JPH08225663A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH08225663A
JPH08225663A JP7303174A JP30317495A JPH08225663A JP H08225663 A JPH08225663 A JP H08225663A JP 7303174 A JP7303174 A JP 7303174A JP 30317495 A JP30317495 A JP 30317495A JP H08225663 A JPH08225663 A JP H08225663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
polyester film
particle size
film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7303174A
Other languages
English (en)
Inventor
Kwang-Hyung Lee
李光炯
Gwan-Hyung Lee
李貫炯
Young-Jin Lee
李栄珍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKC Co Ltd
Original Assignee
SKC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019940030631A external-priority patent/KR0163066B1/ko
Priority claimed from KR1019940030630A external-priority patent/KR0163064B1/ko
Priority claimed from KR1019940030554A external-priority patent/KR0164898B1/ko
Priority claimed from KR1019940030549A external-priority patent/KR0164894B1/ko
Priority claimed from KR1019940030551A external-priority patent/KR0164896B1/ko
Priority claimed from KR1019940030550A external-priority patent/KR0164895B1/ko
Priority claimed from KR1019940030629A external-priority patent/KR0163065B1/ko
Priority claimed from KR1019940030552A external-priority patent/KR0164897B1/ko
Application filed by SKC Co Ltd filed Critical SKC Co Ltd
Publication of JPH08225663A publication Critical patent/JPH08225663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面特性、耐摩耗性および耐スクラッチ性が
改善された二軸配向ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 平均粒径0.01乃至3μmの方解石型
炭酸カルシウム0.01乃至4重量%、モース硬さが6
以上でありシランカップリング剤で表面処理された平均
粒径0.005乃至3μmのγ−、δ−、θ−アルミナ
またはその混合物0.01乃至4重量%および、任意選
択的に平均粒径0.005乃至3μmの球状シリカ0.
01乃至4重量%を滑剤として含有する二軸配向ポリエ
ステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二軸配向ポリエステ
ルフィルムに関し、さらに詳細には滑剤として方解石型
炭酸カルシウム、シランカップリング剤で表面処理され
たアルミナおよび任意選択的に球状シリカを含む、表面
特性、耐摩耗性、耐スクラッチ性および走行性が改善さ
れた二軸配向ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】ポリエステル特にポリ
エチレンテレフタレート(PET)およびポリエチレン
−2,6−ナフタレート(PEN)は化学的および物理
的に安定であり、特に二軸延伸時に機械的強度が高く、
耐熱性、耐久性、耐薬品性、耐候性、電気絶縁性などに
優れているため、医療器具、コンデンサー、写真フィル
ム、包装材、ラベル材および磁気記録媒体などの各種成
形加工品の製造に幅広く使用されている。
【0003】特に二軸延伸PENフィルムは高倍率の延
伸時に高い機械的強度を維持しながら熱収縮率が低く、
機械的強度、熱安定性および寸法安定性のような各種物
性に優れていることが知られている。このような優れた
特性によって、PENフィルムは8mmテープ、Cタイ
プVHSテープおよび長時間録画用VHSテープなどの
基材フィルムとして使用されている。
【0004】ポリエステルフィルムに良好な走行性、加
工性および表面特性を付与するためには、一般的に滑剤
として炭酸カルシウム、シリカ、カオリンなどの無機物
を添加してフィルム表面に微細な凸凹を形成させること
によって、フィルムと例えばビデオカセットレコーダー
のガイドロールとの接触面積を減少させる方法が用いら
れている。
【0005】これらの無機滑剤のうち、方解石型炭酸カ
ルシウムはポリエステルフィルムの表面特性を制御する
のに特に効果的であることが知られている。しかし、方
解石型炭酸カルシウムは硬さが低く、フィルムの走行中
に摩耗によって粒子が脱落し、フィルム表面にスクラッ
チを生じさせ、これから製造された磁気テープにおいて
ドロップアウト(drop−out)現象を誘発するな
どの問題点がある。
【0006】なお、特開平2−214734号には硬さ
が低い方解石型炭酸カルシウムとα、γおよびδ型アル
ミナとをポリエステルに混在させ、ポリエステルフィル
ムの表面性および耐摩耗性を改善し、スクラッチによる
粒子の脱落を防止する方法が開示されている。しかしな
がら、この方法では粘度の増加により高濃度スラリーを
調製することが困難であり、得られるスラリーの安定性
が劣るという問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は新規な改良された滑剤を使用することによって表
面特性、耐スクラッチ性、耐摩耗性および走行性が改善
された二軸配向ポリエステルフィルムを提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、0.01乃至
3μmの平均粒径を有する方解石型炭酸カルシウム0.
01乃至4重量%と、0.005乃至3μmの平均粒径
および6以上のモース(Mohs)硬さを有し、下記式
(I)で表されるシランカップリング剤で表面処理され
た、γ−、δ−、θ−アルミナまたはこれらの混合物
0.01乃至4重量%と、任意選択的に、0.1乃至1
μmの平均粒径を有する球状シリカ0.01乃至4重量
%を含む二軸配向ポリエステルフィルムを提供する: R1 −R2 −Si−(OR3 3 (I) 式中、
【化3】 2 はC1-5 のアルキレン基、OR3 は加水分解可能な
1-3 のアルコキシル基である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステルフィルムは
芳香族ジカルボン酸のジアルキルエステルとグリコール
とをエステル交換反応および縮重合してポリエステル樹
脂を製造し、このポリエステル樹脂を溶融押出および延
伸する方法により製造される。
【0010】エステル交換反応および縮重合はバッチ式
でも連続式でもよく、またポリエステル樹脂の製造には
直接的な一段重合法を用いることもできる。本発明の滑
剤はポリエステル樹脂の製造中に、好ましくはエステル
交換工程の間または重縮合工程の直前に添加される。
【0011】本発明のポリエステル樹脂に用いられる芳
香族ジカルボン酸のジアルキルエステルの典型例は、テ
レフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、
シクロヘキサンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカ
ルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテ
ルジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸およびα,
β−ビス(2−クロロフェノキシ)エタン−4,4’−
ジカルボン酸のジアルキルエステルを含む。これらのう
ち、ジメチルテレフタレートおよびジメチル−2,6−
ナフタレートが最も好ましい。
【0012】本発明に用いられるグリコールの例として
は、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テ
トラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、
ヘキサメチレングリコールおよびヘキシレングリコール
を含む。これらのうち、エチレングリコールが最も好ま
しい。
【0013】本発明において好適に用いられるポリエス
テルは、当分野で公知の従来のエステル交換反応および
重縮合により、ジメチルテレフタレートとエチレングリ
コールとから得られるポリエチレンテレフタレート(P
ET)、およびジメチル−2,6−ナフタレートとエチ
レングリコールとから得られるポリエチレンナフタレー
ト(PEN)である。
【0014】本発明における好ましいポリエステルは、
80モル%以上のエチレンテレフタレート繰返し単位
と、残部の他のジカルボン酸またはオキシカルボン酸か
ら誘導される共重合繰返し単位とを含む。ジカルボン酸
としては、イソフタル酸、パラ−β−オキシエトキシ安
息香酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−
ジカルボキシルジフェニル、4,4’−ジカルボキシル
ベンゾフェノン、ビス(4−カルボキシルジフェニル)
エタン、アジピン酸、セバシン酸、5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸などを挙げることができる。オキシカル
ボン酸としては、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、
シクロヘキサンジメタノール、パラオキシ安息香酸など
を挙げることができる。
【0015】本発明における他の好ましいポリエステル
は、ジメチル−2,6−ナフタレートとエチレングリコ
ールとを重縮合反応させて得られるPENを80モル%
以上含み、ホモポリエステルでも、10モル%以下の第
3成分と混合されたコポリエステルでもよい。第3成分
は、ジメチルエーテル(例えばジメチル−1,2−ナフ
タレート、ジメチル−1,5−ナフタレート、ジメチル
−16−ナフタレート、ジメチル−1,7−ナフタレー
ト、ジメチル−1,8−ナフタレート、ジメチル−2,
3−ナフタレート、ジメチル−2,7−ナフタレートま
たはジメチルテレフタレート)と、ジオール(例えばエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−
プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコー
ル、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,3
−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−
ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,3
−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール)とを反応させることにより調製される
ポリエステルである。
【0016】本発明に使用できるエステル交換反応触媒
は、マンガン、カリウム、リチウム、カルシウム、マグ
ネシウム、亜鉛、アルミニウムおよびカドミウムの化合
物ならびにこれらの混合物から選択される。
【0017】本発明に使用できる重縮合反応触媒はチタ
ン、ゲルマニウム、スズ、アンチモン、亜鉛、コバル
ト、アルミニウム、鉛、マンガンおよびカルシウムの化
合物ならびにこれらの混合物から選択される。
【0018】重縮合反応は二段階に実施することができ
る。すなわち、第一段階を270乃至300℃の温度で
500乃至30torrの圧力下で、第二段階を10乃
至0.1torrの高真空下で行い、0.4dl/g以
上の固有粘度を有するポリエステル樹脂が得られる。必
要に応じて、重縮合反応を高真空下で三段階以上で実施
していもよい。
【0019】本発明において滑剤として好適に用いられ
る方解石型炭酸カルシウムは、0.01乃至3μm、好
ましくは0.2乃至2.0μmの範囲の平均粒径を有す
る。方解石型炭酸カルシウムの平均粒径が0.01μm
未満であるとフィルムの表面粗さが減少して摩擦係数が
増大するため走行性が低下し、3μmを超えると磁気テ
ープを製造する場合に電子特性が低下するため望ましく
ない。方解石型炭酸カルシウムは、芳香族ジカルボン酸
のジアルキルエステル重量を基準として0.01乃至4
重量%、好ましくは0.05乃至2重量%の量で用いら
れる。添加量が0.01重量%未満であると走行摩擦係
数が高くなって加工性が不良となり、4重量%を超える
と滑剤の凝集現象により粗大粒子が生成して磁気テープ
を製造する場合にドロップアウト現象が生じるので好ま
しくない。
【0020】本発明において他の滑剤として好適に用い
られるγ−、δ−およびθ−アルミナは、0.005乃
至3μm、好ましくは0.01乃至1.5μmの平均粒
径および6以上のモース硬さを有する。平均粒径が0.
005μm未満であるとフィルムの表面粗さが減少して
摩擦係数が増大するため走行性が低下し、3μmを超え
ると磁気テープを製造する場合にフィルムの表面特性が
不良となる。アルミナは、芳香族ジカルボン酸のジアル
キルエステル重量を基準として0.01乃至4重量%、
好ましくは0.05乃至2重量%の量で用いられる。
0.01重量%未満であると走行摩擦係数が高くなって
加工性が不良となり、4重量%を超えると分散性が不良
となりフィルムの物理的特性が低下する。
【0021】好ましくは、上記のような特性を有するア
ルミナ滑剤は、アルミナを20乃至60重量%、好まし
くは25乃至55重量%の濃度までエチレングリコール
に分散させ、このスラリーに下記式(I)で表されるシ
ランカップリング剤を添加することにより、予めシラン
カップリング剤で表面処理される: R1 −R2 −Si−(OR3 3 (I) 式中、
【化4】 2 はC1-5 のアルキレン基、OR3 は加水分解可能な
1-3 のアルコキシル基である。
【0022】本発明において好ましいシランカップリン
グ剤は、R2 がプロピレン基であり、OR3 がメトキシ
またはエトキシ基である式(I)の化合物である。
【0023】シランカップリング剤の添加量は使用され
るアルミナ滑剤の重量を基準として0.05乃至5重量
%、好ましくは0.1乃至5重量%の範囲である。添加
量が0.05重量%未満であると表面処理効果が低下
し、5重量%を超えるとエチレングリコールの粘度増加
によって分散性が不良になりフィルムの物理的特性がか
なり低下する。シランカップリング剤は、アルミナの滑
剤を含有するエチレングリコールスラリーを撹拌しなが
ら、30乃至160℃、好ましくは30乃至120℃で
添加することが好ましい。温度が30℃未満であると添
加効果が低下し、160℃を超えると滑剤の凝集現象が
生じるので好ましくない。
【0024】アルミナのスラリーを製造する際にアルミ
ナとともに分散剤を使用してもよい。代表的な分散剤と
しては、アクリル系化合物、例えばポリアクリル酸ナト
リウム、メタクリル酸ナトリウムおよびアクリル酸アン
モニウム、およびスルホン酸ベンゼン塩などであり、エ
チレングリコールに可溶なものが用いられる。滑剤を含
有するエチレングリコールスラリーを、芳香族ジカルボ
ン酸のジアルキルエステルとの重縮合に直接用いてポリ
エステルを製造してもよい。
【0025】本発明のポリエステルフィルムの走行性を
さらに改善するために、任意選択的に、他の無機滑剤と
して球状シリカを使用してもよい。0.1乃至1μm、
好ましくは0.15乃至0.7μmの範囲の平均粒径を
有する球状シリカを、ポリエステルフィルムの重量を基
準として0.01乃至4重量%の量で用いることができ
る。球状シリカの平均粒径が0.1μm未満であるとフ
ィルムの表面粗さが減少して摩擦係数が増大するので走
行性が劣り、1μmを超えると磁気テープを製造する場
合に電子特性が低下する。
【0026】重縮合反応においては、重縮合安定剤とし
てリン酸化合物、例えばリン酸トリメチレンを、芳香族
ジカルボン酸のジアルキルエステルの重量を基準として
0.01乃至0.1重量%の量で使用してもよい。
【0027】本発明のポリエステルフィルムの製造方法
は特別に限定されない。例えば、通常の方法を用い、上
述した無機滑剤およびその他の公知の添加剤を含む分子
量約20000のポリエステルをT−ダイ法を通して溶
融押出して未延伸シートを成形した後、シートを二軸延
伸して二軸配向された本発明のポリエステルフィルムを
製造することができる。
【0028】延伸工程は、60乃至150℃の温度で、
縦方向および横方向にそれぞれ2.5乃至6.0倍の延
伸倍率で行うことができる。
【0029】本発明によって製造されるポリエステルフ
ィルムの厚さは用途に応じて適宜設定でき、通常は2.
0乃至200μmの範囲の厚さである。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。本発明の実施例および比較例において各種
性能評価は次のような方法で実施した。
【0031】(1)滑剤の平均粒径 滑剤の平均粒径は島津社の遠心分離型粒度測定機(SA
−CP2)を用い、エチレングリコールスラリーの容量
平均粒径として測定した。
【0032】(2)滑剤スラリーの粘度 英国ブルークフィルド(Brookfield)社のB
型粘度計を用い、室温において60rpmのスピンドル
速度で滑剤のエチレングリコールスラリーの粘度を測定
した。
【0033】(3)分子量 ポリエステルの分子量は米国ウォーターズ(Water
s)社の分子量測定装置(150C)を用い、移動相と
してメタ−クレゾールを使用し、流速1ml/分および
カラム温度100℃で測定した。
【0034】(4)表面平滑性 小坂研究所の接触式表面粗さ計(SURFCORDER
SE−30D)を使用し、長さ30mm、幅20mm
および厚さ15μmのポリエステルフィルム試料の表面
粗さを測定した。
【0035】中心線平均粗さ(Ra):粗さ曲線の平均
線に平行な直線を引いたとき、その両側の面積が同一に
なる直線の高さ。
【0036】中心線最大高さ(Rt):測定区間におけ
る最高点から最低点までの距離。
【0037】(5)耐摩耗性 横浜システム研究所のテープ走行性試験機(TBT−3
00F)を通して、フィルムをスリットすることにより
作られた1/2インチ幅のテープを3.3cm/秒の走
行速度で2回走行させた後、ガイドピンの表面における
白粉の発生度合を顕微鏡で観察し、次のような基準によ
って耐摩耗性を評価した。
【0038】「二重丸」:ガイドピンの表面に白粉が全
く発生しない。
【0039】○:ガイドピンの表面の20%に白粉が発
生。
【0040】△:ガイドピンの表面の50%に白粉が発
生。
【0041】×:ガイドピンの表面の全面に白粉が発
生。
【0042】(6)耐スクラッチ性 横浜システム研究所のテープ走行性試験機(TBT−3
00F)を通して、フィルムをスリットすることにより
作られた1/2インチ幅のテープを3.3cm/秒の走
行速度で2回走行させた後、フィルム表面上のスクラッ
チの発生度合を顕微鏡で観察し、次のような基準によっ
て耐スクラッチ性を評価した。
【0043】「二重丸」:テープ表面に2個以下のスク
ラッチ線が発生。
【0044】○:テープ表面に3乃至4個のスクラッチ
線が発生。
【0045】△:テープ表面に5乃至6個のスクラッチ
線が発生。
【0046】×:テープ表面に7個以上のスクラッチ線
が発生。
【0047】(7)走行性 横浜システム研究所のテープ走行性試験機(TBT−3
00D)を通して、20℃、相対湿度60%で、フィル
ムをスリットすることにより作られた1/2インチ幅の
テープを走行させた後、下記式を用いて初期走行摩擦係
数μkを求めた。
【0048】 μk=0.733・log(Tout /Tin) ここで、Tinは試験機入口でのテープの張力、Tout
試験機出口でのテープの張力である。
【0049】<高速走行性>ガイドピンをテープ走行方
向またはその逆方向に回転させ、フィルムの巻取角度を
180°に設定した後、走行速度50cm/秒および張
力300gで走行摩擦係数を測定し、次のような基準に
よって高速走行性を評価した。
【0050】 「二重丸」:μk≦0.10:優秀 ○:0.10<μk<0.20:良好 △:μk=0.20:普通 ×:μk>0.20:不良 実施例1−1 20重量%のγ−アルミナを含有するエチレングリコー
ルスラリーを調製し、このスラリー中のγ−アルミナの
平均粒径を測定した。次いで、スラリーを60℃に加熱
し、カップリング剤としてH2 N(CH2 3 Si(O
2 5 3 を、使用されたアルミナの重量を基準とし
て0.3重量%の量で添加してγ−アルミナを表面処理
した。得られたスラリーの粘度を測定した。
【0051】ジメチルテレフタルレートとエチレングリ
コールとを1:2のモル比で混合し、得られた混合物
を、エステル交換反応触媒として酢酸亜鉛の存在下でエ
ステル交換反応させ、ここに平均粒径0.42μmの方
解石型炭酸カルシウム0.30重量%および処理された
アルミナ0.25重量%に相当する量のエチレングリコ
ールスラリーを添加した後、250乃至285℃の高温
で重縮合触媒として三酸化アンチモンの存在下で重縮合
反応を行い、分子量約20000のポリエステル樹脂を
得た。
【0052】得られたポリエステル樹脂を乾燥および溶
融押出して未延伸シートに成形し、このシートを90℃
で縦方向および横方向にそれぞれ3.5倍の延伸倍率で
延伸して、厚さ15μmの二軸配向フィルムを製造し
た。フィルムの物性を測定し、その結果を表1に示し
た。
【0053】実施例1−2乃至1−4および比較例1−
1乃至1−8 滑剤の種類および量を表1に示すように変化させたこと
を除いては、実施例1−1と同一な方法でポリエステル
フィルムを製造し、フィルムの物性を測定した。その結
果を表1に示した。
【0054】実施例2−1乃至2−4および比較例2−
1乃至2−9 滑剤の種類および量を表2に示すように変化させたこと
を除いては、実施例1−1と同一な方法でポリエステル
フィルムを製造し、フィルムの物性を測定した。その結
果を表2に示した。
【0055】実施例3−1乃至3−4および比較例3−
1乃至3−9 滑剤の種類および量を表3に示すように変化させたこと
を除いては、実施例1−1と同一な方法でポリエステル
フィルムを製造し、フィルムの物性を測定した。その結
果を表3に示した。
【0056】実施例4−1乃至4−4および比較例4−
1乃至4−10 滑剤の種類および量を表4に示すように変化させたこと
を除いては、実施例1−1と同一な方法でポリエステル
フィルムを製造し、フィルムの物性を測定した。その結
果を表4に示した。
【0057】実施例5−1 30重量%のγ−アルミナを含有するエチレングリコー
ルスラリーを調製し、このスラリー中のγ−アルミナの
平均粒径を測定した。次いで、前記スラリーを60℃に
加熱し、カップリング剤としてH2 N(CH2 3 Si
(OC2 5 3 を、使用されたアルミナの重量を基準
として0.3重量%の量で添加してγ−アルミナを表面
処理した。得られたスラリーの粘度を測定した。
【0058】ジメチル−2,6−ナフタレートとエチレ
ングリコールとを1:2のモル比で混合し、得られた混
合物をエステル交換反応触媒として酢酸亜鉛の存在下で
エステル交換反応させ、ここに平均粒径0.42μmの
方解石型炭酸カルシウム0.30重量%および処理され
たアルミナ0.25重量%に相当する量のエチレングリ
コールスラリーを添加した後、250乃至285℃の高
温で重縮合触媒として三酸化アンチモンの存在下で重縮
合反応を行い、分子量約20000のポリエステル樹脂
を得た。
【0059】得られたポリエステル樹脂を乾燥および溶
融押出して未延伸シートに成形し、このシートを140
℃で縦方向および横方向にそれぞれ4.5倍の延伸倍率
で延伸して、厚さ15μmの二軸配向フィルムを製造し
た。フィルムの物性を測定し、その結果を表5に示し
た。
【0060】実施例5−2乃至5−4および比較例5−
1乃至5−8 滑剤の種類および量を表5に示すように変化させたこと
を除いては、実施例5−1と同一な方法でポリエステル
フィルムを製造し、フィルムの物性を測定した。その結
果を表5に示した。
【0061】実施例6−1乃至6−4および比較例6−
1乃至6−9 滑剤の種類および量を表6に示すように変化させたこと
を除いては、実施例5−1と同一な方法でポリエステル
フィルムを製造し、フィルムの物性を測定した。その結
果を表6に示した。
【0062】実施例7−1乃至7−4および比較例7−
1乃至7−9 滑剤の種類および量を表7に示すように変化させたこと
を除いては、実施例5−1と同一な方法でポリエステル
フィルムを製造し、フィルムの物性を測定した。その結
果を表7に示した。
【0063】実施例8−1乃至8−4および比較例8−
1乃至8−10 滑剤の種類および量を表8に示すように変化させたこと
を除いては、実施例5−1と同一な方法でポリエステル
フィルムを製造し、フィルムの物性を測定した。その結
果を表8に示した。
【0064】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【0065】
【発明の効果】表1乃至表8からわかるように、方解石
型炭酸カルシウム、表面処理されたアルミナおよび、任
意選択的に球状シリカを滑剤として使用して製造された
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、従来のよう
に通常の非処理アルミナを使用して製造されたものに比
べて、非常に優れた物性を示すので、コンデンサー、包
装材、写真フィルム、磁気記録媒体などの色々な製品の
製造に有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 67:00 105:16 B29L 7:00 (31)優先権主張番号 1994−30552 (32)優先日 1994年11月21日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (31)優先権主張番号 1994−30554 (32)優先日 1994年11月21日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (31)優先権主張番号 1994−30629 (32)優先日 1994年11月21日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (31)優先権主張番号 1994−30630 (32)優先日 1994年11月21日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (31)優先権主張番号 1994−30631 (32)優先日 1994年11月21日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (72)発明者 李栄珍 大韓民国京畿道安養市東安区葛山洞21−3 セムマウルアパート302棟501号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径0.01乃至3μmの方解石型
    炭酸カルシウム0.01乃至4重量%、およびモース硬
    さ6以上および平均粒径0.005乃至3μmのγ−、
    δ−、θ−アルミナまたはその混合物0.01乃至4重
    量%を含む二軸配向ポリエステルフィルムにおいて、前
    記アルミナが下記式(I)のシランカップリング剤で表
    面処理されることを特徴とする二軸配向ポリエステルフ
    ィルム: R1 −R2 −Si−(OR3 3 (I) 式中、 【化1】 2 はC1-5 のアルキレン基、 R3 はC1-3 のアルキル基である。
  2. 【請求項2】 前記シランカップリング剤が 【化2】 からなる群より選択されることを特徴とする請求項1記
    載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 さらに平均粒径0.005乃至3μmの
    球状シリカ0.01乃至4重量%を含むことを特徴とす
    る請求項1記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 前記表面処理されたアルミナが、アルミ
    ナをエチレングリコールに分散した後そこにアルミナ使
    用量の0.05乃至5重量%のシランカップリング剤を
    加えることによって製造されることを特徴とする請求項
    1記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
JP7303174A 1994-11-21 1995-11-21 二軸配向ポリエステルフィルム Pending JPH08225663A (ja)

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1994-30551 1994-11-21
KR1019940030631A KR0163066B1 (ko) 1994-11-21 1994-11-21 이축배향 폴리에틸렌나프탈레이트 필름 및 이의 제조 방법
KR1019940030630A KR0163064B1 (ko) 1994-11-21 1994-11-21 이축배향 폴리에틸렌나프탈레이트 필름 및 이의 제조 방법
KR1019940030554A KR0164898B1 (ko) 1994-11-21 1994-11-21 이축배향 폴리에스테르 필름
KR1019940030549A KR0164894B1 (ko) 1994-11-21 1994-11-21 이축배향 폴리에스테르 필름
KR1019940030551A KR0164896B1 (ko) 1994-11-21 1994-11-21 이축배향 폴리에스테르 필름
KR1994-30550 1994-11-21
KR1019940030550A KR0164895B1 (ko) 1994-11-21 1994-11-21 이축배향 폴리에스테르 필름
KR1019940030629A KR0163065B1 (ko) 1994-11-21 1994-11-21 이축배향 폴리에틸렌나프탈레이트 필름 및 이의 제조방법
KR1994-30554 1994-11-21
KR1994-30629 1994-11-21
KR1019940030552A KR0164897B1 (ko) 1994-11-21 1994-11-21 이축배향 폴리에스테르 필름
KR1994-30552 1994-11-21
KR1994-30549 1994-11-21
KR1994-30631 1994-11-21
KR1994-30630 1994-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08225663A true JPH08225663A (ja) 1996-09-03

Family

ID=27573796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7303174A Pending JPH08225663A (ja) 1994-11-21 1995-11-21 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08225663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163327A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 水澤化学工業株式会社 ポリオレフィンまたはポリエステル用アンチブロッキング剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163327A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 水澤化学工業株式会社 ポリオレフィンまたはポリエステル用アンチブロッキング剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0490665B1 (en) Biaxially oriented polyester film for magnetic recording media
EP0261430B1 (en) Biaxially oriented polyester film
KR930005824B1 (ko) 2측 배향된 방향족 폴리에스테르 필름
EP0132951B2 (en) Polyester film and magnetic recording medium made therefrom
US5674618A (en) Biaxially oriented polyester film
US5718971A (en) Polyester film comprising alumina and silane coupling agent
JPH08225663A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0747649B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH09291156A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH0336061B2 (ja)
US5858527A (en) Biaxially oriented polyester film
JPH0848794A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3653415B2 (ja) フレキシブルディスク用二軸配向ポリエステルフイルム
JP3474985B2 (ja) 磁気ディスク用ポリエステルフイルム
KR0164894B1 (ko) 이축배향 폴리에스테르 필름
JP3075932B2 (ja) ポリエステルフイルム
JPH0518327B2 (ja)
KR0164896B1 (ko) 이축배향 폴리에스테르 필름
JPH0458821B2 (ja)
KR0163064B1 (ko) 이축배향 폴리에틸렌나프탈레이트 필름 및 이의 제조 방법
JP2818370B2 (ja) ポリエステル組成物及びポリエステルフィルム
KR0164898B1 (ko) 이축배향 폴리에스테르 필름
KR0131994B1 (ko) 이축배향 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
KR0164897B1 (ko) 이축배향 폴리에스테르 필름
JPH06298961A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム