JP3156912B2 - 法面保護工法用法枠部材 - Google Patents

法面保護工法用法枠部材

Info

Publication number
JP3156912B2
JP3156912B2 JP26792095A JP26792095A JP3156912B2 JP 3156912 B2 JP3156912 B2 JP 3156912B2 JP 26792095 A JP26792095 A JP 26792095A JP 26792095 A JP26792095 A JP 26792095A JP 3156912 B2 JP3156912 B2 JP 3156912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
slope
legal frame
legal
planting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26792095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0988074A (ja
Inventor
古光 岩渕
博 相良
清司 轟
幹雄 中沢
和人 小林
正巳 戸泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Hirose and Co Ltd
Original Assignee
Nisshoku Corp
Hirose and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp, Hirose and Co Ltd filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP26792095A priority Critical patent/JP3156912B2/ja
Publication of JPH0988074A publication Critical patent/JPH0988074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156912B2 publication Critical patent/JP3156912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、法面保護工法
法枠部材に関する。さらに詳細には、法枠部材自体の内
部に植栽を施し、法面全体の緑化を図る工法に関する。
【0002】
【従来の技術】法面の保護工法は従来種々提案されてい
るが、近年は法面自体の安定に加えて、景観の観点から
緑化が重要視されている。このような緑化を鑑みた工法
の一つに、法面に現場打ちコンクリートによる格子状の
法枠を築造し、格子枠の内部に植物の種子等を吹付け、
あるいは植生マットを設置する等して植生を施す工法が
知られている。また、現場打ちコンクリートに代えて、
多数の十字形のプレキャストコンクリート製ブロックを
用い、格子状の法枠を築造する工法も知られている。こ
の工法も格子枠の内部に植生を施して、緑化を図るもの
である。
【0003】上記のような工法により築造される法枠
は、法面に格子状の紋様を発現させるので、格子枠内部
の植生と相俟って、ある面では美観を醸し出していると
もいえる。しかし、その反面、法面にコンクリート構造
物が露出し、美観を損なわせている。また、現場打ちコ
ンクリートの場合、法面での施工には多大な労力を要す
るだけでなく、工期が長くるという難点がある。この
点、プレキャストコンクリート製ブロックの場合、工場
生産されたものを現場に搬入し、設置すればよいので、
そのような難点はないが、重量が大きく搬入が容易では
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目
的を達成するものである。
【0005】この発明の目的は、法枠部材自体の内部に
植栽を施し、法面のほぼ全面緑化を図ることができ、し
かも軽量で施工が容易に行える法面保護工法法枠部材
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を達
成するために、次のような手段を採る。
【0007】すなわちこの発明は、少なくとも一方向に
延伸し、かつ上部が開口した箱形の法枠部材であって、
内部がその延伸方向に沿って複数の室に区画され、前記
室のうち中央の室がアンカーに固定するためのアンカー
室を構成し、他の室が植栽を施すための植栽室を構成
し、前記法枠部材を構成する一対の長手方向側板の上端
に内向きの張出し板がそれぞれ設けられ、 各植栽室の前
記張出し板にそれぞれ固定され、互いに協働して円形の
孔を形成する半円形の切欠きが設けられた二枚の網状蓋
を備えてなることを特徴とする法面保護工法用法枠部材
にある。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】さらにこの発明は、互いに直交する二方向
に延伸する縦梁と横梁とからなり、前記縦梁と横梁とが
各中央部で交差していることを特徴とする法枠部材にあ
る。
【0013】さらにこの発明は、前記縦梁及び横梁の各
端部に連結部材が設けられていることを特徴とする法枠
部材にある。
【0014】さらにこの発明は、底部外面に複数の突起
が設けられていることを特徴とする法枠部材にある。
【0015】さらにこの発明は、前記突起の前記底部か
らの突出長さが調整可能であることを特徴とする法枠部
材にある。
【0016】この発明によれば、法枠部材として上部が
開口した箱形のものが用いられ、その内部に植栽が施さ
れる。すなわち、法枠部材は法面の保護構造物としての
みならず、プランターとして機能する。このため、法枠
部材は植栽された樹木等により覆われ、法面の全面緑化
を図ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面を用
いて以下に説明する。図1はこの発明による法枠部材の
平面図、図2は図1のA−A線断面図、図3は図1のB
−B線断面図である。法枠部材1は上部が開口した箱形
の部材であり、鋼板等の金属材料を加工して作られてい
る。法枠部材1は互いに直交する二方向に延伸する縦梁
2と横梁3とからなり、縦梁2と横梁3とはそれらの中
央部で交差している。すなわち、法枠部材1は全体形状
が十字形となっている。
【0018】法枠部材1は、より具体的には底板4と、
縦梁2及び横梁3の各長手方向に沿って底板4に立設さ
れた長手方向側板5、6と、幅方向に沿って立設された
幅方向側板7、8とを有し、これにより法枠部材1は上
部が開口した箱形のものとなっている。各長手方向側板
6、7の上端には後述するエキスパンドメタル等の網状
蓋を固定するための内向きの張出し板9、10が設けら
れている。また底板4の外面には多数の突起11が適宜
間隔を置いて設けられている。
【0019】各長手方向側板5、5間及び6、6間には
複数の仕切板12が適宜間隔を置いて設けられ、これに
より法枠部材1の内部は複数の室13、14に区画され
ている。室13、14のうち、中央の室13が後述する
アンカーを固定するためのアンカー室を構成し、他の室
14が植栽を施すための植栽室を構成している。アンカ
ー室13には反力受け板15が設けられている。この反
力受け板15及びアンカー室13を区画する底板4に
は、アンカーの挿通孔16、17が設けられている。反
力受け板15と底板4との間には、アンカーが挿通可能
な円筒等の補強筒18が設けられている。
【0020】各植栽室13を区画する底板4に設けられ
た孔19は、水抜きのためのものである。縦梁2及び横
梁3の各両端部には連結板20、21が設けられ、これ
らは隣接して設置された法枠部材の縦梁どうし及び横梁
どうしをそれぞれ連結するためのものである。法枠部材
1は前述のように鋼板等により製作されるので、その内
外面に防錆加工、例えばウレタン吹付けを施すとよい。
【0021】次に上記法枠部材を使用した法面保護工法
の実施の形態を図4及び図5を参照しながら説明する。
図4は法枠部材1を法面に設置して法枠を築造した状態
を示す斜視図、図5は設置された法枠部材の断面図であ
る。法面地山50には所定間隔を置いて複数のアンカー
30が打込まれている。アンカー工は周知の工法を採用
することができ、アンカー30は地山50に形成した削
孔に挿入され、定着される。
【0022】このアンカー30を法枠部材1のアンカー
室13に設けた挿通孔16、17に挿通し、反力受け板
15から反力を取ってアンカー30にプレストレスを導
入した後、アンカー頭部31を法枠部材1に固定する。
アンカー頭部31にはキャップ32を被覆する。このよ
うにして法枠部材1は固定され、この状態で突起11が
地山50に突き刺さり、法枠部材1のずれが防止される
とともに、地山に対する荷重が分散され、不陸状態が緩
和される。
【0023】植栽室14には土壌が充填された土嚢33
を収納し、樹木34を植付けることにより、植栽を施
す。そして、各植栽室14の開口部をエキスパンドメタ
ル等の網状蓋35で覆う。網状蓋35は図6に示すよう
に、半円形の切欠き36が設けられた矩形のものが各植
栽室14につき二枚用いられる。各網状蓋35は切欠き
36、36が樹木34の根部を包囲する円形の孔を形成
するように、張出し板9、10に固定される。図4の一
部に網状蓋35のみを固定した状態が便宜的に示されて
いる。
【0024】土嚢33には、軽石、ゼオライト等の保水
材、あるいはグラスパワー(商品名)等の保水剤を入れ
ておく。土嚢33を用いずに、植栽室14に土壌を直接
収納することも可能である。樹木はその種類は問わない
が、根が大きく張らず、法枠部材1の内部で土嚢33の
みで根付く灌木類が望ましい。法枠部材1の底板4に強
度を低下させない範囲で多数の孔を設け、この孔を通し
て地山に根付かせることも可能である。この植栽は施工
現場で行ってもよいし、あらかじめ工場等で行ってもよ
い。
【0025】上記のような法枠部材1の設置作業を繰り
返し、多数の法枠部材1により格子状の法枠を築造す
る。そして連結板21、22をボルト等の固定具により
固定し、隣接する法枠部材1、1の縦梁2、2及び横梁
3、3を連結する。このように法枠部材を連結すること
により、法枠部材が協働して地山を押え付けることにな
り、地山の安定性が向上する。法枠により形成される格
子内部37には、従来と同様に種子吹付け、植生マット
等による植生工を行う。
【0026】法枠部材1は内部が仕切板12により複数
の植栽室14に区画されているので、急勾配の法面に設
置した場合であっても、内部の土嚢33あるいは土壌が
定位置に確実に保持される。すなわち、仕切板がないと
長期的には勾配により、内部の土嚢33あるいは土壌が
法面下部側に片寄り、上部に大きな空隙が生じて樹木の
根が露出するおそれがあるが、法枠部材1を複数の植栽
室に区画することにより、そのような現象を確実に防止
できる。
【0027】図7はこの発明による法枠部材の別の実施
の形態を示す平面図である。この法枠部材41は縦梁2
のみで構成されている。前記実施の形態の法枠部材1
は、地耐力が小さな地山に適用されるが、この法枠部材
41は地耐力が比較的大きな地山に適用される。法枠部
材41の具体的構成は、横梁がない点以外は法枠部材1
とほぼ同様である。ただ、法枠部材41には中央部両側
にも連結板42が設けられている。
【0028】図8は法枠部材41を使用した法面保護工
法の実施の形態を示す斜視図である。法枠部材41は前
記実施の形態と同様にして法面に設置され、縦方向に連
結される。横方向に隣接する法枠部材41、41は網状
構造物43により連結される。網状構造物43は図9に
示すように、エキスパンドメタル等の網状体を断面コの
字形に加工してなる網状溝形部材44と、網状蓋45と
を含む。
【0029】施工に際しては、法枠部材41、41間に
網状溝形部材44を開口部が上向きとなるように設置
し、その内部四隅に鋼材等の金属材からなるロッド46
を配置する。そして、ロッド46の両端部を連結板42
に固定する。ロッド46はターンバックル47を有し、
長さを調節することが可能である。網状溝形部材44
は、針金等の線材(図示せず)によりロッド46に適宜
箇所で固定する。また網状溝形部材44は、適宜間隔を
置いて配置される短尺のアンカー49により地山に固定
する。
【0030】網状溝形部材44の内部には種子を含む土
壌が充填された土嚢48を収納し、開口部を網状蓋45
で閉鎖する。網状蓋45は前記と同様の線材により網状
溝形部材44に固定する。網状構造物43は積極的に地
山を押え付け、法面の安定を図る機能を多く持つもので
はないが、雨水による表土の流出を防止し、法面の侵蝕
を抑止する機能を持つ。土嚢48に入れた種子により植
生を図ることができる。
【0031】図10は突起の他の例を示す断面図であ
る。突起11は先端が尖ったボルトからなっている。底
板4には突起11の取付孔51が設けられている。突起
11は取付孔51に挿通され、ナット52により底板4
に固定される。このような突起11によれば、固定位置
を変えることにより、底板4からの突出長さを調整する
ことが可能である。したがって、地山50の種々の大き
さの凹凸に対応することができ、不陸状態になるのを確
実に防止できる。
【0032】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、法面全
体の緑化を図ることができ、景観に優れた法面保護構造
物を構築することができる。法枠部材は箱形のものであ
るので、軽量であり、現場への搬入、設置を容易に行う
ことができ、施工性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明による法枠部材の実施の形態を
示す平面図である。
【図2】図2は図1のA−A線断面図である。
【図3】図3は図1のB−B線断面図である。
【図4】図4はこの発明による法面保護工法の実施の形
態を示す斜視図である。
【図5】図5は法枠部材の設置状態を示す断面図であ
る。
【図6】図6は網状蓋を示す斜視図である。
【図7】図7は法枠部材の別の実施の形態を示す平面図
である。
【図8】図8は法面保護工法の別の実施の形態を示す斜
視図である。
【図9】図9は網状構造物を示す断面図である。
【図10】図10は突起の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…法枠部材 2…縦梁 3…横梁 4…底板 5、6…長手方向側板 7、8…幅方向側板 9、10…張出し板 11…突起 12…仕切板 13…アンカー室 14…植栽室 15…反力受け板 16、17…挿通孔 19…水抜き孔 30…アンカー 33…土嚢 34…樹木 35…網状蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩渕 古光 長野県松本市大字島内3481番地1 株式 会社アンドー内 (72)発明者 相良 博 長野県松本市大字島内3481番地1 株式 会社アンドー内 (72)発明者 轟 清司 長野県長野市南屋島515 株式会社角藤 内 (72)発明者 中沢 幹雄 長野県長野市南屋島515 株式会社角藤 内 (72)発明者 小林 和人 長野県長野市南屋島515 株式会社角藤 内 (72)発明者 戸泉 正巳 長野県長野市南屋島515 株式会社角藤 内 (56)参考文献 特開 平5−339946(JP,A) 特開 昭58−69932(JP,A) 特開 昭52−51708(JP,A) 実開 平3−122131(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 17/20 103 E02D 17/20 102

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方向に延伸し、かつ上部が開
    口した箱形の法枠部材であって、 内部がその延伸方向に沿って複数の室に区画され、 前記室のうち中央の室がアンカーに固定するためのアン
    カー室を構成し、他の室が植栽を施すための植栽室を構
    成し、前記法枠部材を構成する一対の長手方向側板の上端に内
    向きの張出し板がそれぞれ設けられ、 各植栽室の前記張出し板にそれぞれ固定され、互いに協
    働して円形の孔を形成する半円形の切欠きが設けられた
    二枚の網状蓋を備えてなる ことを特徴とする法面保護工
    法用法枠部材。
  2. 【請求項2】前記法枠部材が互いに直交する二方向に延
    伸する縦梁と横梁とからなり、前記縦梁と横梁とが各中
    央部で交差していることを特徴とする請求項1記載の法
    枠部材。
  3. 【請求項3】前記縦梁及び横梁の各端部に連結部材が設
    けられていることを特徴とする請求項2記載の法枠部
    材。
  4. 【請求項4】底部外面に複数の突起が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1,2又は3記載の法枠部材。
  5. 【請求項5】前記突起の前記底部からの突出長さが調整
    可能であることを特徴とする請求項4記載の法枠部材。
JP26792095A 1995-09-21 1995-09-21 法面保護工法用法枠部材 Expired - Lifetime JP3156912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26792095A JP3156912B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 法面保護工法用法枠部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26792095A JP3156912B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 法面保護工法用法枠部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0988074A JPH0988074A (ja) 1997-03-31
JP3156912B2 true JP3156912B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=17451460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26792095A Expired - Lifetime JP3156912B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 法面保護工法用法枠部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156912B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538597B1 (ja) * 2009-06-04 2010-09-08 株式会社神島組 法面の緑化工法および同工法に適した蓋装置
CN103205976B (zh) * 2013-04-26 2015-12-23 西南交通大学 坡体压力自调式多级框架梁护坡结构
JP6662584B2 (ja) * 2015-06-12 2020-03-11 日本植生株式会社 植栽方法
KR101718785B1 (ko) * 2016-10-12 2017-03-24 주식회사 보람 친환경 블록을 이용한 하천 제방 축조물
CN114303768A (zh) * 2021-12-10 2022-04-12 四川大学 一种渣场植被恢复用种植基材及其植被恢复施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0988074A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07305354A (ja) 斜面を確保または支持するための法面要素
JPH07274729A (ja) 緑化用植栽ユニット棚
JP3156912B2 (ja) 法面保護工法用法枠部材
JP2903462B2 (ja) 法面補強方法
JP3547079B2 (ja) 法面の保護・緑化工法および法面保護・緑化用法枠
JPH09242096A (ja) 補強土擁壁工法
JP4783132B2 (ja) 緑化ユニット
JPH0633426A (ja) 防音壁の施工方法
JP2818925B2 (ja) 法面緑化工法
JP3266876B2 (ja) 客土・覆土ブロック、および、その施工方法
JPS6011168Y2 (ja) 法面用土留壁構造体
JP2001323472A (ja) 特殊プレキャスト法枠工の緑化方法
JP2969507B2 (ja) 法面緑化工法
EP0294778B1 (de) Schutzwandelement
JPS6151099B2 (ja)
JP3180215B2 (ja) 客土設置工法
JPS63284321A (ja) 盛土斜面の土留工法
JP2541425Y2 (ja) 土留め用ストッパ
JP2541396Y2 (ja) テラス状植生用ポット付き法枠擁壁
JPH0649854A (ja) 植栽ボックス施設工法
JP2000291269A (ja) 機能建築物
JPH0421764B2 (ja)
JP2001348881A (ja) 法枠構造物及び法枠工法並びに枠内緑化工法
JP2000110166A (ja) 法枠接続器およびそれを用いた法枠工法
JP2000336656A (ja) 受圧構造物と、その固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term