JP3151158B2 - シリカを基材とした顆粒の製造法 - Google Patents

シリカを基材とした顆粒の製造法

Info

Publication number
JP3151158B2
JP3151158B2 JP30233896A JP30233896A JP3151158B2 JP 3151158 B2 JP3151158 B2 JP 3151158B2 JP 30233896 A JP30233896 A JP 30233896A JP 30233896 A JP30233896 A JP 30233896A JP 3151158 B2 JP3151158 B2 JP 3151158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
granules
solvent
hydrophobic substance
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30233896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09175811A (ja
Inventor
ミシェル・ドルーユ
フランソワ・パルマンティエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR8608160A external-priority patent/FR2599748B1/fr
Priority claimed from FR878705502A external-priority patent/FR2614031B2/fr
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH09175811A publication Critical patent/JPH09175811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151158B2 publication Critical patent/JP3151158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3063Treatment with low-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/309Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3009 - C09C1/3081
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • C01P2006/17Pore diameter distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、シリカを基材とし
た顆粒の製造法に関する。 【0002】 【従来の技術】エラストマーの白色補強充填材として沈
降シリカが長い間使用されていることが知られている。
しかしながら、補強充填材としてはそれらは取り扱いが
容易でかつ混合物中に容易に配合できねばならない。粉
末状外形は、それが大きな粉立ちを伴ないかつ混入が遅
いという点で満足できるものではない(見かけ密度が小
さいため)。過去において顆粒状の外形が提案された
が、このものは前記の二つの問題点を有利に解決する
が、しかしエラストマー中への充填材の分散が不十分で
あるという問題をしばしば生じる。この欠点を防止する
ために種々の解決策が提案された。 【0003】本出願人によるヨーロッパ特許第1886
6号には、80μmよりも大きく、特に200〜300
μmの平均サイズを持つ均一な球の形のシリカ顆粒が記
載されている。これらの球体は、沈降シリカの懸濁液を
噴霧化することによって得られる。この種の物質は、エ
ラストマーの補強にあたってその性質が特に大きいこと
を示す。しかしながら、得られる物質を或る観点から又
は同時にいくつかの観点からさらに改善する必要が認識
されている。しかして、微小物含有量が小さくかつ脆弱
物が少なく、そして粒度の均一性が高くかつより密度の
高い物質を得ることの問題が提起されている。 【0004】さらに、顆粒、特に前記のものの製造法
は、アトマイザーを使用する。これらの装置は、噴霧す
べき懸濁液に対して、特に、或る種の最大値を超えるこ
とのできない乾燥物含有量に対して条件を課すものであ
り、また大きな維持費を必要とする。また、これらの方
法は、得られる物質を或る範囲の粒度に限定するという
不都合を与えるが、これは特に上記した乾燥物含有量の
値が小さいためである。さらに、製造法の簡略化及びそ
れらの可能性の増大を知ることの問題が提起されてい
る。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
第一の目的は、さらに改善された特性を示す物質を提供
することである。本発明の第二の目的は、特にこのよう
な物質を得る方法を簡略化させかつ改善することであ
る。本発明の第一の態様に従うシリカを基材とした顆粒
は、少なくとも300μmの平均サイズを有しかつ0.
15〜0.32の密度を有するほぼ球形状の球の形を呈
することを特徴とするものである。本発明の第二の態様
に従うシリカを基材とした顆粒は、少なくとも80μm
の平均サイズを有しかつ0.32よりも大きい密度を有
するほぼ球形状の球の形を呈することを特徴とする緻密
化された顆粒である。さらに、本発明は、特に、上記の
第一の態様による顆粒の製造法に関する。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明によるこの製造法
は、次の工程 (a) シリカの水性懸濁液と、次の物質: ・第一、第二及び第三アミン又はそれらの塩類、 ・第四アンモニウム塩、 ・ジアミン又はそれらの塩類、 ・後記の第四ジアンモニウム塩、 ・アミノ酸又はそれらの塩類、及び ・後記のイミダゾリン誘導体の塩 よりなる群から選択される 少なくとも1種の陽イオン性
又は両性の疎水性物質と、少なくとも1種の水とほとん
ど混和しないか又は全く混和しない有機溶媒とを一緒に
して撹拌しながら混合し、これによってシリカを実質上
含まない液相とシリカを基材とした顆粒を得、 (b) 液相と顆粒を分離し、 (c) 要すれば上記顆粒を洗浄し乾燥する工程よりなる
ことを特徴とする。 【0007】さらに、本発明は、特に上記した第二の態
様による顆粒の製造法に関する。本発明による第二の製
造法は、次の工程 (a) シリカの水性懸濁液と、次の物質: ・第一、第二及び第三アミン又はそれらの塩類、 ・第四アンモニウム塩・ジアミン又はそれらの塩類、 ・後記の第四ジアンモニウム塩、 ・アミノ酸又はそれらの塩類、及び ・後記のイミダゾリン誘導体の塩 よりなる群から選択される 少なくとも1種の陽イオン性
又は両性の疎水性物質及び少なくとも1種の水とほとん
ど混和しないか又は全く混和しない有機溶媒を一緒にし
て撹拌しながら混合し、これによってシリカを実質上含
まない液相とシリカを基材とした顆粒を得、 (b) 液相と顆粒を分離し、 (c) 要すれば上記顆粒を洗浄し、 (d) 上記顆粒を稠密化処理に付す 工程よりなることを特徴とする。 【0008】これらの製造法は信頼性がありかつ適応性
が高い。事実、簡単で安価な装置を一つ使用するだけで
ある。さらに、全ての生成物について一定の範囲のサイ
ズと密度を得ることが可能である。さらに、一般的にい
えば、本発明は、前記の二つの製造法によって得られる
シリカを基材とした全ての顆粒に関する。本発明のその
他の特徴及び利点は、以下の説明及び実施例の教示から
明らかとなろう。 【0009】 【発明の実施の形態】前記したように、本発明の物質
は、特に以下に記載する二つの種類からなる。両場合と
も、その物質はシリカを基材とした顆粒である。本発明
において、用語「シリカを基材とした」とは、広い意味
に理解すべきであって、事実、けい酸、シリカ、けい酸
塩及びアルミノけい酸塩よりなる群から選ばれる成分か
ら実質上なり又はこれらの成分の混合物からなる顆粒を
も意味するものとする。本発明に従う顆粒は一般的に沈
降シリカを基材としている。このものは、ほぼ球形状の
球の形を呈する。第一のタイプ、即ち、本発明の第一の
態様に従う顆粒について、その平均サイズは少なくとも
300μmである。好ましい実施態様によれば、顆粒
は、300〜2500μm、特に350〜1000μm
の平均サイズを有する。 【0010】密度は0.15〜0.32の間である。こ
れは、AFNOR規格No.030100に従って充填
された状態での充填密度である。特に、密度は0.20
〜0.30である。これらの顆粒は、一般に少なくとも
50m2/gのBET表面積を示すシリカよりなる。さら
に詳しくは、これらの顆粒は、50〜350m2/g、特
に100〜300m2/gである。この表面積は、J.A.C.
S. Vol. 60、p.309(1938年2月)に記載の
B.E.T.法により決定される。 【0011】顆粒を構成するシリカのCTAB表面積
は、一般に少なくとも40m2/gである。この表面積
は、さらに詳しくは40〜320m2/g、特に80〜2
70m2/gであってよい。このCTAB表面積は、Rubb
er Chemistry and Technology Vol.44、P.1287
〜1296(1971)にジャイ・ジャンセン及びG.
クラウスの両氏により提案された方法によってpH9で
臭化セチルトリメチルアンモニウムを吸着させることに
より決定される外部表面積である。さらに、第一のタイ
プの顆粒の他の特徴は、その多孔率である。 【0012】本明細書においては、与えられた細孔容積
は水銀ポロシメータによって測定され、また細孔直径は
接触角θ=130°及び表面張力γ=484ダイン/c
mを用いてウォッシュバーン関係式によって計算され
る。多孔率の測定は、乾燥物について150℃で1Pa
の圧力下で行われる。与えられた多孔率は、顆粒内多孔
率を反映し、したがって10μ〜0.001μの直径の
細孔と相関している。 【0013】第一の態様の顆粒は、多くとも3.6cm
3/g、特に3.6m3/g(密度0.15の物質につい
て)〜1.40cm3/g(密度0.32の物質につい
て)の間の全細孔容積(VPT)を示す。この後者の相
関は実質上単分散の大きさの物質についてのものであ
る。さらに、この全細孔容積の他に、これらの同一の顆
粒は、細孔分布によって特徴づけられる。しかして、こ
れらの物質は、下記の条件にほぼ相当する。即ち、全細
孔容積の多くとも約80%がBET比表面積に対して下
記の与えられた値にほぼ等しい直径を示す細孔よりなっ
ている。 上に示した値はこれらの物質の特徴的ポログラムの一般
的外観を反映させるためのものであり、したがって僅か
に変化し得ることが理解される。用いる製造法(以下に
詳細に検討するが)を考慮すれば、第一の態様の顆粒
は、本発明の第二の態様に従う顆粒の先駆体とみなすこ
とができる。 【0014】第二のタイプの顆粒は、まず密度の点で第
一のものと区別され、そして或る種の場合には大きな直
径の点で区別される。事実、その密度は少なくとも0.
32である。これらの顆粒はほぼ球形状の球の形を呈
し、そしてそれらの平均サイズは第一の具体例のもので
は80μm〜400μmであるが第二の具体例のもので
は400μmより大であってよい。第二の具体例の好ま
しい実施態様によれば、その平均サイズは0.5m〜2
0mmである。 【0015】さらに、第二のタイプの顆粒は、0.32
〜0.5の密度を有利に示すことができる。これらを構
成するシリカのBET表面積は一般に少なくとも50m
2/gであり、さらにそれは50〜300m2/g、好まし
くは100〜300m2/gである。CTAB表面積は一
般に少なくとも40m2/gであり、さらに具体的には4
0〜320m2/g、特に80〜270m2/gである。 【0016】さらに、第二の種類の顆粒は、特有の多孔
率を示す。これらの全細孔容積は多くとも1.40cm
3/gであり、詳しくは1.40〜0.7cm3/gであっ
て、これは密度0.32〜0.5の物質に対するもので
ある。後者の相関は、実質上単分散の大きさの物質につ
いてのものである。さらに、この全細孔容積の分布に関
しては、これらの顆粒は下記の条件にほぼ相当する。即
ち、全細孔容積の少なくとも約80%がBET比表面に
対して以下に示した値にほぼ等しい直径を示す細孔から
なるものである。 【0017】また、本発明は疎水性の顆粒を得るのを可
能にさせるものであるといえる。本発明の顆粒は各種類
の顆粒について前記した特性を示すことができる外に、
シリカのBET表面積に応じて0.5〜35重量%、特
に1〜10重量%の疎水性物質を含有することができ
る。本発明の顆粒の疎水性は工程中維持される。 【0018】本発明の顆粒は、多くの利点を示す。ま
ず、良好な摩滅抵抗を持っている。したがって、それら
は、輸送又は取扱中に、特にゴムへの配合の際に微小物
をほとんど生じない。それらは高い密度を有する。さら
に、ゴム中への良好な分散性を示す。これらの表示は大
きな粒度範囲で変動することができ、このためこれらを
各種の用途に適合させることができる。これに関して、
本発明の顆粒は、エラストマー用途の他に、シリカのあ
らゆる周知の用途、例えば充填材、吸着材などに用いる
ことができる。 【0019】次に、製造法を説明する。これらの製造法
は、以下に説明するいくつかの工程よりなる。第一の工
程は、シリカ懸濁液、少なくとも1種の疎水性物質及び
少なくとも1種の水とほとんど混和しないか又は全然混
和しない有機溶媒を一緒にし混合することからなる。 【0020】本発明者は、これらの条件で実施すればシ
リカの顆粒化が達成できることを見出した。ここで、こ
れらの各種の条件を詳述する。シリカ懸濁液 シリカの懸濁液はいくつかの態様で得ることができる。
一般的に、それは、硫酸又は炭酸のような酸性剤により
中和させたけい酸アルカリ溶液から沈殿させることによ
って得られる水溶液である。なお、本発明の方法に対し
ては、懸濁液の乾燥物含有量は臨界的でないことを付言
する。 【0021】疎水性物質 製造法の第一工程は疎水性物質をも使用する。本発明の
大きな特徴によれば、疎水性物質は陽イオン性又は両性
の疎水性物質でなければならない。本発明の方法に好適
な疎水性物質は、第一、第二及び第三アミン又はこれら
の塩類、第四アンモニウム塩、アミノ酸又はそれらの塩
類よりなる群から特に選ばれる。 【0022】アミンに関しては、まず軽質のアミンを用
いることができる。このようなアミンとは、炭化水素鎖
の炭素原子数が多くとも6に等しいアミンを意味する。
特に、C4 〜C6 のアミンが用いられる。好ましくは
脂肪族アミンが用いられる。そのような例としては、
n−ブチルアミン、シクロヘキシルアミンをあげること
ができる。また、脂肪アミンも用いられる。明らかにす
るため、脂肪アミンとは、よりも大きく、特に10以
上である炭素原子数を示す炭素鎖であるアミンを意味す
ることができる。 【0023】第三アミンのうちでは、次式 RN(CH3)2 (ここで、Rは特にC8 〜C22、詳しくはC8 〜C18
基、例えば、水素化された又はされていない獣脂脂肪
酸、やし油脂肪酸、オレイン酸などの脂肪酸の炭素鎖に
相当する基である)の脂肪ジメチルアルキルアミンがあ
げられる。 【0024】同じ群の中でも、次式 R2 NCH3 (ここで、基Rは前記の式で定義した通りである)の脂
肪ジアルキルメチルアミンもあげることができる。しか
し、同じ群の中で次式 R3 N (ここでRは上で定義した通りである)の脂肪トリアル
キルアミンも好適である。第一、第二又は第三アミンの
塩類としては、酢酸塩を用いることができる。 【0025】さらに、次式(1) 【化28】(ここで、R1 は好ましくは6以上、特に10以上の炭
素原子数を有するアルキル又はアルケニル基であり、
2 及びR'2は同一又は異なったアルキル、アルキルオキ
シ又はアルキルフェニル基であり、Xは陰イオンであ
る)の第四アンモニウム塩を用いることができる。これ
らの塩の中でも、特に塩化物及び硫酸塩が用いられる。 【0026】このカテゴリーに入る好適な疎水性物質と
しては、R1 がやし油脂肪酸基であり、R2 がベンジル
基であり、R'2がメチル基であり、陰イオンが塩素であ
るもの(商標「Noramium DA50」として市販されて
いる製品)、そしてR1 が獣脂脂肪酸の炭素鎖に相当す
る基であり、R2 及びR'2が同一であってメチル基を表
わすもの(商標「Noramium MS80」として市販され
ている製品)をあげることができる。 【0027】また、本発明の範囲から離れることなくジ
アミンを用いることもできる。例えば、次式 【化10】 (ここでRはC8 〜C22アルキル基である)のジアミン
があげられる。 【0028】また、次式(2) 【化11】 (ここで、R3 は8以上の炭素原子数を有するアルキル
又はアルケニル基であり、R4 、R5 、R6 、R7 及び
8 は水素又はアルキル基であり、R4 、R5 、R6
はR7 は同一又は異なっていてよく、nは1〜3の数で
あり、Xは陰イオンである)の第四ジアンモニウムを用
いることもできる。この種の化合物の例は、n=3、R
4 =R5 =R6 =R7 =R8 =CH3 であり、Xが塩素
であるもの(商標「Duoquad 」として市販されている製
品)である。 【0029】また、次式(3) 【化12】 (ここで、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 及びnは上記
で定義した通りであり、R9 は水素又はアルキル基であ
り、R10は8以上の炭素原子数を有するアルキル基であ
る)のジアミンの塩があげられる。この例としてジアミ
ンのジオレイン酸塩をあげることができる。 【0030】さらに、次式(4) 又は(5) 【化13】 (ここで、R11及びR12は水素又はアルキル基であり、
ただしR11及びR12は同時に水素ではない)のアミノ酸
又はそれらの塩類を有利に用いることができる。この場
合には、商標「Armoteric LB」として市販されている
ラウリルベタイン(R11=C12、R12=H)が特にあげ
られる。 【0031】本発明の製造法の実施にあたって有益な他
の化合物としては、次式(7) 【化29】 (ここで、n1 及びn2 は1〜4である同一又は異なっ
た整数である)のイミダゾリン誘導体の塩をあげること
ができる。これらのうちでも、次の商標名で市販されて
いる製品をあげることができる。 【0032】 【化30】 (これらの式でRはC12〜C14アルキル鎖であり、Rは
やし油脂肪族基を表わす) 【0033】溶 媒 最後に、本発明の製造法の第一工程では、水とほとんど
混和しないか又は全く混和しない有機溶媒が用いられ
る。溶媒が用いる疎水性物質と相溶性でなければならな
いことは自明のことである。この溶媒は、エステル、エ
ーテル及びケトンよりなる群から選ぶことができ、好ま
しくはこれらの脂肪族誘導体があげられる。 【0034】脂肪族エステルについては、特に、ぎ酸、
酢酸、プロピオン酸、酪酸、しゅう酸、りん酸、乳酸な
どの各エステルを用いることができる。酢酸エステル、
特に、酢酸エチル、酢酸イソプロピル及び酢酸ブチルの
ようなものを用いるのが好ましい。エーテルとしては、
特に、ジイソプロピルエーテルがあげられる。脂肪族ケ
トンが本発明の製造法に用いるため有利に選定される。
特に、メチルイソブチルケトン、エチルイソプロピルケ
トンなどがあげられる。使用できる他の種類の溶媒とし
ては、芳香族溶媒又はベンゼン系炭化水素があげられ
る。特に、キシレン及びトルエンがあげられる。これら
の溶媒のハロゲン化誘導体、特に塩素化誘導体、例えば
クロルベンゼンを用いることができる。 【0035】さらに、使用できる他の種類の溶媒は、ハ
ロゲン化脂肪族炭化水素又はハロゲン化脂環式炭化水素
である。C1 〜C4 の短鎖のハロゲン化脂肪族又は脂環
式炭化水素があげられる。これらは商品名「Flugene 」
として販売されている物質に相当する。特に、トリクロ
ルトリフルオルエタン、ジクロルテトラフルオルエタン
があげられる。また、使用できる溶媒としては、ハロゲ
ン化エチレン系炭化水素をあげることができる。この場
合には、特に、ジクロルエチレン、トリクロルエチレン
及びテトラクロルエチレンがあげられる。前記した溶媒
のいずれも単独で又は組合せて用いることができる。 【0036】疎水性物質の使用量は、出発原料の懸濁液
中に存在するシリカの種類に応じて、特にその表面積
(BET表面積)に応じて変わる。この表面積が大きい
ほど使用量は多い。一般に、使用量は、乾燥物質で表わ
したシリカに対して、即ち、懸濁液中のSiO2 の量に
対して1〜60重量%の間である。さらに詳しくいえ
ば、前記の疎水性物質の量は、このものが溶媒よりも水
に多く溶解する場合には有利には1〜20%であってよ
い。アミン塩の場合がそうである。疎水性物質が水より
も有機相に多く溶解する場合には、使用量は、好ましく
は5〜60%の間である。 【0037】しかし、軽質アミンは特別の場合をなす。
事実、このものについては、好ましくは、少なくとも6
0%(もちろん、乾燥物基準でシリカに対する重量で測
定して)の量の疎水性物質が用いられ、さらに詳しくは
5 〜C6 アミンについては少なくとも70%、C4
下のアミンについては少なくとも100%の量が用いら
れる。疎水性物質の最大量はそれ自体臨界的ではない。
例えば、実用上からは多くとも200%であるといえ
る。また、溶媒の量は、疎水性物質について上で説明し
たのと同じようにシリカの種類に左右される。この量
は、一般的にいって、溶媒の容積(リットルで表わし
て)/シリカの重量(kgで表わして)の比(懸濁液中
に存在するSiO2 と比較して計算)が1〜5、好まし
くは1.5〜4.5であるような量である。 【0038】実際に溶媒の量と疎水性物質の量とは関連
しており、やはり疎水性物質の種類に左右される。即
ち、或る一定量の疎水性物質については、シリカの凝集
が起こらない方の側に溶媒の最小量が存在する。また、
生じた顆粒の付着が起りかつシリカの凝集塊が得られる
方の側に最大量が存在する。一般に、これらの最小及び
最大量は、前記した値の範囲内に入っている。一般に、
これらの量は、或る一定量の疎水性物質から水平に至ら
せるのに用いた疎水性物質の量とともに増加する。 【0039】シリカ懸濁液、疎水性物質及び溶媒を一緒
にすることはいろいろな態様で行うことができる。第一
の態様によれば、まずシリカ懸濁液と溶媒が混合され、
次いで得られた混合物に疎水性物質が導入される。第二
の態様によれば、まずシリカ懸濁液と疎水性物質が混合
され、次いで得られた混合物に溶媒が添加される。疎水
性物質が水にほとんど溶解しない場合、例えば脂肪族ア
ミンの場合に好ましい第三の態様によれば、予め溶媒と
疎水性物質を混合し、次いでこの混合物をシリカ懸濁液
と一緒にすることができる。 【0040】シリカ懸濁液、疎水性物質及び溶媒を一緒
にすることは撹拌下に行われる。あらゆる種類の撹拌手
段、特にタービン型撹拌機を用いることができる。得ら
れる生成物の粒度は、一般に、撹拌力に従って変わる。
撹拌力が高いほど粒度は小さくなる。撹拌を行う温度は
原則として臨界的ではない。一般に、これは周囲温度か
ら80℃までの間であってよい。この温度はシリカ懸濁
液を調製した温度に従う。 【0041】しかしながら、温度に関しては、軽質アミ
ンはやはり特別の場合をなす。事実、用いるアミンの炭
素原子数が小さいほどこの温度は好ましくは高くしなけ
ればならないことが認められる。例えばC4 以下のアミ
ンについては、この温度はやはり用いた有機溶媒に左右
され、一般には少なくとも50℃、さらに詳しくは少な
くとも80℃である。C5 〜C6 のアミンについては、
この温度は、また、溶媒の種類及びその水への溶解度に
よって左右される。一般的にいって、この温度は水への
溶解度が大きいほど高くなる。原則として、この温度は
少なくとも60℃、好ましくは少なくとも80℃であ
る。反応媒体の撹拌が終了したならば、シリカ顆粒と液
相(これは一般に水性相である)が得られる。 【0042】本発明の製造法の第二工程は、得られた顆
粒と液相とを分離することからなる。この分離はあらゆ
る周知の手段、例えばバンドフィルター又は遠心分離に
よって行うことができる。この分離は容易に行われる。
これが本発明の製造法の利点の一つとなる。この分離操
作によって、特に前記した第一の種類に相当する顆粒が
得られる。この顆粒は、例えば、けい酸アルカリを硫酸
により中和することによって得られたシリカ懸濁液の場
合には硫酸ナトリウムのような塩類を含有し得る。 【0043】したがって、第三工程は、前記のような不
純物を除去するようにされた洗浄工程であってよい。い
くつかの洗浄分法を用いることができる。Na2 SO4
型の水溶性無機不純物を除去するためには、溶媒で飽和
させた水による洗浄が行われる。しかして、洗浄は、例
えば、第二工程である分離工程から生じる濾過ケーキに
ついて直接行うことによって非常に容易に実施される。
このようにして、乾燥物基準で0.1%以下のNa2
4 含有量までにすることができる。このようにして得
られた顆粒、即ち、本発明の第一の具体例に相当する顆
粒は、次いで乾燥することができる。この乾燥は、あら
ゆる周知の方法によって行うことができる。したがっ
て、ここまでは、本発明の二つの製造法に共通した工
程、即ち、混合撹拌工程、分離工程及び随意としての洗
浄及び乾燥工程を説明した。 【0044】本発明の第二の製造法は、第一の種類の顆
粒より出発して行われる特別の追加工程を含む点で第一
の製造法と異なる。この工程は実質的には生成物の稠密
化である。この稠密化は、顆粒をより稠密な形にするの
に十分な機械的エネルギーを該顆粒に加えるのを可能に
するあらゆる操作によって実施することができる。 【0045】この稠密化効果は、第一の種類の顆粒の性
質に帰因して、非常に容易に得ることができる。しかし
て、物質を充填した状態での充填密度を0.32から
0.5に変えることができる。さらに、生成物の性質の
ために、稠密化の他に生成物の直径の増大を同時に達成
できる。しかして、例えば、顆粒の直径を約0.5〜2
0mm、好ましくは0.5〜10mmの間で変えること
ができる。 【0046】稠密化は、顆粒を撹拌処理に付すことによ
って達成できる。この撹拌は、各種の態様で実施でき
る。これは、転動によって、例えば生成物を回転ドラ
ム、傾斜した円板(ドラジワール)、又はマルメライザ
ー型の装置、即ち、底部のみが連れ廻りする円筒形容器
を持った装置に通すことによって得られるような撹拌で
あってよい。また、それは機械的作用による撹拌、即
ち、顆粒を撹拌機付きの受器に導入するようなものでも
よい。好適な装置としてはLodige、Moritz球、Guedu 型
の装置があげられる。さらに、稠密化は、例えば、Roto
fluid 型の流動床に顆粒を通すことによって達成でき
る。得られた顆粒は乾燥することができる。乾燥は稠密
化と同時に行ってもよく、したがって乾燥は撹拌下に行
われる。また、乾燥は一部を稠密化中に、次いで一部を
例えばオーブン内で行ってもよい。また、稠密化とは完
全に独立した工程で実施してもよい。 【0047】 【実施例】ここで実施例を示す。例1 この例は、各種の溶媒を用いた顆粒化試験を説明する。
試験は1リットルの反応器で行い、rushton 式タービン
によって800rpmで撹拌する。まず、125m2/g
のBET比表面積を示すSiO2 を70g/lで及びN
2 SO4 を50g/lで含有する水性媒体735gと
有機溶媒100mlを導入する。次いで乾燥物基準で1
0%のNarmium DA50溶液を顆粒化するまで添加す
る。結果を以下の表1に示す。 【0048】 【表1】 【0049】例2 例1と同じ装置を用い、同じ水性媒体735gを入れた
装置にn−オクチルアミン15gと溶媒100mlを添
加する。顆粒化は溶媒20ccにより終了させる。各種
の溶媒について得られた結果を以下の表2に示す。 【0050】 【表2】 【0051】例3 例1と同じ態様で実施する。用いた溶媒はメチルイソブ
チルケトン(MIBK)である。数種の疎水性物質を試
験した。結果を表3に示す。 【0052】 【表3】【0053】例4 この例は、本発明の第一の実施態様に従う顆粒の製造を
記載する。200リットルの反応器に、125m/g
のBET表面積を示すSiOを70g/1で及び
SOを50g/1で含有するシリカスラリー(T=
30℃)157.5kgを装入する。スクリュー攪拌機
Mixelによって170rpmで攪拌する。次いで、
MIBK19kg(即ち24リットル)を導入する。次
いで、第1回目としてNoramiumの5%溶液4.
5kgを添加する。310rpmで攪拌する。第2回目
としてNoramiumの5%溶液を0.8kg添加す
る。さらに5分間攪拌し、顆粒化を確認する。真空濾過
する。濾過時間は3分間である。 濾過ケーキは次の組成を有した(重量%)。 SiO:21% HO :46% MIBK:33% 【0054】得られた顆粒を2工程で洗浄する。まず、
MIBK飽和水100リットルによって洗浄し、フィル
ター上で再びスラリーとし、次いで真空濾過する。次い
で、400ppmのNoramiumを含有するMIBK飽和水
50リットルで洗浄し、フィルター上で再びスラリーと
し、次いで真空濾過する。次いで110℃でオーブン乾
燥する。乾燥生成物は、0.2の自然状態の(たたいて
充填しない)密度及び1mmの平均サイズを有した。こ
のものは2.91cm3/gのVPT、105m2/gのC
TAB表面積及び95m2/gのBET表面積を示す。 【0055】例5 例1と同じ型の反応器に、シリカを70g/lで再びN
2 SO4 を50g/lで含有するシリカスラリー73
5ccを装入する。このシリカは125m2/gのBET
表面積を示す。次いで、 Noramium DA50の10%
(乾燥物基準)溶液40g及びMIBK−Flugene 11
3混合物(容量で15−85の比)150ccを添加す
る。撹拌を800rpmで3時間続ける。濾過し、オー
ブンで110℃で乾燥する。生成物は、0.28の密度
及び1mmの平均粒子サイズを有した。全細孔容積は
1.68cm3/gであった。 【0056】例6 この例は、本発明の第二の実施態様に従う顆粒の製造を
例示する。例4で得られた湿ったケーキより出発する。
生成物の乾燥を10リットルの Moritz の球内で行う。
球の撹拌速度及び温度を変化させた。結果を下記の表4
に示す。 【0057】 【表4】【0058】例7 アンカー型撹拌機を備えた5リットルの反応器に、シリ
カ472gを水3700gに入れてなる懸濁液を導入す
る(シリカのBET表面積は125m2/g)。次いで、
式RNH2-(CH2)−NH3 2+(RCOO)2 2-(ここでR
=C18)(商品名「Inipol」)の溶液を加える。SiO
2 に対する疎水性物質の量は6重量%である。15分間
かきまぜ、次いで860gの酢酸エチルを加える。さら
に15分間撹拌する。最後に200gの酢酸エチルを加
える。濾過し、濾過ケーキを例6におけるような Morit
z の球内で80℃で10分間、550rpmの回転速度
で乾燥する。0.47の密度及び0.81cm3/gのV
PTの生成物が得られた。 【0059】例8 この例は、稠密化された顆粒の製造をやはり例示する。
125m2/gのBET表面積を持つシリカの13.4%
水中懸濁液4300gより出発する。この懸濁液を10
リットルの反応器に導入し、次いで Inipol 002(ジ
アミンのオレイン酸塩)を酢酸エチル200gに溶解し
た溶液35gを10分間で撹拌しながら添加する。次い
で、1075gの酢酸エチルを35分間で加える。得ら
れた顆粒を濾過し、次いで生成物2000gを10リッ
トルの Moritz の球内で70℃の温度、300rpmの
撹拌機回転速度で乾燥する。顆粒化時間は60分間であ
る。0.44の密度、0.3mmの平均直径及び0.9
1cm3/gの生成物が得られた。 【0060】例9 この例は軽質アミンの使用量を例示する。125m2/g
のBET表面積を示すシリカ7.7重量%と水92.3
重量%を含有する水性媒体727gを1リットルの反応
器に導入する。撹拌を800rpmに固定する。まず、
2 Cl4 160gを素早く加え、次いでアミンの必要
量を5分間で導入する。媒体を10分間撹拌しながら放
置する。顆粒を濾過し、次いで1分間吸引乾燥し、オー
ブンで80℃で真空乾燥する。主な操作条件を以下に示
す。 【0061】 【表5】 【0062】例10 この例は、本発明に従う顆粒の良好な摩滅抵抗を例示す
る。摩滅抵抗の測定は、次の条件で行う。底部にエアジ
ェットを通入させる目盛付き送風管を備えた容器を用い
る。送風管の直径は300〜1000μmの間で可変で
ある。送風管内の空気の流速は50〜200m/sec
の間で可変である。容器に0.2〜1mmの粒度画分に
相当する重量Pの顆粒を詰める。空気の流量は充填層を
流動状態に運動させるのに十分であるような態様で調節
する。重量Pの顆粒、空気の流量Q及び送風管の所定の
直径について、装置に空気を30分間通入させた後に、
充填層に残った顆粒を取り出し、それらを前記の粒度画
分に相当する篩に通し、重量損失を測定する。 【0063】送風管の直径を変えることによって、した
がって異なった空気流速で種々の測定を行った。重量損
失を空気の流速の関数として曲線を描くと、この曲線が
臨界流速Vcrまで水平であり、その流速を過ぎると粒子
が破壊され始め、そして曲線が急勾配を示すようになる
ことが認められた。この臨界流速が物質からの微小物を
発現させるのに必要な最小エネルギーに相当する。前記
の例5及び例6の試験No.1の生成物についてこの臨
界流速は80m/secであった。従来技術(ヨーロッ
パ特許第18866号)に従う顆粒についてこの流速は
65m/secにすぎなかった。 【0064】例11 この例は、エラストマーの補強材としての用途を例示す
る。まず、例7の顆粒化操作の態様によって本発明に従
う顆粒1を製造する。この場合のシリカは175m2/g
のBET表面積を示し、疎水性物質はSiO2 に対して
5.4重量%の割合で用いた Noramium DA50であ
る。撹拌はタービンによる。得られた生成物はオーブン
で120℃で24時間乾燥する。次に、例7と同じ態様
で第二の顆粒2を製造する。この場合の疎水性物質は、
SiO2 に対して6重量%の割合で用いたジアミンのジ
オレイン酸塩(CemulcatODO)である。 【0065】次いで得られた生成物をタービン撹拌球に
て稠密化し、次いで120℃で24時間乾燥する。ま
た、物質3は、ヨーロッパ特許第18866号に記載の
生成物である。これは175m2/gのBET表面積を示
す。 【0066】上記の物質1、2及び3を下記の処方の混
合物に用いる。 ゴム SBR1509 100.00重量部 シリカ 50.00 ポリエチレングリコールMW=4000 3.0 ステアリン酸 3.0 酸化亜鉛 3.0 促進剤(ベンゾチアゾリルジスルフィド 0.75 VulcaforMBTS) 促進剤(ジ−o−トリルグアニジン 1.50 Vulcofor) 酸化防止剤 2.00 硫黄 2.25 【0067】次いで、下記の流動学的性質を評価する。 1.機械的性質 モンサントレオメータ(ASTM D2084) 加硫中の混合物の流動学的性質を測定する。 CM=完全架橋後の最大偶力 Cm=試験温度での未加硫混合物(未加工混合物)の最
大偶力:稠度 C(偶力):架橋率と比例する。 【0068】2.静的性質 これらの性質は次の規格によって測定する。 a)ASTM D 2240−75 ショアA硬度 b)ASTM D 1054−55 弾性反撥率 【0069】3.動的性質 ASTM D 623−67 グッドリッチフレキソメーター この装置によって加硫物を交互変形に付し、その疲労耐
性及び内部加熱を測定することができる。 a)ΔTc:試験片の芯部の温度と室温との差Δ(内部
加熱) b)試験条件 帯電106N、 撓み22.2% 周波数21.4Hz、室温50℃ 得られた結果を表5に要約する。 【0070】 【表6】 【0071】これらの結果は、本発明の顆粒が従来技術
の物質(3) と比較して、ゴムへの用途に関して、全く匹
敵できる性質を示し、そして架橋に関して実質的な差異
がないことを示している。ショア硬度は同一であり、弾
性反撥率及び内部加熱は稠密化しない顆粒に関して実質
的に同一であり、稠密された顆粒については改善されて
いる。本発明の範囲内で多くの変更をなし得ることは明
らかである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−110200(JP,A) 特公 昭40−735(JP,B1) 特公 昭47−38752(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 33/12 C08K 3/36

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.次の工程、 (a) シリカの水性懸濁液と、次の物質: ・第一、第二及び第三アミン又はそれらの塩類、 ・第四アンモニウム塩、 ・ジアミン又はそれらの塩類、 ・次式(2) 【化1】 R345+(CH2)n −N+678 ,2X- (2) (ここで、R3 は8以上の炭素原子数を有するアルキル
    又はアルケニル基であり、 R4 、R5 、R6 、R7 及びR8 は水素又はアルキル基
    であり、 R4 、R5 、R6 又はR7 は同一又は異なっていてよ
    く、 nは1〜3の数であり、 Xは陰イオンである)の第四ジアンモニウム塩、 ・アミノ酸又はそれらの塩類、及び ・次式(7) 【化2】(ここで、n1 及びn2 は1〜4である同一又は異なっ
    た整数である)のイミダゾリン誘導体の塩よりなる群か
    ら選択される少なくとも1種の陽イオン性又は両性の疎
    水性物質と、少なくとも1種の水とほとんど混和しない
    か又は全く混和しない有機溶媒とを一緒にして撹拌しな
    がら混合し、これによってシリカを実質上含まない液相
    とシリカを基材とした顆粒を得、 (b) 液相と顆粒を分離し、 (c) 要すれば上記顆粒を洗浄し乾燥する工程よりなる
    ことを特徴とする、少なくとも300μmの平均サイズ
    を有しかつ0.15〜0.32の密度を有するほぼ球形
    状の球の形を呈するシリカを基材とした顆粒の製造法。 2.次の工程、 (a) シリカの水性懸濁液と、次の物質: ・第一、第二及び第三アミン又はそれらの塩類、 ・第四アンモニウム塩、 ・ジアミン又はそれらの塩類、 ・次式(2) 【化3】 R345+(CH2)n −N+678 ,2X- (2) (ここで、R3 は8以上の炭素原子数を有するアルキル
    又はアルケニル基であり、 R4 、R5 、R6 、R7 及びR8 は水素又はアルキル基
    であり、 R4 、R5 、R6 又はR7 は同一又は異なっていてよ
    く、 nは1〜3の数であり、 Xは陰イオンである)の第四ジアンモニウム塩、 ・アミノ酸又はそれらの塩類、及び ・次式(7) 【化4】 (ここで、n1 及びn2 は1〜4である同一又は異なっ
    た整数である)のイミダゾリン誘導体の塩よりなる群か
    ら選択される少なくとも1種の陽イオン性又は両性の疎
    水性物質と、少なくとも1種の水とほとんど混和しない
    か又は全く混和しない有機溶媒とを一緒にして撹拌しな
    がら混合し、これによってシリカを実質上含まない液相
    とシリカを基材とした顆粒を得、 (b) 液相と顆粒を分離し、 (c) 要すれば上記顆粒を洗浄し、 (d) 上記顆粒を稠密化処理に付す工程よりなることを
    特徴とする、少なくとも80μmの平均サイズを有しか
    つ少なくとも0.32の密度を有するほぼ球形状の球の
    形を呈するシリカを基材とした顆粒の製造法。 3.顆粒を撹拌処理に付して稠密化を行うことを特徴と
    する請求項2記載の製造法。 4.顆粒を回転ドラム、ドラジワール、撹拌機付き容器
    又は流動床内に通入することによって稠密化を行うこと
    を特徴とする請求項2又は3記載の製造法。 5.疎水性物質として第一、第二及び第三アミン又はそ
    れらの塩類、第四アンモニウム塩、アミノ酸又はそれら
    の塩類よりなる群から選択される少なくとも1種を用い
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の製
    造法。 6.脂肪アミンを用いることを特徴とする請求項5記載
    の製造法。 7.第一、第二又は第三アミンの塩として酢酸塩を用い
    ることを特徴とする請求項1又は5記載の製造法。 8.疎水性物質としてジアミンを用いることを特徴とす
    る請求項1記載の製造法。 9.次式 【化5】RNH−(CH2)3 −NH2 (ここでRはC8 〜C22基である)のジアミンを用いる
    ことを特徴とする請求項8記載の製造法。 10.疎水性物質として次式(1) 【化6】(ここで、R1 は好ましくは6以上の炭素原子数を有す
    るアルキル又はアルケニル基であり、 R2 及びR'2は同一又は異なったアルキル、アルキルオ
    キシ又はアルキルフェニル基であり、 Xは陰イオンである)の第四アンモニウム塩を用いるこ
    とを特徴とする請求項5記載の製造法。 11.疎水性物質として次式(2) 【化7】 R345+−(CH2)n −N+678 ,2X- (2) (ここで、R3 は8以上の炭素原子数を有するアルキル
    又はアルケニル基であり、 R4 、R5 、R6 、R7 及びR8 は水素又はアルキル基
    であり、 R4 、R5 、R6 又はR7 は同一又は異なっていてよ
    く、 nは1〜3の数であり、 Xは陰イオンである)の第四ジアンモニウム塩を用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の製造法。 12.疎水性物質として次式(3) 【化8】 [R345 N-(CH2)n-NR679]2+(R10COO)2 2- (3) (ここで、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 及びnは上記
    で定義した通りであり、R9 は水素又はアルキル基であ
    り、 R10は8以上の炭素原子数を有するアルキル基である)
    のジアミンの塩を用いることを特徴とする請求項1記載
    の製造法。 13.疎水性物質として次式(4) 又は(5) 【化9】 (ここで、R11及びR12は水素又はアルキル基であり、
    ただしR11及びR12は同時に水素ではない)のアミノ酸
    又はそれらの塩類を用いることを特徴とする請求項1記
    載の製造法。 14.疎水性物質として次式(7) 【化10】 (ここで、n1 及びn2 は1〜4である同一又は異なっ
    た整数である)のイミダゾリン誘導体の塩を用いること
    を特徴とする請求項1記載の製造法。 15.多くとも6の炭素原子数を有するアミンのうちか
    ら選ばれる少なくとも1種の疎水性物質を用いることを
    特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の製造法。 16.脂肪族アミンを用いることを特徴とする請求項1
    5記載の製造法。 17.エステル、エーテル及びケトンよりなる群から選
    ばれる溶媒を用いることを特徴とする請求項1〜16の
    いずれかに記載の製造法。 18.酢酸エステルを溶媒として用いることを特徴とす
    る請求項17記載の製造法。 19.ベンゼン系炭化水素のうちから選ばれる溶媒を用
    いることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載
    の製造法。 20.トルエン又はキシレンを溶媒として用いることを
    特徴とする請求項19記載の製造法。 21.ハロゲン化脂肪族炭化水素又はハロゲン化脂環式
    炭化水素のうちから選ばれる溶媒を用いることを特徴と
    する請求項1〜14のいずれかに記載の製造法。 22.ハロゲン化エチレン系炭化水素のうちから選ばれ
    る少なくとも1種の溶媒を用いることを特徴とする請求
    項21記載の製造法。 23.脂肪族炭化水素及び脂環式炭化水素がC1 〜C4
    であることを特徴とする請求項21又は22記載の製造
    法。 24.ジクロルエチレン、トリクロルエチレン及びテト
    ラクロルエチレンのうちから選ばれる少なくとも1種の
    溶媒を用いることを特徴とする請求項22記載の製造
    法。 25.乾燥物基準でシリカに対して1〜60重量%の量
    の疎水性物質を用いることを特徴とする請求項1〜14
    及び17〜24のいずれかに記載の製造法。 26.乾燥物基準でシリカに対して少なくとも60重量
    %の量の疎水性物質を用いることを特徴とする請求項1
    5又は16記載の製造法。 27.多くとも4に等しい炭素原子数を有するアミンを
    用い、そしてアミン、溶媒及びシリカ懸濁液の接触及び
    混合を少なくとも50℃の温度で行うことを特徴とする
    請求項15、16又は26のいずれかに記載の製造法。 28.5又は6の炭素原子数を有するアミンを用い、そ
    してアミン、溶媒及びシリカ懸濁液の接触及び混合を少
    なくとも60℃の温度で行うことを特徴とする請求項1
    5、16又は26のいずれかに記載の製造法。 29.溶媒の容量(リットルで表わす)/シリカの重量
    (kgで表わす)の比が1〜5であるような量の溶媒を
    用いることを特徴とする請求項1〜28のいずれかに記
    載の製造法。 30.まずシリカの水性懸濁液と溶媒を混合し、次いで
    そのようにして得られた混合物中に疎水性物質を導入す
    ることを特徴とする請求項1〜29のいずれかに記載の
    製造法。 31.まずシリカの水性懸濁液を疎水性物質と混合し、
    次いでそのようにして得られた混合物中に溶媒を導入す
    ることを特徴とする請求項1〜29のいずれかに記載の
    製造法。 32.液相から分離した後、顆粒を水洗し又は前記の溶
    媒で飽和した水で洗浄することを特徴とする請求項1〜
    29のいずれかに記載の製造法。 33.まず溶媒と疎水性物質を混合し、次いでそのよう
    にして得られた混合物をシリカの水性懸濁液と一緒にす
    ることを特徴とする請求項1〜29のいずれかに記載の
    製造法。
JP30233896A 1986-06-06 1996-10-29 シリカを基材とした顆粒の製造法 Expired - Fee Related JP3151158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8608160A FR2599748B1 (fr) 1986-06-06 1986-06-06 Granules a base de silice, procede de preparation et leur application comme charge renforcante dans les elastomeres
FR878705502A FR2614031B2 (fr) 1987-04-17 1987-04-17 Procede de preparation de granules a base de silice
FR86-08160 1987-04-17
FR87-05502 1987-04-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13908187A Division JPS6340715A (ja) 1986-06-06 1987-06-04 シリカを基材とした顆粒、その製造法及びエラストマ−の補強充填材としての使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09175811A JPH09175811A (ja) 1997-07-08
JP3151158B2 true JP3151158B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=26225293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30233896A Expired - Fee Related JP3151158B2 (ja) 1986-06-06 1996-10-29 シリカを基材とした顆粒の製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6171699B1 (ja)
EP (1) EP0249524B1 (ja)
JP (1) JP3151158B2 (ja)
KR (1) KR910009574B1 (ja)
CN (1) CN1027173C (ja)
AR (1) AR242171A1 (ja)
BR (1) BR8703378A (ja)
CA (1) CA1300821C (ja)
DE (1) DE3776416D1 (ja)
ES (1) ES2028111T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678259B1 (fr) * 1991-06-26 1993-11-05 Rhone Poulenc Chimie Nouvelles silices precipitees sous forme de granules ou de poudres, procedes de synthese et utilisation au renforcement des elastomeres.
TR28393A (tr) * 1992-07-16 1996-05-29 Rhone Poulenc Chimie Silis cökeltisi hazirlamada yeni yöntem, yeni silis cökeltileri ve bunlarin elastomerlerin güclendirilmesinde kullanimi.
EP0670813B1 (fr) 1993-09-29 2003-03-12 Rhodia Chimie Silice precipitee
FR2710630B1 (fr) * 1993-09-29 1995-12-29 Rhone Poulenc Chimie Nouvelles silices précipitées, leur procédé de préparation et leur utilisation au renforcement des élastomères.
US6001322A (en) * 1993-09-29 1999-12-14 Rhone-Poulenc Chimie Precipitated silicas
US6071614A (en) * 1997-07-14 2000-06-06 3M Innovative Properties Company Microporous fluorinated silica agglomerate and method of preparing and using same
US6074629A (en) * 1998-07-27 2000-06-13 J. M. Huber Corporation Dentifrice with a dye absorbing silica for imparting a speckled appearance thereto
KR20020072472A (ko) * 2001-03-10 2002-09-16 류상채 해물양념 분말 및 이를 함유하는 장류
KR20030068284A (ko) * 2002-02-14 2003-08-21 박정이 양파 및 마늘을 이용한 분말된장의 제조방법
KR20030076812A (ko) * 2002-03-21 2003-09-29 정선우 해조물을 이용한 즉석 된장국의 제조방법
US20040130968A1 (en) * 2002-10-09 2004-07-08 Novozymes A/S Method for improving particle compositions
JP4559227B2 (ja) * 2002-10-09 2010-10-06 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 粒子組成物を改良する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646183A (en) * 1969-12-22 1972-02-29 Cities Service Co Method of making pellets of precipitated silica
FR2353486A1 (fr) 1976-06-04 1977-12-30 Rhone Poulenc Ind Nouvelle silice de synthese amorphe, procede pour son obtention et application de ladite silice dans les vulcanisats
DE2803917A1 (de) * 1978-01-30 1979-08-02 Degussa Faellungskieselsaeuregranulate
US4199479A (en) * 1978-02-24 1980-04-22 Chevron Research Company Hydrogenation catalyst
US4173491A (en) * 1978-03-03 1979-11-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigmented microporous silica microspheres by spray processes
FR2453880A1 (fr) * 1979-04-13 1980-11-07 Rhone Poulenc Ind Nouveau pigment a base de silice sous forme de bille, procede pour l'obtenir et application, notamment comme charge renforcante dans les elastomeres
US4508607A (en) * 1982-10-18 1985-04-02 W. R. Grace & Co. Particulate dialytic silica
FR2613708B1 (fr) * 1987-04-13 1990-10-12 Rhone Poulenc Chimie Silice de precipitation hydrophobe, son procede de preparation et son application au renforcement des elastomeres silicones
FR2631620B1 (fr) * 1988-05-19 1990-07-27 Rhone Poulenc Chimie Nouvelle silice precipitee absorbante et composition a base de cette s ilice

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09175811A (ja) 1997-07-08
CA1300821C (fr) 1992-05-19
AR242171A1 (es) 1993-03-31
EP0249524B1 (fr) 1992-01-29
ES2028111T3 (es) 1992-07-01
CN87104032A (zh) 1988-03-09
KR910009574B1 (ko) 1991-11-21
KR880000330A (ko) 1988-03-25
CN1027173C (zh) 1994-12-28
BR8703378A (pt) 1988-03-15
EP0249524A1 (fr) 1987-12-16
US6171699B1 (en) 2001-01-09
DE3776416D1 (de) 1992-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151158B2 (ja) シリカを基材とした顆粒の製造法
RU2092435C1 (ru) Осажденный диоксид кремния и способ его получения
AU743439B2 (en) Precipitated silica used as reinforcing filler for elastomers
KR0133506B1 (ko) 침전 실리카의 제조방법 침전 실리카 및 그의 강화 엘라스토머에의 용도
KR0164039B1 (ko) 침강 실리카
RU1836290C (ru) Композици
RU2129985C1 (ru) Способ получения осажденной двуокиси кремния и осажденная двуокись кремния, полученная этим способом
JP4463474B2 (ja) アルミニウムを含有する沈降シリカの製造法
JP4538224B2 (ja) 低吸水性シリカ
RU2201100C2 (ru) Кондиционированная композиция, содержащая жидкость, абсорбированную на носителе на основе выделенного в осадок кремнезема
PT762992E (pt) Novo processo de preparacao de silica precipitada novas silicas precipitada novas silicas precipitadas contendo aluminio e sua utilizacao no reforco de elastomeros
JP2005220014A (ja) 消泡剤組成物のための親水性の沈降ケイ酸
CA2191485C (fr) Nouveau procede de preparation de silice precipitee, nouvelles silices precipitees contenant du zinc et leur utilisation au renforcement des elastomeres
KR20120100691A (ko) 수지 입자 및 그 제조 방법
EP1196351A1 (en) Very high structure, highly absorptive hybrid silica and method for making same
WO2012116249A1 (en) Coating compositions comprising spheroid silica or silicate
CN1608032A (zh) 无机氧化物
US20050142170A1 (en) Composition comprising a liquid absorbed on a support based on precipitated silica
TW561054B (en) Composition comprising a liquid absorbed on a support based on precipitated silica
JPH0522645B2 (ja)
US20030035823A1 (en) Composition comprising a liquid absorbed on a support based on precipitated silica
JPH0930810A (ja) 表面処理したシリカゲルの製造方法
WO2001012729A1 (fr) Composition utilisable comme charge renforcante dans les compositions de polymere
JP2003300707A (ja) 表面改質金属酸化物粉末及びその製造方法
WO2024100081A1 (en) Precipitated silica and methods thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees