JP3421276B2 - ヒステリシスを有する電子式スロットル制御装置 - Google Patents

ヒステリシスを有する電子式スロットル制御装置

Info

Publication number
JP3421276B2
JP3421276B2 JP16252299A JP16252299A JP3421276B2 JP 3421276 B2 JP3421276 B2 JP 3421276B2 JP 16252299 A JP16252299 A JP 16252299A JP 16252299 A JP16252299 A JP 16252299A JP 3421276 B2 JP3421276 B2 JP 3421276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
housing
arm
elastic member
pedal assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16252299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000027667A (ja
Inventor
チャイコフスキー ジュリアン
Original Assignee
テレフレックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフレックス インコーポレイテッド filed Critical テレフレックス インコーポレイテッド
Publication of JP2000027667A publication Critical patent/JP2000027667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421276B2 publication Critical patent/JP3421276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/38Controlling members actuated by foot comprising means to continuously detect pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/02Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • Y10T74/20534Accelerator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概略的には、乗り
物又は車のペダル組立体用の電子式スロットル制御装置
に関する。具体的には、電子式スロットル制御装置は、
ハウジングとペダル部分との間で相互作用して、車を一
定速度に保つためにペダルパッドに加えなければならな
い力の大きさを減少させるヒステリシス効果を生じさせ
る弾性部材を有する。
【0002】本発明は、ペダルとエンジンの間の直接的
な機械的連結を必要としないでエンジンを制御するフッ
トペダル装置に関する。本発明は、詳細には、ドライブ
バイワイヤ(drive-by-wire :電線による駆動)システ
ムの提供、即ち、機械的リンク装置ではなく電気的又は
電子的な手段による駆動に関する。
【0003】
【従来の技術】従来技術では、加速ペダルは、車のエン
ジンを機械的に制御するのに用いられており、通常は、
ペダルをキャブレター、燃料噴射装置、コントローラ又
は他の類似の装置に連結する一連のリンク及びレバー、
又はボーデンケーブルを備えて車体に取り付けられたペ
ダルを含む。これらリンク装置は、車のフレームに対す
るエンジンの運きに耐えると共にこれに順応し、更にか
かる動きにもかかわらず正確な制御を可能にするよう設
計されなければならない。更に、リンク装置が正しく機
能するようパッケージングスペースを設けなければなら
ない。機械的制御のリンク、ロッド及びケーブルを配備
するのに使えるスペースは限られている。ペダルの位置
をモニターするために電気センサを用いると、キャブレ
ター又は他のエンジン機器への接続は、車内での配線が
一層容易である電気配線で達成できる。
【0004】ドライブバイワイヤ用途では、ペダルシス
テムが機械的リンク装置の習慣的感覚(フィーリング)
や性能をもたらすことが重要である。ペダルは、運転者
の入力に応じて機能しなければならず、また運転者を疲
れさせるほどの抵抗を生じさせてはならない。運転者
は、ペダル装置に力を加えたりゆるめたりすることに慣
れており、力をペダルに加える際の抵抗の具合や加えた
力をゆるめたときの戻し速度に慣れている。本発明によ
れば、加速するために力を入れている間、速度の維持
中、そしてペダルの通常の減速動作中の慣れた感覚を、
電線方式制御で得ることができる。
【0005】一般に、加速ペダルを踏み込むときに必要
なペダル圧力は、一定位置を維持するのに必要なペダル
圧力よりも大きい。この差は、ヒステリシス効果と呼ば
れることが多い。このヒステリシス効果は、ほぼ一定の
速度で走っている間、加速ペダルを定位置に維持する上
で重要であり、これは、所望の減速時間を達成する際に
も重要である。加速の際に加えなければならない力をま
かなうのは容易であるが、もし加速ペダルの背圧が速度
の保持即ち維持に必要な時に同一の効果をもたらすと、
ほぼ一定の速度を維持しようとすると、運転者は直ぐに
不快になるであろう。ヒステリシス効果は、安心感をも
たらす。これは、加速装置の設定を維持するのに必要な
負荷を減少させるが、加えていた力を抜くとペダルの逆
動作を生じさせるほどの力は依然としてある。
【0006】ヒステリシス効果は又、凸凹の道路上で車
を運転しているときの望ましくない加速及び減速を無く
すためにも重要である。手動変速装置付きの車は、一般
的にはヒステリシス効果を発揮する加速ペダルを搭載し
ていない。車を凸凹の道路上で運転すると、運転者の足
はその道路状態又は地形をたどり、それにより車が加速
したり減速するが、これは望ましくない。かくして、ヒ
ステリシス効果は、凸凹の地形の上において車に安定性
を与えるのに必要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ヒステリシス発生機構
を備えた車両エンジン用ワイヤ形式スロットル制御装置
が知られている。この一例が米国特許第5,408,8
99号明細書に示されている。これらのヒステリシス発
生機構は、構成が複雑であり、相当な数の部品を含み、
しかも組立てが難しい。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、改良型ヒステ
リシス発生機構を備えた電子式スロットル制御装置を提
供する。このヒステリシス発生機構は、構造が簡単であ
り、必要とする部品数が少なく、しかも公知の機構より
も保守及び組立てが簡単である。
【0009】ペダル組立体は、ハウジングと、ハウジン
グに回動自在に連結されたペダルアームとを有する。ヒ
ステリシス効果は、ペダルアームとハウジングとの間で
相互作用する弾性部材を用いて達成される。ペダルアー
ムを休止位置から作動位置に回動させると、弾性部材
は、ハウジングの一部と摩擦接触するよう押されてペダ
ルアームに対する弾性部材のバネ力が減少する。
【0010】好ましい実施形態では、ペダル組立体は、
ハウジングと、ハウジングに回動自在に取り付けられた
ペダルアームとを有し、ペダルアームの第1の端部はペ
ダルパッドを支持し、第2の端部はペダルピボットアー
ムを形成する。少なくとも1つのカムローブがペダルピ
ボットアームから延び、少なくとも1つのコイルスプリ
ングを受け入れてこれを保持する円筒形カラー部分がハ
ウジングに設けられている。カラー部分は、ハウジング
の側壁を貫通して設けられた切欠きを有する。コイルス
プリングは、切欠きに嵌め込まれた第1の末端部及びカ
ムローブと付勢接触状態にある第2の末端部を有する。
ペダルアームを休止位置から作動位置に回動させると、
コイルスプリングは、カラー部分の側壁と摩擦接触する
よう押されてペダルアームに対するコイルスプリングの
バネ力が減少する。
【0011】本発明の他の利点は、本発明の内容が添付
の図面を参照して以下の詳細な説明を読んで理解される
と明らかになろう。
【0012】
【発明の実施の形態】図1〜図8に示すように本発明
は、加速ペダルを押し下げ即ち踏み込んでその状態に保
持して所望の速度を得る場合、ペダルハウジングとペダ
ルピボットアームとの間で相互作用してヒステリシス効
果を達成する一対のスプリングを有する電子式スロット
ル制御装置用加速ペダルに関する。一般に、加速ペダル
は、プッシュプル形式のケーブルの相互作用により自動
車のスロットル本体を作動させる。ケーブルコア要素と
この周りの導管との間の摩擦によりヒステリシスがシス
テム内に生じ、それによりペダルを所望の作動位置に保
持するのに必要な力が減少する。したがって、加速ペダ
ルを或る位置まで押すのに必要な初期力は、その位置に
ペダルを維持するのに必要な力よりも大きく、これはヒ
ステリシスと呼ばれている。このヒステリシス効果が重
要である理由は、運転者が加速ペダルを一定位置に押し
下げたままに保持しているときに、このヒステリシス効
果により運転手の足が疲れないようになるからである。
ヒステリシス効果は又、車を凸凹の道路を走らせるとき
に望ましくない加減速を無くす上で重要である。しかし
ながら、ケーブルを用いない作動方式の加速ペダル組立
体、例えば電子式スロットル制御装置用加速ペダルを利
用することが望ましい場合には、ケーブル組立体に代わ
ってこのヒステリシス効果をペダル中に生じさせる別の
手段を利用する必要がある。本発明は、ペダルピボット
アーム及びペダルハウジングと相互作用する一対のスプ
リングを用いることによりヒステリシス効果を達成す
る。図面を参照すると(図中、同一の符号は同一又は対
応の部品を示している)、電子式スロットル制御装置
(ETC)用加速ペダルが、全体を参照番号10で示さ
れている。組立体10は、加速ペダルパッド12、ペダ
ルアーム14及びハウジング16を有している。加速ペ
ダルパッド12はペダルアーム14の一端に連結され、
ペダルアーム14の他端はピボットシャフト即ちピン1
8によってハウジング16に回動自在に取り付けられて
いる。ペダルアーム14は、鋼又はプラスチック材料で
作られているのが好ましい。ハウジング16は、電子式
スロットル制御装置センサ20及びヒステリシス組立体
22を収容している。ハウジング16は軽量であって、
ナイロン又はプラスチック材料で作られているのが好ま
しい。
【0013】電子式スロットル制御装置センサ20は、
ハウジング16によって支持され、ハウジング16に対
するペダルアーム14の運動の度合に比例して強さが変
化する電気制御信号を生成する。電子式スロットル制御
装置センサ20を用いることにより、車のエンジンを制
御するための機械的なリンク装置及びケーブルが不要に
なる。
【0014】ヒステリシス組立体22は、一対のコイル
スプリング24及びペダルピボットアーム26を有する
のが好ましい。2つのコイルスプリング24を用いるこ
とが好ましいが、3以上の又は1つのコイルスプリング
24でもよいことがわかる。ピボットアーム26はピボ
ット穴28を有し、加速ペダルアーム14のためのピボ
ットピン18がこのピボット穴に挿通されてペダルアー
ム14及びピボットアーム26をハウジング16に回動
自在に取り付けている。ハウジング16は、ハウジング
側壁によって形成されて、コイルスプリング24の各対
を受け入れてこれらを収容する一対の円筒形ブーツ即ち
カラー部分即ち湾曲凹部30を有している。各カラー部
分30は、ハウジング16の側壁を貫通して延びる切欠
き部分32を有している。各スプリング24は、カラー
部分30の各切欠き部分32内に収納されてこの中に保
持された第1の末端部34と、ピボットアーム26に係
合している第2の末端部36とを有している。ピボット
アーム26は、コイルスプリング24の第2の末端部3
6に係合してこれと相互作用を行う一対のカムローブ3
8を有している。カムローブ38は、互いに離隔してい
て高さが異なっており、これらカムローブは、スプリン
グ24の第2の末端部36と滑らかに当たる丸い尖端部
を有している。各カムローブ38は、キャップ40を更
に有してもよく、このキャップは、カムローブ38と第
2の末端部36との間の摩擦による摩耗を減少させるた
めにナイロン又は他の低摩擦抵抗材料で作られるのがよ
い。
【0015】使用中には、加速ペダル12を作動させ、
即ち、踏み込むと、ピボットアーム26のカムローブ3
8はコイルスプリング24の第2の末端部36のバネ付
勢力に抗して回転する。第1の末端部34は、ハウジン
グ16の切欠き32内に保持されているので、バネ24
はハウジング16のカラー部分30の側壁に押し付けら
れるだけでなく、一層密なコイル状になる。運転者が加
速ペダル12に初期の踏込み力を及ぼして所望の速度が
いったん得られると、ハウジング16のカラー部分30
の側壁に作用しているスプリング24の摩擦効果が、ペ
ダル12をその位置に維持するのに必要な力を減少さ
せ、かくしてヒステリシス効果が達成される。
【0016】図1及び図2は、ハウジング16が、参照
番号20で示すような内蔵型の電子式スロットル制御装
置センサを受け入れるために全体としてパイの形(扇
形)になっている本発明の一実施形態を開示している。
図3は、ハウジング16の寸法がそれよりも小さく、電
子式スロットル制御装置センサ20がハウジング16内
に組込み部品として一体的に設けられていてロープロフ
ィール(薄型)設計となっている本発明の変形実施形態
を示す。これは、本出願人に譲渡された1999年5月
18日に出願されている同時係属中の米国特許出願第
号に一層詳しく説明されており、かかる
米国特許出願の内容を本明細書の一部を形成するものと
してここに引用する。
【0017】図4は、カムローブ38に装着され、スプ
リング24の第2の末端部36と相互作用してこれらの
間の摩擦による摩耗を減少させるためのナイロン又はプ
ラスチック製のキャップ40を開示している。キャップ
40の中央には、第2の末端部36をカムローブ38上
に保持するためのスロット又は溝42が設けられてい
る。各ローブ38に別個のキャップ40を被せても良
く、或いはキャップ40を単一部品として形成してロー
ブ38の両方に同時に被せても良い。
【0018】図5及び図8は、ハウジングカラー30内
に位置したコイルスプリング24と休止又は不作動位置
にあるペダルアーム26を示し、図6は作動位置にある
ペダル26を示しており、この場合、コイルスプリング
24はカムローブ38に対するコイルスプリング24の
付勢力に抗して引っ張り状態に撓んでおり、そしてバネ
24はハウジングカラー30の側壁に摩擦接触するよう
押されていて、ペダル26を作動位置に保持するのに必
要な力に対してヒステリシス効果が生じている。
【0019】図7は、ハウジング16内に組み込まれて
いて、出口48からの電子信号をスロットル本体(図示
せず)に送るためのセンサパッド44及び接触ロータ又
はセンサアーム46を有する一体電子式スロットル制御
装置センサ20を開示している。
【0020】図7に示すように、ハウジング16は、ハ
ウジング16内に設けられた中央仕切り50を有してい
る。仕切り50は、センサアーム46をコイルスプリン
グ24から分離する。センサアーム46は、ピボットシ
ャフト18に取り付けられており、このピボットシャフ
ト18を中心としてペダルアーム14が回動する。
【0021】ハウジング16は、センサアーム46及び
パッド44のための密閉環境を提供するようハウジング
16に取り付けられたカバー52を更に有している。ア
ーム46及びパッド44は、効率的に動作するために汚
れ及び他の汚染要因物のないものであるべきである。カ
バー52は、センサアーム46がパッド44をぬぐって
いるときに汚れがセンサアーム46の作動を邪魔するの
を防止する。上述したように、ハウジング16及びカバ
ー52は好ましくは軽量であり、ナイロン又はプラスチ
ック材料で作られている。
【0022】ハウジング20は、ハウジング16の円周
方向舌部の周りに間隔を置いて設けられた複数のタブ5
4を有するのが好ましい。タブ54は、カバー52に設
けられた対応の開口部に挿入され、これらは熱により頭
付けされてハウジング16とカバー52を互いに結合す
る。しかしながら、当該技術分野で知られている他の締
結方法を用いてもハウジング15をカバー52に連結で
きることは理解されるべきである。
【0023】また、好ましくはエポキシシーラが、封止
目的のためカバー52とハウジング16との間に塗布さ
れた状態で設けられている。当該技術分野で知られてい
る他の封止方法も使用できる。ピボットシャフト18を
ハウジング16及びカバー52内でシールするためにO
リング(図示せず)が用いられている。
【0024】加速ペダルを上述の好ましい実施形態で説
明したが、本発明のヒステリシス組立体を他のペダル用
途に用いても良いことは理解されるべきである。例え
ば、電子式スロットル制御装置及び電子式ブレーキのド
ライブバイワイヤ方式の車では、ブレーキペダルの感覚
及びフィードバックが得られるようヒステリシス組立体
を用いるのが良い。
【0025】本発明を例示的に説明したが、使用した用
語は性質上、限定的な用語としてではなく、説明のため
の用語である。
【0026】明らかに、本発明の多くの設計変更例及び
変形例が上記の教示に照らして想到可能である。したが
って、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で本
発明を具体的に説明した形態以外の形態で実施できるこ
とは理解されるべきである。なお、請求項中の符号は、
便宜上付けたものに過ぎず、本発明を何ら限定するもの
ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子式スロットル制御装置が加速ペダル組立体
のハウジング内に設けられた状態の本発明の斜視図であ
る。
【図2】カラーを取り外した状態でヒステリシススプリ
ングとペダルアームの干渉状態を示すペダルハウジング
の部分切欠き平面図である。
【図3】本発明の変形実施形態の斜視図である。
【図4】ヒステリシススプリングとペダルアームのカム
ローブの干渉状態を示す部分的に切欠いた斜視図であ
る。
【図5】カラーを取り外し、ペダルが休止位置にある状
態を示す図3のペダルハウジングの部分的に切欠いた平
面図である。
【図6】カラーを取り外し、ペダルが作動位置にある状
態を示す図3のペダルハウジングの部分的に切欠いた平
面図である。
【図7】カラーを取り外した状態で電子式スロットル制
御装置を示すペダルハウジングの部分的に切欠いた斜視
図である。
【図8】カラーを取り外した状態での図5のペダルハウ
ジングの部分的に切欠いた斜視図である。
【符号の説明】 10 電子式スロットル制御装置用加速ペダル 12 加速ペダルパッド 14 ペダルアーム 16 ハウジング 20 電子式スロットル制御装置センサ 22 ヒステリシス組立体 24 コイルスプリング 26 ピボットアーム 30 カラー部分 38 カムローブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−14002(JP,A) 特開 平3−43633(JP,A) 特開 平4−128519(JP,A) 特開 平4−304509(JP,A) 実開 昭62−26740(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 11/02 B60K 26/00 G05G 1/14

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペダル組立体であって、第1の湾曲凹部
    (30)を備えたハウジング(16)と、ハウジング(16)
    に回動自在に連結されたペダルアーム(14)とを有し、 該ペダルアームは、ペダルパッド(12)を支持する第1
    の端部及びペダルピボットアーム(26)を形成する第2
    の端部を有し、 前記ペダルピボットアーム(26)から少なくとも1つの
    係合部分が延びており、 前記ペダル組立体は、前記第1の湾曲凹部(30)内に部
    分的に受け入れられ且つ外面を有する第1の弾性部材
    (24)を更に有し、 第1の弾性部材(24)は、ハウジング(16)内に嵌め込
    まれた第1の末端部(34)及び前記係合部分と付勢接触
    状態にある第2の末端部(36)を有し、 ペダルアーム(14)を休止位置から作動位置に回動させ
    ると、第1の弾性部材(24)の外面が、第1の湾曲凹部
    (30)の一部と摩擦接触するように押されれてペダルア
    ーム(14)に対する弾性部材(24)のバネ力が減少す
    る、 ことを特徴とするペダル組立体。
  2. 【請求項2】 係合部分は、弾性部材(24)の第2の末
    端部(36)を受け入れる溝(42)を備えたカムローブ
    (38)であることを特徴とする請求項1記載のペダル組
    立体。
  3. 【請求項3】 ハウジング(16)は、湾曲凹部(30)に
    対して接線方向に延びていて、弾性部材(24)の第1の
    末端部(34)と嵌合する切欠き(32)を有することを特
    徴とする請求項1記載のペダル組立体。
  4. 【請求項4】 ハウジング(16)の第2の湾曲凹部(3
    0)内に部分的に受け入れられた第2の弾性部材(24)
    を更に有し、該第2の弾性部材(24)は、ハウジング
    (16)内に嵌め込まれた第1の末端部(34)及び前記係
    合部分と付勢接触状態にある第2の末端部(36)を有
    し、ペダルアーム(14)を休止位置から作動位置に回動
    させると、第1及び第2の弾性部材(24)は、第1及び
    第2の湾曲凹部(30)の一部と摩擦接触するよう同時に
    押されてペダルアーム(14)に対する弾性部材(24)の
    バネ力が減少することを特徴とする請求項1記載のペダ
    ル組立体。
  5. 【請求項5】 前記係合部分は、第1のカムローブ(3
    8)及び第2のカムローブ(38)から成り、ペダルアー
    ム(14)を休止位置から作動位置に回動させると、第1
    のカムローブ(38)は、第1の弾性部材(24)の第2の
    末端部(36)と相互作用し、第2のカムローブ(38)
    は、第2の弾性部材(24)の第2の末端部(36)と相互
    作用することを特徴とする請求項4記載のペダル組立
    体。
  6. 【請求項6】 前記係合部分を形成するようペダルピボ
    ットアーム(26)に取り付けられたキャップ(40)を更
    に有することを特徴とする請求項4記載のペダル組立
    体。
  7. 【請求項7】 キャップ(40)は、単一部品として形成
    されていることを特徴とする請求項6記載のペダル組立
    体。
  8. 【請求項8】 キャップ(40)は、第1の弾性部材(2
    4)の第2の末端部(36)を受け入れる第1の溝(42)
    及び第2の弾性部材(24)の第2の末端部(36)を受け
    入れる第2の溝(42)を有することを特徴とする請求項
    7記載のペダル組立体。
  9. 【請求項9】 ハウジング(16)は、第1の湾曲凹部
    (30)に対して接線方向に延びていて、第1の弾性部材
    (24)の第1の末端部(34)と嵌合する切欠き(32)及
    び第2の湾曲凹部(30)に対して接線方向に延びてい
    て、第2の弾性部材(24)の第1の末端部(34)と嵌合
    する切欠き(32)を有することを特徴とする請求項5記
    載のペダル組立体。
  10. 【請求項10】 第1及び第2の切欠き(32)は、ハウ
    ジング(16)の側壁を貫通して設けられていることを特
    徴とする請求項9記載のペダル組立体。
  11. 【請求項11】 ハウジング(16)によって支持されて
    いて、大きさがハウジング(16)に対するペダルアーム
    (14)の運動の度合に比例して変化する電気制御信号を
    発生する電子式スロットル制御機装置センサ(20)を更
    に有することを特徴とする請求項1記載のペダル組立
    体。
  12. 【請求項12】 ペダルアームは、電子式スロットル制
    御装置の加速ペダルアーム(14)であり、加速ペダルア
    ーム(14)は、ピボット軸線を定めるシャフト(18)で
    回動自在に支持され、前記ピボット軸線の回りにペダル
    アーム(14)と一緒に回動自在にセンサ部材がシャフト
    (18)に回動自在に取り付けられており、ハウジング
    (16)大きさがハウジング(16)に対するペダルアーム
    (14)の運動の度合に比例して変化する電気制御信号を
    発生させるようセンサ部材(46)と相互作用する検出面
    (44)を備えていることを特徴とする請求項1記載のペ
    ダル組立体。
  13. 【請求項13】 ハウジング(16)と、ハウジング(1
    6)に回動自在に連結されペダルパッド(12)を支持す
    る第1の端部及びペダルピボットアーム(26)を形成す
    る第2の端部を備えたペダルアーム(14)とを有し、 少なくとも1つのカムローブ(38)が、ペダルピボット
    アーム(26)から延び、ハウジング(16)は、ハウジン
    グ(16)に凹みとして設けられた円筒形カラー部分(3
    0)を有し、 円筒形カラー部分(30)は、湾曲外面を有するコイルス
    プリング(24)を受け入れてこれを保持し、 カラー部分(30)は、ハウジング(16)の側壁を貫通し
    て設けられた切欠き(32)を有し、 コイルスプリング(24)は、切欠き(32)内に嵌め込ま
    れた第1の末端部(34)及びカムローブ(38)と付勢接
    触状態にある第2の末端部(36)を有し、 ペダルアーム(14)を休止位置から作動位置に回動させ
    ると、コイルスプリング(24)の湾曲外面はカラー部分
    (30)の前記側壁と摩擦接触するよう押されてペダルア
    ーム(14)に対するコイルスプリング(24)のバネ力が
    減少する、 ことを特徴とするペダル組立体。
  14. 【請求項14】 コイルスプリング(24)の第2の末端
    部(36)と相互作用する係合面を形成するようカムロー
    ブ(38)を少なくとも部分的に覆うキャップ(40)を更
    に有することを特徴とする請求項13記載のペダル組立
    体。
  15. 【請求項15】 キャップ(40)は、係合面に沿って延
    びていて、コイルスプリング(24)の第2の末端部(2
    6)を保持する溝(42)を有することを特徴とする請求
    項14記載のペダル組立体。
  16. 【請求項16】 ハウジング(16)は、ハウジング(1
    6)に凹みとして設けられ、第2のコイルスプリング(2
    4)を受け入れてこれを保持する第2の円筒形カラー部
    分(30)を有し、コイルスプリング(24)は、ペダルア
    ーム(14)を休止位置から作動位置に回動させると、第
    1及び第2のカラー部分(30)の側壁に摩擦係合するこ
    とを特徴とする請求項13記載のペダル組立体。
  17. 【請求項17】 少なくとも1つのカムローブ(38)
    は、第1のカムローブ及び第2のカムローブから成り、
    前記第2のカムローブは、第2のコイルスプリングと相
    互作用することを特徴とする請求項16記載のペダル組
    立体。
  18. 【請求項18】 ハウジング(16)によって支持されて
    いて、大きさがハウジング(16)に対するペダルアーム
    (14)の運動の度合に比例して変化する電気制御信号を
    発生する電子式スロットル制御装置センサ(20)を更に
    有することを特徴とする請求項13記載のペダル組立
    体。
  19. 【請求項19】 電子式スロットル制御装置センサ(2
    0)は、共通ピボットシャフト(18)の周りにペダルア
    ーム(14)と一緒に回動自在に設けられたセンサアーム
    (46)を有することを特徴とする請求項18記載のペダ
    ル組立体。
  20. 【請求項20】 ハウジング(16)内に設けられてい
    て、センサアーム(46)をコイルスプリング(24)から
    分離する中央仕切り(50)を更に有することを特徴とす
    る請求項19記載のペダル組立体。
JP16252299A 1998-06-09 1999-06-09 ヒステリシスを有する電子式スロットル制御装置 Expired - Fee Related JP3421276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8863998P 1998-06-09 1998-06-09
US60/088639 1998-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000027667A JP2000027667A (ja) 2000-01-25
JP3421276B2 true JP3421276B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=22212539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16252299A Expired - Fee Related JP3421276B2 (ja) 1998-06-09 1999-06-09 ヒステリシスを有する電子式スロットル制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6158299A (ja)
EP (1) EP0963871B1 (ja)
JP (1) JP3421276B2 (ja)
KR (1) KR100319807B1 (ja)
AU (1) AU727686B2 (ja)
CA (1) CA2274268C (ja)
DE (1) DE69921390D1 (ja)
MX (1) MXPA99005286A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792465B2 (ja) * 1999-07-02 2006-07-05 株式会社エフテック 自動車のブレーキペダル装置
US6209418B1 (en) * 1999-08-26 2001-04-03 Teleflex Incorporated Mechanical kickdown for electronic throttle control pedal assembly
JP3609302B2 (ja) * 1999-10-18 2005-01-12 アルプス電気株式会社 角度検出装置
JP2003513842A (ja) * 1999-10-29 2003-04-15 ウィリアム・シー・ステイカー 電子スロットル制御ペダル、位置検出装置及びアセンブリ方法
US6580352B1 (en) 1999-11-19 2003-06-17 Aptek William, Inc. Manual control apparatus and method
US6622589B1 (en) 1999-11-19 2003-09-23 Aptek Williams, Inc. Manual control apparatus
US6523433B1 (en) 1999-11-23 2003-02-25 William C. Staker Electronic pedal assembly and method for providing a tuneable hysteresis force
US6857336B2 (en) 1999-11-23 2005-02-22 William C. Staker Electronic pedal assembly and method for providing a tuneable hystersis force
US6575053B2 (en) 2001-05-25 2003-06-10 Teleflex Incorporated Electronically controlled pedal assembly having a hysteresis generating structure
US6978694B2 (en) * 2002-12-06 2005-12-27 Magneti Marelli Powertrain U.S.A., Inc. Handlebar throttle controller with hysteresis
CN101934734B (zh) * 2003-05-29 2013-10-30 Cts公司 用于机动车辆的加速踏板
US8528443B2 (en) * 2004-05-27 2013-09-10 Cts Corporation Accelerator pedal for a vehicle and mounting rack therefor
US8042430B2 (en) * 2004-05-27 2011-10-25 Cts Corporation Accelerator pedal for a vehicle
US20060185469A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Cts Corporation Pedal for motorized vehicle
US20060230875A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Jiyuan Ouyang Pedal assembly having a hysteresis generating structure
WO2006138437A2 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Wabash Technologies, Inc. Pedal assembly having a hysteresis mechanism
US7793566B2 (en) * 2005-10-31 2010-09-14 Grand Haven Stamped Products Company, Division Of Jsj Corporation Pedal with hysteresis mechanism
US7287512B2 (en) * 2006-01-10 2007-10-30 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Throttle position sensor
US20080276749A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 David Stewart Accelerator pedal for a vehicle
US20110100153A1 (en) * 2008-05-08 2011-05-05 Murray Kaijala Accelerator Pedal Assembly
US20100107804A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-06 Tervol Stuart A Fixed pedal assembly with multi-piece support bracket and captive pivot
US9651138B2 (en) 2011-09-30 2017-05-16 Mtd Products Inc. Speed control assembly for a self-propelled walk-behind lawn mower
CN106274475B (zh) 2011-10-07 2018-12-14 Cts公司 具有迟滞总成的车辆踏板总成
SE538210C2 (sv) * 2014-07-07 2016-04-05 Cj Automotive Ab Mechanical link system for pedal device
KR20160023347A (ko) 2014-08-22 2016-03-03 김진희 퍼머로트용 고정밴드
US11307606B2 (en) 2018-08-31 2022-04-19 Cts Corporation Pedal friction pad for vehicle pedal assembly

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US34302A (en) * 1862-02-04 Improvement in shells for ordnance
US34574A (en) * 1862-03-04 Improvement in telegraphic apparatus
US4582653A (en) * 1985-02-28 1986-04-15 Walbro Corporation Double coil throttle return spring
US4907468A (en) * 1986-11-14 1990-03-13 Topre Corporation Pedal effort-reduction apparatus
US4869220A (en) * 1988-02-18 1989-09-26 Siemens-Bendix Automotive Electronics L.P. Accelerator control apparatus
JPH0640510Y2 (ja) * 1988-05-21 1994-10-26 日産自動車株式会社 クラッチペダル
JPH0291026U (ja) * 1988-12-29 1990-07-19
US4915075A (en) * 1989-03-20 1990-04-10 Caterpillar Inc. Accelerator pedal position sensor
US4958607A (en) * 1989-04-18 1990-09-25 Williams Controls, Inc. Foot pedal arrangement for electronic throttle control of truck engines
JP2767921B2 (ja) * 1989-09-07 1998-06-25 日産自動車株式会社 アクセルペダル構造
US4944269A (en) * 1989-09-18 1990-07-31 Siemens-Bendix Automotive Electronics L.P. Accelerating pedal for electronic throttle actuation system
US5233882A (en) * 1990-07-12 1993-08-10 General Motors Corporation Remote control lever module
US5241936A (en) * 1991-09-09 1993-09-07 Williams Controls, Inc. Foot pedal arrangement for electronic throttle control of truck engines
US5529296A (en) * 1992-11-05 1996-06-25 Nippondenso Co., Ltd. Pedal return device having improved hysteresis characteristics
US5385068A (en) * 1992-12-18 1995-01-31 Cts Corporation Electronic accelerator pedal assembly with pedal force sensor
US5408899A (en) * 1993-06-14 1995-04-25 Brecom Subsidiary Corporation No. 1 Foot pedal devices for controlling engines
US5396870A (en) * 1993-09-08 1995-03-14 Williams Controls, Inc. Foot pedal assembly for control of a vehicle engine
US5555774A (en) * 1995-03-06 1996-09-17 Ford Motor Company Control pedal effort reduction and return assist
DE19521821C1 (de) * 1995-06-16 1996-12-12 Hella Kg Hueck & Co Fahrpedaleinrichtung
US5819593A (en) * 1995-08-09 1998-10-13 Comcorp Technologies, Inc. Electronic adjustable pedal assembly
US5697260A (en) * 1995-08-09 1997-12-16 Teleflex Incorporated Electronic adjustable pedal assembly
DE19536699A1 (de) * 1995-09-30 1997-04-03 Bosch Gmbh Robert Fahrpedalmodul

Also Published As

Publication number Publication date
EP0963871A3 (en) 2001-05-16
MXPA99005286A (es) 2004-07-16
AU3390199A (en) 1999-12-16
AU727686B2 (en) 2000-12-21
CA2274268C (en) 2003-09-23
CA2274268A1 (en) 1999-12-09
KR100319807B1 (ko) 2002-01-09
EP0963871B1 (en) 2004-10-27
EP0963871A2 (en) 1999-12-15
KR20000006030A (ko) 2000-01-25
JP2000027667A (ja) 2000-01-25
DE69921390D1 (de) 2004-12-02
US6158299A (en) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421276B2 (ja) ヒステリシスを有する電子式スロットル制御装置
US8042430B2 (en) Accelerator pedal for a vehicle
US7926384B2 (en) Accelerator pedal for motorized vehicle
EP2390752B1 (en) Accelerator Pedal For A Vehicle
US6360631B1 (en) Electronic throttle control accelerator pedal mechanism with mechanical hysteresis provider
US6220222B1 (en) Electronic control assembly for a pedal
US20060185469A1 (en) Pedal for motorized vehicle
JPH10510500A (ja) 加速ペダルモジュール
US6575053B2 (en) Electronically controlled pedal assembly having a hysteresis generating structure
US6263859B1 (en) Multiple sensor electronic assembly
JP3512530B2 (ja) 自動車のアクセルペダル装置
JP3944812B2 (ja) アクセルペダル装置
JP3807180B2 (ja) 自動車のペダル装置
EP1942390B1 (en) Accelerator pedal for motorized vehicle
JP2514739Y2 (ja) トラクタのエンジンコントロール装置
JP3582939B2 (ja) 自動車のアクセルペダル装置
JPH11348596A (ja) 車両用アクセルペダル装置
JPH11348597A (ja) 車両用アクセルペダル装置
KR19990005791U (ko) 차량용 액셀장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees