JP3155365B2 - アクセル操作装置 - Google Patents

アクセル操作装置

Info

Publication number
JP3155365B2
JP3155365B2 JP21280092A JP21280092A JP3155365B2 JP 3155365 B2 JP3155365 B2 JP 3155365B2 JP 21280092 A JP21280092 A JP 21280092A JP 21280092 A JP21280092 A JP 21280092A JP 3155365 B2 JP3155365 B2 JP 3155365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
output
cable
operating device
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21280092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658177A (ja
Inventor
和博 鈴木
選也 原田
章 箕浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable System Inc
Kubota Corp
Hi Lex Corp
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Kubota Corp
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc, Kubota Corp, Hi Lex Corp filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to JP21280092A priority Critical patent/JP3155365B2/ja
Priority to US08/103,515 priority patent/US5365802A/en
Publication of JPH0658177A publication Critical patent/JPH0658177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155365B2 publication Critical patent/JP3155365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/04Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of means connecting initiating means or elements to propulsion unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/04Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by mechanical control linkages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G11/00Manually-actuated control mechanisms provided with two or more controlling members co-operating with one single controlled member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0261Arrangements; Control features; Details thereof having a specially shaped transmission member, e.g. a cam, specially toothed gears, with a clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20213Interconnected
    • Y10T74/2022Hand and foot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20213Interconnected
    • Y10T74/2022Hand and foot
    • Y10T74/20226Accelerator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20462Specific cable connector or guide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクセル操作装置(以
下、単に操作装置という)に関する。さらに詳しくは、
芝刈機などに用いられる、たがいに干渉することがない
3系統以上の操作系を備えている操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、芝刈機などの作業機械では、そこ
に搭載されるエンジンのスロットルバルブの制御はコン
トロールケーブル(以下、単にケーブルという)の引き
操作によって行っている。すなわち、そのための操作装
置は、特開昭58−210336号公報、実開昭60−
87725号公報、特公平2−61054号公報または
特公平3−21732号公報に開示されるごとく、3個
のケーブル巻取りプーリが同心状に、かつそれぞれが回
転自在に一本の取付軸に枢支されており、前記3個のプ
ーリのうちの真中の1個(以下、出力プーリという)か
らはスロットバルブに連結された出力ケーブルが送り出
され、出力プーリの一方側に隣接する1個のプーリ(以
下、第1プーリという)からはアクセルペダルに連結さ
れた第1操作用ケーブル(以下、第1ケーブルという)
が送り出され、さらに出力プーリの他方側に隣接する1
個のプーリ(以下、第2プーリという)からは作業レバ
ーなどに連結される第2操作用ケーブル(以下、第2ケ
ーブルという)が送り出されるように構成されたもので
ある。一般に第1プーリと第2プーリには操作力解除後
にもとの位置に戻すためのリターンスプリングが設けら
れている。
【0003】ここで作業レバーとは、芝刈刃などの作業
用器具にエンジン出力を伝達するためのPTO軸にエン
ジンの出力部を連結するためのものであり、かかる連結
と連動して芝刈作業などのためにエンジン回転数を上昇
させるべく操作するためのレバーである。
【0004】そして、出力プーリと第1プーリとの連結
および出力プーリと第2プーリとの連結はそれぞれ係合
突起と係合孔のとの係合によりなされる。そして係合孔
は、たとえば係合突起がその中を干渉することなく所要
ストローク移動しうる円弧状にされている。それによ
り、アクセルペダルで第1ケーブルを介して第1プーリ
を回転させるときは、第2プーリと干渉することなく出
力プーリを同時回転させることができ、一方、作業レバ
ーで第2ケーブルを介して第2プーリを回転させるとき
は、第1プーリと干渉することなく出力プーリを同時回
転させることができる。回転させられることにより出力
プーリは出力ケーブルを引き、スロットルバルブを開く
ことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の操作装置は
いずれも2本の操作用ケーブルによって個別に出力プー
リを介して出力ケーブルを引き操作することによりエン
ジン制御するものである。すなわち、2入力系および1
出力系のみで構成されたものであり、それ以上の入力系
を既存の2入力系と干渉させずに組み込むことはきわめ
て困難であり、実現はおろか提案すらされていなかっ
た。したがって、スロットバルブの開度が、フルアクセ
ルよりさらに開いた位置にチョークポジションを設定す
るようなエンジンには従来の操作装置は適用できないと
いう問題があった。
【0006】本発明はかかる問題を解消するためになさ
れたものであり、プーリの外周部を利用することにより
3系統以上の入力系を組み込むことを可能にした操作装
置の提供を目的とする。しかも、追加される入力系につ
いて、操作者が加えた操作力を解除したあとでもスロッ
トバルブの開度を所望位置に保持しうる機構を内蔵しう
る装置の提供をも目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のアクセル操作装
置は、ケーシングと、該ケーシングに固定された取付軸
と、該取付軸にそれぞれ回転自在にその順序で枢支され
る第1プーリ、出力プーリおよび第2プーリと、前記第
1プーリに巻き取りかつ送り出される第1コントロール
ケーブルと、前記出力プーリに巻き取りかつ送り出され
る、エンジン制御操作用の出力コントロールケーブル
と、前記第2プーリに巻き取りかつ送り出される第2コ
ントロールケーブルと、前記第1プーリを、第1コント
ロールケーブルを巻き取る方向に付勢するための第1リ
ターンスプリングと、前記第2プーリを、第2コトロー
ルケーブルを巻き取る方向に付勢するための第2リター
ンスプリングと、前記ケーシングに回転自在に枢支され
るアクセルレバーとからなり、前記出力プーリの外周部
に係止片が突設されており、第1プーリと出力プーリと
のうちいずれか一方に第1係合突起が形成され、他方に
第1係合突起が係合する第1係合孔が形成され、第2プ
ーリと出力プーリとのうちいずれか一方に第2係合突起
が形成され、他方に第2係合突起が係合する第2係合孔
が形成されており、該両係合孔はそれぞれ、前記両係合
突起のそれぞれが干渉することなく少なくとも所定のス
トローク回動しうる大きさの円弧状を呈しており、前記
アクセルレバーが前記係止片と係止しうる舌片を備えて
いることを特徴としている。
【0008】そして、前記アクセルレバーが、摩擦部材
を介して前記ケーシングに回転自在に枢支されることに
より、所望の傾倒位置に保持されるのが好ましい。
【0009】
【作用】本発明の操作装置では、アクセルペダルなどの
操作により第1ケーブルを引き操作すると第1プーリが
回転させられる。このとき、たとえば第1プーリの第1
係合孔の端部に出力プーリの第1係合突起が係合するた
め出力プーリが回転させられて出力ケーブルを引くので
スロットルバルブが開かれる。このとき出力プーリの第
2突起は、第2プーリの円弧状の第2係合孔内を干渉す
ることなく移動するため第2プーリは回転させられな
い。逆に、作業レバーなどの傾倒に伴って第2ケーブル
が引かれたばあいでも、前記と同様に第1プーリが回転
することなく、第2プーリの回転により出力プーリが回
転させられるためスロットバルブが開かれる。前記いず
れのばあいも、アクセルペダルや作業レバーによる操作
力を解除すればそれぞれのリターンスプリングの復元力
によって第1プーリおよび第2プーリは共にもとの位置
に戻る。そうすれば、一般にエンジン側に備えられた他
のリターンスプリングにより出力ケーブルが引かれて出
力プーリはもとの位置にもどされ、スロットルバルブは
たとえばアイドル位置にもどる。
【0010】つぎに、アクセルレバーを傾倒させると、
その舌片が出力プーリ外周部の係止片に係止するので出
力プーリが直接回転させられるため、出力ケーブルが引
かれてスロットルバルブが開かれる。すなわち、第3の
入力系による操作である。このとき、出力プーリの第1
係合突起および第2係合突起はそれぞれ第1プーリの係
合孔および第2プーリの係合孔内を干渉することなく移
動するので第1、第2のプーリは回転させられない。こ
のように、いずれの入力系を用いて操作しようとも他の
入力系と干渉することなくエンジン制御を行なうことが
できる。なお、叙上のごとく、出力プーリの外周部を利
用すればさらに第4、第5の入力機構を同様の構成で組
み込むことができる。
【0011】
【実施例】つぎに添付図面を参照しながら本発明の操作
装置を詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の操作装置の一実施例を示す
組立前斜視図、図2は組立後の図1の操作装置の断面
図、図3は組立後の図1の操作装置の平面図、図4は図
1の操作装置におけるリターンスプリングの取付状態を
示す説明図、図5〜7はそれぞれ図1の操作装置におけ
るプーリ同士の位置関係を示す説明図である。
【0013】図1〜3において、1が操作装置であり、
ケーシング2と後板3とによって挟持された軸4に、第
1プーリ5と出力プーリ6と第2プーリ7とアクセルレ
バー8と滑りクラッチの機能を奏する摩擦板9とがその
順序で、それぞれが回転しうるように枢支されたもので
ある。
【0014】なお、図2に示すごとく前記軸4にはその
段部4aを介して太径部4bと細径部4cとが形成され
ており、前記プーリ5、6、7は太径部4bに、アクセ
ルレバー8と摩擦板9とは細径部4cに挿通されてい
る。そして、ケーシング2の外側に突出した軸4の細径
部4cの先端近辺に形成されたねじに皿バネ10と回り止
めワッシャ11とを介してナット12がねじ込まれている。
それにより、軸4の段部4aとケーシング2との間で摩
擦板9とアクセルレバー8とがほぼ一定の力で挟圧さ
れ、その結果アクセルレバー8はケーシング2に対して
任意の傾倒位置に保持されうる。
【0015】第1プーリ5には、その一端がアクセルペ
ダル(図示されていない)に連結された第1ケーブル13
が巻き止められており、出力プーリ6には、その一端が
エンジンのスロットルバルブ(図示されていない)に連
結された出力ケーブル14が巻き止められており、さらに
第2プーリ7には、その一端が作業レバー(図示されて
いない)に連結された第2ケーブル15が巻き止められて
いる。なお、出力ケーブル14だけは第1ケーブル13およ
び第2ケーブル15とは逆向きに巻き止められている(図
3参照)。
【0016】出力プーリ6の両端面にはそれぞれ第1係
合突起16と第2係合突起17とが突設されている。一方第
1プーリ5には、前記第1係合突起16が係合され、かつ
干渉することなく第2プーリ7の所定ストローク角度以
上に長い円弧状の第1係合孔18が穿設され、第2プーリ
7には、前記第2係合突起17が係合されかつ干渉するこ
となく第1プーリ5の所定のストローク角度以上に長い
第2係合孔19が穿設されている。
【0017】また、出力プーリ6の外周部には係止片20
が突設されており、一方、前記アクセルレバー8の基部
には前記係止片20と当接しうるように舌片21が延設され
ている。
【0018】第1プーリ5および第2プーリ7それぞれ
の端面とケーシング2と間には、第1ケーブル13およ
び第2ケーブル15の引き操作によってプーリ5、7が回
転する方向と逆方向に付勢するリターンスプリング22、
23が張設されている。
【0019】リターンスプリング22、23の取付姿勢は、
図4に実線で示されるごとく、プーリ5、7の回転に伴
う張力の変化をできるだけ少ない状態にしている。すな
わち、図4中2点鎖線で示される従来のリターンスプリ
ング(特開昭58−210336号公報参照)Aは、ス
トローク前後のリターンスプリング係止部Bの位置を結
ぶ直線にほぼ沿っているが、本操作装置1におけるリタ
ーンスプリング22、23は上記直線に対してできる範囲
で小角をなすように取り付られている。したがって、係
止部Bの移動距離にほぼ等しい伸び量変化を伴う従来の
リターンスプリングAに対し、本リターンスプリング2
2、23は伸び量変化がはるかに少なくなるため操作力も
大きく変化せず、良好な操作フィーリングがえられる。
【0020】以上説明した構成によって、アクセルペダ
ル、作業レバーまたはアクセルレバーのうちのいずれの
入力系統によって操作しようとも、他の入力系統と干渉
することはない。このことを図5〜7を参照しつつ説明
する。
【0021】すなわち、図5に示すアイドル状態からア
クセルペダルによって第1ケーブル13の引き操作を行な
えば第1プーリ5が回転し、同時にその第1係合孔18の
端部が出力プーリ6の第1係合突起16と係合するので出
力プーリ6も同期的に同一方向に回転する(図6参
照)。それにより出力ケーブル14が引かれてスロットバ
ルブが開かれる。このとき、出力プーリ6の第2係合突
起17は第2プーリ7の円弧状の第2係合孔19(図6にお
いて破線で示す)内を干渉することなく円形移動するた
め第2プーリ7は回転させられない。また出力プーリ6
の係止片20は今まで当接されていたアクセルレバー8の
舌片21(図6においてハッチングで示す)から離れるよ
うに円形移動するためアクセルレバー8も傾倒させられ
ない。
【0022】アクセルペダルの操作を解除するとリター
ンスプリング22の復元力によって第1プーリ5がもとの
位置に戻るため出力プーリ6ももとの位置にもどる。す
なわち、出力ケーブル14のスロットルバルブ側には別途
リターンスプリング(図示されていない)が備えられて
いるため、出力プーリ6は出力ケーブル14に引かれて戻
るのである。そしてスロットルバルブはアイドリング開
度となる。
【0023】一方、作業レバーを操作したばあいも、前
記と同様に(このばあいは第2プーリ7、出力プーリ6
を介して操作される)、第1プーリ6を回転させること
なく出力ケーブル14が引き操作される。
【0024】つぎにアクセルレバー8を傾倒操作したば
あい、図5の状態からその舌片21が出力プーリ6の係止
片20と係止した状態で直接出力プーリ6を同期的に同一
方向に図7の状態まで回転させることにより、出力ケー
ブル14を介してスロットルバルブを開く。このときも前
記と同様に、第1係合突起16および第2係合突起17がそ
れぞれ第1係合孔18および第2係合孔19内を干渉せずに
円形移動するため、第1プーリ5および第2プーリ7共
に回転することはない。また前述のごとく、摩擦板9が
備えられているため、操作者がアクセルレバー8を離せ
ばその位置で保持されるため、出力プーリ6、出力ケー
ブル14およびスロットルバルブの開度も保持される。も
ちろん出力ケーブル14の出力端側の前記リターンスプリ
ングの復元力により大きい静摩擦力を生じるように構成
する必要がある。
【0025】なお、前記第1係合突起16を第1プーリ5
に、第1係合孔18を出力プーリ6に設けてもよく、さら
に第2係合突起17を第2プーリに、第2係合孔19を出力
プーリ6に設けてもよいことはもちろんである。
【0026】また、必要に応じてアクセルレバーの本数
を増加してもよい。もちろんそのばあいは出力プーリ6
の外周部に対応する係止片を増設する必要がある。
【0027】本操作装置1において、アクセルレバー8
の傾倒ストロークおよびそれに対応する出力プーリ6の
回転ストロークを第1プーリ5および第2プーリ7の回
転ストロークよりも大きくしておけば、アクセルレバー
8によって、アクセルペダルや作業レバーでは操作しえ
ない(事故防止のため)チョーク操作を行なうことがで
きる。
【0028】
【発明の効果】本発明の操作装置は、1出力系統と3系
統以上の入力系統とを備えており、各入力系統によっ
て、他の入力系統と干渉することなく1出力系統を操作
することができ、それによって、たとえば芝刈機などの
エンジン始動時のチョーク操作、通常走行または芝刈作
業などを容易に、かつ誤操作なく行ないうる。また、少
なくとも2入力系統については操作力を解除すればスロ
ットバルブが即時もとの位置(たとえばアイドル位置)
に戻るので便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の操作装置の一実施例を示す組立前斜視
図である。
【図2】組立後の図1の操作装置の断面図である。
【図3】組立後の図1の操作装置の平面図である。
【図4】図1の操作装置におけるリターンスプリングの
取付状態を示す説明図である。
【図5】図1の操作装置におけるプーリ同士の位置関係
を示す説明図である。
【図6】図1の操作装置におけるプーリ同士の他の位置
関係を示す説明図である。
【図7】図1の操作装置におけるプーリ同士のさらに他
の位置関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1 操作装置 2 ケーシング 4 軸 5 第1プーリ 6 出力プーリ 7 第2プーリ 8 アクセルレバー 9 摩擦板 13 第1ケーブル 14 出力ケーブル 15 第2ケーブル 16 第1係合突起 17 第2係合突起 18 第1係合孔 19 第2係合孔 20 係合片 21 舌片 22、23 リターンスプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 箕浦 章 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 昭58−142415(JP,A) 特開 平2−234848(JP,A) 特開 昭58−210336(JP,A) 特開 昭58−206840(JP,A) 実開 昭60−87725(JP,U) 実開 昭59−47330(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 9/00 - 11/10 G05G 11/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシングと、該ケーシングに固定され
    た取付軸と、該取付軸にそれぞれ回転自在にその順序で
    枢支される第1プーリ、出力プーリおよび第2プーリ
    と、前記第1プーリに巻き取りかつ送り出される第1コ
    ントロールケーブルと、前記出力プーリに巻き取りかつ
    送り出される、エンジン制御操作用の出力コントロール
    ケーブルと、前記第2プーリに巻き取りかつ送り出され
    る第2コントロールケーブルと、前記第1プーリを、第
    1コントロールケーブルを巻き取る方向に付勢するため
    の第1リターンスプリングと、前記第2プーリを、第2
    コトロールケーブルを巻き取る方向に付勢するための第
    2リターンスプリングと、前記ケーシングに回転自在に
    枢支されるアクセルレバーとからなり、前記出力プーリ
    の外周部に係止片が突設されており、第1プーリと出力
    プーリとのうちいずれか一方に第1係合突起が形成さ
    れ、他方に第1係合突起が係合する第1係合孔が形成さ
    れ、第2プーリと出力プーリとのうちいずれか一方に第
    2係合突起が形成され、他方に第2係合突起が係合する
    第2係合孔が形成されており、該両係合孔はそれぞれ、
    前記両係合突起のそれぞれが干渉することなく少なくと
    も所定のストローク回動しうる大きさの円弧状を呈して
    おり、前記アクセルレバーが前記係止片と係止しうる舌
    片を備えてなるアクセル操作装置。
  2. 【請求項2】 前記アクセルレバーが、摩擦部材を介し
    て前記ケーシングに回転自在に枢支されることにより、
    所望の傾倒位置に保持されるように構成されてなる請求
    項1記載の操作装置。
JP21280092A 1992-08-10 1992-08-10 アクセル操作装置 Expired - Fee Related JP3155365B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21280092A JP3155365B2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 アクセル操作装置
US08/103,515 US5365802A (en) 1992-08-10 1993-08-09 Operating device for accelerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21280092A JP3155365B2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 アクセル操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0658177A JPH0658177A (ja) 1994-03-01
JP3155365B2 true JP3155365B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=16628591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21280092A Expired - Fee Related JP3155365B2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 アクセル操作装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5365802A (ja)
JP (1) JP3155365B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3522385B2 (ja) * 1995-05-02 2004-04-26 株式会社共立 ハンドレバー装置
DE19621729B4 (de) * 1996-05-29 2007-10-25 Starting Industrial Co., Ltd. Gashebeleinrichtung für einen Motor
DE19626178C2 (de) * 1996-06-29 1998-07-30 Daimler Benz Aerospace Airbus Stelleinrichtung zur Betätigung eines Stellorgans
JP3490574B2 (ja) * 1996-07-22 2004-01-26 株式会社共立 ハンドレバー装置
JP4148553B2 (ja) * 1998-02-20 2008-09-10 株式会社ミクニ 車両用アクセルペダル機構
IT1311384B1 (it) * 1999-11-09 2002-03-12 New Holland Italia Spa Dispositivo per il comando manuale di un sistema di accelerazione inuna macchina agricola.
US7421926B2 (en) * 2004-04-29 2008-09-09 Shimano, Inc. Bicycle control device with combined operation of multiple output elements
JP4538793B2 (ja) * 2004-07-20 2010-09-08 株式会社ハイレックスコーポレーション コントロールケーブルの分岐装置
US7736254B2 (en) * 2006-10-12 2010-06-15 Intuitive Surgical Operations, Inc. Compact cable tension tender device
US8584550B1 (en) * 2009-05-18 2013-11-19 John L. Calendrille, Jr. Shift lever arrangement for a bicycle
CN102155305B (zh) * 2011-03-10 2013-04-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车用油门拉索安装结构
WO2014051155A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社ハイレックスコーポレーション ケーブル装置
WO2016156417A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Agco International Gmbh A vehicle throttle system
DE102016101635B4 (de) * 2016-01-29 2019-02-28 Rainer Diederich Seilzugantrieb für eine Drosselklappe eines Fahrzeugs, insbesondere eines ATV bzw. UTV
DE102016005265B4 (de) * 2016-04-29 2020-03-12 Audi Ag Bowdenzugkupplung zur Betätigung einer ersten und zweiten Funktionskomponente eines Fahrzeugs

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2977816A (en) * 1958-10-17 1961-04-04 Bristol Siddeley Engines Ltd Automatic change-speed gearing
JPS58142415A (ja) * 1982-02-19 1983-08-24 Isuzu Motors Ltd 作動力伝達装置
JPS58210336A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Fuji Heavy Ind Ltd 制御索の連動操作装置
JPS6085228A (ja) * 1983-10-14 1985-05-14 Nissan Motor Co Ltd ワイヤ式アクセルコントロ−ル機構
JPS6087725A (ja) * 1983-10-17 1985-05-17 アキ株式会社 鳥追い具
DE3827353A1 (de) * 1988-08-12 1990-02-22 Kabelmetal Ag Innenoxidierte rohre
JP2833127B2 (ja) * 1989-03-30 1998-12-09 東陶機器株式会社 便器の洗浄給水装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5365802A (en) 1994-11-22
JPH0658177A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155365B2 (ja) アクセル操作装置
US6021757A (en) Handling device for a power working machine
JPH0227123A (ja) スロットル制御装置
US5812050A (en) Electrical control apparatus with unidirectional tactile indicator
US4611561A (en) Automatic speed control system for motorcycles
US5301568A (en) Stick lever device
US4086823A (en) Transmission and throttle control arrangement
US4587937A (en) Automatic speed control system for motorcycles
JPS609392Y2 (ja) エンジン制御リンク装置
JP3079875B2 (ja) 電気制御式アクセルペダル装置
JP3512530B2 (ja) 自動車のアクセルペダル装置
US5524590A (en) Effort linearization device of accelerator pedal
JP3514818B2 (ja) 無段変速式走行車輌の急発進防止機構
JPH0911767A (ja) 作業車の走行操作構造
JP2597966Y2 (ja) デセル装置
US4537168A (en) Engine component position indicating system
JP3340796B2 (ja) 指操作式クラッチレバー
JP2002235564A (ja) 建設機械の燃料噴射ポンプガバナレバー操作装置
JP2820568B2 (ja) 作業車のアクセル操作構造
JPS626901Y2 (ja)
JPH062851Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JP3103624B2 (ja) 自動変速機の操作装置
JP3772387B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JPS5850113Y2 (ja) クラッチケ−ブルを用いた常時接触式クラッチレリ−ズ機構
JP2574718B2 (ja) 足踏み式駐車ブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees