JP3157924B2 - 治療剤 - Google Patents

治療剤

Info

Publication number
JP3157924B2
JP3157924B2 JP28186292A JP28186292A JP3157924B2 JP 3157924 B2 JP3157924 B2 JP 3157924B2 JP 28186292 A JP28186292 A JP 28186292A JP 28186292 A JP28186292 A JP 28186292A JP 3157924 B2 JP3157924 B2 JP 3157924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bladder
compound
catheter
compounds
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28186292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05201986A (ja
Inventor
サイラス・ジョン・オーンマハト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB919122305A external-priority patent/GB9122305D0/en
Priority claimed from GB929213538A external-priority patent/GB9213538D0/en
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH05201986A publication Critical patent/JPH05201986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157924B2 publication Critical patent/JP3157924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/06Anti-spasmodics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • C07D219/06Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は例えばヒトのような哺乳動物にお
ける細胞カリウム チャンネル開始剤として有用な、新
規な化合物に関する。さらに詳しくは、本発明は特別な
化合物9−(3−シアノフェニル)−3,4,6,7,
9,10−ヘキサヒドロー1,8−(2H,5H)−ア
クリジンジオン(この明細書の最後の化学式頁に示し、
以下では「この化合物」と呼ぶ)、哺乳動物(ヒトを含
む)における尿失禁の治療へのその使用、及びそれを含
む薬剤組成物に関する。
【0002】ドイツ特許第2003148号は、広く、
多面的な薬理学的作用スペクトルを示すと言われる1,
4−ジヒドロピリジン誘導体群を開示する。この化合物
類が示すといわれる主要な効果は胃腸管、尿生殖器及び
呼吸系の平滑筋に生ずると言われる、強い筋鎮痙効果を
含む。他の主要な効果は心臓への効果(「心臓弛緩」効
果)と、正常緊張及び緊張過度動物の血圧を降下させる
効果であると言われ、この化合物類は抗高血圧剤として
使用可能である。
【0003】膀胱平滑筋組織を意外にも弛緩させること
ができる、新規な化合物が今回発見された。この化合物
はさらに、心血管系に心拍数及び血圧測定値によって示
されるような、有意な影響を同時に及ぼすことなく、膀
胱に選択的に作用することができるという点で予想外な
性質を有する。従って、この化合物は、例えば降圧効果
のような心血管効果が特に好ましくない、例えば年配者
のような患者の尿失禁の治療に有利に用いることができ
る。
【0004】本発明は、上述したように、化合物9−
(3−シアノフェニル)−3,4,6,7,9,10−
ヘキサヒドロー1,8−(2H,5H)−アクリジンジ
オンを提供する。
【0005】本発明はまた、薬剤学的に受容される陰イ
オンを放出する充分な強酸を用いて製造される上記化合
物の酸付加塩を提供する。
【0006】本発明はさらに、9−(3−シアノフェニ
ル)−3,4,6,7,9,10−ヘキサヒドロー1,
8−(2H,5H)−アクリジンジオンと、薬剤学的に
受容される希釈剤又はキャリヤーとを含む薬剤組成物を
提供する。
【0007】本発明はさらに、尿失禁の治療を必要とす
る哺乳動物に9−(3−シアノフェニル)−3,4,
6,7,9,10−ヘキサヒドロー1,8−(2H,5
H)−アクリジンジオンの有効量を投与することを含
む、血管又は心拍数に感知できるほどのもしくは有意な
影響を与えることなく尿失禁を治療する方法を提供す
る。この化合物は、構造が類似した化合物の製造のため
に化学分野で公知の方法を含む方法によって製造するこ
とができる。この化合物のこのような製造方法は本発明
の他の特徴として提供され、下記展開によって説明され
る。以下に記載するような、方法に必要な出発物質が、
商業的に入手可能でないならば、標準的な有機化学的方
法、構造的に同様な公知化合物の合成方法に類似した方
法、又は上記方法もしくは実施例に述べる方法に類似し
た方法から選択される方法によって製造することができ
る。このような方法は一般に、(a)式IIのベンズアル
デヒド又はそのアセタールもしくはヘミアセタールをア
ンモニア又はアンモニウム塩(例えば酢酸アンモニウ
ム)及び1,3−シクロヘキサンジオンとの反応によっ
て実施することができる。合成はAbou−Gharb
iaによってHeterocycles、24(5)、
1347−1353(1986)に報告されているライ
ンに沿って、そこに用いられている複素環式アルデヒド
の代わりに3−シアノベンズアルデヒドを用いて実施す
ることができる。適当な反応条件はAntakiのJ.
Chem.Soc.,4877(1963)及びRan
z等の米国特許第3,901,710号によっても報告
されている。また(b)式IIIの化合物を式IIの対応ベ
ンズアルデヒド又はそのアセタールもしくはヘミアセタ
ール、又はその反応性誘導体との反応によって実施する
ことができる。この反応はChaaban等のJ.Ch
em.Soc.Perkin I、1593(197
8)によって、又はEynde等のTetrahedr
on、48巻、7号、1263〜1268頁(199
2)によって報告されるように実施することができる。
【0008】反応(a)は0〜100℃の範囲内の温度
において、好ましくは例えば35〜90℃の範囲内の高
温において好都合に実施することができる。反応に適し
た溶剤には、例えばメタノール又はエタノールのような
アルコール、例えば酢酸のようなカルボン酸がある。ア
ンモニアは任意に水酸化アンモニウムとして用いること
ができる。
【0009】ベンズアルデヒド又はアセタールもしくは
ヘミアセタールを反応(b)に用いる場合には、反応は
例えば塩酸、硫酸、酢酸又はp−トルエンスルホン酸の
ような酸触媒の存在下で好都合に実施することができ
る。反応温度は好都合には0〜100℃、好ましくは2
5〜40℃の範囲内である。反応に適した溶剤には例え
ばエタノールのようなアルコールがある。
【0010】ベンズアルデヒドの反応性誘導体を反応
(b)に用いる場合には、これは例えばN−(α−クロ
ロフェニルメチル)ピリジニウムクロリドである。従っ
て、ベンズアルデヒドを例えばジクロロメタンのような
ハロゲン化炭化水素溶剤の存在下で塩化チオニルとピリ
ジンとによって処理し、生ずるN−(α−クロロフェニ
ルメチル)ピリジニウムクロリドを次に式III化合物と
反応させる。
【0011】上述したような、方法に必要な出発物質
が、商業的に入手可能でないならば、標準的な有機化学
的方法、構造的に同様な公知化合物の合成方法に類似し
た方法、又は上記方法もしくは実施例に述べる方法に類
似した方法から選択される方法によって製造することが
できる。
【0012】この化合物を尿失禁の治療に用いる場合に
は、この化合物を薬剤学的に受容される希釈剤又はキャ
リヤーと共に含む、適当な薬剤組成物として一般に投与
し、組成物を選択した特定の投与経路に適合させるが、
経口投与が好ましい。このような組成物は本発明の1特
徴として提供される。このような組成物は通常の方法、
賦形剤及び結合剤を用いて得られ、種々な投与形を取り
うる。例えば、経口投与のためには、これらは錠剤、カ
プセル剤、溶液又は懸濁剤の形状である。
【0013】本発明の化合物を用いる治療は患者の尿失
禁の開始又は発現後に化合物を投与するので、補修的又
は治療的である。治療は、例えば過去に尿失禁に罹患し
たことがある患者に尿失禁が発現することを予想して化
合物を投与することによって予防的又は見込み的であ
る。
【0014】他の態様によると、本発明は尿失禁の治療
用薬物の製造への9−(3−シアノフェニル)−3,
4,6,7,9,10−ヘキサヒドロー1,8−(2
H,5H)−アクリジンジオンとその薬剤学的に受容さ
れる塩との使用に関する。
【0015】膀胱組織が興奮性であり、尿失禁が制御さ
れない又は不安定な膀胱収縮によって起こりうることは
知られている。カリウム チャンネル開始剤がカリウム
チャンネルを開始させるように作用することによって
平滑筋を弛緩させるように機能しうることも知られてい
る。従って、理論に縛られることを望むわけではない
が、本発明の化合物が膀胱細胞内のカリウム チャンネ
ルを開始させ、それによって膀胱平滑筋を弛緩させ、尿
失禁を惹起しうる非制御膀胱収縮を防止又は改善するこ
とによって作用することが考えられる。
【0016】化合物の投与量は投与経路、失禁状態の重
症度、患者の大きさ及び年齢を考慮した、技術上周知の
原理に応じて必然的に変化しうる。一般に、式I化合物
は温血動物(例えばヒト)に、通常0.005mg/体
重kgを越える一日量、例えば約0.01〜約10mg
/体重kgの範囲内の有効量が摂取されるように投与さ
れる。化合物がこの用量範囲で経口投与されることが好
ましい。化合物は0.1、0.3、1.0及び3.0m
g/体重kgの用量で経口投与する場合にラットにおい
て活性であり、選択的であることが判明している。この
化合物は3mg/kgで経口投与する場合に、イヌにお
いて活性であり、選択的であることが判明している。選
択的な効果を得るために化合物を投与する正確な用量範
囲が治療を受ける特定の種に依存することは理解される
であろう。この用量範囲は通常の方法によって決定する
ことができる。一般に、この化合物を3mg/kg以下
で、例えば1mg/kg以下で経口投与する場合に選択
的な効果が得られると期待される。場合によっては、例
えば0.1mg/kg以下のような、0.3mg/kg
以下の用量で選択的な効果が得られる。
【0017】式I化合物がこれと医学的に不適合ではな
い、他の治療的又は予防的作用剤及び/又は薬剤と同時
投与することができることは、当業者に明らかであろ
う。本発明の化合物は最小有効量の数倍の用量で研究室
実験動物において不快な副作用の徴候を示さない。
【0018】尿失禁の治療のための治療剤として有用な
平滑筋弛緩剤としての式I化合物の作用は以下に述べる
ような、適当に設計されたインビトロ試験を用いて実証
することができる。本発明による化合物はこの試験にお
いて4.2±0.4μmol.(micromola
r)のIC50を示す。「IC50」は充分に理解された用
語であり、下記試験において述べる膀胱組織のインビト
ロ収縮の50%低下を生ずる試験化合物の濃度を意味す
る。雄のアルビノHartleyモルモット(450〜
500g)を頚部脱臼によって殺す。下部腹腔を開き、
膀胱の位置を確認する。この位置を確認したならば、周
囲の結合組織と脂肪組織を除去する。膀胱の前部表面の
2骨盤神経を切断し、次に膀胱本体を尿管の入口の上方
に取り出す。膀胱をKrebs−Henseleit緩
衝液[組成(mM):NaCl 118.0、KCl
4.7,MgSO4 1.2、KH2PO4 1.2、C
aCl2 2.5、NaHCO3 25、D−グルコース
11.1]中で洗浄し、ペトリ皿中の緩衝液浸漬ガー
ゼ上に置く。膀胱のドームを切断して、捨てる。
【0019】はさみで前部中央を縦に切開し、膀胱をガ
ーゼ上に平らに広げる。ドーム縁と底部縁とから細片を
切り取り、捨てる。残留排尿筋を中央切断して、約2.
0mm幅の2横(水平)細片にする。これらの2細片を
背部中央で半分に切断し、同じ寸法の4細片を形成す
る。従って、各細片は膀胱の前部と背部の両方を含む。
各個別細片を一端においてガラス支持棒に直接結び付
け、1本の4−0黒色の編んだシルク縫合糸を他方の端
部に結び付ける。ガラス棒を20ml組織浴(tiss
ue bath)中に固定し、前記縫合糸を圧力−置換
(force−displacement)変換器(G
rassモデルFT03)に取り付ける。組織をKre
bs−Henseleit緩衝液中に浸ける。浸漬液を
37℃に温め、5%O2と95%O2によって激しくバブ
ルさせながら処理する。この溶液は7.4に接近したp
H値を有する。
【0020】変換器をポリグラフ(Grassモデル7
E)に結合させ、ModularInstrument
Micro 5000シグナル処理系とBiowin
dow Data AquisitionSoftwa
re(IBMコンパーティブルPCによりMicros
oft OS/2で実施)とに接触させる。
【0021】ポリグラフを5mV/cmで較正し、この
較正を5gと0.5gの重量による直線性に関してチェ
ックする。
【0022】組織を緩衝液中で張力を予め負荷させずに
15分間インキュベートし、次に張力を与えて30分間
インキュベートする。与えた予負荷張力は2gであり、
弛緩すると約1gになる。洗浄の直前に張力を2gに調
節して、組織を15分間隔で洗浄する。この45分間の
平衡期間後に、15mM KCl(浴中の総濃度)の予
備用量を塗布する。10分間後に組織を洗浄し、15分
間隔でさらに2回洗浄し、各洗浄の前に張力を2gに調
節する。
【0023】最終洗浄後に組織が定常状態に弛緩したと
きに、15mM KClを再び供給する。組織が一度定
常状態に達したならば、Biowindows Dat
aAcquisition Systemで基底ライン
データを得る。これは5分間のデータを平均化し、3
2Hzにおいてサンプリングすることによって実施す
る。基底ラインが得られたならば、実験化合物を半対数
単位の増分で累積的に供給する。各用量の接触時間は1
0分間であり、最後の5分間が用量反応データが得られ
る時間である。30μMの試験化合物が排尿筋の機械的
活性を破壊しないならば、30μMクロマカリムを供給
して、最大反応を得る。化合物の効果はアゴニスト誘導
張力の最大弛緩度の%として表現する。
【0024】本発明による化合物の効果が標準インビボ
アッセイによって実証されることは当業者によって察知
されるであろう。以下では、試験化合物の平滑筋弛緩能
力を評価するために用いられる、このような標準試験を
説明する。
【0025】体重450〜550gの雄Wistarラ
ットをネンブタール(Nembutal)20mg/k
g腹腔内投与(i.p.)とケタマイン(Ketami
ne)80mg/kg,i.p.とによって麻酔する。
気道閉塞を避けるために、気管にカニューレを挿入す
る。加熱パッドを用いて体温を維持させる。動脈血圧と
心拍数を右頚動脈に挿入したポリエチレンチューブ(P
E50)に結合した圧力変換器によって測定する。薬物
投与のために右頚静脈にカニューレを挿入する。膀胱を
中線腹部切開によって露出させ、弱い手圧を与えて尿を
排除する。カテーテル(PE50)を膀胱ドームの頂上
からその内腔に約3〜4mm挿入して、漏出を阻止する
ために縫合糸(4−0シルク)を結び付ける。膀胱カテ
ーテルを膀胱圧の測定のために圧力変換器に結合させ
る。次に、膀胱を腹腔に戻し入れ、カテーテルが内腔か
ら出ている以外は切り口を閉じて縫合する。膀胱を約1
5分間平衡させる。平衡期間後に、ラットの膀胱に0.
05ml/分の速度で全実験期間にわたって生理食塩水
を注入する。次に、膀胱収縮の開始を知るために膀胱圧
を監視する。収縮が開始したならば、薬物投与の約30
〜45分間前にその動物の収縮パターンを安定化させ
る。
【0026】試験化合物をi.v.(静脈内)投与す
る、中断用量は3mg/kgである。基準薬物クロマカ
リン(Smithkline−Beecham)はこの
モデルにおいて評価されており、0.05〜0.5mg
/kgの用量範囲にわたってi.v.投与されている。
【0027】上記インビボアッセイは試験化合物の血圧
活性と膀胱活性の両方の評価を可能にする。血圧は薬物
注入の直後、5、15、30分後に測定する。排尿収縮
は膀胱へ直接、生理食塩水を徐々に連続注入することに
よって誘導される。約20分間にわたる収縮間隔(収縮
の間の時間)の時間の平均の変化(対照からの秒数)を
各化合物について報告する。
【0028】以下では、上記試験を補助し、試験化合物
が活性であるかどうか、さらに試験化合物が経口投与し
た場合に有意な心血管効果なしに膀胱に対して選択性を
示すかどうかを確認するために使用可能であるインビボ
試験を説明する。この化合物はこの試験において0.
1、0.3、1.0及び3.0mg/体重kgで経口投
与したときに活性であり、選択的である。
【0029】雄のWistarラット(400−500
g)をネンブタール50mg/kgi.p.によって麻
酔した。各ラットについて腹部と、頚部の前後の毛を剃
り、皮膚にポピドン−ヨウ素を塗布した。頚動脈にカテ
ーテルを挿入するために、小さい前頚部切開によって左
頚動脈を露出させた。露出領域を2%リドカインHCl
溶液によってフラッシュして、血管を弛緩させた。0.
9%生理食塩水を充填したカテーテルを動脈中にその先
端が大動脈弓の達するように約2.4cm挿入した。カ
テーテルの遠位端部を頚部のうなじにおいて外部固定
し、ヘパリン(1000単位/ml)を充填し、ヒート
シールした。膀胱カテーテル挿入のために、中線腹部切
開によって膀胱を露出させた。トロカールを切開の上端
部から腹部筋肉に約1cm通過させ、皮下を通して頚部
の後ろにおいて皮膚から出した。生理食塩水充填カテー
テルををこのトロカールに通した。膀胱ドームにAcu
u−Temp焼灼法によって小さい開口を形成した。カ
テーテルを膀胱に入れ、4−0シルク結紮によって固定
した。カテーテルを生理食塩水によってフラッシュし、
開通性に注意した。カテーテルの外端部をヒートシール
して、尿漏出を阻止した。腹筋と皮膚とを縫合した。両
カテーテルをステンレス鋼アンカーボタン(Inste
ch)に通し、このボタンを外部固定点において皮下筋
肉に縫合した。ボタン上の皮膚を閉じて縫合した。動物
を麻酔から回復させた。
【0030】手術の24〜48時間後に、各ラットを代
謝ケージに入れ、アンカーボタンを介してInstec
hスプリングテザー(spring tether)と
スイベル系に結合させて、カテーテルを損傷から保護
し、動物をケージ内で自由に運動させた。血圧測定のた
めに頚動脈カテーテルをGould P23XL圧力変
換器に結合させた。生理食塩水注入のために膀胱カテー
テルをポンプと圧力変換器とにPE50チューブと四方
向ストップコックとを用いて結合させた。回収カップ付
き上載せ秤(toploading balance)
を尿排出量測定のためにケージ下に置いた。
【0031】ラットを秤量し、経口疑似投与(導入され
るが、流体を放出しない投与針)し、生理食塩水の経膀
胱注入(0.18ml/分)を開始し、実験を通して続
けた。血圧、心拍数、膀胱内圧及び尿排出量の変化をG
rassポリグラフ又はGould TA4000記録
系のいずれかに記録した。排尿パターンが規則的になる
まで(約45〜90分間)動物を平衡させた。この時点
で、各実験パラメータの基底レベルを記録し、ラットに
経口胃管栄養法によって、1ml/体重kgの量になる
ような濃度で化合物の適当な投与量(75%PEG40
0−生理食塩水ビヒクル中)を投与した。実験パラメー
ターに対する化合物の効果を投与後5時間追跡した。
【0032】収縮間隔と心拍数の両方の実験結果は基底
レベルからの%変化の平均値±S.E.M.(標準測定
誤差)として表し、各動物がそれ自身の対照として役立
つ。平均動脈圧は基底レベルからのmmHg変化の平均
値±S.E.M.として表す。
【0033】さらに、この化合物はイヌ モデルにおい
てインビボ試験する場合にも活性と選択性を示すことも
注目される。
【0034】充分に訓練された有意識の雌ビーグル犬に
滅菌フォーリーカテーテルを挿入し、残留尿を排出させ
た。四方向ストップコックを用いて、カテーテルをGr
assモデル圧力変換器に結合させ、膀胱圧をダイノグ
ラフ(dynograph)に記録する。ビーグル犬に
持続留置頚動脈カテーテルを手術によって移植する。圧
力変換器とレコーダーとに結合させると、頚動脈カテー
テルは急性留置フォーリーカテーテルから得られる膀胱
圧と共に血圧と心拍数を同時に監視することを可能にす
る。
【0035】15分間の平衡期間後に、膀胱圧の持続上
昇(10−12mmHg)が観察されるまで、無菌生理
食塩水を30mlボラス(bolus)注射として四方
向ストップコックを介して注入する。これに引き続い
て、自発膀胱収縮が開始するまで、一連の小(10−1
5ml)ボラス注入を実施する。総注入量は個々の動物
に依存して約100〜200mlの範囲である。同時
に、基底ラインの収縮期血圧と拡張期血圧並びに心拍数
が得られる。連続的な自発膀胱収縮の対照期間は、収縮
間隔(収縮間の間隔、秒数)の基底ライン測定値を確立
し、1時間あたりの膀胱収縮数を算出するために30〜
60分間であると記録される。
【0036】次いで、試験化合物を水性懸濁剤ビヒクル
(Aqueous Suspending Vehic
le)の懸濁液として経口胃管栄養法によって投与す
る。血圧は連続的に測定し、心拍数測定値は投与後最初
の2時間は15分間毎に、第3時間と第4時間は30分
間毎に測定した。経口投与後の4時間、膀胱圧と収縮間
隔を追跡した。
【0037】各イヌは実験間に少なくとも1週間回復さ
せる。軽度の拘束と膀胱カテーテル挿入への訓練と順化
のために穏やかで、協調的なイヌのみを選択する。処置
の結果として苦痛又は不快感を示す動物はこのモデルに
用いない。
【0038】この化合物はこの試験において3mg/k
gの用量で投与した場合に活性かつ選択的である。
【0039】本発明を下記実施例によってさらに説明す
る。実施例において特に指示しない限り、 (i)温度は摂氏度(℃)で記載する;操作は室温又は
周囲温度において、すなわち18〜25℃の温度におい
て実施した; (ii)融点は未修正であり、(d)は分解を意味する;
記載融点は上述の通りに製造された物質に関して得られ
た融点である;多形性は場合によっては融点の異なる物
質の単離を生ずる; (iii)全ての最終生成物はTLCによって本質的に純
粋であり、満足できる核磁気共鳴(NMR)スペクトル
と微量分析データを示した; (iv)収量は説明のためのみに記載する; (v)化学記号はその通常の意味を有する;下記略号を
も用いた:v(容量)、w(重量);mp(融点)、l
(リットル)、ml(ミリリットル)、h(時間)、m
mol(ミリモル)、g(グラム)、min(分)、h
(時間); (vi)NMRデータは内部基準としてのトリメチルシラ
ン(TMS)に比較して百万分量単位の数(ppm)で
記載するデルタ値としてであり、溶剤としてd6−ジメ
チルスルホキシドを用いて300MHzにおいて測定し
たものである;シグナル形状には通常の略号を用いる。
【0040】(vii)直接暴露プローブを用いて化学イ
オン化モードで70電子ボルトの電子エネルギーによっ
て質量スペクトル(MS)を測定した;親質量(par
entmass)のみを報告する。
【0041】実施例1 9−(3−シアノフェニル)−3,4,6,7,9,1
0−ヘキサヒドロー1,8−(2H,5H)−アクリジ
ンジオン エタノール(20ml)中の3−シアノベンズアルデヒ
ド(1.48g)、1,3−シクロヘキサンジオン
(2.53g)及び酢酸アンモニウム(1.24g)の
撹拌混合物を18時間還流させた。混合物を水中に注入
し、黄色固体を回収し、真空乾燥させて、標題アクリジ
ンジオン(3.22g)を得た;mp285−288
℃;NMR:1.80−1.93(m,4),2.19
−2.22(m,4),2.50−2.54(m,
4),4.91(s,1),7.37−7.42(m,
1),7.48−7.54(m,3),9.55(s,
1);MS:m/z=319(M+1)。
【0042】C201822としての分析: 計算値:C,75.44;H,5.71;N,8.80 実測値:C,75.27;H,5.66;N,8.77実施例2 9−(3−シアノフェニル)−3,4,6,7,9,1
0−ヘキサヒドロー1,8−(2H,5H)−アクリジ
ンジオン 3−アミノー2−シクロヘキセンー1−オン(4.45
g)とエタノール25mlの撹拌混合物に、1N HC
l 32mlを加え、次いで3−シアノベンズアルデヒ
ド(2.62g)を加え、混合物を周囲温度で一晩撹拌
した。生じた固体を濾別し、水と次のエタノールによっ
て充分に洗浄した。50℃/0.2torrにおける乾
燥後に、標題化合物が淡黄色固体(3.89g)として
得られた;mp303−307℃(d);MS(CI,
CH4):319(M+1)。
【0043】C201822としての分析: 計算値:C,75.44;H,5.71;N,8.80 実測値:C,75.42;H,5.70;N,8.66 NMRスペクトルは実施例1の生成物のスペクトルと同
じであった。
【0044】実施例3 9−(3−シアノフェニル)−3,4,6,7,9,1
0−ヘキサヒドロー1,8−(2H,5H)−アクリジ
ンジオン 塩化メチレン24ml中の塩化チオニル(2.86g)
の撹拌溶液を窒素下、ー10℃浴中で冷却し、緩慢な流
れとしての塩化メチレン12ml中のピリジン(1.9
0g)の溶液で処理した。次に、塩化メチレン10ml
中の3−シアノベンズアルデヒド(2.62g)の溶液
を緩慢な流れとして加え、混合物をー10℃〜0℃の浴
中で1時間撹拌した。次に、3−アミノー2−シアノヘ
キセンー1−オン(6.67g)を一度に加え、塩化メ
チレン10mlによって洗浄した。周囲温度において一
晩撹拌した後に、塩化メチレン溶剤を減圧除去し、生じ
た橙色固体に水を加えて磨砕した。固体を吸引濾過によ
って回収し、水と次のエタノールによって充分に洗浄し
た。60℃/0.2torrにおける乾燥後に、標題化
合物が淡黄色固体(3.86g)として得られた;mp
302−305℃(d);MS(CI,CH4):31
9(M+1)。NMRスペクトルは実施例1の生成物の
スペクトルと同じであった。
【0045】実施例4 以下では、ヒトにおける治療用又は予防用にこの化合物
を含む、代表的な薬剤学的投与形を説明する: (a)錠剤
■■ ■
mg/錠剤 この化合物 50.0 マンニトール,USP 223.75 クロスカルメロースナトリウム 6.0 トウモロコシ澱粉 15.0 ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC),USP 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0 (b)カプセル剤 この化合物 10.0 マンニトール,USP 488.5 クロスカルメロースナトリウム 15.0 ステアリン酸マグネシウム 1.5 上記製剤は製薬分野で周知の通常の方法によって得られ
る。錠剤には、例えばセルロースアセテートフタレート
の被覆層を形成するような、通常の手段によって腸溶性
被覆を施すことができる。
【0046】
【化1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サイラス・ジョン・オーンマハト アメリカ合衆国デラウェア州19897,ウ ィルミントン,ニュー・マーフィ・ロー ド・アンド・コンコード・パイク(番地 なし)アイシーアイ・アメリカス・イン コーポレーテッド内 (56)参考文献 特開 平5−213888(JP,A) 西独国特許出願公開2003148(DE, A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 219/06 A61K 31/473 A61P 13/02 A61P 13/06 A61P 13/10 CA(STN) EPAT(QUESTEL) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 9−(3−シアノフェニル)−3,4,
    6,7,9,10−ヘキサヒドロ−1,8−(2H,5
    H)−アクリジンジオン又はその薬剤学的に受容される
    酸付加塩。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化合物と、及び薬剤学
    的に受容される希釈剤又はキャリヤーとを含む尿失禁の
    治療用薬剤組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の化合物と、及び薬剤学
    的に受容される希釈剤又はキャリヤーとを含む膀胱収縮
    を抑制するための薬剤組成物。
  4. 【請求項4】 次の工程: 3−シアノベンズアルデヒド又はそのアセタール若しく
    はヘミアセタールをアンモニア若しくはアンモニウム塩
    及び1,3−シクロヘキサンジオンと反応させる工程を
    含む請求項1に記載の化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 次の工程: 3−アミノ−2−シクロヘキセン−1−オンを3−シア
    ノベンズアルデヒド又はそのアセタール若しくはヘミア
    セタール又はその反応性誘導体と反応させる工程を含む
    請求項1に記載の化合物の製造方法。
JP28186292A 1991-10-21 1992-10-20 治療剤 Expired - Fee Related JP3157924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919122305A GB9122305D0 (en) 1991-10-21 1991-10-21 Therapeutic agents
GB9122305.7 1991-10-21
GB929213538A GB9213538D0 (en) 1992-06-25 1992-06-25 Therapeutic agent
GB9213538.3 1992-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05201986A JPH05201986A (ja) 1993-08-10
JP3157924B2 true JP3157924B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=26299722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28186292A Expired - Fee Related JP3157924B2 (ja) 1991-10-21 1992-10-20 治療剤

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5258390A (ja)
EP (1) EP0539153B1 (ja)
JP (1) JP3157924B2 (ja)
KR (1) KR930007907A (ja)
AT (1) ATE152103T1 (ja)
AU (1) AU659500B2 (ja)
CA (1) CA2080950A1 (ja)
CZ (1) CZ317592A3 (ja)
DE (2) DE69223736T2 (ja)
FI (1) FI924744A (ja)
GB (1) GB9220570D0 (ja)
HU (1) HUT65626A (ja)
IL (1) IL103478A0 (ja)
MY (1) MY106661A (ja)
NO (1) NO178696C (ja)
NZ (1) NZ244822A (ja)
PL (1) PL169716B1 (ja)
TW (1) TW223061B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9214120D0 (en) * 1991-07-25 1992-08-12 Ici Plc Therapeutic amides
EP0539154B1 (en) 1991-10-21 1997-12-29 Zeneca Limited Acridine-1,8-dione-derivatives as therapeutic agents
GB9318935D0 (en) * 1992-10-20 1993-10-27 Zeneca Ltd Heterocyclic derivatives
US5455253A (en) * 1992-10-20 1995-10-03 Zeneca Limited Heterocyclic derivatives
GB9310069D0 (en) * 1993-05-17 1993-06-30 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
GB9407432D0 (en) * 1994-04-14 1994-06-08 Zeneca Ltd Heterocyclic derivative
JP3348230B2 (ja) 1995-03-03 2002-11-20 アルゴス ファーマシューティカル コーポレーション 尿失禁の治療用のデキシトルメトルファン又はデキシトルオルファンの使用
GB9707695D0 (en) * 1996-08-07 1997-06-04 Hoffmann La Roche Tricyclic dione derivatives
US7030096B1 (en) * 1997-02-13 2006-04-18 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Method of enhancing relaxation of penile smooth muscle by introduction of DNA encoding maxi-K potassium channel protein
US6642222B2 (en) 1998-10-28 2003-11-04 Abbott Laboratories Pyrano, piperidino, and thiopyrano compounds and methods of use
US6191140B1 (en) * 1998-10-28 2001-02-20 Abbott Laboratories Pyrano, piperidino, and thiopyrano compounds and methods of use
WO2000024741A2 (en) * 1998-10-28 2000-05-04 Abbott Laboratories Dihydropyridine compounds and their use as potassium channel openers
US6518279B2 (en) 1999-03-04 2003-02-11 Abbott Laboratories Cyclopentanone dihydropyridine compounds useful as potassium channel openers
TWI287984B (en) * 2000-10-17 2007-10-11 Wyeth Corp Pharmaceutical composition for modulating bladder function
AU2002338333A1 (en) 2001-04-04 2002-10-21 Wyeth Methods for treating hyperactive gastric motility
EP1688141A1 (en) 2005-01-31 2006-08-09 elbion AG The use of flupirtine for the treatment of overactive bladder and associated diseases, and for the treatment of irritable bowel syndrome
US8439867B2 (en) 2005-06-07 2013-05-14 David R. Staskin Injection guidance system and method
DE602007003697D1 (de) 2006-02-10 2010-01-21 Janssen Pharmaceutica Nv Ffner

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3454577A (en) * 1965-11-09 1969-07-08 Hoffmann La Roche 4-(1,2,3,4,5,6,7,8 - octahydro - 1,8 - dioxo-9-acridanyl) - benzenesulfonamide and derivatives
DE2003148A1 (de) * 1970-01-24 1971-07-29 Bayer Ag Neue 1,4-Dihydropyridinderivate
DE2018738A1 (en) * 1970-04-18 1971-10-28 Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hydrogenated pyridines, quinolines andacridi
US4021434A (en) * 1972-01-22 1977-05-03 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Sodium β-[2,6-dimethyl-3,5-bis(ethoxycarbonyl)-4-(3-nitrophenyl)-1,4-dihydropyridine-1-yl]ethyl sulfate
DE2242106A1 (de) * 1972-08-26 1974-03-21 Agfa Gevaert Ag Lichtempfindliches photographisches material
DE2718130C2 (de) * 1977-04-23 1979-05-17 Du Pont De Nemours (Deutschland) Gmbh, 4000 Duesseldorf lichtempfindliches Aufzeichnungsmaterial
US4546186A (en) * 1983-12-14 1985-10-08 American Home Products Corporation 1,4,5,6,7,8-Hexahydro-2-methyl-5-oxo-4-(2-thiazolyl)-3-quinoline carboxylic acid 2-methyl(phenylmethyl)amino ethyl ester and pharmaceutically acceptable salts

Also Published As

Publication number Publication date
US5258390A (en) 1993-11-02
DE69219271D1 (de) 1997-05-28
MY106661A (en) 1995-07-31
FI924744A0 (fi) 1992-10-20
AU2713992A (en) 1993-04-22
NZ244822A (en) 1994-10-26
NO924066L (no) 1993-04-22
HUT65626A (en) 1994-07-28
DE69223736D1 (de) 1998-02-05
DE69219271T2 (de) 1997-08-07
AU659500B2 (en) 1995-05-18
CZ317592A3 (en) 1993-05-12
CA2080950A1 (en) 1993-04-22
NO924066D0 (no) 1992-10-20
JPH05201986A (ja) 1993-08-10
GB9220570D0 (en) 1992-11-11
EP0539153B1 (en) 1997-04-23
KR930007907A (ko) 1993-05-20
FI924744A (fi) 1993-04-22
NO178696C (no) 1996-05-15
DE69223736T2 (de) 1998-05-07
ATE152103T1 (de) 1997-05-15
NO178696B (no) 1996-02-05
IL103478A0 (en) 1993-03-15
TW223061B (en) 1994-05-01
HU9203288D0 (en) 1992-12-28
PL296229A1 (en) 1993-10-04
EP0539153A1 (en) 1993-04-28
PL169716B1 (pl) 1996-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157924B2 (ja) 治療剤
JPS62501417A (ja) 二環式ヘテロアリ−ルチアゾ−ル化合物、これを含む強心薬組成物およびその使用
EP0539154B1 (en) Acridine-1,8-dione-derivatives as therapeutic agents
JPS63502031A (ja) ヒドロキシおよびアミノチオゾリル−ベンゾジアジノン化合物、これを含む強心性組成物、およびその使用
SU1470190A3 (ru) Способ получени 6-/4 @ -ацетил-2-метилимидазол-1-ил/-8-метил-2-/1Н/-карбостирила
SU1486062A3 (ru) Способ получения ν-алкилированной дигидролизергиновой кислоты
JPH072793A (ja) 複素環式化合物
PT87005B (pt) Processo para a preparacao de agentes anti-arritmicos de n-fenetilaminoalquil-benzamidas
JPH02501302A (ja) ベンゾジアジノン‐ピリドン化合物並びに該化合物を含有する強心性組成物、及びその使用方法
HU207511B (en) Process for producing pirimidinium derivatives, nonionic formes of them and pharmaceutical compositions containing them
RU2079492C1 (ru) Производное 1,8-акридиндиона, фармацевтическая композиция для релаксации мочевого пузыря, вещество, релаксирующее мочевой пузырь, способы получения (варианты)
JPH01503456A (ja) 6‐(6‐アルキルピリドン)‐カルボスチリル化合物およびそれらの強心薬用法
TW201113525A (en) Methods for diagnosing diabetes and determining effectiveness of treatments
JP3782445B2 (ja) 尿失禁を処置するためのキノロン誘導体
JPH01500596A (ja) ピリドン‐ピリジル‐イミダゾリルおよびトリアゾリル化合物並びにそれらの強心薬としての使用
JPS63307877A (ja) 強心三環式イミダゾロン類
JPS58219160A (ja) 特に心臓血管系において活性であるトリプタミンの新しい誘導体、およびこの物質の合成方法、およびこの物質を含む薬品
KR20040106345A (ko) 트로폴론 유도체를 사용한 경구투여용 빈뇨ㆍ요실금의치료제 또는 예방제 혹은 경구투여용 수면도입제
JPS62263154A (ja) 3−アミノ−ジヒドロピリジン類
JPS63258418A (ja) イミダゾール−2−チオン類によって再潅流傷害を低下させる組成物
JPS6054360A (ja) 3−アリ−ル−3−ピロリン誘導体、その製造法ならびに医薬品組成物
JPS60197683A (ja) ピリドン誘導体またはその塩類
JPH03112964A (ja) 環状アミノ置換スチレン誘導体および前記化合物を有効成分とする強心剤
JPS60132934A (ja) ブタノ−ル誘導体
JPS6154777B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees