JP2009065358A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009065358A
JP2009065358A JP2007230410A JP2007230410A JP2009065358A JP 2009065358 A JP2009065358 A JP 2009065358A JP 2007230410 A JP2007230410 A JP 2007230410A JP 2007230410 A JP2007230410 A JP 2007230410A JP 2009065358 A JP2009065358 A JP 2009065358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation panel
document
image reading
reading apparatus
document cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007230410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404121B2 (ja
Inventor
Sakae Ito
栄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007230410A priority Critical patent/JP4404121B2/ja
Priority to US12/204,150 priority patent/US8174736B2/en
Publication of JP2009065358A publication Critical patent/JP2009065358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404121B2 publication Critical patent/JP4404121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00496Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】操作キー(操作パネル)の操作性を向上させる。
【解決手段】原稿カバーの外縁部のうち操作パネル13側に、操作パネル13の傾斜面13Aの傾斜角度と略同一の傾斜角を有して傾斜したスカート部5Hが設けるとともに、このスカート部5Hの先端部が、原稿載置部5Aが原稿カバーにて覆われた状態において、操作パネル13の上端と略一致するようにする。これにより、原稿載置部5Aが原稿カバーにて覆われた状態において、原稿カバーの外周面が上方側に突出する壁状の面となることなく、操作パネル13の上面である傾斜面13Aから原稿カバーのスカート部5Hまで連続的に繋がった面となるので、操作キー9(操作パネル13)の操作性を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、静止状態で載置された原稿の画像を読み取るフラットベッド方式の画像読取装置に関するものである。
フラットベッド方式の画像読取装置、又はフラットベッド方式の画像読取装置と画像形成装置とが一体となった多機能装置では、読み取り用の原稿が載置される原稿載置部には、原稿載置部を覆う位置と原稿載置部を開放する位置との間で揺動する原稿カバーが設けられている(例えば、特許文献1参照)。
また、画像読取装置や多機能装置の前面側には、操作キーが設けられた操作パネルが設けられており、この操作パネルの上面は、原稿載置部と連続的に繋がるように構成されている(特に、特許文献1の図10参照)。
特開2004−212494号公報
ところで、引用文献1に記載の発明に係る原稿カバーは、その厚み寸法が比較的に大きいので、原稿載置部が原稿カバーにて覆われた状態では、原稿載置部と操作パネルとの境界部において、原稿カバーの外周面が上方側に突出する壁状の面となっている(特に、特許文献1の図15及び図16参照)。
また、操作パネルを小型にすると、操作パネルに設けられた操作キーのうち原稿載置部側に設けられた操作キーを、原稿カバーに近接して配置せざるを得ない。
このため、特許文献1に記載の発明において、操作パネルの小型化を図ると、原稿載置部と操作パネルとの境界部近傍に配置された操作キーをユーザが指で操作する際に、壁状の面となっている原稿カバーの外周面にユーザの指が触れてしまい易くなるので、操作キーの操作性が悪化してしまうおそれがある。
本発明は、上記点に鑑み、操作キー(操作パネル)の操作性を向上させることを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、静止状態で載置された原稿の画像を読み取るフラットベッド方式の画像読取装置であって、水平方向に対して傾斜した傾斜面(13A)に操作キー(9)が設けられた操作パネル(13)と、読み取り用の原稿が載置されるとともに、操作パネル(13)の上端部と略同一高さにおいて水平方向に拡がる原稿載置部(5A)と、原稿載置部(5A)を覆う位置と原稿載置部(5A)を開放する位置との間で変位可能な原稿カバー(5D)とを備え、原稿カバー(5D)の外縁部のうち操作パネル(13)側には、傾斜面(13A)の傾斜角度以下の傾斜角を有して傾斜したスカート部(5H)が設けられており、さらに、スカート部(5H)の先端部は、原稿載置部(5A)が原稿カバー(5D)にて覆われた状態において、操作パネル(13)の上端と略一致する位置まで延びていることを特徴とする。
これにより、請求項1に記載の発明では、原稿載置部(5A)が原稿カバー(5D)にて覆われた状態において、原稿カバー(5D)の外周面が上方側に突出する壁状の面となることなく、操作パネル(13)の上面である傾斜面(13A)から原稿カバー(5D)のスカート部(5H)まで連続的に繋がった面となる。
このため、原稿載置部(5A)と操作パネル(13)との境界部(操作パネル(13)の上端)近傍に配置された操作キー(9)をユーザが指で操作する際に、仮に、スカート部(5H)にユーザの指が触れてしまっても、操作キー(9)の操作性が悪化してしまうことはないので、操作キー(操作パネル)の操作性を向上させることができる。
ところで、数字を入力する際に利用されるテンキーは、少なくとも「0」〜「9」の10種類の操作キーを必要とするので、テンキーを設けるためには、比較的に大きなスペースを必要とする。
このため、操作パネル(13)を小型にすると、10種類のテンキーのうち操作パネル(13)の上端側に設けられたテンキーは、必然的に原稿載置部(5A)と操作パネル(13)との境界部に近接して配置されるので、操作パネル(13)の上端側に設けられたテンキーの操作性が悪化してしまうおそれが非常に高い。
これに対して、請求項2に記載の発明では、操作キー(9)として、少なくとも数字を入力する際に利用されるテンキー(9A)が設けられており、さらに、スカート部(5H)は、少なくともテンキー(9A)が設けられた部位に対応する部位に設けられていることを特徴とする。
これにより、請求項2に記載の発明では、操作性が悪化してしまうおそれが非常に高いテンキー(9A)が設けられた部位に対応する部位にスカート部(5H)が設けられた構成となるので、上述したように、テンキー(9A)の操作性が悪化することを防止できる。
ところで、原稿カバー(5D)には、通常、ユーザにより把持される把持部(5K)が設けられており、ユーザは、把持部(5K)を把持して原稿カバー(5D)を手動操作にて開閉することができきる。
しかし、把持部(5K)は、通常、原稿カバー(5D)の一部を切り欠いた凹部又は突起状の取手部にて構成されているので、操作キー(9)が原稿載置部(5A)と操作パネル(13)との境界部に近接して配置されると、把持部に指が干渉してしまって操作キー(9)の操作性を悪化させてしまうおそれがある。
これに対して、請求項3に記載の発明では、操作パネル(13)には、情報を表示する表示部(11)が設けられており、原稿カバー(5D)のうち操作パネル(13)側であって、表示部(11)が設けられた部位に対応する部位には、ユーザにより把持される把持部(5K)が設けられていることを特徴とする。
すなわち、表示部(11)の主な機能は情報の表示であり、操作キー(9)のように、ユーザにより操作されるものではない。
したがって、請求項3に記載の発明のごとく、表示部(11)が設けられた部位に対応する部位に把持部(5K)を設ければ、把持部に指が干渉してしまって操作キー(9)の操作性を悪化させてしまうといった問題は発生しないので、操作キー(操作パネル)の操作性を向上させることができる。
なお、請求項4に記載の発明のごとく、原稿カバー(5D)の外縁部のうち操作パネル(13)に対応する部位全域にスカート部(5H)を設けてもよい。
また、請求項5に記載の発明では、傾斜面(13A)の傾斜角度とスカート部(5H)の傾斜角度とは、同一であることを特徴とするものである。
また、請求項6に記載の発明では、記録シートに画像を形成する画像形成部(3)が、操作パネル(13)の下端より低い位置に設けられていることを特徴とするものである。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段に限定されるものではない。
本実施形態は本発明に係る画像読取装置をプリンタ部3(本発明の画像形成部に相当)とフラットベッド方式のスキャナ部5とが一体となった複合機1に適用したものであり、以下に本実施形態を図面と共に説明する。
(第1実施形態)
1.図面の説明
図1は複合機1を上方側から見た外観斜視図であり、図2はスキャナ部5の原稿カバー5Dを開いた状態を示す複合機1の斜視図であり、図3は複合機1の左側面図であり、図4は図3のA部拡大図である。
2.複合機の概要
本実施形態に係る複合機1は、図1に示すように、プリンタ部3の上方側にスキャナ部5が一体化されたもので、プリンタ部3とスキャナ部5との間には、プリンタ部3にて画像形成(印刷)が終了した記録用紙やOHPシート等の記録シート(以下、用紙という。)が排出される排出部7が設けられている。
プリンタ部3は、用紙に現像剤像を転写することにより、用紙に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置にて構成され、一方、スキャナ部5は、静止状態で載置された原稿の画像を読み取るフラットベッド方式の画像読取装置にて構成されている。
また、プリンタ部3(排出部7)の上方側のうち複合機1の前面側には、水平方向に対して傾斜した傾斜面13Aを有して構成された操作パネル13が設けられており、この操作パネル13の傾斜面13Aには、各種の操作キー9及び情報を表示するための表示部11が設けられている。
なお、本実施形態に係る複合機1では、操作キー9として、数字を入力する際に利用されるテンキー9A、表示部11の表示内容を選択又は切り替えるための選択キー9B、複合機1の動作モードを選択するためのモード選択キー9C、登録されたFAX番号等を選択するための選択キー9D、動作モードを簡易選択するための操作キー9E、及びファクシミリの送信又は画像読取開始等を指示するためのスタート・ストップキー9F等が設けられている。
また、スキャナ部5には、図2に示すように、読み取り用の原稿が載置される原稿載置部5Aが設けられており、この原稿載置部5Aは、操作パネル13の上端部と略同一高さにおいて水平方向に拡がる原稿台である。
因みに、「操作パネル13の上端部と略同一高さ」とは、図3に示すように、操作パネル13(傾斜面13A)の上端部13Bと原稿載置部5Aとが同一の仮想水平面上に位置する場合は勿論のこと、上端部13Bを含む仮想水平面に対して最大2mm程度ずれた場合も含む意味である。
また、原稿載置部5Aには、図2に示すように、ガラスやアクリル等の透明な部材にて構成された画像読取窓(プラテン)5Bが設けられており、読み取り用の原稿は、画像読取窓5Bに静止状態で載置される。
そして、画像読取窓5Bの長手方向(複合機1の左右方向)一端側には、オートドキュメントフィーダ(自動原稿送り装置)5Gに自動搬送されてきた読取原稿を読み取るための画像読取窓5Cが設けられている。
なお、オートドキュメントフィーダ5Gを用いた原稿読取では、オートドキュメントフィーダ5Gにて自動搬送されてきた原稿は、画像読取窓5C上を移動しながら画像が読み取られていく。
一方、画像読取窓5Bの短手方向一端側(本実施形態では、複合機1の後方側)には、原稿載置部5Aを覆う位置(図1に示す状態)と原稿載置部5Aを開放する位置(図2に示す状態)との間で変位する原稿カバー5Dが揺動可能に組み付けられている。
なお、原稿カバー5Dのうち画像読取窓5B、5C側には、原稿読取をする際に原稿を画像読取窓5B、5Cに押し付ける原稿押さえ5E、5Fが設けられ、一方、原稿カバー5Dの上面側であって画像読取窓5Cに対応する部位には、オートドキュメントフィーダ5Gが設けられている。
また、原稿カバー5Dは、図1に示すように、上方側から見て略矩形状に形成されているとともに、その外縁部のうち操作パネル13側、つまり原稿カバー5Dの前面側には、図4に示すように、傾斜面13Aの傾斜角度θ1以下(本実施形態では、傾斜角度θ1と略同一)の傾斜角θ2を有して傾斜したスカート部5Hが設けられている。なお、図4の一点鎖線L1、L2は、互いに平行な仮想線を示している。
そして、このスカート部5Hの先端(前端)部5Jは、原稿載置部5Aが原稿カバー5Dにて覆われた状態、つまり原稿カバー5Dが閉じられた状態おいて、操作パネル13の上端13Bと略一致する位置まで延びている。
ここで、傾斜面13Aの傾斜角度θ1とスカート部5Hの傾斜角度θ2とが略一致しているとは、設計中心に対する製造バラツキ(寸法公差)範囲内のずれは勿論のこと、5度程度のずれを含む範囲をいう。
また、スカート部5Hの先端部5Jが操作パネル13の上端13Bと略一致する位置まで延びているとは、操作パネル13の傾斜面13Aの延長面上にスカート部5Hの先端部5Jが位置する場合は勿論のこと、スカート部5Hの先端部5Jが傾斜面13Aの延長面に対して2mm程度ずれた範囲も含む意味である。
また、スカート部5Hは、図1に示すように、原稿カバー5Dの操作パネル13側外縁部のうち、テンキー9Aが設けられた部位に対応する部位、並びに選択キー9D、操作キー9E及びスタート・ストップキー9Fが設けられた部位に対応する部位に設けられている。
一方、表示部11及び表示部11の表示内容を選択又は切り替える選択キー9Bが設けられた部位に対応する部位には、原稿カバー5Dを開閉(揺動変位)させる際にユーザにより把持される把持部5Kが設けられており、この把持部5Kは、複合機1の左右方向に延びるスカート部5Hの一部を切り欠いた凹部にて構成されている。
3.本実施形態に係る複合機の特徴
本実施形態では、原稿カバー5Dの外縁部のうち操作パネル13側には、傾斜面13Aの傾斜角度と略同一の傾斜角を有して傾斜したスカート部5Hが設けられ、このスカート部5Hの先端部が、原稿載置部5Aが原稿カバー5Dにて覆われた状態において、操作パネル13の上端と略一致する位置まで延びている。
このため、原稿載置部5Aが原稿カバー5Dにて覆われた状態において、原稿カバー5Dの外周面が上方側に突出する壁状の面となることなく、操作パネル13の上面である傾斜面13Aから原稿カバー5Dのスカート部5Hまで連続的に繋がった面となる。
したがって、原稿載置部5Aと操作パネル13との境界部(操作パネル13の上端)近傍に配置された操作キー9をユーザが指で操作する際に、仮に、スカート部5Hにユーザの指が触れてしまっても、操作キー9の操作性が悪化してしまうことはないので、操作キー9(操作パネル13)の操作性を向上させることができる。
ところで、数字を入力する際に利用されるテンキー9Aは、少なくとも「0」〜「9」の10種類の操作キーを必要とするので、テンキー9Aを設けるためには、比較的に大きなスペースを必要とする。
このため、操作パネル13を小型にすると、10種類のテンキー9Aのうち操作パネル13の上端側に設けられたテンキー9Aは、必然的に原稿載置部5Aと操作パネル13との境界部に近接して配置されるので、操作パネル13の上端側に設けられたテンキー9Aの操作性が悪化してしまうおそれが非常に高い。
これに対して、本実施形態では、スカート部5Hは、少なくともテンキー9Aが設けられた部位に対応する部位に設けられているので、操作性が悪化してしまうおそれが非常に高いテンキー9Aが設けられた部位に対応する部位にスカート部5Hが設けられた構成となる。したがって、上述したように、テンキー9Aの操作性が悪化することを防止できる。
ところで、原稿カバー5Dには、通常、ユーザにより把持される把持部5Kが設けられており、ユーザは、把持部5Kを把持して原稿カバー5Dを手動操作にて開閉することができきる。
しかし、操作キー9が原稿載置部5Aと操作パネル13との境界部に近接して配置されると、把持部5Kに指が干渉してしまって操作キー9の操作性を悪化させてしまうおそれがある。
これに対して、本実施形態では、原稿カバー5Dのうち操作パネル13側であって、表示部11及び表示部11の表示内容を選択又は切り替える選択キー9Bが設けられた部位に対応する部位に把持部5Kが設けられているので、操作キー9(操作パネル13)の操作性を向上させることができる。
すなわち、表示部11の主な機能は情報の表示であり、操作キー9のように、ユーザにより操作されるものではない。
したがって、本実施形態のごとく、表示部11が設けられた部位に対応する部位に把持部5Kを設ければ、把持部5Kに指が干渉してしまって操作キー9の操作性を悪化させてしまうといった問題は発生しないので、操作キー9(操作パネル13)の操作性を向上させることができる。
(第2実施形態)
上述の実施形態では、表示部11及び選択キー9Bが設けられた部位に対応する部位に把持部5Kが設けられ、この把持部5Kが設けられた部位には、スカート部5Hが設けられていなかったが、本実施形態は、図5に示すように、原稿カバー5Dの外縁部のうち操作パネル13に対応する部位全域にスカート部5Hを設けたものである。このため、本実施形態では、突起状の取手部にて把持部5Kを構成している。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、本発明に係る画像読取装置を操作パネル13の下方側にプリンタ部(画像形成部)3が設けられた複合機に適用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、プリンタ部3が設けられていないスキャナ部5のみからなる画像読取装置に適用してもよい。
また、上述の実施形態では、傾斜面13Aの傾斜角度θ1とスカート部5Hの傾斜角度θ2とが略一致していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、傾斜面13Aの傾斜角度θ1がスカート部5Hの傾斜角度θ2より小さくなるようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、スカート部5Hが原稿カバー5Dに一体的に設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
本発明の第1実施形態に係る複合機1を上方側から見た外観斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る複合機1において、スキャナ部5の原稿カバー5Dを開いた状態を示す複合機1の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る複合機1の左側面図である。 図3のA部拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る複合機1を上方側から見た外観斜視図である。
符号の説明
1…複合機、3…プリンタ部、5…スキャナ部、5A…原稿載置部、
5B、5C…画像読取窓、5D…原稿カバー、5E…原稿押さえ、
5G…オートドキュメントフィーダ、5H…スカート部、5K…把持部、
7…排出部、9…操作キー、9A…テンキー、11…表示部、13…操作パネル、
13A…傾斜面。

Claims (6)

  1. 静止状態で載置された原稿の画像を読み取るフラットベッド方式の画像読取装置であって、
    水平方向に対して傾斜した傾斜面に操作キーが設けられた操作パネルと、
    読み取り用の原稿が載置されるとともに、前記操作パネルの上端部と略同一高さにおいて水平方向に拡がる原稿載置部と、
    前記原稿載置部を覆う位置と前記原稿載置部を開放する位置との間で変位可能な原稿カバーとを備え、
    前記原稿カバーの外縁部のうち前記操作パネル側には、前記傾斜面の傾斜角度以下の傾斜角を有して傾斜したスカート部が設けられており、
    さらに、前記スカート部の先端部は、前記原稿載置部が前記原稿カバーにて覆われた状態において、前記操作パネルの上端と略一致する位置まで延びていることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記操作キーとして、少なくとも数字を入力する際に利用されるテンキーが設けられており、
    さらに、前記スカート部は、少なくとも前記テンキーが設けられた部位に対応する部位に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記操作パネルには、情報を表示する表示部が設けられており、
    前記原稿カバーのうち前記操作パネル側であって、前記表示部が設けられた部位に対応する部位には、ユーザにより把持される把持部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記スカート部は、前記原稿カバーの外縁部のうち前記操作パネルに対応する部位全域に設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  5. 前記傾斜面の傾斜角度と前記スカート部の傾斜角度とは、同一であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  6. 記録シートに画像を形成する画像形成部が、前記操作パネルの下端より低い位置に設けられていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の画像読取装置。
JP2007230410A 2007-09-05 2007-09-05 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4404121B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230410A JP4404121B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 画像読取装置
US12/204,150 US8174736B2 (en) 2007-09-05 2008-09-04 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230410A JP4404121B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065358A true JP2009065358A (ja) 2009-03-26
JP4404121B2 JP4404121B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=40406996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230410A Expired - Fee Related JP4404121B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8174736B2 (ja)
JP (1) JP4404121B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093428A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014026335A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Brother Ind Ltd 入力装置
JP7351191B2 (ja) 2019-11-15 2023-09-27 株式会社リコー 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6646400B2 (ja) * 2015-10-20 2020-02-14 シャープ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063901A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Canon Inc 画像読み取り装置および画像処理装置
JP4188075B2 (ja) 2002-12-27 2008-11-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7046941B2 (en) 2002-10-01 2006-05-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus
US7099618B2 (en) 2002-10-01 2006-08-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper discharge tray
US7382499B2 (en) 2003-01-08 2008-06-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Media access lamp
JP4066900B2 (ja) * 2003-06-30 2008-03-26 ブラザー工業株式会社 情報装置
JP4480553B2 (ja) * 2004-11-19 2010-06-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP4725252B2 (ja) * 2005-08-31 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 搬送装置
JP2007072920A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Brother Ind Ltd 電子装置
US7828421B2 (en) * 2005-09-29 2010-11-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge arrangements
US7810916B2 (en) * 2005-09-29 2010-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges
JP4277850B2 (ja) * 2005-11-30 2009-06-10 ブラザー工業株式会社 リフィルユニット
JP4605386B2 (ja) * 2005-11-30 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4577202B2 (ja) * 2005-12-08 2010-11-10 ブラザー工業株式会社 読取機能付き画像形成装置
JP4569507B2 (ja) * 2006-03-31 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2008129257A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4680232B2 (ja) * 2007-05-07 2011-05-11 株式会社リコー プロセスユニット及び画像形成装置
JP2009058644A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009058643A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093428A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8502999B2 (en) 2010-10-25 2013-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2014026335A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Brother Ind Ltd 入力装置
JP7351191B2 (ja) 2019-11-15 2023-09-27 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8174736B2 (en) 2012-05-08
JP4404121B2 (ja) 2010-01-27
US20090059317A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082953B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP4389177B2 (ja) 画像形成装置
JP2008052037A (ja) 画像形成装置
JP4404121B2 (ja) 画像読取装置
JP4930580B2 (ja) 読取装置
US10242812B2 (en) Electric appliance
JP4867606B2 (ja) タッチパネル入力装置および画像形成装置
JP2008077508A (ja) 操作パネル及び画像形成装置
JP2009204996A (ja) 画像入出力装置及び操作装置
US20220321718A1 (en) Multifunction device including operation panel provided at pivotable upper housing
JP6982843B2 (ja) ヒンジ
JP4239364B2 (ja) 操作パネル
JP3832370B2 (ja) 操作パネル用マスクカバー及びそれを備えた通信端末装置
JP6379882B2 (ja) 読取装置
JP2001245087A (ja) 操作ユニットおよび複合機
JP5333410B2 (ja) 原稿読取装置
JP6003588B2 (ja) 画像読取装置
JP2007150692A (ja) 画像形成装置
US20080117404A1 (en) Image forming apparatus
JP4137880B2 (ja) 画像形成装置
JP5977864B2 (ja) 数値入力装置及びそれを備える画像処理装置
JP6055427B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取装置を備える画像形成装置
JP2007281955A (ja) 操作パネル及び画像形成装置
JP7283725B2 (ja) ヒンジ
JP4251293B2 (ja) 画像読取形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4404121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees