JP3149837B2 - 回路形成基板の製造方法とその製造装置および回路形成基板用材料 - Google Patents
回路形成基板の製造方法とその製造装置および回路形成基板用材料Info
- Publication number
- JP3149837B2 JP3149837B2 JP33683897A JP33683897A JP3149837B2 JP 3149837 B2 JP3149837 B2 JP 3149837B2 JP 33683897 A JP33683897 A JP 33683897A JP 33683897 A JP33683897 A JP 33683897A JP 3149837 B2 JP3149837 B2 JP 3149837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate material
- substrate
- circuit
- manufacturing
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0026—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
- H05K3/0032—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/227—Drying of printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4038—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
- H05K3/4053—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
- H05K3/4069—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/08—Treatments involving gases
- H05K2203/081—Blowing of gas, e.g. for cooling or for providing heat during solder reflowing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/08—Treatments involving gases
- H05K2203/085—Using vacuum or low pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/13—Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
- H05K2203/1377—Protective layers
- H05K2203/1383—Temporary protective insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/13—Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
- H05K2203/1377—Protective layers
- H05K2203/1388—Temporary protective conductive layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/14—Related to the order of processing steps
- H05K2203/1461—Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/901—Printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1056—Perforating lamina
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1062—Prior to assembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49126—Assembling bases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/24994—Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2861—Coated or impregnated synthetic organic fiber fabric
- Y10T442/2893—Coated or impregnated polyamide fiber fabric
- Y10T442/2902—Aromatic polyamide fiber fabric
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
方法とその製造装置および回路形成基板用材料に関する
ものである。
って、電子部品を搭載する回路形成基板も従来の片面基
板から両面基板、多層基板の採用が進み、より多くの回
路を基板上に集積可能な高密度回路形成基板の開発が行
われている。
用いられてきたドリル加工による基板への穴(スルーホ
ール)加工に代わって、より高速で微細な加工(例えば
穴径〜200μm)が可能なレーザ等のエネルギービー
ムを用いた加工法の採用が検討されている(例えば高木
清;“目覚ましいビルドアップ多層PWBの開発動
向”、表面実装技術 No.1 2〜9 1997等)。
基板材料の例として、未硬化分を含むBステージ状態の
熱硬化性樹脂フィルムや、有機繊維あるいは無機繊維の
織布または不織布と熱硬化性樹脂の複合材料などがあ
る。
ートは図5に示すように穴加工工程と接続手段形成工程
よりなる。基板材料に穴加工を行う目的は、基板の表裏
あるいは内層に形成された回路を相互に接続するためで
あり、穴加工を行った後に導電ペーストの充填やめっき
などの接続手段の形成が行われる。例えば、基板材料に
形成した貫通穴に導電性粒子を含む導電ペーストを印刷
法等を用いて充填し、基板材料の表裏に銅箔を配置して
加熱加圧することにより一体化後、銅箔をパターンニン
グして両面回路形成基板が形成される。この場合、加熱
加圧時に基板材料が軟化、溶融することが必要なので、
基板材料の樹脂として未硬化成分を含むBステージの熱
硬化性樹脂あるいは熱可塑性樹脂などが用いられる。
ネルギービームを用いた穴加工においては、基板材料中
の樹脂および織布あるいは不織布はレーザビームの熱に
より昇華して周囲に飛散して穴が形成される。しかし、
穴周辺部においては、加工には寄与しない低エネルギー
のビーム熱により、穴周辺部の樹脂が軟化、溶融して穴
内壁ににじみ出し、図6(a)に示すように穴内壁面に
薄い膜として部分的あるいは全面に形成される。
とエネルギービームの熱により更に軟化、溶融しやすく
なり、にじみ出す樹脂の量も多くなる。そして、吸湿量
が大きくなると、図6(b)に示すようににじみ出した
樹脂が互いに接触して融着し、その後冷却に伴う凝固収
縮により薄い樹脂膜10を形成して貫通穴5を塞いでし
まう。この現象は、特に加工穴径が小さくなるほど顕著
になる。
形成不良率との関係について表わした概念図であり、吸
水率が大きくなるとある吸水率(基板材料1の重量に対
する吸湿水分の重量比、以下単位をwt%と表示)を境
にして急激に不良率も大きくなる。また、不良率および
吸水率のしきい値は、加工穴径や基板材料1の違いによ
って変わる。このような樹脂膜10の形成された貫通穴
5においては、後工程で施される電気的接続手段、例え
ば導電物質やめっきが反対面まで形成されない、あるい
は十分な量の導電物質が充填されないために、基板表裏
あるいは内層に形成された回路との電気的接続がなされ
ない、または接続抵抗が高くなるという課題があった。
良の減少あるいは防止をして歩留まり向上を図り、高品
質の穴加工を実現した信頼性の高い回路形成基板の製造
方法とその製造装置および回路形成基板用材料を提供す
ることを目的とする。
製造方法においては、熱可塑性樹脂あるいは未硬化成分
を含む熱硬化性樹脂のうちどちらか一方あるいは両方の
混合物を主体とする板状あるいはシート状の基板材料、
または織布あるいは不織布に前記熱可塑性樹脂あるいは
未硬化成分を含む熱硬化性樹脂のうちどちらか一方ある
いは両方の混合物を主体とする材料を含浸してなる板状
あるいはシート状の基板材料に、エネルギービームを照
射して貫通あるいは非貫通の穴加工を行う穴形成工程
と、前記穴形成工程にて形成された貫通あるいは非貫通
の穴に基板材料の表裏を電気的に接続する接続手段形成
工程を有し、前記穴形成工程前に前記基板材料を除湿処
理工程を有する回路形成基板の製造方法としたものであ
る。
脂膜形成不良が減少して歩留まり向上が図れ、また高品
質の穴加工を実現して信頼性の高い回路形成基板の製造
法を提供するものである。
は、熱可塑性樹脂あるいは未硬化成分を含む熱硬化性樹
脂のうちどちらか一方あるいは両方の混合物を主体とす
る板状あるいはシート状の基板材料、または織布あるい
は不織布に前記熱可塑性樹脂あるいは未硬化成分を含む
熱硬化性樹脂のうちどちらか一方あるいは両方の混合物
を主体とする材料を含浸してなる板状あるいはシート状
の基板材料に、エネルギービームを照射して貫通あるい
は非貫通の穴加工を行う穴形成工程と、この穴形成工程
にて形成された貫通あるいは非貫通の穴に基板材料の表
裏を電気的に接続する接続手段形成工程を有し、前記穴
形成工程前に前記基板材料を除湿処理工程を有する回路
形成基板の製造方法であり、穴加工工程における樹脂膜
形成不良を低減して高品質の穴加工を実現し、回路形成
基板の信頼性が向上するという作用を有する。
乾燥処理である請求項1に記載の回路形成基板の製造方
法であり、吸水率の高い基板材料を容易に確実に除湿が
できるという作用を有する。
温度が50℃以上でかつ熱硬化性樹脂のゲルタイムが変
化しない温度以下と処理時間である請求項2に記載の回
路形成基板の製造方法であり、吸水率の高い基板材料を
比較的短時間でかつ基板材料の物性を変化させることな
く容易に確実に除湿ができるという作用を有する。
乾燥処理である請求項1に記載の回路形成基板の製造方
法であり、吸水率の高い基板材料を容易に確実に除湿が
できるという作用を有する。
加熱を伴わない真空乾燥処理である請求項4に記載の回
路形成基板の製造方法であり、吸水率の高い基板材料を
物性を変化させることなく容易に確実に除湿ができると
いう作用を有する。
加熱を伴った真空乾燥処理である請求項4に記載の回路
形成基板の製造方法としたものであり、吸水率の高い基
板材料を短時間で効率よく除湿ができるという作用を有
する。
くとも基板材料の樹脂に用いられる溶剤の沸点より低い
温度でかつ熱硬化性樹脂のゲルタイムが変化しない温度
以下と処理時間である請求項6に記載の回路形成基板の
製造方法であり、吸水率の高い基板材料を溶剤の蒸発に
よる含浸樹脂の発泡および基板材料の物性変化がなく除
湿ができるという作用を有する。
00Torr以下の真空度である請求項4〜7に記載の
回路形成基板の製造方法であり、確実に効率よく短時間
に除湿することができるという作用を有する。
材料を互いに直接積み重ねて除湿処理を行う請求項4〜
8に記載の回路形成基板の製造方法であり、複数の基板
材料を一括して効率よく除湿することができ、量産性に
優れるという作用を有する。
が基板材料中の水分量を重量比で1%以下に除湿する工
程である請求項1〜9に記載の回路形成基板の製造方法
であり、樹脂膜形成不良が発生せず高品質の穴加工を実
現でき、回路形成基板の信頼性が向上するという作用を
有する。
あるいは未硬化成分を含む熱硬化性樹脂のうちどちらか
一方あるいは両方の混合物を主体とする板状あるいはシ
ート状の基板材料、または織布あるいは不織布に前記熱
可塑性樹脂あるいは未硬化成分を含む熱硬化性樹脂のう
ちどちらか一方あるいは両方の混合物を主体とする材料
を含浸してなる板状あるいはシート状の基板材料に、エ
ネルギービームを照射して貫通あるいは非貫通の穴加工
を行う穴形成工程と、前記穴形成工程にて形成された貫
通あるいは非貫通の穴に基板材料の表裏を電気的に接続
する接続手段形成工程を有し、前記穴形成工程前に前記
基板材料の吸湿を抑圧する処置を施す回路形成基板の製
造方法であり、放置などによる吸湿を抑えることがで
き、穴加工工程における樹脂膜形成不良を低減して高品
質の穴加工を実現し、回路形成基板の信頼性が向上する
という作用を有する。
と穴形成工程の間または穴形成工程中のいずれか一方あ
るいは両方に吸湿を抑圧する処置を施す請求項1に記載
の回路形成基板の製造方法であり、穴加工中の吸湿をも
抑えることができるという作用を有する。
る処置が基板材料を低湿度雰囲気中に放置保管する処置
である請求項11または請求項12に記載の回路形成基
板の製造方法であり、絶対湿度が低くなり基板材料の飽
和吸水率を下げられるという作用を有する。
雰囲気温度が低湿度雰囲気の露点温度より高い温度であ
る請求項13に記載の回路形成基板の製造方法であり、
基板材料の結露を防止するという作用を有する。
が真空雰囲気である請求項14に記載の回路形成基板の
製造方法であり、絶対湿度を容易に低くでき基板材料の
飽和吸水率を下げられる作用を有する。
基板材料を入れてから一度真空引きされた密閉空間であ
る請求項15に記載の回路形成基板の製造方法であり、
絶対湿度を容易に低くできかつ維持できるという作用を
有する。
が乾燥窒素で置換した密閉あるいは循環雰囲気である請
求項13に記載の回路形成基板の製造方法であり、放置
などによる吸湿を簡便な方法で抑えることができるとい
う作用を有する。
る処置が基板材料中の水分量を重量比で1%以下に維持
した処置である請求項11〜17に記載の回路形成基板
の製造方法であり、樹脂膜形成不良が発生せず高品質の
穴加工を実現でき、回路形成基板の信頼性が向上すると
いう作用を有する。
が水蒸気分圧10mmHg以下の雰囲気である請求項18に
記載の回路形成基板の製造方法であり、放置などによる
基板材料の水分量が時間によらず重量比で1%を超えな
いという作用を有する。
あるいは未硬化成分を含む熱硬化性樹脂のうちどちらか
一方あるいは両方の混合物を主体とする板状あるいはシ
ート状の基板材料、または織布あるいは不織布に前記熱
可塑性樹脂あるいは未硬化成分を含む熱硬化性樹脂のう
ちどちらか一方あるいは両方の混合物を主体とする材料
を含浸してなる板状あるいはシート状の基板材料に、エ
ネルギービームを照射して貫通あるいは非貫通の穴加工
を行う穴形成工程と、前記穴形成工程にて形成された貫
通あるいは非貫通の穴に基板材料の表裏を電気的に接続
する接続手段形成工程を有し、前記穴形成工程前に前記
基板材料の放置保管において、前記基板材料中の水分量
が重量比で1%を超えない放置時間以内に穴形成する回
路形成基板の製造方法であり、時間規制のみで容易に吸
湿を抑えられるという作用を有する。
において、少なくとも両面を耐透湿性の高いフィルム状
シートでラミネートした前記基板材料を穴形成工程にお
いて用いた請求項1〜20のいずれか1つに記載の回路
形成基板の製造方法であり、放置雰囲気の絶対湿度に関
係なく吸湿を抑えることができるという作用を有する。
大きな形状の耐透湿性の高いフィルム状シートで前記基
板材料の両面をラミネートし、ラミネートされた前記両
面のフィルム状シートのうち前記基板材料より外側には
み出した部分を熱圧着して互いに融着し、前記基板材料
を外気と遮断させた前記基板材料を穴形成工程において
用いた請求項21に記載の回路形成基板の製造方法であ
り、放置などによる基板材料端面からの吸湿も抑えるこ
とができる作用を有する。
いフィルム状シートがポリエチレンテレフタレートフィ
ルムである請求項21または請求項22に記載の回路形
成基板の製造方法であり、安価でリサイクルが可能とい
う作用を有する。
に蒸着により形成した金属膜を有する請求項21〜23
のいずれか1つに記載の回路形成基板の製造方法であ
り、放置などによる吸湿を一層効果的に抑えることがで
きるという作用を有する。
ミである請求項24に記載の回路形成基板の製造方法で
あり、安価に金属膜が形成できるという作用を有する。
ームがレーザビームである請求項1または請求項11に
記載の回路形成基板の製造方法であり、基板材料上への
集光性が良く、光学素子等を用いて走査が容易である等
の作用を有する。
が炭酸ガスレーザである請求項26に記載の回路形成基
板の製造方法であり、高エネルギーのビームが得られ、
コストが安い等の作用を有する。
て形成した貫通あるいは非貫通の穴に導電粒子を含むペ
ーストを充填する工程を接続手段形成工程中に有する請
求項1記載の回路形成基板の製造方法であり、穴加工工
程における樹脂膜形成不良を低減して高品質の穴加工を
実現し、回路形成基板の信頼性が向上するという作用を
有する。
むペーストを充填した基板材料の片面あるいは両面に金
属箔を配置し、前記片面あるいは両面に金属箔を配置し
た基板材料を加熱加圧して圧縮する工程を接続手段形成
工程中に有する請求項1または請求項11に記載の回路
形成基板の製造方法であり、穴加工工程における樹脂膜
形成不良を低減して高品質の穴加工を実現し、回路形成
基板の信頼性が向上するという作用を有する。
て形成した貫通あるいは非貫通の穴に導電性を持つ金属
をめっきする工程を接続手段形成工程中に有する請求項
1または請求項11に記載の回路形成基板の製造方法で
あり、穴加工工程における樹脂膜形成不良を低減して高
品質の穴加工を実現し、回路形成基板の信頼性が向上す
るという作用を有する。
がエポキシ系樹脂である請求項1または請求項11に記
載の回路形成基板の製造方法としたものであり、樹脂の
耐湿性が向上するという作用を有する。
不織布が有機繊維材料を主体としてなる請求項1または
請求項11に記載の回路形成基板の製造方法としたもの
であり、樹脂と比較的物性の近い有機繊維を用いること
によりエネルギービームによる穴加工が容易に行えると
いう作用を有する。
として芳香族ポリアミド繊維を主体として用いた請求項
32に記載の回路形成基板の製造方法としたものであ
り、エネルギービームによる穴加工が容易に行え、回路
形成基板の軽量化、高信頼性等の作用を有する。
ーム発生源より導出されるエネルギービームを用いて回
路形成基板の基板材料に貫通あるいは非貫通の穴加工を
行う製造装置において、前記基板材料の供給部に除湿処
理を行う手段を有した回路形成基板の製造装置であり、
穴加工における樹脂膜形成不良を低減して高品質の穴加
工を実現し、回路形成基板の信頼性が向上するという作
用を有する。
が温風乾燥処理手段である請求項34に記載の回路形成
基板の製造装置であり、吸水率の高い基板材料を容易に
確実に除湿ができるという作用を有する。
手段の温度が50℃以上でかつ基板材料のゲルタイムが
変化しない温度以下と処理時間に設定した請求項35に
記載の回路形成基板の製造装置としたものであり、吸水
率の高い基板材料を比較的短時間でかつ基板材料の物性
を変化させることなく容易に確実に除湿ができるという
作用を有する。
が真空乾燥処理手段である請求項34に記載の回路形成
基板の製造装置としたものであり、吸水率の高い基板材
料を容易に確実に除湿ができるという作用を有する。
手段が加熱を伴わない真空乾燥処理手段である請求項3
7に記載の回路形成基板の製造装置であり、吸水率の高
い基板材料を物性を変化させることなく容易に確実に除
湿ができるという作用を有する。
手段が加熱を伴った真空乾燥処理である請求項37に記
載の回路形成基板の製造装置であり、吸水率の高い基板
材料を短時間で効率よく除湿ができるという作用を有す
る。
手段の加熱温度が少なくとも基板材料の樹脂に用いられ
る溶剤の沸点より低い温度に設定した請求項39に記載
の回路形成基板の製造装置であり、吸水率の高い基板材
料を溶剤の蒸発による含浸樹脂の発泡および基板材料の
物性変化がなく除湿ができるという作用を有する。
手段の真空雰囲気が100Torr以下の真空度に設定
した請求項37〜40のいずれか1つに記載の回路形成
基板の製造装置であり、確実に効率よく短時間に除湿す
ることができるという作用を有する。
板材料を互いに直接積み重ねて除湿処理を行う除湿処理
手段を備えた請求項34〜41のいずれか1つに記載の
回路形成基板の製造装置であり、複数の基板材料を一括
して効率よく除湿することができ、量産性に優れるとい
う作用を有する。
が基板材料中の水分量を重量比で1%以下に除湿する処
理手段である請求項34〜42のいずれか1つに記載の
回路形成基板の製造装置であり、樹脂膜形成不良が発生
せず高品質の穴加工を実現でき、回路形成基板の信頼性
が向上するという作用を有する。
ーム発生源より導出されるエネルギービームを用いて回
路形成基板の基板材料に貫通あるいは非貫通の穴加工を
行う製造装置において、前記基板材料の供給部または穴
形成部の一方あるいは両方に前記基板材料の吸湿を抑え
る手段を有した回路形成基板の製造装置であり、放置な
どによる吸湿を抑えることができ、穴加工工程における
樹脂膜形成不良を低減して高品質の穴加工を実現し、回
路形成基板の信頼性が向上するという作用を有する。
ーム発生源より導出されるエネルギービームを用いて回
路形成基板の基板材料に貫通あるいは非貫通の穴加工を
行う製造装置において、前記基板材料の供給部または穴
形成部の一方あるいは両方に前記基板材料の吸湿を抑え
る手段を有したことを特徴とする請求項44に記載の回
路形成基板の製造装置としたものであり、穴加工中の吸
湿をも抑えることができるという作用を有する。
る手段が基板材料を低湿度雰囲気中に放置保管する手段
である請求項44または45に記載の回路形成基板の製
造装置であるという作用を有する。
が真空雰囲気である請求項46に記載の回路形成基板の
製造装置であり、絶対湿度が低くなり基板材料の飽和吸
水率を下げられるという作用を有する。
一度真空引きされた密閉空間である請求項47に記載の
回路形成基板の製造装置であり、絶対湿度を容易に低く
できかつ維持できるという作用を有する。
が乾燥窒素で置換した密閉あるいは循環雰囲気である請
求項44または45に記載の回路形成基板の製造装置で
あり、放置などによる吸湿を簡便な方法で抑えることが
できるという作用を有する。
る手段が基板材料中の水分量を重量比で1%以下に維持
した手段である請求項44〜49のいずれか1つに記載
の回路形成基板の製造装置であり、樹脂膜形成不良が発
生せず高品質の穴加工を実現でき、回路形成基板の信頼
性が向上するという作用を有する。
が水蒸気分圧10mmHg以下の雰囲気である請求項44か
ら50のいずれか1つに記載の回路形成基板の製造装置
であり、放置などによる基板材料の水分量が時間によら
ず重量比で1%を超えないという作用を有する。
あるいは未硬化成分を含む熱硬化性樹脂のうちどちらか
一方あるいは両方の混合物を主体とする板状あるいはシ
ート状の基板材料、または織布あるいは不織布に前記熱
可塑性樹脂あるいは未硬化成分を含む熱硬化性樹脂のう
ちどちらか一方あるいは両方の混合物を主体とする材料
を含浸してなる板状あるいはシート状の基板材料であ
り、前記基板材料を除湿することにより前記基板材料中
の水分量が重量比で1%を越えないものとする回路形成
基板用材料であり、樹脂膜形成不良が発生せず高品質の
穴加工を実現でき、回路形成基板の信頼性が向上すると
いう作用を有する。
ームによる穴加工に好適である請求項52に記載の回路
形成基板用材料としたものであり、樹脂膜形成不良が発
生せず高品質の穴加工を実現でき、回路形成基板の信頼
性が向上するという作用を有する。
がエポキシ系樹脂である請求項52に記載の回路形成基
板用材料であり、樹脂の耐湿性が向上するという作用を
有する。
不織布が有機繊維材料を主体としてなる請求項52に記
載の回路形成基板用材料であり、樹脂と比較的物性の近
い有機繊維を用いることによりエネルギービームによる
穴加工が容易に行えるという作用を有する。
として芳香族ポリアミド繊維を主体として用いた請求項
55に記載の回路形成基板用材料であり、エネルギービ
ームによる穴加工が容易に行え、回路形成基板の軽量
化、高信頼性等という作用を有する。
から図4を用いて説明する。 (実施の形態1)図1,図2は、それぞれ本発明の第1
の実施の形態における回路形成基板の工程フローチャー
トおよび製造方法を示す工程断面図である。工程は、除
湿処理工程、穴加工工程および接続手段形成工程の順序
で構成される。基板材料1は、図2(a)に示すように
熱硬化性樹脂2(例えばエポキシ樹脂)と芳香族ポリア
ミド繊維(以下アラミド繊維)不織布3の複合材料とな
っている。熱硬化性樹脂2は完全に硬化したものではな
く、未硬化分を含むいわゆるBステージ状態であり、基
板材料1は通常プリプレグと呼ばれるものである。厚さ
約150μmの基板材料1は除湿処理後、図2(b)に
示すようにレーザ加工機により炭酸ガスレーザビーム4
を基板材料1上に照射して、穴径が約200μmの貫通
穴5を形成する。
とエポキシ系樹脂を主体とする導電ペースト7を印刷法
等を用いて貫通穴5に充填する。そして、図2(d)に
示すように金属箔8を基板材料1の両面に重ね合わせて
加熱加圧することにより、図2(e)に示すように基板
材料1は厚み方向に圧縮成形され、導電ペースト7によ
って基板材料1の両面に重ね合わせた金属箔8は電気的
に接合される。そして、両面の金属箔8をエッチングに
よりパターン形成して図2(f)に示す回路形成基板と
する。
ついて説明する。除湿処理は、独立した除湿処理装置あ
るいはレーザ加工機の基板材料1の供給部に設けた除湿
処理手段によって行われる。具体的には、元々吸水率が
高い基板材料1について、穴加工前に温風乾燥処理ある
いは真空乾燥処理により基板材料1を除湿することがで
きる。
あり、50℃以上の温度で処理すれば短時間での除湿効
果があることを確認している。しかし、後の圧縮成形に
影響が出ないように基板材料1中の熱硬化性樹脂2のゲ
ルタイムを大きく変えない程度の温度以下と時間以内で
処理することが必要である。ここで、ゲルタイムとは硬
化の進み度合いを示すパラメータであり、ある決められ
た温度(例えば170℃)に加熱された熱板上に決めら
れた重量の熱硬化性樹脂2を置いた後、テフロン等の棒
でかき混ぜて熱硬化性樹脂2が糸を引かなくなるまでの
時間で定義される。なお、温風乾燥処理は通常空気で行
われるが、乾燥窒素などで行えば更に効果がある。
くても室温で除湿が可能であるという利点があり、基板
材料1のゲルタイムなど物性を変えることなく除湿処理
することができる。更に、加熱を同時に行うことにより
除湿効果は増し、温風乾燥処理に比べ処理時間の短縮化
が図れるという利点がある。ここで注意しないといけな
い点は、後の圧縮成形に影響が出ないように基板材料1
中の熱硬化性樹脂2のゲルタイムを大きく変えない程度
の温度以下と時間内で処理することが必要である。
る場合、加熱温度の上限としてその溶剤の沸点より低い
温度で処理しなければならない。沸点以上の温度で加熱
真空乾燥処理すると、溶剤の揮発により熱硬化性樹脂2
が発泡してしまい、後工程に影響を与えてしまうからで
ある。真空乾燥処理のもう一つの利点として、少なくと
も2枚以上の複数のシート状の基板材料1を直接積み重
ねて処理しても除湿の効果が得られる点があり、処理の
短時間化かつ作業の効率化が図れ、量産性に優れる。こ
の処理方法は、温風乾燥処理では除湿効果が小さく処理
時間がかかってしまい、基板材料1のゲルタイムが大き
く変化するので実現できない。なお、真空乾燥の真空度
としては100Torr以下で行うと短時間で十分に除
湿効果が得られることを確認しており、真空度がそれよ
り悪くなると除湿に時間がかかるあるいはほとんど除湿
できない。
率を低くする程、樹脂膜10の形成不良率は下がるが、
発明者の実験によれば穴加工時の吸水率を1wt%以下
(カールフィッシャー水分計で測定)にすれば発生しな
くなることを確認している。しかし、基板材料1中の熱
硬化性樹脂2の量が多くなるほど樹脂膜10の形成不良
は発生しやすくなるので、基板材料1の樹脂量ばらつき
を考慮すれば穴加工時の吸水率を0.6wt%以下にす
るのが望ましい。
実施の形態における回路形成基板の工程フローチャート
である。工程は、吸湿を抑える手段と穴加工工程および
接続手段形成工程から構成され、図3(a)のように吸
湿を抑える手段が穴加工工程の前にある場合、図3
(b)のように実施の形態1で述べた除湿処理工程と穴
加工工程の間にある場合、図3(c)のように穴加工工
程中にある場合、あるいは図3(b)と図3(c)の場
合を合わせた場合がある。基本的には穴加工工程以降に
ついて実施の形態1と同じ構成なので詳細な説明は省略
する。
ついて説明する。吸湿を抑える手段は、独立した吸湿を
抑える装置あるいはレーザ加工機の基板材料1の供給部
または穴加工部に設けた吸湿を抑える手段によって行わ
れる。具体的には、基板材料1の初期吸水率が比較的低
い場合に有効であり、低湿度雰囲気に放置保管すること
により吸湿を抑えることができる。低湿度な雰囲気を実
現する方法として通常空調機を用いるが、簡便な方法と
して乾燥窒素で置換した密閉あるいは循環雰囲気とする
方法や、基板材料1を容器に収納後真空引きして密閉し
ておく方法等がある。
理により除湿した基板材料1を穴加工するまで時間があ
る場合、低湿度雰囲気で放置保管すれば基板材料1の吸
湿を抑えることができるので効果的である。更に、穴加
工工程を低湿度雰囲気にすれば、穴加工中も吸湿を抑え
ることができるのでより効果的である。ここで注意する
点は、穴加工する雰囲気が低湿度雰囲気でない場合、基
板材料1の結露を防止するために低湿度雰囲気の温度を
穴加工工程雰囲気の露点より高くするという点である。
湿処理などにより十分小さい場合でも、ある雰囲気中に
放置すれば吸湿は進み、その雰囲気の絶対湿度に比例し
てある飽和吸水率に達する。発明者の実験によれば、こ
の飽和吸水率を1wt%以下にするには水蒸気分圧10
mmHg以下の雰囲気で放置保管すればよく、この雰囲気で
あれば吸水率は時間に関係なく1wt%を超えることは
ない。
料1を穴加工するもう一つの方法として、吸水率が放置
保管による吸湿で1wt%を超えない時間内に穴加工す
る方法である。この方法では、吸湿を抑える手段は不要
で、時間管理するだけの簡便な方法である。
る別の方法として、耐透湿性の高いフィルム状シートで
基板材料1の両面をラミネートする方法がある。図4
(a)に示すように少なくとも基板材料1の両面を耐透
湿性フィルム11でラミネートすることにより、吸湿は
抑制できる。また、図4(b)に示すように基板材料1
の大きさより更に大きな形状の耐透湿性フィルム11で
ラミネートし、かつ基板材料1より外側にはみ出した部
分を熱圧着によって互いに融着して外気と遮断させるこ
とにより、基板材料1の端面からの吸湿も抑制できるの
で、更に効果的である。耐透湿性フィルム11として、
安価でリサイクル可能なポリエチレンテレフタレート
(PET)が挙げられる。また、フィルム表面に例えば
安価なアルミの蒸着などにより金属膜を形成したフィル
ム状シートを用いることにより、吸湿を抑える点で更に
効果がある。
1の吸水率を1wt%以下に規定したが、当然のことな
がら多少超えるような吸水率においても樹脂膜10の形
成不良率が下げられるという点で同様の効果が得られる
ことは言うまでもない。また、エネルギービームとして
炭酸ガスレーザを用いて説明したが、その他の気体レー
ザおよびYAGレーザ等の固体レーザ、エキシマレー
ザ、あるいはレーザ以外のエネルギービームの使用も可
能である。また、両面回路形成基板について記載した
が、工程を繰り返すことにより多層回路形成基板が得ら
れることは言うまでもない。更に、不織布の代わりに織
布を使用すること、および織布あるいは不織布を構成す
る繊維としてアラミド以外の有機繊維材料あるいはガラ
スなどの無機繊維材料を使用すること、熱硬化性樹脂に
代えて熱可塑性樹脂を用いること、接続手段としてめっ
き、圧接などによる接続も可能である。本発明は、上記
した実施の形態に限定されるものではない。
程の前に基板材料の乾燥処理工程を有することにより、
穴形成工程での樹脂膜形成不良が減少して歩留まりの向
上が図れ、また高品質の穴加工を実現した信頼性の高い
回路形成基板が得られるという有利な効果が得られる。
果も得られる。加工穴径が小さくなるほどにじみ出す樹
脂が融着しやすくなるので樹脂膜形成不良が発生しやす
くなるが、本発明により加工穴の小径化限界が向上して
より小さい穴においても高品質の穴加工が可能となり、
高密度な回路形成基板を歩留まりよく形成できる。
脂量を抑制することができるので、その分充填できる導
電ペースト量が増え、加熱加圧時の導電性粒子圧縮率が
向上し、低接続抵抗でかつ信頼性の高い回路形成基板が
得られる。
ト
路形成基板の製造方法の工程断面図
程フローチャート
ミネート加工図
す特性図
Claims (56)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂あるいは未硬化成分を含む
熱硬化性樹脂のうちどちらか一方あるいは両方の混合物
を主体とする板状あるいはシート状の基板材料、または
織布あるいは不織布に前記熱可塑性樹脂あるいは未硬化
成分を含む熱硬化性樹脂のうちどちらか一方あるいは両
方の混合物を主体とする材料を含浸してなる板状あるい
はシート状の基板材料に、エネルギービームを照射して
貫通あるいは非貫通の穴加工を行う穴形成工程と、この
穴形成工程にて形成された貫通あるいは非貫通の穴に基
板材料の表裏を電気的に接続する接続手段形成工程を有
し、前記穴形成工程前に前記基板材料を除湿処理工程を
有する回路形成基板の製造方法。 - 【請求項2】 除湿処理が温風乾燥処理である請求項1
に記載の回路形成基板の製造方法。 - 【請求項3】 温風乾燥処理の温度が50℃以上でかつ
熱硬化性樹脂のゲルタイムが変化しない温度以下と処理
時間である請求項2に記載の回路形成基板の製造方法。 - 【請求項4】 除湿処理が真空乾燥処理である請求項1
に記載の回路形成基板の製造方法。 - 【請求項5】 真空乾燥処理が加熱を伴わない真空乾燥
処理である請求項4に記載の回路形成基板の製造方法。 - 【請求項6】 真空乾燥処理が加熱を伴った真空乾燥処
理である請求項4に記載の回路形成基板の製造方法。 - 【請求項7】 加熱温度が少なくとも基板材料の樹脂に
用いられる溶剤の沸点より低い温度でかつ熱硬化性樹脂
のゲルタイムが変化しない温度以下と処理時間である請
求項6に記載の回路形成基板の製造方法。 - 【請求項8】 真空雰囲気が100Torr以下の真空
度である請求項4〜7のいずれか1つに記載の回路形成
基板の製造方法。 - 【請求項9】 2枚以上の基板材料を互いに直接積み重
ねて除湿処理を行う請求項4〜8のいずれか1つに記載
の回路形成基板の製造方法。 - 【請求項10】 除湿処理工程が基板材料中の水分量を
重量比で1%以下に除湿する工程である請求項1〜9の
いずれか1つに記載の回路形成基板の製造方法。 - 【請求項11】 熱可塑性樹脂あるいは未硬化成分を含
む熱硬化性樹脂のうちどちらか一方あるいは両方の混合
物を主体とする板状あるいはシート状の基板材料、また
は織布あるいは不織布に前記熱可塑性樹脂あるいは未硬
化成分を含む熱硬化性樹脂のうちどちらか一方あるいは
両方の混合物を主体とする材料を含浸してなる板状ある
いはシート状の基板材料に、エネルギービームを照射し
て貫通あるいは非貫通の穴加工を行う穴形成工程と、前
記穴形成工程にて形成された貫通あるいは非貫通の穴に
基板材料の表裏を電気的に接続する接続手段形成工程を
有し、前記穴形成工程前に前記基板材料の吸湿を抑圧す
る処置を施す回路形成基板の製造方法。 - 【請求項12】 除湿処理工程と穴形成工程の間または
穴形成工程中のいずれか一方あるいは両方に吸湿を抑圧
する処置を施した請求項1に記載の回路形成基板の製造
方法。 - 【請求項13】 吸湿を抑圧する処置が基板材料を低湿
度雰囲気中に放置保管する処置である請求項11または
請求項12に記載の回路形成基板の製造方法。 - 【請求項14】 穴加工工程の雰囲気温度が低湿度雰囲
気の露点温度より高い温度である請求項13に記載の回
路形成基板の製造方法。 - 【請求項15】 低湿度雰囲気が真空雰囲気である請求
項14に記載の回路形成基板の製造方法。 - 【請求項16】 真空雰囲気が基板材料を入れてから一
度真空引きされた密閉空間である請求項15に記載の回
路形成基板の製造方法。 - 【請求項17】 低湿度雰囲気が乾燥窒素で置換した密
閉あるいは循環雰囲気である請求項13に記載の回路形
成基板の製造方法。 - 【請求項18】 吸湿を抑圧する処置が基板材料中の水
分量を重量比で1%以下に維持した処置である請求項1
1に記載の回路形成基板の製造方法。 - 【請求項19】 低湿度雰囲気が水蒸気分圧10mmHg以
下の雰囲気である請求項18に記載の回路形成基板の製
造方法。 - 【請求項20】 熱可塑性樹脂あるいは未硬化成分を含
む熱硬化性樹脂のうちどちらか一方あるいは両方の混合
物を主体とする板状あるいはシート状の基板材料、また
は織布あるいは不織布に前記熱可塑性樹脂あるいは未硬
化成分を含む熱硬化性樹脂のうちどちらか一方あるいは
両方の混合物を主体とする材料を含浸してなる板状ある
いはシート状の基板材料に、エネルギービームを照射し
て貫通あるいは非貫通の穴加工を行う穴形成工程と、前
記穴形成工程にて形成された貫通あるいは非貫通の穴に
基板材料の表裏を電気的に接続する接続手段形成工程を
有し、前記穴形成工程前の前記基板材料の放置保管にお
いて、前記基板材料中の水分量が重量比で1%を超えな
い放置時間以内に穴形成する回路形成基板の製造方法。 - 【請求項21】 穴形成工程前において、少なくとも両
面を耐透湿性の高いフィルム状シートでラミネートした
前記基板材料を穴形成工程において用いる請求項1〜2
0のいずれか1つに記載の回路形成基板の製造方法。 - 【請求項22】 基板材料より大きな形状の耐透湿性の
高いフィルム状シートで前記基板材料の両面をラミネー
トし、ラミネートされた前記両面のフィルム状シートの
うち前記基板材料より外側にはみ出した部分を熱圧着し
て互いに融着し、前記基板材料を外気と遮断させた前記
基板材料を穴形成工程において用いる請求項21に記載
の回路形成基板の製造方法。 - 【請求項23】 耐透湿性の高いフィルム状シートがポ
リエチレンテレフタレートフィルムである請求項21ま
たは請求項22に記載の回路形成基板の製造方法。 - 【請求項24】 フィルム表面に蒸着により形成した金
属膜を有する請求項21〜23のいずれか1つに記載の
回路形成基板の製造方法。 - 【請求項25】 金属膜がアルミである請求項24に記
載の回路形成基板の製造方法。 - 【請求項26】 エネルギービームがレーザビームであ
る請求項1または請求項11に記載の回路形成基板の製
造方法。 - 【請求項27】 レーザビームが炭酸ガスレーザである
請求項26に記載の回路形成基板の製造方法。 - 【請求項28】 穴形成工程にて形成した貫通あるいは
非貫通の穴に導電粒子を含むペーストを充填する工程を
接続手段形成工程中に有する請求項1に記載の回路形成
基板の製造方法。 - 【請求項29】 導電粒子を含むペーストを充填した基
板材料の片面あるいは両面に金属箔を配置し、前記片面
あるいは両面に金属箔を配置した基板材料を加熱加圧し
て圧縮する工程を接続手段形成工程中に有する請求項1
または請求項11に記載の回路形成基板の製造方法。 - 【請求項30】 穴形成工程にて形成した貫通あるいは
非貫通の穴に導電性を持つ金属をめっきする工程を接続
手段形成工程中に有する請求項1または請求項11に記
載の回路形成基板の製造方法。 - 【請求項31】 熱硬化性樹脂がエポキシ系樹脂である
請求項1または請求項11に記載の回路形成基板の製造
方法。 - 【請求項32】 織布あるいは不織布が有機繊維材料を
主体としてなる請求項1または請求項11に記載の回路
形成基板の製造方法。 - 【請求項33】 有機繊維材料として芳香族ポリアミド
繊維を主体として用いた請求項32に記載の回路形成基
板の製造方法。 - 【請求項34】 エネルギービーム発生源より導出され
るエネルギービームを用いて回路形成基板の基板材料に
貫通あるいは非貫通の穴加工を行う製造装置において、
前記基板材料の供給部に除湿処理を行う手段を有した回
路形成基板の製造装置。 - 【請求項35】 除湿処理手段が温風乾燥処理手段であ
る請求項34に記載の回路形成基板の製造装置。 - 【請求項36】 温風乾燥処理手段の温度が50℃以上
でかつ基板材料のゲルタイムが変化しない温度以下と処
理時間に設定した請求項35に記載の回路形成基板の製
造装置。 - 【請求項37】 除湿処理手段が真空乾燥処理手段であ
る請求項34に記載の回路形成基板の製造装置。 - 【請求項38】 真空乾燥処理手段が加熱を伴わない真
空乾燥処理手段である請求項37に記載の回路形成基板
の製造装置。 - 【請求項39】 真空乾燥処理手段が加熱を伴った真空
乾燥処理手段である請求項37に記載の回路形成基板の
製造装置。 - 【請求項40】 真空乾燥処理手段の加熱温度が少なく
とも基板材料の樹脂に用いられる溶剤の沸点より低い温
度に設定した請求項39に記載の回路形成基板の製造装
置。 - 【請求項41】 真空乾燥処理手段の真空雰囲気が10
0Torr以下の真空度に設定した請求項37〜40の
いずれか1つに記載の回路形成基板の製造装置。 - 【請求項42】 2枚以上の基板材料を互いに直接積み
重ねて除湿処理を行う除湿処理手段を備えた請求項34
〜41のいずれか1つに記載の回路形成基板の製造装
置。 - 【請求項43】 除湿処理手段が基板材料中の水分量を
重量比で1%以下に除湿する処理手段である請求項34
〜42のいずれか1つに記載の回路形成基板の製造装
置。 - 【請求項44】 エネルギービーム発生源より導出され
るエネルギービームを用いて回路形成基板の基板材料に
貫通あるいは非貫通の穴加工を行う製造装置において、
前記基板材料の供給部または穴形成部の一方あるいは両
方に前記基板材料の吸湿を抑える手段を有した回路形成
基板の製造装置。 - 【請求項45】 エネルギービーム発生源より導出され
るエネルギービームを用いて回路形成基板の基板材料に
貫通あるいは非貫通の穴加工を行う製造装置において、
前記基板材料の供給部または穴形成部の一方あるいは両
方に前記基板材料の吸湿を抑える手段を有した請求項4
4に記載の回路形成基板の製造装置。 - 【請求項46】 吸湿を抑圧する手段が基板材料を低湿
度雰囲気中に放置保管する手段である請求項44または
45に記載の回路形成基板の製造装置。 - 【請求項47】 低湿度雰囲気が真空雰囲気である請求
項46に記載の回路形成基板の製造装置。 - 【請求項48】 真空雰囲気が一度真空引きされた密閉
空間である請求項47に記載の回路形成基板の製造装
置。 - 【請求項49】 低湿度雰囲気が乾燥窒素で置換した密
閉あるいは循環雰囲気である請求項44または45に記
載の回路形成基板の製造装置。 - 【請求項50】 吸湿を抑圧する手段が基板材料中の水
分量を重量比で1%以下に維持した手段である請求項4
4〜49のいずれか1つに記載の回路形成基板の製造装
置。 - 【請求項51】 低湿度雰囲気が水蒸気分圧10mmHg以
下の雰囲気である請求項44〜50のいずれか1つに記
載の回路形成基板の製造装置。 - 【請求項52】 熱可塑性樹脂あるいは未硬化成分を含
む熱硬化性樹脂のうちどちらか一方あるいは両方の混合
物を主体とする板状あるいはシート状の基板材料、また
は織布あるいは不織布に前記熱可塑性樹脂あるいは未硬
化成分を含む熱硬化性樹脂のうちどちらか一方あるいは
両方の混合物を主体とする材料を含浸してなる板状ある
いはシート状の基板材料であり、前記基板材料を除湿す
ることにより前記基板材料中の水分量が重量比で1%を
越えないものとする回路形成基板用材料。 - 【請求項53】 エネルギービームによる穴加工に好適
である請求項52に記載の回路形成基板用材料。 - 【請求項54】 熱硬化性樹脂がエポキシ系樹脂である
請求項52に記載の回路形成基板用材料。 - 【請求項55】 織布あるいは不織布が有機繊維材料を
主体としてなる請求項52に記載の回路形成基板用材
料。 - 【請求項56】 有機繊維材料として芳香族ポリアミド
繊維を主体として用いた請求項55に記載の回路形成基
板用材料。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33683897A JP3149837B2 (ja) | 1997-12-08 | 1997-12-08 | 回路形成基板の製造方法とその製造装置および回路形成基板用材料 |
US09/355,455 US6409869B1 (en) | 1997-12-08 | 1998-12-04 | Method and apparatus for fabricating circuit-forming-substrate and circuit-forming-substrate material |
PCT/JP1998/005481 WO1999030540A1 (fr) | 1997-12-08 | 1998-12-04 | Procede et appareil de fabrication d'un substrat de formation de circuit et matiere de substrat de formation de circuit |
CNB988023490A CN1172565C (zh) | 1997-12-08 | 1998-12-04 | 印刷电路板的制造方法及其制造装置和印刷电路板用材料 |
EP98957171A EP0977471B1 (en) | 1997-12-08 | 1998-12-04 | Method and apparatus for fabricating circuit-forming-substrate and circuit-forming-substrate material |
DE69830790T DE69830790T2 (de) | 1997-12-08 | 1998-12-04 | Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines schaltungsbildenden substrats und schaltungsbildendes substratmaterial |
US10/128,418 US6838164B2 (en) | 1997-12-08 | 2002-04-24 | Method and apparatus for fabricating circuit-forming-substrate and circuit-forming-substrate material |
US10/128,417 US6814836B2 (en) | 1997-12-08 | 2002-04-24 | Method and apparatus for fabricating circuit-forming-substrate and circuit-forming-substrate material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33683897A JP3149837B2 (ja) | 1997-12-08 | 1997-12-08 | 回路形成基板の製造方法とその製造装置および回路形成基板用材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11177209A JPH11177209A (ja) | 1999-07-02 |
JP3149837B2 true JP3149837B2 (ja) | 2001-03-26 |
Family
ID=18303136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33683897A Expired - Fee Related JP3149837B2 (ja) | 1997-12-08 | 1997-12-08 | 回路形成基板の製造方法とその製造装置および回路形成基板用材料 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6409869B1 (ja) |
EP (1) | EP0977471B1 (ja) |
JP (1) | JP3149837B2 (ja) |
CN (1) | CN1172565C (ja) |
DE (1) | DE69830790T2 (ja) |
WO (1) | WO1999030540A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1212049C (zh) * | 1999-12-15 | 2005-07-20 | 松下电器产业株式会社 | 电路形成基板及电路形成基板的制造方法 |
CN1196388C (zh) * | 2000-06-08 | 2005-04-06 | 松下电器产业株式会社 | 材料的干燥方法及其装置和使用该装置的线路板的制造方法 |
US6692818B2 (en) * | 2001-06-07 | 2004-02-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for manufacturing circuit board and circuit board and power conversion module using the same |
JP2005195690A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Toshiba Corp | 金属含有樹脂粒子、樹脂粒子、及び電子回路の製造方法 |
JP4506259B2 (ja) * | 2004-04-23 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用電解質層、燃料電池、および燃料電池用電解質層の製造方法 |
JP4588580B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2010-12-01 | 有限会社エコ&エンジニアリング | ハイブリッド型集光ヒーター及びそれを用いた太陽電池素子の接続方法 |
US7787126B2 (en) * | 2007-03-26 | 2010-08-31 | Purdue Research Foundation | Method and apparatus for conjugate quadrature interferometric detection of an immunoassay |
JP5284146B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2013-09-11 | 日本特殊陶業株式会社 | 多層配線基板、及びその製造方法 |
JP5324935B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2013-10-23 | 株式会社ザクティ | 固体撮像装置 |
JP2013229526A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 多層配線基板及びその製造方法 |
JP6268817B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2018-01-31 | 住友ベークライト株式会社 | 光導波路用部材、光導波路、光導波路の製造方法および電子機器 |
WO2017013866A1 (ja) * | 2015-07-22 | 2017-01-26 | 信越化学工業株式会社 | スクリーン印刷機、スクリーン印刷方法及び太陽電池の電極形成方法 |
CN105555036A (zh) * | 2016-02-02 | 2016-05-04 | 东莞翔国光电科技有限公司 | 一种物理法电路板制作工艺 |
CN106735922B (zh) * | 2017-01-16 | 2018-10-09 | 深圳顺络电子股份有限公司 | 一种叠层电子元件及其制备方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3953663A (en) * | 1969-01-28 | 1976-04-27 | Burroughs Corporation | Vacuum-heat treated printed circuit boards |
US3988408A (en) | 1974-09-16 | 1976-10-26 | International Business Machines Corporation | Stabilization of printed circuit board core laminates |
JPS60236728A (ja) * | 1984-05-10 | 1985-11-25 | Matsushita Electric Works Ltd | 電気用積層板の製造方法 |
EP0177803B1 (de) * | 1984-09-14 | 1991-05-29 | Siemens-Elema AB | Verfahren und Anordnung zum hochauflösenden Digitalisieren eines Signales |
US4786528A (en) * | 1986-05-20 | 1988-11-22 | International Business Machines Corporation | Process for treating reinforced polymer composite |
JP2543098B2 (ja) * | 1987-10-26 | 1996-10-16 | 松下電工株式会社 | 積層板の製造方法 |
US4851613A (en) * | 1988-06-08 | 1989-07-25 | Flex Technology, Inc. | Flexible circuit laminate for surface mount devices |
JP3068887B2 (ja) * | 1991-02-22 | 2000-07-24 | 住友ベークライト株式会社 | フレキシブル印刷回路基板の製造方法 |
US5548034A (en) * | 1992-07-31 | 1996-08-20 | International Business Machines Corporation | Modified dicyanate ester resins having enhanced fracture toughness |
US5350621A (en) * | 1992-11-30 | 1994-09-27 | Allied-Signal Inc. | System of electronic laminates with improved registration properties |
JPH08302213A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-19 | Matsushita Electric Works Ltd | プリプレグ及びこのプリプレグを使用した多層配線板 |
JPH09205266A (ja) * | 1996-01-25 | 1997-08-05 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 半導体搭載用回路シートの製造方法 |
US6143116A (en) * | 1996-09-26 | 2000-11-07 | Kyocera Corporation | Process for producing a multi-layer wiring board |
WO1998056987A1 (fr) * | 1997-06-10 | 1998-12-17 | Teijin Limited | Appareil electronique pliable |
JPH11131385A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-18 | Oji Paper Co Ltd | 積層板用基材及びその製造法ならびにプリプレグ及び積層板 |
US6518515B2 (en) * | 1999-02-10 | 2003-02-11 | Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. | Printed wiring board, and method and apparatus for manufacturing the same |
-
1997
- 1997-12-08 JP JP33683897A patent/JP3149837B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-12-04 EP EP98957171A patent/EP0977471B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-04 US US09/355,455 patent/US6409869B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-04 DE DE69830790T patent/DE69830790T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-04 WO PCT/JP1998/005481 patent/WO1999030540A1/ja active IP Right Grant
- 1998-12-04 CN CNB988023490A patent/CN1172565C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-04-24 US US10/128,418 patent/US6838164B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-24 US US10/128,417 patent/US6814836B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69830790D1 (de) | 2005-08-11 |
EP0977471B1 (en) | 2005-07-06 |
WO1999030540A1 (fr) | 1999-06-17 |
EP0977471A4 (en) | 2001-10-10 |
CN1247016A (zh) | 2000-03-08 |
DE69830790T2 (de) | 2005-12-01 |
EP0977471A1 (en) | 2000-02-02 |
US6409869B1 (en) | 2002-06-25 |
US20020112815A1 (en) | 2002-08-22 |
US6838164B2 (en) | 2005-01-04 |
US20020040758A1 (en) | 2002-04-11 |
CN1172565C (zh) | 2004-10-20 |
US20020112822A1 (en) | 2002-08-22 |
JPH11177209A (ja) | 1999-07-02 |
US6814836B2 (en) | 2004-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3149837B2 (ja) | 回路形成基板の製造方法とその製造装置および回路形成基板用材料 | |
US6799369B2 (en) | Printed circuit board and method for producing the same | |
US7045198B2 (en) | Prepreg and circuit board and method for manufacturing the same | |
US20030157307A1 (en) | Circuit board and method for manufacturing the same | |
US20040142161A1 (en) | Circuit board electrically insulating material, circuit board and method for manufacturing the same | |
JP4067604B2 (ja) | 回路形成基板および回路形成基板の製造方法 | |
WO2001095682A1 (fr) | Procede et dispositif de sechage de materiaux et procede de production de cartes a circuit integre utilisant ceux-ci | |
US6761790B2 (en) | Wiring board and method of manufacturing the same | |
US7059044B2 (en) | Method and material for manufacturing circuit-formed substrate | |
JP2587593B2 (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
WO2002056655A1 (fr) | Carte de circuit imprime et son procede de fabrication | |
JP3669782B2 (ja) | Icパッケージ接着用シート及びicパッケージ | |
JP2003200535A (ja) | プリプレグおよび回路基板、ならびにそれらの製造方法 | |
JP4089671B2 (ja) | 回路形成基板の製造方法および回路形成基板 | |
JP3220400B2 (ja) | プリント配線基板の製造方法 | |
JP2004179202A (ja) | 多層配線板製造用金属箔付き絶縁シート及び多層配線板 | |
JP5021985B2 (ja) | 両面銅張り積層板の製造方法 | |
JP4069935B2 (ja) | 回路形成基板および回路形成基板の製造方法 | |
JP2005051263A (ja) | 回路形成基板の製造方法と回路形成基板の製造用材料 | |
JPH074915B2 (ja) | 多層配線板の製造方法 | |
JP2002176268A (ja) | 樹脂基板、樹脂基板の製造方法、接続中間体、回路基板、および回路基板の製造方法 | |
JPH10275978A (ja) | プリント配線基板およびその製造方法 | |
JPH11157040A (ja) | 積層板用クッション紙 | |
JPH04139888A (ja) | 印刷回路用銅張積層板 | |
JPH0448796A (ja) | 多層配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |