JP3512530B2 - 自動車のアクセルペダル装置 - Google Patents

自動車のアクセルペダル装置

Info

Publication number
JP3512530B2
JP3512530B2 JP20437395A JP20437395A JP3512530B2 JP 3512530 B2 JP3512530 B2 JP 3512530B2 JP 20437395 A JP20437395 A JP 20437395A JP 20437395 A JP20437395 A JP 20437395A JP 3512530 B2 JP3512530 B2 JP 3512530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator pedal
lever
rotating body
pedal lever
stepping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20437395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0948259A (ja
Inventor
恭一 井上
哲也 市川
俊介 生嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kiko Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP20437395A priority Critical patent/JP3512530B2/ja
Publication of JPH0948259A publication Critical patent/JPH0948259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512530B2 publication Critical patent/JP3512530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は自動車のアクセル
ペダル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に自動車のアクセルペダル装置は、
車室内に配されたアクセルペダルレバーの回動量をケー
ブルを介してエンジンルーム内に配されたスロットルド
ラムユニットに伝達し、該スロットルドラムユニットで
前記回動量に応じたエンジン出力信号を発生させる構造
になっている(類似技術として、日産自動車株式会社1
990年2月発行“新型車解説書P10−1”のB−1
08頁参照)。
【0003】このように、アクセルペダルレバーの回動
量に応じたエンジン出力信号をスロットルドラムユニッ
トから発生する構造になっているため、エンジン出力の
安定性を確保するために、アクセルペダルレバーの回動
量の急激な変動は極力抑える必要がある。そのため、ア
クセルペダルレバーの踏み方向及び戻り方向における急
激な回動を抑制するための「ヒステリシス」と称される
機構を設けて、アクセルペダルレバーが急激に回動しな
いように工夫されている。また、ヒステリシス機構はア
クセルペダルレバーの回動時に抵抗を生じさせること
で、運転者がアクセルペダルレバーを踏み込み、或いは
所定位置に保持する際にある程度の抵抗感を得ることが
でき、これにより操作フィーリングを良くしている。前
述のように、車室内に配されたアクセルペダルレバーと
エンジンルーム内に配されたスロットルドラムユニット
とをフレキシブルなケーブルを介して連結する構造の場
合は、このケーブル自体によってヒステリシス機構が形
成される。すなわち、ケーブルの長い経路における摺動
抵抗により、アクセルペダルレバーの踏み方向及び戻り
方向への回動力が抑制されるため、このケーブルの配索
構造自体がヒステリシス機構となり、アクセルペダルレ
バーの急激な回動が抑制される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近で
は、ケーブル経路の短縮化を図るために、スロットルド
ラムユニットをエンジンルームではなく、車室内のアク
セルペダルレバー近傍に一体的に取付けた構造のアクセ
ルペダル装置が考えられている。このようなスロットル
ドラムユニット車室内設置型のアクセルペダル装置の場
合は、ケーブルの長さが短くなるため、前述のようなケ
ーブル自体の摺動抵抗を利用したヒステリシス機構を構
成することができない。従って、このようなタイプのア
クセルペダル装置への適用に好適なヒステリシス機構の
開発が望まれている。
【0005】この発明はこのような従来の技術に着目し
てなされたものであり、スロットルドラムユニット車室
内設置型で且つ有効なヒステリシス機構を備えたアクセ
ルペダル装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
車体に取付けられたベースブラケットの下部に支点を中
心にして踏み方向及び戻り方向へ回動自在なアクセルペ
ダルレバーを取付けると共に、該アクセルペダルレバー
を戻り方向へ付勢する第1付勢手段を設け、前記アクセ
ルペダルレバーの上部近傍に回動軸の回動量に応じてエ
ンジン出力信号を発生させるスロットルドラムユニット
を取付けると共に、前記回動軸に一体的に取付けられた
回動レバーとアクセルペダルレバーの上端部とを回動力
伝達部材にて連結し、該回動軸をアクセルペダルレバー
と連動して回動するようにし、前記スロットルドラムユ
ニットの回動軸の一端に、該回動軸と共に回動して踏み
方向及び戻り方向へ回動自在な操作レバーを取付け、前
記スロットルドラムユニットの一端に、回動軸を中心に
前記踏み方向及び戻り方向へ回動自在で且つ一部が戻り
方向で前記操作レバーと当接する回転体を設けると共
に、該回転体を戻り方向へ付勢する第2付勢手段を設
け、前記回転体に該回転体に対して所定の抵抗力で摺動
する抵抗付与体を組合わせると共に、該抵抗付与体を回
転体に押付ける第3付勢手段を設けたものである。尚、
抵抗付与体と第3付勢手段とは、必ずしも別々に設ける
必要がなく、抵抗付与体自体が第3付勢手段としての機
能を兼ね備えたものであっても良い。
【0007】請求項1記載の発明によれば、アクセルペ
ダルレバーと連動して回動するスロットルドラムユニッ
トの回動軸に操作レバーを取付け、該操作レバーに対し
て回転体の一部が戻り方向で当接する構造になっている
ため、アクセルペダルレバーを踏んで操作レバーを踏み
方向へ回動させる際には、操作レバーが回転体を踏み方
向へ押しながら一体的に回動する。そして、回転体と抵
抗付与体との間の摺動抵抗が、アクセルペダルレバーの
踏み方向への回動力(足の踏み力−第1付勢手段−第2
付勢手段)を抑制する方向に作用する。逆に、アクセル
ペダルレバーから足を離してアクセルペダルレバーを戻
り方向へ回動させる際には、前記回転体と抵抗付与体と
の間の摺動抵抗が、その戻り方向への回動力(第2付勢
手段)を抑制する方向に作用する。従って、スロットル
ドラムユニット車室内設置型のアクセルペダル装置であ
りながら、前記操作レバー、回転体、抵抗付与体等によ
り有効で省スペース型のヒステリシス機構を形成するこ
とができる。
【0008】更に、この発明の特徴として、回転体が戻
り方向で操作レバーと当接する構造になっているため
(回転体と操作レバーとが一体的に連結されていないた
め)、万一、回転体が戻り方向での回動不良を起こして
も、操作レバー(即ち、アクセルペダルレバー)だけは
回転体の影響を受けずに確実に戻り方向へ回動する。従
って、ヒステリシス機構にトラブルが生じても、アクセ
ルペダルレバーの戻り方向への回動は確実に確保される
ため、エンジン出力信号の出力にトラブルが生じること
はない。運転者がアクセルペダルレバーを踏み込み、或
いは所定位置に保持する際にある程度の抵抗感を得るこ
とができるため、これにより操作フィーリングを良くで
きる。
【0009】請求項2記載の発明は、回転体と抵抗付与
体との間に、回転体の戻り位置をアクセルペダルレバー
の戻り位置に合致させるためのストッパ手段を設けたも
のである。
【0010】請求項2記載の発明によれば、回転体と抵
抗付与体との間に、回転体の戻り位置をアクセルペダル
レバーの戻り位置に合致させるためのストッパ手段が設
けられているため、第2付勢手段による付勢力が操作レ
バーに影響せず、戻り位置に回動軸が安定し、エンジン
出力信号に誤差が生じない。
【0011】請求項3記載の発明は、第2付勢手段がゼ
ンマイバネである。
【0012】請求項3記載の発明によれば、第2付勢手
段がゼンマイバネであるため、装置の小型化を図る面で
有利である。
【0013】請求項4記載の発明は、第3付勢手段が皿
バネである。
【0014】請求項4記載の発明によれば、第2付勢手
段が皿バネであるため、装置の小型化を図る面で有利で
ある。
【0015】
【実施例】この発明の好適な実施例を図1〜図9に基づ
いて説明する。この実施例に係るアクセルペダル装置を
主な構成部品ごとに説明する。尚、図中、Y1 を前側、
2 を後側、X1 を左側、X2 を右側として説明する。
【0016】ベースブラケット1:ベースブラケット1
は車体に取付けられるもので、上部1aに比べて下部1
cの方が幅が狭くなっている。また上部1aと下部1c
との間には傾斜部1bが形成されており、上部1aの方
が下部1cよりも前側に位置している。そして、ベース
ブラケット1の両側端にはフランジ2が形成され、下部
1cのフランジ2部分には支持孔3が形成されている。
また、左側のフランジ2には小孔4も形成されている。
【0017】アクセルペダルレバー5:アクセルペダル
レバー5の下端には運転者が踏むためのペダル部6が設
けられており、上端部には逆カギ穴状の切欠7が形成さ
れている。また、このアクセルペダルレバー5の中間部
には、「支点」としての水平な支持軸8が設けられてお
り、該支持軸8を前記ベースブラケット1の下部1cの
支持孔3へ挿入している。従って、このアクセルペダル
レバー5は該支持軸8を中心として、踏み方向A及び戻
り方向Bへ回動自在な構造になっている。加えて、この
支持軸8には、一端が前記フランジ2の小孔4に係合し
且つ他端がアクセルペダルレバー5に係合する「第1付
勢手段」としてのスプリング9が設けられており、該ス
プリング9によりアクセルペダルレバー5を戻り方向B
へ付勢している。
【0018】スロットルドラムユニット10:スロット
ルドラムユニット10はエンジン出力信号を発生させる
もので、ベースブラケット1の上部1aに取付けられて
いる。このスロットルドラムユニット10の内部には回
動軸11が設けられ、該回動軸11には回動レバー12
(図2参照)が設けられている。この回動レバー12は
スロットルドラムユニット10の表面に設けられたスプ
リング13により図中B方向へ付勢されている。また、
このスロットルドラムユニット10には、前記回動レバ
ー12と同様に回動軸11に接続された断面U形の弓形
ガイド部14が設けられている。そして、前記回動レバ
ー12とアクセルペダルレバー5とを、前記弓型ガイド
部14を介在させた状態で、「回動力伝達部材」として
のケーブル15にて連結されている。この弓型ガイド部
14の存在によりケーブル15とスロットルドラムユニ
ット10との干渉が回避される。ケーブル15の後端に
はアクセルペダルレバー5の上端部の切欠7へ係合され
る球体16が設けられている。そして、アクセルペダル
レバー5を踏み方向Aに回動させると、前記ケーブル1
5に引っ張られてスロットルドラムユニット10の回動
レバー12及び回動軸11が図6中A方向に回転し、該
回動軸11の回動量をセンサー(ポテンショメータ)1
7にて検出して、その回動量に応じたエンジン出力信号
が出力される構造になっている。そして、スロットルド
ラムユニット10の左側には回動軸11が突出してお
り、該突出した部分の回動軸11に操作レバー18が取
付けられている。
【0019】ヒステリシス機構19:スロットルドラム
ユニット10の左端部には、前記操作レバー18に組合
わせるヒステリシス機構19が取付けられる。このヒス
テリシス機構19は、ハウジング20内に、「第3付勢
手段」としての皿バネ21、抵抗付与体22、「第2付
勢手段」としてのゼンマイバネ23、回転体24を備え
た構造をしている。そして、前記抵抗付与体22及び回
転体24は支持ピン25によりハウジング20の中心の
支持孔26へ回動自在に取付けられている。この支持ピ
ン25の軸中心(即ち、回転体24の回動中心)と、回
動軸11の中心とは一致している。
【0020】ハウジング20の上下には取付片20aが
形成されており、この取付片20aをスロットルドラム
ユニット10の左端部に取付けている。そして、このハ
ウジング20の側面には小孔27が形成され、下面には
係止孔28が形成されている。
【0021】抵抗付与体22は下部に前記係止孔28内
へ挿入される係止部29を有し、その左上部には円弧の
略1/4に相当するとしての円弧状切欠部30が形成さ
れている。そして、この抵抗付与体22とハウジング2
0の底面との間で皿バネ21を挟持し、該皿バネ21に
より抵抗付与体22を所定の付勢力で回転体24に押付
けている。
【0022】回転体24は、抵抗付与体22側へ突出す
るストッパピン31と、スロットルドラムユニット10
側へ突出するヒステリシスピン32を有し、前記ストッ
パピン31は抵抗付与体22の円弧状切欠部30内で往
復回動する。回転体24の下端には係止溝33が形成し
てあり、該係止溝33にゼンマイバネ23の一端を係合
すると共に、ゼンマイバネ23の他端を前記ハウジング
20の小孔27に係合させている。従って、このゼンマ
イバネ23により回転体24は戻り方向Bへ付勢され、
回転体24のストッパピン31は円弧状切欠部30の戻
り方向Bでのストッパ端30aに当接した状態となる。
このストッパ端30aはアクセルペダルレバー5の戻り
位置と合致しており、このストッパピン31とストッパ
端30aとで、この実施例の「ストッパ手段」が形成さ
れる。
【0023】更に、前述のように、皿バネ21の付勢力
により抵抗付与体22が回転体24に押付けられてお
り、且つ係止部29と係止孔28との係合により抵抗付
与体22がハウジング20内で回転不能になっているこ
とから、回転体24を回転させると、該回転体24と抵
抗付与体22との間に皿バネ21の押付力に応じた所定
の摺動抵抗が生じる。そして、この回転体24のヒステ
リシスピン32は操作レバー18の先端に合致する位置
に形成され、該ヒステリシスピン32が操作レバー18
の先端に対して戻り方向Bで当接している。逆に言え
ば、操作レバー18の先端がヒステリシスピン32を踏
み方向Aへ押す方向で当接している。
【0024】次に、このアクセルペダル装置におけるヒ
ステリシス動作等を説明する。
【0025】アクセルペダルレバー5の非回動時(図2
・図7参照):アクセルペダルレバー5の非回動時は、
スプリング9の戻り方向Bへの付勢力により、アクセル
ペダルレバー5は戻り方向Bでの戻り位置で停止してい
る。スロットルドラムユニット10の左端部に設けられ
ている操作レバー18も回転せず、操作レバー18から
回転体24のヒステリシスピン32へは何も力も作用し
ない。また、回転体24のストッパピン31がゼンマイ
バネ23の付勢力により、アクセルペダルレバー5の戻
り位置に合致したストッパ端30aに当接しているた
め、ヒステリシスピン32から操作レバー18に力が加
わることもない。このようにストッパ手段(ストッパピ
ン31+ストッパ端30a)により、ゼンマイバネ23
の付勢力が戻り位置にある回動軸11に影響しないた
め、戻り位置にある回動軸11が回転せず、エンジン出
力信号に誤差が生じない。
【0026】アクセルペダルレバー5の回動時(図3・
図7参照):運転者が足でアクセルペダルレバー5のペ
ダル部6を踏むと、アクセルペダルレバー5が支持軸8
を中心として踏み方向Aへ回動する。アクセルペダルレ
バー5が踏み方向Aへ回動すると、ケーブル15が引っ
張られて、スロットルドラムユニット10の回動レバー
12がA方向へ回転し、それに見合ったエンジン出力信
号が発生される。
【0027】また、スロットルドラムユニット10の回
動軸11と、ヒステリシス機構19の回転体24とは、
操作レバー18及びヒステリシスピン32を介して、連
動しているため、アクセルペダルレバー5の踏み方向A
における回動力、すなわち踏み方向Aへの回動推進力
は、運転者の足による踏み力から戻り方向Bへの付勢力
(スプリング9+ゼンマイバネ23)を差し引いた力と
なるが、回転体24と抵抗付与体22との間に所定の摺
動抵抗が生じるため、この摺動抵抗力より前記踏み方向
Aへの回動力が弱められ、アクセルペダルレバー5の踏
み方向Aへの回動の急激な変動が抑制される。
【0028】逆に、運転者がペダル部6から足を離す
と、アクセルペダルレバー5、回動レバー12及び回転
体24が、それぞれスプリング9、13及びゼンマイバ
ネ23の力により戻り方向Bへ回動する。ここで、スプ
リング9、13のバネ力は弱く、ゼンマイバネ23のバ
ネ力は強く設定されており、回転体24が最初に動こう
とするため、回動レバー12及びアクセルペダルレバー
5がこれに追従して戻り位置に回転する。そのため、回
転体24、回動レバー12及びアクセルペダルレバー5
は常に連動して回動し、ケーブル15が緩むことはな
い。
【0029】この時、アクセルペダルレバー5の戻り方
向Bへの回動力、すなわち戻り方向Bへの回動推進力
は、前記戻り方向Bへ作用する力(ゼンマイバネ23)
のみであるが、前記踏み方向Aの場合と同様に、戻り方
向Bにおいても回転体24と抵抗付与体22との間に所
定の摺動抵抗が生じるため、この摺動抵抗により戻り方
向Bへの回動力が弱められ、アクセルペダルレバー5の
戻り方向Bへの回動の急激な変動が抑制される。このよ
うに、この実施例では、ヒステリシス機構19によりア
クセルペダルレバー5の踏み方向A及び戻り方向Bへの
回動力を抑制することができる。
【0030】このヒステリシス機構19の作用をグラフ
で示すと図9のようになる。図9のグラフは縦軸がアク
セルペダルレバー5の踏み力で、横軸がアクセルペダル
レバー5の回動量(踏み方向Aでの回動量)で、アクセ
ルペダルレバー5をいったん踏込んで戻した状態を示し
ている。つまり、始点Sから終点Eに至る上側の線が踏
み方向Aでの踏み力で、終点Eから始点Sに至る下側の
線が戻り方向Bでの踏み力である。また、中央の点線が
ヒステリシス機構19がない場合の踏み力を示してる。
この図9から明らかなように、踏み方向A及び戻り方向
Bにおいてそれぞれヒステリシス機構19による摺動抵
抗hが作用するため、踏み方向Aにおいて踏み力を増し
てもすぐに回動量が増加せず、踏み力が摺動抵抗hに相
当する力に達してから回動量が増加する。また、戻り方
向Bにおいて踏み力を減らしても急減に回動量が減少せ
ず、戻り方向Bへの回動力が前記摺動抵抗hに相当する
力に達してから回動量が減少する。もし、ヒステリシス
機構19がない場合は、踏み力に応じて回動量が瞬時の
うちに変動し、図9の中央に示した点線グラフ上を行っ
たり来たりする特性を示してしまう。以上のように、こ
の実施例のアクセルペダル装置によれば、ヒステリシス
機構19によりアクセルペダルレバー5の回動量の急激
な変動を抑え、エンジン出力の安定性を確保することが
できる。
【0031】回転体24の戻り回動不良時(図8参
照):アクセルペダルレバー5が踏み方向Aへ回動した
後に、万一、回転体24と抵抗付与体22との摺動具合
のトラブルにより、回転体24が戻り方向Bへ回動しな
いような状況が生じても、該ヒステリシスピン32が操
作レバー18に対して戻り方向Bで当接する構造(ヒス
テリシスピン32が操作レバー18を戻り方向Bへ押す
構造)になっているため、操作レバー18(アクセルペ
ダルレバー5)だけはヒステリシスピン32を残したま
ま、戻り方向Bへ確実に回動できる。このように、ヒス
テリシス機構19にトラブルが生じても、アクセルペダ
ルレバー5の戻り方向Bへの回動は確実に確保されるた
め、エンジン出力信号にトラブルが生じることはない。
【0032】以上の説明では、回転体24にヒステリシ
スピン32を設け、このヒステリシスピン32と操作レ
バー18とを当接させる構造にしたが、回転体24の側
面に円弧状の溝を設け、この溝の端末を戻り方向Bで操
作レバー18に当接させるようにしても良い。つまり、
「回転体の一部が戻り方向で操作レバーと当接する」す
る構造であれば、そのような当接状態であっても良い。
【0033】また、「回動力伝達部材」としてケーブル
15を利用する例を示したが、これに限定されない。す
なわち、スロットルドラムユニット車室内設置型の装置
にしたことにより、アクセルペダルレバー5とスロット
ルドラムユニット10とが近接した状態となるため、必
ずしも長い経路の配索に有利なケーブル15を用いる必
要はなく、リンクその他の部材を用いて、アクセルペダ
ルレバー5とスロットルドラムユニット10とを連結す
るようにしても良い。更に、スロットルドラムユニット
10は、取付作業性を考慮して、ベースブラケット1の
上部1aに一体的に取付ける例を示したが、これに限ら
ず、アクセルペダルレバー5の上部近傍の車室内側であ
れば良く、図外のダッシュパネル等の車体に直接適宜手
段により取付けても良い。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、アクセル
ペダルレバーと連動して回動するスロットルドラムユニ
ットの回動軸に操作レバーを取付け、該操作レバーに対
して回転体の一部が戻り方向で当接する構造になってい
るため、アクセルペダルレバーを踏んで操作レバーを踏
み方向へ回動させる際には、操作レバーが回転体を踏み
方向へ押しながら一体的に回動する。そして、回転体と
抵抗付与体との間の摺動抵抗が、アクセルペダルレバー
の踏み方向への回動力(足の踏み力−第1付勢手段−第
2付勢手段)を抑制する方向に作用する。逆に、アクセ
ルペダルレバーから足を離してアクセルペダルレバーを
戻り方向へ回動させる際には、前記回転体と抵抗付与体
との間の摺動抵抗が、その戻り方向への回動力(第2付
勢手段)を抑制する方向に作用する。従って、スロット
ルドラムユニット車室内設置型のアクセルペダル装置で
ありながら、前記操作レバー、回転体、抵抗付与体等に
より有効で省スペース型のヒステリシス機構を形成する
ことができる。
【0035】更に、この発明の特徴として、回転体が戻
り方向で操作レバーと当接する構造になっているため
(回転体と操作レバーとが一体的に連結されていないた
め)、万一、回転体が戻り方向での回動不良を起こして
も、操作レバー(即ち、アクセルペダルレバー)だけは
回転体の影響を受けずに確実に戻り方向へ回動する。従
って、ヒステリシス機構にトラブルが生じても、アクセ
ルペダルレバーの戻り方向への回動は確実に確保される
ため、エンジン出力信号の出力にトラブルが生じること
はない。運転者がアクセルペダルレバーを踏み込み、或
いは所定位置に保持する際にある程度の抵抗感を得るこ
とができるため、これにより操作フィーリングを良くで
きる。
【0036】請求項2記載の発明によれば、回転体と抵
抗付与体との間に、回転体の戻り位置をアクセルペダル
レバーの戻り位置に合致させるためのストッパ手段が設
けられているため、第2付勢手段による付勢力が操作レ
バーに影響せず、戻り位置に回動軸が安定し、エンジン
出力信号に誤差が生じない。
【0037】請求項3記載の発明によれば、第2付勢手
段がゼンマイバネであるため、装置の小型化を図る面で
有利である。
【0038】請求項4記載の発明によれば、第2付勢手
段が皿バネであるため、装置の小型化を図る面で有利で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る自動車のアクセルペ
ダル装置を示す斜視図。
【図2】アクセルペダルレバーの非回動状態を示すアク
セルペダル装置の概略側面図。
【図3】アクセルペダルレバーの回動状態を示す図2相
当の概略側面図。
【図4】ヒステリシス機構の分解図。
【図5】図1中矢示SA−SA線に沿うヒステリシス機
構の断面図。
【図6】ヒステリシス機構の内部構造を示す側面図。
【図7】操作レバー及びヒステリシスピンの踏み方向及
び戻り方向への回動状態を示すヒステリシス機構の概略
図。
【図8】回転体が回動不良を起こした状態を示す図7相
当の側面図。
【図9】この実施例のヒステリシス機構の特性を示すグ
ラフ。
【符号の説明】
1 ベースブラケット 5 アクセルペダルレバー 8 支持軸(支点) 9 スプリング(第1付勢手段) 10 スロットルドラムユニット 11 回動軸 12 回動レバー 15 ケーブル(回動力伝達部材) 18 操作レバー 19 ヒステリシス機構 21 皿バネ(第3付勢手段) 22 抵抗付与体 23 ゼンマイバネ(第2付勢手段) 24 回転体 30 円弧状切欠部 30a ストッパ端(ストッパ手段) 31 ストッパピン(ストッパ手段) 32 ヒステリシスピン(一部) A 踏み方向 B 戻り方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 生嶋 俊介 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地日産 自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−180573(JP,A) 特開 平4−121432(JP,A) 特表 平4−504238(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 26/02 G05G 1/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に取付けられたベースブラケットの
    下部に支点を中心にして踏み方向及び戻り方向へ回動自
    在なアクセルペダルレバーを取付けると共に、該アクセ
    ルペダルレバーを戻り方向へ付勢する第1付勢手段を設
    け、 前記アクセルペダルレバーの上部近傍に回動軸の回動量
    に応じてエンジン出力信号を発生させるスロットルドラ
    ムユニットを取付けると共に、前記回動軸に一体的に取
    付けられた回動レバーとアクセルペダルレバーの上端部
    とを回動力伝達部材にて連結し、該回動軸をアクセルペ
    ダルレバーと連動して回動するようにし、 前記スロットルドラムユニットの回動軸の一端に、該回
    動軸と共に回動して踏み方向及び戻り方向へ回動自在な
    操作レバーを取付け、 前記スロットルドラムユニットの一端に、回動軸を中心
    に前記踏み方向及び戻り方向へ回動自在で且つ一部が戻
    り方向で前記操作レバーと当接する回転体を設けると共
    に、該回転体を戻り方向へ付勢する第2付勢手段を設
    け、 前記回転体に該回転体に対して所定の抵抗力で摺動する
    抵抗付与体を組合わせると共に、該抵抗付与体を回転体
    に押付ける第3付勢手段を設けたことを特徴とする自動
    車のアクセルペダル装置。
  2. 【請求項2】 回転体と抵抗付与体との間に、回転体の
    戻り位置をアクセルペダルレバーの戻り位置に合致させ
    るためのストッパ手段を設けた請求項1記載の自動車の
    アクセルペダル装置。
  3. 【請求項3】 第2付勢手段がゼンマイバネである請求
    項1又は請求項2記載の自動車のアクセルペダル装置。
  4. 【請求項4】 第3付勢手段が皿バネである請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の自動車のアクセルペダル装
    置。
JP20437395A 1995-08-10 1995-08-10 自動車のアクセルペダル装置 Expired - Fee Related JP3512530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20437395A JP3512530B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 自動車のアクセルペダル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20437395A JP3512530B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 自動車のアクセルペダル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0948259A JPH0948259A (ja) 1997-02-18
JP3512530B2 true JP3512530B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=16489451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20437395A Expired - Fee Related JP3512530B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 自動車のアクセルペダル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512530B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3081178B2 (ja) 1997-10-03 2000-08-28 バンドー化学株式会社 アクセルポジションセンサ
JP4581164B2 (ja) * 1999-11-19 2010-11-17 オイレス工業株式会社 自動車のペダル装置及びこれに好適なダンパ
DE112005000378D2 (de) * 2004-03-04 2006-10-26 Conti Temic Microelectronic Stellantrieb mit Linearaktor
KR101300043B1 (ko) * 2011-06-13 2013-08-29 주식회사 트루윈 전자식 가속페달의 히스테리시스 모듈
JP7376869B2 (ja) * 2019-06-19 2023-11-09 朝日電装株式会社 クラッチレバー装置
JPWO2022185685A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0948259A (ja) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8042430B2 (en) Accelerator pedal for a vehicle
JP3542709B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
EP2390752B1 (en) Accelerator Pedal For A Vehicle
JP3421276B2 (ja) ヒステリシスを有する電子式スロットル制御装置
JPH115517A (ja) 自動車のブレーキペダル装置
US5555774A (en) Control pedal effort reduction and return assist
US8528443B2 (en) Accelerator pedal for a vehicle and mounting rack therefor
JP4148553B2 (ja) 車両用アクセルペダル機構
JP3512530B2 (ja) 自動車のアクセルペダル装置
JP2003015756A (ja) 車両のペダル変位抑制構造
JP3459378B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP2002114052A (ja) リンクレスアクセル構造
JP3493823B2 (ja) 自動車のアクセルペダル装置
JP2959235B2 (ja) ペダル装置
JP3557738B2 (ja) 自動車のアクセルペダル装置
JP3628271B2 (ja) ペダルアームの移動防止機構
JP3085191B2 (ja) 電子式アクセルペダル構造
JP4015426B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP3127666B2 (ja) 操舵ハンドルのホーンパッド取付構造
JP3944812B2 (ja) アクセルペダル装置
JP2582486Y2 (ja) 操作ペダルのターンオーバ装置
JP3032137B2 (ja) コラムシフト装置
JP2917103B2 (ja) 自動変速機用シフトレバー装置
JP2000238550A (ja) アクセルペダル取付構造
JP3409581B2 (ja) ターンシグナルスイッチのキャンセル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees