JP3146499B2 - 車両の前輪補助操舵方法 - Google Patents

車両の前輪補助操舵方法

Info

Publication number
JP3146499B2
JP3146499B2 JP3343791A JP3343791A JP3146499B2 JP 3146499 B2 JP3146499 B2 JP 3146499B2 JP 3343791 A JP3343791 A JP 3343791A JP 3343791 A JP3343791 A JP 3343791A JP 3146499 B2 JP3146499 B2 JP 3146499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
steering
vehicle
vehicle speed
assist steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3343791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04254260A (ja
Inventor
丈夫 江原
高明 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3343791A priority Critical patent/JP3146499B2/ja
Publication of JPH04254260A publication Critical patent/JPH04254260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146499B2 publication Critical patent/JP3146499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両の前輪補助操舵方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】前輪は通常ステアリングホイールにより
ステアリングギヤを介し運転者が主操舵するが、この時
例えばステアリングギヤを車体に対し固設せず、前輪転
舵方向へ電子制御下に変位させて前輪を補助的に操舵す
ることにより車両の運動性能を向上させるようにした前
輪補助操舵技術がある(例えば特開昭63−20347
5号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、タイヤと車
体等との間のクリアランスはサスペンションストローク
が最大の時に最も小さくなることから、当該最大サスペ
ンションストローク状態で前輪が最大転舵された時にも
タイヤと車体等との間に所定のクリアランスが存在する
よう設定されている。このため、サスペンションストロ
ークが比較的小さい領域では前輪の最大転舵時でも、タ
イヤと車体等との間のクリアランスに必要以上の余裕が
ある。このことは、サスペンションストロークが比較的
小さい領域でもっと前輪の転舵角を大きくすることがで
きるにもかかわらず、前輪転舵角をそれ未満にしている
ことを意味し、車両の最小回転半径が大きくなる傾向に
あり、前輪補助操舵装置付車両とてその例外ではない。
【0004】本発明は、前輪補助操舵装置付車両におい
ては補助操舵で前輪を切増しすることができ、そしてサ
スペンションストロークが比較的小さい領域では上記の
ごとくタイヤと車体等との間のクリアランスに余裕があ
って上記前輪の切増しが可能であるとの観点から、上記
のごとく最小回転半径が問題となる低車速時に、サスペ
ンションストロークが比較的小さい領域であれば、補助
操舵で前輪を切増しして最小回転半径に関する上述の問
題を解消することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的のため本発明に
よる車両の前輪補助操舵方法は、前輪をステアリングホ
イールによる主操舵に付加して補助操舵するに際し、サ
スペンションストロークが設定値未満のストロークで、
且つ、車速が設定車速未満の低車速である間は、前輪を
切増し方向に補助操舵することを特徴とするものであ
る。
【0006】
【作用】前輪はステアリングホイールにより主操舵され
る時、これに付加して補助的にも操舵される。ところ
で、サスペンションストロークが設定値未満のストロー
クで、且つ、車速が設定車速未満の低車速である間は、
前輪を切増し方向に補助操舵するため、当該低車速で前
輪補助操舵装置付車両の最小回転半径を要求通りに小さ
くしてその小回り性能を向上させることができ、最小回
転半径に関する前記の問題解決を実現可能であり、また
サスペンションストロークが比較的小さい領域故にタイ
ヤと車体との間のクリアランスに余裕があるため、上記
前輪の切増しによっても前輪が車体と干渉するようなこ
とはなく、当該干渉なしに上記の作用効果を達成するこ
とができる。
【0007】
【実施例】以下、図示の実施例に基き本発明を詳細に説
明する。図1は本発明方法の実施に用いる前輪補助操舵
装置の一実施例で、1Lは左前輪、1Rは右前輪を示
す。これら前輪1L,1Rは夫々車体クロスメンバ2に
転舵可能に支持され、図示せざるステアリングホイール
を運転者が操作する時、これに応動するステアリングギ
ヤ3により前輪1L, 1Rは主操舵されるものとする。
但し、ステアリングギヤ3は車体クロスメンバ2に対し
インシュレータ4を介し車幅方向へ変位可能に取付け、
この変位を車体クロスメンバ2上の油圧シリング5によ
り生じさせて前輪を補助操舵可能とする。
【0008】油圧シリンダ5への油圧を制御するバルブ
6を設け、その圧力源としてポンプ7及びリザーバ8を
設ける。ポンプ7はリザーバ8内のオイルを吸入して吐
出し、その吐出圧を油圧制御バルブ6により調圧すると
共に油圧シリンダ5の一方の室に供給して、油圧シリン
ダ5を対応方向へ調圧値に応じた距離だけストロークさ
せることにより前輪補助舵角を制御する。
【0009】油圧制御バルブ6はコントローラ9により
電子制御し、このコントローラ9には、ステアリングホ
イール操舵角δS を検出する操舵角センサ10からの信号
と、車速Vを検出する車速センサ11からの信号と、サス
ペンションストロークSを検出するセンサ12からの信号
を夫々入力する。コントローラ9はこれら入力情報をも
とに図2の制御プログラムを実行して前輪補助舵角θf
を求め、これを達成するのに必要な電流iを油圧制御バ
ルブ6へ供給する。
【0010】図2の制御プログラムは先ず、最初のステ
ップにおいて車速V、操舵角δS 、サスペンションスト
ロークSを読込み、次のステップ以後でサスペンション
ストロークSが設定値SO 以上の時、又は車速が例えば
10km/hの設定車速以上の通常走行中は、車速Vの関数と
して設定した通常のゲインGn を用いて前輪補助舵角θ
f をθf =Gn ・δS により求める。
【0011】一方、S<SO 且つV<10km/hの時は低
速小回り用のゲインGL を用いて前輪補助舵角θf =G
L ・δS により求める。以上のように求めたθf を電流
iにして油圧制御バルブ6に出力し、前輪をθf だけ補
助操舵する。ところで、V<10km/hの低車速では小回
り用のゲインGL を用いることから、前輪は切増し方向
へ補助操舵されることとなり、前輪補助操舵付車両の最
小回転半径を要求通りに小さくし得て最小回転半径に関
する前記の問題を解消することができる。また、S<S
O のサスペンションストローク領域では前記したごとく
タイヤと車体との間のクリアランスに余裕があるため、
上記前輪の切増しによる小回り制御を行っても前輪が車
体と干渉するようなことはなく、当該干渉の問題を伴う
ことなしに上記の作用効果を達成することができる。な
お、かかる小回り制御をS≧SO のサスペンションスト
ローク領域では行わないこととした理由は、サスペンシ
ョンストロークが大きい時は車体が沈み込んで前輪タイ
ヤと車体とのクリアランスが小さく、この時に前輪を切
増すと、前輪タイヤが車体と干渉してしまうためであ
る。
【0012】
【発明の効果】かくして本発明の前輪補助操舵方法は例
えば上述の如くにして、サスペンションストロークSが
設定値SO 未満のストロークで、且つ、車速Vが設定車
速(10km/h)未満の低車速である間は、前輪を切増し
方向に補助操舵するため、当該低車速で前輪補助操舵装
置付車両の最小回転半径を要求通りに小さくしてその小
回り性能を向上させることができ、最小回転半径に関す
る前記の問題解決を実現可能であり、またサスペンショ
ンストロークSが設定値SO 未満であるが故にタイヤと
車体との間のクリアランスに余裕があるため、上記前輪
の切増しによっても前輪が車体と干渉するようなことは
なく、当該干渉なしに上記の作用効果を達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法の実施に用いる前輪補助操舵装置
の一実施例を示す略線図である。
【図2】 同じくそのコントローラが実行する制御プロ
グラムである。
【符号の説明】
1L 左前輪 1R 右前輪 2 車体クロスメンバ 3 ステアリングギヤ 4 インシュレータ 5 補助操舵油圧シリンダ 6 油圧制御バルブ 7 ポンプ 8 リザーバ 9 コントローラ 10 操舵角センサ 11 車速センサ 12 サスペンションストロークセンサ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪をステアリングホイールによる主操
    舵に付加して補助操舵するに際し、 サスペンションストロークが設定値未満のストローク
    で、且つ、車速が設定車速未満の低車速である間は、前
    輪を切増し方向に補助操舵することを特徴とする車両の
    前輪補助操舵方法。
JP3343791A 1991-02-04 1991-02-04 車両の前輪補助操舵方法 Expired - Fee Related JP3146499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343791A JP3146499B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 車両の前輪補助操舵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343791A JP3146499B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 車両の前輪補助操舵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04254260A JPH04254260A (ja) 1992-09-09
JP3146499B2 true JP3146499B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=12386515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3343791A Expired - Fee Related JP3146499B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 車両の前輪補助操舵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3146499B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04254260A (ja) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4003627B2 (ja) 車輌用操舵制御装置
JP2578142B2 (ja) 車両の補助操舵装置
KR970703877A (ko) 차량의 선회 제어장치(Turning behavior control apparatus for a motor vehicle)
JP2572860B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH08183470A (ja) 車両のパワーステアリング装置
JP3123295B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3146499B2 (ja) 車両の前輪補助操舵方法
JP2505238B2 (ja) 4輪操舵制御装置
JP3399940B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
WO2010073373A1 (ja) パワーステアリング装置
JPH05178057A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JP3285373B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2605919B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH092319A (ja) 車輌の旋回補助装置
JP2572858B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4685407B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH03157216A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH061132A (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JP2578189B2 (ja) 車両の補助操舵装置
JP2005067290A (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
JPH03132416A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH04260807A (ja) ロール剛性制御装置
JP2611792B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2006021589A (ja) 車輌の操舵制御装置
JPH03246150A (ja) 車両の旋回挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees