JP5781201B1 - ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える燃料接触体 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える燃料接触体 Download PDF

Info

Publication number
JP5781201B1
JP5781201B1 JP2014134835A JP2014134835A JP5781201B1 JP 5781201 B1 JP5781201 B1 JP 5781201B1 JP 2014134835 A JP2014134835 A JP 2014134835A JP 2014134835 A JP2014134835 A JP 2014134835A JP 5781201 B1 JP5781201 B1 JP 5781201B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
polyacetal resin
polyacetal
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014134835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016011398A (ja
Inventor
暁英 霜田
暁英 霜田
徳美 中田
徳美 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2014134835A priority Critical patent/JP5781201B1/ja
Priority to US15/310,352 priority patent/US9920183B2/en
Priority to PCT/JP2015/057256 priority patent/WO2016002259A1/ja
Priority to EP15814899.9A priority patent/EP3162851B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5781201B1 publication Critical patent/JP5781201B1/ja
Publication of JP2016011398A publication Critical patent/JP2016011398A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/04Copolyoxymethylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】成形品にした際、燃料に接触したときの劣化を最小限に抑えたポリアセタール樹脂組成物を提供する。【解決手段】本発明の樹脂組成物は、(A)ポリアセタールコポリマー樹脂100重量部と、(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.1〜1.0重量部と、(C)二価金属酸化物0.1〜2.0重量部と、(D)アルキルアミンのアルキレンオキシド付加物及び/又はアルキレンジアミンのアルキレンオキシド付加物0.5〜3.0重量部とを含有する。(C)成分は、酸化マグネシウム及び/又は酸化亜鉛を含むことが好ましく、(D)成分は、一般式(1)から(3)から選択される1種以上であることが好ましい。この一般式において、Xは(C2H4O)m(C3H6O)nHで表され、m及びnは0以上の整数である。また、R1は炭素数が12〜18のアルキル基であり、R2は炭素数が2又は3のアルキレン基である。【選択図】なし

Description

本発明はポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える燃料接触体に関する。
ポリアセタール樹脂は耐薬品性に優れることから、ポリアセタール樹脂を原料とする成形品は自動車部品として広く使用されている。例えば、燃料油と直接接触する燃料ポンプモジュール等に代表される燃料搬送ユニット等の大型部品として用いられる。
近年、各国の環境規制に対応するため、燃料の低硫黄化が進められている。しかしながら、脱硫設備には多大な費用がかかることから、一部の国では未だ高硫黄燃料が流通している。これらの高硫黄燃料は、低硫黄燃料に比べてポリアセタール樹脂を劣化させやすい傾向がある。
ところで、ポリアセタール樹脂から製造される射出成形品は、射出成形時の冷却により、成形品内部で残留応力を有している。この射出成形品に高硫黄燃料等が接触すると、残留応力の大きな箇所でクラックが発生し、燃料漏れ等のトラブルの原因となり得る。したがって、高硫黄燃料が流通している国々に対しては、高硫黄燃料に対して高い耐性を有する樹脂材料を原料にする必要がある。
高い酸耐性を有するポリアセタール樹脂組成物として、(A)ポリアセタール樹脂100重量部と、(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.1〜3.0重量部と、(C)含窒素化合物0.001〜3.0重量部と、(D)脂肪酸カルシウム塩0.1〜3.0重量部と、(E)滑剤0.1〜3.0重量部とを含有するポリアセタール樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−031200号公報
しかしながら、酸耐性を高めることについては、なお改良の余地がある。
本発明は、成形品にした際、硫黄燃料に接触したときの劣化を最小限に抑えることの可能なポリアセタール樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、ポリアセタール樹脂組成物の組成を特定の組成にすることで、成形品にした際、硫黄燃料に接触したときの劣化を最小限に抑えられることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的に、本発明は以下のものを提供する。
(1)本発明は、(A)ポリアセタールコポリマー樹脂100重量部と、(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.1〜1.0重量部と、(C)二価金属酸化物0.1〜2.0重量部と、(D)アルキルアミンのアルキレンオキシド付加物及び/又はアルキレンジアミンのアルキレンオキシド付加物0.5〜3.0重量部とを含有するポリアセタール樹脂組成物である。
(2)また、本発明は、前記(C)二価金属酸化物が酸化マグネシウム及び/又は酸化亜鉛を含む、(1)に記載のポリアセタール樹脂組成物である。
(3)また、本発明は、前記(D)アルキルアミンのアルキレンオキシド付加物及び/又はアルキレンジアミンのアルキレンオキシド付加物が下記一般式(1)から(3)から選択される1種以上である、(1)又は(2)に記載のポリアセタール樹脂組成物である。
Figure 0005781201
Figure 0005781201
Figure 0005781201
(一般式(1)から(3)において、Xは、(CO)(CO)Hで表され、m及びnは、0以上の整数である。また、Rは、炭素数が12以上18以下のアルキル基であり、Rは、炭素数が2又は3のアルキレン基である。)
(4)また、本発明は、(1)から(3)のいずれかに記載のポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える燃料接触体である。
本発明によると、成形品にした際、硫黄燃料に接触したときの劣化を最小限に抑えることの可能なポリアセタール樹脂組成物を提供できる。
以下、本発明の具体的な実施形態について、詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
<ポリアセタール樹脂組成物>
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、(A)ポリアセタールコポリマー樹脂100重量部と、(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.1〜1.0重量部と、(C)二価金属酸化物0.1〜2.0重量部と、(D)アルキルアミンのアルキレンオキシド付加物及び/又はアルキレンジアミンのアルキレンオキシド付加物0.5〜3.0重量部とを含有する。以下、(A)ポリアセタールコポリマー樹脂を(A)成分ともいい、(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤を(B)成分ともいい、(C)酸化マグネシウム及び/又は酸化亜鉛を(C)成分ともいい、(D)アルキルアミンのアルキレンオキシド付加物及び/又はアルキレンジアミンのアルキレンオキシド付加物を(D)成分ともいう。
[(A)ポリアセタールコポリマー樹脂]
本発明に係るポリアセタール樹脂組成物は、(A)ポリアセタールコポリマー樹脂を含有する。(A)ポリアセタールコポリマー樹脂とは、オキシメチレン基(−CHO−)を主たる構成単位とし、オキシメチレン基以外に他の構成単位(コモノマー)を少量含有する高分子化合物をいう。ポリマー成分としてポリアセタール樹脂組成物が(A)成分を含有せず、ポリアセタールホモポリマー樹脂のみを含有する場合、ポリアセタールホモポリマー樹脂は、ポリアセタールコポリマー樹脂に比べて分解しやすく、成形品にした際、硫黄燃料に接触したときの劣化を本発明ほど好適に抑えられない可能性があるため、好ましくない。
ポリアセタールコポリマーとしては、コモノマー成分を0.5〜30重量%共重合させてなるポリアセタールコポリマーが好ましく、特に好ましくはコモノマー成分を0.5〜10重量%共重合させてなるものである。コモノマー成分を共重合させてなるポリアセタールコポリマーは、耐酸性に優れると共に、優れた熱安定性、機械的強度等を保持できる。また、ポリアセタールコポリマーは、分子が線状構造を有するものだけでなく、分岐構造、架橋構造を有するものであっても良い。
このようなポリアセタールコポリマーを製造するにあたり、主モノマーとしては、トリオキサンに代表されるホルムアルデヒドの環状オリゴマーが用いられる。また、コモノマー成分としては、少なくとも1つの炭素−炭素結合を有する環状エーテル及び/又は環状ホルマールから選ばれた化合物が用いられる。このようなコモノマーとしては、例えばエチレンオキシド、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールホルマール、1,4−ブタンジオールホルマール、1,3−ジオキサン、プロピレンオキシド等が挙げられる。
上記のような(A)ポリアセタールコポリマー樹脂において、その重合度等については特に制約はなく、その使用目的や成形手段に応じた重合度等の調整が可能であるが、耐酸性と成形性の両立の観点から、温度190℃、荷重2.16kgにおいて測定されるメルトインデックス(MI)が1〜100g/10分であることが好ましく、特に好ましくは5〜30g/10分である。
[(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤]
本発明に係るポリアセタール樹脂組成物は、(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含有する。(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ヘキサメチレングリコール−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、テトラキス[メチレン3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、トリエチレングリコール−ビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル)ベンゼン、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェノール)プロピオネート、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス−(6−t−ブチル−3−メチル−フェノール)、ジ−ステアリル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、3,9−ビス{2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン等が例示される。
本発明においては、これらの酸化防止剤から選ばれた少なくとも一種又は二種以上を使用することができる。
本発明における(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤の含有量は、(A)ポリアセタールコポリマー樹脂100重量部に対し、0.1〜1.0重量部であり、0.2〜0.5重量部であることがより好ましい。(B)酸化防止剤の配合量が少ないと、本来の目的である酸化防止特性が不十分になるだけでなく、本発明の目的である耐燃料性も劣るものとなる。(B)酸化防止剤の配合量が過剰の場合は、樹脂組成物の機械特性や成形性等の好ましくない影響が生じる。
[(C)二価金属酸化物]
本発明に係るポリアセタール樹脂組成物は、(C)二価金属酸化物を含有する。ポリアセタール樹脂組成物が(C)成分を含有しない場合、樹脂成形品を硫黄燃料に浸漬させると、樹脂成形品が硫黄燃料によって劣化され、樹脂成形品が消失し得る。
また、ポリアセタール樹脂組成物が金属酸化物を含有するとしても、その金属酸化物の価数が二価でない場合、成形品にした際、硫黄燃料に接触したときの劣化を本発明ほど好適に抑えられない可能性がある。
(C)二価金属酸化物の種類は特に限定されるものでないが、汎用性が高く、容易に入手できる点で、(C)二価金属酸化物は、酸化マグネシウム及び/又は酸化亜鉛であることが好ましい。中でも、樹脂成形品がより高い耐酸性を有する点で、(C)二価金属酸化物は、酸化亜鉛であることがより好ましい。
本発明において使用される(C)二価金属酸化物の含有量は、(A)ポリアセタールコポリマー樹脂100重量部に対し、0.1〜2.0重量部であり、1.0〜2.0重量部であることがより好ましい。(C)二価金属酸化物の配合量が少ないと、本発明の目的である耐燃料性が劣るものとなる。(C)二価金属酸化物の配合量が過剰の場合は、ポリアセタールコポリマー樹脂中の不安定末端の分解を促進し、機械特性や成形性等の好ましくない影響が生じる。
[(D)アルキルアミンのアルキレンオキシド付加物及び/又はアルキレンジアミンのアルキレンオキシド付加物]
本発明に係るポリアセタール樹脂組成物は、(D)アルキルアミンのアルキレンオキシド付加物及び/又はアルキレンジアミンのアルキレンオキシド付加物を含有する。本発明において、(D)成分の構造は、成形品にしたときに好適な耐硫黄燃料性が得られるものであれば、特に限定されるものでないが、例えば、下記一般式(1)から(3)から選択される1種以上が挙げられる。
Figure 0005781201
Figure 0005781201
Figure 0005781201
一般式(1)から(3)において、Xは、(CO)(CO)Hで表され、m及びnは、0以上の整数である。また、Rは、炭素数が12以上18以下のアルキル基であり、Rは、炭素数が2又は3のアルキレン基である。
ところで、(D)成分は、アミン誘導体であることから、硫黄燃料を中和できる性質を有する。本発明は、(D)成分を含有することで、樹脂成形品の酸耐性が増すものと考えられる。
加えて、(D)成分は、(C)二価金属酸化物の(A)成分との親和性を向上させる性質を有する。(C)二価金属酸化物そのものと、(A)ポリアセタールコポリマー樹脂との間では、親和性が低いものの、(D)成分及び(C)二価金属酸化物と、(A)ポリアセタールコポリマー樹脂と間では親和性を有する。(D)成分は、(D)成分それ自体による酸耐性の向上のみならず、(C)成分の(A)成分への分散性が高まり、さらには応力を緩和させることから、(C)成分による酸耐性の向上にも寄与するものと考えられる。
(D)成分の含有量は、(A)ポリアセタールコポリマー樹脂100重量部に対し、0.5〜3.0重量部であり、1.0〜2.5重量部であることがより好ましい。(D)成分の配合量が少ないと、(C)二価金属酸化物の、(A)ポリアセタールコポリマー樹脂中への分散、及び(D)成分が有する塩基による硫黄燃料中の酸性成分の中和が充分に達せられず、本発明の目的である耐燃料性が劣るものとなる。(D)アルキルアミンのアルキレンオキシド付加物及び/又はアルキレンジアミンのアルキレンオキシド付加物の配合量が過剰の場合、成形品の機械物性が低下する可能性がある。
本発明における(D)成分の数平均分子量(Mn)は特に限定されないが、ポリアセタールコポリマー樹脂中での分散性の観点から、500以上50,000以下であることが好ましく、1,000以上30,000以下であることがより好ましい。なお、本明細書において、数平均分子量は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とするゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって求めたポリスチレン換算の分子量であるものとする。
<燃料接触体>
本発明の燃料接触体は、上記ポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える。この成形品は、上記ポリアセタール樹脂組成物を用いて、慣用の成形方法、例えば、射出成形、押出成形、圧縮成形、ブロー成形、真空成形、発泡成形、回転成形等の方法で成形することにより得ることができる。
本発明の燃料接触体は、硫黄燃料接触体であることが好ましい。硫黄燃料は、低硫黄燃料に限らず、高硫黄燃料であってもよい。高硫黄燃料を接触させたとしても、クラックの発生を抑え、良好な成形品表面外観を保持できるため、燃料の漏出を抑えることができる。なお、本明細書において、「低硫黄燃料」とは、硫黄の濃度が50ppm以下の燃料をいい、例えば、日本のJIS2号軽油、欧州のEN590軽油等が挙げられる。一方、「高硫黄燃料」とは、硫黄の濃度が50ppmを超える燃料をいい、中国、インド等で流通している高硫黄ディーゼル燃料等が挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
Figure 0005781201
(単位:質量部)
表1における各種成分は次のとおりである。
(A)ポリアセタールコポリマー樹脂
トリオキサン96.7重量%と1,3−ジオキソラン3.3重量%とを共重合させてなるポリアセタール共重合体(メルトインデックス(190℃,荷重2160gで測定):9g/10min)
(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤
テトラキス[メチレン3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン
(製品名:Irganox1010,BASF社製)
(C)二価金属酸化物
(C1)酸化マグネシウム(製品名:MF−150,キョーワマグ社製)
(C2)酸化亜鉛(製品名:酸化亜鉛1種,三井金属鉱業社製)
(D)アルキルアミンのアルキレンオキシド付加物及び/又はアルキレンジアミンのアルキレンオキシド付加物
(D1)ステアリルアミンのエチレンオキシド付加物(製品名:ナイミーンS210,日油社製)
(D2)アルキルプロピレンジアミンのエチレンオキシド付加物(製品名:ナイミーンDT−208,日油社製)
(D3)エチレンジアミンのエチレンオキシドプロピレンオキシド付加物(製品名:ユニルーブ32TY−650KB,日油社製)
(D’1)ポリエチレングリコール(製品名:PEG6000S,三洋化成工業社製)
(D’2)モノステアリン酸ポリエチレングリコール(製品名:モノステアリン酸ポリエチレングリコール,日油社製)
(D’3)ポリプロピレングリコール(試薬,和光純薬社製)
<実施例及び比較例>
表1に示す各種成分を表1に示す割合で添加混合し、二軸の押出機で溶融混練してペレット状の組成物を調製した。次いで、このペレットを用いて射出成形により厚さ1mmのASTM 4号ダンベル試験片を作製した。
<評価>
ポリアセタール樹脂組成物の耐燃料性を評価するため、上記ダンベル試験片をディーゼル燃料(製品名:CEC RF 90−A−92,ハルターマン社製)に100℃で14日間浸漬し、その前後の試験片の重量から燃料浸漬による重量変化率を算出した。結果を表2に示す。
Figure 0005781201
(A)ポリアセタールコポリマー樹脂100重量部と、(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.1〜1.0重量部と、(C)二価金属酸化物0.1〜2.0重量部と、(D)アルキルアミンのアルキレンオキシド付加物及び/又はアルキレンジアミンのアルキレンオキシド付加物0.5〜3.0重量部とを含有するポリアセタール樹脂組成物を原料とする樹脂成形品は、硫黄燃料に浸漬した後であっても、重量変化率を−15%以内に抑えられることが確認された(実施例1〜4)。
一方、(D)成分を含有しない場合、高硫黄燃料の浸漬により樹脂成形品の劣化が始まり、ポリアセタール樹脂組成物の重量が著しく減少することが確認された(比較例1〜6)。
(D)成分を含有する場合、(D)成分が(C)二価金属酸化物と(A)ポリアセタールコポリマー樹脂との親和性を高め、分散性が向上し、高硫黄燃料中の酸性成分への耐性が向上したものと思われる。また、(D)成分の有するアミノ基の塩基性によって、硫黄燃料中の酸性成分を中和し、重量の変化率を抑えたと思われる。
(C)二価金属酸化物の分散性向上の効果は比較例3でも確認された。比較例2と比較例3を比較すると、(D’1)ポリエチレングリコールを含有する比較例3の方が重量変化率は少ないことが確認された。比較例3において、(D’1)ポリエチレングリコールが(C)二価金属酸化物との親和性を高め、比較例2と比べて(C)二価金属酸化物の(A)ポリアセタールコポリマー樹脂分散度が向上したものと思われる。
また、(C)成分を含有しない場合、硫黄燃料の浸漬により、樹脂成形品が消失し得ることが確認された(比較例4,5)。これは、(C)成分が、組成物の機械的強度及び化学的安定性の向上に寄与するためと思われる。

Claims (4)

  1. (A)ポリアセタールコポリマー樹脂100重量部と、
    (B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.1〜1.0重量部と、
    (C)二価金属酸化物0.1〜2.0重量部と、
    (D)アルキルアミンのアルキレンオキシド付加物及び/又はアルキレンジアミンのアルキレンオキシド付加物0.5〜3.0重量部とを含有するポリアセタール樹脂組成物。
  2. 前記(C)二価金属酸化物が酸化マグネシウム及び/又は酸化亜鉛を含む、請求項1に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  3. 前記(D)アルキルアミンのアルキレンオキシド付加物及び/又はアルキレンジアミンのアルキレンオキシド付加物は、下記一般式(1)から(3)から選択される1種以上である、請求項1又は2に記載のポリアセタール樹脂組成物。
    Figure 0005781201
    Figure 0005781201
    Figure 0005781201
    (一般式(1)から(3)において、Xは、(CO)(CO)Hで表される。m及びnは、0以上の整数であり、一方が0であってもよいが、両方が0になることはない。また、Rは、炭素数が12以上18以下のアルキル基であり、Rは、炭素数が2又は3のアルキレン基である。)
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える燃料接触体。
JP2014134835A 2014-06-30 2014-06-30 ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える燃料接触体 Active JP5781201B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134835A JP5781201B1 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える燃料接触体
US15/310,352 US9920183B2 (en) 2014-06-30 2015-03-12 Polyacetal resin composition and fuel contactor provided with molded article of the polyacetal resin composition
PCT/JP2015/057256 WO2016002259A1 (ja) 2014-06-30 2015-03-12 ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える燃料接触体
EP15814899.9A EP3162851B1 (en) 2014-06-30 2015-03-12 Polyacetal resin composition and fuel contactor provided with molded article of the polyacetal resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134835A JP5781201B1 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える燃料接触体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5781201B1 true JP5781201B1 (ja) 2015-09-16
JP2016011398A JP2016011398A (ja) 2016-01-21

Family

ID=54192827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134835A Active JP5781201B1 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える燃料接触体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9920183B2 (ja)
EP (1) EP3162851B1 (ja)
JP (1) JP5781201B1 (ja)
WO (1) WO2016002259A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3031847A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-15 Solvay Acetow GmbH Polymer composition comprising basic additive, process and articles comprising said polymer composition
JP6386124B1 (ja) * 2017-03-31 2018-09-05 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
WO2018204809A1 (en) 2017-05-05 2018-11-08 Ticona Llc Polyoxymethylene polymer composition that is chemical resistant
JP6691171B2 (ja) 2018-06-19 2020-04-28 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL135109C (ja) * 1966-06-23
JP3157579B2 (ja) * 1992-02-12 2001-04-16 ポリプラスチックス株式会社 ポリオキシメチレン組成物および成形品
JP3140626B2 (ja) 1994-02-22 2001-03-05 ポリプラスチックス株式会社 ポリオキシメチレン組成物及びその成形品
JP3285501B2 (ja) * 1996-10-25 2002-05-27 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
DE19943178A1 (de) * 1999-09-09 2001-03-15 Ticona Gmbh Polyoxymethylen mit verbesserter Stabilität gegen Säuren und seine Verwendung
JP3761502B2 (ja) * 2002-08-05 2006-03-29 成勝 佐藤 プラスチック成形用機能性薬剤、その用途および使用方法
KR20040061720A (ko) 2002-12-31 2004-07-07 주식회사 코오롱 폴리옥시메틸렌 수지 조성물
US7417085B2 (en) * 2004-02-26 2008-08-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
JP5008256B2 (ja) * 2004-04-23 2012-08-22 東レ株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法
JP5297640B2 (ja) * 2007-11-29 2013-09-25 ポリプラスチックス株式会社 耐酸性に優れたポリアセタール樹脂成形品
JP5214362B2 (ja) 2008-07-31 2013-06-19 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016011398A (ja) 2016-01-21
EP3162851B1 (en) 2018-10-17
US20170204247A1 (en) 2017-07-20
EP3162851A4 (en) 2018-03-14
EP3162851A1 (en) 2017-05-03
WO2016002259A1 (ja) 2016-01-07
US9920183B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814419B1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える硫黄燃料接触体
JP5781201B1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える燃料接触体
JP6386124B1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
CN112004883B (zh) 聚缩醛树脂组合物
KR101737598B1 (ko) 폴리아세탈 수지 조성물 및 슬라이드 부재
JP2016069452A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
JP2016069453A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
WO2014119392A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える硫黄燃料接触体
WO2014119393A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える硫黄燃料接触体
JP2019065221A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JP7492334B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物、そのポリアセタール樹脂組成物を用いた成形品および自動車部品、ならびに酸性液体耐性を向上させる方法
JP5031188B2 (ja) ポリオキシメチレン組成物
JP2021102749A (ja) 酸性液体接触部材および部材の酸性液体耐性を向上させる方法
WO2022059313A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える硫黄燃料接触体
TW201807053A (zh) 聚縮醛樹脂組成物及其成形體
JP3114463B2 (ja) ポリオキシメチレン組成物
KR20160083645A (ko) 폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR20180039505A (ko) 폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
US20140186562A1 (en) Conductive Polyoxymethylene Based on Stainless Steel Fibers
JPH0532856A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2022100492A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2017165839A (ja) ポリアセタール樹脂組成物の製造方法及びポリアセタール樹脂組成物。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150610

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250