JP3159808B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3159808B2
JP3159808B2 JP30859892A JP30859892A JP3159808B2 JP 3159808 B2 JP3159808 B2 JP 3159808B2 JP 30859892 A JP30859892 A JP 30859892A JP 30859892 A JP30859892 A JP 30859892A JP 3159808 B2 JP3159808 B2 JP 3159808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
semiconductor chip
dam
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30859892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06163615A (ja
Inventor
良治 高橋
輝 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30859892A priority Critical patent/JP3159808B2/ja
Publication of JPH06163615A publication Critical patent/JPH06163615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159808B2 publication Critical patent/JP3159808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置の製造方
法、特にバンプ付きの半導体チップを有する半導体装置
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は従来の半導体装置の一例を示す
断面図である。図において、1は半導体チップ、2は半
導体チップ1の上面に多数突起して設けられたバンプ
(接続電極)である。
【0003】従来、バンプ付きの半導体チップ1を有す
る半導体装置は、上記のように半導体チップ1の上面に
バンプ2を設けただけで、外装樹脂は設けない、いわゆ
る裸チップとして構成されていた。従って、半導体チッ
プ1は、裸の状態で外部荷重に対して保護なしで取り扱
われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように構成され
た従来の半導体装置においては、半導体チップ1に外装
モールドが施されていないため、半導体チップ1を損傷
する恐れがあるという問題点があった。
【0005】この発明は、上記のような問題点を解決す
ることを課題としてなされたものであり、バンプを埋め
ることなく半導体チップの外周部に外装樹脂を設けるこ
とができ、半導体チップの損傷を防止することができる
半導体装置の製造方法を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る半
導体装置の製造方法は、半導体チップのバンプの周囲に
連続的なダムを設け、このダムに金型を当接させてモー
ルディングすることにより、バンプが露出するように半
導体チップに外装樹脂を設けるものである。
【0007】請求項2の発明に係る半導体装置の製造方
法は、半導体チップのバンプの周囲に断続的なダムを設
け、バンプ及びダムに金型を当接させてモールディング
することにより、バンプの先端面が露出するように半導
体チップに外装樹脂を設けるものである。
【0008】請求項3の発明に係る半導体装置の製造方
法は、半導体チップのバンプの周囲に断続的なダムを設
け、バンプ及びダムに金型を当接させてモールディング
することにより、バンプの先端面が露出するように半導
体チップに外装樹脂を設け、この後バンプの先端面上に
追加バンプを設けるものである。請求項4の発明に係る
半導体装置の製造方法は、金型を用いたモールディング
時に外装樹脂に切欠部を設けるものである。
【0009】
【作用】この発明においては、モールディング時に外装
樹脂がバンプ部に流入するのをダムによって阻止し、こ
れによりバンプを埋めることなく半導体チップに外装樹
脂を設ける。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。 実施例1.図1は請求項1の発明の一実施例による半導
体装置の製造方法を示すモールディング時の断面図、図
2は図1の方法により製造された半導体装置を示す平面
図、図3は図2の断面図であり、半導体チップ1及びバ
ンプ2は従来例と同様である。
【0011】図において、3は半導体チップ1のバンプ
2の周囲(外側)に連続的に設けられたダムであり、こ
こではバンプ2の高さ寸法をダム3の高さ寸法より高く
した例を示す。4は上側金型、5は下側金型、6は半導
体チップ1に設けられた外装樹脂である。
【0012】次に、この実施例1の製造方法について説
明する。まず、半導体チップ1を上側金型4と下側金型
5との間にセットする。このとき、半導体チップ1は、
チップ裏面より下側金型5の支持突起5aで支えられ、
かつ上側金型4によりダム3が押さえられて、金型4,
5間に保持される。この状態で、半導体チップ1と下側
金型5との間の空間部5bに外装樹脂6が注入される。
【0013】このとき、上側金型4がダム3に当接して
いるため、半導体チップ1と上側金型4との間の空間部
4aは密封されており、従って外装樹脂6は空間部4a
には侵入しない。また、薄バリは、ダム3の上面と上側
金型4との間に生じることはあっても、バンプ2の上面
には生じず、バンプ2の上面は清浄に保たれる。
【0014】このように、半導体チップ1にダム3を設
けて外装モールドを施すことにより、バンプ付きの半導
体チップ1を用いる場合でも、バンプ2を埋めることな
く半導体チップ1に外装樹脂6を設けることができ、半
導体チップ1の強度を高めることができる。
【0015】ここで、ダム3の幅は50μm以上である
ことが望ましい。また、上記のような方法で樹脂封止す
るときには、ダム3の半導体チップ1表面からの高さ
は、バンプ2より低くても、バンプ2と同等でもよく、
いずれにしろ、バンプ2の表面が上側金型4に接しなけ
れば、モールディング時にバンプ2の表面はダメージを
受けず清浄に保たれる。さらに、外装樹脂6の注入位置
は適当な位置に設けることができ、設計的に自由度が大
きい。また、外装封止6の形状についても自由に設計で
きる利点を有している。
【0016】この発明の特徴として、下型金型5で半導
体チップ1の裏面を支持し、上側金型4でダム3を押さ
えることで、半導体チップ1及びダム3の製造による寸
法許容差が大きい場合でも、ダム3の厚さ寸法を適当な
寸法に設計することにより自由に追従でき、生産性の高
いバンプ付き外装モールド半導体装置を得ることができ
る。
【0017】実施例2.次に、図4は請求項1の発明の
他の実施例による半導体装置の製造方法を示すモールデ
ィング時の断面図、図5は図4の方法により製造された
半導体装置を示す平面図、図6は図5の断面図である。
【0018】この実施例は、バンプ2が半導体チップ1
の対向2辺に沿って配置されている場合の例である。こ
の場合、図4に示すように、バンプ部に対応する凹部7
bを有する上側金型7を用いることで、半導体チップ1
のバンプ2の周囲に設けたダム3の内側を除く全ての部
分を外装樹脂6で保護することが可能である。
【0019】実施例3.次に、図7は請求項2の発明の
一実施例による半導体装置の製造方法を示すモールディ
ング時の断面図、図8は図7の方法により製造された半
導体装置を示す平面図、図9は図7の断面図である。図
において、8は半導体チップ1のバンプ2の周囲に断続
的に設けられたダムであり、このダム3の半導体チップ
1表面からの高さはバンプ2と等しくなっている。9は
下側金型5に対向する面が平面状になっておりバンプ2
及びダム3の上面に当接する上側金型である。
【0020】この実施例3の製造方法では、下型金型5
により半導体チップ1の裏面を支え、上側金型9でバン
プ2及び部分的に設けられたダム8の表面を押圧して固
定する。このとき、バンプ2とダム8の半導体チップ1
の表面からの高さが等しく構成されているので、上側金
型9による押圧力のかなりの部分をダム8が受け持ち、
しかもバンプ2は上側金型9と隙間なく接することがで
きる。このため、外装樹脂6を注入して封止したとき、
バンプ2の先端面への薄バリの侵入を防止できる。
【0021】以上により、モールディング後のバリ取り
工程は不要であり、バリ取り工程でバンプ2の先端面に
ダメージを与えることもなく、清浄なバンプ表面を有す
るバンプ付き外装モールド半導体装置として、安価で品
質の良い、生産性の高いものが得られる。
【0022】実施例4.次に、図10は請求項3の発明
の一実施例による方法で製造した半導体装置の要部断面
図である。この実施例4では、上記実施例3と同様の方
法で製造した後に、外装樹脂6から露出したバンプ2の
先端面上に追加バンプ2aを設ける。
【0023】上記実施例3では、バンプ2とダム8の半
導体チップ1表面からの高さが等しいため、上側金型9
による押圧時にバンプ2の先端面が損傷を受ける場合が
ある。このため、この実施例4では、外装封止完了後の
工程でバンプ2の先端面上に追加バンプ2aをかさ上げ
し、清浄な追加バンプ2aの先端面を接続面としてい
る。この追加工程は、上側金型9の表面が清浄に管理さ
れて製造されるときは必要としないことは言うまでもな
い。
【0024】なお、バンプ2の配置形状や個数は特に限
定されるものではなく、ダム3,8の形状もバンプ2に
応じて決めればよく、上記各実施例に限定されるもので
はない。実施例5. 次に、請求項4の発明の実施例について説明する。この
実施例5は、上記各実施例のように半導体チップ1に外
装樹脂6を設ける際に、その外装樹脂6に図2,図5及
び図8に示すような切欠部6aを設けるものである。こ
の切欠部6aは、下側金型5に切欠成形部(図示せず)
を予め設けておくことにより、モールディング時に容易
に設けることができる。 このような切欠部6aを設ける
ことにより、半導体チップ1の上下左右を容易に確認す
ることができ、半導体装置の取り扱いが容易になる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
半導体装置の製造方法は、半導体チップのバンプの周囲
に連続的なダムを設け、このダムに金型を当接させてモ
ールディングすることにより、バンプが露出するように
半導体チップに外装樹脂を設けるようにしたので、バン
プを埋めることなくバンプ付きの半導体チップの外周部
に外装樹脂を設けることができ、半導体チップの損傷を
防止することができるという効果を奏する。また、バン
プの先端面上に薄バリが発生するのを防止することがで
き、バリ取り作業を不要にできるとともに、バリ取り作
業によりバンプの先端面にダメージを与えるのを防止す
ることができるなどの効果も奏する。
【0026】また、請求項2の発明の半導体装置の製造
方法は、半導体チップのバンプの周囲に断続的なダムを
設け、バンプ及びダムに金型を当接させてモールディン
グすることにより、バンプの先端面が露出するように半
導体チップに外装樹脂を設けるようにしたので、上記請
求項1の発明と同様の効果に加えて、バンプ先端面を除
いて外装樹脂を設けることができ、半導体チップの損傷
をより確実に防止することができるという効果を奏す
る。
【0027】さらに、請求項3の発明の半導体装置の製
造方法は、半導体チップのバンプの周囲に断続的なダム
を設け、バンプ及びダムに金型を当接させてモールディ
ングすることにより、バンプの先端面が露出するように
半導体チップに外装樹脂を設け、この後バンプの先端面
上に追加バンプを設けるようにしたので、上記請求項2
の発明と同様の効果に加えて、モールディング時に金型
によりバンプ先端面が汚染,損傷された場合でも、追加
バンプにより清浄な接続面を得ることができるという効
果を奏する。さらにまた、請求項4の発明の半導体装置
の製造方法は、外装樹脂に切欠部を設けるようにしたの
で、半導体チップの上下左右を容易に確認することがで
き、半導体装置の取り扱いを容易にすることができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の一実施例による半導体装置の
製造方法を示すモールディング時の断面図である。
【図2】図1の方法により製造された半導体装置を示す
平面図である。
【図3】図2の断面図である。
【図4】請求項1の発明の他の実施例による半導体装置
の製造方法を示すモールディング時の断面図である。
【図5】図4の方法により製造された半導体装置を示す
平面図である。
【図6】図5の断面図である。
【図7】請求項2の発明の一実施例による半導体装置の
製造方法を示すモールディング時の断面図である。
【図8】図7の方法により製造された半導体装置を示す
平面図である。
【図9】図7の断面図である。
【図10】請求項3の発明の一実施例による方法で製造
した半導体装置の要部断面図である。
【図11】従来の半導体装置の一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 バンプ 2a 追加バンプ 3 ダム 4 上側金型 5 下側金型 6 外装樹脂6a 切欠部 7 上側金型 8 ダム 9 上側金型
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−147735(JP,A) 特開 昭63−276250(JP,A) 特開 昭63−308329(JP,A) 特開 昭63−308353(JP,A) 特開 平2−49460(JP,A) 実開 平2−131348(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/56 H01L 23/28 - 23/30

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップの表面のバンプの周囲に連
    続的なダムを設け、このダムに金型を当接させてモール
    ディングすることにより、上記バンプが露出するように
    上記半導体チップに外装樹脂を設けることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体チップの表面のバンプの周囲に断
    続的なダムを設け、上記バンプ及び上記ダムに金型を当
    接させてモールディングすることにより、上記バンプの
    先端面が露出するように上記半導体チップに外装樹脂を
    設けることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体チップの表面のバンプの周囲に断
    続的なダムを設け、上記バンプ及び上記ダムに金型を当
    接させてモールディングすることにより、上記バンプの
    先端面が露出するように上記半導体チップに外装樹脂を
    設け、この後上記バンプの先端面上に追加バンプを設け
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 金型に切欠成形部を設けておくことによ
    り、外装樹脂の一部に切欠部を設ける請求項1ないし請
    求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP30859892A 1992-11-18 1992-11-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3159808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30859892A JP3159808B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30859892A JP3159808B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06163615A JPH06163615A (ja) 1994-06-10
JP3159808B2 true JP3159808B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=17982970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30859892A Expired - Fee Related JP3159808B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159808B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492071B1 (en) 2000-09-26 2002-12-10 International Business Machines Corporation Wafer scale encapsulation for integrated flip chip and surface mount technology assembly
JP2002181909A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 磁気センサの製造方法
KR100986829B1 (ko) * 2007-11-07 2010-10-12 삼성전기주식회사 반도체칩 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06163615A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100350759B1 (ko) 볼 그리드 어레이형 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6177724B1 (en) Semiconductor device
JP3339173B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP3159808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2936769B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
US5083186A (en) Semiconductor device lead frame with rounded edges
JPH11111746A (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JP3366355B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2772447B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH065645A (ja) 半導体素子の樹脂成形方法
EP0606525B1 (en) TAB type semiconductor device
JPH0519958Y2 (ja)
JPS6232622A (ja) 半導体装置用樹脂封止金型
JPS61156845A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム
JP2532490B2 (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法
JPS6080262A (ja) 半導体装置
KR20010111603A (ko) 반도체패키지용 금형
JPS63157451A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH0714965A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH03152964A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム
JPS6076130A (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法
JP2582534B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653264A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0766350A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2810343B2 (ja) 光半導体装置の樹脂封止方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees