JP3188082B2 - ポリアセタール樹脂製自動車関連部材 - Google Patents

ポリアセタール樹脂製自動車関連部材

Info

Publication number
JP3188082B2
JP3188082B2 JP30260893A JP30260893A JP3188082B2 JP 3188082 B2 JP3188082 B2 JP 3188082B2 JP 30260893 A JP30260893 A JP 30260893A JP 30260893 A JP30260893 A JP 30260893A JP 3188082 B2 JP3188082 B2 JP 3188082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyacetal resin
zinc
parts
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30260893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07150004A (ja
Inventor
訓之 杉山
茂数 片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP30260893A priority Critical patent/JP3188082B2/ja
Priority to KR1019940031189A priority patent/KR0141654B1/ko
Priority to CN94113081A priority patent/CN1045978C/zh
Publication of JPH07150004A publication Critical patent/JPH07150004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188082B2 publication Critical patent/JP3188082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、亜鉛引き鉄板及び水分
の存在下で塩化カルシウム又は塩化ナトリウムによって
引き起こされる腐食が極めて少ないポリアセタール樹脂
製自動車関連部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】周知の
如く、ポリアセタール樹脂は、機械的性質、電気的性質
などの物理的性質、或いは耐薬品性、耐熱性などの化学
的特性が優れた代表的なエンジニアリング樹脂として、
近年極めて広汎な分野において利用されている。しか
し、ポリアセタール樹脂が利用される分野の拡大に伴
い、その材料としての性質にも、更に一層の改良が要求
されてきている。このような要求の例として、例えば自
動車関連部材として亜鉛引き鉄板と同じ環境内に使用さ
れるポリアセタール樹脂成形体においては、水分の存在
下で塩化カルシウム又は塩化ナトリウムによって引き起
こされる腐食に対する高度の耐久性(耐塩害性)を付与
することが望まれている。ところでポリアセタール樹脂
の耐塩害性を向上する手段としてはこれまで特定の提案
はなされておらず、従来より公知の比較的強いアルカリ
性物質を添加配合することで対処されてきた。しかし、
従来の方法では十分な耐塩害性をポリアセタール樹脂に
付与することができず、自動車関連部材に用いるポリア
セタール樹脂製部品は時として部品表面にクラックが入
るなど劣化が見られることがあるため、その改善が望ま
れていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、自動車関
連部材として亜鉛引き鉄板と同じ環境内に使用されるポ
リアセタール成形体において、水分の存在下で塩化カル
シウム又は塩化ナトリウムによって引き起こされる腐食
に対する高度の耐久性を有するポリアセタール樹脂成形
体を得るべく鋭意研究の結果、ポリアセタール樹脂に酸
化防止剤と特定の金属含有化合物を配合した組成物を用
いることにより耐塩害性に優れたポリアセタール樹脂製
自動車関連部材が得られることを見出し、本発明を完成
するに至ったものである。即ち、本発明は (A) ポリアセタール樹脂 100重量部に、 (B) 酸化防止剤0.01〜5.0 重量部及び (C) 酸化亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛及びホウ酸亜鉛の
中から選ばれた一種以 上の亜鉛含有化合物0.01〜10重量
部を添加配合した組成物を成形してなるポリアセタール
樹脂製自動車関連部材に関するものである。
【0004】以下、本発明のポリアセタール樹脂製部材
を構成する組成物について詳しく説明する。本発明に使
用される(C) 亜鉛含有化合物とは、酸化亜鉛、水酸化亜
鉛、炭酸亜鉛、ホウ酸亜鉛であり、その一種又は二種以
上を使用することができる。 (C) 成分の内、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛は特に
好ましい物質である。本発明における(C) 成分の添加量
の範囲は、(A) ポリアセタール樹脂 100重量部に対し、
0.01〜10.0重量部、好ましくは0.05〜5.0 重量部、特に
好ましくは0.10〜2.0 重量部である。
【0005】又、本発明に使用される(B) 酸化防止剤と
してはヒンダードフェノール類、例えば2,2'−メチレン
ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ヘキ
サメチレングリコール−ビス(3,5 −ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、テトラキス〔メ
チレン(3,5 −ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ
シンナメート)〕メタン、トリエチレングリコール−ビ
ス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオネート、1,3,5 −トリメチル−2,
4,6 −トリス(3,5 −ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
−ベンジル)ベンゼン、n−オクタデシル−3−(4'−
ヒドロキシ−3',5' −ジ−t−ブチルフェノール)プロ
ピオネート、4,4'−メチレンビス(2,6 −ジ−t−ブチ
ルフェノール)、4,4'−ブチリデン−ビス−(6−t−
ブチル−3−メチル−フェノール)、ジ−ステアリル−
3,5 −ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホ
ネート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−5−
メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニ
ルアクリレート、3,9 −ビス{2−〔3−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオ
ニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ〔5,5 〕ウンデカン等、ヒンダードア
ミン類、例えば4−アセトキシ−2,2,6,6 −テトラメチ
ルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6 −テ
トラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−2,2,
6,6 −テトラメチルピペリジン、4−メトキシ−2,2,6,
6 −テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−
2,2,6,6 −テトラメチルピペリジン、4−シクロヘキシ
ルオキシ−2,2,6,6 −テトラメチルピペリジン、4−フ
ェノキシ−2,2,6,6 −テトラメチルピペリジン、4−ベ
ンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4
−(フェニルカルバモイオキシ)−2,2,6,6 −テトラメ
チルピペリジン、ビス(2,2,6,6 −テトラメチル−4−
ピペリジル)オギザレート、ビス(2,2,6,6 −テトラメ
チル−4−ピペリジル)マロネート、ビス(2,2,6,6 −
テトラメチル−4−ピペリジル)アジペート、ビス(2,
2,6,6 −テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1,2,2,6,6 −ペンタメチル−ピペリジル)セバケ
ート、ビス(2,2,6,6 −テトラメチル−4−ピペリジ
ル)テレフタレート、1,2 −ビス(2,2,6,6 −テトラメ
チル−4−ピペリジルオキシ)エタン、ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレン−1,
6 −ジカルバメート、ビス(1−メチル−2,2,6,6 −テ
トラメチル−4−ピペリジル)アジペート、トリス(2,
2,6,6 −テトラメチル−4−ピペリジル)ベンゼン−1,
3,5 −トリカルボキシレート等がある。又、高分子量の
ピペリジン誘導体重縮合物、例えば、コハク酸ジメチル
・1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,
2,6,6 −テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ〔(6
−モルフォリノ−S−トリアジン−2,4 −ジイル)〔2,
2,6,6 −テトラメチル−4−ピペリジル〕イミノ〕−ヘ
キサメチレン〔(2,2,6,6 −テトラメチル−4−ピペリ
ジル)イミノ〕〕等も有効であり、これらの少なくとも
一種又は二種以上を使用することができる。これらの中
でも、テトラキス〔メチレン(3,5 −ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシヒドロシンナメート)〕メタン、トリエ
チレングリコール−ビス−3−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、3,
9 −ビス{2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1
−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5,5 〕ウンデカン、ポリ〔(6−モルフォリノ−S−
トリアジン−2,4 −ジイル)〔2,2,6,6 −テトラメチル
−4−ピペリジル〕イミノ〕−ヘキサメチレン〔(2,2,
6,6 −テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕は特
に好ましい物質である。本発明における(B) 成分の添加
量の範囲は、(A) ポリアセタール樹脂 100重量部に対
し、0.01〜5.0 重量部である。
【0006】上記(B),(C) 成分が配合される(A) ポリア
セタール樹脂とは、オキシメチレン基(-CH2O-)を主たる
構成単位とする高分子化合物で、ポリアセタールホモポ
リマー、オキシメチレン基以外に他の構成単位を少量含
有するポリアセタールコポリマー、ターポリマー、ブロ
ックコポリマーのいずれにてもよく、又、分子が線状の
みならず分岐、架橋構造を有するものであってもよい。
又、その重合度等に関しても成形可能な限り特に制限は
ない。
【0007】更に、本発明では(D) 成分としてホルムア
ルデヒド反応性アミノ基、アミド基、水酸基の一種以上
を有する物質が、亜鉛含有化合物の効果を十分に発現さ
せるための助剤として好適に使用される。これは、ポリ
アセタール成形体は樹脂成形中にホルムアルデヒドが酸
化したギ酸をその中に一部包含し、本願の亜鉛含有化合
物と反応するため、それらが本来有する効果を弱める作
用を抑制するためである。そのようなホルムアルデヒド
反応性アミノ基、アミド基、水酸基の一種以上を有する
物質とは、メラミン、ベンゾグアナミン、ジシアンジア
ミド及びそれらのホルムアルデヒドとの重縮合物、ポリ
エチレンイミン、ポリアリルアミン、アクリルアミドの
単独重合体、共重合体及び架橋重合体、ポリグリシン、
ポリ(β−アラニン)、ナイロン−3、ナイロン−6,6
、ナイロン−6,10、ナイロン−12、ポリエチレングリ
コール、ポリグリセリン、グリセリン及びジグリセリン
の脂肪酸モノエステル、例えばグリセリンモノステアレ
ート、ジグリセリンモノステアレート、グリセリンモノ
イソステアレート、ジグリセリンモノイソステアレー
ト、グリセリンモノパルミテート、ジグリセリンモノパ
ルミテート、脂肪酸アミド、例えばエチレン−ビス(ス
テアリルアミド)、ヘキサメチレン−ビス(ステアリル
アミド)、ビス(ステアロイルアミノエチル)セバシル
ジアミド、等が例示され、その少なくとも一種又は二種
以上を使用できる。これらの中で、メラミン、メラミン
とホルムアルデヒドの重縮合物、アクリルアミドの単独
重合体、共重合体及び架橋重合体、グリセリン及びジグ
リセリンの脂肪酸モノエステルが特に好ましい物質であ
る。かかる(D) 成分は、(A) ポリアセタール樹脂 100重
量部に対し0.01〜3.0 重量部、好ましくは0.05〜1.0 重
量部添加配合される。本発明に使用される各種添加物
(B) 〜(D) の量が規定範囲以下の場合は、十分な性能が
得られず、又、過剰に添加されると樹脂成形体の機械的
物性を損なうため好ましくない。
【0008】又、本発明のポリアセタール樹脂成形体に
は、必須ではないが、更にその目的に応じ、前述の酸化
防止剤、亜鉛含有化合物、ホルムアルデヒド反応性アミ
ノ基、アミド基、水酸基の一種以上を有する物質以外の
有機及び無機金属含有化合物を一種以上併用することも
できる。本発明のポリアセタール樹脂製自動車関連部材
には、更に公知の各種添加剤を配合し得る。例えば、各
種の着色剤、摺動性改良剤、離型剤、核剤、帯電防止
剤、耐候(光)安定剤、その他の界面活性剤、各種ポリ
マー等である。また、本発明の目的とする成形品の性能
を大幅に低下させない範囲内であるならば、公知の無
機、有機、金属等の繊維状、板状、粉粒状等の充填剤を
1種または2種以上複合させて配合することも可能であ
る。このような無機充填剤の例としては、ガラス繊維、
チタン酸カリウム繊維、ガラスビーズ、タルク、マイ
カ、白マイカ、ウォラストナイト、等が挙げられるが、
何等これらに限定されるものではない。又、本発明のポ
リアセタール樹脂成形品の調製は、従来の樹脂成形品調
製法として一般に用いられる公知の方法により容易に調
製される。例えば、各成分を混合後、一軸または、二軸
の押出機により、練り込み押出してペレット調製し、そ
のペレットを所定量混合(希釈)して成形に供し、成形
後に目的組成の成形品を得る方法等、何れも使用でき
る。又、かかる成形品に用いられる組成物の調製におい
て、基体であるポリアセタール樹脂の一部または全部を
粉砕し、これをその他の成分を混合した後、押出等を行
うことは、添加物の分散性を良くする上で好ましい方法
である。
【0009】本発明の樹脂成形体は、水分の存在下で塩
化カルシウム又は塩化ナトリウムによって引き起こされ
る腐食が懸念されると考えられる用途にはいずれも使用
可能であるが、特に自動車関連部品及び又は部品の一部
が亜鉛引き鉄板である機器に好適に使用される。具体的
な成形品としては、ギヤ、カム、クリップ、ホルダー、
ハンドル、レバー、キャリアプレート、ボトムチャンネ
ル、ドアチェックシュー、コネクタ、パッキン、フレー
ム、グリル等が挙げられる。
【0010】
【実施例】以下、実施例により、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、
耐塩害性の評価方法について説明すると、上記組成物を
ASTM1号ダンベル試験片に成形し、かかる成形品を温度
60℃及び濃度40重量%に調節された塩化亜鉛水溶液中に
浸漬し、所定の時間間隔で取り出す。かかる処理を受け
た成形品を水洗、乾燥した後、成形品の重量及び引張特
性を測定した。全ての成形品について、この処理前に重
量を測定しておき、処理前後の重量差から次式を用いて
塩化亜鉛水溶液処理後の重量保持率を計算した。又、同
様に処理前後での引張強度から引張強度保持率を計算し
た。
【0011】
【数1】
【0012】実施例1〜及び比較例1〜 ポリアセタール共重合体100 重量部に、表1に示した酸
化防止剤、亜鉛含有化合物、更に、ホルムアルデヒド反
応性アミノ基、アミド基、水酸基の一種以上を有する物
質を表1に示した割合で添加混合し押出機にてペレット
状の組成物を得て上記評価を行った。結果を表1に示
す。又、比較のため、表1に示すように、酸化防止剤、
又は亜鉛含有化合物を添加しない場合、本発明の規定以
外の化合物を添加した場合等について、実施例と同様に
してペレット状の組成物を調製し、上記評価を行った。
結果を表1に示す。又、使用した酸化防止剤、亜鉛含有
化合物、ホルムアルデヒド反応性アミノ基、アミド基、
水酸基の一種以上を有する物質は以下の通りである。 注−1.酸化防止剤 b−1:トリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プ
ロピオネート〕 b−2:ポリ〔(6−モルフォリノ−S−トリアジン−
2,4 −ジイル)〔2,2,6,6 −テトラメチル−4−ピペリ
ジル〕イミノ〕−ヘキサメチレン〔(2,2,6,6 −テトラ
メチル−4−ピペリジル〕イミノ〕) 注−2.亜鉛含有化合物 c−1:酸化亜鉛 c−2:炭酸亜 注−.ホルムアルデヒド反応性基を有する物質 d−1:メラミン−ホルムアルデヒド重縮合物 d−2:ポリアクリルアミド d−3:グリセリンモノステアレート 注−.その他の安定剤 d’−1:12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム尚、上記実施例で使用したポリアセタール共重合体、メ
ラミン−ホルムアルデヒド重縮合物及びポリアクリルア
ミドは、以下の如くして調製したものである。 (ポリアセタール共重合体) 外側に熱(冷)媒を通すジャケットが付き、断面が2つ
の円が一部重なる形状を有するバレルと、パドル付き回
転軸で構成される連続式混合反応機を用い、パドルを付
した2本の回転軸をそれぞれ150rpmで回転させながら、
トリオキサン100 重量部及びジオキソラン3.5 重量部を
加え、更に分子量調節剤としてメチラール0.1 重量部を
連続的に供給し、触媒の三フッ化ホウ素ジブチルエーテ
ラートのジブチルエーテル溶液をトリオキサンに対して
三フッ化ホウ素換算で0.005 重量%となる様に混合した
均一混合物を連続的に添加供給し塊状重合を行った。重
合機から排出された反応生成物を、速やかに破砕機に通
しながら、トリエチルアミンを0.05重量%含有する60℃
の水溶液に加え触媒を失活した。さらに、分離、洗浄、
乾燥後、粗ポリアセタール共重合体を得た。次いで、こ
の粗ポリアセタール共重合体を、窒素雰囲気にさらすこ
とにより、吸着している酸素を窒素で置換した後、同じ
く窒素で置換された経路を通して2軸押出機に添加し
た。この時、粗ポリアセタール共重合体100 重量部に対
して、トリエチルアミン5重量%水溶液を4重量部別経
路から添加し、210 ℃で溶融混練し、不安定部分を除去
し、ポリアセタール共重合体を得た。 (メラミン−ホルムアルデヒド重縮合物) 市販の37%ホルムアルデヒド水溶液80mlを純水で希釈し
1000mlとした。温度を90℃に保持して、これにメラミン
100 gを添加し、撹拌しながら溶解、反応させた。反応
が進むと溶液が白濁してくるので、析出したメラミン−
ホルムアルデヒド重縮合物が凝着しないように、撹拌速
度を調整しながら適当な時間で冷却し、縮合反応を停止
させた。これを濾過・洗浄後に真空乾燥することで、メ
ラミン1モルに対して1.2 モルのホルムアルデヒドを有
するメラミン−ホルムアルデヒド重縮合物の粉体96gを
得た。 (ポリアクリルアミド) 100 gのアクリルアミドを1000mlの純水に溶解させ、40
℃に保持した。ここに、アクリルアミドに対して1.3 重
量%の過酸化水素水を添加して、約90分撹拌すること
で、ポリアクリルアミドを得た。これを大量のメタノー
ルに添加することで、ポリアクリルアミドを沈殿させ、
濾過・洗浄の後、真空乾燥及び粉砕することで、77gの
粉体状ポリアクリルアミドを得た。
【0013】
【表1】
【0014】
【発明の効果】以上の説明及び実施例にて明らかな如
く、従来の方法に基づく樹脂組成物からなる成形体では
20日で成形体重量保持率が95%に低下してしまうにもか
かわらず、本発明の樹脂組成物からなる成形品は60℃で
濃度40重量%の塩化亜鉛水溶液中に浸漬したとき、40日
経過後も成形体重量保持率95%以上を示しており、上述
の如き各種用途に好適に用いられる。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) ポリアセタール樹脂 100重量部に、 (B) 酸化防止剤0.01〜5.0 重量部及び (C) 酸化亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛及びホウ酸亜鉛の
    中から選ばれた一種以 上の亜鉛含有化合物0.01〜10重量
    部を添加配合した組成物を成形してなるポリアセタール
    樹脂製自動車関連部材。
  2. 【請求項2】当該部材が、濃度40重量%の塩化亜鉛水溶
    液に60℃で40日間浸漬したときの成形部材の重量保持率
    が95%以上である請求項1記載のポリアセタール樹脂製
    自動車関連部材。
  3. 【請求項3】(B) 酸化防止剤が、ヒンダードフェノール
    類及びヒンダードアミン類の中から選ばれた一種以上で
    ある請求項1又は2記載のポリアセタール樹脂製自動車
    関連部材。
  4. 【請求項4】該ポリアセタール樹脂成形体が、更に(D)
    ホルムアルデヒド反応性アミノ基、アミド基、水酸基の
    一種以上を有する物質の中から選ばれた一種以上を(A)
    ポリアセタール樹脂 100重量部に対し0.01〜3.0 重量部
    配合した組成物を成形したものである請求項1〜3の何
    れか1項記載のポリアセタール樹脂製自動車関連部材。
JP30260893A 1993-12-02 1993-12-02 ポリアセタール樹脂製自動車関連部材 Expired - Lifetime JP3188082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30260893A JP3188082B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 ポリアセタール樹脂製自動車関連部材
KR1019940031189A KR0141654B1 (ko) 1993-12-02 1994-11-25 폴리아세탈수지제 자동차관련부재
CN94113081A CN1045978C (zh) 1993-12-02 1994-12-01 聚缩醛树脂制的汽车用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30260893A JP3188082B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 ポリアセタール樹脂製自動車関連部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07150004A JPH07150004A (ja) 1995-06-13
JP3188082B2 true JP3188082B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=17911036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30260893A Expired - Lifetime JP3188082B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 ポリアセタール樹脂製自動車関連部材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3188082B2 (ja)
KR (1) KR0141654B1 (ja)
CN (1) CN1045978C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3789555B2 (ja) * 1996-06-19 2006-06-28 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
DE19925491A1 (de) 1999-06-04 2000-12-14 Ticona Gmbh Polyoxymethylenformteile mit verbesserter Widerstandsfähigkeit gegen Dieselkraftstoff und agressiven Ottokraftstoff
EP3239236B1 (en) 2014-12-22 2019-07-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyacetal resin composition and article molded therefrom

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3190459B2 (ja) * 1992-11-24 2001-07-23 松下電工株式会社 無電極放電灯点灯装置
JP3039351B2 (ja) * 1996-01-25 2000-05-08 株式会社田村電機製作所 硬貨処理装置の検知構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN1107866A (zh) 1995-09-06
CN1045978C (zh) 1999-10-27
KR950018244A (ko) 1995-07-22
JPH07150004A (ja) 1995-06-13
KR0141654B1 (ko) 1998-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5446086A (en) Polyoxymethylene composition
WO1998029510A1 (fr) Composition de resine acetalique et moulages
EP2065434A2 (en) Polyacetal resin molded article having excellent acid resistance
JPWO2002024807A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
USRE34141E (en) Weather-resistant polyacetal resin composition and molded articles therefrom
JP4739814B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
JPH0464546B2 (ja)
JP2007070575A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
JP3140626B2 (ja) ポリオキシメチレン組成物及びその成形品
US7098262B2 (en) Polyacetal resin composition having excellent wear resistance and abruption-preventing effect
JP3188082B2 (ja) ポリアセタール樹脂製自動車関連部材
JP2000026704A (ja) ポリアセタ―ル樹脂組成物およびその製造方法
JPH11335518A (ja) ポリアセタ―ル樹脂組成物およびその製造方法
JP2000026705A (ja) ポリアセタ―ル樹脂組成物
EP0412840A2 (en) Weather-resistant polyacetal resin composition and weather-resistant molded articles formed thereof
JPH1143583A (ja) ポリオキシメチレン組成物
JPH101594A (ja) ポリオキシメチレン組成物
JPH07150006A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3285481B2 (ja) ポリアセタール樹脂製自動車関連部材
JPH051304B2 (ja)
KR0142504B1 (ko) 폴리아세탈수지제 수도회전부재
JP4167341B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
JP2000239485A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JP5031188B2 (ja) ポリオキシメチレン組成物
WO1997031978A1 (fr) Composition de polyoxymethylene

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term