JP3140626B2 - ポリオキシメチレン組成物及びその成形品 - Google Patents

ポリオキシメチレン組成物及びその成形品

Info

Publication number
JP3140626B2
JP3140626B2 JP06024362A JP2436294A JP3140626B2 JP 3140626 B2 JP3140626 B2 JP 3140626B2 JP 06024362 A JP06024362 A JP 06024362A JP 2436294 A JP2436294 A JP 2436294A JP 3140626 B2 JP3140626 B2 JP 3140626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyoxymethylene
parts
composition
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06024362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07228751A (ja
Inventor
訓之 杉山
博子 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP06024362A priority Critical patent/JP3140626B2/ja
Publication of JPH07228751A publication Critical patent/JPH07228751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140626B2 publication Critical patent/JP3140626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱安定性に優れ、且つ
押出機内等での黄色又は黒色粒子の発生が抑制されたポ
リオキシメチレン組成物及びその成形品に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリオ
キシメチレンは、機械的性質、耐疲労性、耐摩擦・磨耗
性、耐薬品性、耐熱性及び成形性にも優れているため、
自動車、電気・電子機器その他精密機械、建材配管等の
分野において広く利用されている。しかしながら、用途
の拡大、多様化に伴い、その品質に対する要求はより高
度化する傾向を示している。要求される特性として、押
出し或いは成形加工に伴う機械的強度の低下、金型等へ
の付着物(モールドディポジット)の発生等が低いレベ
ルに抑制されることなどが挙げられる。これらの現象の
重要因子の一つに加熱時のポリマーの分解が挙げられ
る。即ち、ポリオキシメチレンは、その化学構造からし
て、本質的に加熱酸化雰囲気下、酸性あるいはアルカリ
性条件下で容易に分解されやすい性質を持っている。こ
のような、ポリオキシメチレンの分解を抑制し、その熱
安定性を向上させる方法の一つとして、化学的に活性な
末端を安定化することが知られている。しかしながら、
加熱時にはポリマーの主鎖部分での開裂分解反応も起こ
り、その防止には、上記の処理のみでは対処できず、実
用的には酸化防止剤およびその他の安定剤の添加が必須
とされている。ポリオキシメチレンに添加される酸化防
止剤としては、立体障害性フェノール化合物又は立体障
害性アミン化合物が、その他安定剤としては、ポリアミ
ド、尿素誘導体、アミジン化合物、アルカリ又はアルカ
リ土類金属の水酸化物、有機又は無機酸塩等の化合物が
組み合わされて用いられるが、特に、酸化防止剤と上記
の様な窒素含有化合物の組み合わせが好ましく、殆どの
場合にこれらの組み合わせが用いられている。しかし、
この窒素含有化合物を併用する方法では、押出混練の際
に、窒素含有化合物が押出機のスクリューやバレルに付
着・長時間滞留することにより変色し、黄色や黒色粒子
として組成物中に混入するという問題があり、特に、成
形機内での滞留時間の長い押出成形及び吹込成形の分野
では強く改善が求められていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の如
き問題点を解決し、黄色や黒色粒子の発生が抑制された
ポリオキシメチレン組成物を得るべく鋭意検討した結
果、窒素含有化合物に代えて、ポリアルキレングリコー
ルと特定の金属含有化合物とを併用することにより、組
成物の短期的熱安定性及び組成物成形体の物性寿命を保
持したまま、黄色や黒色粒子発生のないポリオキシメチ
レン組成物が得られることを見出し、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明はポリオキシメチレン 100重量
部に対して、(A) 立体障害性フェノール系酸化防止剤0.
01〜5.0 重量部、(B) マグネシウム若しくはカルシウム
の酸化物又は炭酸塩から選ばれる一種以上の金属含有化
合物 0.001〜10重量部及び(C) ポリアルキレングリコー
ル0.01〜5.0 重量部を配合してなるポリオキシメチレン
組成物である。
【0004】以下、本発明についての詳細な説明を行
う。本発明に用いるポリオキシメチレンとは、オキシメ
チレン基(-CH2O-)を主たる構成単位とする高分子化合物
で、ポリオキシメチレンホモポリマー、オキシメチレン
基以外に他の構成単位を少量含有するコポリマー、ター
ポリマー、ブロックコポリマーの何れにてもよく、又、
分子が線状のみならず分岐、架橋構造を有するものであ
ってもよい。又、その重合度等に関しても特に制限はな
い。又、本発明に用いるポリオキシメチレンとしては、
前述の通り、化学的に活性な末端を安定化されたものが
好ましいのは勿論である。
【0005】次に本発明において使用される(A) 立体障
害性フェノール系酸化防止剤としては、2,2'−メチレン
ビス(4メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,6 −
ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5 −ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ペンタ
エリスリトールテトラキス〔3−(3,5 −ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート〕、ト
リエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル
−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、1,3,5 −トリメチル−2,4,6 −トリス(3,5 −ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル)ベンゼン、
n−オクタデシル−3−(4'−ヒドロキシ−3',5' −ジ
−t−ブチルフェノール)プロピオネート、4,4'−メチ
レンビス(2,6 −ジ−t−ブチルフェノール)、4,4'−
ブチリデン−ビス−(6−t−ブチル−3−メチル−フ
ェノール)、ジ−ステアリル−3,5 −ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジルホスホネート、2−t−ブチル
−6−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシ
ベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、N,N'−
ヘキサメチレンビス(3,5 −ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−ヒドロシンナマミド)、3,9 −ビス{2−〔3
−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピオニルオキシ〕−1,1 −ジメチルエチル}
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5 〕ウンデカン等
があり、これらの少なくとも一種又は二種以上を使用す
ることができる。これらの中でも、ペンタエリスリトー
ルテトラキス〔3−(3,5 −ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−フェニル)プロピオネート〕、トリエチレング
リコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、3,9 −
ビス{2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1 −ジ
メチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5
〕ウンデカンは特に好ましい物質である。本発明にお
いて配合される(A) 立体障害性フェノール系酸化防止剤
の量は、ポリオキシメチレン 100重量部に対して0.01〜
5重量部、好ましくは 0.1〜3重量部である。この添加
量が、0.01重量部未満の場合は充分なる効果を得られ
ず、また5重量部を越える場合には、熱安定性の効果が
飽和に達し、むしろ変色傾向が生じ好ましくない。
【0006】本発明で使用される(B) マグネシウム又は
カルシウムの酸化物又は炭酸塩は、具体的には酸化マグ
ネシウム、酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カ
ルシウムであり、特に、酸化マグネシウムと酸化カルシ
ウムが好ましい物質である。これらの(B) 成分の配合量
は、ポリオキシメチレン 100重量部に対して 0.001〜10
重量部であり、好ましくは 0.001〜5重量部、より好ま
しくは 0.001〜2重量部、特に好ましくは 0.003〜0.5
重量部である。配合量が 0.001重量部未満では所望の効
果を殆ど得ることが出来ず、又、10重量部を越えると、
熱安定性の効果が飽和に達し、むしろ変色傾向が生じ好
ましくない。
【0007】本発明で使用される(C) ポリアルキレング
リコールとは、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、テトラメチレングリコールの単独重合体及びこれ
らの共重合体、誘導体のいずれも使用可能であり、具体
的にはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンモノブチルエーテル等
が例示される。又、ポリアルキレングリコールの分子量
としては、数平均分子量として 2,000〜20,000が好まし
い。これらの中でもポリエチレングリコール、ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレン共重合体及びそれらの
誘導体が特に好ましい物質である。(C) 成分の配合量
は、ポリオキシメチレン 100重量部に対して0.01〜5.0
重量部であり、特に好ましくは0.05〜1.0 重量部であ
る。配合量が0.01重量部未満では十分な効果を得られ
ず、又、5.0 重量部を越えると組成物としての機械的物
性を損なうため好ましくない。本発明の組成物に配合さ
れる(A) 、(B) 、(C) 成分は、ポリマーの重合段階にお
けるモノマーに添加されても良いし、ポリマーの安定化
工程で添加されても良い。
【0008】又、本発明では、組成物の物性寿命を向上
させる目的で、更に、(D) 炭素数10以上の脂肪酸金属
塩、特にアルカリ金属、アルカリ土類金属及び亜鉛の塩
を配合することが好ましい。この様な化合物としては、
ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸亜鉛、12−ヒドロキシステアリン酸カルシ
ウムなどが例示される。(D) 成分の配合量は、ポリオキ
シメチレン 100重量部に対して 0.001〜0.5 重量部であ
り、好ましくは 0.005〜0.2 重量部である。配合量が
0.001重量部未満では所望の効果が得られず、0.5 重量
部を越えるとむしろ変色傾向が生じ好ましくない。
【0009】本発明のポリオキシメチレン組成物には、
更に公知の各種添加剤、例えば、各種の着色剤、摺動性
改良剤、離型剤、核剤、帯電防止剤、耐候(光)安定
剤、その他の界面活性剤、各種ポリマー等を配合し得
る。また、本発明の目的とする成形品の性能を大幅に低
下させない範囲内であるならば、公知の無機、有機、金
属等の繊維状、板状、粉粒状等の充填剤を1種または2
種以上複合させて配合することも可能である。このよう
な有機、無機充填剤の例としては、ガラス繊維、アラミ
ド繊維、チタン酸カリウム繊維、ガラスビーズ、架橋ポ
リスチレンビーズ、架橋メラミン樹脂、タルク、マイ
カ、白マイカ、ウォラストナイト等が挙げられるが、何
等これらに限定されるものではない。
【0010】又、本発明のポリオキシメチレン成形品の
調製は、従来の樹脂成形品調製法として一般に用いられ
る公知の方法により容易に調製される。例えば、各成分
を混合後、一軸または、二軸の押出機により、練り込み
押出してペレット調製し、そのペレットを所定量混合
(希釈)して成形に供し、成形後に目的組成の成形品を
得る方法等、何れも使用できる。又、かかる成形品に用
いられる組成物の調製において、基体であるポリオキシ
メチレンの一部または全部を粉砕し、これにその他の成
分を混合した後、押出等を行うことは、添加物の分散性
を良くする上で好ましい方法である。
【0011】本発明の組成物は、樹脂を溶融させる工程
を有するいずれの成形方法にも好適に使用できるが、前
述のように、成形機内での滞留時間が長い押出成形ある
いは吹込成形に特に好適に使用される。この様な押出成
形又は吹込成形で得られる成形品としては、丸棒、スラ
ブ等の固相押出成形品、チューブ、レール等の異形押出
成形品、フィルム、シート、ネット、ボトル、タンク、
パイプ、フロートなどが例示される。
【0012】
【実施例】以下、実施例により、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、
以下の例に示した評価の方法は次の通りである。 1)熱安定性 試料ポリオキシメチレン組成物のペレットを 235℃に45
分間放置した前後の重量を測定して重量減少率を求め、
熱安定性を評価した。 2)黄色ないし黒色粒子の発生量 バレル径30mmの2軸押出機を用いて、シリンダー温度 2
20℃で10kg/Hrの割合で1時間運転した後、パージせず
にスイッチを切り、15時間以上放置し、シリンダーを室
温まで徐冷する。その後、シリンダー温度を 200℃に上
げ、同じ材料を用いて同じ割合で押出を行う。この時、
最初にダイ穴から出てきた組成物を、約500 g採取・粉
砕し、充分混合した。この粉砕品をホットプレート上で
厚さ1mm、直径100mm の円板を成形し、円板中の黄色な
いし黒色粒子数を計測した。尚、この計測は5枚の円板
を用い、その平均値で評価した。 3)材料の物性寿命 ASTM1号ダンベル型引張試験片に成形されたポリオ
キシメチレン組成物を140 ℃のギヤーオーブン中でエー
ジングし、適当な時間が経過した後、室温にて引張強度
及び伸度を測定した。ここで、材料の物性寿命は材料の
引張伸度が初期引張伸度の50%となる日数で評価した。
【0013】実施例1〜10 ポリオキシメチレン共重合体(ポリプラスチックス
(株)製、ジュラコン)に表1に示した酸化防止剤、マ
グネシウム又はカルシウムの酸化物又は炭酸塩、ポリア
ルキレングリコール、更には脂肪酸金属塩を表1に示し
た割合(対ポリオキシメチレン 100重量部)で添加混合
し、押出機にてペレット状の組成物を得て上記評価を行
った。結果を表1に示す。 比較例1〜5 また、比較のため、表1に示すように、金属酸化物及び
炭酸塩とポリアルキレングリコールを併用しない場合、
本発明の規定外の他の金属酸化物及び炭酸塩、及び窒素
化合物を添加した場合等について、実施例1〜10と同様
にしてペレット状の組成物を調製し、上記評価を行っ
た。結果を表1に示す。又、使用した酸化防止剤、金属
酸化物及び炭酸塩、ポリアルキレングリコール、脂肪酸
金属塩、窒素化合物は以下の通りである。 1.立体障害性フェノール系酸化防止剤 a-1) トリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピオネート〕 a-2) ペンタエリスリトール−テトラキス〔3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート〕 2.金属酸化物及び炭酸塩 b-1) 酸化マグネシウム b-2) 酸化カルシウム b-3) 炭酸マグネシウム b'-1) 酸化バリウム b'-2) 酸化亜鉛 3.ポリアルキレングリコール c-1) ポリエチレングリコール:数平均分子量6000 c-2) ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合
体:数平均分子量3000 4.脂肪酸金属塩 d-1) 12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム 5.窒素化合物 e-1) メラミン
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】以上の説明及び実験例にて明らかな如
く、本発明の樹脂組成物は従来技術における樹脂組成物
の短期的又長期的な機械的特性を保持したまま、製品外
観を損なう原因或いは部品破損の起点となりうる黄色な
いし黒色物の発生をなくしたため、押出成形、吹込成形
など成形機内での滞留時間が比較的長い成形方法に好適
に使用されるのみならず、エンジニアリング樹脂の成形
方法として一般的な射出成形においても十分好適に使用
される。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08K 5:13) (C08L 59/00 71:02)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオキシメチレン 100重量部に対し
    て、(A) 立体障害性フェノール系酸化防止剤0.01〜5.0
    重量部、(B) マグネシウム若しくはカルシウムの酸化物
    又は炭酸塩から選ばれる一種以上の金属含有化合物 0.0
    01〜10重量部及び(C) ポリアルキレングリコール0.01〜
    5.0 重量部を配合してなるポリオキシメチレン組成物。
  2. 【請求項2】 (B) 成分が酸化マグネシウム及び/又は
    酸化カルシウムである請求項1記載のポリオキシメチレ
    ン組成物。
  3. 【請求項3】 (C) 成分が数平均分子量 2,000〜20,000
    のポリアルキレングリコールである請求項1又は2記載
    のポリオキシメチレン組成物。
  4. 【請求項4】 (C) 成分がエチレングリコール、プロピ
    レングリコール、テトラメチレングリコールの単独重合
    体又はこれらの共重合体、誘導体である請求項1〜3の
    何れか1項記載のポリオキシメチレン組成物。
  5. 【請求項5】 更に(D) 炭素数10以上の脂肪酸金属塩を
    ポリオキシメチレン100 重量部に対して 0.001〜0.5 重
    量部配合してなる請求項1〜4の何れか1項記載のポリ
    オキシメチレン組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れか1項記載のポリオ
    キシメチレン組成物を押出成形又は吹込成形してなるポ
    リオキシメチレン成形品。
JP06024362A 1994-02-22 1994-02-22 ポリオキシメチレン組成物及びその成形品 Expired - Fee Related JP3140626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06024362A JP3140626B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 ポリオキシメチレン組成物及びその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06024362A JP3140626B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 ポリオキシメチレン組成物及びその成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07228751A JPH07228751A (ja) 1995-08-29
JP3140626B2 true JP3140626B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=12136093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06024362A Expired - Fee Related JP3140626B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 ポリオキシメチレン組成物及びその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3140626B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19925491A1 (de) 1999-06-04 2000-12-14 Ticona Gmbh Polyoxymethylenformteile mit verbesserter Widerstandsfähigkeit gegen Dieselkraftstoff und agressiven Ottokraftstoff
DE19943178A1 (de) * 1999-09-09 2001-03-15 Ticona Gmbh Polyoxymethylen mit verbesserter Stabilität gegen Säuren und seine Verwendung
KR100485210B1 (ko) * 2001-05-18 2005-04-27 한국엔지니어링플라스틱 주식회사 열안정성이 우수한 폴리옥시메틸렌 수지 조성물
US20030105199A1 (en) * 2001-11-16 2003-06-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyoxymethylene resin composition and molded article thereof
US6974849B2 (en) * 2003-03-03 2005-12-13 Ticona Llc Polyacetals with improved resistance to bleach
KR100574164B1 (ko) * 2003-04-09 2006-04-27 한국엔지니어링플라스틱 주식회사 열안정성이 우수한 폴리옥시메틸렌 수지 조성물
JP4543690B2 (ja) * 2004-02-03 2010-09-15 住友化学株式会社 有機材料用酸化防止剤
JP5297640B2 (ja) * 2007-11-29 2013-09-25 ポリプラスチックス株式会社 耐酸性に優れたポリアセタール樹脂成形品
JP5781201B1 (ja) 2014-06-30 2015-09-16 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える燃料接触体
CN110769729A (zh) 2017-05-05 2020-02-07 提克纳有限责任公司 耐化学性的聚甲醛聚合物组合物
CN109749349A (zh) * 2018-12-03 2019-05-14 安徽华米生物科技有限公司 一种新型聚甲醛复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07228751A (ja) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140626B2 (ja) ポリオキシメチレン組成物及びその成形品
JP2007070574A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
WO1998021280A1 (fr) Composition de resine
JP4739814B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
JP2007070575A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
JP3578540B2 (ja) エージング性に優れたポリアセタール樹脂組成物
JPH04293952A (ja) 色彩安定化された成形用ポリオキシメチレン組成物
JP2000026704A (ja) ポリアセタ―ル樹脂組成物およびその製造方法
JPH1143583A (ja) ポリオキシメチレン組成物
JPH0757838B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
US5939481A (en) Polyoxymethylene compositions
JP4676167B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH10182928A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
JP2000017144A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP2769287B2 (ja) モ−ルドデポジットの改良されたポリアセタ−ル樹脂組成物の成形方法
JP2007091973A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
JP3188082B2 (ja) ポリアセタール樹脂製自動車関連部材
JPH101592A (ja) ポリオキシメチレン組成物
JP2004204172A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
WO1997031978A1 (fr) Composition de polyoxymethylene
JP2006169310A (ja) ポリオキシメチレン組成物
JP3221461B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2006045331A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH07309994A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP3086266B2 (ja) 安定化ポリオキシメチレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees