JP3148638B2 - 旋回作業機 - Google Patents

旋回作業機

Info

Publication number
JP3148638B2
JP3148638B2 JP13216696A JP13216696A JP3148638B2 JP 3148638 B2 JP3148638 B2 JP 3148638B2 JP 13216696 A JP13216696 A JP 13216696A JP 13216696 A JP13216696 A JP 13216696A JP 3148638 B2 JP3148638 B2 JP 3148638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonnet
turning
side plate
hood
preventing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13216696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09316928A (ja
Inventor
昌彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP13216696A priority Critical patent/JP3148638B2/ja
Publication of JPH09316928A publication Critical patent/JPH09316928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148638B2 publication Critical patent/JP3148638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バックホー等の旋
回作業機のボンネット取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、いわゆる後方小旋回型のバッ
クホーが、例えば特開平6−212666号公報に開示
されている。この後方小旋回型バックホーは、旋回台の
平面視形状を略円形とし、クローラ式走行装置の略左右
幅内に旋回台が収まるように構成して、旋回作業性、狭
所作業性を向上しているとともに、旋回台の前端部に作
業機のブームを取付けることで、居住空間の確保又は一
層の小型化を図っている。
【0003】このバックホーでは、旋回台の後部にエン
ジンを搭載し、このエンジンを開閉自在なボンネットに
より覆っており、上述のように旋回台を平面視略円形と
するために、ボンネットも平面視略円弧状に構成する必
要があるとともに、エンジンのメンテナンス性を確保す
るために、開閉自在に取付けるためのヒンジを上端側に
水平状に設けて、ボンネットを上方に開くように構成し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、長期間の使用
により、平面視略円弧状に形成されたボンネットの左右
端間隔が開くように変形することがあり、ボンネットを
閉めた際の納りが悪化し、ガタツキの発生が生じるとと
もに、場合によってはボンネットを閉められなくなる可
能性もある。
【0005】特に、近年、小型バックホーにおいては、
軽量化や外観商品性の向上等のために、ボンネットを樹
脂化する傾向にあるが、この場合にはエンジン室内部の
熱によって上記したような変形が促進されてしまう。そ
こで、本発明は、旋回作業機において、平面視略円弧状
に形成されたボンネットの左右端間隔が開くことを防止
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、次の技術的手段を講じた。すなわち、
本発明は、走行装置に旋回可能に装着された旋回機体
に、平面視略円弧状の側板部を有するボンネットが開閉
自在に設けられた旋回作業機において、ボンネットの側
板部の左右いずれか一方及び/又は両方の端部と、旋回
機体との間に、ボンネットの側板部の左右端間隔が開く
ことを阻止する変形阻止手段を設けるものである。
【0007】上記のように側板部を有するボンネットを
上方開放可能に構成すると、ボンネットを開けたとき
に、旋回機体に搭載されたエンジンの側方を大きく開放
することができて、整備性が向上するとともに、この側
板部を平面視略円弧状に構成して、ボンネットの側板部
を、旋回機体の旋回中心から所定の径の旋回軌跡に沿わ
せることができて、旋回作業性も向上される。
【0008】かかるボンネットの側板部は、長期間の使
用によって左右に拡開するように変形しようとするが、
上記した変形阻止手段によって側板部の左右端間隔が開
くことを阻止しているので、そのような変形が防止され
る。また、本発明は、走行装置に旋回可能に装着された
旋回機体にボンネットが開閉可能に設けられ、該ボンネ
ットは、平面視略円弧状の側板部と、天板部とを備える
旋回作業機において、前記ボンネットは、その天板部が
水平軸線回りに回動可能に旋回機体に取付けられること
で上方に開放可能に設けられており、前記側板部の左右
いずれか一方及び/又は両方の端部には、ボンネットが
閉じられたときに旋回機体側に設けた規制部に左右内方
から当接する拡開防止部材が設けられ、該拡開防止部材
の規制部への当接面は、先端側にしたがって左右方向内
方となる傾斜面に形成されていることを特徴としてい
る。
【0009】このように拡開防止部材の規制部への当接
面を傾斜面に形成しておけば、ボンネットが多少左右方
向に拡開していたり、ボンネットが左右にがたついたと
しても、ボンネットを閉めるときに拡開防止部材が円滑
に規制部に当接されるようになり、ボンネットの変形や
がたつきを吸収して、ボンネットを閉じた状態ではその
左右端間隔を適正なものに保持する。
【0010】なお、拡開防止部材の先端部を丸めること
によって、ボンネットを閉めるときに拡開防止部材が規
制部を円滑に通過しうるようにするのが好ましい。ま
た、拡開防止部材をボンネットに前後方向取付位置調整
自在として、傾斜状とされた拡開防止部材による左右端
間隔の規制量を調整できるようにすることができる。か
かる方法としては、拡開防止部材に取付用の長孔を設け
て、該長孔を利用してボルト固定することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図8〜図10に示す旋回作業機
1は、油圧ショベル、又は、バックホーとも呼ばれるも
のであり、特に、後方小旋回型バックホーと称されるも
のである。この旋回作業機1は、走行装置5上に旋回機
体4を支持し、該旋回機体4の前部に掘削装置3を備え
て構成されている。旋回機体4は走行装置5上で縦軸方
向の旋回中心Z廻りに旋回可能となっており、その上部
には、座席部9、操作部8等よりなる運転部7を備え、
該座席部9の上方には支柱10を介して日除け部11が
備えられている。また、走行装置5の前部には、ドーザ
シリンダ69により作動されるドーザ装置6を備えてい
る。
【0012】前記掘削装置3は、旋回機体4の前部に突
設した支持部39に左右揺動自在に取付けた揺動ブラケ
ット26と、ブームシリンダ28の伸縮動作によって上
下揺動可能に前記ブラケット26に取付けたブーム27
と、アームシリンダ30の伸縮動作によって前後揺動可
能にブーム27の先端部に取付けたアーム29と、バケ
ットシリンダ32の伸縮動作によって掻き込み揺動可能
にアーム29の先端部に取付けたバケット31等よりな
る。
【0013】図10に示すように、旋回機体4の後部に
はエンジン19、ラジエータ20、エンジン19によっ
て駆動される油圧ポンプ21等を配置して、これらエン
ジン19等により構成される原動部の後上方及び後側方
が、開閉可能なボンネット(後部カバー)13により覆
われている。なお、旋回機体4の右側部には燃料タンク
22が配置され、該燃料タンク22は保護カバー23に
より覆われている。
【0014】ボンネット13は、旋回機体4の左右方向
の幅にわたって略門形に形成された固定フレーム12に
ヒンジ16等を介して支持されており、該固定フレーム
の上方及び左右側方は固定カバー15により覆われてい
る。このボンネット13の取付構造(取付装置)の詳細
は後述する。前記座席部9は、旋回機体4の左右方向に
関して若干左側に偏心して配置されており、前記固定カ
バー15及び後部カバー13の上面に形成した凹陥部1
8に嵌め込まれるように搭載されている。
【0015】前記旋回機体4は、その下部に平面視略円
形の平板状の基板(旋回フレーム)を備え、該基板の外
周が下カバー37、ウエイト38により囲繞され、この
下カバー37及びウエイト38の上部に固定カバー15
等を設けることでその外形を成すようにして、かかる旋
回機体4に前記ボンネット13が開閉可能に取付けられ
ている。なお、固定カバー15やボンネット13等によ
って形成される外形は、旋回機体4の左右側部及び前部
を平面状とし、後部を円弧状に形成している。そして、
旋回機体4の旋回半径が、走行装置5の左右のクローラ
幅よりも小さくなるようにして、旋回作業性、狭所作業
性を向上している。
【0016】前記走行装置5は、旋回機体4を旋回可能
に支持する支持台51を有する走行機体52と、該走行
機体52に左右方向に位置変更自在に備えた左右走行体
53とを有している。左右の走行体53は、夫々車輪フ
レーム55を備え、該車輪フレーム55の前部には従動
輪56が設けられ、後部には油圧モータにより回転駆動
可能となる駆動輪57が設けられ、下部には複数の転動
輪が設けられている。そして、前記従動輪56、駆動輪
57及び転動輪に無端状の履帯58を巻回してクローラ
走行体を形成している。なお、走行機体52の後方にオ
イルタンク71が設けられており、旋回機体4上のスペ
ースを広くして、旋回機体4上での作業機の操作性や居
住性を向上するとともに、視界の確保をも図っている。
このオイルタンク71は、支持台51内に設けられたス
イベルジョイントを介して旋回機体4側の油圧機器に連
結されている。
【0017】以下、ボンネット13の取付構造について
詳述する。図1及び図2に示すように、ボンネット13
が支持される固定フレーム12は、左右一対の支柱部4
1と、左右の支柱部41を連結する上梁材42とで略門
形に構成されている。なお、これら左右の支柱部41の
上端部に日除け11の支柱11aが取付固定される。
【0018】一方、ボンネット13は、エンジン19等
からなる原動部の後側方を覆う平面視略円弧状の側板部
13Aと、原動部の上方若しくは後上方を覆う天板部1
3Bとを備えて構成されている。側板部13Aの左右端
は、固定カバー15の左右外側面に近接する間隔に形成
されている。天板部13Bの前端縁は、左右方向の直線
状に形成され、後端縁は側板部13Aに沿って円弧状に
形成されている。
【0019】ボンネット13を開閉可能に支持するヒン
ジ16は、左右の支柱部41の上端近傍と、ボンネット
13の天板部13Bの前端左右両側部との間にそれぞれ
設けられている。これら左右のヒンジ16の回動軸線L
は水平状となされるとともに旋回機体4の前後方向と直
角な左右方向となされており、ボンネット13を水平軸
線回りに上方回動して、大きく上方に開放し得るように
構成することで、メンテナンス性の向上を図っている。
【0020】側板部13Aの左右中央下部には、ボンネ
ット13を閉めた状態でロックするためのロック装置4
3が設けられている。このロック装置43は、カウンタ
ウェイト38の左右中央上部に上方突出状に設けられた
受部材44に対して固定解除操作自在に構成されてい
る。また、側板部13Aの左右外端下部には、図3にも
示すように、側板部13Aの左右端間隔が開くことを阻
止する変形阻止手段45が、旋回機体4とボンネット1
3との間に介在するように設けられている。本実施形態
では左右両方の外端部にこの手段45を設けているが、
左右いずれか一方のみに設けてもよい。
【0021】この変形阻止手段45は、ボンネット13
側に設けた拡開防止部材46と、旋回機体4側に設けた
規制部47とを有している。拡開防止部材46は、ボン
ネット13が閉じられたときに規制部47に左右内方か
ら当接され、この当接面(即ち、本実施形態では左右外
面側)は、先端側(前側)にしたがって左右方向内方と
なる傾斜面に形成されている。このような変形阻止手段
45は板材を折曲成形したものや、ブロック材等により
構成できる。該手段45の好ましい実施例については後
述する。
【0022】規制部47は固定カバー15の一部を利用
して構成されている。即ち、固定カバー15の左右側板
部15aの前後端には左右内方に折り曲げ成形された折
曲片15bが一体に設けられ、この後端側の折曲片15
bの先端部によって規制部47が構成されている。該折
曲片15bの先端部には樹脂製のクッション材(グロメ
ット)48が取付けられており、折曲片15b及び拡開
防止部材46の破損防止を図っている。
【0023】なお、規制部47は、固定フレーム12等
の他の固定部材に設けることができる。以下、拡開防止
部材46の実施例について説明する。図3及び図4は、
拡開防止部材46の第1実施例を示しており、この拡開
防止部材46は長方板状の鋼板材を折曲成形してなり、
ボンネット13への取付片46aと、該取付片46aの
後端縁から左右内方に直角に延出される立上片46b
と、該立上片46bの左右内端縁から前方へ(旋回機体
側へ)延出される規制片46cとから主構成されてい
る。
【0024】取付片46aには上下一対のボルト孔49
が形成されており、このボルト孔49に取付けられるボ
ルト50によってボンネット13に対して取付固定され
ている。なお、図4に二点鎖線で示すように、ボルト孔
49を前後方向に延びる長孔とすることによって、ボン
ネット13に対する拡開防止部材46の取付位置を張設
可能としておくのが好ましい。
【0025】前記規制片46cは、先端側にしたがって
左右方向内方となる傾斜状に形成されており、かかる規
制片46cの左右外側面が、規制部47への当接面とな
されている。また、規制片46cの先端部は、左右方向
内方に丸められており、該先端部が円滑に規制部47を
通過できるようにしている。なお、拡開防止部材46
は、バネ鋼により構成することによって、ボンネットの
開閉による形状変更や抵抗の変化を緩和するのが好まし
い。また、SS400、SPHC又はSPCC等の鋼材
により構成することもできる。
【0026】この第1実施例の拡開防止部材46によれ
ば、鋼板を折曲成形してなるものであるから構造が極め
て簡単で、コスト低減が図られ、また、ボンネットに対
してボルト50により取付けるだけでよいから、取付の
容易化も図られ、さらに、ボンネット13から機外へ突
出することもなく、外観を損ねることも防止することが
できる。
【0027】また、ボルト孔49を長孔としておけば、
傾斜状の規制片46cのボンネット13に対する前後方
向位置を調整することによって、ボンネット13を閉め
た際の側板部13Aの左右端間隔の絞り量を容易に調整
することができる。また、ボンネット13が左右方向に
振れたり、側板部13Aの左右端間隔が拡開するように
変形する等によって、図3に二点鎖線で示すようにボン
ネット13を閉めようとする際に側板部13Aの左右端
部が固定カバー15の左右側面よりも左右外方にずれて
いても、拡開防止部材46の規制片46が傾斜状となさ
れているので、該規制部46によって、側板部13Aの
左右端部を適正な位置に案内することができ、ボンネッ
ト13閉時の納りを良好なものとすることができる。
【0028】図5は拡開防止部材46の第2実施例を示
しており、上記第1実施例と異なるところは、規制片4
6cの先端部が丸められていない点であり、その他の構
成、作用効果については同様であるので、同符号を付し
て詳細説明を省略する。図6は拡開防止部材46の第3
実施例を示しており、上記第2実施例と異なるところ
は、規制片46cは、取付片46aの前端部に直接連結
されており、立上片が設けられていない点であり、その
他の構成、作用効果については同符号を付して詳細説明
を省略する。
【0029】図7は拡開防止部材46の第4実施例を示
しており、上記第3実施例と異なるところは、規制片4
6cが先端側(旋回機体側)につれて左右方向内方に湾
曲され、これによって規制片46cの先端部が規制部4
7を円滑に通過可能としている点であり、その他の構
成、作用効果については同様であるので同符号を付して
詳細説明を省略する。
【0030】本発明は、上記実施の形態に限定されるも
のではなく、適宜設計変更することができる。例えば、
規制部をボンネットに設け、該規制部に左右外方から当
接する傾斜状の当接面を有する拡開防止部材を旋回機体
側に設けることができる。また、ボンネットの回動軸線
は、正確な左右方向でなくともよく、左右端部が互いに
前後にずれた傾斜状であってもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の旋回作業
機では、ボンネットの側板部の左右いずれか一方及び/
又は両方の端部と、旋回機体との間に、ボンネットの側
板部の左右端間隔が開くことを阻止する変形阻止手段を
設けたので、旋回作業性や整備性を向上するためにボン
ネットの側板部を平面視略円弧状に形成したものにおい
ても、かかる側板部が左右に拡開するように変形するこ
とを簡単な構造で阻止することができ、長期間の使用に
よってもボンネットの納りを良好にすることができる。
特に、ボンネットを樹脂製とした場合には極めて有用で
ある。
【0032】また、本発明では、ボンネットは、その天
板部が水平軸線回りに回動可能に旋回機体に取付けられ
ることで上方に開放可能に設けられており、側板部の左
右いずれか一方及び/又は両方の端部には、ボンネット
が閉じられたときに旋回機体側に設けた規制部に左右内
方から当接する拡開防止部材が設けられ、該拡開防止部
材の規制部への当接面は、先端側にしたがって左右方向
内方となる傾斜面に形成されているので、平面視円弧状
に形成されたボンネットの側板部の変形を阻止するため
の拡開防止部材を設けながらも、ボンネットの開閉時に
この開閉防止部材がボンネットと旋回機体との間に挟ま
ってボンネットの開閉動作に弊害を及ぼすことなく、傾
斜面となされた当接面によって円滑に開閉でき、ボンネ
ット閉時にはかかる拡開防止部材によって側板部の左右
端間隔が開くように変形することを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る旋回作業機のボンネ
ットの取付構造を示す一部断面平面図である。
【図2】同取付構造を示す一部断面側面図である。
【図3】ボンネットの変形阻止手段を示す拡大平面断面
図である。
【図4】拡開防止部材の第1実施例を示し、(a)は側
面図、(b)は平面図、(c)は背面図である。
【図5】拡開防止部材の第2実施例を示し、(a)は側
面図、(b)は平面図、(c)は背面図である。
【図6】第3実施例に係る拡開防止部材をボンネットに
取付けた状態を示す拡大平面断面図である。
【図7】第4実施例に係る拡開防止部材をボンネットに
取付けた状態を示す拡大平面断面図である。
【図8】旋回作業機の全体側面図である。
【図9】旋回作業機の全体背面図である。
【図10】旋回作業機の全体平面図である。
【符号の説明】
1 旋回作業機 4 旋回機体 5 走行装置 13 ボンネット 13A 側板部 13B 天板部 45 変形阻止手段 46 拡開防止部材 47 規制部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02F 9/08 E02F 9/00 E02F 9/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置(5)に旋回可能に装着された
    旋回機体(4)に、平面視略円弧状の側板部(13A)
    を有するボンネット(13)が開閉自在に設けられた旋
    回作業機において、 ボンネット(13)の側板部(13A)の左右いずれか
    一方及び/又は両方の端部と、旋回機体(4)との間
    に、ボンネット(13)の側板部(13A)の左右端間
    隔が開くことを阻止する変形阻止手段(45)を設けた
    ことを特徴とする旋回作業機。
  2. 【請求項2】 走行装置(5)に旋回可能に装着された
    旋回機体(4)にボンネット(13)が開閉可能に設け
    られ、該ボンネット(13)は、平面視略円弧状の側板
    部(13A)と、天板部(13B)とを備える旋回作業
    機において、 前記ボンネット(13)は、その天板部(13B)が水
    平軸線回りに回動可能に旋回機体(4)に取付けられる
    ことで上方に開放可能に設けられており、前記側板部
    (13A)の左右いずれか一方及び/又は両方の端部に
    は、ボンネット(13)が閉じられたときに旋回機体
    (4)側に設けた規制部(47)に左右内方から当接す
    る拡開防止部材(46)が設けられ、該拡開防止部材
    (46)の規制部への当接面は、先端側にしたがって左
    右方向内方となる傾斜面に形成されていることを特徴と
    する旋回作業機。
JP13216696A 1996-05-27 1996-05-27 旋回作業機 Expired - Fee Related JP3148638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13216696A JP3148638B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 旋回作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13216696A JP3148638B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 旋回作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09316928A JPH09316928A (ja) 1997-12-09
JP3148638B2 true JP3148638B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=15074916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13216696A Expired - Fee Related JP3148638B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 旋回作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148638B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020262522A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 株式会社クボタ 作業機
JP2021004488A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社クボタ 作業機
JP2021004489A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社クボタ 作業機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020262522A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 株式会社クボタ 作業機
JP2021004488A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社クボタ 作業機
JP2021004489A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社クボタ 作業機
JP7126993B2 (ja) 2019-06-26 2022-08-29 株式会社クボタ 作業機
JP7191783B2 (ja) 2019-06-26 2022-12-19 株式会社クボタ 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09316928A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH076217B2 (ja) 全旋回式作業機
JP3148638B2 (ja) 旋回作業機
JP5054802B2 (ja) 建設機械
WO2014065211A1 (ja) 建設機械
JP3673683B2 (ja) 旋回作業機
JPH11181834A (ja) 作業機械のカウンタウエイト
JPH11100864A (ja) 旋回作業機のドア構造
JP3535022B2 (ja) 旋回作業機の旋回フレーム
JP3643238B2 (ja) 建設機械
JP3489951B2 (ja) スイング式油圧ショベル
JP4663595B2 (ja) 旋回作業機のボンネット構造
JP2001180412A (ja) 作業車両
JPH09316929A (ja) 作業機の支持フレーム構造
JP2954913B2 (ja) 旋回式掘削作業車
JP3540541B2 (ja) スイング式油圧ショベル
JP3626131B2 (ja) 小型旋回作業機のキャビン
JP2000233701A (ja) 掘削作業車の運転部保護構造
JP3634132B2 (ja) 建設機械用上部旋回体の組立方法
JP3403634B2 (ja) 旋回作業機
JP2001303615A (ja) バックホーの旋回台
JP2657541B2 (ja) 全旋回式作業機
JP3535979B2 (ja) 旋回作業機
JP2622245B2 (ja) バックホウ
JP3254364B2 (ja) バックホーのタンク取り付け構造
JP4387126B2 (ja) 外装カバー保護プレートを備えた旋回作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees