JP3151488B2 - スイッチング装置 - Google Patents

スイッチング装置

Info

Publication number
JP3151488B2
JP3151488B2 JP16919297A JP16919297A JP3151488B2 JP 3151488 B2 JP3151488 B2 JP 3151488B2 JP 16919297 A JP16919297 A JP 16919297A JP 16919297 A JP16919297 A JP 16919297A JP 3151488 B2 JP3151488 B2 JP 3151488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
switching device
conductivity type
semiconductor substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16919297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10190019A (ja
Inventor
豊 林
恵昭 友成
淳 阪井
啓治 柿手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16919297A priority Critical patent/JP3151488B2/ja
Publication of JPH10190019A publication Critical patent/JPH10190019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151488B2 publication Critical patent/JP3151488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はスイッチング装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】スイッチング装置として、従来、光を受
けて電力を発生する受光素子と、該受光素子により発生
した電力により駆動されるスイッチング素子と、制御回
路を備えたものがある。この制御回路は、スイッチング
素子の放電を行うようスイッチング素子を制御し、この
回路を構成する素子は前記制御を行うためのトランジス
タを有する。図8は、従来のこの種の半導体装置をあら
わしており、このスイッチング装置は、本願出願人が特
願昭62−239169号において提案している。図9
は、このスイッチング装置の等価回路図である。
【0003】スイッチング装置100は、受光素子10
1、スイッチング素子である電界効果トランジスタ10
2、および、制御用トランジスタたる薄膜トランジスタ
103、抵抗性素子104,105の3者よりなる制御
回路を備えており、そして、電界効果トランジスタ10
2が形成された半導体基板106上に、受光素子101
および制御回路用の各素子103〜105を半導体薄膜
(P型半導体層、i型半導体層、n型半導体層)で形成
し、ワンチップ化したものである。このスイッチング装
置100は、いわゆる誘電体分離等により受光素子と制
御回路を分離形成した場合に比べ、制作工程が簡単で、
かつ、部品点数も少なく、低コストで実用性の高いもの
が得られる等の多くの利点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このス
イッチング装置100は、受光素子101や制御回路用
の各素子103〜105の最適化を図ることが難しい。
受光素子と制御回路を構成する各素子を半導体薄膜で同
時に形成するために、各々の素子の最適化を図ることが
難しいのである。制御回路用の素子のうちでも、制御用
トランジスタは特に半導体薄膜で構成する場合に最適化
が困難となる。
【0005】また、受光素子の構造によっては、制御回
路用の素子を同時に形成すること自体が困難なこともあ
る。この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであっ
て、スイッチング素子が形成された半導体基板上に受光
素子が形成できる(ワンチップ化が可能)という利点を
有しながら、しかも、受光素子や制御回路用の各素子の
最適化も図り易く、受光素子の構造の多様化にも対応し
やすい設計自由度の大きなスイッチング装置を提供する
ことを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、この発明にかかるスイッチング装置は、半導体基板
に、光を受けて電力を発生する受光素子と、この受光素
子が発生する電力により駆動されるスイッチング素子
と、このスイッチング素子を制御する制御回路とを備え
たスイッチング装置において、前記受光素子が前記半導
体基板表面に半導体薄膜で積層形成された光電変換層に
より電力を発生するものであり、前記半導体基板がその
表面部分に複数の逆導電型領域を互いに離間させて有す
るとともにこれら逆導電型領域内に半導体基板と同一の
導電型の島を有するものであり、前記スイッチング素子
が前記複数の逆導電型領域のうちの一部たる第1の逆導
電型領域内の島をソースとし前記第1の逆導電型領域外
の領域をドレインとすることにより当該第1の逆導電型
領域内における前記島と前記外の領域で挟まれた部分に
チャネルが形成されるようになっているトランジスタで
あり、前記制御回路が前記第1の逆導電型領域から離間
した第2の逆導電型領域内の二つの島をソース、ドレイ
ンとするトランジスタを含むものであることを特徴とす
る。
【0007】この発明では、受光素子を構成する光電変
換層が複数層からなり、各光電変換層が、その半導体薄
膜における波長λの入射光に対する吸収係数をα
(λ)、半導体薄膜のキャリア収集長をLとした場合、
L≦1/α(λ)となる波長の光を光電変換するものか
らなることが好ましい。この発明では、制御回路が制御
電極および一対の出力端子を持つ制御用トランジスタと
二つの抵抗性素子からなり、これら二つの抵抗素子のう
ちの少なくとも1つもトランジスタであるときは、これ
ら制御用トランジスタと抵抗性素子たるトランジスタと
が半導体基板内の逆導電型領域内に形成されていること
が出来る。
【0008】この発明では、二つの抵抗性素子のうちの
一方がデプレッションタイプの電界効果型トランジスタ
からなり、そのゲートとソースが互いに接続されて制御
用トランジスタの制御電極に接続され、そのドレインが
電界効果型トランジスタからなるスイッチング素子のゲ
ートに接続されていてもよい。この発明では、二つの抵
抗性素子のうちの他方が電界効果型トランジスタからな
り、そのゲートとドレインが互いに接続されて、電界効
果型トランジスタからなるスイッチング素子のソースに
接続され、そのソースが制御用トランジスタの制御電極
に接続されていてもよい。
【0009】この発明では、制御用トランジスタが電界
効果型トランジスタであり、そのしきい値電圧が電界効
果型トランジスタからなるスイッチング素子のしきい値
電圧よりも低くなっていることが好ましい。なお、この
発明にいう制御回路とは、スイッチング素子のゲート又
はベース等の制御領域の電荷を受光素子に光が照射され
ていないときに放電させる機能を有する回路である。上
記電荷は受光素子からスイッチング素子をオンさせるた
めにスイッチング素子の制御領域へ供給されたものであ
る場合の他、スイッチング素子の出力領域へ印加された
パルス電圧により出力領域−制御領域間の浮遊容量を通
して、制御領域に充電されたものも含む。
【0010】
【作用】この発明のスイッチング装置では、制御回路に
用いるトランジスタは、スイッチング素子用トランジス
タと同様に半導体基板内に形成され、半導体薄膜で形成
する必要がないので、受光素子の形態による制限を受け
ることがなく、最適化することが容易である。スイッチ
ング素子との間の関係でみても、制御回路用トランジス
タの形成領域をスイッチング素子用第1導電型領域の形
成と同時に半導体基板の表面部分に形成できるため、製
造面でも有利である。
【0011】受光素子が、スイッチング素子および制御
回路用の素子の形成された半導体基板上に積層形成され
ていると、集積化が図り易い。受光素子に関して、光電
変換層が複数積層されていて、各光電変換層が、その半
導体薄膜における波長λの入射光に対する吸収係数をα
(λ)、半導体薄膜のキャリア収集長をLとしたとき、
L≦1/α(λ)となる波長の光を光電変換するように
なっていると、光電変換効率が良くなる。
【0012】制御回路用のトランジスタが形成されてい
る逆導電型領域がスイッチング素子用のトランジスタが
形成されている逆導電型領域から分離されていると、ス
イッチング素子の誤動作が抑制される。すなわち、例え
ば、スイッチング素子がオフ状態のときに、出力領域
(例えば、半導体基板のドレインとなる領域)に予期し
ないパルス電圧が入力された場合、このパルス入力に伴
いスイッチング素子のゲート電位が上昇するため、スイ
ッチング素子が意図しないオン状態となる状況が生まれ
る。しかし、制御回路用トランジスタが形成されている
逆導電型領域がスイッチング素子用のトランジスタが形
成されている逆導電型領域から離間しているため、前記
パルス入力が制御回路の入力信号ともなり、前記スイッ
チング素子のゲート電位の上昇と同時に、制御回路用ト
ランジスタのチャネル形成領域である、前記離間した方
の第2の逆導電型領域の電位も上昇して制御回路用トラ
ンジスタが導通し、スイッチング素子に意図しないオン
状態が起きないように設計することができるからであ
る。
【0013】制御回路のトランジスタが電界効果型トラ
ンジスタであり、この電界効果型トランジスタのしきい
値電圧が、前記スイッチング素子である電界効果型トラ
ンジスタのしきい値電圧よりも低くなっていると、スイ
ッチング素子の遮断速度が速くなる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかるスイッチ
ング装置の実施の形態を、その実施例、参考例をあらわ
す図面を参照しながら詳しく説明する。図1は、この発
明のスイッチング装置の第1参考例をあらわし、図2
は、このスイッチング装置の等価回路図をあらわす。
【0015】スイッチング装置S1は、光電変換素子ア
レイ(受光素子)DA1、スイッチング素子である電界
効果トランジスタ(以下、「FET」と言う)T1、お
よび、電界効果トランジスタT2、抵抗性素子R1,R
2よりなる制御回路DR1を備えており、そして、トラ
ンジスタT1,T2が形成された半導体基板2上に、前
記アレイDA1および抵抗性素子R1,R2が積層形成
されていて、ワンチップ化構成になっている。第1参考
例は、従来、半導体薄膜を用いて半導体基板上に積層形
成していた制御回路用トランジスタが、半導体基板のP
型(第1導電型)領域5に形成されている点に特徴があ
る。
【0016】まず、スイッチング素子であるトランジス
タT1について説明する。すなわち、n型(第2導電
型)低抵抗(n+ )領域2aと高抵抗(n)領域2bを
有する半導体基板2の、前記高抵抗領域2b側の表面
に、第1導電型領域である複数のP層5,5a…が互い
に離間して形成されている。各P層5,5a…内の表面
には、さらに、第2導電型領域であるn+ 層6a,6b
…が形成されている。ここでn+ 層6a,6bは断面図
外で接続されている。以上の各領域が形成された半導体
基板2の表面上には、絶縁膜7を介して、前記各P層
5,5aの間をまたぐように、Poly Si 等からなる電極
8…が形成されている。
【0017】そして、この電極8を絶縁ゲートG、前記
+ 層6a,6bをソースS、各P層5,5aのまわり
のn型の半導体基板2をドレインD、前記n+ 層6a,
6bとn型の半導体基板2とで挟まれたP層5,5a表
面をチャネル形成領域として、複数の二重拡散型の電界
効果型トランジスタT1…が構成されている。ドレイン
電極(図示省略)は、半導体基板2裏面あるいは半導体
基板2表面側方に形成される。
【0018】各電極8…の上面には、保護膜を兼ねた絶
縁膜7bが形成されており、その上に各トランジスタT
1間にわたってAl等の導電性薄膜9が形成されてい
る。この導電性薄膜9は、図にみるように、各n+ 層6
a,6bおよび各P層5,5a…とコンタクトしてお
り、ソース電極として使用されるものである。一方、各
電極8…は図示していないところで接続されており、ま
た、各トランジスタT1のドレインDは、前述したよう
に1つの半導体基板2の一部であるため、これも電気的
に接続されている。したがって、各トランジスタT1…
は並列に接続されていることになる。
【0019】次に、制御回路DR1を構成するトランジ
スタT2について説明する。すなわち、半導体基板2の
高抵抗領域2b側の表面に形成された第1導電型領域で
あるP層5の表面には、第2導電型領域であるn+ 層1
1,12が離間して形成されている。さらに、半導体基
板2の表面上には、絶縁膜13を介して、前記n+ 層1
1,12の間をまたぐように、Poly Si 等からなる電極
14が形成されている。
【0020】そして、この電極14を絶縁ゲートG、前
記n+ 層11,12をソースSまたはドレインD(図で
はn+ 層12をソースS、n+ 層11をドレインD)と
するとともに、前記n+ 層11,12で挟まれたP層5
表面をチャネル形成領域として、トランジスタT2が構
成されている。電極14の上面には、保護膜を兼ねた絶
縁膜13bが形成されており、その一部が図に示すよう
にエッチング等により除去されている。そして、Al等
の導電性薄膜15により、図2の等価回路に示すよう
に、トランジスタT2と、第1、第2の抵抗性素子R
1,R2、光電変換素子アレイDA1が接続されている
のである。ここで、トランジスタT2はトランジスタT
1の1つが形成されたP層5に形成されているが、これ
に限らず、第1導電型領域5,5a…が紙面にて示され
ていない部分で接続されていてもよい。
【0021】図より明らかなように、トランジスタT1
とT2とは、その一部(P層、n+層、絶縁膜を介したP
oly Si 等からなる電極)が同一構成であるため、制御
回路用トランジスタT2とトランジスタT1を同一半導
体基板上に同時に形成することができる。また、トラン
ジスタT2は、ソース・ドレイン間にイオン注入等によ
り、しきい値制御を行い、トランジスタT1のゲートし
きい値電圧よりも低くしている。こうすることにより、
光が遮断された時にトランジスタT1を高速に遮断(O
FF)状態にできる。
【0022】もしトランジスタT2のゲートしきい値電
圧がトランジスタT1のゲートしきい値電圧よりも高け
れば、トランジスタT1のゲートの蓄積電荷放電中でト
ランジスタT1が遮断される前に、トランジスタT2が
遮断状態となり、その後の放電は、第1、第2の抵抗性
素子R1,R2を介してなされるだけとなるため、トラ
ンジスタT1が遮断状態になるためには長時間を要す
る。
【0023】これに対し、トランジスタT2のしきい値
電圧がトランジスタT1よりも低ければ、上記のような
状態が起こらず、トランジスタT1のゲート電荷を迅速
に放電でき、遮断状態とすることができるのである。さ
らに、図1に示すように、受光素子である光電変換素子
アレイDA1、第1の抵抗性素子R1、第2の抵抗性素
子R2が、絶縁膜20を介して積層形成されている。
【0024】まず、光電変換素子アレイDA1は、直列
に接続された複数の光電変換素子D1で構成されてい
る。各光電変換素子D1は、導電性薄膜(Ni-Cr あるい
は透明導電膜等)31、光電変換層32、および、透明
導電膜33からなる。光電変換層32は、アモルファス
シリコン等からなる第1導電型(たとえばP型)半導体
層35、比較的価電子制御不純物濃度の少ない半導体層
36、第2導電型(たとえば、n型)半導体層37がこ
の順序に積層されてなる。透明導電膜33は、例えば、
In2O3 等からなり、光透過性の良い膜である。各透明導
電膜33は、次段の光電変換素子D1の導電性薄膜31
と接触しており、このことにより各光電変換素子D1…
が直列に接続されている。
【0025】一方、第1の抵抗性素子R1は、光電変換
層と同様にアモルファスシリコン等からなる抵抗性層を
備えており、この抵抗性層は、第1導電型半導体層4
2、比較的価電子制御不純物濃度の少ない半導体層4
3、第2導電型半導体層44をこの順序で積層した構成
である。そして、この抵抗性層の上に、Al等の導電性
薄膜からなり、互いに離間して形成されている一対の電
極41a、41b、が設けられているとともに、その離
間した電極間は、光遮断可能な絶縁膜45で覆われた構
成となっている。
【0026】他方、第2の抵抗性素子RA2も、光電変
換層と同様にアモルファスシリコン等からなる抵抗性層
を備えており、この抵抗性層は、第1導電型半導体層5
2、比較的価電子制御不純物濃度の少ない半導体層5
3、第2導電型半導体層54をこの順序で積層した構成
である。そして、この抵抗性層の裏面には、Ni-Cr 等の
導電性薄膜51が形成され、表面には、Al等の光遮断
可能な導電電極55が形成されてなる。この構造の場
合、第2の抵抗性素子RA2は、図2の等価回路で示す
ように整流性を有する。
【0027】これらの素子は、Ni-Cr あるいはAl等に
よる導電性薄膜またはIn2O3 等による透明導電膜によっ
て図1、2に示すように接続されている。また、半導体
基板2に形成されたトランジスタT1,T2とは、図に
示すように、絶縁膜20の一部をエッチング等により除
去して窓を明け接続するようにしている。ここで、スイ
ッチング装置S1の動作を、図2を参照しながら簡単に
説明する。
【0028】光を受けると、光電変換素子アレイDA1
に起電力が生じる。この起電力を受けると、トランジス
タT1のゲート容量Cには抵抗性素子R2を介して充電
電流が流れるとともに、トランジスタT2のソース電位
がゲート電位よりも高い逆バイアス状態とされ同トラン
ジスタT2は遮断状態にある。ゲート容量Cの充電に伴
いトランジスタT1のゲート電圧が上昇しトランジスタ
T1は導通状態となる。
【0029】光を受けなくなると、今度は、ゲート容量
Cに蓄積された電荷の放電が始まるのであるが、トラン
ジスタT2ではゲート電圧がソース電圧よりも高い順バ
イアスとなり、トランジスタT2が導通し電荷が急速に
放電され、トランジスタT1のゲート電圧が低下し、同
トランジスタT1が遮断状態となる。トランジスタT1
のゲート容量Cの急速な充放電のためには、抵抗性素子
R2がダイオードのような整流性素子であることが好ま
しい。
【0030】続いて、第1実施例を説明する。図3は、
この発明のスイッチング装置の第1実施例をあらわす。
第1参考例では、制御回路用トランジスタT2が、スイ
ッチング素子であるトランジスタT1用第1導電型領域
5の中に形成されていたが、第1実施例のスイッチング
装置S2では、制御回路用トランジスタT2が、半導体
基板20の表面部分にトランジスタT1用第1導電領域
からは分離した別途の第1導電型領域に形成されてい
る。
【0031】つまり、制御回路用トランジスタT2は、
半導体基板2における高抵抗領域2b側の表面に、トラ
ンジスタT1用の第1導電型領域であるP層5’とは別
の第1導電型領域であるP層5”があって、ここに形成
されている。なお、P層5’,5”は、分離されていて
も同時形成することができることはいうまでもない。こ
のP層5”の表面には、第2導電型領域であるn+ 層1
1’,12’が離間して形成されている。そして、以上
の各領域が形成された半導体基板2の表面上には、絶縁
膜13を介して、前記n+ 層11’,12’の間をまた
ぐように、Poly Si 等からなる電極14が形成されてい
る。
【0032】そして、この電極14を絶縁ゲートG、前
記n+ 層11’,12’をドレインDまたはソースS
(図では、n+ 層12’をソースS、n+ 層11’をド
レインD)とし、これらのn+ 層11’,12’で挟ま
れたP層5”の表面をチャネル形成領域として、トラン
ジスタT2が構成されている。第1実施例でも、トラン
ジスタT2のしきい値電圧はトランジスタT1よりも低
くされている。
【0033】この他の光電変換素子アレイDA1、第1
・2の抵抗性素子R1,R2は、半導体基板2上に絶縁
膜20を介して積層され、各素子はNi-Cr あるいはAl
等による導電性薄膜またはIn2O3 等による透明導電膜に
よって接続されており、先の第1参考例と同じ構成とな
っている。ここで、第1実施例の如く、スイッチング素
子であるトランジスタT1が形成される第1導電領域
と、制御回路用のトランジスタT2が形成される第1導
電型領域を分離することにより、ノイズ等によるスイッ
チングの誤動作を防止できるようになる。すなわち、ノ
イズ等によりトランジスタT1のドレインとなる第2導
電型半導体基板2に高電圧が印加された場合には、これ
に伴いトランジスタT1のゲート電極8の電位が上昇
し、トランジスタT1を導通させる方向に働く。ところ
が、トランジスタT2が形成されている第1導電型領域
5”も、トランジスタT1が形成されている第1導電型
領域5’と分離されているため、半導体基板2の電位の
上昇とともに電位が上昇しトランジスタT2を導通させ
る方向に働き、トランジスタT1のゲート電極8の電位
の上昇を防ぐ。このようにして、光入力以外によるトラ
ンジスタT1の誤動作が防止できるのである。なお、第
1実施例のスイッチング装置S2の等価回路は、図2の
トランジスタT2のチャネル形成領域(点線で示された
部分)がソースに接続されていない状態となる。この場
合、直流電位の安定化のためにトランジスタT2のチャ
ネル形成領域をトランジスタT1のソースへ高抵抗を介
して接続しておくこともできる。
【0034】続いて、第2参考例の説明を行う。図4
は、この発明のスイッチング装置の第2参考例をあらわ
し、図5はこのスイッチング装置の等価回路をあらわ
す。第2参考例のスイッチング装置S3では、第1の抵
抗性素子R3、第2の抵抗性素子R4をもトランジスタ
T1,T2が形成された半導体基板2内に形成し、かつ
多層型光電変換素子を、受光素子としてこの半導体基板
2上に積層した点に大きな特徴がある。
【0035】まず、トランジスタT1,T2は、図1に
示した例と同じ構成のものである。ここでも、制御回路
DR2用トランジスタT2のしきい値電圧は、トランジ
スタT1よりも低くされている。一方、第1の抵抗性素
子R3は、ディプレッション型の電界効果型トランジス
タの構造において、そのゲートとソースが接続(短絡)
された構成となっている。詳しく説明すると次の通りで
ある。第1導電型領域であるP層50が半導体基板2の
表面に形成され、さらに、P層50の表面には、第2導
電型領域であるn + 層51a,51bが離間して形成さ
れている。そして、ディプレッション(ノーマリイ・オ
ン)型とするために、離間したn+ 層51a,51bを
またぐように薄いn層52が形成されている。以上、各
領域が形成された半導体基板2の表面には、絶縁膜53
を介して、前記n+ 層51a,51bの間をまたぐよう
に、Poly Si 等からなる電極54が形成されている。そ
して、この電極54を絶縁ゲートG、前記n+ 層51a
をドレインD、前記n+ 層51bをソースSとし、ゲー
ト・ソース間は図に示すようにAl等の導電層55によ
り接続され、図5に示す高抵抗の第1の抵抗性素子R3
となっている。
【0036】また、第2の抵抗性素子R4は、電界効果
型トランジスタの構造において、そのゲートとドレイン
が接続(短絡)された構成となっている。詳しく説明す
ると次の通りである。第1導電型領域であるP層60が
半導体基板2の表面に形成され、さらに、P層60の表
面には、第2導電型領域であるn+ 層61a,61bが
離間して形成されている。以上、各領域が形成された半
導体基板2の表面には、絶縁膜63を介して、前記n+
層61a,61bの間をまたぐように、Poly Si 等から
なる電極64が形成されている。そして、この電極64
を絶縁ゲート、前記n+ 層61aをドレイン、前記n+
層61bをソースとし、ドレインとゲートは図に示すよ
うにAl等の導電層65により接続され、図5にしめす
整流特性を持つ非線形な抵抗性素子R4となる。この抵
抗性素子R4はダイオードと等価である。
【0037】第2参考例では、図より明らかなように、
第1、第2の抵抗性素子R3,R4は、トランジスタT
2,T1とその一部(P層、n+ 層、絶縁膜を介したPo
ly Si 等からなる電極)が同一構成であるため、以上の
各素子を同一半導体基板内に同時に形成することが可能
となる。つぎに、受光素子である光電変換素子DA2を
説明する。素子DA2は、厚み方向に順に積層形成され
た光電変換部70、裏面電極71および表面電極72か
らなり、半導体基板2上に絶縁膜20’を介して形成さ
れている。裏面電極71は、トランジスタT1のゲート
に一部が接続され、Ni-Cr 等よりなる導電性薄膜からな
る。表面電極72は、もちろんIn2O3 等による透明導電
薄膜である。光電変換部70は、厚さ方向に順に積層さ
れた3つの光電変換層73,74,75からなり、これ
ら各光電変換層は、アモルファスシリコン等からなる第
1導電型(たとえばP型)半導体層、比較的価電子制御
不純物濃度の少ない半導体層(i層)、第2導電型(た
とえばn型)半導体層が、この順序に積層され構成され
ている。
【0038】各々の素子は、Ni-Cr あるいはAl等によ
る導電性薄膜またはIn2O3 等による透明導電膜によっ
て、図4、5に示すように接続され、また、光電変換素
子DA2と半導体基板2との接続は、図に示すように、
絶縁膜20’の一部をエッチング等により除去して接続
している。第2参考例では、受光素子がひとつの光電変
換素子DA2が設けられているだけであったが、受光素
子を、複数の光電変換素子DA2が設けられたアレイと
してもよいし、さらに、図1に示す光電変換素子アレイ
DA1としてもよい。また、第1、第2の抵抗性素子の
いずれかを図8に示す従来例のごとく半導体薄膜で形成
してもよい。
【0039】しかし、本参考例は、図に示すように、受
光部のみを半導体薄膜で形成できるために、光電変換素
子の自由度が大きく効率の良いものが得られる。また、
第1、第2の抵抗性素子R3,R4が形成されたP層5
0,60はトランジスタT1のP層と直接的に接続され
ていない。そのため、たとえば、トランジスタT1のド
レインとなる第2導電型半導体基板2に、ノイズ等によ
り高電圧が発生した場合には、それに伴いP層50,6
0の電位が上昇し、トランジスタT2が導通するように
働き、トランジスタT1のゲート電位の上昇を防ぐよう
に働く。そのため、ノイズ等によるスイッチングの誤動
作が生じにくいスイッチング装置が実現できる。なお、
P層50,60は直流電位の安定のために、図5の等価
回路で示されるように高抵抗でスイッチング素子のソー
スに接続することができる。
【0040】また、受光素子は光電変換層が複数積層さ
れてなり、各光電変換層が、その半導体薄膜における波
長λの入射光に対する吸収係数をα(λ)、半導体薄膜
のキャリア収集長をLとすると、L≦1/α(λ)とな
る波長の光を光電変換する場合、特に、各光電変換層の
厚みd≦Lであれば、光電変換効率が良い。つぎに、第
2実施例を説明する。
【0041】図6は、この発明のスイッチング装置の第
2実施例をあらわし、図7は、このスイッチング装置の
等価回路をあらわす。第1参考例、第2参考例および第
1実施例においては、制御回路用のトランジスタにはノ
ーマリィ・オフ(エンハンスメント)型のものが使われ
ていたが、第2実施例のスイッチング装置S4では、こ
のトランジスタにノーマリィ・オン型のものが使われて
いる。
【0042】図6、7に示すように、第2実施例は、第
1実施例と同じ構成のスイッチング素子用トランジスタ
T1および光電変換素子アレイDA1を備えており、さ
らに、その他に、トランジスタT2’および、このトラ
ンジスタT2’と第2の光電変換素子アレイDA3から
なる制御回路DR3を備えている。トランジスタT2’
は、図6に示すように、第2導電型半導体基板2の高抵
抗領域2b側の表面に、トランジスタT1が形成される
第1導電型領域5’から分離された別の第1導電型領域
であるP層5”に形成されている。
【0043】このP層5”の表面には第2導電型領域で
あるn+ 層81,82が離間して形成されている。さら
に、この離間したn+ 層81,82の間をまたぐよう
に、イオン注入等により薄いn層88が形成されてい
る。以上の各領域が形成された半導体基板2の表面に
は、絶縁膜83を介して、前記n+ 層81,82の間を
またぐように、Poly Si 等からなる電極84が形成され
ている。そして、この電極84をゲートG、前記n+
82をソース、n+ 層81をドレイン、薄いn層88を
チャネルとしてディプレッション(ノーマリイ・オン)
型トランジスタT2’が構成されている。
【0044】さらに、このトランジスタT1,T2’が
形成された半導体基板2上に、絶縁膜20を介して、第
1、第2の光電変換素子アレイDA1,DA31が積層
されている。ここで、この第1、第2の光電変換素子ア
レイDA1,DA3は、図1、3に示した光電変換素子
アレイと同様の構成である。また各素子は、Ni-Cr ある
いはAl等により導電性薄膜、または、In2O3 等により
透明導電膜によって、図6,7に示す接続となってい
る。
【0045】このように、この発明は制御回路を構成す
るトランジスタのタイプに拘束されることなく設計の自
由度の大きなスイッチング装置を提供できるものであ
る。この発明は、上記実施例に限らない。例えば、スイ
ッチング素子が、バイポーラ型トランジスタであった
り、サイリスタ等他の半導体素子であってもよい。
【0046】
【発明の効果】この発明にかかるスイッチング装置は、
以上に述べたように、制御回路に用いるトランジスタ
が、スイッチング素子用トランジスタと同様に半導体基
板内に形成され、半導体薄膜で形成する必要がないの
で、受光素子の形態による制限を受けることがなく、ト
ランジスタとしての最適化を容易に達成することができ
る。
【0047】受光素子が、スイッチング素子および制御
回路用の素子の形成された半導体基板上に積層形成され
ていると、集積化が図り易い。制御回路用のトランジス
タが形成されている逆導電型領域がスイッチング素子用
のトランジスタが形成されている逆導電型領域から分離
されているため、スイッチング素子の誤動作が抑制され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のスイッチング装置の第1参考例をあ
らわす概略断面図である。
【図2】第1参考例のスイッチング装置の等価回路図で
ある。
【図3】この発明のスイッチング装置の第1実施例をあ
らわす概略断面図である。
【図4】この発明のスイッチング装置の第2参考例をあ
らわす概略断面図である。
【図5】第2参考例のスイッチング装置の等価回路図で
ある。
【図6】この発明のスイッチング装置の第2実施例をあ
らわす概略断面図である。
【図7】第2実施例のスイッチング装置の等価回路図で
ある。
【図8】従来のスイッチング装置をあらわす概略断面図
である。
【図9】従来のスイッチング装置の等価回路図である。
【符号の説明】
2 第2導電型半導体基板 5,5’,5” 第1導電型領域 S1〜S4 スイッチング装置 DA1,DA2 受光素子 T1 スイッチング素子 DR1〜DR3 制御回路 R1,R3 第1の抵抗性素子 R2,R4 第2の抵抗性素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阪井 淳 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電 工株式会社内 (72)発明者 柿手 啓治 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電 工株式会社内 審査官 小原 博生 (56)参考文献 特開 昭63−51681(JP,A) 特開 昭62−106660(JP,A) 特開 昭62−250719(JP,A) 特開 昭63−283081(JP,A) 特開 昭63−283082(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/10 - 31/12 H03K 17/78 - 17/795

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に、光を受けて電力を発生する
    受光素子と、この受光素子が発生する電力により駆動さ
    れるスイッチング素子と、このスイッチング素子を制御
    する制御回路とを備えたスイッチング装置において、前
    記受光素子が前記半導体基板表面に半導体薄膜で積層形
    成された光電変換層により電力を発生するものであり、
    前記半導体基板がその表面部分に複数の逆導電型領域を
    互いに離間させて有するとともにこれら逆導電型領域内
    に半導体基板と同一の導電型の島を有するものであり、
    前記スイッチング素子が前記複数の逆導電型領域のうち
    の一部たる第1の逆導電型領域内の島をソースとし前記
    第1の逆導電型領域外の領域をドレインとすることによ
    り当該第1の逆導電型領域内における前記島と前記外の
    領域で挟まれた部分にチャネルが形成されるようになっ
    ているトランジスタであり、前記制御回路が前記第1の
    逆導電型領域から離間した第2の逆導電型領域内の二つ
    の島をソース、ドレインとするトランジスタを含むもの
    であることを特徴とするスイッチング装置。
  2. 【請求項2】受光素子を構成する光電変換層が複数層か
    らなり、各光電変換層が、その半導体薄膜における波長
    λの入射光に対する吸収係数をα(λ)、半導体薄膜の
    キャリア収集長をLとした場合、L≦1/α(λ)とな
    る波長の光を光電変換するものからなる請求項1記載の
    スイッチング装置。
  3. 【請求項3】制御回路が制御電極および一対の出力端子
    を持つ制御用トランジスタと二つの抵抗性素子からな
    り、これら二つの抵抗素子のうちの少なくとも1つもト
    ランジスタであって、これら制御用トランジスタと抵抗
    性素子たるトランジスタとが半導体基板内の逆導電型領
    域内に形成されている請求項1または2記載のスイッチ
    ング装置。
  4. 【請求項4】二つの抵抗性素子のうちの一方がデプレッ
    ションタイプの電界効果型トランジスタからなり、その
    ゲートとソースが互いに接続されて制御用トランジスタ
    の制御電極に接続され、そのドレインが電界効果型トラ
    ンジスタからなるスイッチング素子のゲートに接続され
    ている請求項3記載のスイッチング装置。
  5. 【請求項5】二つの抵抗性素子のうちの他方が電界効果
    型トランジスタからなり、そのゲートとドレインが互い
    に接続されて、電界効果型トランジスタからなるスイッ
    チング素子のソースに接続され、そのソースが制御用ト
    ランジスタの制御電極に接続されている請求項3または
    4記載のスイッチング装置。
  6. 【請求項6】制御用トランジスタが電界効果型トランジ
    スタであり、そのしきい値電圧が電界効果型トランジス
    タからなるスイッチング素子のしきい値電圧よりも低く
    なっている請求項3から5までのいずれかに記載のスイ
    ッチング装置。
JP16919297A 1997-06-25 1997-06-25 スイッチング装置 Expired - Lifetime JP3151488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16919297A JP3151488B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 スイッチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16919297A JP3151488B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 スイッチング装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044122A Division JP2681885B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 スイッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10190019A JPH10190019A (ja) 1998-07-21
JP3151488B2 true JP3151488B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=15881940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16919297A Expired - Lifetime JP3151488B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 スイッチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151488B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080549A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sekisui Chem Co Ltd 太陽光発電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10190019A (ja) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2194389A (en) Optical control circuit and semiconductor device
US5027177A (en) Floating base lateral bipolar phototransistor with field effect gate voltage control
US4916323A (en) Optical control circuit and a semiconductor device for realizing same
WO1990005383A1 (en) Optical semiconductor device having a zero-crossing function
US5101255A (en) Amorphous photoelectric conversion device with avalanche
JPS6329425B2 (ja)
JPH02150076A (ja) 半導体装置
JP2004119719A (ja) 光センサ用ダイオード、これを用いた画像入力回路、および画像入力回路の駆動方法
JPS5895877A (ja) 半導体光電変換装置
JP2890441B2 (ja) 半導体装置
JP3151488B2 (ja) スイッチング装置
JPS5893386A (ja) 半導体光電変換装置
JP2681885B2 (ja) スイッチング装置
JP2522249B2 (ja) ソリッドステ−トリレ−
JP2680455B2 (ja) 半導体装置
JPH0391959A (ja) バイポーラ・cmosデバイスと一体化したフォトダイオード
JP2869548B2 (ja) 薄膜トランジスタ回路
JP2698723B2 (ja) 半導体リレー回路
JPS63283082A (ja) 光結合半導体装置
JP2757583B2 (ja) 半導体集積回路
JPH03245578A (ja) 半導体装置
JP2973679B2 (ja) 半導体リレー
JPH03278471A (ja) 光スイッチ
JPS58141561A (ja) 半導体装置
JPH0758803B2 (ja) 光スイッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9