/CN101817264B/zh
Priority to CN2007101114974A priority patent/CN101096154B/zh
Priority to CN201010522900.4A priority patent/CN102059860B/zh
Priority to CN 201010182305 priority patent/CN101811398B/zh
Publication of JP2008006675A publication Critical patent/JP2008006675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347866B2 publication Critical patent/JP4347866B2/ja
Priority to US13/022,987 priority patent/US8231291B2/en
Priority to US13/535,627 priority patent/US20130002787A1/en
Priority to US13/547,292 priority patent/US8870483B2/en
Priority to US13/547,277 priority patent/US8870482B2/en
Priority to US13/547,287 priority patent/US8696225B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、例えばレジスターなどに搭載されるサーマルプリンタに関する。
例えばレジスターなどに搭載されて、感熱紙からなるレシートに各種情報を印字するサーマルプリンタが知られている。通常、サーマルプリンタは、感熱紙を加熱するサーマルヘッドと、感熱紙をサーマルヘッドに押圧するプラテンローラとを具備している(例えば、特許文献1を参照。)。
ところで、このようなサーマルプリンタにおいて、感熱紙が無くなると、使用者は、カバーを開けて、新しい感熱紙を供給しなければならない。そのため、近年のサーマルプリンタは、カバーをワンタッチで簡単に開けるための解除ボタンを備えていることがある。
特開平11−286147号公報
しかしながら、従来のサーマルプリンタでは、押圧された解除ボタンを元の位置に戻すために、コイルスプリングが使用されていた。そのため、カバーの内側にコイルスプリングを収容するためのスペースが必要となり、サーマルプリンタの大型化の原因となっていた。
本発明は、ワンタッチで簡単にカバーを開けることができる小型のサーマルプリンタを提供する。
本発明におけるサーマルプリンタは、以下のように構成されている。
(1)サーマルプリンタにおいて、感熱紙を収容するスペースが形成されたハウジングと、前記ハウジング内に設けられ、前記感熱紙に各種情報を印字する印字手段と、前記ハウジングに設けられ、回動することによって前記ハウジングに接離して、前記スペースを開閉するカバーと、係合軸体を有するとともに、前記カバーの内面に固定されるカバーフレームと、前記カバーフレームを前記ハウジングから離れる方向に付勢する付勢手段と、前記ハウジングに設けられ、前記係合軸体と係合することによって、前記カバーが前記ハウジングから離れる方向に移動するのを防止する係合部と、前記カバーに設けられ、押圧されることによって前記係合部を移動させ、前記係合軸体と前記係合部との係合を解除させる被押圧部と、前記被押圧部から離れた位置に設けられ、前記被押圧部を回動可能に支持する支持軸体と、前記被押圧部と前記支持軸体とを有する解除ボタンと、前記支持軸体を基準として、前記被押圧部の反対側に配置され、前記被押圧部を前記係合部から離れる方向に付勢する弾性手段とを具備し、前記係合軸体と前記係合部との係合が解除された直後に、使用者の指によって押圧された前記被押圧部は位置が変化しない状態を維持しつつ、前記支持軸体は前記被押圧部を中心に回動し、前記付勢手段は、前記係合部と再係合しない位置に前記係合軸体を移動させるように、前記カバーフレームを前記ハウジングから離れる方向に移動させる。
本発明によれば、サーマルプリンタのカバーをワンタッチで簡単に開けることができる。しかも、サーマルプリンタを小型化することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明における一実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかるカバー20が閉じたときのサーマルプリンタの概略図、図2は同実施形態にかかるカバー20が開いたときのサーマルプリンタの概略図である。本実施形態にかかるサーマルプリンタは、例えばレジスターなどに搭載されて、レシートの印字に使用されるものである。このようなサーマルプリンタは、図1、図2に示すように、本体筐体としてのハウジング10と、ハウジング10の開口10aを開閉するカバー20とを具備している。
ハウジング10は、矩形箱状をしていて、その内部には、ハウジングフレーム11が配設されている。ハウジングフレーム11は、ハウジング10の両側に配置される2つのフレーム体12を備え、その近傍には、感熱紙Pを収容するための収容スペース(スペース)Sが形成されている。感熱紙Pは、ロール状に巻かれていて、ハウジング10の底壁に固定された載せ台10bに載せられる。なお、感熱紙の種類としては、特に限定されるものではないが、本実施形態では、表面と裏面の両方に感熱層を備えたタイプが使用されている。
これらフレーム体12は、ハウジング10の底壁からハウジング10の開口10aの近傍位置まで延びていて、その所定部位には、ハウジング10の底壁と平行に連結軸13が架設されている。なお、各フレーム体12は、板状をしていて、ハウジング10の底壁に対して、螺子などによって固定されている。
ハウジング10の内側には、収容スペースSを基準としてハウジングフレーム11の反対側に、感熱紙Pに各種情報を印字する印字装置14が設けられている。印字装置14は、感熱紙Pの表面への印字を担う第1の印字ユニット141と、感熱紙Pの裏面への印字を担う第2の印字ユニット142とを具備している。
第1の印字ユニット141は、ハウジング10に取付けられる第1のサーマルヘッド141aと、カバー20に取付けられる第1のプラテンローラ141bとで構成されている。第1のサーマルヘッド141aは、連結軸13と平行に延びていて、制御装置(図示しない)からの情報に従い、感熱紙Pの表面を加熱する。第1のプラテンローラ141bは、連結軸13と平行に、即ち第1のサーマルヘッド141aと平行に延びていて、感熱紙Pを第1のサーマルヘッド141aに押し付ける。
第2の印字ユニット142は、カバー20に取付けられる第2のサーマルヘッド142aと、ハウジング10に取付けられる第2のプラテンローラ142bとで構成されている。第2のサーマルヘッド142aは、連結軸13と平行に延びていて、制御装置(図示しない)からの情報に従い、感熱紙Pの裏面を加熱する。第2のプラテンローラ142bは、連結軸13と平行に、即ち第2のサーマルヘッド142aと平行に延びていて、感熱紙Pを第2のサーマルヘッド142aに押し付ける。
さらに、第1、第2のプラテンローラ141b、142bは、いずれも駆動装置15によって所定方向に回転され、これらのローラ表面に形成されたゴム膜からの摩擦を利用して感熱紙Pを矢印a方向に搬送する。
駆動装置15は、第1、第2のプラテンローラ141b、142bを駆動する複数の駆動ローラ151(2つのみ図示)と、駆動ローラ151を駆動するステッピングモータ152とを具備している。
ステッピングモータ152が作動すると、複数の駆動ローラ151が駆動され、第1、第2のプラテンローラ141b、142bが所定方向に回転する。すると、第1のサーマルヘッド141aと第1のプラテンローラ141b、第2のサーマルヘッド142aと第2のプラテンローラ142bに挟持されている感熱紙Pは、第1、第2のプラテンローラ141b、142bからの摩擦によって、矢印aで示す方向に搬送される。このとき、第1、第2のサーマルヘッド141a、142aは、感熱紙Pを加熱して、その表面と裏面に文字や記号などを形成する。
ハウジング10の内側には、収容スペースSを基準として連結軸13の反対側であって、かつ、使用者から見て右側(図1において、紙面の手前)となる部位に、棒状のフック16が設けられている。
図3は同実施形態にかかる解除ボタン30とフック16の正面図である。
図3に示すように、フック16は、ハウジング10に固定された軸体17によって回動可能に支持されていて、連結軸13に対向する部位には、カバーフレーム21に配設された係合軸体23(後述する)と係合する切欠き16aが形成されている。
フック16における、軸体17を中心として互いに反対側となる部位には、それぞれスプリングコイル18が連結されている。これらのスプリングコイル18は、ハウジング10に連結されていて、フック16を矢印Aで示す方向に付勢している。
フック16の上部、即ちカバー20がハウジング10の収容スペースSを閉じた状態においてカバー20と対向する部位には、ボタン本体31(後述する)に形成された押圧面31aによって押圧される被押圧面16bが形成されている。被押圧面16bは、連結軸13に接近するにつれて、ハウジング10の底壁に接近するように傾斜している。
図1、図2に示すように、カバー20は、上壁20aと側壁20bとを備え、断面コ字型をしている。カバー20の内面、即ちカバー20がハウジング10の収容スペースSを閉じた状態においてハウジング10と対向する部位には、カバーフレーム21が固定されている。
カバーフレーム21は、カバー20の両側に配置される2つのフレーム体22を備えている。なお、各フレーム体22は、板状をしていて、カバー20の内面に対して、螺子などによって固定されている。
これらのフレーム体22は、それぞれ第1の係合板部22aと第2の係合板部22bを備えている。第1の係合板部22aは、ハウジング10の内部まで延びていて、その所定部位には、前述の連結軸13が回動可能に連結されている。これにより、カバー20は、ハウジング10に対して、連結軸13を中心として回動可能に支持されている。なお、連結軸13の両端には、それぞれスプリング13aが設けられている。これらスプリング13aは、カバーフレーム21を図に矢印Bで示す方向に付勢している。
さらに、第2の係合板部22bは、それぞれカバー20から離れる方向に延びていて、このうち、使用者から見て右側に配置されるフレーム体22の第2の係合板部22bには、前述のフック16と係合する係合軸体23が設けられている。係合軸体23は、連結軸13と平行に延び、ハウジング10の側壁の内面近傍まで到達している。
カバー20における、使用者から見て右側となる部位には、解除ボタン30が配置されている。図3に示すように、解除ボタン30は、ボタン本体(被押圧部)31、アーム32、支持軸体33、及び板バネ34を具備している。これらは、一体成型によって形成され、このうち、ボタン本体31、支持軸体33、及び板バネ34は、一直線状に並べられている。
図1、図2に示すように、ボタン本体31は、カバー20に形成された切欠き部20cの内側に配置されていて、その下部、即ちカバー20がハウジング10の収容スペースSを閉じた状態においてハウジング10と対向する部位には、図3に示すように、フック16の被押圧面16bを押圧する押圧面31aが形成されている。なお、押圧面31aは、被押圧面16bと同様に、連結軸13に接近するにつれて、ハウジング10の底面に接近するように傾斜している。
図3に示すように、アーム32は、カバー20の内側に配置され、ボタン本体31の側部から連結軸13に向かって延びている。支持軸体33は、アーム32における、ボタン本体31の反対側の端部に連結されていて、カバー20の内面に設けられた支持手段(図示しない)によって、連結軸13と平行な軸を中心として回動可能に支持されている。
板バネ34は、支持軸体33における、アーム32の反対側の部位から連結軸13に向かって延びていて、連結軸13に最も近い部位には、カバー20の上壁20aに向かって延びる当接部34aが形成されている。なお、当接部34aは、常にカバー20の上壁20aに弾性的に当接している。これにより、解除ボタン30は、板バネ34によって、常に上側に付勢されている。
(カバー20の開放動作)
図4は同実施形態にかかるボタン本体31が押圧されていないときの状態を示す概略図、図5は同実施形態にかかるフック16と係合軸体23との係合が解除した瞬間の状態を示す概略図、図6は同実施形態にかかるカバー20がハウジング10から上昇したときの状態を示す概略図である。
感熱紙Pが無くなったら、使用者の指fによって、解除ボタン30のボタン本体31が下方に押圧される。図4は、ボタン本体31が押圧される直前の状態である。
ボタン本体31が押圧されると、解除ボタン30は、支持軸体33を中心に回動して、ボタン本体31の下部に形成された押圧面31aがフック16の上部に形成された被押圧面16bに当接する。
この状態から、さらにボタン本体31が下方に押圧されると、フック16は、ボタン本体31の押圧面31aからの押圧によって、軸体17を中心に回動し、カバーフレーム21に形成された係合軸体23がフック16の切欠き16aから外れる。図5は、係合軸体23がフック16の切欠き16aから外れた瞬間の状態である。
こうして、フック16と係合軸体23との係合が解除されたら、カバー20は、連結軸13に配設されたスプリング13aからの付勢によって、連結軸13を中心に回動して、カバー20が僅かに上昇する。図6は、カバー20が僅かに上昇したときの状態である。
このとき、解除ボタン30のボタン本体31は、依然として、使用者の指fによって押圧されている。そのため、カバー20とカバーフレーム21は上昇するものの、ボタン本体31やフック16の位置は変化しない。これにより、カバーフレーム21に設けられている係合軸体23は、カバー20と共に上昇して、フック16の切欠き16aよりも高い位置に移動する。これにより、ボタン本体31の押圧が解除されても、係合軸体23とフック16とが再係合することがない。
ボタン本体31の押圧が解除されると、解除ボタン30は、板バネ34からの付勢によって、支持軸体33を中心に回動し、ボタン本体31が元の位置に戻される。なお、ボタン本体31が元の位置に戻ると、フック16は、スプリング13aからの付勢によって、支持軸体33を中心に回動し、初期位置に戻される。
以上のように、本実施形態では、解除ボタン30のボタン本体31が押圧されるだけで、カバー20が簡単に開放する。しかも、解除ボタン30の押圧が解除されると、板バネ34からの付勢によって、解除ボタン30が元の位置に戻される。
(本実施形態による作用)
本実施形態では、使用者によって押圧された解除ボタン30を元の位置に戻すために、板バネ34が使用されている。そのため、従来のコイルスプリングほどの大きな収容スペースが不要であるから、サーマルプリンタが小型化する。
本実施形態において、解除ボタン30を構成する、ボタン本体31、支持軸体33、及び板バネ34の当接部34aは、一直線状に配置されている。そのため、ボタン本体31に大きな力が加わっても、解除ボタン30に捩じれが生じないから、ボタン本体31が傾くようなことも発生しない。
なお、本発明は、サーマルプリンタに限定されるものではなく、高い頻度で開閉が繰り返されるカバーを備えたものであれば、他のどんなものであっても良い。
本発明は、前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
本発明の一実施形態にかかるカバーが閉じたときのサーマルプリンタの概略図。 同実施形態にかかるカバーが開いたときのサーマルプリンタの概略図。 同実施形態にかかる解除ボタンとフックの正面図。 同実施形態にかかるボタン本体が押圧されていないときの状態を示す概略図。 同実施形態にかかるフックと係合軸体との係合が解除した瞬間の状態を示す概略図。 同実施形態にかかるカバーがハウジングから上昇したときの状態を示す概略図。
符号の説明
10…ハウジング、13a…スプリング(付勢手段)、14…印字装置(印字手段)、16…フック(係合部)、20…カバー、31…ボタン本体(被押圧部)、33…支持軸体、34…板バネ(弾性手段)、P…感熱紙、S…収容スペース(スペース)。

Claims (4)

  1. 感熱紙を収容するスペースが形成されたハウジングと、
    前記ハウジング内に設けられ、前記感熱紙に各種情報を印字する印字手段と、
    前記ハウジングに設けられ、回動することによって前記ハウジングに接離して、前記スペースを開閉するカバーと、
    係合軸体を有するとともに、前記カバーの内面に固定されるカバーフレームと、
    前記カバーフレームを前記ハウジングから離れる方向に付勢する付勢手段と、
    前記ハウジングに設けられ、前記係合軸体と係合することによって、前記カバーが前記ハウジングから離れる方向に移動するのを防止する係合部と、
    前記カバーに設けられ、押圧されることによって前記係合部を移動させ、前記係合軸体と前記係合部との係合を解除させる被押圧部と、
    前記被押圧部から離れた位置に設けられ、前記被押圧部を回動可能に支持する支持軸体と、
    前記被押圧部と前記支持軸体とを有する解除ボタンと、
    前記支持軸体を基準として、前記被押圧部の反対側に配置され、前記被押圧部を前記係合部から離れる方向に付勢する弾性手段とを具備し、
    前記係合軸体と前記係合部との係合を解除された直後に、使用者の指によって押圧された前記被押圧部は位置が変化しない状態を維持しつつ、前記支持軸体は前記被押圧部を中心に回動し、前記付勢手段は、前記係合部と再係合しない位置に前記係合軸体を移動させるように、前記カバーフレームを前記ハウジングから離れる方向に移動させることを特徴とするサーマルプリンタ。
  2. 前記弾性手段は、板バネであることを特徴とする請求項1に記載されたサーマルプリンタ。
  3. 前記被押圧部、前記支持軸体、及び前記弾性手段は、一直線状に並んでいることを特徴とする請求項1に記載されたサーマルプリンタ。
  4. 前記被押圧部、前記支持軸体、及び前記弾性手段は、一体であることを特徴とする請求項1に記載されたサーマルプリンタ。
JP2006178948A 2006-06-29 2006-06-29 サーマルプリンタ Active JP4347866B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178948A JP4347866B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 サーマルプリンタ
US11/681,914 US7914218B2 (en) 2006-06-29 2007-03-05 Thermal printer and printing device
DE200760005547 DE602007005547D1 (de) 2006-06-29 2007-05-24 Thermodrucker und Druckvorrichtung
EP20070108845 EP1872958B1 (en) 2006-06-29 2007-05-24 Thermal printer and printing device
EP09160385A EP2080628B1 (en) 2006-06-29 2007-05-24 Thermal printer and printing device
EP09160384A EP2080627B1 (en) 2006-06-29 2007-05-24 Thermal printer and printing device
EP09160382A EP2080626B1 (en) 2006-06-29 2007-05-24 Thermal printer and printing device
CN201010522900.4A CN102059860B (zh) 2006-06-29 2007-06-27 热敏打印机
CN 201010182254 CN101817264B (zh) 2006-06-29 2007-06-27 热敏打印机和打印装置
CN 201010182305 CN101811398B (zh) 2006-06-29 2007-06-27 热敏打印机
CN2007101114974A CN101096154B (zh) 2006-06-29 2007-06-27 热敏打印机和打印装置
US13/022,987 US8231291B2 (en) 2006-06-29 2011-02-08 Thermal printer and locking device
US13/535,627 US20130002787A1 (en) 2006-06-29 2012-06-28 Thermal printer and printing device
US13/547,292 US8870483B2 (en) 2006-06-29 2012-07-12 Thermal printer and printing device
US13/547,277 US8870482B2 (en) 2006-06-29 2012-07-12 Thermal printer and printing device
US13/547,287 US8696225B2 (en) 2006-06-29 2012-07-12 Thermal printer and printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178948A JP4347866B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 サーマルプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008006675A JP2008006675A (ja) 2008-01-17
JP4347866B2 true JP4347866B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=39065319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178948A Active JP4347866B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 サーマルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4347866B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6104663B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-29 サトーホールディングス株式会社 プリンター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008006675A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1872958B1 (en) Thermal printer and printing device
EP1914082B1 (en) Thermal printer
EP1985456B1 (en) Printer device
JP2004345264A (ja) サーマルプリンタ
JP4347866B2 (ja) サーマルプリンタ
JP4914619B2 (ja) ヘッド支持構造体、印字装置、熱活性化装置、およびプリンタ
JP4595774B2 (ja) テープ印字装置
JP4588673B2 (ja) プリンタ
JP6116377B2 (ja) プリンタ
JP5471332B2 (ja) 画像記録装置
JP6886548B2 (ja) プリンタ
JP4247251B2 (ja) サーマルプリンタ
JP4375368B2 (ja) 用紙搬送機構及びこれを備えた画像形成装置
JP3724414B2 (ja) プリンタ装置
JP4962455B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP5297074B2 (ja) ロール紙用プリンタ
CN110202958B (zh) 打印机
JP5736205B2 (ja) プリンタ
JPH0684094B2 (ja) プリンタヘッドの圧着装置
JP2002046321A (ja) プリンタ
JP2016147423A (ja) プリンター
JP6721390B2 (ja) プリンタ
JP6443286B2 (ja) 電子機器
JP2006346983A (ja) サーマルプリンタ
JPH0753973Y2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4347866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350