JP3143377B2 - 熱可塑性合成樹脂フィルム - Google Patents

熱可塑性合成樹脂フィルム

Info

Publication number
JP3143377B2
JP3143377B2 JP07285722A JP28572295A JP3143377B2 JP 3143377 B2 JP3143377 B2 JP 3143377B2 JP 07285722 A JP07285722 A JP 07285722A JP 28572295 A JP28572295 A JP 28572295A JP 3143377 B2 JP3143377 B2 JP 3143377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
weight
thermoplastic synthetic
powder
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07285722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09124952A (ja
Inventor
良範 井口
敏 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP07285722A priority Critical patent/JP3143377B2/ja
Priority to US08/742,322 priority patent/US5773134A/en
Publication of JPH09124952A publication Critical patent/JPH09124952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143377B2 publication Critical patent/JP3143377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は各種包装材料とし
て有用な熱可塑性合成樹脂フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性合成樹脂フィルムは、各種の包
装材料として汎用されている。しかしこれらのフィルム
はブロッキングを起こし易く、成形時のフィルム巻取り
に際して巻取り速度が低下して生産速度を落としたり、
巻戻し時に巻戻し速度が低下したりして作業性を損なう
ことが問題となっていた。また、これらフィルムを用い
た袋においては、袋の開口性が悪いなどの使用上の問題
点があった。このような問題点を改良するために、熱可
塑性合成樹脂に各種のブロッキング防止剤を添加配合す
る方法が行われてきた。
【0003】例えばプロピレン重合体に無水活性けい酸
を配合する方法(特公昭39-16908号公報参照)、カオリ
ナイトを配合する方法(特公昭43-24523号公報参照)、
ゼオライト微粒子を配合する方法(特公昭52-16134号公
報参照)、二酸化珪素と脂肪酸のマグネシウム塩または
アルミニウム塩を併用する方法(特開昭 58-225142号公
報参照)、層状構造を有する無機粉体を配合する方法
(特開昭57-18747号公報参照)、金属粉の粉塵の爆燃に
より生じた金属酸化物微粒子を配合する方法(特公平 6
-86557号公報参照)が提案されている。またポリエステ
ル重合体に酸化ケイ素、二酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、タルク、クレイ、焼成カオリン等の無機質粒子を配
合する方法(特開昭54-57562号公報参照)、粒径の異な
る不活性無機微粒子を併用する方法(特公昭55-40929号
公報参照)が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれらの配合に
よってブロッキング防止効果はある程度得られるが、十
分な性能を得るために配合量を増加させると、フィルム
の透明性が損なわれたり、フィルムどうしの擦れにより
傷が生じるという問題点がある。これら問題点を改良す
るものとして、シリコーン樹脂パウダーを添加配合する
方法が検討されている。たとえばポリプロピレンに三次
元的な網目構造を有する非溶融型シリコーン樹脂粉末を
配合する方法(特開昭 62-215646号、特開昭 62-232448
号、特開昭62-233248号各公報参照)、ポリメチルシル
セスキオキサン微粒子とヒドロキシ脂肪酸グリセリドを
併用する方法(特公平 2-41344号公報参照)が提案され
ている。またポリエステル重合体に CH3SiO3/2の構造単
位を含むポリシロキサン化合物の微粉末を配合する方法
(特開平 3-56538号公報参照)、 CH3SiO3/2の構造単位
を含むポリシロキサン化合物の微粉末と不活性微粒子を
併用する方法(特開昭63-278939号、特開昭 63-286438
号、特開平1-223156号各公報参照)、またポリオレフィ
ンにジメチルポリシロキサンを主成分とするシリコーン
樹脂粉末とフッ化エチレン系樹脂粉末を併用する方法
(特開平 3-69362号公報参照)、熱可塑性合成樹脂組成
物にトリアルキルシラン、トリアルキルシラノール、ト
リアルキルアルコキシシラン、ヘキサアルキルジシラザ
ン等で表面処理されたポリメチルシルセスキオキサン粉
末を配合する方法(特開平2-150438号公報参照)が提案
されている。しかしながらこれらは前記問題点を十分に
解決するものではなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記従来技
術の問題点を解決する熱可塑性合成樹脂フィルムについ
て鋭意研究し本発明を完成するに到った。即ち本発明の
熱可塑性合成樹脂フィルムは本来の外観を損なうことな
く透明性に優れ、フィルムどうしの擦れによる傷がつき
にくく、優れた耐ブロッキング性や滑り性を有し、成形
時の巻き取り作業や袋状成形物にしたときの開口性など
実用特性に優れており、一般包装用フィルムとして好適
である。
【0006】即ち本発明は熱可塑性合成樹脂 100重量
部、シリコーンゴム球状微粒子にポリオルガノシルセス
キオキサンを被覆した複合シリコーン粉体0.01〜5重量
部からなる組成物を成形することを特徴とする熱可塑性
合成樹脂フィルムである。
【0007】以下に本発明について詳しく説明する。本
発明に使用される熱可塑性合成樹脂としてはポリプロピ
レン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン
およびこれらを構成する単量体の共重合体などのポリオ
レフィン;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート及
びこれらを構成する単量体の共重合体などのポリエステ
ル樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610 、ナイ
ロン11、ナイロン12およびこれらを構成する単量体の共
重合体などのポリアミド樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ酢
酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン及
びこれらを構成する単量体の共重合体などが例示され
る。
【0008】これらの中でもポリオレフィンおよびポリ
エステルが好ましく、特にポリプロピレン、プロピレン
を含む共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネートが好ましい。本発明において使用される複合
シリコーン粉体は、特開平7-196815号に提案されている
シリコーン球状微粒子であり、これは粒径 0.1〜 100μ
mのシリコーンゴム球状微粒子にポリオルガノシルセス
キオキサンを被覆してなるものである。このシリコーン
ゴム球状微粒子は、平均粒径が 0.1μm未満では耐ブロ
ッキング性が乏しくなるし、 100μmを超えるとフィル
ムの成形性が悪くなるので、平均粒径が 0.1〜 100μm
のものであることが好ましく、より好ましい範囲は1〜
30μmである。
【0009】本発明においてはポリオルガノシルセスキ
オキサンはシリコーンゴム球状微粒子の表面全面を均一
に被覆してもよく、表面の一部を被覆してもよいが、こ
のポリオルガノシルセスキオキサンの量はこれがシリコ
ーンゴム球状微粒子の 100重量部に対し1重量部未満で
は複合シリコーン粉体の熱可塑性合成樹脂への分散性が
悪くなるし、また耐ブロッキング性が乏しくなる。これ
が 500重量部より多くなるとフィルムどうしの擦れによ
り傷がつき易くなるので1〜 500重量部であることが好
ましく、より好ましくは2〜 100重量部である。
【0010】この複合シリコーン粉体の製法は、前述の
ように特開平7-196815号記載の方法に従って行えばよ
い。すなわち平均粒径が 0.1〜 100μmのシリコーンゴ
ム球状微粒子の水分散液に、アルカリ性物質またはアル
カリ性水溶液と、オルガノトリアルコキシシランを添加
し、オルガノトリアルコキシシランを加水分解、縮合重
合させることによりシリコーンゴム球状微粒子表面をポ
リオルガノシルセスキオキサンで被覆することができ
る。次いでこれを乾燥すると本発明における複合シリコ
ーン粉体を製造することができる。
【0011】本発明における複合シリコーン粉体の配合
量はこれが熱可塑性合成樹脂 100重量部に対して0.01重
量部未満ではブロッキング防止効果が得られなくなる
し、5重量部より多いと得られる熱可塑性合成樹脂フィ
ルムの透明性が低下するので0.01〜5重量部とすること
が必要であり、好ましくは0.05〜 0.5重量部である。な
お本発明において熱可塑性合成樹脂に配合された複合シ
リコーン粉体がブロッキング防止効果や滑り性を与える
理由は、複合シリコーン粉体がフィルム表面に存在する
ことにより、フィルム同士の接触面積を減少させ、また
複合シリコーン粉体表面が熱可塑性合成樹脂に対し離型
性及び滑り性を発揮し且つ複合シリコーン粉体が球状で
あることとも相俟ってブロッキング防止効果や滑り性を
与えるものと推定される。
【0012】本発明の熱可塑性合成樹脂フィルムの原料
となる組成物には、上述の熱可塑性合成樹脂と複合シリ
コーン粉体のほかに酸化防止剤、紫外線吸収剤などの安
定剤、加工助剤、着色剤、帯電防止剤、滑剤、ブロッキ
ング防止剤などを本発明の技術範囲を逸脱しない限度で
添加配合することができる。
【0013】本発明において熱可塑性合成樹脂に複合シ
リコーン粉体を配合するには公知の方法に従えばよく、
ヘンシェルミキサー、V型ブレンダー、リボンブレンダ
ー、らいかい機などの混合機を用いて各成分の所定量を
均一に混合すればよい。これにより本発明の熱可塑性合
成樹脂フィルムの原料となる組成物が得られる。この組
成物を原料としてTダイ法、サーキュラーダイ法、二軸
延伸法などの公知の成形法により、本発明の熱可塑性合
成樹脂フィルムを得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
(実施例)以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。なお、実施例中(表を含む)の部は全て重量
部、%は全て重量%である。
【0015】[製造例1] (シリコーン球状微粒子の調製)下記式
【化1】 で示される粘度が 600cSt のメチルビニルシロキサン50
0gと、下記式
【化2】 で示される粘度が30cSt のメチルハイドロジェンポリシ
ロキサン 20gを、容量1リットルのガラスビーカーに仕
込み、ホモミキサーを用いて2,000rpmで撹拌したのち、
ポリオキシエチレン(付加モル=9モル)オクチルフェ
ニルエーテル5g、水150gを加えて6,000rpmで撹拌を継
続したところ、転相が起り増粘が認められたが、さらに
そのまま2,000rpmで撹拌を行いながら水325gを加えたと
ころ、O/W型エマルジョンが得られた。ついで、この
エマルジョンを錨型撹拌翼の撹拌機の付いたガラスフラ
スコに移し、室温で撹拌しながら塩化白金酸−オレフィ
ン錯体のトルエン溶液(白金含有量0.05%)1g とポリ
オキシエチレン(付加モル数=9モル)オクチルフェニ
ルエーテル1g の混合物を添加し、12時間反応を行った
ところ、シリコーンゴム球状微粒子の水分散液1(以下
水分散液1と略称)が得られたが、この水分散液1中の
粒子の平均粒径をコールターカウンター(コールターエ
レクトロニクス社製)を用いて測定したところ3μmで
あった。
【0016】(複合シリコーン粉体1の調製)3リット
ルのガラスフラスコに水2,290g、上記で得られた水分散
液1を580g、およびアンモニア水(濃度28重量%)60g
を仕込み、水温を10℃とし、翼回転数200rpmの条件で錨
型撹拌翼により撹拌を行った。このときの液のpHは11.2
であった。この液にメチルトリメトキシシラン 65gを20
分かけて滴下し、この間液温を5〜15℃に保ち、さらに
4時間撹拌を行ったのち、55〜60℃まで加熱し、引き続
き1時間撹拌を行い、得られた液を加圧ろ過器を用いて
水約30%のケーキ状物とした。ついで、このケーキ状物
を熱風循環乾燥機中で 105℃の温度で乾燥し、乾燥物を
ジェットミルで解砕した。得られたシリコーン粉体を光
学顕微鏡で観察したところ、これは球状であることが確
認された。この粉体を界面活性剤を用いて水に分散させ
て、その平均粒径をコールターカウンターを用いて測定
したところ3μmであった。またこの複合シリコーン粉
体は重量分析により、シリコーンゴム球状微粒子 100重
量部の表面にポリオルガノシルセスキオキサン樹脂の10
重量部が被覆されたものであることがわかった。得られ
た複合シリコーン粉体を今後複合シリコーン粉体1と略
称する。
【0017】[製造例2] (複合シリコーン粉体2の調製)前記製造例1における
O/W型エマルジョン調製時に使用したポリオキシエチ
レン(付加モル数=9モル)オクチルフェニルエーテル
5g を1g とし、他は全て製造例1と同様にしてシリコ
ーンゴム球状微粒子分散液(以下水分散液2と略称す
る)を得たが、この水分散液中の粒子の平均粒径をコー
ルターカウンターを用いて測定したところ15μmであっ
た。水分散液2を水分散液1の代りに使用したほかは、
製造例1と全く同様にして複合シリコーン粉体を調製し
た。得られた複合シリコーン粉体を光学顕微鏡で観察し
たところ、これは球状であることが確認された。この粉
体を界面活性剤を用いて水に分散させてその平均粒径を
コールターカウンターを用いて測定したところ15μmで
あった。またこの複合シリコーン粉体は重量分析によ
り、シリコーンゴム球状微粒子 100重量部の表面にポリ
オルガノシルセスキオキサン樹脂10重量部が被覆された
ものであることがわかった。得られた複合シリコーン粉
体を複合シリコーン粉体2と略称する。
【0018】[製造例3] (複合シリコーン粉体3の調製)3リットルのガラスフ
ラスコに水2,290g、製造例1で得られた水分散液1を35
0gおよびアンモニア水(濃度28重量%)60g を仕込み、
水温を10℃とし、翼回転数200rpmの条件で錨型撹拌翼に
より撹拌を行った。このときの液のpHは11.1であった。
この液にメチルトリメトキシシラン300gを 100分かけて
滴下し、この間液温を5〜15℃に保ち、さらに4時間撹
拌を行ったのち、55〜60℃まで加熱し、引き続き1時間
撹拌を行い、得られた液を加圧ろ過器を用いて水約30%
のケーキ状物とした。ついで、このケーキ状物を熱風循
環乾燥機中で 105℃の温度で乾燥し、乾燥物をジェット
ミルで解砕した。得られた複合シリコーン粉体を光学顕
微鏡で観察したところ、これは球状であることが確認さ
れた。この粉体を界面活性剤を用いて水に分散させて、
その平均粒径をコールターカウンターを用いて測定した
ところ4μmであった。またこの複合シリコーン粉体は
重量分析により、シリコーンゴム球状微粒子 100重量部
の表面にポリオルガノシルセスキオキサン樹脂81重量部
が被覆されたものであることがわかった。得られた複合
シリコーン粉体を複合シリコーン粉体3と略称する。
【0019】[製造例4] (複合シリコーン粉体4の調製)製造例1のメチルトリ
メトキシシラン 65gをメチルトリメトキシシラン 55gと
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 10gの混
合物としたほかは製造例1と全く同様にして複合シリコ
ーン粉体を調製した。得られた複合シリコーン粉体を光
学顕微鏡で観察したところ、これは球状であることが確
認された。この粉体を界面活性剤を用いて水に分散させ
て、その平均粒径をコールターカウンターを用いて測定
したところ3μmであった。またこの複合シリコーン粉
体は重量分析により、シリコーンゴム球状微粒子 100重
量部の表面にポリオルガノシルセスキオキサン樹脂11重
量部が被覆されたものであることがわかった。得られた
複合シリコーン粉体を複合シリコーン粉体4と略称す
る。
【0020】[製造例5]製造例1で得られた水分散液
1を90℃まで加熱して微粒子の分散を不安定化させたの
ち、加圧ろ過器を用いて水約30%のケーキ状物とし、さ
らに乾燥機中で 105℃の温度で乾燥してシリコーンゴム
粉体を得た。得られたシリコーンゴム粉体を光学顕微鏡
で観察したところ、これは球状であることが確認され
た。この粉体を界面活性剤を用いて水に分散させてその
平均粒径をコールターカウンターを用いて測定したとこ
ろ4μmであった。得られたシリコーンゴム粉体をシリ
コーン粉体5(複合の字を冠さない)と略称する。
【0021】[製造例6]3リットルのガラスフラスコ
に水2,445g及びアンモニア水(濃度28重量%)60g を仕
込み水温を20℃としたところ、液のpHは11.6であった。
翼回転数200rpmとして撹拌し、ここにメチルトリメトキ
シシラン495gを液温を5〜20℃に保ちながら3時間かけ
て滴下し、さらに4時間撹拌を行ったのち、55〜60℃ま
で加熱し、引き続き1時間撹拌を行い、得られた液を加
圧ろ過器を用いて水約30%のケーキ状物とした。
【0022】ついでこのケーキ状物を熱風循環乾燥機中
で 105℃の温度で乾燥し、乾燥物をジェットミルで解砕
し、ポリメチルシルセスキオキサン粉体を得た。得られ
たポリメチルシルセスキオキサン粉体を光学顕微鏡で観
察したところ、これは球状であることが確認された。こ
の粉体を界面活性剤を用いて水に分散させてその平均粒
径をコールターカウンターを用いて測定したところ、2
μmであった。得られたポリメチルシルセスキオキサン
粉体をシリコーン粉体6(複合の字を冠さない)と略称
する。
【0023】[実施例1〜7、比較例1〜3]ポリプロ
ピレン・三菱ポリプロMA−3(三菱油化株式会社製商
品名) 100重量部に、表1に示す複合シリコーン粉体ま
たはシリコーン粉体を表1に示した配合量(重量部)で
配合し均一に混合した。得られた混合物を2軸同方向回
転式スクリュー混練押出機で 210℃で押し出し、水冷し
た後電動カッターによりペレット化した。得られたペレ
ットを射出成形により80×50×1.2mm の平板に成形し、
後記の方法で透明性を評価したところ表1に示した結果
を得た。また得られたペレットをTダイ押出成形によ
り、幅 100mm、厚さ50μmのフィルムに成形し、後記の
方法で滑り性及び傷つき性について評価し、表1に示し
た結果を得た。
【0024】[比較例4]複合シリコーン粉体を配合し
ないこと以外は、実施例1〜7、比較例1〜3と同様に
してポリプロピレンの平板およびフィルムを得て、その
特性について評価したところ表1に示した結果を得た。
【0025】[実施例8〜14、比較例5〜7]ポリカー
ボネート・パンライトL−1250(帝人化成株式会社製商
品名) 100重量部に、表2に示す複合シリコーン粉体ま
たはシリコーン粉体を表2に示した配合量(重量部)で
配合し均一に混合した。得られた混合物を2軸同方向回
転式スクリュー混練押出機で 315℃で押し出し、水冷し
た後電動カッターによりペレット化した。得られたペレ
ットを射出成形により80×50×1.2mm の平板に成形し、
後記の方法で透明性について評価したところ表2に示し
た結果を得た。また得られたペレットをTダイ押出成形
により、幅 100mm、厚さ50μmのフィルムに成形し、後
記の方法で滑り性および傷つき性について評価したとこ
ろ表2に示した結果を得た。
【0026】[比較例8]複合シリコーン粉体を配合し
ないこと以外は、実施例8〜14、比較例5〜7と同様に
してポリカーボネート樹脂の平板およびフィルムを得
て、その特性について評価したところ、表2に示した結
果を得た。この実施例で得られた平板およびフィルムの
特性は全て下記の方法により評価した。
【0027】(透明性の評価の方法及び基準)平板の外
観を目視観察した。 〇:透明性が良好でブランク(粉末未添加)と同等 △:わずかに白色がかっている ×:白色がかっている (滑り性の評価の方法及び基準)株式会社東洋精機製の
動摩擦測定機を用い、荷重2.0kgf,引っ張り速度100mm
/min でフィルム同士の静摩擦係数を測定した。 (傷つき性の評価)荷重5.0kgfでフィルム同士を10往復
回摩擦させた後、フィルムの表面を目視観察した。 〇:傷が認められない。 ×:白く傷が認められる。
【0028】
【表1】
【表2】
【0029】
【発明の効果】本発明の熱可塑性合成樹脂フィルムは耐
ブロッキング性、透明性、滑り性に優れ成形時の巻き取
り性や袋状成形物の開口性などの実用特性に優れた包装
用フィルムである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−196815(JP,A) 特開 平2−227439(JP,A) 特開 平2−41344(JP,A) 特開 平7−157642(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08L 1/00 - 101/16 C08J 5/18

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性合成樹脂 100重量部、シリコー
    ンゴム球状微粒子にポリオルガノシルセスキオキサン樹
    脂を被覆した複合シリコーン粉体0.01〜5重量部からな
    る組成物を成形することを特徴とする熱可塑性合成樹脂
    フィルム。
  2. 【請求項2】 複合シリコーン粉体が平均粒径 0.1〜 1
    00μmのシリコーンゴム球状微粒子 100重量部にポリオ
    ルガノシルセスキオキサン1〜 500重量部を被覆したも
    のである請求項1記載の熱可塑性合成樹脂フィルム。
  3. 【請求項3】 複合シリコーン粉体が平均粒径 0.1〜 1
    00μmのシリコーンゴム球状微粒子の水分散液に、アル
    カリ性物質またはアルカリ性水溶液と、オルガノトリア
    ルコキシシランを添加し、これを加水分解、縮合重合さ
    せて、シリコーンゴム球状微粒子表面を被覆した後、乾
    燥したものである請求項1〜2記載の熱可塑性合成樹脂
    フィルム。
  4. 【請求項4】 熱可塑性合成樹脂がポリプロピレン、プ
    ロピレンを含む共重合体、ポリエチレンテレフタレー
    ト、ポリカーボネートから選択されることを特徴とする
    請求項1〜3記載の熱可塑性合成樹脂フィルム。
JP07285722A 1995-11-02 1995-11-02 熱可塑性合成樹脂フィルム Expired - Fee Related JP3143377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07285722A JP3143377B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 熱可塑性合成樹脂フィルム
US08/742,322 US5773134A (en) 1995-11-02 1996-11-01 Thermoplastic resin-based composite polymeric film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07285722A JP3143377B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 熱可塑性合成樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124952A JPH09124952A (ja) 1997-05-13
JP3143377B2 true JP3143377B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=17695189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07285722A Expired - Fee Related JP3143377B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 熱可塑性合成樹脂フィルム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5773134A (ja)
JP (1) JP3143377B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258442B1 (en) 1997-07-07 2001-07-10 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film for magnetic recording media
JP3501658B2 (ja) * 1998-08-26 2004-03-02 信越化学工業株式会社 シリコーン硬化物粉末を含有する化粧料
US6569932B2 (en) * 2001-07-06 2003-05-27 Benjamin S. Hsiao Blends of organic silicon compounds with ethylene-based polymers
US6773787B2 (en) * 2002-05-01 2004-08-10 General Electric Company Light diffusing articles and methods to manufacture thereof
CA2527051C (en) * 2003-06-13 2012-07-31 Ge Toshiba Silicones Co., Ltd. Coating agent composition
JP4752232B2 (ja) * 2004-09-30 2011-08-17 住友化学株式会社 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4914027B2 (ja) * 2005-06-08 2012-04-11 出光興産株式会社 光拡散性ポリカーボネート系樹脂組成物、および同樹脂組成物を用いた光拡散板
JP5063873B2 (ja) * 2005-07-05 2012-10-31 出光興産株式会社 光拡散性ポリカーボネート系樹脂組成物、および同樹脂組成物を用いた光拡散板
JP5532845B2 (ja) * 2009-11-18 2014-06-25 信越化学工業株式会社 化粧料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9324989D0 (en) * 1992-12-23 1994-01-26 Ici Plc Polymeric film

Also Published As

Publication number Publication date
US5773134A (en) 1998-06-30
JPH09124952A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3143377B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂フィルム
JPH0717777B2 (ja) 微細気泡含有ポリエステルフイルム
JPH024847A (ja) 硬質ポリ塩化ビニル成形品およびその製造方法
JP2001240803A (ja) 水性塗料組成物の製造方法
TWI221476B (en) Antistatic resin composition
JP3358520B2 (ja) ポリオレフィン改質用微粒子
JP2015214679A (ja) ポリオレフィンまたはポリエステル用アンチブロッキング剤
JP3164759B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP3722706B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂フィルム
JP3124918B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001002940A (ja) 着色用樹脂組成物及びその成形品並びに成形品の製造方法
JP3712466B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム用添加剤、これを含有するフィルムおよびその組成物
US5162154A (en) Films for packaged articles eliminating air entrapment
JP3432296B2 (ja) ポリオレフィンフィルム
JP4575128B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂フィルム
JPH08239523A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、フィルム用組成物およびフィルム
JP2704968B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP2610793B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JPH0689175B2 (ja) プラスチックフイルム用アンチブロッキング剤
JP2001152095A (ja) 塗料組成物
JP3451739B2 (ja) ポリオレフィン組成物
JP3590149B2 (ja) 二軸延伸フィルム用ポリプロピレン組成物およびそれを用いた二軸延伸フィルム
JPH11100467A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH11181185A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2001072810A (ja) ポリエチレン組成物およびそのフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees