JP3147535B2 - ジスチリル化合物を用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

ジスチリル化合物を用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JP3147535B2
JP3147535B2 JP27279892A JP27279892A JP3147535B2 JP 3147535 B2 JP3147535 B2 JP 3147535B2 JP 27279892 A JP27279892 A JP 27279892A JP 27279892 A JP27279892 A JP 27279892A JP 3147535 B2 JP3147535 B2 JP 3147535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
layer
phenyl
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27279892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05262679A (ja
Inventor
秀昭 植田
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP27279892A priority Critical patent/JP3147535B2/ja
Priority to US07/962,093 priority patent/US5413887A/en
Publication of JPH05262679A publication Critical patent/JPH05262679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147535B2 publication Critical patent/JP3147535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジスチリル構造を有す
ジスチリル化合物を用いた感光体あるいはこのジスチ
リル化合物を電荷輸送材料として用いたエレクトロルミ
ネセンス素子に関する
【0002】
【従来の技術】感光材料や電荷輸送材料として使用可能
な有機化合物は、従来より、例えばアントラセン誘導
体、アントラキノン誘導体、イミダゾール誘導体、カル
バゾール誘導体、スチリル誘導体等種々知られており、
特開昭60−175052号公報には下記一般式:
【化5】 [式中、Ar1、Ar2およびR1は上記公報中に記載のも
のを表わす]で表されるアリールアミン化合物が、特開
昭57−165841号公報には下記一般式:
【化6】 [式中R1〜R3は上記公報中に記載のものを表す]で表
されるジスチリル誘導体が、また特開昭58−5773
9号公報には下記一般式:
【化7】 [式中、R1〜R4およびAr1〜Ar3は上記公報中に記
載のもの]か開示されている。
【0003】しかし、上述した材料は、例えば感光体に
適用する場合、感光性あるいは電荷輸送性等に優れてい
ることを基本的に要求されるが、さらに他の部材との適
合性、耐久性、耐候性等も要求され、このような特性を
満足する材料は殆ど無いのが実情である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みなされたものであり、ジスチリル化合物を使用した
新規な感光体を提供することを目的とする。本発明は、
さらにジスチリル化合物を電荷輸送層に使用した新規な
エレクトロルミネセンス素子を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題が解決するための手段】本発明は、導電性支持体
上に、下記一般式[I]:Ar 1 -CH=CH-R 1 -X-(R 2 -X) n -R 3 -CH=CH-Ar 2 [I]で表されるジスチリル化合物を含有する感光層を有する
感光体に関する。 本発明はまた、下記一般式[I]: Ar 1 -CH=CH-R 1 -X-(R 2 -X) n -R 3 -CH=CH-Ar 2 [I] で表されるジスチリル化合物を電荷輸送材料として含有
するエレクトロルミネセンス素子に関する。
【0006】上記一般式[I]で表されるジスチリル化
合物が感光体の感光層およびエレクトロルミネセンス素
子のいずれに含有される場合においても、当該一般式
[I]中、Ar1およびAr2は独立して、置換基として下記
一般式(i)、(ii)または(iii);
【化46】 (R 6 およびR 7 はそれぞれアルキル基、フェニル基、アル
キル置換フェニル基、アルコキシ置換フェニル基、ハロ
ゲン置換フェニル基またはビフェニル基を表す。)で示
されるジ置換アミノ基を有するフェニル基、または窒素
原子および/または硫黄原子を含む複素環を備えた複素
環式基を表し、前記ジ置換アミノ基を有するフェニル基
は置換基としてアルキル基を有してもよく、複素環式基
は置換基としてアルキル基、ジフェニルアミノ基、フェ
ニル基、アルキル置換フェニル基またはアルコキシ置換
フェニル基を有してもよい。
【0007】R1、R2およびR3独立して、フェニレン
、ビフェニレン基またはチオフェン基を表す。
【0008】Xは−O−、−S−または下記式
【化43】 (式中、R4は水素原子またはフェニル基を表す;mは1〜
5の整数を表す); nは0または1を表す。但し、当該ジスチリル化合物がエ
レクトロルミネセンス素子に含有される場合において
は、nが0で、R 1 およびR 3 がフェニレン基で、且つXが−
O−の場合を除く。
【0009】一般式[I]で表されるジスチリル構造を
有する化合物が感光体の感光層に含有される場合におけ
る当該化合物の具体例としては、下記構造式のものを挙
げることができる。
【化11】
【0010】
【化12】
【0011】
【化13】
【0012】
【化14】
【0013】
【化15】
【0014】
【化16】
【0015】
【化17】
【0016】
【化18】
【0017】
【化19】
【0018】
【化20】
【0019】
【化21】
【0020】
【化22】
【0021】
【化23】
【0022】上記化合物例中、[2]、[3]、[4]、
[5]、[7]、[8]、[9]、[10]、[12]、[1
3]、[14]、[15]、[19]、[20]、[23]、[2
4]、[25]、[30]、[33]、[34]、[35]、[4
1]、[42]、[43]、[44]、[45]、[46]、[4
7]、[48]、[49]、[50]、[51]、[52]、[5
4]、[55]、[57]、[58]、[59]、[60]が特に
好ましい。一般式[I]で表されるジスチリル構造を有
する化合物がエレクトロルミネセンス素子に含有される
場合における当該化合物には、nが0で、R 1 およびR 3
フェニレン基で、且つXが−O−である化合物は含まれな
い。したがって、本発明においてエレクトロルミネセン
ス素子に含有されるジスチリル化合物の具体例として
は、上記化合物[11]〜[40]、[44]〜[62]を挙げ
ることができる。 上記化合物例中、[12]、[13]、
[14]、[15]、[19]、[20]、[23]、[24]、
[25]、[30]、[33]、[34]、[35]、[44]、
[45]、[46]、[47]、[48]、[49]、[50]、
[51]、[52]、[54]、[55]、[57]、[58]、
[59]、[60]が特に好ましい。
【0023】本発明の一般式[I]で示される化合物
は、例えば下記一般式[II]:
【化24】 [式中R1〜R3、Xおよびnは一般式[I]中のものと同
意義;Yは、-P+(R6)3Z-(Zはハロゲン原子;R6はアル
キル基またはアリール基)で表されるトリアルキルまた
はトリアリールホスホニウム基、またはPO(OR7)2(R7)は
アルキル基またはアリール基を表す)で表されるジアル
キルまたはジアリール亜リン酸基を表す]で表されるリ
ン化合物と、下記一般式[III]および[IV]:
【化25】 [式中、Ar1Ar 2 は、一般式[I]中のものと同意義]
で表されるケトン化合物を縮合させることにより合成す
ることができる。
【0024】また、一般式[II]で表される化合物は
一般式[V]:
【化26】 [式中R1〜R3、Xおよびnは一般式[I]中のものと
同意義;Aはハロゲン原子を表す]で表される化合物を
トリアリールホスフィンまたは亜リン酸トリアルキル等
の化合物と反応させることにより得られる。
【0025】なお、一般式[V]で表される化合物は下
記一般式[VI]:
【化27】 [式中R1〜R3、Xおよびnは一般式[I]中のものと
同意義]で表される化合物をハロゲン化メチル化剤、例
えばハロゲン化メチルエーテルやホルムアルデヒド重合
体とハロゲン化チオニル等を用いて塩化亜鉛等の触媒と
ともに縮合させることにより得られる。
【0026】さらに上記一般式[V]の化合物は下記一
般式[VII]:
【化28】 [式中R1〜R3、Xおよびnは一般式[I]中のものと
同意義]で表される化合物をハロゲン剤、例えばハロゲ
ン化チオニル等を用いてハロゲン化することによっても
合成することができる。
【0027】上記反応における反応溶媒としては、例え
ば炭化水素、アルコール類、エーテル類が良好でメタノ
ール、エタノール、イソ−プロピルアルコール、ブタノ
ール、2−メトキシエタノール、1,2−ジメトキシエ
タン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、ジメチ
ルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−
メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリ
ジノンなどが挙げられる。中でも、極性溶媒、例えば
N,N−ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキ
シドが好適である。
【0028】縮合剤としては苛性ソーダ、苛性カリ、ナ
トリウムアミド、水素ナトリウムおよびナトリウムメチ
ラート、カリウム−t−ブトキシドなどのアルコラート
が用いられる。反応温度は約0C〜約100C、好
ましくは10〜80Cであり、広範囲に渡って選択す
ることができる。
【0029】一般式[I]で表されるジスチリル化合物
の別の合成法としては、例えば、下記一般式[VIII]:
【化29】 [式中、R1〜R3、Xおよびnは一般式[I]中のものと
同意義]で表されるアルデヒド化合物と、下記一般式
[IX]および一般式[X]:
【化30】 [式中、Ar1Ar 2 は一般式[I]中のものと同意義;Y
は一般式[II]中のものと同意義]で表されるウィティ
ヒ(wittig)試薬とともに縮合させることによっても合
成することができる。
【0030】一般式[I]で表されるジスチリル化合物
は、単独で用いても混合してもよい。また、他の電荷輸
送物質、例えばヒドラゾン化合物と混合して使用するこ
とも可能である。一般式[I]で表されるジスチリル化合
物は、光感度、電荷の輸送性に優れており、光導電性材
料として極めて有効に使用することができ、特に電荷輸
送性に優れている。
【0031】本発明の一般式[I]で表されるジスチリル
化合物は、感光体の感光材料、特に電荷輸送物質として
利用することができる。また、その電荷輸送性を利用し
てエレクトロルミネセンス素子の電荷輸送層に利用する
ことができる。
【0032】まず、一般式[I]で表されるジスチリル化
合物を感光体の電荷輸送材料として利用する場合につい
て説明する。感光体としては、各種の形態の感光体が知
られており、本発明のジスチリル化合物は、そのいずれ
の形態の感光体にも適用できる。たとえば、支持体上に
電荷発生材料と、電荷輸送材料を結着樹脂に分散させて
成る感光層を設けた単層感光体や、支持体上に電荷発生
材料を主成分とする電荷発生層を設け、その上に電荷輸
送層を設けた所謂積層型感光体等がある。本発明のジス
チリル化合物1種または2種以上を電荷輸送材料に用い
る。該ジスチリル化合物は電荷輸送物質として作用し、
光を吸収することにより発生した電荷担体を、極めて効
率よく輸送することができる。特に、電荷移動度の向上
に大きく寄与し、高速応答性に優れた感光体とすること
ができる。
【0033】また、本発明のジスチリル化合物は、耐オ
ゾン性、光安定性に優れているので、耐久性に優れた感
光体を得ることができる。さらに、本発明のジスチリル
化合物は、結着樹脂との相溶性がよく、結晶が析出しに
くく、感度、繰り返し特性の向上に寄与している。
【0034】電荷発生材料としては、ビスアゾ系顔料、
トリアリールメタン系染料、チアジン系染料、オキサジ
ン系染料、キサンテン系染料、シアニン系色素、スチリ
ル色素、ピリリウム系染料、アゾ系顔料、キナクリドン
系顔料、インジゴ系顔料、ペリレン系顔料、多環キノン
系顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料、インダスロン
系顔料、スクアリウム塩系顔料、アズレン系色素、フタ
ロシアニン系顔料等の有機物質や、セレン、セレン・テ
ルル、セレン・砒素などのセレン合金、硫化カドミウ
ム、セレン化カドミウム、酸化亜鉛、アモルアァスシリ
コン等の無機物質が挙げられる。これ以外でも、光を吸
収し極めて高い確率で電荷担体を発生する材料であれ
ば、いずれの材料であっても使用することができる。
【0035】適当な結着剤樹脂の例は、これに限定され
るものではないが、飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド
樹脂、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、イオ
ン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)、スチレン−
ブタジエンブロック共重合体、ポリカーボネート、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロースエステル、ポ
リイミド、スチロール樹脂等の熱可塑性樹脂;エポキシ
樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹
脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、熱
硬化アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂;光硬化性樹脂;ポリ
ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルア
ントラセン、ポリビニルピロール等の光導電性樹脂であ
る。これらは単独で、または組合せて使用することがで
きる。これら電気絶縁性樹脂は単独で測定して1×10
12Ω・cm以上の体積抵抗を有することが望ましい。
【0036】単層型感光体を作製するためには、電荷発
生材料の微粒子を樹脂溶液もしくは電荷輸送材料と樹脂
を溶解した溶液中に分散せしめ、これを導電性支持体上
に塗布乾燥すればよい。この時の感光層の厚さは3〜3
0μm、好ましくは5〜20μmがよい。使用する電荷発
生材料の量が少な過ぎると感度が悪く、多過ぎると帯電
性が悪くなったり、感光層の機械的強度が弱くなったり
するため、感光層中に占める割合は樹脂1重量部に対し
て0.01〜2重量部、好ましくは、0.2〜1.2重
量部の範囲がよい。電荷輸送材料としての一般式[I]で
表されるジスチリル化合物は、結着樹脂1重量部に対し
て0.01〜2重量部、好ましくは0.1〜1.5重量
部、より好ましくは0.2〜1.2重量部である。0.
01重量部より少ないと感度が悪く、2重量部より多い
と成膜性が悪く、感光層の機械的強度も弱くなる。
【0037】積層型感光体を作製するには、導電性支持
体上に電荷発生材料を真空蒸着するか、あるいは、適当
な溶媒に溶解せしめて塗布するか、顔料を適当な溶剤も
しくは必要があれば結着樹脂を溶解させた溶液中に分散
させて作製した塗布液を塗布乾燥した後、その上に電荷
輸送材料および結着樹脂を含む溶液を塗布乾燥して得ら
れる。このときの電荷発生層の厚みは4μm以下、好ま
しくは2μm以下がよく、電荷輸送層の厚みは3〜50
μm、好ましくは5〜30μmがよい。電荷輸送層中の電
荷輸送材料の割合は結着樹脂1重量部に対して0.2〜
2重量部、好ましくは、0.3〜1.3重量部である。
【0038】本発明の感光体は結着樹脂とともに、ハロ
ゲン化パラフイン、ポリ塩化ビフエニル、ジメチルナフ
タレン、ジブチルフタレート、O−ターフエニルなどの
可塑剤やクロラニル、テトラシアノエチレン、2,4,7
−トリニトロフルオレノン、5,6−ジシアノベンゾキ
ノン、テトラシアノキノジメタン、テトラクロル無水フ
タル酸、3,5−ジニトロ安息香酸等の電子吸引性増感
剤、メチルバイオレット、ローダミンB、シアニン染
料、ピリリウム塩、チアピリリウム塩等の増感剤を使用
してもよい。本発明において使用される電気絶縁性のバ
インダー樹脂としては、電気絶縁性であるそれ自体公知
の熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂や
光導電性樹脂等の結着剤を使用できる。本発明の感光体
に用いられる導電性支持体としては、銅、アルミニウ
ム、銀、鉄、ニッケル等の箔ないしは板をシート状又は
ドラム状にしたものが使用され、あるいはこれらの金属
を、プラスチックフイルム等に真空蒸着、無電解メッキ
したもの、あるいは導電性ポリマー、酸化インジウム、
酸化錫等の導電性化合物の層を同じく紙あるいはプラス
チックフィルムなどの支持体上に塗布もしくは蒸着によ
って設けられたものが用いられる。
【0039】本発明のジスチリル化合物を用いた感光体
の構成例を図1から図5に模式的に示す。図1は、基体
(1)上に電荷発生材料(3)と電荷輸送材料(2)を結着剤
に配合した感光層(4)が形成された感光体であり、電荷
輸送材料として本発明のジスチリル化合物が用いられて
いる。図2は、感光層として電荷発生層(6)と、電荷輸
送層(5)を有する機能分離型感光体であり、電荷発生層
(6)の表面に電荷輸送層(5)が形成されている。電荷輸
送層(5)中に本発明のジスチリル化合物が配合されてい
る。図3は、図2と同様に電荷発生層(6)と、電荷輸送
層(5)を有する機能分離型感光体であるが、図2とは逆
に電荷輸送層(5)の表面に電荷発生層(6)が形成されて
いる。図4は、図1の感光体の表面にさらに表面保護層
(7)を設けたものであり、感光層(4)は電荷発生層(6)
と、電荷輸送層(5)を有する機能分離型感光体であって
もよい。図5は、基体(1)と感光層(4)の間に中間層
(8)を設けたものであり、中間層(8)は接着性の改良、
塗工性の向上、基体の保護、基体からの感光層への電荷
注入性改善のために設けることができる。
【0040】中間層に用いられる材料としては、ポリイ
ミド、ポリアミド、ニトロセルロース、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルアルコール、酸化アルミニウムなど
が適当で、また膜厚は1μm以下が望ましい。
【0041】本発明の一般式[I]で表されるジスチリ
ル化合物はその電荷輸送性を利用してエレクトロルミネ
センス素子の電荷輸送層にも適用可能である。以下、本
発明のジスチリル化合物をエレクトロルミネセンス素子
の電荷輸送層へ適用する場合について説明する。
【0042】有機エレクトロルミネセンス素子は電極間
に少なくとも有機発光層とジスチリル化合物を含んだ電
荷輸送層で構成されている。図6にエレクトロルミネセ
ンス素子の断面を模式的に示した。図中、(11)は陽極
であり、その上に、電荷輸送層(12)と有機発光層(1
3)および陰極(14)が順次積層された構成をとってお
り、該電荷輸送層に上記一般式[I]で表されるジスチ
リル化合物を含有する。陽極(11)と陰極(14)に電圧
を印加することにより有機発光層(13)が発色する。
【0043】有機エレクトロルミネセンス素子の陽極
(11)として使用される導電性物質としては4eVより
も大きい仕事関数をもつものがよく、炭素、アルミニウ
ム、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、
タングステン、銀、スズ、金などおよびそれらの合金、
酸化スズ、酸化インジウムが用いられる。陰極(14)を
形成する金属としては4eVよりも小さい仕事関数をも
つものがよく、マグネシウム、カルシウム、チタニウ
ム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、イッテル
ビウム、ルテニウム、マンガン、およびそれらの合金が
用いられる。
【0044】有機エレクトロルミネセンス素子において
は、発光が見られるように、少なくとも陽極(11)ある
いは陰極(14)は透明電極とする。この際、陰極に透明
電極を使用すると、透明性が損なわれやすいので、陽極
を透明電極とすることが好ましい。透明電極を形成する
場合、透明基板上に、上記したような導電性物質を用
い、蒸着、スパッタリング等の手段で所望の透光性が確
保されるように形成すればよい。透明基板としては、適
度の強度を有し、エレクトロルミネセンス素子作製時、
蒸着等による熱に悪影響を受けず、透明なものであれば
特に限定されないが、係るものを例示すると、ガラス基
板、透明な樹脂、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケ
トン等を使用することも可能である。ガラス基板上に透
明電極が形成されたものとしてはITO、NESA等の
市販品が知られており、それを使用してもよい。
【0045】電荷輸送層(12)は、前記した一般式[I]
で表されるジスチリル化合物を蒸着して形成してもよい
し、該ジスチリル化合物の適当な溶液または樹脂溶液を
スピンコートして形成してもよい。蒸着法で形成する場
合、その厚さは、通常0.01〜0.3μmであり、スピ
ンコート法で形成する場合は、ジスチリル化合物が結着
樹脂に対して20〜500重量%程度の含有量となるよ
うに、厚さ0.05〜1.0μm程度に形成すればよい。
【0046】このように形成された電荷輸送層(12)の
上には、有機発光層を形成する。有機発光層に用いられ
る有機発光体としては、公知のものを使用可能で、たと
えばエピドリジン、2,5−ビス[5,7−ジ−t−ペンチ
ル−2−ベンゾキサゾリル]チオフェン、2,2'−(1,
4−フェニレンジビニレン)ビスベンゾチアゾール、2,
2’−(4,4'−ビフェニレン)ビスベンゾチアゾール、
5−メチル−2−{2−[4−(5−メチル−2−ベンゾ
キサゾリル)フェニル]ビニル}ベンゾオキサゾール、2,
5−ビス(5−メチル−2−ベンゾキサゾリル)チオフェ
ン、アントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピレ
ン、クリセン、ペリレン、ペリノン、1,4−ジフェニ
ルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、
マクリジンスチルベン、2−(4−ビフェニル)−6−フ
ェニルベンゾオキサゾール、アルミニウムトリスオキシ
ン、マグネシウムビスオキシン、ビス(ベンゾ−8−キ
ノリノール)亜鉛、ビス(2−メチル−8キノリノラー
ト)アルミニウムオキサイド、インジウムトリスオキシ
ン、アルミニウムトリス(5−メチルオキシン)、リチウ
ムオキシン、ガリウムトリオキシン、カルシウムビス
(5−クロロオキシン)、ポリ亜鉛−ビス(8−ヒドロキ
シ−5−キノリノニル)メタン)ジリチウムエピンドリジ
オン、亜鉛ビスオキシン、1,2−フタロペリノン、1,
2−ナフタロペリノンなどを挙げることができる。ま
た、一般的な蛍光染料、例えば蛍光クマリン染料、蛍光
ペリレン染料、蛍光ピラン染料、蛍光チオピラン染料、
蛍光ポリメチン染料、蛍光メロシアニン染料、蛍光イミ
ダゾール染料等も使用できる。このうち、特に好ましい
ものとしてはキレート化オキシノイド化合物が挙げられ
る。有機発光層は上記した発光物質の単層構成でもよい
し、発光の色、発光の強度等の特性を調整するために、
多層構成としてもよい。次に、有機発光層の上に、前記
した陰極を形成する。
【0047】以上、陽極(11)上に電荷輸送層(12)、
発光層(13)および陰極(14)を順次積層して有機ルミ
ネセンス素子を形成する場合について説明したが、陰極
(14)上に発光層(13)、電荷輸送層(12)および陽極
を順次積層してもよい。
【0048】1組の透明電極は各電極にニクロム線、金
線、銅線、白金線等の適当なリード線(15)を接続し、
有機ルミネセンス素子は両電極に適当な電圧(Vs)を印
加することにより発光する。
【0049】本発明の有機エレクトロルミネセンス素子
は各種の表示装置、あるいはディスプレイ装置等に適用
可能である。以下、具体的実施例を挙げながら本発明を
説明する。なお、以下の実施例中、「部」とあるのは、
特に断らない限り、「重量部」を意味するものとする。
【0050】合成例 ジスチリル化合物[23]の合成 4−メチルトリフェニルアミンカルボアルデヒド5.4
7gと下記式:
【化31】 で表されるホスホネート化合物47gをジメチルホルム
アミド100mlに溶解させた。得られた溶液を5
以下に冷却しながら、該溶液にジメチルホルムアミド1
50ml中にカリウム−t−ブトキシド3gを含む懸濁
液を滴下した。得られた混合物を、室温で8時間撹拌し
た後、一晩放置した。次に混合物を氷水900mlに投
入した後、希塩酸で中和した。約1時間後、析出した結
晶を濾過し、水で洗浄し、シリカゲルカラムクロマトに
より精製した。精製物をさらに再結晶精製し、淡黄色結
晶5.6g(収率76%)を得た。得られた化合物の赤
外吸収スペクトルを図7に示した。元素分析の結果は下
記表1の通りである(C55462として)。
【0051】
【表1】
【0052】感光体の電荷輸送材料への応用 実施例1 下記一般式[A]で表されるビスアゾ化合物
【化32】 0.45部、ポリエステル樹脂(バイロン200;東洋
紡績社製)0.45部をシクロヘキサノン50部ととも
にサンドミルにより分散させた。得られたビスアゾ化合
物の分散物を厚さ100μmのアルミ化マイラー上にフ
ィルムアプリケーターを用いて、乾燥膜厚が0.3g/m
2となる様に塗布した後乾燥させた。
【0053】このようにして得られた電荷発生層の上に
ジスチリル化合物[2]50部およびポリカーボネート樹
脂(パンライトK−1300;帝人化成社製)50部を1,
4−ジオキサン400部に溶解した溶液を乾燥膜厚が1
6μmになるように塗布し、乾燥させて電荷輸送層を形
成した。このようにして、2層からなる感光層を有する
電子写真感光体が得られた。
【0054】こうして得られた感光体を市販の電子写真
複写機(ミノルタカメラ社製;EP−470Z)を用い、
−6Kvでコロナ帯電させ、初期表面電位V0(V)、初期
電位を1/2にするために要した露光量E1/2(lux・se
c)、1秒間暗中に放置したときの初期電位の減衰率DD
1(%)を測定した。
【0055】実施例2〜4 実施例1と同様の方法で同一の構成のもの、但し実施例
1で用いたジスチリル化合物[2]の代わりにジスチリル
化合物[3]、[4]、[5]を各々用いる感光体を作製し
た。こうして得られた感光体について、実施例1と同様
の方法でV0、E1/2、DDR1を測定した。
【0056】実施例5 下記一般式[B]で表されるビスアゾ化合物:
【化33】 0.45部、ポリスチレン樹脂(分子量40000)0.
45部をシクロヘキサノン50部とともにサンドミルに
より分散させた。
【0057】得られたビスアゾ化合物の分散物を厚さ1
00μmのアルミ化マイラー上にフィルムアプリケータ
ーを用いて、乾燥膜厚が0.3g/m2となる様に塗布し
た後乾燥させた。このようにして得られた電荷発生層の
上にジスチリル化合物[7]50部およびポリアリレート
樹脂(U−100;ユニチカ社製)50部を1,4−ジオ
キサン400部に溶解した溶液を乾燥膜厚が20μmに
なるように塗布し、乾燥させて電荷輸送層を形成した。
このようにして、2層からなる感光層を有する電子写真
感光体を作製した。
【0058】実施例6〜8 実施例5と同様の方法で同一の構成のもの、但し実施例
5で用いたジスチリル化合物[7]の代わりにジスチリル
化合物[8]、[9]、[10]を各々用いる感光体を作製し
た。こうして得られた感光体について、実施例1と同様
の方法でV0、E1/2、DDR1を測定した。
【0059】実施例9 下記一般式[C]で表される多環キノン系顔料:
【化34】 0.45部、ポリカーボネート樹脂(パンライトK−1
3000:帝人化成社製)0.45部をジクロルエタン5
0部とともにサンドミルにより分散させた。得られた多
環キノン系顔料の分散物を厚さ100μmのアルミ化マ
イラー上にフィルムアプリケーターを用いて、乾燥膜厚
が0.4g/m2となる様に塗布した後乾燥させた。この
ようにして得られた電荷発生層の上にジスチリル化合物
[12]60部およびポリアリレート樹脂(U−100;ユ
ニチカ社製)50部を1,4−ジオキサン400部に溶解
した溶液を乾燥膜厚が18μmになるように塗布し、乾
燥させて電荷輸送層を形成した。このようにして、2層
からなる感光層を有する電子写真感光体を作製した。
【0060】実施例10〜11 実施例9と同様の方法で同一の構成のもの、但し実施例
9で用いたジスチリル化合物[12]の代わりにジスチリ
ル化合物[13]、[14]を各々用いる感光体を作製し
た。こうして得られた感光体について、実施例1と同様
の方法でV0、E1/2、DDR1を測定した。
【0061】実施例12 下記一般式[D]で表されるペリレン系顔料
【化35】 0.45部、ブチラール樹脂(BX−1;積水化学工業社
製)0.45部をジクロルエタン50部とともにサンド
ミルにより分散させた。得られたペリレン系顔料の分散
物を厚さ100μmのアルミ化マイラー上にフィルムア
プリケーターを用いて、乾燥膜厚が0.4g/m2となる
様に塗布した後乾燥させた。このようにして得られた電
荷発生層の上にジスチリル化合物[15]50部およびポ
リカーボネート樹脂(PC−Z;三菱ガス化学社製)50
部を1,4−ジオキサン400部に溶解した溶液を乾燥
膜厚が18μmになるように塗布し、電荷輸送層を形成
した。このようにして、2層からなる感光層を有する電
子写真感光体を作製した。
【0062】実施例13〜14 実施例12と同様の方法で同一の構成のもの、但し実施
例12で用いたジスチリル化合物[15]の代わりにジス
チリル化合物[19]、[20]を各々用いる感光体を作製
した。こうして得られた感光体について、実施例1と同
様の方法でV0、E1/2、DDR1を測定した。
【0063】実施例15 チタニルフタロシアニン0.45部、ブチラール樹脂
(BX−1;積水化学工業社製)0.45部をジクロルエ
タン50部とともにサンドミルにより分散させた。得ら
れたフタロシアニン顔料の分散物を厚さ100μmのア
ルミ化マイラー上にフィルムアプリケーターを用いて、
乾燥膜厚が0.3g/m2となる様に塗布した後乾燥させ
た。このようにして得られた電荷発生層の上にジスチリ
ル化合物[23]50部およびポリカーボネート樹脂(P
C−Z;三菱ガス化学社製)50部を1,4−ジオキサン
400部に溶解した溶液を乾燥膜厚が18μmになるよ
うに塗布し、電荷輸送層を形成した。このようにして、
2層からなる感光層を有する電子写真感光体を作製し
た。
【0064】実施例16〜17 実施例15と同様の方法で同一の構成のもの、但し実施
例15で用いたジスチリル化合物[23]の代わりにジス
チリル化合物[24]、[25]を各々用いる感光体を作製
した。こうして得られた感光体について、実施例1と同
様の方法でV0、E1/2、DDR1を測定した。
【0065】実施例18 銅フタロシアニン50部とテトラニトロ銅フタロシアニ
ン0.2部を98%濃硫酸500部に充分撹拌しながら
溶解させ、これを水5000部にあけ、銅フタロシアニ
ンとテトラニトロ銅フタロシアニンの光導電性材料組成
物を析出させた後、濾過、水洗し、減圧下120℃で乾
燥した。こうして得られた光導電性組成物10部を熱硬
化性アクリル樹脂(アクリディクA405;大日本インク
社製)22.5部、メラミン樹脂(スーパーベッカミンJ
820;大日本インク社製)7.5部、ジスチリル化合物
[30]15部を、メチルエチルケトンとキシレンを同量
に混合した混合溶剤100部とともにボールミルポット
に入れて48時間分散して感光性塗液を調製し、この塗
液をアルミニウム基体上に塗布、乾燥して厚さ約15μ
mの感光層を形成させ感光体を作製した。 こうして得
られた感光体について、実施例1と同様の方法、但しコ
ロナ帯電を+6Kvで行ない、V0、E1/2、DDR1を測
定した。
【0066】実施例19〜21 実施例18と同様の方法で同一の構成のもの、但し実施
例18で用いたジスチリル化合物[30]の代わりにジス
チリル化合物[33]、[34]、[35]を各々用いる感光
体を作製した。こうして得られた感光体について、実施
例18と同様の方法でV0、E1/2、DDR1を測定し
た。
【0067】実施例22 下記一般式[E]:
【化36】 で表されるトリスアゾ顔料0.45部、ブチラール樹脂
(BX−1;積水化学社製)0.25部およびフェノキ
シ樹脂(pkHH;ユニオンカーバイド社製)0.25
部をシクロヘキサンノン50部とともにサンドミルによ
り分散させた。
【0068】得られた分散塗液をアルミドラム上に浸漬
塗布法により、乾燥膜厚が0.2μmとなるように塗布
した後乾燥させた。
【0069】このようにして得られた電荷発生層の上に
ジスチリル化合物[42]50部およびポリカーボネー
ト樹脂(Z−300;三菱ガス化学社製)50部をテト
ラヒドロフラン400部に溶解した溶液を、乾燥膜厚が
23μmになるように塗布乾燥させて、電荷輸送層を形
成した。このようにして2層からなる感光層を有する電
子写真感光体が得られた。
【0070】実施例23〜25 実施例22で用いたジスチリル化合物[42]の代わり
に、ジスチリル化合物[43]、[46]および[5
0]をそれぞれ用いた以外、実施例22と同様の方法で
同一の構成の感光体を作製した。こうして得られた感光
体について、実施例1と同様の方法でV0、E1/2、DD
1を測定した。
【0071】実施例26〜28 実施例18で用いたジスチリル化合物[30]の代わり
に、ジスチリル化合物[51]、[55]および[5
9]をそれぞれ用いた以外、実施例18と同様の方法で
同一の構成の感光体を作製した。こうして得られた感光
体について、実施例18と同様の方法でV0、E1/2、D
DR1を測定した。
【0072】比較例1〜7 実施例18と同様の方法で同一の構成のもの、但し実施
例18で用いたジスチリル化合物の代わりに下記化合物
[F]、[G]、[H]、[I]、[J]、[K]および
[L]を各々用いる以外は実施例18と全く同様にして
感光体を作製した。
【0073】
【化37】
【0074】
【化38】
【0075】こうして得られた感光体について、実施例
18と同様の方法でV0、E1/2、DDR1を測定した。
比較例1〜7においては、化合物[H]、[G]、[J]、
[K]、[L]を用いた感光性塗液については、感光層塗布
時に、一部結晶が析出したことが観測された。実施例1
〜28、比較例1〜7で得られた感光体のV0、E1/2
DDR1の測定結果を表2および表3にまとめて示す。
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】表2および表3からわかるように、本発明
の感光体は積層型でも単層型でも電荷保持能が充分あ
り、暗減衰率も感光体としては充分使用可能な程度に小
さく、また、感度においても優れている。更に、市販の
電子写真複写機(ミノルタカメラ社製;EP−350Z)
による正帯電時の繰り返し実写テストを実施例18の感
光体において行なったが、1000枚のコピーを行なっ
ても、初期、最終画像において階調性が優れ、感度変化
が無く、鮮明な画像が得られ、本発明の感光体は繰り返
し特性も安定していることがわかる。
【0079】本発明は、ジスチリル化合物を用いた新規
な感光体および新規なエレクトロルミネセンス素子を提
供した。 特に、電荷輸送層にジスチリル化合物を用いた
感光体は、感度、電荷輸送性、初期表面電位、暗減衰率
の感光体特性に優れ、繰り返し使用に対する光疲労も少
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 導電性支持体上に感光層を積層してなる分散
型感光体の概略断面図である。
【図2】 導電性支持体上に電荷発生層および電荷輸送
層を積層してなる機能分離型感光体の概略断面図であ
る。
【図3】 導電性支持体上に電荷輸送層および電荷発生
層を積層してなる機能分離型感光体の概略断面図であ
る。
【図4】 導電性支持体上に感光層および表面保護層を
形成した感光体の概略断面図である。
【図5】 導電性支持体上に中間層および感光層を形成
した感光体の概略断面図である。
【図6】 エレクトロルミネセンス素子の概略断面図を
表わす。
【図7】 本発明のジスチリル化合物例の赤外吸収スペ
クトルを示す図である。
【符号の説明】
1 基体 2 電荷輸送材料 3 電荷発生材料 4 感光層 5 電荷輸送層 6 電荷発生層 7 表面保護層 8 中間層 11 陽極 12 電荷輸送層 13 有機発光層 14 陰極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−194943(JP,A) 特開 平2−162353(JP,A) 特開 平2−230158(JP,A) 特開 平2−285356(JP,A) 特開 平3−149560(JP,A) 特開 昭57−204055(JP,A) 特開 昭57−204555(JP,A) 国際公開92/5131(WO,A1) 国際公開91/3142(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に、下記一般式[I]: Ar1−CH=CH−R1−X−(R2−X)n−R3−CH=CH−Ar2 [I] [式中、Ar1およびAr2は独立して、置換基として下記一
    般式(i)、(ii)または(iii); 【化44】 (R 6 およびR 7 はそれぞれアルキル基、フェニル基、アル
    キル置換フェニル基、アルコキシ置換フェニル基、ハロ
    ゲン置換フェニル基またはビフェニル基を表す。)で示
    されるジ置換アミノ基を有するフェニル基、または窒素
    原子および/または硫黄原子を含む複素環を備えた複素
    環式基を表し、前記ジ置換アミノ基を有するフェニル基
    は置換基としてアルキル基を有してもよく、複素環式基
    は置換基としてアルキル基、ジフェニルアミノ基、フェ
    ニル基、アルキル置換フェニル基またはアルコキシ置換
    フェニル基を有してもよい; R1、R2およびR3は独立して、フェニレン基、ビフェニレ
    ン基またはチオフェン基を表す; Xは−O−、−S−または下記式 【化41】 (式中、R4は水素原子またはフェニル基を表す;mは1〜
    5の整数を表す); nは0または1を表す]で表されるジスチリル化合物を含有
    する感光層を有する感光体。
  2. 【請求項2】 下記一般式[I]: Ar1−CH=CH−R1−X−(R2−X)n−R3−CH=CH−Ar2 [I] [式中、Ar1およびAr2は独立して、置換基として下記一
    般式(i)、(ii)または(iii); 【化45】 (R 6 およびR 7 はそれぞれアルキル基、フェニル基、アル
    キル置換フェニル基、アルコキシ置換フェニル基、ハロ
    ゲン置換フェニル基またはビフェニル基を表す。)で示
    されるジ置換アミノ基を有するフェニル基、または窒素
    原子および/または硫黄原子を含む複素環を備えた複素
    環式基を表し、前記ジ置換アミノ基を有するフェニル基
    は置換基としてアルキル基を有してもよく、複素環式基
    は置換基としてアルキル基、ジフェニルアミノ基、フェ
    ニル基、アルキル置換フェニル基またはアルコキシ置換
    フェニル基を有してもよい; R1、R2およびR3は独立して、フェニレン基、ピフェニレ
    ン基またはチオフェン基を表す; Xは−O−、−S−または下記式 【化42】 (式中、R4は水素原子またはフェニル基を表す;mは1〜
    5の整数を表す); nは0または1を表す 但し、nが0で、R 1 およびR 3 がフェニレン基で、且つXが
    −O−の場合を除く。 ]で表されるジスチリル化合物を
    電荷輸送材料として含有するエレクトロルミネセンス素
    子。
JP27279892A 1991-10-17 1992-10-12 ジスチリル化合物を用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子 Expired - Lifetime JP3147535B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27279892A JP3147535B2 (ja) 1991-10-23 1992-10-12 ジスチリル化合物を用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子
US07/962,093 US5413887A (en) 1991-10-17 1992-10-16 Distyryl compound and photosensitive member comprising the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27535191 1991-10-23
JP3-275351 1991-10-23
JP27279892A JP3147535B2 (ja) 1991-10-23 1992-10-12 ジスチリル化合物を用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05262679A JPH05262679A (ja) 1993-10-12
JP3147535B2 true JP3147535B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=26550385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27279892A Expired - Lifetime JP3147535B2 (ja) 1991-10-17 1992-10-12 ジスチリル化合物を用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147535B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681745B2 (ja) * 2001-02-23 2011-05-11 三井化学株式会社 アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP4069782B2 (ja) * 2003-03-31 2008-04-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4069781B2 (ja) * 2003-03-31 2008-04-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4075874B2 (ja) * 2003-08-28 2008-04-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4069843B2 (ja) * 2003-10-29 2008-04-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4069845B2 (ja) * 2003-10-30 2008-04-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4069846B2 (ja) * 2003-10-30 2008-04-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4066938B2 (ja) * 2003-11-25 2008-03-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4069862B2 (ja) * 2003-12-19 2008-04-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4103810B2 (ja) * 2004-01-27 2008-06-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05262679A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6030734A (en) Electrophotographic photoreceptor containing charge-transporting material with butadiene structure
JP3185258B2 (ja) 新規なジアミノ化合物およびそれを用いた感光体
JP2927017B2 (ja) 新規スチリル化合物、このスチリル化合物を用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子
JP3147535B2 (ja) ジスチリル化合物を用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子
JP2953126B2 (ja) 新規なフェニレンジアミン化合物およびそれを用いた感光体
US5955229A (en) Electrophotographic photoreceptor
JP3185280B2 (ja) 新規ベンジルジフェニル化合物、このベンジルジフェニル化合物を用いた用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子
EP0475264B1 (en) Electrophotographic photoreceptor
JP3079665B2 (ja) 新規ジアミノ化合物、このジアミノ化合物を用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子
US5512400A (en) Hydrazone compound and electrophotographic photoreceptor and organic electroluminescent element both containing the same
JPH10260540A (ja) 電子写真用感光体
JP3582298B2 (ja) 電子写真感光体
JPH10282698A (ja) 電子写真用感光体
JPH07287408A (ja) 新規ジアミノ化合物を用いた電子写真感光体
JP2961915B2 (ja) ジスチリル化合物およびその製造方法
JP3185279B2 (ja) 新規なジアミノ化合物、それを用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子
JP3013474B2 (ja) 新規ヒドラゾン化合物、このヒドラゾン化合物を用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子
JPH05105638A (ja) 新規なジスチリル化合物およびそれを用いた感光体
JP3206042B2 (ja) 新規トリアミノ化合物を用いた電荷輸送材料、このトリアミノ化合物を含有する感光体およびエレクトロルミネセンス素子
JP3220867B2 (ja) トリアミノ化合物系電荷輸送材料、それを用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子
JP3047538B2 (ja) 新規ジアミノ化合物、このジアミノ化合物を用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子
JPH09297415A (ja) 電子写真用感光体
JP2722671B2 (ja) 感光体
JP2757462B2 (ja) 感光体
JP3094501B2 (ja) 感光体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12