JP2015214679A - ポリオレフィンまたはポリエステル用アンチブロッキング剤 - Google Patents

ポリオレフィンまたはポリエステル用アンチブロッキング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015214679A
JP2015214679A JP2015074926A JP2015074926A JP2015214679A JP 2015214679 A JP2015214679 A JP 2015214679A JP 2015074926 A JP2015074926 A JP 2015074926A JP 2015074926 A JP2015074926 A JP 2015074926A JP 2015214679 A JP2015214679 A JP 2015214679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyolefin
master batch
polyester
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015074926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486170B2 (ja
Inventor
信秀 栗田
Nobuhide Kurita
信秀 栗田
淳任 櫻井
Atsutaka Sakurai
淳任 櫻井
芳之 川又
Yoshiyuki Kawamata
芳之 川又
智弘 渡辺
Toshihiro Watanabe
智弘 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP2015074926A priority Critical patent/JP6486170B2/ja
Publication of JP2015214679A publication Critical patent/JP2015214679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486170B2 publication Critical patent/JP6486170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】マスターバッチ加工性が改善され、マスターバッチを成形する際の目ヤニの発生や発泡が有効に抑制され、且つ、押出スクリューへの付着や押出機投入口での粉立ちなどが有効に解決されており、更には、延伸フィルムとしたときの製造コストが抑えられたポリオレフィン及びポリエステル用アンチブロッキング剤を提供する。
【解決手段】アミノアルキルアルコキシシランで表面処理されたシリカ粒子からなり、未反応シランの含有量が3mg/kg以下に抑制されていることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリオレフィンフィルムやポリエステルフィルムに使用されるポリオレフィン及びポリエステル用アンチブロッキング剤、並びに、該アンチブロッキング剤が配合されたマスターバッチ、樹脂組成物およびフィルムに関する。
一般に、プラスチックフィルムは、重ね合わせるとフィルム同士が密着して剥がれ難くなる(ブロッキングし易い)という性質を有しているため、アンチブロッキング剤が配合されている。即ち、アンチブロッキング剤の配合により、密着したフィルム同士が剥がれ易くなるというものであるが、このようなアンチブロッキング剤には、透明性(Haze)、滑り性、耐傷付き性などの特性も要求される。このようなアンチブロッキング剤としては、非晶質シリカの粉末が代表的である。
一方、近年では、アンチブロッキング剤として、シランカップリング剤により表面処理されたシリカを使用することも行われており、このような表面処理シリカの使用により、樹脂に対する分散性を向上させ、アンチブロッキング性やその他の特性向上を図っている(例えば、特許文献1〜3参照)。
アンチブロッキング剤を含む樹脂フィルムは、一般に、基材樹脂(フィルム成形用樹脂)のペレットとアンチブロッキング剤との混合物を押出機中で溶融混練し、押し出された溶融物(ストランド)を冷却したのち、ペレタイズすることによりマスターバッチを得、このマスターバッチを基材樹脂で希釈して成形用樹脂組成物を調製し、該組成物をフィルム成形に供することにより成形される。
ところで、本発明者等の研究によると、従来公知の非晶質シリカ(表面処理されていない非晶質シリカ)は、包装材等の用途に広く使用されているポリオレフィンやポリエステルのフィルムを製造するにあたってマスターバッチを成形する際、押出機からストランドが押し出されるダイリップに目ヤニが生成したり或いはストランドに発泡が生じるという問題があり、操作性の低下をもたらしていた。このような問題は、ポリオレフィン、中でもポリプロピレンフィルムを製造する際に特に顕著である。
加えて、従来公知の非晶質シリカを延伸フィルムの製造に供する場合には、樹脂と非晶質シリカ粒子との間にボイドが発生するという問題もあった。ボイドの発生は、フィルムから非晶質シリカを落下させ、また、フィルムのガスバリア性や透明度を低下させる。
上記のような目ヤニの発生や発泡の問題および延伸フィルムにおけるボイド発生の問題を改善するために、表面処理シリカをアンチブロッキング剤として使用すると、表面処理剤の種類によっては、このような不都合を改善できるものの、そうすると、押出スクリューへのアンチブロッキング剤による粉付着あるいは押出機投入口での粉立ちなどを生じ、マスターバッチの組成にバラつきを生じるなどの新たな問題が生じることが判った。このような粉付着や粉立ちは、マスターバッチ中のアンチブロッキング剤の配合量の変動をもたらし、目的とするフィルムのアンチブロッキング性にバラつきを生じさせることとなる。更に、従来の表面処理シリカには、製造コストが高いという問題もあった。
特開昭63−251460号 特開2000−309702号 特開2008−137854号
従って、本発明の目的は、マスターバッチ加工性が改善され、即ち、マスターバッチを成形する際の目ヤニの発生や発泡が有効に抑制され、且つ、押出スクリューへの粉付着や押出機投入口での粉立ちなどが有効に解決されており、更には、製造コストが抑えられたポリオレフィン及びポリエステル用アンチブロッキング剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記のアンチブロッキング剤が基材樹脂であるポリオレフィンまたはポリエステルに配合されたマスターバッチを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、上記アンチブロッキング剤が配合されたポリオレフィン樹脂組成物や、該組成物から形成されたフィルムを提供することにある。
本発明者等は、シリカ粒子のアンチブロッキング性と共に、ポリオレフィンやポリエステルを基材樹脂とするマスターバッチを調製する際のマスターバッチ加工性について検討した。その結果、極めて意外なことに、種々のシランカップリング剤の中でも特に、ポリオレフィンやポリエステルに対する反応性の官能基を有していないアミノアルキルアルコキシシランを選択し、このシランカップリング剤を用いて表面処理されたシリカ粒子は、マスターバッチ加工性が大幅に改善されるという極めて意外な事実を見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明によれば、アミノアルキルアルコキシシランで表面処理されたシリカ粒子からなり、未反応シランの含有量が3mg/kg以下に抑制されているポリオレフィン及びポリエステル用アンチブロッキング剤が提供される。
本発明のアンチブロッキング剤においては、シリカ粒子100質量部当たり6〜14質量部の量でアミノアルキルアルコキシシランによる表面処理が行われていることが望ましい。
本発明によれば、また、上記のアンチブロッキング剤が基材樹脂に配合されているマスターバッチであって、該基材樹脂がポリオレフィンまたはポリエステルであるマスターバッチが提供される。
かかるマスターバッチにおいては、
(1)前記基材樹脂100質量部当たり1〜30質量部の量で前記アンチブロッキング剤が配合されていること、
(2)前記基材樹脂がポリオレフィンであること、
(3)前記基材樹脂がポリプロピレンであること、
が好ましい。
更に、本発明によれば、前記アンチブロッキング剤が配合されているポリオレフィン樹脂組成物であって、該ポリオレフィン樹脂組成物100質量部あたり前記アンチブロッキング剤が0.001〜1.0質量部配合されていることを特徴とするポリオレフィン樹脂組成物が提供される。
更にまた、本発明によれば、少なくとも表面が前記ポリオレフィン樹脂組成物から形成されているフィルムが提供される。本発明のフィルムは、一軸方向または二軸方向に延伸されていることが好ましい。
本発明のアンチブロッキング剤は、シリカ粒子がアミノアルキルアルコキシシランにより表面処理されたものであるが、かかるアンチブロッキング剤(表面処理シリカ)は、未処理のシリカ粒子や従来の表面処理シリカ粒子と同等のアンチブロッキング性を示すばかりか、ポリオレフィンやポリエステルでのマスターバッチ加工性が大幅に改善されている。例えば、後述する実験例に示されているように、本発明のアンチブロッキング剤は、マスターバッチ成形時におけるダイリップでの目ヤニの発生や発泡を有効に抑制できるばかりか、押出スクリューへの粉付着や押出機投入口での粉立ちまでもが有効に防止される。即ち、マスターバッチ加工性の全般にわたって優れた特性を示す。
例えば、表面処理されていないシリカ粒子では、押出スクリューへの粉付着や押出機投入口での粉立ちは抑制されているが、目ヤニや発泡を生じている。また、メタクリルシランやシリコーンオイルで表面処理されているシリカ粒子では、目ヤニや発泡は抑制されているものの、押出スクリューへの粉付着や押出機投入口での粉立ちを生じてしまう。
ところで、シリカ等の粒子の表面処理剤としてアルコキシシランなどのシランカップリング剤は周知であるが、アミノアルキルアルコキシシランは、シランカップリング剤としては極めて特殊な化合物である。即ち、樹脂に配合される無機粒子などへの表面処理は、樹脂に対する分散性を向上させることを目的としているため、ポリオレフィンやポリエステルに配合する粒子の表面処理剤として使用された例はなく、例えば、前述した特許文献2に記載されているように、ポリアミドなどに配合されるシリカ粒子についての表面処理剤として提案されている例が散見される程度である。何故ならば、アミノアルキルアルコキシシランが有しているアミノ基は、ポリオレフィンやポリエステルに対する親和性を高めるような官能基として機能するものではないからである。
このように、本発明によれば、アミノアルキルアルコキシシランによって表面処理されたシリカ微粒子をアンチブロッキング剤として使用することにより、マスターバッチ加工性の全般にわたって顕著な改善が認められるということは、極めて予想外であるということができる。このような予想外の事実が発現する理由については、明確に解明されていない。
しかしながら、目ヤニや発泡は粒子の樹脂に対する分散性に起因するものと考えられるが、押出スクリューへの粉付着や押出機投入口での粉立ちなどは樹脂に対する分散状態以外の要因も影響していると考えられ、且つアミノアルキルアルコキシシラン中のアミノ基は、ポリオレフィンやポリエステルの分散性向上には寄与するものではないことから、おそらく、アミノアルキルアルコキシシランを用いての表面処理により、シリカ粒子の樹脂に対する分散性に加えて、他の性質、例えば荷電特性などが変化しているために、上記のようなポリオレフィンやポリエステルのマスターバッチ加工性が全般にわたって改善されるのではないかと、本発明者等は推定している。
また、本発明のポリオレフィン及びポリエステル用アンチブロッキング剤(表面処理シリカ)は、未反応シランの含有量が3mg/kg以下に抑制されている。このため、表面処理剤(アミノアルキルアルコキシシラン)が環境に与える影響も無視することができ、従って、このアンチブロッキング剤が配合されたポリオレフィンフィルム或いはポリエステルフィルムは、用途に制限を受けず、例えばパウチ等の食品用包装材としての用途にも何ら制限なく使用することができるという利点がある。
更に、本発明のアンチブロッキング剤をポリオレフィンやポリエステル樹脂中に分散してフィルムを成形し、かかるフィルムを延伸工程に供したとき、粒子と樹脂との密着性が優れていること等に起因して、ボイドの発生が有効に抑制される。加えて、アミノアルキルアルコキシシランは、メタクリルシラン等の従来公知のシランカップリング剤に比べて非常に安価であるので、表面処理非晶質シリカの大量生産が可能であり、製造コストを抑制することができる。
実験例で調製されたアンチブロッキング剤を用いて作製されたT−ダイキャスト単層PP(CPP)フィルムについて、Hazeとブロッキング力との関係を示す線図。 実験例で調製されたアンチブロッキング剤を用いて作製されたT−ダイキャスト単層PP(CPP)フィルムについて、Hazeと静摩擦係数(SCOF)との結果を示す線図。
<非晶質シリカ粒子>
本発明において、表面処理される非晶質シリカ粒子(未処理シリカ)としては、アンチブロッキング性を有するものであれば、特に制限なく使用することができるが、特に、アンチブロッキング性が優れているものとして知られている特許第4521477号に開示されているものが好適に使用される。
即ち、この非晶質シリカは、上記特許に記載されているように、X線小角散乱法で測定した一次粒子径が18〜50nmの範囲にあり、電子顕微鏡で観察した個々の二次粒子の円形度が0.70〜0.85の範囲にある。このようなシリカは、ケイ酸ソーダを酸で部分中和することにより生成した球状の非晶質シリカ粒状物の上に、さらなる中和反応によって非晶質シリカを析出させることにより製造され(詳細な製造条件は同特許参照)、X線小角散乱法で測定した一次粒子径が他のシリカに比して大きく、且つ一次粒子が結合して得られる二次粒子(電子顕微鏡で観察される粒子)の円形度もやや低く、真球状からやや変形した形状を有している。
また、上記の形態に関連して、かかる非晶質シリカは、一般に、レーザー回折散乱法で測定した二次粒子の中位径が1〜10μmの範囲にあり、高い吸油量(40ml/100g以上)と低い嵩密度(0.25〜0.70g/cm)を有している。
<表面処理剤>
本発明において、上記の非晶質シリカ粒子の表面処理剤としては、アミノアルキルアルコキシシランが使用される。アミノアルキルアルコキシシランは、メタクリルシラン等の従来公知のシランカップリング剤に比べて安価に入手でき、且つ、優れたマスターバッチ加工性、アンチブロッキング性、透明性および滑り性を付与することができるからである。
このアミノアルキルアルコキシシラン(以下、単にアミノシランと略すことがある)は下記一般式(1):
−Si(R)(OR)4−n−m (1)
式中、
nは、1〜3の整数であり、
mは、0〜2の整数であり、
Rは、メチル基、エチル基もしくはイソプロピル基であり、
Xは、アミノアルキル基であり、該アミノ基は、アルキル基やフェニル基等の置換
基を有していてもよく、該置換基は、さらにアミノ基を有していてもよく、
X及びRが複数存在するとき、複数のX及びRは互いに異なっていてもよい、
で表される。
アミノシランの具体例としては、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩などが挙げられる。これらの中でも、特に3−アミノプロピルトリエトキシシラン(γ−アミノプロピルトリエトキシシラン)が好適である。
かかるアミノシランによる表面処理量は、前述した未処理の非晶質シリカ100質量部当り、6〜14質量部の量とするのがよい。この量が少ないと、ポリオレフィンやポリエステルを基材樹脂として含むマスターバッチのペレット調製に際して、用いる押出機スクリューへの粉付着や該基材樹脂とアミノシランで表面処理されたシリカ粒子(以下、単に表面処理シリカ粒子と呼ぶ)と混合物を投入する押出機投入口への粉立ちに問題はないものの、目ヤニの発生を防止することが困難となり、また、押出機から押し出されるストランドの発泡を防止する効果も希薄となる傾向がある。さらに、必要以上に多量のアミノシランを用いての表面処理は、目ヤニやストランドの発泡防止はできたとしても、押出機スクリューへの粉付着防止や押出機投入口での粉立ち防止には効果がほとんどなくなってしまう。
上記のアミノシランを用いての表面処理は、乾式法、スラリー法、スプレー法等の公知の手法を用いて容易に行うことができるが、未反応シランの量を抑制するために、乾式法で表面処理を行うことが好適である。
例えば、未処理の非晶質シリカと所定量のアミノシランとをスーパーミキサー等の乾式混合機を用いて100〜150℃程度の加熱下で混合することにより容易に行うことができる。反応の終点は、エタノール等のアルコール蒸気の生成が停止することで確認できる。アルコール蒸気の生成は、時計皿等の表面が曇ることで認識される。
<アンチブロッキング剤>
上記のようにして調製される本発明のアンチブロッキング剤(即ち、表面処理シリカ)は、ポリオレフィンやポリエステルを基材樹脂とするマスターバッチを調製する際の加工性に優れている。また、未処理のシリカや従来の表面処理シリカと同等のアンチブロッキング性、透明性(Haze、clarity)および滑り性を示し、また、延伸フィルムにおけるボイドの発生も有効に抑制する。更に、未処理シランの含有量も抑制されているため、本発明のアンチブロッキング剤を用いて製造されたフィルムは種々の用途に使用される。
かかる特徴を有する本発明のアンチブロッキング剤は、基材樹脂であるポリオレフィンまたはポリエステルに配合されて樹脂組成物の調製に供され、得られた樹脂組成物から、フィルムなどの種々の物品が成形される。樹脂組成物の調製にあたっては、本発明のアンチブロッキング剤を直接溶融樹脂中に混合してもよいが、本発明の効果を最大限発揮できるという観点から、本発明のアンチブロッキング剤を基材樹脂中に配合したマスターバッチ(以下、本発明のマスターバッチと呼ぶことがある)を調製し、このマスターバッチを更に基材樹脂に配合(即ち、基材樹脂による希釈)することが望ましい。
基材樹脂として使用されるポリオレフィン及びポリエステルとしては、フィルムの成形に使用されている従来公知のものを、何ら制限なく使用することができる。例えば、ポリオレフィンとしては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテンあるいはエチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン同士のランダムあるいはブロック共重合体、さらには環状オレフィン共重合体などが代表的であり、ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)等が代表的であり、所謂フィルムグレードの分子量、成形加工性を有するものが基材樹脂として使用される。
本発明のアンチブロッキング剤は、上記の中でもポリオレフィン、特にポリプロピレン或いはプロピレン共重合体がマスターバッチの調製に際して最も効果的である。ポリオレフィン、中でもポリプロピレンは、シリカ粒子と混合してマスターバッチを調製する際、目ヤニの発生が特に顕著であるが、本発明では、アンチブロッキング性を損なわず、しかも、粉付着や粉立ちなどの他の加工性の問題を生じることなく、目ヤニの発生を防止することができるからである。
マスターバッチの調製に当ってのアンチブロッキング剤の使用量は、最終的にフィルムに配合される量を考慮して適宜の量に設定される。一般的には、マスターバッチの基材樹脂100質量部当り1〜30質量部の量で使用される。本発明のアンチブロッキング剤がかかる量で使用されることにより、マスターバッチの調製にあたって、目ヤニや発泡の抑制と粉付着・粉立ちの抑制が両方同時に実現され、特に優れたマスターバッチ加工性が示される。更に、フィルムとしたときのアンチブロッキング性、滑り性および透明性も優れた値を示すことができる。
この量が必要以上に多いと、フィルム成形用の樹脂組成物を調製する際に、希釈のために多量の基材樹脂を使用しなければならず、アンチブロッキング剤の分散性が悪くなる。さらに、その使用量が少なすぎると、マスターバッチの使用量が多くなる。何れにしろ、成形作業を効率よく簡便に行うというマスターバッチ本来の目的が損なわれてしまう。
マスターバッチの調製も、従来公知の手法で行われる。例えば、基材樹脂(ポリオレフィン或いはポリエステル)のバージンペレットと、このアンチブロッキング剤とを乾式混合し、この混合物を押出機中に投入口から投入し、該押出機中で溶融混合し、押出機のダイから押出し、押し出された溶融物(ストランド)を冷却し、次いで、ペレタイザーで所定の大きさに切断し、ペレット化することによりアンチブロッキング剤が配合されたマスターバッチペレットが得られる。
また、基材樹脂の重合前のモノマーと、このアンチブロッキング剤とを混合しておき、その後重合を行ってマスターバッチを調製してもよい。
<樹脂組成物およびフィルム>
最終成形品をフィルムとする場合、本発明のアンチブロッキング剤を直接、あるいは、上記のようにして調製されたマスターバッチの状態にして、基材樹脂と溶融混合し、得られた樹脂組成物を用いて、用途に応じてフィルム成形を行い、目的とするポリオレフィンフィルム或いはポリエステルフィルム(以下、本発明のフィルムと呼ぶことがある)を得ることができる。溶融混合は、それ自体公知の方法で行えばよく、例えば、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、バンバリミキサー、リボンブレンダー、単軸又は二軸押出機、ロールなどの配合機や混練機により行えばよい。フィルムの成形は、それ自体公知の方法により行えばよく、例えば、本発明の樹脂組成物を押出機で溶融混練した後、ダイを通して押し出し、インフレーション製膜法、T−ダイ法等により行うことができる。
マスターバッチと混合する希釈用の基材樹脂の量は、マスターバッチ中の基材樹脂と希釈用基材樹脂との合計量100質量部当りのアンチブロッキング剤の量が0.001〜1.0質量部になるような量に設定される。このような量でフィルム中に混合された本発明のアンチブロッキング剤は、優れたアンチブロッキング性や透明性、滑り性を安定に発揮する。具体的な数値範囲は、フィルムの組成や構造、厚み、延伸倍率等によって変化するが、例えば実験例記載のPP単層の二軸延伸フィルム(BOPPフィルム)であれば、20cN以下のブロッキング力を示すことができる。また、0.2〜5.0%のHaze、95.0〜99.7%のClarityを示すことができる。
また、本発明のフィルムには、それ自体公知の各種の添加剤、例えば酸化防止剤、着色剤、滑剤などが配合されていてもよく、このような添加剤は、マスターバッチ中に配合することもできるし、フィルム成形時に希釈用の基材樹脂と共に配合することもできる。
なお、先にも簡単に述べたが、本発明のアンチブロッキング剤は、フィルムに対する馴染みが良好であり、このフィルムが延伸されている場合には、フィルムから脱落しないという利点を有している。
かかるフィルムは、本発明の効果を最大限に発揮することができるという観点から、一軸或いは二軸延伸されていることが好ましい。また、延伸倍率は、要求するフィルム物性により、任意に変えられる。ボイドは、一般に、厳しい延伸を行う場合に発生しやすいため、ボイドの発生を有効に抑制するという本発明の効果が顕著に発揮される。例えば、後述の実験例に示されているように、本発明のフィルムが6×6倍で二軸延伸したものである場合のボイド個数は51〜55個/0.30mmであり、フィルム観察面積に対するボイド面積割合は0.815〜0.907%であるので、未処理のシリカ粒子を配合した場合に比べて著しく少ない。
本発明のフィルムは、単層構造であってもよいが、本発明の効果を損なわない限りにおいて、少なくとも一方の表面が本発明の樹脂組成物から形成されており、さらに他の層を有している積層構造であってもよい。本発明のフィルムが積層構造を有する場合、かかるフィルムは、共押出や熱ラミネート、ドライラミネート等の公知の方法により得られる。また本発明のフィルムの厚みは、用途等に応じて適宜決定されるが、一般的には、フィルム全体として5〜100μmが好ましい。
本発明を次の実験例により更に説明する。なお、各種物性は、以下の方法で測定した。
(1)未反応シランの含有量分析
試料約3gをジクロロメタン30mLで5時間撹拌して抽出を行った。抽出液を下記条件でガスクロマトグラフ/質量分析(GC/MS)測定を行い、抽出可能な未反応シランの残存量(含有量)を定量した。なお、単位はmg/kgフィラーであるが、請求項及び明細書ではmg/kgと表記している。
GC/MS分析条件
装置:サーモサイエンティフィック社製 TRACE DSQ
カラム:Rtx―5Amine(30m×0.25mm×0.25μm)
注入モード:スプリット(スプリット比10:1)
カラム流量:1.0mL/min
GC温度条件
注入口:250℃
昇温条件:50℃〜280℃
MSインターフェース:280℃
MS条件
イオン源温度:250℃
イオン化電圧:70eV
測定モード:SIM
定量イオン:163m/z
(2)嵩密度
JIS.K.6220−1 7.7:2001に準拠して測定した。
(3)中位径(D50
実験例1〜4,7〜9については、Marvern社製Mastersizer Sを使用し溶媒に水を用いてレーザー回折散乱法で体積基準での中位径(D50)を測定した。
実験例5及び6については、Marvern社製Mastersizer 2000を使用し溶媒にエタノールを用いてレーザー回折散乱法で体積基準での中位径(D50)を測定した。
(4)吸油量
JIS.K.5101−13−1:2004に準拠して測定した。
(実験例1)
特許第4521477号の製造例1に記載の方法で得た非晶質シリカ(非晶質シリカA)を使用した。
(実験例2)
カワタ(株)製スーパーミキサーSMV−20に非晶質シリカAを110℃乾燥ベースで1.75kg投入し撹拌した。撹拌中にシランカップリング剤である3−アミノプロピルトリエトキシシラン(表面処理剤A)を87.5g滴下し,140℃まで加熱した。排気口に時計皿をかざした時に揮発分であるエタノールによって曇らなくなるまで撹拌した。
(実験例3)
表面処理剤Aの量を175gに変更した以外は、実験例2と同様にして表面処理シリカを得た。
(実験例4)
表面処理剤Aの量を262.5gに変更した以外は、実験例2と同様にして表面処理シリカを得た。
(実験例5)
表面処理剤Aを3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(表面処理剤B)とした以外は実験例3と同様にして表面処理シリカを得た。
(実験例6)
表面処理剤Aをメチルハイドロジェンシリコーンオイル(表面処理剤C)とした以外は実験例3と同様にして表面処理シリカを得た。
(実験例7)
W.R.グレース社製サイロブロック45を使用した。
(実験例8)
表面処理剤Aの量を122.5gに変更した以外は、実験例2と同様にして表面処理シリカを得た。
(実験例9)
表面処理剤Aの量を210.0gに変更した以外は、実験例2と同様にして表面処理シリカを得た。
各実験例で得られた試料について物性測定をそれぞれ行い、結果を表1に示した。
<アンチブロッキング剤(AB剤)としての評価>
ポリプロピレン樹脂(ランダムPP、MFR=7g/10分)100質量部あたり、2質量部になるように各AB剤を添加し、二軸押出機(φ26mm)を用いて230℃溶融混合し、トータル押出量2.7kg/hrで押出し、マスターバッチ(MB)を得た。作製したマスターバッチについて、以下の評価を行った。その評価結果を表2に示した。尚、AB剤以外の成分は添加していない。
このマスターバッチに、上記ポリプロピレン樹脂を溶融混合して、ポリプロピレン100質量部あたりのアンチブロッキング剤の配合量が0.2質量部となるようにし、Tダイフィルム製造装置を使用して25μm厚のCPPフィルムを作製した。作製したCPPフィルムについて、以下の評価を行った。その評価結果を表2に示した。
更には、このマスターバッチに、上記ポリプロピレン樹脂を溶融混合して、ポリプロピレン100質量部あたりアンチブロッキング剤の配合量が0.1質量部となるようにし、Tダイフィルム製造装置を使用して約375μm厚のPPシートを作製した。次いで、東洋製機製二軸延伸装置EX−10Bを用いて延伸スピード26m/min、延伸温度133℃で、縦×横=6×6倍で同時延伸を行い、約11μm厚の単層BOPPフィルムを作製した。作製したBOPPフィルムについて、以下の評価を行った。その評価結果を表2に示した。
(1)目ヤニ評価
二軸押出機(φ26mm)を用いて1時間連続してマスターバッチを成形し、ダイリップ部への目ヤニ付着状況を評価した。評価は目視で行い、目ヤニの付着有りを×、付着ほとんど無しを○、付着無しを◎とした。
(2)発泡評価
二軸押出機(φ26mm)を用いて1時間連続してマスターバッチを成形し、ストランドの発泡状況を評価した。評価は目視で行い、発泡有りを×、発泡少し有りを△、発泡無しを○とした。
(3)スクリューへの粉付着評価
二軸押出機(φ26mm)を用いて1時間連続してマスターバッチを成形し、スクリューへの粉付着状況を評価した。評価は目視で行い、粉の付着有りを×、付着ほとんど無しを○とした。
(4)粉立ち評価
二軸押出機(φ26mm)を用いて1時間連続してマスターバッチを成形し、投入口の粉立ち状況を評価した。評価は目視で行い、粉立ち有りを×、粉立ちほとんど無しを○とした。
(5)Haze(曇り度)
ASTM D 1003−00−procedure Aに準拠してHaze(%)を測定した。Hazeの値が小さいほど透明性に優れる。測定装置はBYK−Gardner社製 haze−gard plusを用いた。
(6)Clarity(像鮮明度)
ASTM D 1044−94に記載の測定装置にてClarityを測定した。Clarityの値が大きいほど鮮明性に優れる。測定装置はBYK−Gardner社製haze−gard plusを用いた。
(7)静摩擦係数(SCOF)
ISO 8295−1995に準拠し、フィルム外表面同士の静摩擦係数(SCOF)を評価した。SCOFの値が低いほど滑り性に優れる。測定装置は東洋精機製摩擦測定機TR−2を用いた。
(8)ブロッキング力
ISO 11502−1995 method Bに準拠した方法でフィルムのブロッキング力を測定した。フィルム同士の熱圧着条件は、CPPフィルムでは6kgf/100cm、60℃、15時間とし、BOPPフィルムでは6kgf/100cm、60℃、3日間とした。測定装置は島津製作所製オートグラフ AGSH20Nを用いた。
(9)ボイド個数、ボイド面積割合の評価
菱化システム社製表面粗さ計VertScan2.0を用いて観察範囲630μm×470μmのフィルム表面形状を観察した。凹凸の無い平滑な面を基準とし、深さ0.25μm以上、平滑面での面積5μm以上の凹みをボイドと規定し、その個数(個/0.30mm)及び観察面積に対するボイド面積割合(%)を計測した。
マスターバッチ及びフィルムの評価結果を表2に示した。
またCPPフィルムのHazeとブロッキング力のバランスを図1に、HazeとSCOFのバランスを図2にそれぞれ示した。いずれにおいても、各パラメーターのバランスが原点Oに近いほど、アンチブロッキング剤としての性能が優れていることを示す。

Claims (9)

  1. アミノアルキルアルコキシシランで表面処理されたシリカ粒子からなり、未反応シランの含有量が3mg/kg以下に抑制されているポリオレフィン及びポリエステル用アンチブロッキング剤。
  2. シリカ粒子100質量部当たり6〜14質量部の量でアミノアルキルアルコキシシランによる表面処理が行われている請求項1に記載のアンチブロッキング剤。
  3. 請求項1または2に記載のアンチブロッキング剤が基材樹脂に配合されているマスターバッチであって、該基材樹脂がポリオレフィンまたはポリエステルであるマスターバッチ。
  4. 前記基材樹脂100質量部当たり1〜30質量部の量で前記アンチブロッキング剤が配合されている請求項3に記載のマスターバッチ。
  5. 前記基材樹脂がポリオレフィンである請求項4に記載のマスターバッチ。
  6. 前記基材樹脂がポリプロピレンである請求項5に記載のマスターバッチ。
  7. 請求項1または2に記載のアンチブロッキング剤が配合されているポリオレフィン樹脂組成物であって、該ポリオレフィン樹脂組成物100質量部あたり前記アンチブロッキング剤が0.001〜1.0質量部配合されていることを特徴とするポリオレフィン樹脂組成物。
  8. 少なくとも表面が請求項7に記載のポリオレフィン樹脂組成物から形成されているフィルム。
  9. 少なくとも表面が、請求項7に記載のポリオレフィン樹脂組成物から形成されており、且つ、一軸方向または二軸方向に延伸されているフィルム。
JP2015074926A 2014-04-23 2015-04-01 ポリオレフィンまたはポリエステル用アンチブロッキング剤 Active JP6486170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074926A JP6486170B2 (ja) 2014-04-23 2015-04-01 ポリオレフィンまたはポリエステル用アンチブロッキング剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089526 2014-04-23
JP2014089526 2014-04-23
JP2015074926A JP6486170B2 (ja) 2014-04-23 2015-04-01 ポリオレフィンまたはポリエステル用アンチブロッキング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214679A true JP2015214679A (ja) 2015-12-03
JP6486170B2 JP6486170B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=54332491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015074926A Active JP6486170B2 (ja) 2014-04-23 2015-04-01 ポリオレフィンまたはポリエステル用アンチブロッキング剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6486170B2 (ja)
WO (1) WO2015163327A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024825A (ja) * 2016-08-01 2018-02-15 日本ポリプロ株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルムおよびその製造法
JP2019183001A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 日本ポリプロ株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法およびポリオレフィン系フィルム
KR20220118505A (ko) 2020-03-04 2022-08-25 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 수지 미립자 및 그 제조 방법
JP7132664B1 (ja) 2022-01-06 2022-09-07 株式会社ポリコール 熱可塑性樹脂用マスターバッチ及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143320A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Toshiba Ceramics Co Ltd シリカフィラーの製造方法ならびにフィラー用組成物およびその製造方法
JP2000309702A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリアミド系樹脂組成物及びそれからなる包装用フィルム
JP2001342343A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Mitsubishi Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる包装用フィルム
JP2003504441A (ja) * 1999-06-30 2003-02-04 ミネラルズ テクノロジーズ インク. 粘着防止剤組成物および製造方法
JP2005200486A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐ブロッキング性ポリオレフィンフィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08225663A (ja) * 1994-11-21 1996-09-03 Skc Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
US5718971A (en) * 1994-12-22 1998-02-17 Skc Limited Polyester film comprising alumina and silane coupling agent
KR0167151B1 (ko) * 1995-12-13 1999-03-20 장용균 이축배향 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
WO2006077787A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 結晶性樹脂組成物および結晶性樹脂フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143320A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Toshiba Ceramics Co Ltd シリカフィラーの製造方法ならびにフィラー用組成物およびその製造方法
JP2000309702A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリアミド系樹脂組成物及びそれからなる包装用フィルム
JP2003504441A (ja) * 1999-06-30 2003-02-04 ミネラルズ テクノロジーズ インク. 粘着防止剤組成物および製造方法
JP2001342343A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Mitsubishi Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる包装用フィルム
JP2005200486A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐ブロッキング性ポリオレフィンフィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024825A (ja) * 2016-08-01 2018-02-15 日本ポリプロ株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルムおよびその製造法
JP2019183001A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 日本ポリプロ株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法およびポリオレフィン系フィルム
KR20220118505A (ko) 2020-03-04 2022-08-25 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 수지 미립자 및 그 제조 방법
JP7132664B1 (ja) 2022-01-06 2022-09-07 株式会社ポリコール 熱可塑性樹脂用マスターバッチ及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JP2023100295A (ja) * 2022-01-06 2023-07-19 株式会社ポリコール 熱可塑性樹脂用マスターバッチ及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015163327A1 (ja) 2015-10-29
JP6486170B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486170B2 (ja) ポリオレフィンまたはポリエステル用アンチブロッキング剤
CN112063048B (zh) 一种低介电高熔体强度阻燃聚丙烯材料及其制备方法
JP6852528B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびフィルムそれぞれの製造法
JP6716764B1 (ja) 積層フィルム、及びその製造方法
WO2019021996A1 (ja) 樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた多層構造体
JP5893598B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート及び成形体
CA1104314A (en) Polyester sheet containing antiblock agent added in degradable polycarbonate
JP4254280B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂用マスターバッチとその利用
CN107652554A (zh) 一种阻燃抗静电cpp薄膜
JP2016196589A (ja) 高濃度アンチブロッキング剤マスターバッチ樹脂組成物
JP2016084468A (ja) インフレーションフィルム組成物
JP6852527B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびフィルムそれぞれの製造法
EP2386592A1 (en) Process for producing masterbatch, masterbatch, and use thereof
JP2009256474A (ja) ポリオレフィン系マスターバッチペレット、ポリオレフィン系樹脂組成物およびポリオレフィン系フィルム
WO2010137718A1 (ja) 押出成形時のメヤニ発生を抑制するポリマー微粒子
JP2004189905A (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれから得られた押出成形品
JP7095372B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、これを用いたポリオレフィン系フィルムおよびポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JP7196413B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法およびポリオレフィン系フィルム
JP6458412B2 (ja) 鱗片状ガラス顆粒体を含有する熱可塑性樹脂組成物とその製造方法
JP3669800B2 (ja) ポリオレフィン混合物
JP7115003B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法およびポリオレフィン系フィルム
JPS601244A (ja) オレフイン系重合体組成物
JP2704968B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP2001002940A (ja) 着色用樹脂組成物及びその成形品並びに成形品の製造方法
JP2017078124A (ja) アンチブロッキング剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250