JP3114463B2 - ポリオキシメチレン組成物 - Google Patents

ポリオキシメチレン組成物

Info

Publication number
JP3114463B2
JP3114463B2 JP05277376A JP27737693A JP3114463B2 JP 3114463 B2 JP3114463 B2 JP 3114463B2 JP 05277376 A JP05277376 A JP 05277376A JP 27737693 A JP27737693 A JP 27737693A JP 3114463 B2 JP3114463 B2 JP 3114463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxymethylene
weight
group
olefin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05277376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109403A (ja
Inventor
美喜夫 岡
修一 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP05277376A priority Critical patent/JP3114463B2/ja
Publication of JPH07109403A publication Critical patent/JPH07109403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114463B2 publication Critical patent/JP3114463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリオキシメチレン成形
品同志が互いにコスレ合う時に発するキシミ音が無く、
且つ成形品の外観(ゲート部フローマーク)にすぐれた
ポリオキシメチレン組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオキシメチレンは、機械的強度、耐
疲労性、電気特性、自己潤滑性にすぐれていることか
ら、歯車、軸受け、及びその他の機械や電気等の機構部
品を中心に多岐に渡って使用されている。しかしなが
ら、スターター部品のような部品にポリオキシメチレン
成形品同志を組み合わせて使用した場合、コスレ合う音
が激しく、そのキシミ音の改良が切に望まれている。
【0003】従来、ポリオキシメチレンの摺動性を改良
する方法として、例えば(1)二硫化モリブデン等の固
体潤滑剤を添加する方法、(2)ポリエチレン、ポリ四
フッ化エチレン等の粉末や繊維を添加する方法、(3)
石油系潤滑油、合成潤滑油等の液体、もしくは固体潤滑
剤を添加する方法等がよく知られている。中でもポリエ
チレン、流動パラフィン等のオレフィン系潤滑剤を添加
することは、ポリオキシメチレンの摺動性を向上させる
点で非常に有用な方法である。しかしながら、これらの
オレフィン系潤滑剤は、本質的にポリオキシメチレンに
対する相溶性が低く、そのため成形品の外観を損うとい
う欠点を有している。
【0004】即ち、本組成物から得られた成形品を摺動
部品として用いた場合、成形品表面にブリードアウトし
た潤滑剤が摺動界面に存在し、成形品同志のコスレ音
(キシミ音)は無くなるが、潤滑剤のポリオキシメチレ
ンに対する相溶性が低いことから、成形品の外観が悪
く、両者を満足するものは得られていない。一方、ポリ
オキシメチレンにオレフィン系化合物とノニオン系界面
活性剤を添加し、ポリオキシメチレンの摺動性を改良す
る方法(特開平5−65390号公報)が提案されてい
る。しかしこの方法でも、成形品のキシミ音が激しく、
又、成形品の外観も悪いのであって、やはり両者を満足
するものは得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
オキシメチレン成形品同志が互いにコスレ合う時に発す
るキシミ音が無く、且つ成形品外観にすぐれたポリオキ
シメチレン組成物を提供することにある。更に詳しく言
えば、本発明の目的は本発明の組成物から得られる成形
品をスターター部品に用いた場合、成形品同志がコスレ
合う時に発する音が無く、且つ成形品の外観良好である
材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討した結果、ポリオキシメチレン
にある特定のオレフィン化合物、ポリオキシアルキレン
グリコールを添加して得られる組成物を用いた成形品が
キシミ音と成形品外観にすぐれていることを見出した。
即ち、本発明は、(A)ポリオキシメチレン100重量
部と、(B)一般式
【0007】
【化3】 (R1 ,R2 は水素、アルキル基、置換アルキル基、ア
リール基、置換アリール基、エーテル基より選ばれ、各
々同一であってもよく異ってもよい。n=30〜20
0)で表わされる少なくとも1種のオレフィン単位から
構成されるオレフィン化合物0.05〜2重量部と、
(C)一般式
【0008】
【化4】 (R3 は水素、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基より選ばれ、各々同一であっても異ってもよい。X=
2〜6、Y=1000〜20000)で表わされるポリ
アルキレングリコール単独重合体0.05〜5重量部か
らなることを特徴とするポリオキシメチレン組成物であ
る。
【0009】以下、本発明のポリオキシメチレン組成物
について具体的に説明する。本発明で言うポリオキシメ
チレンとは、オキシメチレン単位
【0010】
【化5】 の繰り返しよりなる単独重合体(ポリオキシメチレンホ
モポリマー)、及び、オキシメチレン単位の繰り返しよ
りなる単独重合体に、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、1,3ジオキソラン等のコモノマーを挿入した
共重合体(ポリオキシメチレンコポリマー)、及び3次
元架橋構造を有する共重合体等を公知の方法で安定化し
たものを言う。又、オキシメチレン単位と異なる繰り返
し単位を有する公知のポリオキシメチレンブロックコポ
リマーも本発明で言うポリオキシメチレンに含まれる。
【0011】次に潤滑剤として用いるオレフィン化合物
について詳細に説明する。本発明に用いることのできる
オレフィン化合物は、一般式
【0012】
【化6】 (R1 ,R2 ,nは前述の通り)で表わされる少なくと
も1種のオレフィン単位から構成されるオレフィン化合
物である。
【0013】アルキル基としては、例えばエチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基、ラウリル基、セチル基、ステアリル基等があり、ア
リール基としては、例えばフェニル基、P−ブチルフェ
ニル基、P−オクチルフェニル基、P−ノニルフェニル
基、ベンジル基、P−ブチルベンジル基、トリル基、キ
シリル基等がある。又、エーテル基としては、例えばエ
チルエーテル基、プロピルエーテル基、ブチルエーテル
基等がある。好ましいオレフィン単位としては、成形品
同志が互いにコスレ合う時に発するキシミ音改良の観点
より、下記のものが挙げられる。
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】
【化9】
【0017】本発明に用いるオレフィン化合物は、1種
のオレフィン単位から構成される化合物、又は2種以上
の異なるオレフィン単位から構成される化合物のいずれ
であってもかまわない。即ち、例えばポリエチレン単位
とプロピレン単位とから構成されるブロック構造、又
は、グラフト構造を有するオレフィン化合物も本発明の
オレフィン化合物に含まれる。
【0018】本発明の成形品同志が互いにコスレ合う音
(キシミ音)改良の観点から、オレフィン化合物の構造
はグラフト構造に比べて線状構造である方が好ましい。
オレフィン化合物を構成するモノマーとしては、例えば
エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソ
ブテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブ
テン、1−ヘキサン、2,3−ジメチル−2−ブテン、
1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン
等で表わされるオレフィン系モノマー、又はアレン、
1,2−ブタジエン、1,3−ブタジエン、1,3−ペ
ンタジエン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジ
エン、シクロペンタジエン等で表わされるジオレフィン
系モノマーがある。
【0019】本発明に用いるオレフィン化合物は、これ
らのオレフィン系モノマー、ジオレフィン系モノマーの
2種以上を共重合して得られる化合物であってもかまわ
ない。オレフィン化合物がジオレフィン系モノマーを重
合して得られる化合物である場合は、本ポリオキシメチ
レン組成物の熱安定性の向上の観点より、慣用の水素添
加法を用いて炭素−炭素不飽和結合を極力少なくしたオ
レフィン化合物を用いる方が好ましい。
【0020】オレフィン化合物を構成するオレフィン単
位の平均重合度nは30〜200の間にある必要があ
る。平均重合度nが30より小さい場合は、本ポリオキ
シメチレン組成物のキシミ音がまったく改良されない。
nが200より大きい場合は、ポリオキシメチレンとの
相溶性が悪いことから成形品のゲート部ではく離を起こ
し、成形品の外観を著しく低下させる。オレフィン単位
の平均重合度nは70〜200の間にあることが好まし
い。
【0021】オレフィン化合物のポリオキシメチレンに
対する添加量は、ポリオキシメチレン100重量部に対
して0.05〜2重量部の範囲にある方が好ましい。添
加量が0.05重量部より少ない場合は、本組成物の成
形品キシミ音を改良することがまったくできず、2重量
部より多いと成形品の外観を著しく低下させる。オレフ
ィン化合物の添加量は、更には0.1〜1.0重量部が
好ましい。これらのオレフィン化合物は、2種類以上を
併用して用いてもかまわない。
【0022】次に、相溶化剤として用いるポリアルキレ
ングリコールについて詳細に説明する。本発明に用いる
ことのできるポリアルキレングリコールは、一般式
【0023】
【化10】 (R3 ,X,Yは前述の通り)で表わされるポリアルキ
レングリコール単独重合体である。
【0024】具体的なポリアルキレングリコール単独重
合体としては、例えばエチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、ブチレンオキシド、エピクロルヒドリン、スチ
レンオキシド、オキセタン、3,3−ビス(クロロメチ
ル)オキセタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテト
ラヒドロフラン、オキセパン等からなるポリアルキレン
グリコールである。これらのポリアルキレングリコール
の中でもポリオキシメチレンとの親和性より、エチレン
オキシド及びプロピレンオキシドからなるポリアルキレ
ングリコールが特に好ましい。
【0025】ポリアルキレングリコールの重付加モル数
は、1,000〜20,000の範囲にあることが必要
である。重付加モル数が1,000未満の場合、成形品
外観を著しく低下させ、20,000を超える場合、成
形品キシミ音は改良されない。より好ましくは、3,0
00〜10,000の範囲である。
【0026】ポリアルキレングリコールのポリオキシメ
チレンに対する添加量は、ポリオキシメチレン100重
量部に対して0.05〜5重量部の範囲にある方が好ま
しい。添加量が0.05重量部より少ない場合は、成形
品外観は悪く、5重量部よりも多い場合も又、成形品外
観を著しく悪くする。ポリアルキレングリコールの添加
量は、更には0.1〜3重量部が好ましい。これらの
リアルキレングリコールは、2種類以上を併用して用い
てもかまわない。
【0027】本発明組成物には、その用途や目的に応じ
て必要な特性を付与するために、公知の添加剤、例えば
熱安定剤、酸化防止剤、核剤、離型剤、無機充てん剤、
帯電防止剤、滑剤等を本発明の目的を損わない範囲で添
加することができる。 本発明組成物において、その
製造方法は特に制限は無く、溶融したポリオキシメチレ
ンに前記各成分を混練する方法が一般的に用いられる。
【0028】
【実施例】次に、実施例により本発明を説明する。尚、
実施例及び比較例における組成物の各特性は次のように
して求めた。
【0029】成形品キシミ音 予め80℃×3時間乾燥させたペレットを射出成形機
で、176×20×3mmの試験片を成形し、6時間放置
した。その後、試験片3本を束ね、上下に折り曲げなが
らその時に発する成形品キシミ音を以下に示した方法で
測定した。 装置 RION社(製)騒音計 条件 ファンクションスイッチ A メータースピード SLOW
【0030】成形品の外観(ゲート部のフローマー
ク) 成形機 東芝IS−80A 条件 シリンダー温度 200℃ 金型温度 70℃ 射出圧 70kg/cm2 G 射出スピード ダイヤル設定 B−5 判定基準 0;ゲート部のフローマーク無し 1;フローマークわずかに目立つ 2;フローマークはっきりしている 3;ゲート部がはく離している
【0031】物性 ASTM D638に準じて行った。 (イ)オレフィン化合物
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】(ロ)ポリアルキレンオキサイド C−1:平均分子量約1,000のポリエチレングリコ
ール C−2:平均分子量約3,000のポリエチレングリコ
ール C−3:平均分子量約6,000のポリエチレングリコ
ール C−4:平均分子量約10,000のポリエチレングリ
コール C−5:平均分子量約20,000のポリエチレングリ
コール C−6:平均分子量約10,000のポリプロピレング
リコール C−7:平均分子量約700のポリエチレングリコール C−8:平均分子量約25,000のポリエチレングリ
コール
【0036】実施例1〜22及び比較例1〜10 ポリオキシメチレンホモポリマー(メルトインデックス
15g/10分)100重量部に対して、熱安定剤とし
てポリ−β−アラニン0.2重量部と酸化防止剤トリエ
チレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕
0.15重量部を予め溶融混練し、押出されたストラン
ドに、第1表〜に示す添加剤をヘンシェルミキサー
で均一混合し、30φ押出し機で押出しペレットにし
た。ただちに80℃×3時間乾燥した。乾燥後、各評価
に用いた。結果を第1表〜に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】
【0043】実施例23 トリオキサンと3 mol%のエチレンオキシドとを共重合
して得られたポリオキシメチレンコポリマー(メルトイ
ンデックス15g/10分)100重量部に対して、ポ
リカプロラクタム/ポリヘキサメチレンアジパミド/ポ
リヘキサメチレンヘバカミドのターポリマー0.05重
量部、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−
ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート〕0.3重量部を予め溶融混練し押出されたス
トランドに添加剤としてオレフィン系化合物B−3を
0.2重量部及びポリアルキレングリコールC−3を
1.0重量部ヘンシェルミキサーで均一混合し、30φ
押出し機で押出しペレットにした。ただちに80℃×3
時間乾燥した。乾燥後、各評価に用いた。結果は成形品
キシミ音39〜40dBで、成形品外観(ゲート部フロー
マーク)は0であった。
【0044】
【発明の効果】本発明のポリオキシメチレン組成物は、
成形品同志が互いにコスレ合う時に発生するキシミ音が
無く、従来のポリオキシメチレンには無いすぐれた摺動
性を有するものであり、又、成形品の外観も良好である
ので、スターター部品等の摺動部材として好適に用いる
ことができる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオキシメチレン100重量部
    と、 (B)一般式 【化1】 (R1 ,R2 は水素、アルキル基、置換アルキル基、ア
    リール基、置換アリール基、エーテル基より選ばれ、各
    々同一であってもよく異ってもよい。n=30〜20
    0)で表わされる少なくとも1種のオレフィン単位から
    構成されるオレフィン化合物0.05〜2重量部と、 (C)一般式 【化2】 (R3 は水素、アルキル基、置換アルキル基、アリール
    基より選ばれ、各々同一であっても異ってもよい。X=
    2〜6、Y=1000〜20000)で表わされるポリ
    アルキレングリコール単独重合体0.05〜5重量部か
    らなることを特徴とするポリオキシメチレン組成物。
  2. 【請求項2】 該オレフィン化合物を構成するオレフィ
    ン単位がエチレン、プロピレンまたは水添1,2−ブタ
    ジエン単位である請求項1記載のポリオキシメチレン組
    成物。
  3. 【請求項3】 該ポリアルキレングリコール単独重合体
    がポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコー
    ルである請求項1記載のポリオキシメチレン組成物。
JP05277376A 1993-10-12 1993-10-12 ポリオキシメチレン組成物 Expired - Lifetime JP3114463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05277376A JP3114463B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 ポリオキシメチレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05277376A JP3114463B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 ポリオキシメチレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07109403A JPH07109403A (ja) 1995-04-25
JP3114463B2 true JP3114463B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=17582668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05277376A Expired - Lifetime JP3114463B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 ポリオキシメチレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114463B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194515B1 (en) 1997-10-10 2001-02-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyacetal composition with improved toughness
JP7216496B2 (ja) * 2018-08-09 2023-02-01 旭化成株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109403A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6284828B1 (en) Polyacetal resin composition
JP5814419B1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える硫黄燃料接触体
EP0823456B1 (en) Polyacetal resin composition
EP3060605A1 (en) Intrinsic low friction polyoxymethylene
EP3202846A1 (en) Polyacetal resin composition and sliding member
DE112005001707T5 (de) Verschleissarme Harzzusammensetzung mit verbessertem Oberflächenaussehen
US20090048388A1 (en) Wear resistant toughened and reinforced polyacetal compositions
JP3114463B2 (ja) ポリオキシメチレン組成物
CN110446752A (zh) 防尘滑动构件用树脂组合物、防尘滑动构件及其制造方法、车窗升降器托架以及实现防尘滑动性能的方法
JPS61120848A (ja) 高い耐摩耗性を有する熱可塑性ポリオキシメチレン成形材料
JP3315020B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびそれらの成形品
EP1273625B1 (en) Branched polyacetal resin composition
US20060116486A1 (en) Polyacetal resin composition
JP3285481B2 (ja) ポリアセタール樹脂製自動車関連部材
JP3074568B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
US4424307A (en) Oxymethylene polymer modified with 1,2-polybutadiene exhibiting enhanced tensile impact properties
JP2769905B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2002053731A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH0379618A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH05279551A (ja) ポリオキシメチレン組成物
JPH09286899A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPS61200153A (ja) 高潤滑性ポリオキシメチレン組成物
JPH10330582A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH059363A (ja) 摺動性オキシメチレン重合体組成物
KR20180039505A (ko) 폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term