JP3147575B2 - データ書込み装置及びデータブロック書込み方法 - Google Patents

データ書込み装置及びデータブロック書込み方法

Info

Publication number
JP3147575B2
JP3147575B2 JP06894993A JP6894993A JP3147575B2 JP 3147575 B2 JP3147575 B2 JP 3147575B2 JP 06894993 A JP06894993 A JP 06894993A JP 6894993 A JP6894993 A JP 6894993A JP 3147575 B2 JP3147575 B2 JP 3147575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
data
writing
write
data block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06894993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06282944A (ja
Inventor
正起 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06894993A priority Critical patent/JP3147575B2/ja
Publication of JPH06282944A publication Critical patent/JPH06282944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147575B2 publication Critical patent/JP3147575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスク媒体のイレーズ
処理を行った後にデータを書込むか、又はデータを書込
んだ後に該書込みデータの妥当性を確認するベリファイ
処理を行うか、又はイレーズ処理とベリファイ処理とを
共に実行するディスク装置に係り、特にディスク媒体の
連続した領域に複数のコマンドによってデータの書込み
を順次指示された時、イレーズ処理又はベリファイ処理
を該複数のコマンドに対して一括して実行し、書込み処
理効率を向上させるディスク装置及びデータブロック書
込み方法に関する。
【0002】一般に光ディスク装置はエラーレートが悪
いため、ディスク媒体にデータを書込んだ後、このデー
タを読出して書込みデータと比較し、エラーがあるか調
べてデータの妥当性を確認するベリファイ処理が必要で
ある。
【0003】又、磁気ディスク装置においても、高記録
密度のものには同様な傾向が見られるため、特に重要な
データに付いてはベリファイ処理を実施することが少な
くない。
【0004】更に、光磁気ディスク装置ではデータの書
込み処理をする前に、予めイレーズ処理が必要であり、
且つ、ベリファイ処理も必要である。従って、ヘッドの
位置付け回数が増加して、データの書込み処理効率が低
下するが、この処理効率を向上させ得ることが望まし
い。
【0005】
【従来の技術】図8はディスク装置の一例を説明するブ
ロック図で、図9はコマンドテーブルの一例を説明する
図である。
【0006】ディスク装置2のプロセッサ3は、ROM
9に格納されているプログラムを読出して動作し、イン
タフェース回路4を制御して、上位装置1が送出するコ
マンドを受信すると、RAM10に設けてある図9(A)
に示す如きコマンドテーブル13に、アドレスポインタ
の指示に従い、図示省略したディスク媒体上の書込みア
ドレスa0 〜an と、この書込みアドレスに夫々対応し
て、データブロック長l0 〜ln とを順次記録する。
【0007】RAM10は図示する如く、プロセッサ3
の処理上必要なデータを格納する作業領域11と、バッ
ファメモリとして転送するデータブロックを格納するバ
ッファ領域12と、前記の如きコマンドテーブル13と
が設けられている。
【0008】プロセッサ3はコマンドテーブル13の記
録が済むと、位置付け制御回路7にヘッド6を位置付け
するトラックを指示して、キャリッジ8に駆動電流を供
給させ、キャリッジ8の図示省略したモータを駆動し
て、キャリッジ8に取付けられているヘッド6を指定さ
れたトラックに位置付けさせる。
【0009】プロセッサ3は、受信したコマンドが書込
みを指示していると、同時にインタフェース回路4を経
て上位装置1から書込みデータを送出させ、インタフェ
ース回路4からバスを介してRAM10に設けたバッフ
ァ領域12にデータを格納させる。
【0010】プロセッサ3はヘッド6が指定されたアド
レスに位置付けされると、書込み/読出し回路5を制御
して、コマンドテーブル13に記録されているデータブ
ロック長に対応するディスク媒体上の領域をイレーズさ
せた後、再びヘッド6が指定されたアドレスに位置付け
されると、書込み/読出し回路5を制御して、RAM1
0のバッファ領域12に格納されたデータをバスを介し
て書込み/読出し回路5に転送させ、書込みデータをヘ
ッド6に送出させて、指定されたアドレスから指定され
た長さのデータブロックを書込ませる。
【0011】プロセッサ3は受信したコマンドが読出し
を指示していると、ヘッド6を指定されたトラックに位
置付けさせ、ヘッド6が読出すデータブロックを書込み
/読出し回路5を経てバッファ領域12に格納させた
後、インタフェース回路4を経て上位装置1に転送させ
る。
【0012】図10は従来技術の動作を説明するタイム
チャートである。インタフェース回路4は、図10の上
位装置に示す如く、上位装置1から例えば、C1 〜C3
で示す3つのコマンドを連続して受信した場合、図10
のIFに示す如く、各コマンド毎にCMDで示すコマン
ドと、DATAで示すデータを受信すると、バッファ領
域12に格納すると共に、コマンドテーブル13にもア
ドレスポインタの指示する欄にアドレスai とデータブ
ロック長li とを記録し、上位装置1にSで示すステー
タスを送出する動作を3回実行する。
【0013】そして、ディスク媒体に対するデータの書
込みは、図10の書込み動作に示す如く、Pで示す期間
でヘッド6の位置付けを行い、ERASEで示す期間で
イレーズを実行し、再びPで示す期間でヘッド6の位置
付けを行い、WRITEで示す期間でデータの書込みを
行う動作を3回繰り返す。
【0014】最初のPで示す期間が長いのは、キャリッ
ジ8の移動時間があるためで、2回目以降はディスク媒
体の回転待ちとなるだけの場合が多いため、その期間は
短くなる。
【0015】この2回目以降が回転待ちとなるのは、コ
マンドC1 の指示するデータ書込み処理完了から、コマ
ンドC2 のイレーズ処理に移行する準備時間が、データ
ブロック間のギャップをヘッド6が移動する時間内に完
了すれば、回転待ちは不要となるが、ヘッド6の磁界の
極性変換や内部回路の条件設定変更等に要する時間が必
要であるため、ギャップ通過時間内に準備が整わず通常
はディスク媒体の回転待ちが必要となる。
【0016】図11は従来技術の動作を説明するフロー
チャートである。プロセッサ3はアイドル状態の時に、
ステップ(1) でコマンドテーブル13に未実行で実行中
でないコマンドがあるか調べる動作を繰り返す。即ち、
図9(A)に示すコマンドテーブル13のコマンド終了を
示すフラグf0 〜fn の中で、フラグのセットされてい
ないものがあるか調べる。
【0017】そして、未実行で実行中でないコマンドが
存在するとステップ(2) で書込みコマンドか調べ、書込
みコマンドで無ければ、ステップ(3) で、書込みコマン
ド以外のコマンド処理を行って、ステップ(1) の処理に
戻る。
【0018】プロセッサ3は、ステップ(2) で書込みコ
マンドであると、ステップ(4) で、このコマンドが記録
されているコマンドテーブル13のアドレスai を指示
するアドレスポインタに、書込みコマンドのポインタ値
iを設定し、ステップ(5) でヘッド6をアドレスai
位置付けする。
【0019】そして、ステップ(6) でコマンドテーブル
13から読出したデータブロック長li の範囲のイレー
ズを開始する。プロセッサ3は、ステップ(7) でイレー
ズ処理終了を監視しており、イレーズが終了するとステ
ップ(8) でエラー発生か調べ、エラー発生ならばステッ
プ(14)でエラー処理を行うが、エラー発生が無ければス
テップ(9) でヘッド6をアドレスai に位置付けする。
【0020】そして、ステップ(10)でディスク媒体にl
i の長さのデータブロックを書込ませ、ステップ(11)で
書込み処理終了を監視し、書込み処理が終了するとステ
ップ(12)でエラー発生か調べ、エラー発生ならばステッ
プ(14)でエラー処理を行うが、エラー発生が無ければ、
ステップ(13)でコマンドテーブル13のフラグfi をセ
ットして、ステップ(1) の処理に戻る。
【0021】上記の如く、例えば、計算機システムに接
続されて動作する光磁気ディスク装置は、データの書込
みを行う際に、予めデータを書込むディスク媒体の領域
をイレーズしてから、データの書込みを行う。
【0022】そして、書込みデータの品質を保証する場
合には、データの書込み終了後、このデータを読出し
て、書込みデータと比較し、エラーがないか調べるベリ
ファイ処理を実行する。
【0023】従って、一つの書込みコマンドを終了させ
るのに、先ずディスク媒体の指定されたアドレス領域に
ヘッド6を位置付けしてイレーズ処理を実行し、再び指
定されたアドレス領域にヘッド6を位置付けしてデータ
の書込みを行い、データを保証する際は、再び指定され
たアドレス領域にヘッド6を位置付けしてデータを読出
す処理を実行する。
【0024】このため、一つの書込みコマンドを終了さ
せるため、少なくともヘッド6の位置付け処理を2回実
行し、ベリファイ処理を行う場合は3回のヘッド位置付
け処理が実行される。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来は一
つの書込みコマンドを終了させるのに、複数回のヘッド
位置付け処理が必要であるが、通常は複数の連続するデ
ータブロックに対してコマンドが発行されるので、バッ
ファ領域12の容量分のデータブロック数までの書込み
コマンドならば、2回又は3回のヘッド位置付け処理で
データの書込み処理が完了する。
【0026】しかし、上位装置1が小さいデータブロッ
ク単位で連続して書込みコマンドを発行するような計算
機システムの場合は、ディスク装置2がコマンド毎に逐
次処理を実行するため、バッファ領域12の容量に関係
無く、コマンド回数×2又はコマンド回数×3のヘッド
位置付け処理回数が発生するため、書込み処理効率が悪
化して、計算機システムの性能を著しく低下させるとい
う問題がある。
【0027】本発明はこのような問題点に鑑み、ディス
ク媒体上の連続した大きなデータブロック領域に対し
て、小さいデータブロック毎に分割されて連続的に書込
みコマンドが指示されるような場合に、複数の書込みコ
マンドに対して、一括してイレーズ処理又はベリファイ
処理を実行させることにより、ヘッド6の位置付け処理
回数を最小にすることを目的としている。
【0028】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を説
明するブロック図である。ディスク装置2は、書込みを
指示された複数のデータブロックを記憶するバッファメ
モリ18を備え、データの書込みを実施する前に、ヘッ
ド6を用いてディスク媒体19上の書込みを指定された
領域のイレーズ処理を実行した後、この指定領域にバッ
ファメモリ18から読出したデータブロックを書込む。
【0029】そして、上位装置1からのデータ書込みを
指示する一つのコマンドを受信して、前記一つのコマン
ドが指示する書込みデータブロックを前記バッファメモ
リ18に格納した時、上位装置1にコマンド受領の完了
報告又はコマンド実行の終了報告を行って、次のコマン
ドの受信準備を完了する報告手段14と、受信した複数
のコマンドが前記ディスク媒体19上で連続した領域に
複数のデータブロックを書込むことを指示しているか否
かを検出する検出手段15と、先に受信したコマンドに
対するイレーズ処理が完了する前に、次のコマンドが受
信されたことを検出して通知する通知手段16と、複数
のコマンドに対して一括してイレーズ処理を実行させた
後、この複数のコマンドに対応する複数のデータブロッ
クを一括して書込ませる書込み手段17とを設けてお
り、前記検出手段15が複数のデータブロックの書込み
指示を検出した場合、前記通知手段16が次のコマンド
受信を通知している間は、イレーズ処理を継続して実行
した後、このイレーズ処理が完了した前記ディスク媒体
19上の領域に対し、複数のデータブロックを一括して
書込む。
【0030】又、ディスク装置2は、書込みを指示され
た複数のデータブロックを記憶するバッファメモリ(18)
を備え、ディスク媒体(19)上の書込みを指定された領域
に、ヘッド6を用いて該バッファメモリ(18)から読出し
たデータブロックの書込みを実施した後、該書込んだデ
ータブロックの妥当性を確認するためのベリファイ処理
を行う。
【0031】そして、上位装置1からのデータ書込みを
指示する一つのコマンドを受信して、この一つのコマン
ドが指示する書込みデータブロックを前記バッファメモ
リ18に格納した時、前記上位装置1にコマンド受領の
完了報告又はコマンド実行の終了報告を行って、次のコ
マンドの受信準備を完了する報告手段14と、受信した
複数のコマンドが前記ディスク媒体19上で連続した領
域に複数のデータブロックを書込むことを指示している
か否かを検出する検出手段15と、先に受信したコマン
ドの指示するデータブロックの書込みが完了する前に、
次のコマンドが受信されたことを検出して通知する通知
手段16と、複数のコマンドが指示する複数のデータブ
ロックの書込み処理を一括して実行させた後、この複数
のコマンドに対応する複数のデータブロックに対するベ
リファイ処理を一括して実行させる書込み手段17とを
設けており、前記検出手段15が複数のデータブロック
の書込み指示を検出した場合、前記通知手段16が次の
コマンド受信を通知している間は、データブロックの書
込み処理を継続して実行した後、この書込みが完了した
複数のデータブロックに対するベリファイ処理を一括し
て実行する。
【0032】又、ディスク装置2は、書込みを指示され
た複数のデータブロックを記憶するバッファメモリ18
を備え、データの書込みを実施する前に、ヘッド6を用
いてディスク媒体19上の書込みを指定された領域のイ
レーズ処理を実行した後、このバッファメモリ18から
読出したデータブロックの書込みを実施してから、更
に、この書込んだデータブロックの妥当性を確認するた
めのベリファイ処理を行う。
【0033】そして、上位装置1からのデータ書込みを
指示する一つのコマンドを受信して、この一つのコマン
ドが指示する書込みデータブロックを前記バッファメモ
リ18に格納した時、前記上位装置1にコマンド受領の
完了報告又はコマンド実行の終了報告を行って、次のコ
マンドの受信準備を完了する報告手段14と、受信した
複数のコマンドが前記ディスク媒体19上で連続した領
域に複数のデータブロックを書込むことを指示している
か否かを検出する検出手段15と、先に受信したコマン
ドに対するイレーズ処理が完了する前に、次のコマンド
が受信されたことを検出して通知する通知手段16と、
複数のコマンドに対して一括してイレーズ処理を実行さ
せた後、この複数のコマンドに対応する複数のデータブ
ロックを一括して書込ませてから、前記複数のコマンド
に対応する複数のデータブロックに対するベリファイ処
理を一括して実行させる書込み手段17とを設けてお
り、前記検出手段15が複数のデータブロックの書込み
指示を検出した場合、前記通知手段16が次のコマンド
受信を通知している間は、イレーズ処理を継続して実行
した後、このイレーズ処理が完了した前記ディスク媒体
19上の領域に対し、前記複数のデータブロックを一括
して書込む処理を継続して実行してから、この書込みが
完了した複数のデータブロックに対するベリファイ処理
を一括して実行する
【0034】
【作用】上記の如く構成することにより、ディスク装置
2は、ディスク媒体19上の連続した大きなデータブロ
ック領域に対して、小さいデータブロック毎に分割され
て連続的に書込みコマンドが指示されるような場合に、
複数の書込みコマンドに対するイレーズ処理とデータブ
ロック書込み処理とベリファイ処理とを、夫々一括して
実行させることが可能となるため、ヘッド6の位置付け
処理回数を最小にすることが出来る。
【0035】
【実施例】図2は本発明の動作を説明するタイムチャー
トである。本発明では図8に示すディスク装置2のプロ
セッサ3の動作と、コマンドテーブル13が従来技術と
は相違している。そして、コマンドテーブル13は、図
9(B) に示す如く、図9(A) に対し、データブロックの
転送が完了したか否かを示すビットo0 〜on を記録す
るOp欄が追加して設けられている。
【0036】プロセッサ3はROM9から読出したプロ
グラムの指示により動作し、インタフェース回路4を制
御して、図2の上位装置に示す如く、上位装置1から例
えば、C1 〜C3 で示す3つのコマンドを連続して受信
した場合、各コマンド毎にCMDで示すコマンドと、D
ATAで示すデータを受信すると、RAM10のバッフ
ァ領域12に格納すると共に、図9(B) に示すコマンド
テーブル13にも、アドレスポインタが指示する欄に、
アドレスai とデータブロック長li とを記録し、上位
装置1にSで示すステータスを送出する動作を3回実行
する。
【0037】プロセッサ3は、インタフェース回路4が
SCSIー2(米国規格協会ANSI X3T9.2/
86ー109)に記載されているコマンドキューイング
方式を使用している場合は、コマンド受領の完了報告
(コマンドは受領したが実行は未完)を前記ステータス
送出時に上位装置1に対して行う。
【0038】又、プロセッサ3は、インタフェース回路
4が前記コマンドキューイング方式を使用していない場
合は、コマンド実行の終了報告(コマンドの実行が終了
した、即ち、ディスク媒体に対するデータの書込みが完
了したことを示す)を前記ステータス送出時に上位装置
1に対して行う。
【0039】そして、ディスク媒体に対するデータの書
込みは、図2の書込み動作に示す如く、イレーズを実
行した後、データブロックを書込む場合、プロセッサ3
はPで示す期間でヘッド6の位置付けを行い、ERAS
Eで示す期間で3つのコマンドで指示されたデータブロ
ック長に対応するディスク媒体上の領域に対し連続して
イレーズを実行する。
【0040】この場合、コマンドC1 に対するイレーズ
処理が終了する前に、コマンドC2が受信されるため、
コマンドC1 でデータブロックが書込まれるディスク媒
体上の領域に対し、コマンドC2 が書込みを指示するデ
ィスク媒体上の領域が連続している時は、続いてイレー
ズを実行する。
【0041】そして、コマンドC2 に対するイレーズ処
理が終了する前に、コマンドC3 が受信されるため、コ
マンドC2 でデータブロックが書込まれるディスク媒体
上の領域に対し、コマンドC3 が書込みを指示するディ
スク媒体上の領域が連続している時は、続いてイレーズ
を実行する。
【0042】本実施例では、コマンドC3 のイレーズ終
了前に次のコマンドが受信されないため、プロセッサ3
は再びPで示す期間でヘッド6の位置付けを行い、WR
ITEで示す期間で、コマンドテーブル13の内容を参
照して、3つのコマンドで指示されたデータブロックの
書込みを連続して行う。
【0043】又、データを書込んだ後ベリファイ処理を
行う場合は、図2の書込み動作に示す如く、Pで示す
期間でヘッド6の位置付けを行い、WRITEで示す期
間で3つのコマンドで指示されたデータブロックをディ
スク媒体上の指定された領域に対し連続して書込む動作
を実行する。
【0044】この場合、コマンドC1 に対する書込み処
理が終了する前に、コマンドC2 が受信されるため、コ
マンドC1 で書込まれたディスク媒体上のデータブロッ
クの領域に対し、コマンドC2 が書込みを指示するディ
スク媒体上の領域が連続している時は、続いて書込み処
理を実行する。
【0045】そして、コマンドC2 に対する書込み処理
が終了する前に、コマンドC3 が受信されるため、コマ
ンドC2 で書込まれたディスク媒体上のデータブロック
の領域に対し、コマンドC3 が書込みを指示するディス
ク媒体上の領域が連続している時は、続いて書込み処理
を実行する。
【0046】本実施例では、コマンドC3 の書込み処理
終了前に次のコマンドが受信されないため、プロセッサ
3は再びPで示す期間でヘッド6の位置付けを行い、V
ERIFYで示す期間で3つのデータブロックに対する
ベリファイ処理を連続して行う。
【0047】又、イレーズを実行した後、データブロッ
クの書込みを行い、更にベリファイ処理を行う場合は、
図2の書込み動作に示す如く、Pで示す期間でヘッド
6の位置付けを行い、前記同様ERASEで示す期間で
3つのコマンドで指示されたデータブロック長に対応す
るディスク媒体上の領域に対し連続してイレーズを実行
し、再びPで示す期間でヘッド6の位置付けを行い、W
RITEで示す期間で3つのコマンドで指示されたデー
タブロックをディスク媒体上の指定された領域に対し連
続して書込む動作を実行し、再びPで示す期間でヘッド
6の位置付けを行い、VERIFYで示す期間で3つの
データブロックに対するベリファイ処理を連続して行
う。
【0048】図3、図4、図5、図6及び図7は本発明
の動作を説明するフローチャートである。図3〜図5は
上位装置1とインタフェース回路4との間のコマンド及
びデータブロックの授受に関するものである図3におい
て、プロセッサ3はインタフェース回路4がコマンドキ
ューイング方式を使用している場合、アイドル状態の時
に、ステップ(1) に示す如くインタフェース回路4を経
て上位装置1からの起動を監視している。そして、上位
装置1から機番を指定されて起動されると、ステップ
(2) でコマンドを受領し、ステップ(3) で書込みコマン
ドであるか調べる。
【0049】書込みコマンドで無ければ、ステップ(7)
で他のコマンドを処理した後ステップ(1) の処理に戻
り、書込みコマンドであると、ステップ(4) でデータ転
送可能か調べる。即ち、バッファ領域12(以後バッフ
ァメモリと略す)にデータブロックを格納する余地があ
るか調べ、データ転送が可能であれば、ステップ(8) で
バッファメモリにデータブロックを転送して格納した
後、ステップ(5) の処理に移行する。
【0050】若し、バッファメモリにデータブロックを
格納する余地が無ければ、ステップ(5) でコマンド情報
をコマンドテーブル13に格納する。即ち、RAM10
に設けてある図9(B) に示す如きコマンドテーブル13
に、アドレスポインタの指示に従い、ディスク媒体上の
書込みアドレスai と、この書込みアドレスに対応して
データブロック長li と、前記Op欄にステップ(8) で
データブロックの格納が出来た場合にはビットoi を記
録する。
【0051】そして、ステップ(6) で上位装置1との結
合を解除することで、コマンド受領完了を上位装置1に
報告し、ステップ(1) の処理に戻る。プロセッサ3はア
イドル状態の時に、ステップ(9) でコマンドテーブル1
3上に終了したコマンドが有るか調べる。即ち、コマン
ドテーブル13のコマンド終了を示すフラグf0 〜fn
の中で、アドレスポインタが指定する欄のフラグfi
セットされているコマンドが有るとステップ(10)で上位
装置1と再結合して、ステップ(11)でフラグfi のセッ
トされているコマンドに付いて、コマンド終了ステータ
スを上位装置1に報告し、ステップ(9) の処理に戻る。
【0052】又、プロセッサ3はアイドル状態の時、ス
テップ(12)でコマンドテーブル13にデータ未転送のコ
マンドがあるか調べる。即ち、コマンドテーブル13の
コマンドとデータブロック長が記録されていて、データ
転送終了を示すOp欄のビットo0 〜on の中で、アド
レスポインタが指定する欄のビットoi が記録されてい
ないコマンドがあるか調べる。
【0053】プロセッサ3はデータ未転送のコマンドが
あると、ステップ(13)で上位装置1と再結合して、ステ
ップ(14)でバッファメモリにデータブロックを転送して
格納する。
【0054】そして、ステップ(15)で上位装置1との結
合を解除し、ステップ(12)の処理に戻る。図3に示すス
テップ(1) 〜ステップ(8) の処理と、ステップ(9) 〜ス
テップ(11)と、ステップ(12)〜ステップ(15)の処理は、
割込み機能等によって非同期に且つ平行して実行され
る。
【0055】図4において、プロセッサ3はインタフェ
ース回路4がコマンドキューイング方式を使用していな
い場合、アイドル状態の時に、ステップ(1) に示す如く
インタフェース回路4を経て上位装置1からの起動を監
視している。そして、上位装置1から機番を指定されて
起動されると、ステップ(2) でコマンドを受領し、ステ
ップ(3) で書込みコマンドであるか調べる。
【0056】書込みコマンドで無ければ、ステップ(8)
で他のコマンドを処理した後ステップ(1) の処理に戻
り、書込みコマンドであると、ステップ(4) でデータ転
送可能か調べる。即ち、バッファメモリにデータブロッ
クを格納する余地があるか調べ、データ転送が可能であ
れば、ステップ(9) でバッファメモリにデータブロック
を転送して格納した後、ステップ(5) の処理に移行す
る。
【0057】若し、バッファメモリにデータブロックを
格納する余地が無ければ、ステップ(5) でコマンド情報
をコマンドテーブル13に格納する。即ち、RAM10
に設けてある図9(B) に示す如きコマンドテーブル13
に、アドレスポインタの指示に従い、ディスク媒体上の
書込みアドレスai と、この書込みアドレスに対応して
データブロック長li と、前記Op欄にステップ(9) で
データブロックの格納が出来た場合にはビットoi を記
録する。
【0058】プロセッサ3は、ステップ(6) でデータ転
送は終了したか調べ、一つの書込みコマンドに対するデ
ータブロックの転送が完了すると、ステップ(10)でコマ
ンド終了ステータスを上位装置1に報告し、ステップ
(1) の処理に戻り、ステップ(6) でデータ転送が終了し
なければ、ステップ(7) で上位装置1との結合を解除し
てステップ(1) の処理に戻る。
【0059】プロセッサ3は、図5のステップ(1) に示
す如く、アイドル状態では、残りのデータ転送は可能か
調べ、バッファメモリにデータブロックを格納する余地
が発生し、データ転送が可能となると、ステップ(2) で
上位装置1と再結合し、ステップ(3) でバッファメモリ
にデータブロックを転送して格納する。
【0060】そして、ステップ(4) でデータ転送は終了
したか調べ、一つのコマンドに対するデータブロックの
転送が終了すると、ステップ(6) でコマンド終了ステー
タスを上位装置1に報告して、ステップ(1) の処理に戻
り、データ転送が終了しなければステップ(5) で上位装
置1との結合を解除して、ステップ(1) の処理に戻る。
【0061】図4と図5の処理も、前記同様割込み機能
等によって、非同期に且つ平行して実行される。図6は
イレーズ処理後にデータブロックの書込みを行う場合の
動作を示す。プロセッサ3はステップ(1) でコマンドテ
ーブル13に未実行で実行中でないコマンドがあるか監
視しており、未実行で実行中でないコマンドがあると、
ステップ(2) で書込みコマンドか調べる。
【0062】書込みコマンドで無ければ、ステップ(11)
で書込みコマンド以外のコマンドを処理してステップ
(1) の処理に戻り、書込みコマンドであれば、ステップ
(3) でアドレスポインタに書込みコマンドのポインタ値
iをセットし、コマンドのポインタオフセット値jを0
に初期化する。
【0063】プロセッサ3は、ステップ(4) で、RAM
10上の作業領域11に設定しているデータブロックの
アドレス変数Aにアドレスai を、データブロック長の
変数Lにブロック長li をセットする。
【0064】そして、ステップ(5) で設定したアドレス
Aにヘッド6を位置付けさせる。即ち、アドレスai
ヘッド6を位置付けし、ステップ(6) でイレーズ処理を
開始する。即ち、書込み/読出し回路5を制御して、ヘ
ッド6にイレーズ用の電流を供給し、コマンドテーブル
13のアドレスai が指定するデータブロック長li
読出し、ディスク媒体のアドレスai からli の長さの
領域をイレーズする処理を開始する。
【0065】プロセッサ3は次にステップ(7) でコマン
ドテーブル13に未実行で実行中でない書込みコマンド
が有るか調べる。即ち、コマンドテーブル13でフラグ
のセットされていないコマンドで実行中でないコマンド
を探し、存在する場合はステップ(12)でデータブロック
は連続しているか調べる。
【0066】即ち、アドレスポインタが指定するアドレ
スai のデータブロック長li から得られるディスク媒
体上の領域の境界から、次のアドレスai+1 が指定する
境界が連続している場合、ステップ(13)で前記ポインタ
オフセット値jに1を加算し、Lにli+j を加算する。
【0067】そして、ステップ(7) の処理に戻る動作を
コマンドC1 〜C3 の連続する回数繰り返す。そして、
ステップ(8) でLブロックイレーズ処理が終了したか調
べる。即ち、コマンドC1 〜C3 の連続したデータブロ
ック長の合計長のイレーズが終了したか調べる。
【0068】終了でなければ、ステップ(7) の処理に戻
り、終了しているとステップ(9) でエラー発生か調べ、
エラー発生ならばステップ(18)でエラー処理を行う。こ
のエラー処理はコマンドキューイング方式の場合、タグ
情報により各コマンドに対するエラーを通知することが
可能であり、コマンドキューイング方式でない場合は、
デファードエラーの形式(エラー発生コマンドを指定す
る形式)でエラー報告を行う。
【0069】プロセッサ3は、ステップ(9) でエラーが
発生していなければ、ステップ(10)でLをli +li+1
+・・+li+j とする。プロセッサ3は、ステップ(14)
でLが示す領域に対しデータ書込みを開始し、ステップ
(15)でデータ書込処理終了を待ち、終了するとステップ
(16)でエラー発生か調べる。エラー発生ならばステップ
(18)の処理に移行し、エラー発生でなければ、ステップ
(17)でコマンドテーブル13のコマンド終了を示すフラ
グfi,・・・, i+j をセットする。即ち、データ書込
み処理の済んだアドレスに対応するフラグを全てセット
する。そして、ステップ(1) の処理に戻る。
【0070】図7はデータ書込み処理後にベリファイ処
理を行う場合の動作を示す。図6と図7では、ステップ
(1) がコマンドテーブルに未実行で実行中でなく書込み
データがバッファメモリに転送済のコマンドが有るかと
なり、ステップ(6) がデータ書込み処理を開始するとな
り、ステップ(7) がコマンドテーブルに未実行で実行中
でなく書込みデータがバッファメモリに転送済の書込み
コマンドが有るかとなり、ステップ(8) が、Lブロック
書込み処理終了かとなり、ステップ(14)がLが示す領域
に対しベリファイ処理を開始するとなり、ステップ(15)
がベリファイ処理終了かとなっている点が相違するのみ
で、その他の動作は同様である。
【0071】又、イレーズ処理を行って、データ書込み
処理を行い、更にベリファイ処理を行う場合は、図6の
ステップ(16)の次に図7のステップ(14)以降を継続する
ことで実現させることが出来る。
【0072】
【発明の効果】 以上説明した如く、本発明は連
続してコマンドが高速に発行されて、イレーズ処理後、
データ書込みを行う場合と、データ書込み後、ベリファ
イ処理を行う場合は、上位装置のコマンド発行回数に関
係無く、ヘッド位置付け処理は最高で2回だけで良く、
イレーズ処理とベリファイ処理が必要な場合でも、最高
で3回の位置付け処理で良いため、データ書込み装置の
性能低下を最小限に押さえることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を説明するブロック図
【図2】 本発明の動作を説明するタイムチャート
【図3】 本発明の動作を説明するフローチャート(そ
の1)
【図4】 本発明の動作を説明するフローチャート(そ
の2)
【図5】 本発明の動作を説明するフローチャート(そ
の3)
【図6】 本発明の動作を説明するフローチャート(そ
の4)
【図7】 本発明の動作を説明するフローチャート(そ
の5)
【図8】 ディスク装置の一例を説明するブロック図
【図9】 コマンドテーブルの一例を説明する図
【図10】 従来技術の動作を説明するタイムチャート
【図11】 従来技術の動作を説明するフローチャート
【符号の説明】
1 上位装置 2 ディスク装置 3 プロセッサ 4 インタフェース回路 5 書込み/読出し回路 6 ヘッド 7 位置付け制御回路 8 キャリッジ 9 ROM 10 RAM 11 作業領域 12 バッファ領域 13 コマンドテーブル 14 報告手段 15 検出手段 16 通知手段 17 書込み手段 18 バッファメモリ 19 ディスク媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−213928(JP,A) 特開 平3−137872(JP,A) 特開 平3−127380(JP,A) 特開 昭62−1150(JP,A) 特開 昭62−271256(JP,A) 特開 昭62−192976(JP,A) 特開 昭61−156575(JP,A) 特開 昭60−7660(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/18 G11B 11/10 - 13/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 書込みを指示された複数のデータブロッ
    クを記憶するバッファメモリを備え、 データの書込みを実施する前に、記録媒体上の書込みを
    指定された領域のイレーズ処理を実行した後、該指定領
    域に該バッファメモリから読出したデータブロックを書
    込むデータ書込み装置であって、 上位装置からのデータ書込みを指示する一つのコマンド
    を受信して、該一つのコマンドが指示する書込みデータ
    ブロックを前記バッファメモリに格納した時、該上位装
    置にコマンド受領の完了報告又はコマンド実行の終了報
    告を行って、次のコマンドの受信準備を完了する報告手
    段と、 受信した複数のコマンドが前記記録媒体上で連続した領
    域に複数のデータブロックを書込むことを指示している
    か否かを検出する検出手段と、 先に受信したコマンドに対するイレーズ処理が完了する
    前に、次のコマンドが受信されたことを検出する受信手
    段と、 複数のコマンドに対して一括してイレーズ処理を実行さ
    せた後、該複数のコマンドに対応する複数のデータブロ
    ックを一括して書込ませる書込み手段と、を設け、 前記受信手段が次のコマンドを受信し、前記検出手段が
    次のコマンドが連続したデータブロックの書込み指示で
    あることを検出した場合、イレーズ処理を継続して実行
    した後、該イレーズ処理が完了した前記記録媒体上の領
    域に対し、複数のデータブロックを一括して書込むこと
    を特徴とするデータ書込み装置。
  2. 【請求項2】 書込みを指示された複数のデータブロッ
    クを記憶するバッファメモリを備え、記録 媒体上の書込みを指定された領域に、該バッファメ
    モリから読出したデータブロックの書込みを実施した
    後、該書込んだデータブロックの妥当性を確認するため
    のベリファイ処理を行うデータ書込み装置であって、 上位装置からのデータ書込みを指示する一つのコマンド
    を受信して、該一つのコマンドが指示する書込みデータ
    ブロックを前記バッファメモリに格納した時、該上位装
    置にコマンド受領の完了報告又はコマンド実行の終了報
    告を行って、次のコマンドの受信準備を完了する報告手
    段と、 受信した複数のコマンドが前記記録媒体上で連続した領
    域に複数のデータブロックを書込むことを指示している
    か否かを検出する検出手段と、 先に受信したコマンドの指示するデータブロックの書込
    みが完了する前に、次のコマンドが受信されたことを検
    する受信手段と、 複数のコマンドが指示する複数のデータブロックの書込
    み処理を一括して実行させた後、該複数のコマンドに対
    応する複数のデータブロックに対するベリファイ処理を
    一括して実行させる書込み手段と、を設け、 前記受信手段が次のコマンドを受信し、前記検出手段が
    次のコマンドが連続したデータブロックの書込み指示で
    あることを検出した場合、 データブロックの書込み処理を継続して実行した後、該
    書込みが完了した複数のデータブロックに対するベリフ
    ァイ処理を一括して実行することを特徴とするデータ書
    込み装置。
  3. 【請求項3】 書込みを指示された複数のデータブロッ
    クを記憶するバッファメモリを備え、 データの書込みを実施する前に、記録媒体上の書込みを
    指定された領域のイレーズ処理を実行した後、該バッフ
    ァメモリから読出したデータブロックの書込みを実施し
    てから、更に、該書込んだデータブロックの妥当性を確
    認するためのベリファイ処理を行うデータ書込み装置で
    あって、 上位装置からのデータ書込みを指示する一つのコマンド
    を受信して、該一つのコマンドが指示する書込みデータ
    ブロックを前記バッファメモリに格納した時、該上位装
    置にコマンド受領の完了報告又はコマンド実行の終了報
    告を行って、次のコマンドの受信準備を完了する報告手
    段と、 受信した複数のコマンドが前記記録媒体上で連続した領
    域に複数のデータブロックを書込むことを指示している
    か否かを検出する検出手段と、 先に受信したコマンドに対するイレーズ処理が完了する
    前に、次のコマンドが受信されたことを検出する受信手
    段と、 複数のコマンドに対して一括してイレーズ処理を実行さ
    せた後、該複数のコマンドに対応する複数のデータブロ
    ックを一括して書込ませてから、該複数のコマンドに対
    応する複数のデータブロックに対するベリファイ処理を
    一括して実行させる書込み手段と、を設け、 前記受信手段が次のコマンドを受信し、前記検出手段が
    次のコマンドが連続したデータブロックの書込み指示で
    あることを検出した場合、イレーズ処理を継続して実行
    した後、該イレーズ処理が完了した前記記録媒体上の領
    域に対し、該複数のデータブロックを一括して書込む処
    理を継続して実行してから、該書込みが完了した複数の
    データブロックに対するベリファイ処理を一括して実行
    することを特徴とするデータ書込み装置。
  4. 【請求項4】 書込みを指示された複数のデータブロッ
    クを記憶し、データの書込みを実施する前に書込みを指
    定された領域のイレーズ処理を実行した後該データブロ
    ックを書込み、書き込んだデータブロックの妥当性を確
    認するためのベリファイ処理を行うデータブロック書込
    み方法であって、 上位装置からのデータ書込みを指示する一つのコマンド
    を受信して、該コマンドが指示するデータブロックを記
    憶すると該上位装置にコマンド受領の完了報告又はコマ
    ンド実行の終了報告を行い、 該一つのコマンドが指示する書込み先領域に対するイレ
    ーズ処理を開始すると共に該上位装置から次のコマンド
    を送出させて該イレーズ処理終了前にコマンドキューイ
    ングを作成し、 該コマンドキューイングを参照し、 前記次のコマンドが連続した領域にデータブロックを書
    込むことを指示している場合、該複数のコマンドが指示
    する連続した領域に対し一括したイレーズ処理を行い、 該複数のデータブロックを一括して書込み、 一括して書き込んだ該複数のデータブロックに対するベ
    リファイ処理を一括して実行することを特徴とするデー
    タブロック書込み方法。
JP06894993A 1993-03-29 1993-03-29 データ書込み装置及びデータブロック書込み方法 Expired - Lifetime JP3147575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06894993A JP3147575B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 データ書込み装置及びデータブロック書込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06894993A JP3147575B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 データ書込み装置及びデータブロック書込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06282944A JPH06282944A (ja) 1994-10-07
JP3147575B2 true JP3147575B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=13388429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06894993A Expired - Lifetime JP3147575B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 データ書込み装置及びデータブロック書込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147575B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8018826B2 (en) 2004-09-21 2011-09-13 Pioneer Corporation Recording device and method, and computer program
JP2006179147A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置及び記録制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06282944A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6389508B1 (en) Information storing apparatus having a data prewrite unit
JPH10149260A (ja) ディスクドライブにおける読出キャッシュ方式
KR950004214B1 (ko) 비동기 직접 액세스 기억장치 제어방법 및 그 시스템
JPH1091361A (ja) ハードディスクドライブの初期化校正ルーチン実行方法
JP3147575B2 (ja) データ書込み装置及びデータブロック書込み方法
JPS627572B2 (ja)
JP3132677B2 (ja) 情報記録再生方法
JPH0793101A (ja) データバックアップ装置
JP5044822B2 (ja) データをテープ媒体に書き込む装置及び方法
JP2734865B2 (ja) ディスク装置の連続書込み処理方法
JP3341094B2 (ja) 記録媒体読出し装置
JP3870024B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JPH0684283A (ja) 光磁気ディスクデータの転送方法
JP2634025B2 (ja) 磁気ディスク制御装置の形式書込み制御方法
JP2957380B2 (ja) 磁気ディスク用ヘッド位置づけ制御装置
JPS58171724A (ja) 磁気デイスク・テ−プにおけるコピ−制御装置
JP2503371B2 (ja) ディスク・システム
JPH05217286A (ja) 磁気ディスク制御装置
JPH04254969A (ja) 追記型記録方式の記録データ保護手段
JPH07160436A (ja) ディスクアレイ装置
JPH0963011A (ja) 磁気テープ制御装置
JPH07334311A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置におけるバッファメモリへのデータ転送方法
JPS61287071A (ja) 磁気デイスク制御装置
JPH0520791A (ja) 磁気デイスク装置
JP2000163707A (ja) ディスク状記録媒体駆動装置、方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 13