JP2000026705A - ポリアセタ―ル樹脂組成物 - Google Patents

ポリアセタ―ル樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000026705A
JP2000026705A JP11126561A JP12656199A JP2000026705A JP 2000026705 A JP2000026705 A JP 2000026705A JP 11126561 A JP11126561 A JP 11126561A JP 12656199 A JP12656199 A JP 12656199A JP 2000026705 A JP2000026705 A JP 2000026705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacetal resin
resin composition
composition according
core
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11126561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418553B2 (ja
Inventor
Hatsuhiko Harashina
初彦 原科
Hayato Kurita
早人 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP12656199A priority Critical patent/JP4418553B2/ja
Publication of JP2000026705A publication Critical patent/JP2000026705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418553B2 publication Critical patent/JP4418553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリアセタール樹脂の熱安定性を改善し、ホ
ルムアルデヒドの発生を抑制するとともに、耐衝撃性を
改善する。 【解決手段】 ポリアセタール樹脂100重量部に対し
てコアシェルポリマー1〜100重量部、抑制剤0.0
1〜10重量部程度を添加する。抑制剤は、尿素、尿素
誘導体及びアミジン誘導体から選択できる。尿素誘導体
には、N−置換尿素、尿素縮合体、ウレイド化合物(非
環状ウレイド、環状ウレイド、又は環状ウレイドの金属
塩)が含まれる。アミジン誘導体には、非環状又は非メ
ラミン系環状アミジンなどが含まれる。ポリアセタール
樹脂には、酸化防止剤、窒素含有化合物、耐候(光)安
定剤などを添加してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホルムアルデヒド
発生量が著しく抑制され、耐衝撃性に優れたポリアセタ
ール樹脂組成物及び前記樹脂組成物で成形したポリアセ
タール樹脂成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアセタール樹脂は、機械的性質、耐
疲労性、耐摩擦・摩耗性、耐薬品性及び成形性に優れて
いるため、自動車部品、電気・電子機器部品、その他の
精密機械部品、建材・配管部材、生活・化粧用部品、医
用部品などの分野において広く利用されている。しか
し、用途の拡大、多様化に伴い、その品質に対する要求
はより高度化する傾向を示している。
【0003】ポリアセタール樹脂に要求される特性とし
て、押出又は成形工程などの加工工程において機械的強
度が低下しないこと、金型への付着物(モールドデポジ
ット)が発生しないこと、長期加熱条件下(ヒートエー
ジング)において機械的物性が低下しないこと、成形品
のシルバーストリークやボイドなどの成形不良が生じな
いことなどが挙げられる。これらの現象の重要な因子の
1つに加熱時のポリマーの分解が挙げられる。特に、ポ
リアセタール樹脂は、その化学構造から本質的に、加熱
酸化雰囲気下、酸性やアルカリ性条件下では容易に分解
されやすい。そのため、ポリアセタール樹脂の本質的な
課題として、熱安定性が高く、成型加工過程又は成形品
からのホルムアルデヒドの発生を抑制することが挙げら
れる。ホルムアルデヒドは化学的に活性であり、酸化に
よりギ酸となり耐熱性に悪影響を及ぼしたり、電気・電
子機器の部品などに用いると、金属製接点部品が腐蝕し
たり有機化合物の付着により変色し、接点不良を生じ
る。さらに、ホルムアルデヒド自体が、部品組立工程で
の作業環境や最終製品の使用周辺の生活環境を汚染す
る。
【0004】化学的に活性な末端を安定化するため、ホ
モポリマーについては、重合体の末端をアセチル化など
によりエステル化する方法、コポリマーについては、重
合時にトリオキサンと環状エーテル、環状ホルマールな
どの隣接炭素結合を有するモノマーとを共重合した後、
不安定な末端部分を分解除去して不活性な安定末端とす
る方法などが知られている。しかし、加熱時にはポリマ
ーの主鎖部分での解裂分解も起こり、その防止には、上
記処理のみでは対処できず、実用的には酸化防止剤及び
その他の安定剤の添加が必須とされている。
【0005】しかし、これら安定剤を配合しても、ポリ
アセタール樹脂の分解を完全に抑制することは困難であ
り、実際には組成物を調製するための押出や成形工程で
の溶融加工の際、押出機や成形機のシリンダー内で熱や
酸素の作用を受け、主鎖の分解や充分に安定化されてい
ない末端からホルムアルデヒドが発生し、押出成形加工
時に作業環境を悪化させる。また、長時間にわたり成形
を行なうと、金型に微粉状物、タール状物が付着し(モ
ールドデポジット)、作業効率を低下させるとともに、
成形品の表面状態を低下させる最大要因の1つとなって
いる。さらに、ポリマー分解により機械的強度の低下、
樹脂の変色が生じる。このような点から、ポリアセター
ル樹脂については、より効果的な安定化処方を求めて多
大な努力が続けられている。
【0006】ポリアセタール樹脂に添加される酸化防止
剤としては、立体障害を有するフェノール化合物(ヒン
ダードフェノール)、立体障害を有するアミン化合物
(ヒンダードアミン)が知られており、その他の安定剤
として、メラミン誘導体、アミジン化合物、アルカリ金
属水酸化物やアルカリ土類金属水酸化物、有機又は無機
酸塩などが使用されている。また、通常、酸化防止剤は
他の安定化剤と組み合わせて用いられる。
【0007】特開平6−136234号公報には、ポリ
アセタール樹脂に、酸化防止剤、耐候(光)安定剤、及
びその他の安定剤としてメラミン−ホルムアルデヒド重
縮合物を添加することにより、耐候(光)性、熱安定
性、及び成形性を改善することが提案されている。
【0008】しかし、このような添加剤を用いても、ポ
リアセタール樹脂に対して高い安定性を付与することは
困難である。
【0009】さらに、自動車部品などの成形品において
要求される特性、例えば、広い温度範囲で高度の耐衝撃
性を付与するため、ポリアセタール樹脂に熱可塑性ポリ
ウレタンを添加することが提案されている(特開昭59
−145243号公報,特開昭61−19652号公
報)。しかし、ポリアセタール樹脂とポリウレタンとの
密着性が十分でないため、成形品のウェルド部の伸度が
低下したり、成形品表面で剥離が生じ、成形品の外観を
損なう。
【0010】特開平7−268180号公報には、ポリ
アセタール樹脂と、コアシェルポリマーと、酸化防止剤
と、温水に不溶であり、かつジメチルスルホキシドに可
溶なメラミン−ホルムアルデヒド縮合体とで構成された
ポリオキシメチレン組成物が開示されている。しかし、
この樹脂組成物でもホルムアルデヒドの発生を有効かつ
顕著に抑制することが困難である。そのため、耐衝撃性
を高いレベルに維持しながら、ポリアセタール樹脂の安
定性(特に熱安定性)を改善させることが困難である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ポリアセタール樹脂に高い耐衝撃性および熱安定性
(特に成形加工時の溶融安定性)を付与できる樹脂組成
物及びその製造方法、並びに成形品を提供することにあ
る。
【0012】本発明の他の目的は、少量の添加でホルム
アルデヒドの生成を著しく抑制でき、作業環境を改善で
きるポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法、並
びに成形品を提供することにある。
【0013】本発明のさらに他の目的は、過酷な条件下
であってもホルムアルデヒドの生成を抑制して、金型へ
の分解物などの付着、成形品からの分解物の浸出や成形
品の熱劣化を抑制できるとともに、成形性の耐衝撃性を
改善できるポリアセタール樹脂組成物およびその製造方
法、並びに成形品を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するため、ポリアセタール樹脂の安定性および
耐衝撃性の改善について鋭意検討した結果、コアシェル
ポリマーと、尿素又はその誘導体あるいはアミジン誘導
体とを組み合わせると、高いレベルに耐衝撃性を維持し
つつ、ポリアセタール樹脂を広い温度範囲で安定化でき
ることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0015】すなわち、本発明のポリアセタール樹脂組
成物は、ポリアセタール樹脂と、軟質ポリマーのコアと
硬質ポリマーのシェルとを有するコアシェルポリマー
と、尿素又はその誘導体及びアミジン誘導体から選択さ
れる少なくとも1種の抑制剤(ホルムアルデヒドの生成
に対する抑制剤)とで構成されている。
【0016】前記コアシェルポリマーには、実質的に遊
離のアニオンを含まないコアシェルポリマー(例えば、
ノニオン性界面活性剤の存在下で乳化重合されたコアシ
ェルポリマーなど)が含まれ、コアシェルポリマーは、
高級飽和脂肪酸アミド(例えば、飽和脂肪酸ビスアミ
ド)を含んでいてもよい。
【0017】前記尿素誘導体には、N−置換尿素、尿素
縮合体、モノウレイド及びジウレイドなどが含まれ、非
環状又は環状ウレイド誘導体、及びそれらの金属塩など
であってもよい。樹脂に含まれる添加剤は、例えば、ポ
リアセタール樹脂100重量部に対して、コアシェルポ
リマー1〜100重量部、抑制剤0.01〜10重量部
程度である。
【0018】さらに、本発明には、前記ポリアセタール
樹脂組成物で構成された成形品も含まれる。
【0019】なお、本明細書において、「尿素誘導体」
とは、N−置換尿素、尿素縮合体、非環状又は環状ウレ
イド誘導体及び環状ウレイドの金属塩なども含む意味に
用いる。また、「アミジン誘導体」とは、RC(N
2)=NH(Rは、アルキル基などの置換基)の構造
を有する化合物を総称し、非環状アミジン及び非メラミ
ン系環状アミジンも含む意味に用いる。また、「抑制
剤」以外の窒素含有化合物を単に「窒素含有化合物」と
いう。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂組成物は、ポリアセ
タール樹脂、コアシェルポリマー、並びに尿素又はその
誘導体及びアミジン誘導体から選択される少なくとも1
種のホルムアルデヒド抑制剤で構成されている。
【0021】[ポリアセタール樹脂]ポリアセタール樹
脂とは、オキシメチレン基(−CH2O−)を主たる構
成単位とする高分子化合物であり、ポリアセタールホモ
ポリマー(例えば、米国デュポン社製,商品名「デルリ
ン」、旭化成(株)製、商品名「テナック4010」な
ど)、オキシメチレン基以外に他のコモノマー単位を含
有するポリアセタールコポリマー(例えば、ポリプラス
チックス(株)製,商品名「ジュラコン」など)が含ま
れる。コポリマーにおいて、コモノマー単位には、炭素
数2〜6程度(好ましくは炭素数2〜4程度)のオキシ
アルキレン単位(例えば、オキシエチレン基(−CH2
CH2O−)、オキシプロピレン基、オキシテトラメチ
レン基など)が含まれる。コモノマー単位の含有量は、
少量、例えば、ポリアセタール樹脂全体に対して、0.
01〜20モル%、好ましくは0.03〜10モル%
(例えば、0.05〜5モル%)、さらに好ましくは
0.1〜5モル%程度の範囲から選択できる。
【0022】ポリアセタールコポリマーは、二成分で構
成されたコポリマー、三成分で構成されたターポリマー
などであってもよい。ポリアセタールコポリマーは、ラ
ンダムコポリマーの他、ブロックコポリマー、グラフト
コポリマーなどであってもよい。また、ポリアセタール
樹脂は、線状のみならず分岐構造であってもよく、架橋
構造を有していてもよい。さらに、ポリアセタール樹脂
の末端は、例えば、酢酸、プロピオン酸などのカルボン
酸又はそれらの無水物とのエステル化などにより安定化
してもよい。ポリアセタールの重合度、分岐度や架橋度
も特に制限はなく、溶融成形可能であればよい。
【0023】前記ポリアセタール樹脂は、例えば、ホル
ムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ドなどのアルデヒド類、トリオキサン、エチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド、1,3−ジオキソラン、
ジエチレングリコールホルマール、1,4−ブタンジオ
ールホルマールなどの環状エーテルや環状ホルマールを
重合することにより製造できる。
【0024】本発明の特色は、コアシェルポリマーと抑
制剤とを組み合わせて添加することにより、ポリアセタ
ール樹脂の耐衝撃性を大きく改善するとともに、熱安定
性、及び加工安定性を向上させ、ホルムアルデヒドの発
生を著しく抑制する点にある。前記抑制剤を用いると、
従来の安定剤をはるかに凌駕する安定化効果が発現し、
熱安定性及び加工性に優れたポリアセタール樹脂組成物
が得られる。
【0025】[コアシェルポリマー]コアシェルポリマ
ーは、軟質ポリマー(ゴム状ポリマー,ゴム弾性体)又
は軟質ポリマー相のコアと、最外層に硬質ポリマー(ガ
ラス状ポリマー)のシェルとを備えたポリマーであり、
モノマー、界面活性剤、重合開始剤および水を用いる慣
用の方法により製造できる。また、コアシェルポリマー
としては市販品も使用でき、市販品としては、例えば、
ローム・アンド・ハース社製の商品名「アクリロイドK
M330」および「KM653」、呉羽化学(株)製の
「パラロイドKCA−102」および「KCA−30
1」、武田薬品工業(株)製の「スタフィロイドPO−
0270」「PO−0143」および「PO−013
5」、鐘淵化学工業(株)の「カネエースFM」、三菱
レイヨン(株)製の「メタブレンC−102」,「E−
901」,「W−800」,「S−2001」などが例
示できる。
【0026】コアシェルポリマーは、通常、シード乳化
重合法、例えば、先行する段階で生成した重合体を後続
する段階の重合体で順次被覆するような連続した多段乳
化重合法によって得られる。コアシェルポリマーのコア
相とシェル相との間には、後述する中間相を形成しても
よい。
【0027】このようなシード乳化重合法によるコアシ
ェルポリマーの製造については、特開平3−14856
号公報、特開平5−271361号公報、特開平9−9
5589号公報、特開平9−310005号公報などを
参照できる。
【0028】多段乳化重合において、第一段目の重合は
軟質又はゴム状ポリマーを形成する反応であり、軟質又
はゴム状ポリマーを構成するモノマーとしては、ゴム弾
性体を形成する種々の重合性モノマー、例えば、ガラス
転移温度−30℃以下(例えば、−40℃〜−100℃
程度)のゴム弾性体を形成する重合性モノマーが使用で
き、共役ジエン、アルキル基の炭素数2〜8のアルキル
アクリレート又はそれら混合物などが挙げられる。共役
ジエンとして、例えば、ブタジエン、イソプレン、クロ
ロプレンなどが挙げられ、特にブタジエンが好ましい。
アルキル基の炭素数2〜8のアルキルアクリレートとし
ては、例えば、エチルアクリレート、プロピルアクリレ
ート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レートなどが挙げられ、特にエチルアクリレート、ブチ
ルアクリレートが好ましく用いられる。
【0029】第一段目の重合においては、共役ジエン及
びアルキルアクリレートなどと共重合可能なモノマー、
例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレ
ンなどの芳香族ビニル、芳香族ビニリデン、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル、シ
アン化ビニリデン、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、ブチルメタクリレートなどのアルキルメタ
クリレートなどを共重合させてもよい。
【0030】コアを形成するための第一段目の重合にお
いて、モノマーが共役ジエンを含まない場合や共役ジエ
ンを含んでいても全モノマー量の20重量%以下である
場合には、架橋性モノマー及びグラフト化モノマーを少
量用いることにより、高い耐衝撃性を達成できる。
【0031】架橋性モノマーとしては、例えば、ジビニ
ルベンゼンなどの芳香族ジビニルモノマー、エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなど
のアルカンポリオールポリ(メタ)アクリレートなどが
挙げられる。これらの架橋性モノマーは単独で又は二種
以上混合して使用できる。好ましい架橋性モノマーに
は、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキ
サンジオールジ(メタ)アクリレートなどが含まれる。
グラフト化モノマーとして、例えば、アリル(メタ)ア
クリレート、ジアリルマレート、ジアリルフマレート、
ジアリルイタコネートなどの不飽和カルボン酸アリルエ
ステルなどが挙げられ、アリルメタクリレートが好まし
く用いられる。このような架橋性モノマー及びグラフト
化モノマーは、それぞれコアを構成する全モノマー量に
対して、例えば、0〜5重量%、好ましくは0.1〜2
重量%程度の範囲で用いられる。
【0032】最外層のシェルは硬質又はガラス状ポリマ
ーで形成されており、ガラス状ポリマーのガラス転移温
度は、例えば、40℃以上(例えば、50〜120℃程
度)、好ましくは60℃以上(例えば、70〜120℃
程度)である。ガラス状ポリマーを構成するモノマーと
しては、前記ガラス転移温度のポリマーを形成する硬質
モノマー、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、イソプロピルメタクリレート、イソブチル
メタクリレート、t−ブチルメタクリレートなどのC
1-4アルキル−メタクリレートと、これらのメタクリレ
ートと共重合可能なモノマーが挙げられる。C1-4アル
キル−メタクリレートのうちメチルメタクリレートが好
ましい。C1-4アルキル−メタクリレートと共重合可能
なモノマーとしては、例えば、エチルアクリレート、ブ
チルアクリレートなどのアルキルアクリレート、スチレ
ン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどの芳香族
ビニル、芳香族ビニリデン、アクリロニトリル、メタク
リロニトリルなどのシアン化ビニル、シアン化ビニリデ
ンなどのビニルモノマーが挙げられる。好ましい共重合
可能なモノマーには、エチルアクリレート、スチレン、
アクリロニトリルなどが含まれる。これらのモノマーは
1-4アルキル−メタクリレート(メチルメタクリレー
トなど)単独又はC1-4アルキル−メタクリレート(メ
チルメタクリレートなど)と共重合可能なモノマーとの
混合物として用いられる。
【0033】本発明のポリアセタール樹脂組成物におい
て、コアシェルポリマーのシェルにカルボキシル基、酸
無水物基、エポキシ基、アミド基、ヒドロキシル基など
の官能基を導入することにより、ポリアセタールおよび
コアシェルポリマーの特性を有効に発現できる。シェル
へのこれらの官能基の導入は、前記シェルを構成するモ
ノマーと前記官能基を有する重合性モノマーとの共重合
や生成したポリマーの処理により行なうことができる。
【0034】カルボキシル基を有する重合性モノマーと
しては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、不飽和ジ
カルボン酸が例示される。この不飽和ジカルボン酸とし
ては、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シ
トラコン酸、メサコン酸、アコニット酸、メチルマロン
酸などが挙げられ、イタコン酸などが好ましい。
【0035】酸無水物基の導入は、不飽和ジカルボン酸
残基を共重合によりシェルに導入したコアシェルポリマ
ーを、不活性ガス雰囲気下での加熱乾燥、押出し機を通
す加熱処理、脱水剤の使用などの種々の方法により脱水
処理し、カルボキシル基の少なくとも一部を酸無水物基
に変換することにより行なうことができる。
【0036】エポキシ基を有する重合性モノマーとして
は、例えば、グリシジル(メタ)アクリレートなどが挙
げられ、グリシジルメタクリレートを用いる場合が多
い。
【0037】ヒドロキシル基を有する重合性モノマーと
しては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどが挙
げられ、好ましくはヒドロキシエチルメタクリレートな
どが用いられる。
【0038】官能基を有する重合性モノマーの使用量
は、シェルを構成するモノマー全体に対して、例えば、
0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜15重量%、
さらに好ましくは1〜10重量%程度である。
【0039】コアとシェルとの割合は、耐衝撃性を損わ
ない範囲で選択でき、例えば、コア/シェル=40/6
0〜95/5(重量%)、好ましくは50/50〜90
/10(重量%)、さらに好ましくは60/40〜80
/20(重量%)程度である。
【0040】前記コアシェルポリマーにおいて、コアと
シェルとの間には、中間相が存在していてもよい。中間
相は、種々の重合性化合物、例えば、グリシジル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレートなどの官能基を有する重合性
モノマー、メチルメタクリレートなどのガラス状ポリマ
ーを形成する重合性モノマー、ブチルアクリレートなど
のゴム状ポリマーを形成する重合性モノマーなどを、シ
ード多段乳化重合の適当な段階で重合することにより形
成できる。中間相は所望のコアシェルポリマーの特性に
応じて種々選択することができ、中間相を形成する重合
性モノマーの割合も、重合性モノマーに応じて適宜選択
でき、例えば、コアシェルポリマーを構成するモノマー
全体の1〜50重量%、好ましくは5〜30重量%程度
である。なお、中間相がガラス状ポリマーである場合に
は、中間相はシェルの一部と見なすことができ、中間相
がゴム状ポリマーである場合には、コアの一部と見なす
ことができる。
【0041】このような中間相を有するコアシェルポリ
マーの構造は、例えば、コアとシェルの間に層が介在す
る多層構造や、中間相がコア中に粒子状で分散している
サラミ構造であってもよい。サラミ構造を有するコアシ
ェルポリマーにおいては、更に極端な場合は、分散する
中間相がコアの中心部において芯を形成していることも
ある。このような構造のコアシェルポリマーは、スチレ
ンに代表される芳香族ビニルモノマーを中間相の構成モ
ノマーとして使用した場合に生成することがある。中間
相を有するコアシェルポリマーを用いると、耐衝撃性に
加えて、曲げ弾性率、熱変形温度や外観(光沢の抑制,
屈折率変化による色調の変化)が改善される場合があ
る。
【0042】コアシェルポリマーの割合は、耐衝撃性を
改善でき、かつポリアセタール樹脂の特性を損なわない
範囲で選択でき、例えば、ポリアセタール樹脂100重
量部に対して、1〜100重量部、好ましくは5〜75
重量部、さらに好ましくは10〜60重量部程度であ
り、通常、15〜50重量部(特に20〜40重量部)
程度である。コアシェルポリマーの添加量が少ないと、
ポリアセタール樹脂組成物の耐衝撃性がさほど改善され
ない場合があり、多過ぎると、ポリアセタール樹脂組成
物の剛性と耐熱性が損われる場合がある。
【0043】好ましいコアシェルポリマーでは、実質的
に遊離のアニオンが検出されない。実質的に遊離のアニ
オンが検出されないコアシェルポリマーとは、通常のア
ニオンの定性試験によってアニオンが検出されない程度
のコアシェルポリマーを意味する。例えば、その測定方
法として、試料(コアシェルポリマー)5gをフラスコ
に秤量し、イオン交換水20mlを加え、マグネチック
スターラーで3時間撹拌し、次いで、No.5C濾紙で
濾過した濾液を2分割し、一方に1%塩化バリウム水溶
液0.5mlを加え、濁りの発生を比較観察する方法
(硫酸イオンの定性試験)、同様の処理を行った後、1
%塩化バリウム水溶液に代えて0.1N硝酸銀水溶液を
添加し、濁りの発生を比較観察する方法(ハロゲンイオ
ンの定性試験)によりアニオンの存在を確認できる。好
ましいコアシェルポリマーは、これらのアニオンが全く
存在しないコアシェルポリマーである。
【0044】なお、コアシェルポリマーは、アニオン性
界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活
性剤などの種々の乳化剤の存在下、モノマーを多段乳化
重合により重合することにより得ることができるが、乳
化剤の種類によっては、ポリアセタール樹脂の安定性に
悪影響を及ぼす場合がある。そのため、乳化剤としてノ
ニオン性界面活性剤の存在下で乳化重合されたコアシェ
ルポリマーを用いるのが有利である。ノニオン性界面活
性剤としては、低分子量界面活性剤、オリゴマー型界面
活性剤や、高分子界面活性剤のいずれであってもよい。
ノニオン性界面活性剤には、例えば、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル(ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテルなど)、ポリオキシエチレン長鎖ア
ルキルエーテル(ポリオキシエチレンステアリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルなど)などの
エーテル型界面活性剤、ポリオキシエチレン高級脂肪酸
エステル(ポリオキシエチレンモノステアレートなど)
などのエステル型界面活性剤、ポリオキシエチレンソル
ビタン高級脂肪酸エステル(ポリオキシエチレンソルビ
タンモノラウレートなど)などのソルビタンエステル型
界面活性剤、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
ブロックコポリマーなどのブロックコポリマーなどが挙
げられる。これらの界面活性剤は一種又は二種以上組み
合わせて使用できる。なお、ノニオン性界面活性剤は、
ポリアセタール樹脂の安定性を損わない範囲であれば、
アニオン性界面活性剤と組み合わせて使用してもよい。
【0045】界面活性剤の使用量は、乳化重合の安定性
などを損わない範囲で適当に選択でき、例えば、モノマ
ー全量に対して0.1〜10重量%程度の範囲から選択
できる。
【0046】さらに、乳化重合における重合開始剤とし
て、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなど
の過硫酸塩を用いてもよいが、ポリアセタール樹脂の安
定性を高めるためには、コアシェルポリマーに対してア
ニオン成分の導入を抑制できる重合開始剤、例えば、過
酸化水素、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロ
ピルベンゼンハイドロパーオキサイドなどの過酸化物、
アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビスイソ
酪酸ジメチル、2,2′−アゾビス(2−アミノプロパ
ン)二塩酸塩などのアゾ系重合開始剤を用いるのが有利
である。なお、重合開始剤は、前記重合開始剤と還元剤
とで構成されたレドックス系重合開始剤であってもよ
い。
【0047】ポリアセタール樹脂およびコアシェルポリ
マーのヒンジ特性を改善するため、コアシェルポリマー
は、滑剤として高級飽和脂肪酸アミド、特に飽和脂肪酸
ビスアミドを含むのが好ましい。飽和脂肪酸ビスアミド
は、下記式で表すことができる。
【0048】R1a−CONH−R2−NHCO−R1b (式中、R1aおよびR1bは、同一又は異なって、炭素数
10〜26の脂肪族アルキル基、置換アルキル基、アリ
ール基、置換アリール基を示し、R2は炭素数1〜12
の2価の炭化水素基を示す) 前記R1aおよびR1bは、通常、飽和脂肪酸を構成する脂
肪族アルキル基であり、飽和脂肪酸としては、ウンデカ
ン酸,ラウリン酸,トリデカン酸,ミリスチン酸,ペン
タデカン酸,パルミチン酸,マルガリン酸,ステアリン
酸,ノナデカン酸,アラキジン酸,ベヘン酸,リグノセ
リン酸,セロチン酸などが例示できる。好ましい飽和脂
肪酸には、ステアリン酸などのC12-22飽和高級脂肪酸
が含まれる。R2は、通常、メチレン,エチレン,トリ
メチレン,テトラメチレン,ペンタメチレン,ヘキサメ
チレン基などのアルキレン基であり、メチレン基やエチ
レン基が好ましい。好ましい飽和脂肪酸ビスアミドに
は、メチレンビスステアリン酸アマイド、エチレンビス
ステアリン酸アマイドが含まれる。
【0049】脂肪酸アミド(特に脂肪酸ビスアミド)の
使用量は、コアシェルポリマー100重量部に対して
0.3〜5重量部、好ましくは1〜5重量部、特に2〜
4重量部程度である。
【0050】[抑制剤]ホルムアルデヒド抑制剤のう
ち、尿素誘導体としては、例えば、アルキル基などの置
換基が置換したN−置換尿素[例えば、N−メチル体、
N−エチル体などのN−C1-6アルキル体、アルキレン
ジウレア(例えば、メチレンジウレアなどのC1-6アル
キレンジウレアなど)など]、尿素縮合体などが挙げら
れる。尿素縮合体は、非環状であっても、環状であって
もよく、非環状縮合体には、例えば、尿素の二量体(例
えば、ビウレット、ビウレアなど)、尿素の多量体、尿
素とアルデヒド化合物との縮合体などが含まれる。この
縮合体としては、C1-6アルデヒドとの縮合体、例え
ば、尿素とイソブチルアルデヒドとの非環状縮合体(イ
ソブチリデンジウレアなど)、尿素とホルムアルデヒド
との非環状縮合体などが挙げられる。前記尿素とホルム
アルデヒドとの非環状縮合体では、1又は複数の尿素単
位が縮合していてもよく、n個のメチレン鎖を介して
(n+1)個の尿素単位が縮合していてもよい(nは1
以上の整数である)。前記非環状縮合体は単独で又は二
種以上組合せて混合物として使用できる。この混合物
は、例えば、ホルム窒素(メチレンジウレア、ジメチレ
ントリウレア、トリメチレンテトラウレアなどの混合
物)として三井化学(株)より市販されている。また、
尿素誘導体は、尿素樹脂であってもよい。尿素誘導体は
単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0051】好ましい尿素誘導体には、ウレイド誘導体
(例えば、モノウレイド及びジウレイド、又はそれらの
誘導体など)が含まれる。さらに、尿素誘導体には、非
環状ウレイド又は環状ウレイドが含まれる。
【0052】非環状モノウレイドとしては、C2-6ジカ
ルボン酸のウレイド酸[例えば、シュウ酸のウレイド酸
(オキサルル酸)、マロン酸のウレイド酸(マロヌル
酸)など]又はこれらの誘導体(例えば、ウレイド酸の
酸アミド)、あるいはウレイド基を有するカルボン酸
[例えば、ウレイドギ酸、ウレイド酢酸などのウレイド
基含有C1-6モノカルボン酸、ウレイドコハク酸(カル
バミルアスパラギン酸)などのカルバミド基含有C2-6
ジカルボン酸]、又はこれらのカルバミド基含有酸アミ
ド(アロファン酸アニリド、アロファン酸アミドなど)
及びカルバミド基含有エステル(アロファン酸エステル
など)などが例示できる。非環状ジウレイドとしては、
2-6カルボン酸のジウレイド[例えば、酢酸のジウレ
イド(アラントイン酸)など]などが例示できる。
【0053】環状モノウレイドとしては、尿素とアセト
アルデヒドとの環状縮合体(例えば、クロチリデンジウ
レアなど)、アラントイン、及びこれらの誘導体などが
挙げられる。
【0054】また、モノウレイド又はジウレイド、特に
環状ウレイド誘導体は金属塩、例えば、アルカリ金属塩
(Li,Na,Kなどの周期表1A族金属塩),アルカ
リ土類金属塩(Mg,Ca,Sr,Baなどの周期表2
A属金属塩),周期表1B族金属塩(Cu,Agなどと
の塩),周期表2B族金属塩(Znなどとの塩),周期
表3B族金属塩(Al,Ga,Inなどとの塩),周期
表4B族金属塩(Sn,Pbなどとの塩),周期表8族
金属塩(Fe,Co,Ni,Pd,Ptなどとの塩)な
どの金属塩(1〜4価程度の金属塩)を形成してもよ
い。
【0055】特に好ましい環状ウレイド誘導体には、ア
ラントイン及びその誘導体が挙げられ、アラントイン誘
導体については成書「DICTIONARY OF ORGANIC COMPOUND
S Vol.1, p60(1965 EYRE & SPOTTISWOODE-PUBLISHER
S-LTD)」を参照できる。アラントイン誘導体として
は、例えば、アルキル基,シクロアルキル基,アリール
基などの各種の置換基が置換した置換アラントイン誘導
体(例えば、1−メチル体、3−メチル体、3−エチル
体、5−メチル体、1,3−ジメチル体、1,6−ジメ
チル体、1,8−ジメチル体、3,8−ジメチル体、
1,3,6−トリメチル体、1,3,8−トリメチル体
などのモノ,ジまたはトリ−C1-4アルキル置換体、5
−フェニル体などのアリール置換体など)、また、その
金属塩[アルカリ金属塩(周期表1A属金属塩),アル
カリ土類金属塩(周期表2A属金属塩),周期表1B属
金属との塩,周期表2B属金属との塩,周期表3B属金
属との塩,周期表4B属金属との塩,周期表8属金属と
の塩など]、アラントインとアルデヒド化合物との反応
生成物[例えば、アラントインホルムアルデヒド付加体
又はそのアルコール変性体(アルコキシメチル体など)
など]、アラントインと窒素含有化合物(アミノ基又は
イミノ基含有化合物など)との反応生成物[例えば、2
−ピロリドン−5−カルボン酸塩との化合物(塩、分子
化合物(錯体)など)、アラントインとイミダゾール化
合物との化合物(塩、分子化合物(錯体)など)]、有
機酸塩なども使用できる。アラントインの金属塩の具体
例としては、アラントインジヒドロキシアルミニウム、
アラントインクロロヒドロキシアルミニウムなどが例示
でき、アミノ基又はイミノ基含有化合物との反応生成物
としては、アラントインソジウム−dlピロリドンカル
ボキシレートなどが例示できる。
【0056】アラントインと2−ピロリドン−5−カル
ボン酸塩との化合物については、特開昭51−3645
3号公報を参照でき、アラントインと塩基性アミノ酸と
の反応生成物については、特開昭52−102412号
公報、特開昭52−25771号公報、特開昭52−2
5772号公報、特開昭52−31072号公報、特開
昭51−19771号公報などを参照できる。アラント
インとイミダゾール化合物との化合物については、特開
昭57−118569号公報などを参照できる。アラン
トイン及びその誘導体の立体構造は特に制限されず、d
体、l体及びdl体のいずれであってもよい。これらの
アラントイン及びその誘導体は単独で又は二種以上組み
合わせて使用できる。
【0057】アミジン誘導体には、RC(=NH)NH
2(Rは、水素原子、アルキル基、アシル基を示す。)
で表わされる構成単位を含むアミジン及びその誘導体が
含まれる。アミジン誘導体の構造は、非環状であっても
よく、非メラミン系の環状アミジンであってもよい。さ
らに、アミジン誘導体には、前記Rがアミノ基であるグ
アニジン類(グアニジン又はその誘導体)も含まれ、グ
アニジン類についても、その構造は、非環状であって
も、環状であってもよい。非環状アミジンには、例え
ば、アミジン又はその誘導体などが含まれる。好ましい
アミジン類は、グアニジン類であり、非環状グアニジン
には、例えば、グリコシアミン、グアノリン、クレアチ
ン、又はそれらの誘導体などが含まれる。
【0058】好ましいグアニジン類は、環状グアニジン
類である。環状グアニジンは、−R 1NC(=NH)N
2−(R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、
アルキル基、又はアシル基を示す。)を環の構成単位と
して含んでいればよく、特に環のサイズには影響されな
いが、5員環又は6員環化合物が好ましい。前記式中、
1及びR2で表わされるアルキル基としては、C1-4
ルキル基、特にメチル基又はエチル基、アシル基として
は、C1-4アシル基、特にホルミル基、アセチル基、又
はプロピオニル基などが好ましく、水素原子が特に好ま
しい。
【0059】好ましい環状グアニジン類には、5員環窒
素含有化合物として、グリコシアミジン又はその誘導体
(例えば、グリコシアミジン、チオグリコシアミジン、
クレアチニン、4−メチルグリコシアミジン、4,4−
グリコシアミジンなど)、オキサリルグアニジン又はそ
の構造と類似の環状グアニジン(例えば、オキサリルグ
アニジン、2,4−ジイミノパラバン酸、2,4,5−
トリイミノパラバン酸など)、ウラゾールの2つのオキ
ソ基(=O)のうち、少なくとも1つのオキソ基(=
O)をイミノ基(=NH)で置換した化合物(例えば、
イミノウラゾール、イミノチオウラゾール、グアナジン
など)などが例示できる。好ましい6員環窒素含有化合
物には、非メラミン系化合物、例えば、イソシアヌル酸
イミド又はその誘導体(例えば、イソアンメリド、イソ
アンメリン、又はこれらのN置換体など)、マロニルグ
アニジン、タルトロニルグアニジンなどの環状グアニジ
ン又はその誘導体、メソキサリルグアニジンなどの環状
グアニジン化合物などが例示できる。
【0060】前記グアニジン類の中では、グリコシアミ
ジン又はその誘導体が特に好ましい。最も好ましい環状
窒素含有化合物として、グリコシアミジン類(例えば、
クレアチニンなど)が挙げられる。
【0061】前記尿素又は尿素誘導体、あるいはアミジ
ン誘導体は、抑制剤として、それ単独で用いてもよく、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0062】抑制剤の割合は、例えば、ポリアセタール
樹脂100重量部に対して0.01〜10重量部(例え
ば、0.01〜5重量部)、好ましくは0.02〜5重
量部、さらに好ましくは0.03〜2.5重量部程度で
あり、0.03〜1.5重量部(例えば、0.1〜1.
5重量部)程度であってもホルムアルデヒドの生成を顕
著に抑制できる。
【0063】[他の成分]前記抑制剤は、それ単独であ
ってもポリアセタール樹脂に対して顕著な安定性を付与
できるが、酸化防止剤、窒素含有化合物(特に、塩基性
窒素含有化合物)、アルカリ又はアルカリ土類金属(特
に、有機カルボン酸金属塩、金属酸化物、金属炭酸塩な
どの金属無機酸塩)などを一種又は二種以上組み合わせ
て使用してもよい。
【0064】酸化防止剤には、例えば、フェノール系
(ヒンダードフェノール類など)、アミン系、リン系、
イオウ系、ヒドロキノン系、キノリン系酸化防止剤など
が含まれる。
【0065】フェノール系酸化防止剤には、ヒンダード
フェノール類、例えば、2,2′−メチレンビス(4−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−メチ
レンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,
4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラキス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール−ビ
ス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]、n−オクタデシル−3
−(4′,5′−ジ−t−ブチルフェノール)プロピオ
ネート、n−オクタデシル−3−(4′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−t−ブチルフェノール)プロピオネー
ト、ステアリル−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノール)プロピオネート、ジステアリル
−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホネート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−
5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフ
ェニルアクリレート、N,N′−ヘキサメチレンビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシ
ンムアミド)、3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオ
ニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、
4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタンなどが含ま
れる。
【0066】アミン系酸化防止剤には、例えば、フェニ
ル−1−ナフチルアミン、フェニル−2−ナフチルアミ
ン、N,N′−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミ
ン、N−フェニル−N′−シクロヘキシル−1,4−フ
ェニレンジアミン;4,4′−ジ(α,α−ジメチルベ
ンジル)ジフェニルアミンなどが含まれる。
【0067】リン系酸化防止剤には、例えば、トリイソ
デシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリ
スノニルフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシル
ホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、
2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)オクチルホスファイト、4,4′−ブチリデンビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェニル)ジトリデシル
ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−メチ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−
アミルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチ
ルフェニル)ホスファイト、ビス(2−t−ブチルフェ
ニル)フェニルホスファイト、トリス[2−(1,1−
ジメチルプロピル)−フェニル]ホスファイト、トリス
[2,4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル]
ホスファイト、トリス(2−シクロヘキシルフェニル)
ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−フェニル
フェニル)ホスファイトなどのホスファイト;トリエチ
ルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリブチルホ
スフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジフェニル
ビニルホスフィン、アリルジフェニルホスフィン、トリ
フェニルホスフィン、メチルフェニル−p−アニシルホ
スフィン、p−アニシルジフェニルホスフィン、p−ト
リルジフェニルホスフィン、ジ−p−アニシルフェニル
ホスフィン、ジ−p−トリルフェニルホスフィン、トリ
−m−アミノフェニルホスフィン、トリ−2,4−ジメ
チルフェニルホスフィン、トリ−2,4,6―トリメチ
ルフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、
トリ−m−トリルホスフィン、トリ−p−トリルホスフ
ィン、トリ−o―アニシルホスフィン、トリ−p−アニ
シルホスフィン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)ブタンなどのホスフィン化合物などが含まれる。
【0068】ヒドロキノン系酸化防止剤には、例えば、
2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノンなどが含まれ、キ
ノリン系酸化防止剤には、例えば、6−エトキシ−2,
2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンなどが
含まれ,イオウ系酸化防止剤には、例えば、ジラウリル
チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネ
ートなどが含まれる。
【0069】これらの酸化防止剤は一種又は二種以上併
用することができる。
【0070】好ましい酸化防止剤には、フェノール系酸
化防止剤(特に、ヒンダードフェノール類)などが含ま
れる。ヒンダードフェノール類の中でも、特に、ポリオ
ール−ポリ[(分岐C3-6アルキル基及びヒドロキシ基
置換フェニル)プロピオネート]例えば、1,6−ヘキ
サンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などのC
2-10アルキレンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−分
岐C3-6アルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート];例えば、トリエチレングリコール−ビス[3
−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]などのジ又はトリオキシC2-4
アルキレンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−分岐C
3-6アルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト];例えば、グリセリントリス[3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]などのC3-8アルカントリオール−ビス[3−
(3,5−ジ−分岐C3-6アルキル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート];例えば、ペンタエリスリト
ールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などのC4-8
ルカンテトラオールテトラキス[3−(3,5−ジ−分
岐C3-6アルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]などが好ましい。
【0071】これらの酸化防止剤は単独で、又は二種以
上使用できる。酸化防止剤の含有量は、例えば、ポリア
セタール樹脂100重量部に対して、0.01〜5重量
部、好ましくは0.05〜2.5重量部、特に0.1〜
1重量部程度の範囲から選択できる。
【0072】塩基性窒素含有化合物には、低分子化合物
や高分子化合物(窒素含有樹脂)が含まれる。窒素含有
低分子化合物としては、例えば、モノエタノールアミ
ン,ジエタノールアミンなどの脂肪族アミン,芳香族ア
ミン類(o−トルイジン,p−トルイジン,p−フェニ
レンジアミンなどの芳香族第2級アミン又は第3級アミ
ン)、アミド化合物(マロンアミド,イソフタル酸ジア
ミドなどの多価カルボン酸アミド,p−アミノベンズア
ミドなど)、ヒドラジン又はその誘導体(ヒドラジン、
ヒドラゾン、多価カルボン酸ヒドラジドなどのヒドラジ
ドなど)、ポリアミノトリアジン類(グアナミン,アセ
トグアナミン,ベンゾグアナミンなどのグアナミン類又
はそれらの誘導体、メラミン又はその誘導体)、ウラシ
ル又はその誘導体(ウラシル,ウリジンなど)、シトシ
ン又はその誘導体(シトシン,シチジンなど)などが例
示できる。
【0073】窒素含有樹脂としては、例えば、ホルムア
ルデヒドとの反応により生成するアミノ樹脂(グアナミ
ン樹脂,メラミン樹脂,グアニジン樹脂などの縮合樹
脂、フェノール−メラミン樹脂,ベンゾグアナミン−メ
ラミン樹脂,芳香族ポリアミン−メラミン樹脂などの共
縮合樹脂など)、芳香族アミン−ホルムアルデヒド樹脂
(アニリン樹脂など)、ポリアミド樹脂(例えば、ナイ
ロン3,ナイロン6,ナイロン66,ナイロン11,ナ
イロン12,ナイロンMXD6,ナイロン4−6,ナイ
ロン6−10,ナイロン6−11,ナイロン6−12,
ナイロン6−66−610などの単独又は共重合ポリア
ミド、メチロール基やアルコキシメチル基を有する置換
ポリアミドなど)、ポリエステルアミド、ポリアミドイ
ミド、ポリアクリルアミド、ポリアミノチオエーテル、
ポリウレタンなどが例示できる。
【0074】好ましい窒素含有化合物には、ポリアミノ
トリアジン類(メラミン又はその誘導体)、窒素含有樹
脂(メラミン樹脂などのアミノ樹脂、ポリアミド樹脂な
ど)が含まれる。特にメラミン,アミノ樹脂(メラミン
樹脂など),ポリアミド樹脂が好ましく、アミノ樹脂、
なかでも架橋アミノ樹脂が好ましい。さらには、メラミ
ン樹脂(メラミン−ホルムアルデヒド樹脂)、特に架橋
メラミン樹脂が好ましい。
【0075】これらの窒素含有化合物は単独で又は二種
以上使用でき、窒素含有化合物の使用量は、例えば、ポ
リアセタール樹脂100重量部に対して、0.01〜5
重量部、好ましくは0.05〜2.5重量部(特に0.
1〜1重量部)程度の範囲から選択できる。
【0076】アルカリ又はアルカリ土類金属化合物とし
ては、カルボン酸とアルカリ金属(ナトリウム、カリウ
ムなど)又はアルカリ土類金属(マグネシウム、カルシ
ウム又はバリウムなど)との塩(カルボン酸金属塩);
水酸化物;CaO、MgOなどの金属酸化物;CaCO
3、MgCO3などの金属炭酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩や
リン酸塩などの無機酸塩;アルコキシド(前記金属のメ
トキシド、エトキシドなど)などが例示できる。
【0077】前記カルボン酸塩を構成するカルボン酸と
しては、炭素数1〜36程度の飽和又は不飽和脂肪族カ
ルボン酸などが使用できる。また、これらの脂肪族カル
ボン酸はヒドロキシル基を有していてもよい。前記飽和
脂肪族カルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、リグ
ノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、セ
ロプラスチン酸などの飽和C1-36モノカルボン酸や、多
価カルボン酸[例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク
酸、アジピン酸などの飽和C2-36ジカルボン酸、トリカ
ルバリル酸、ブタントリカルボン酸などの飽和C6-36
リカルボン酸]又はこれらのオキシ酸(例えば、乳酸、
ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシラウリン酸、ヒドロキシパ
ルミチン酸、ヒドロキシステアリン酸、クエン酸など)
などが例示できる。不飽和脂肪族カルボン酸としては、
ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイ
ン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン酸、リノール
酸、リノレン酸、アラキドン酸などの不飽和C3-36カル
ボン酸又はこれらのオキシ酸(例えば、プロピオール
酸、ステアロール酸など)などが例示できる。
【0078】前記アルカリ又はアルカリ土類金属化合物
は、単独又は二種以上組合せて使用でき、その割合は、
例えば、ポリアセタール樹脂100重量部に対して、
0.001〜10重量部、好ましくは0.001〜5重
量部(特に0.001〜2重量部)程度の範囲から選択
できる。
【0079】前記酸化防止剤、窒素含有化合物及びアル
カリ又はアルカリ土類金属化合物はそれぞれ組み合わせ
て使用してもよい。
【0080】本発明の樹脂組成物には、耐候(光)安定
剤を添加してもよい。耐候(光)安定剤には、ベンゾト
リアゾール系化合物[2−(2′−ヒドロキシ−5′−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒ
ドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール,2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス
(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリア
ゾールなどのヒドロキシル基含有ベンゾトリアゾール類
(例えば、ヒドロキシル基置換アリール基を有するベン
ゾトリアゾール類)など]、ベンゾフェノン系化合物
[2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンなどのヒドロキ
シル基含有ベンゾフェノン類など]、芳香族ベンゾエー
ト系化合物[p−t−ブチルフェニルサリシレートなど
のアルキルフェニルサリシレート類など]、シアノアク
リレート系化合物[2−エチルヘキシル−2−シアノ−
3,3−ジフェニルアクリレートなどのシアノ基含有ジ
フェニルアクリレート類など]、シュウ酸アニリド系化
合物[N−(2−エチルフェニル)−N′−(2−エト
キシ−5−t−ブチルフェニル)シュウ酸ジアミドなど
のシュウ酸ジアミド類など]、ヒンダードアミン系化合
物[立体障害性基を有するピペリジン誘導体(4−アセ
トキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン,ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
セバケートなど)、高分子量のピペリジン誘導体重縮合
物(コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)
−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン重縮合物など)]などが例示できる。これらの耐
候(光)安定剤は1種又は2種以上使用できる。
【0081】耐候(光)安定剤の添加量は、例えば、ポ
リアセタール樹脂100重量部に対して0.01〜5重
量部(例えば、0.01〜3重量部)、好ましくは0.
01〜2重量部、さらに好ましくは0.1〜2重量部
(例えば、0.1〜1.5重量部)程度である。
【0082】また、本発明のポリアセタール樹脂組成物
に、さらに着色剤を混合することも可能である。着色剤
としては、各種染料または顔料が使用できる。染料はソ
ルベント染料が好ましく、アゾ系染料、アントラキノン
系染料、フタロシアニン系染料、又はナフトキノン系染
料などが挙げられる。顔料については、無機顔料及び有
機顔料のいずれも使用できる。無機顔料としては、チタ
ン系顔料、亜鉛系顔料、カーボンブラック(ファーネス
ブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、
ケッチェンブラックなど)、鉄系顔料、モリブデン系顔
料、カドミウム系顔料、鉛系顔料、コバルト系顔料、及
びアルミニウム系顔料などが例示でき、有機顔料として
は、アゾ系顔料、アンスラキノン系顔料、フタロシアニ
ン系顔料、キナクリドン系顔料、ペリレン系顔料、ペリ
ノン系顔料、イソインドリン系顔料、ジオキサジン系顔
料、又はスレン系顔料などが例示できる。上記のような
着色剤は、単独で用いてもよく、また複数の着色剤を組
み合わせて用いてもよい。カーボンブラック又はチタン
白(酸化チタン)などの光遮蔽効果の高い着色剤を用い
ると、耐候(光)性を向上できる。
【0083】着色剤の含有量は、例えば、ポリアセター
ル樹脂100重量部に対して、0〜5重量部(例えば、
0.01〜5重量部)、好ましくは0.1〜4重量部、
さらに好ましくは0.3〜3重量部程度である。
【0084】本発明の樹脂組成物に、必要に応じて樹
脂、例えば、アクリル系樹脂(ポリメチルメタクリレー
トなどのC1-10アルキル(メタ)アクリレートの単独又
は共重合体)、ポリカーボネート樹脂などを添加しても
よい。また、1価又は多価アルコールの脂肪酸エステル
類、多価アルコールのエーテル類などの表面改質剤を添
加することにより、クラックなどの外観不良を抑制でき
る。
【0085】本発明のポリアセタール樹脂組成物には、
必要に応じて各種添加剤、例えば、離型剤、核剤、帯電
防止剤、難燃剤、界面活性剤、抗菌剤、防カビ剤、各種
ポリマー、充填剤などを1種又は2種以上組み合わせて
添加してもよい。
【0086】本発明のポリアセタール樹脂組成物は、粉
粒状混合物や溶融混合物であってもよく、ポリアセター
ル樹脂と、コアシェルポリマー、及び抑制剤と、必要に
より他の添加剤とを慣用の方法で混合することにより調
製できる。例えば、各成分を混合して、一軸又は二軸
の押出機により混練して押出してペレットを調製した
後、成形する方法、一旦組成の異なるペレット(マス
ターバッチ)を調製し、そのペレットを所定量混合(希
釈)して成形に供し、所定の組成の成形品を得る方法、
ポリアセタール樹脂のペレットに抑制剤を散布などに
より付着させた後、成形し、所定の組成の成形品を得る
方法などが採用できる。また、成形品に用いられる組成
物の調製において、基体であるポリアセタール樹脂の粉
粒体(例えば、ポリアセタール樹脂の一部又は全部を粉
砕した粉粒体)と他の成分(尿素誘導体など)を混合し
て溶融混練すると、添加物の分散を向上させるのに有利
である。
【0087】本発明のポリアセタール樹脂組成物は、特
に成型加工(特に溶融成型加工)工程において、ポリア
セタール樹脂の酸化又は熱分解などによるホルムアルデ
ヒドの生成を顕著に抑制して、作業環境を改善でき、耐
衝撃性やウェルド強度およびウェルド伸度の高い成形品
を得ることができる。また、金型への分解物などの付着
(モールドデポジット)、成形品からの分解物の浸出を
顕著に抑制し、成形加工時の諸問題を改善できる。その
ため、本発明の樹脂組成物は、慣用の成形方法、例え
ば、射出成形、押出成形、圧縮成形、ブロー成形、真空
成形、発泡成形、回転成形、ガスインジェクションモー
ルディングなどの方法で、種々の成形品を成形するのに
有用である。
【0088】前記ポリアセタール樹脂組成物で構成され
た本発明の成形品は、前記抑制剤を含んでおり、ホルム
アルデヒド発生量が極めて少ない。すなわち、酸化防止
剤などの安定剤を含む従来の前記ポリアセタール樹脂で
構成された成形品は、比較的多量のホルムアルデヒドを
生成し、腐食や変色などの他、生活環境や作業環境を汚
染する。例えば、一般に市販されているポリアセタール
樹脂成形品からのホルムアルデヒド発生量は、乾式(恒
温乾燥雰囲気下)において、表面積1cm2当たり2〜
5μg程度であり、湿式(恒温湿潤雰囲気下)におい
て、表面積1cm 2当たり3〜6μg程度である。ま
た、成形条件を制御しても、乾式(恒温乾燥雰囲気下)
において表面積1cm2当たり1.5μg以下、湿式
(恒温湿潤雰囲気下)において、表面積1cm2当たり
2.5μg以下の成形品を得ることが困難である。
【0089】これに対して、本発明のポリアセタール樹
脂成形品は、乾式において、ホルムアルデヒド発生量が
成形品の表面積1cm2当たり1.5μg以下(0〜1
μg程度)、好ましくは0〜1.3μg、さらに好まし
くは0〜1.2μg程度であり、通常、0.01〜1.
2μg程度である。また、湿式において、ホルムアルデ
ヒド発生量が成形品の表面積1cm2当たり2.5μg
以下(0〜2μg程度)、好ましくは0〜1.7μg、
さらに好ましくは0〜1.5μg程度であり、通常、
0.01〜1.5μg程度である。
【0090】本発明のポリアセタール樹脂成形品は、乾
式及び湿式のいずれか一方において、前記ホルムアルデ
ヒド発生量を有していればよく、通常、乾式及び湿式の
双方において、前記ホルムアルデヒド発生量を有してい
る。
【0091】なお、乾式でのホルムアルデヒド発生量
は、次のようにして測定できる。
【0092】ポリアセタール樹脂成形品を、必要により
切断して表面積を測定した後、その成形品の適当量(例
えば、表面積10〜50cm2となる程度)を密閉容器
(容量20ml)に入れ、温度80℃で24時間放置す
る。その後、この密閉容器中に水を5ml注入し、この
水溶液のホルマリン量をJIS K0102,29(ホ
ルムアルデヒドの項)に従って定量し、成形品の表面積
当たりのホルムアルデヒド発生量(μg/cm2)を求
める。
【0093】また、湿式でのホルムアルデヒド発生量
は、次のようにして測定できる。
【0094】ポリアセタール樹脂成形品を、必要により
切断して表面積を測定した後、その成形品の適当量(例
えば、表面積10〜100cm2となる程度)を、蒸留
水50mlを含む密閉容器(容量1L)の蓋に吊下げて
密閉し、恒温槽内に温度60℃で3時間放置する。その
後、室温で1時間放置し、密閉容器中の水溶液のホルマ
リン量をJIS K0102,29(ホルムアルデヒド
の項)に従って定量し、成形品の表面積当たりのホルム
アルデヒド発生量(μg/cm2)を求める。
【0095】本発明における前記ホルムアルデヒド発生
量の数値規定は、ポリアセタール樹脂、コアシェルポリ
マー、抑制剤を含む限り、慣用の添加剤(通常の安定
剤、離型剤など)を含有するポリアセタール樹脂組成物
の成形品についてだけでなく、無機充填剤、他のポリマ
ーを含有する組成物の成形品においても、その成形品の
表面の大部分(例えば、50〜100%)がポリアセタ
ール樹脂で構成された成形品(例えば、多色成形品や被
覆成形品など)についても適用可能である。
【0096】本発明の成形品は、ホルムアルデヒドが弊
害となるいずれの用途(例えば、自転車部品としてのノ
ブ、レバーなど)にも使用可能であるとともに、耐衝撃
性が求められる用途、例えば、自動車分野や電気・電子
分野の機構部品(能動部品や受動部品など)、建材・配
管分野、日用品(生活)・化粧品分野、及び医用分野
(医療・治療分野)の部品・部材として好適に使用され
る。
【0097】より具体的には、自動車分野の機構部品と
しては、インナーハンドル、フェーエルトランクオープ
ナー、シートベルトバックル、アシストラップ、各種ス
イッチ、ノブ、レバー、クリップなどの内装部品、メー
ターやコネクターなどの電気系統部品、オーディオ機器
やカーナビゲーション機器などの車載電気・電子部品、
ウインドウレギュレーターのキャリアープレートに代表
される金属と接触する部品、ドアロックアクチェーター
部品、ミラー部品、ワイパーモーターシステム部品、燃
料系統の部品などが例示できる。
【0098】電気・電子分野の機構部品としては、ポリ
アセタール樹脂成形品で構成され、かつ金属接点が多数
存在する機器の部品又は部材[例えば、カセットテープ
レコーダなどのオーディオ機器、VTR(ビデオテープ
レコーダー)、8mmビデオ、ビデオカメラなどのビデ
オ機器、又はコピー機、ファクシミリ、ワードプロセサ
ー、コンピューターなどのOA(オフィスオートメーシ
ョン)機器、更にはモーター、発条などの駆動力で作動
する玩具、電話機、コンピュータなどに付属するキーボ
ードなど]などが例示できる。具体的には、シャーシ
(基盤)、ギヤー、レバー、カム、プーリー、軸受けな
どが挙げられる。さらに、少なくとも一部がポリアセタ
ール樹脂成形品で構成された光及び磁気メディア部品
(例えば、金属薄膜型磁気テープカセット、磁気ディス
クカートリッジ、光磁気ディスクカートリッジなど)、
更に詳しくは、音楽用メタルテープカセット、デジタル
オーディオテープカセット、8mmビデオテープカセッ
ト、フロッピーディスクカートリッジ、ミニディスクカ
ートリッジなどにも適用可能である。光及び磁気メディ
ア部品の具体例としては、テープカセット部品(テープ
カセットの本体、リール、ハブ、ガイド、ローラー、ス
トッパー、リッドなど)、ディスクカートリッジ部品
(ディスクカートリッジの本体(ケース)、シャッタ
ー、クランピングプレートなど)などが挙げられる。
【0099】さらに、本発明のポリアセタール樹脂成形
品は、照明器具、建具、配管、コック、蛇口、トイレ周
辺機器部品などの建材・配管部品、文具、リップクリー
ム・口紅容器、洗浄器、浄水器、スプレーノズル、スプ
レー容器、エアゾール容器、一般的な容器、注射針のホ
ルダーなどの広範な生活関係部品・化粧関係部品・医用
関係部品に好適に使用される。
【0100】
【発明の効果】本発明のポリアセタール樹脂組成物は、
コアシェルポリマー及び抑制剤を含んでいるので、ポリ
アセタール樹脂の耐衝撃性、熱安定性(特に成形加工時
の溶融安定性)を大幅に改善できる。また、抑制剤の少
量の添加で、ホルムアルデヒドの発生量を極めて低レベ
ルに抑制でき、作業環境を大きく改善できるとともに、
耐衝撃性を大幅に改善できる。さらには、過酷な条件下
であってもホルムアルデヒドの生成を抑制でき、金型へ
の分解物の付着(モールドデポジット)、成形品の分解
物の浸出や成形品の熱劣化を抑制でき、成形品の品質や
成形性を向上できる。
【0101】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。
【0102】なお、実施例及び比較例において、乾式お
よび湿式での成形品からのホルムアルデヒドの発生量及
び耐候(光)性について、以下のようにして評価した。
【0103】[乾式での成形品からのホルムアルデヒド
発生量]試験片(2mm×2mm×50mm)10個(総表面積約
40cm2)の樹脂サンプルを密閉容器(容量20m
l)に入れ、温度80℃で24時間、恒温槽内で加熱し
た後、室温に空冷し、蒸留水5mlをシリンジにて注入
した。この水溶液のホルムアルデヒド量を、JIS K
0102,29(ホルムアルデヒドの項)に従って定量
し、表面積当たりのホルムアルデヒドガス発生量(μg
/cm2)を算出した。
【0104】[湿式での成形品からのホルムアルデヒド
発生量]平板状成形品(120mm×120mm×2mm)から4辺
を切除して得た試験片(100mm×40mm×2mm;総表面積8
5.6cm2)を、蒸留水50mlを含むポリエチレン製瓶
(容量1L)の蓋に吊下げて密閉し、恒温槽内に温度6
0℃で3時間放置した後、室温で1時間静置する。ポリ
エチレン製瓶中の水溶液のホルマリン量をJISK01
02,29(ホルムアルデヒドの項)に従って定量し、
表面積当たりのホルムアルデヒド発生量(μg/c
2)を算出した。
【0105】実施例および比較例で使用したポリアセタ
ール樹脂、コアシェルポリマー、尿素誘導体、酸化防止
剤及び窒素含有化合物は以下の通りである。
【0106】1.ポリアセタール樹脂 (a):ポリアセタール樹脂コポリマー(ポリプラスチ
ックス(株)製、「ジュラコン」) 2.コアシェルポリマー (b-1):「スタフィロイドPO−0135」[武田薬
品工業(株)製] (b-2):「スタフィロイドPO−0270」[武田薬
品工業(株)製] (b-3):「パラロイドKCA−102」[呉羽化学
(株)製] (b-4):「メタブレンS−2001」[三菱レイヨン
(株)製] (b-5):コアシェルポリマーA (b-6):コアシェルポリマーB [コアシェルポリマーA(b-5)及びコアシェルポリマ
ーB(b-6)の調製]還流冷却器付重合容器(容量5リ
ットル)に、脱イオン水1200g、25%アンモニア
水1.68g、界面活性剤A 7g、メタクリルアミド
0.14gを仕込み、窒素気流下で撹拌しながら70℃
に昇温した。下記の組成からなるシードモノマー混合物
27.86gを添加し、10分間分散させた後、2,2
−アゾビス(2−アミノプロパン)二塩酸塩(和光純薬
(株)製,V−50)の10重量%水溶液21gを添加
し、重合することによりシード粒子を生成させた。
【0107】なお、前記界面活性剤Aは、特開昭53-106
82号公報の実施例13に記載の方法に準じて、メタクリ
ル酸155g,メチルメタクリレート360g,n−ド
デシルメチカプタン109g,アゾビスイソブチロニト
リル4.4g,イソプロパノール314gを用いて重合
することにより合成し、アンモニア水でpH7.5に調
整した後、純水で固形分含量10重量%に調整した。得
られた界面活性剤Aは末端にn−ドデシルメチカプト基
を有し、メチルメタクリレート単位aとメタクリル酸単
位bの割合は、a:b=7:3,a+b=約13.6で
ある。
【0108】 [シードモノマーの組成] エチルアクリレート 27.664g アリルメタクリレート 0.14 g 1,4−ブチレングリコールジアクリレート 0.056g。
【0109】次いで、メタクリルアミド7gを添加し、
モノマー乳化液(下記組成のコア部モノマー混合物に、
界面活性剤A 210g、脱イオン水900g,25%
アンモニア水2.80gを添加混合した乳化液),2,
2′−アゾビス(2−アミノプロパン)二塩酸塩(和光
純薬(株)製,V−50)の10重量%水溶液21g,
1%アンモニア水0.63gの混合液を180分かけて
連続的にフィードし、シード重合を行った。
【0110】 [コア部のモノマーの組成] 2−エチルヘキシルアクリレート 1040.2g ブタジエン 450.0g 1,4−ブチレングリコールジアクリレート 2.8g アリルメタクリレート 7.0g。
【0111】温度80℃に昇温して1時間熟成した後、
冷却して70℃とした。
【0112】次いで、2,2′−アゾビス(2−アミノ
プロパン)二塩酸塩(和光純薬(株)製,V−50)の
10重量%水溶液9g,1%アンモニア水0.27gを
添加し、下記組成のシェル部のモノマー乳化液、2,
2′−アゾビス(2−アミノプロパン)二塩酸塩(和光
純薬(株)製,V−50)の10重量%水溶液12g,
1%アンモニア水0.36gを、60分間に亘り連続的
にフィードし、シード重合した。
【0113】 [シェル部のモノマー乳化液の組成] メチルメタクリレート 438.8g エチルアクリレート 60.0g 界面活性剤A 30.0g 脱イオン水 500.0g 25%アンモニア水 0.72g 1,4−ブチレングリコールジアクリレート 1.2g メタクリルアミド 3.0g。
【0114】反応温度を80℃に昇温して1時間熟成し
た後、冷却して、300メッシュのステンレス金網で濾
過し、コアシェルポリマーラテックスを得た。このラテ
ックスを−15℃にて凍結させ、グラスフィルターで濾
過した後、60℃にて一昼夜送風乾燥して、コアシェル
ポリマーAを得た。
【0115】このコアシェルポリマーA 2000g
と、エチレンビスステアリン酸アマイド[ライオンアク
ゾ(株)製,「アーモワックス」]60gをジメチルホ
ルムアミド100mlに溶解した溶液とを、ヘンシェル
ミキサーを用いて混合した後、溶媒を減圧除去し、コア
シェルポリマーBを得た。
【0116】3.尿素誘導体 (c-1):アラントイン[川研ファインケミカル(株)
製] (c-2):アラントインジヒドロキシアルミニウム[川
研ファインケミカル (株)製,「ALDA」] (c-3):ホルム窒素2モル粉[三井化学(株)製] (c-4):ホルム窒素3モル粉[三井化学(株)製] 4.酸化防止剤 (d-1):トリエチレングリコール ビス[3−(3−
t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート] (d-2):ペンタエリスリトール テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート] 5.窒素含有化合物 (e-1):メラミン (e-2):メラミン−ホルムアルデヒド樹脂 (e-3):ナイロン6 [メラミン−ホルムアルデヒド樹脂(e-2)の調製]メ
ラミン1モルに対してホルムアルデヒド1.2モルを用
い、水溶液中、pH8,温度70℃で反応させ、反応系
を白濁させることなく、水溶性初期縮合体のメラミン−
ホルムアルデヒド樹脂を生成させた。次いで、撹拌しな
がら反応系をpH6.5に調整し、撹拌を継続し、メラ
ミン−ホルムアルデヒド樹脂を析出させ、乾燥により粗
製メラミン−ホルムアルデヒド樹脂の粉粒体を得た。こ
の粉粒体を60℃の温水で30分間洗浄し、濾過した
後、残渣をアセトンで洗浄し、乾燥することにより白色
粉末の精製メラミン−ホルムアルデヒド樹脂を得た。
【0117】実施例1〜12及び比較例1〜5 ポリアセタール樹脂100重量部に、コアシェルポリマ
ー、抑制剤としての尿素誘導体、酸化防止剤及び窒素含
有化合物を表1に示す割合で混合した後、二軸押出機に
より溶融混合し、ペレット状の組成物を調製した。この
ペレットを用いて、射出成形機により、試験片を成形
し、この試験片からのホルムアルデヒド発生量を測定す
るとともに、ASTM D256に準じてアイゾット衝
撃強度を測定した。
【0118】なお、比較のため、抑制剤の尿素誘導体を
添加しない例について、上記と同様にして評価した。結
果を表1及び表2に示す。
【0119】
【表1】
【0120】
【表2】
【0121】表より明らかなように、比較例に比べて、
実施例の樹脂組成物は、コアシェルポリマーと抑制剤と
の組み合わせにより、耐衝撃性を高いレベルに維持しつ
つ、ホルムアルデヒドの発生を著しく抑制できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 51/04 C08L 51/04 61/24 61/24 // C08F 2/30 C08F 2/30 279/02 279/02 C08J 5/00 CFA C08J 5/00 CFA

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアセタール樹脂と、軟質ポリマーの
    コアと硬質ポリマーのシェルとを有するコアシェルポリ
    マーと、尿素又はその誘導体及びアミジン誘導体から選
    択される少なくとも1種の抑制剤とで構成されているポ
    リアセタール樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 コアシェルポリマーが、実質的に遊離の
    アニオンを含まないコアシェルポリマーである請求項1
    記載のポリアセタール樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 コアシェルポリマーが、ノニオン性界面
    活性剤の存在下で乳化重合されたコアシェルポリマーで
    ある請求項1記載のポリアセタール樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 コアシェルポリマーが、飽和脂肪酸ビス
    アミドを含む請求項1記載のポリアセタール樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 尿素誘導体が、モノN−置換尿素又は尿
    素縮合体である請求項1記載のポリアセタール樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】 尿素誘導体が、ビウレット、ビウレア、
    及び尿素とアルデヒド化合物との縮合体からなる群より
    選択された少なくとも一種である請求項1記載のポリア
    セタール樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 尿素誘導体が、尿素とC1-6アルデヒド
    との縮合体である請求項1記載のポリアセタール樹脂組
    成物。
  8. 【請求項8】 尿素誘導体が、モノウレイド、又はジウ
    レイドである請求項1記載のポリアセタール樹脂組成
    物。
  9. 【請求項9】 尿素誘導体が、非環状ウレイド又は環状
    ウレイドである請求項1記載のポリアセタール樹脂組成
    物。
  10. 【請求項10】 尿素誘導体が、ジカルボン酸のウレイ
    ド、α−オキシ酸のウレイド、β−アルデヒド酸のウレ
    イド、ウレイド酸、アラントイン及びその誘導体からな
    る群より選択される少なくとも1種である請求項1記載
    のポリアセタール樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 尿素誘導体が、モノ又はジウレイドと
    金属との塩である請求項1記載のポリアセタール樹脂組
    成物。
  12. 【請求項12】 尿素誘導体が、モノ又はジウレイド
    と、アルカリ金属、アルカリ土類金属、周期表1B族金
    属、周期表2B族金属、周期表3B族金属、周期表4B
    族金属、及び周期表8族金属からなる群より選択される
    少なくとも1種の金属との塩である請求項11記載のポ
    リアセタール樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 尿素誘導体が、アラントイン又はアラ
    ントインと金属との塩である請求項1記載のポリアセタ
    ール樹脂組成物。
  14. 【請求項14】 尿素誘導体が、アラントインジヒドロ
    キシアルミニウムである請求項1記載のポリアセタール
    樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 アミジン誘導体が、クレアチニン又は
    その誘導体である請求項1記載のポリアセタール樹脂組
    成物。
  16. 【請求項16】 ポリアセタール樹脂100重量部に対
    して、コアシェルポリマー1〜100重量部、抑制剤
    0.01〜10重量部を含む請求項1記載のポリアセタ
    ール樹脂組成物。
  17. 【請求項17】 さらに、窒素含有化合物を含む請求項
    1記載のポリアセタール樹脂組成物。
  18. 【請求項18】 請求項1記載のポリアセタール樹脂組
    成物で構成されたポリアセタール樹脂成形品。
  19. 【請求項19】 成形品が、自動車部品、電気・電子部
    品、建材・配管部品、生活・化粧品用部品および医用部
    品から選択される少なくとも1種である請求項18記載
    のポリアセタール樹脂成形品。
  20. 【請求項20】 (1)温度80℃で24時間密閉空間
    で保存した時、発生ホルムアルデヒド量が成形品の表面
    積1cm2当たり1.5μg以下、又は(2)温度60
    ℃、飽和湿度の密閉空間で3時間保存した時、発生ホル
    ムアルデヒド量が成形品の表面積1cm2当たり2.5
    μg以下である請求項18記載のポリアセタール樹脂成
    形品。
JP12656199A 1998-05-07 1999-05-07 ポリアセタール樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4418553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12656199A JP4418553B2 (ja) 1998-05-07 1999-05-07 ポリアセタール樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-124772 1998-05-07
JP12477298 1998-05-07
JP12656199A JP4418553B2 (ja) 1998-05-07 1999-05-07 ポリアセタール樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026705A true JP2000026705A (ja) 2000-01-25
JP4418553B2 JP4418553B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=26461374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12656199A Expired - Fee Related JP4418553B2 (ja) 1998-05-07 1999-05-07 ポリアセタール樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418553B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510024A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放出物の少ない、耐衝撃性改良化ポリオキシメチレン成形材料、それらの使用及びそれらから製造した成形品
JP2005112995A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
WO2005044916A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Polyplastics Co., Ltd. アルデヒド抑制剤組成物およびポリアセタール樹脂組成物
WO2005049728A1 (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Polyplastics Co., Ltd. ポリアセタール樹脂組成物
JPWO2005044917A1 (ja) * 2003-11-07 2007-05-17 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
WO2014104447A1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-03 한국엔지니어링플라스틱(주) 전기전도성이 우수하면서 가공특성 및 열안정성이 개선된 탄소나노튜브-폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 그의 성형품
WO2021002316A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形品
WO2021002314A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形品
WO2021002315A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形品
JP2021036018A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237010A (ja) * 2000-09-26 2012-12-06 Ticona Gmbh 放出物の少ない、耐衝撃性改良化ポリオキシメチレン成形材料、それらの使用及びそれらから製造した成形品
JP2004510024A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放出物の少ない、耐衝撃性改良化ポリオキシメチレン成形材料、それらの使用及びそれらから製造した成形品
JP2005112995A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JPWO2005044917A1 (ja) * 2003-11-07 2007-05-17 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JP5002156B2 (ja) * 2003-11-07 2012-08-15 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
WO2005049728A1 (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Polyplastics Co., Ltd. ポリアセタール樹脂組成物
US7638565B2 (en) 2003-11-10 2009-12-29 Polyplastics Co., Ltd. Polyacetal resin composition
JP4516301B2 (ja) * 2003-11-10 2010-08-04 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP2005137785A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Polyplastics Co アルデヒド抑制剤組成物およびポリアセタール樹脂組成物
WO2005044916A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Polyplastics Co., Ltd. アルデヒド抑制剤組成物およびポリアセタール樹脂組成物
WO2014104447A1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-03 한국엔지니어링플라스틱(주) 전기전도성이 우수하면서 가공특성 및 열안정성이 개선된 탄소나노튜브-폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 그의 성형품
WO2021002316A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形品
WO2021002314A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形品
WO2021002315A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形品
JP2021036018A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JP7257293B2 (ja) 2019-08-30 2023-04-13 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4418553B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7183340B2 (en) Polyacetal resin composition and process for producing same
JP5283822B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
US20100022691A1 (en) Polyacetal resin compostition
JP2005112995A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JP4234683B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JPWO2002024807A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JP2989610B2 (ja) 耐候性ポリアセタール樹脂組成物
JP2007070574A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
WO2005049728A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2000239484A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
JP4418553B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2006045489A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP4739814B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
JP2006045489A5 (ja)
JP2000026704A (ja) ポリアセタ―ル樹脂組成物およびその製造方法
US5086095A (en) Weather-resistant polyacetal resin compositions and molded articles thereof
JPH11335518A (ja) ポリアセタ―ル樹脂組成物およびその製造方法
JP2006265282A (ja) ポリアセタール樹脂組成物および摺動部品
JP2007145980A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
JP4167341B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
JP2000239485A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JP3187917B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2002212384A (ja) ポリアセタール系樹脂組成物及びその製造方法
JP3188082B2 (ja) ポリアセタール樹脂製自動車関連部材
JPH11335519A (ja) ポリアセタ―ル樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees