JP3138996B2 - 突き出し機構付き金型 - Google Patents

突き出し機構付き金型

Info

Publication number
JP3138996B2
JP3138996B2 JP05011936A JP1193693A JP3138996B2 JP 3138996 B2 JP3138996 B2 JP 3138996B2 JP 05011936 A JP05011936 A JP 05011936A JP 1193693 A JP1193693 A JP 1193693A JP 3138996 B2 JP3138996 B2 JP 3138996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
fixed
pin
protruding
mold member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05011936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06218779A (ja
Inventor
光博 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP05011936A priority Critical patent/JP3138996B2/ja
Publication of JPH06218779A publication Critical patent/JPH06218779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138996B2 publication Critical patent/JP3138996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂の射出成形などに
用いられる突き出し機構付き金型に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂の射出成形においては、まず固定型
と可動型とを型閉した後、固定型と可動型との間に形成
された製品形状のキャビティに溶融樹脂を充填する。つ
いで、このキャビティに充填された樹脂が固化した後、
型開して、成形品を取り出す。このとき、通常は、固定
側よりも可動側で離型抵抗がより大きい設定となってお
り、型開に伴い、成形品はまず固定型から離れ、つい
で、可動型側に設けられた突き出し機構により突き出さ
れて可動型から離れる。ところが、成形品の形状などに
よっては、例えば、成形品の断面形状が固定側と可動側
とで対称になっているような場合には、型開の当初に、
成形品が可動側についていくとは限らない。このような
場合には、固定型にも突き出し機構を設け、型開の当初
に、成形品を確実に固定型から離型させるようにしてい
る。
【0003】ここで、固定型にも突き出し機構を有する
従来のホットランナー金型の一例を図2に基づいて説明
する。同図において、1は固定型、2は可動型であり、
型体であるこれら固定型1および可動型2は、図示上下
方向へ開閉して型閉時に製品形状のキャビティ3を内部
に複数形成するものである。前記固定型1は、成形機の
固定側プラテンに取り付けられる固定側取付板6の図示
下側に第1固定側スペーサー7がボルト8により固定さ
れている。この固定側スペーサー7の下側に第1固定側
受け板9がボルト10により固定されている。この第1固
定側受け板9の下側に第2固定側スペーサー11がボルト
12により固定されている。さらに、この第2固定側スペ
ーサー11の下側に第2固定側受け板16があり、この第2
固定側受け板16の下側に固定側型板17がボルト18により
固定されている。そして、これら第2固定側受け板16お
よび固定側型板17は、ボルト19により第2固定側スペー
サー11に固定されている。第2固定側受け板16には、固
定側型板17内に埋め込まれキャビティ3を形成するキャ
ビティ入子20がボルト21により固定されている。また、
前記固定側取付板6には、成形機のノズルが接続される
スプルーブッシュ26が固定されている。また、固定側取
付板6と第1固定側受け板9との間には、ヒーターを内
蔵したマニホールド27が固定されており、このマニホー
ルド27内に形成されたランナー28が前記スプルーブッシ
ュ26内のスプルー29に連通している。一方、マニホール
ド27の下側には、スピアー31を内蔵した複数のスピアー
ブッシュ32が接続されており、これらスピアーブッシュ
32内に前記ランナー28の最終分岐路が各々連通してい
る。前記スピアーブッシュ32は、第1固定側受け板9を
貫通し、第2固定側受け板16および固定側型板17に貫通
形成された貫通孔33の上部に下側先端部が嵌合してい
る。この貫通孔33の先端部は、キャビティ3へ開口する
ゲート34になっている。このように構成された固定型1
において、第2固定側受け板16および固定側型板17から
なる第1の型体部材36は、固定側取付板6を成形機の固
定側プラテンに取り付けたまま、ボルト19を外すのみに
より、第2固定側スペーサー11よりも図示上側の第2の
型体部材37に対して上下方向に開閉できるようになって
いる。以下、固定型1と可動型2との間の分割面を第1
のパーティングラインPL1 というのに対して、第2固定
側スペーサー11と第2固定側受け板16との間の分割面を
第2のパーティングラインPL2 ということにする。な
お、第1固定側受け板9と第2固定側スペーサー11との
間に固定されたガイドピン38が第2固定側受け板16およ
び固定側型板17を上下方向に摺動自在に貫通している。
【0004】一方、前記可動型2は、成形機の可動側プ
ラテンに取り付けられる可動側取付板41の図示上側に可
動側スペーサー42を介して可動側受け板43がボルト44に
より固定されている。この可動側受け板43の上側には、
可動側型板45がボルト46により固定されているととも
に、この可動側型板45内に埋め込まれキャビティ3を形
成するコア入子47がボルト48により固定されている。
【0005】また、前記固定型1には、成形品を固定型
1側から離型させる固定側突き出し機構51が設けられて
おり、可動型2には、成形品を可動型2側から離型させ
る可動側突き出し機構52が設けられている。ここで、ま
ず固定側突き出し機構51の構成を説明する。両固定側受
け板9,16間に位置して第2固定側スペーサー11内に
は、一対の突き出し板53,54が図示上下方向に可動に支
持されている。これら突き出し板53,54は、ボルト55に
より互いに固定されている。そして、突き出し板53,54
に固定された突き出しピン56が、下方へ突出し、第2固
定側受け板16およびキャビティ入子20を貫通している。
そして、突き出しピン56の先端面は、キャビティ3に臨
んで位置するものである。より詳しく説明すると、図3
に示すように、キャビティ3側の突き出し板54には、断
差面57で繋がった小径孔58と大径孔59とが同軸的に貫通
形成されており、突き出しピン56の基部のフランジ60が
断差面57と突き出し板53とにより軸方向から挟まれて固
定されている。なお、小径孔58および大径孔59の径は、
それぞれ突き出しピン56およびそのフランジ60の径より
も1〜2mm程度大きくなっている。また、第2固定側受
け板16およびキャビティ入子20に貫通形成され突き出し
ピン56が軸方向に挿通する挿通孔61も、小径孔62と大径
孔63とこれら両者を繋ぐテーパー孔64とからなってい
る。小径孔62は、キャビティ3に臨む位置にある短いも
ので、突き出しピン56と同径である。これに対して、大
径孔63の径は、突き出しピン56の径よりも1〜2mm程度
大きくなっている。突き出し板54の小径孔58および大径
孔59や受け板16の大径孔63が、突き出しピン56よりも大
径になっているのは、組立時に寸法誤差を吸収したり、
摺動抵抗を減らしたりすることを目的としたものであ
る。これに対して、キャビティ3に臨む小径孔62のみ
は、成形品にバリが生じるのを防ぐために、突き出しピ
ン56と同径でなければならない。また、図2に示すよう
に、突き出し板53,54は、第1固定側受け板7に設けら
れた突き出しばね65により第2固定側受け板16の方へ付
勢されている。さらに、突き出し板53,54には、リター
ンピン66が固定されており、このリターンピン66は、第
2固定側受け板16および固定側型板17を貫通している。
一方、可動側型板45には、リターンピン66に突き当たる
リターンピン受け67が固定されている。
【0006】一方、可動側突き出し機構52も、固定側突
き出し機構51とほぼ同様の構成になっている。すなわ
ち、可動側取付板41と可動側受け板43との間に、ボルト
71により互いに固定された突き出し板72,73が図示上下
方向へ可動に支持されており、これら突き出し板72,73
に基部が固定された突き出しピン74が可動側受け板43お
よびコア入子47を貫通している。そして、突き出しピン
74の先端面は、キャビティ3に臨んで位置するものであ
る。また、突き出し板72,73には、リターンピン75が固
定されており、このリターンピン75は、可動側受け板43
および可動側型板45を貫通している。一方、固定側型板
17には、リターンピン75に突き当たるリターンピン受け
76が固定されている。さらに、突き出し板72,73は、可
動側受け板43との間に設けられたリターンばね77により
可動側取付板41の方へ付勢されている。
【0007】つぎに、前記の構成について、その作用を
説明する。成形に際しては、固定型1と可動型2とを型
閉した状態で、成形機のノズルから溶融樹脂を射出す
る。この溶融樹脂は、スプルー29、マニホールド27のラ
ンナー28および貫通孔33を通り、ゲート34から固定型1
と可動型2との間に形成されたキャビティ3内に充填さ
れる。ついで、このキャビティ3内に充填された樹脂が
固化した後、固定型1と可動型2とを型開し、成形品を
取り出す。この型開に伴い、まず固定側突き出し機構51
において、突き出しばね65により押されて、突き出し板
53,54が第2固定側受け板16の方へ移動する。これによ
り、突き出し板53,54とともに軸方向へ移動する突き出
しピン56が成形品を突き出し、この成形品がキャビティ
入子20から離れる。その後、可動側突き出し機構52にお
いて、成形機の突き出しロッドが突き出し板72,73を押
すことにより、この突き出し板72,73が可動側受け板43
の方へ移動する。これにより、突き出し板72,73ととも
に軸方向へ移動する突き出しピン74が成形品を突き出
し、この成形品がコア入子47から離れる。なお、その
後、再び型閉が行われて、成形が繰り返されるが、型閉
に伴い、固定側突き出し機構51において、リターンピン
受け67がリターンピン66を押すことにより、突き出しば
ね65に抗して、突き出し板53,54が第1固定側受け板9
の方へ戻る。また、可動側突き出し機構52において、リ
ターンばね77の付勢と、リターンピン受け76がリターン
ピン75を押すこととにより、突き出し板72,73が可動側
取付板41の方へ確実に戻る。
【0008】ところで、スピアーブッシュ32および貫通
孔33内の樹脂は、スピアー31などの加熱により常時溶融
状態に保たれるが、成形を繰り返すにつれて、スピアー
ブッシュ32および貫通孔33の内周部には、樹脂の硬化層
ができていく。この樹脂の硬化層は、色替えなどに際し
て適宜取り除かなければならない。この樹脂の硬化層の
除去は、固定側取付板6を成形機の固定側プラテンに取
り付けたままできる。すなわち、固定型1と可動型2と
を型開した状態で、ボルト18を外し、第2パーティング
ラインPL2 において、第2固定側受け板16および固定側
型板17を第2固定側スペーサー11から引き離す。この状
態で、前記樹脂の硬化層を引き抜いて除去できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の金型では、固定側突き出し機構51において、第2の
型体部材37から第1の型体部材36にかけて単一の突き出
しピン56を設けていたため、つぎのような問題が生じて
いた。すなわち、固定側突き出し機構51の突き出し板5
3,54は、第1固定側受け板9側に組み込まれたもので
あるから、前述のように第2固定側スペーサー11から第
2固定側受け板16および固定側型板17を離したときに
は、図3(b)に示すように、これら第2固定側受け板
16およびキャビティ入子20の挿通孔61から突き出しピン
56が抜けることになる。そして、第2固定側受け板16お
よび固定側型板17を再び第2固定側スペーサー11に取り
付けるときには、挿通孔33に再び突き出しピン56を挿入
しなければならない。ところが、突き出し板54の小径孔
58および大径孔59の径がそれぞれ突き出しピン56および
そのフランジ60の径よりも大きくなっており、突き出し
ピン56が突き出し板53,54に対して径方向には押さえら
れていないため、図3(b)に鎖線で示すように、突き
出しピン56は、自重などにより、突き出し板53,54に対
して径方向にずれたり、撓んだりしやすい。そのため、
第2固定側スペーサー11に第2固定側受け板16および固
定側型板17を取り付けるとき、その挿通孔61に突き出し
ピン56がうまく入らない問題がある。また、入ったとし
ても、突き出しピン56の先端が挿通孔61中のテーパー孔
64に突き当たり、破損や磨耗を生じるおそれがある。突
き出しピン56の先端が破損や磨耗を生じれば、成形品に
バリなどの不都合が生じる。
【0010】本発明は、このような問題点を解決しよう
とするもので、突き出し機構の設けられた型体が互いに
開閉可能な第1の型体部材および第2の型体部材からな
り、これら両型体部材にまたがる突き出しピンを有する
突き出し機構付き金型において、開いた第1の型体部材
および第2の型体部材を再び閉じるとき、突き出しピン
を第2の型体部材から第1の型体部材にかけて、円滑に
かつ損傷などを生じることなく、組み込めるようにする
ことを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、互いに開閉し型閉時に内部にキャビティ
を形成する複数の型体と、この型体に設けられ型開時に
成形品を突き出しピンにより離型させる突き出し機構と
を備え、この突き出し機構が設けられた型体は、キャビ
ティ側の第1の型体部材と、この第1の型体部材に対し
て前記突き出しピンの軸方向へ開閉可能な第2の型体部
材とを有し、前記突き出し機構は、前記第2の型体部材
から第1の型体部材にかけてかつ前記キャビティに臨ま
せて前記突き出しピンをその軸方向へ可動に設けてなる
突き出し機構付き金型において、前記突き出しピンは、
前記第2の型体部材に軸方向へ可動に設けられた第1の
突き出しピンと、前記第1の型体部材に軸方向に可動に
設けられ前記第1の突き出しピンが同軸的に突き当たる
第2の突き出しピンとに分割し、この第2の突き出しピ
ンを付勢手段により前記第1の突き出しピンの方へ付勢
したものである。
【0012】
【作用】本発明の突き出し機構付き金型では、複数の型
体を型閉した状態で、これら型体間に形成されたキャビ
ティに樹脂を充填し、このキャビティに充填された樹脂
が固化した後、型開して、キャビティ内で固化した樹脂
である成形品を取り出す。この取り出し時、型体に設け
られた突き出し機構が突き出しピンにより成形品を離型
させる。成形時、型体をなす第1の型体部材と第2の型
体部材とはもちろん閉じておくが、この状態では、第2
の型体部材側の第1の突き出しピンが付勢手段による付
勢に抗して第1の型体部材側の第2の突き出しピンに同
軸的に突き当たっている。そして、型開時には、第1の
突き出しピンがその軸方向へ移動するとともに、この第
1の突き出しピンにより押されて第2の突き出しピンも
その軸方向へ移動し、この第2の突き出しピンが成形品
をキャビティ側の第1の型体部材から突き出す。また、
色替えや異物の除去などのために第1の型体部材と第2
の型体部材とを開いたときには、第1の突き出しピンと
第2の突き出しピンとも互いに離れる。その後、第1の
型体部材と第2の型体部材とを再び閉じると、再び第1
の突き出しピンが第2の突き出しピンに突き当たる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の突き出し機構付き金型の一実
施例について、図1を参照しながら説明する。なお、本
実施例の金型は、先に説明した図2および図3に示す金
型とほぼ同様の構成を有しているので、対応する部分に
は同一符号を付して、その説明を省略する。また、図2
にある符号も引用する。本実施例の金型においては、固
定側突き出し機構51において、第2の型体部材37から第
1の型体部材36にかけて組み込まれる突き出しピンを第
2の型体部材37側の第1の突き出しピン81と第1の型体
部材36側の第2の突き出しピン82とに分割している。こ
れら第1の突き出しピン81と第2の突き出しピン82と
は、同軸的に位置しており、その軸方向は、固定型1と
可動型2との開閉方向および第1の型体部材36と第2の
型体部材37との開閉方向と一致している。第1の突き出
しピン81は、その基部のフランジ83を一対の突き出し板
53,54により軸方向から挟み込んで固定しており、この
突き出し板53,54とともに軸方向に移動するものであ
る。また、第2の突き出しピン82は、第1の突き出しピ
ン81側の端部にフランジ84を有しており、第1の型体部
材36をなす第1固定側受け板16およびキャビティ入子20
に貫通形成された挿通孔86内に軸方向へ所定範囲移動可
能に組み込まれている。この挿通孔86は、キャビティ3
へ開口する小径孔87と、この小径孔87にテーパー状段差
面88を介して繋がる中径孔89と、この中径孔89に段差面
90を介して繋がる大径孔91とからなっており、この大径
孔91における突き出し板53,54側の端部には、さらにね
じ孔92が形成されている。前記小径孔87は、第2の突き
出しピン82と同径になっており、その先端部が嵌合する
ものである。前記大径孔91は、第2の突き出しピン82の
フランジ84の径よりも若干大きくなっている。また、前
記ねじ孔92には、ストッパーリング93が螺合されてい
る。このストッパーリング93は、内部が挿通孔入口94を
なしており、その内径は、第1の突き出しピン81の径よ
りもかなり大きく、かつ、フランジ84の径よりも小さく
なっている。さらに、第2の突き出しピン82に巻装され
た付勢手段としてのコイル状ばね95の両端が挿通孔86中
の段差面88とフランジ84とに当接しており、このばね95
により、第2の突き出しピン82は、第1の突き出しピン
81の方へ付勢されている。
【0014】つぎに、前記の構成について、その作用を
説明する。成形時には、第1の型体部材36と第2の型体
部材37とは閉じているが、さらに固定型1と可動型2と
を型閉した状態では、固定側突き出し機構51の第1の突
き出しピン81と第2の突き出しピン82とは、図1(a)
に示すように位置する。すなわち、第2の型体部材37側
の第1の突き出しピン81が第1の型体部材36側の第2の
突き出しピン82に同軸的に突き当たっており、ばね95の
付勢に抗して、第2の突き出しピン82の先端は、キャビ
ティ3に臨んで位置している。型開時には、固定側突き
出し機構51において、突き出し板53,54が第2固定側受
け板16の方へ移動し、突き出し板53,54とともに移動す
る第1の突き出しピン81が第2の突き出しピン82を押
す。これにより、この第2の突き出しピン82は、ばね95
の付勢に抗してキャビティ入子20から突出し、成形品を
突き出す。
【0015】また、色替えや異物を除去したりするとき
には、取付板6,41を成形機のプラテンに取り付けたま
ま、型開状態で、ボルト19を外し、第2パーティングラ
インPL2 において、第2固定側受け板16および固定側型
板17を第2固定側スペーサー11から引き離し、すなわ
ち、第1の型体部材36と第2の型体部材37とを開き、必
要な作業を行う。このとき、図1(b)に示すように、
第2の型体部材37側の第1の突き出しピン81は、第1の
型体部材36側の第2の突き出しピン82から離れる。この
状態では、第2の突き出しピン82は、ばね95の付勢によ
り、フランジ94がストッパーリング93に突き当たった状
態になるが、先端部は小径孔87に嵌合したままである。
その後、第2固定側スペーサー11に第2固定側受け板16
および固定側型板17を再び取り付けると、すなわち、第
1の型体部材36と第2の型体部材37とを閉じると、第1
の突き出しピン81がストッパーリング93内の挿通孔入口
94へ入って、第2の突き出しピン82に再び突き当たり、
この第2の突き出しピン82がストッパーリング93から離
れる。このとき、第1の突き出しピン81が、自重などに
より、突き出し板53,54に対して径方向にずれたり、撓
んだりしていても、挿通孔入口94の径が第1の突き出し
ピン81の径よりも十分に大きいことにより、第1の突き
出しピン81の先端が、ストッパーリング93や第2固定側
受け板16における突き出し板53,54側の面に突き当たっ
たりしない。しかも、第2の突き出しピン82と分割され
た第1の突き出しピン81は、短いことにより、もとより
ずれや撓みを生じにくい。このように、第1の型体部材
36と第2の型体部材37とを閉じるとき、突き出しピン5
3,54を第1の型体部材36から第2の型体部材37にかけ
て円滑に組み込める。そして、第2の突き出しピン82に
おけるキャビティ3側の先端部は、小径孔87に常時嵌合
しているので、第1の型体部材36と第2の型体部材37
との開閉に伴って損傷を生じたりしない。したがって、
この損傷によるバリ発生などの成形不良も防止できる。
【0016】また、突き出しピン81,82の分割によ
り、金型製作時の寸法誤差も、あまり問題にならなくな
る。
【0017】なお、本発明は、前記実施例に限定される
ものではなく、種々の変形実施が可能である。例えば、
突き出し板の駆動手段は、ばねに限るものではなく、油
圧シリンダー装置などでもよい。また、前記実施例の金
型では、第1固定側受け板9と第2固定側受け板16との
間に、固定側突き出し機構51の突き出し板53,54を設け
ているが、突き出し板を固定側取付板内に組み込んだも
のなどであってもよい。さらに、前記実施例の金型は、
スピアーシステムのものであったが、バルブシステムの
ものなどであってもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、突き出し機構の設けら
れた型体が互いに開閉可能な第1の型体部材および第2
の型体部材からなり、突き出し機構が両型体部材にまた
がる突き出しピンを有する突き出し機構付き金型におい
て、突き出しピンは、第2の型体部材に可動に設けられ
た第1の突き出しピンと、第1の型体部材に第1の突き
出しピンの方へ付勢して可動に設けられこの第1の突き
出しピンが同軸的に突き当たる第2の突き出しピンとに
分割したので、開いた第1の型体部材および第2の型体
部材を再び閉じるとき、突き出しピンを第2の型体部材
から第1の型体部材にかけて円滑に組み込め、また、キ
ャビティ側の第2の突き出しピンの先端が破損を生じる
おそれももとよりなく、この損傷による成形不良も防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の突き出し機構付き金型の一実施例を示
す、突き出しピン付近の断面図である。
【図2】従来の突き出し機構付き金型の一例を示す断面
図である。
【図3】同上突き出しピン付近の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 固定型(型体) 2 可動型(型体) 3 キャビティ 36 第1の型体部材 37 第2の型体部材 51 固定側突き出し機構(突き出し機構) 81 第1の突き出しピン 82 第2の突き出しピン 95 ばね(付勢手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 45/26 - 45/44 B29C 33/00 - 33/76

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに開閉し型閉時に内部にキャビティ
    を形成する複数の型体と、この型体に設けられ型開時に
    成形品を突き出しピンにより離型させる突き出し機構と
    を備え、この突き出し機構が設けられた型体は、キャビ
    ティ側の第1の型体部材と、この第1の型体部材に対し
    て前記突き出しピンの軸方向へ開閉可能な第2の型体部
    材とを有し、前記突き出し機構は、前記第2の型体部材
    から第1の型体部材にかけてかつ前記キャビティに臨ま
    せて前記突き出しピンをその軸方向へ可動に設けてなる
    突き出し機構付き金型において、前記突き出しピンは、
    前記第2の型体部材に軸方向へ可動に設けられた第1の
    突き出しピンと、前記第1の型体部材に軸方向に可動に
    設けられ前記第1の突き出しピンが同軸的に突き当たる
    第2の突き出しピンとに分割し、この第2の突き出しピ
    ンを付勢手段により前記第1の突き出しピンの方へ付勢
    したことを特徴とする突き出し機構付き金型。
JP05011936A 1993-01-27 1993-01-27 突き出し機構付き金型 Expired - Fee Related JP3138996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05011936A JP3138996B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 突き出し機構付き金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05011936A JP3138996B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 突き出し機構付き金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06218779A JPH06218779A (ja) 1994-08-09
JP3138996B2 true JP3138996B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=11791548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05011936A Expired - Fee Related JP3138996B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 突き出し機構付き金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138996B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106113419B (zh) * 2016-08-23 2018-03-30 武汉燎原模塑有限公司 汽车格栅模具直顶潜伏浇口的弹顶结构
KR102195353B1 (ko) * 2019-07-30 2020-12-24 대창단조 주식회사 금형의 이젝트핀 조립장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06218779A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871663B2 (ja) 金型および金型開閉装置
JP2995722B2 (ja) 金型装置
JP3138996B2 (ja) 突き出し機構付き金型
JP3055724B2 (ja) 金型装置
JP3354701B2 (ja) 射出成形金型装置
JPH09225969A (ja) 射出成形金型
JP3131960B2 (ja) 突き出し機構付き金型
JPH06218778A (ja) 突き出し機構付き金型
JPH06226797A (ja) 突き出し機構付き金型
CN110385828B (zh) 模具装置
JP3005211B1 (ja) 射出成形金型
JPH0530608B2 (ja)
JP3628778B2 (ja) アンダーカット処理金型
JPH06226796A (ja) 突き出し機構付き金型
JP2717758B2 (ja) 射出成形方法および射出成形用金型
JP3419228B2 (ja) 二段離型方式射出成形金型
JP2002254480A (ja) 光ディスクの成形方法およびこの方法に用いる光ディスク成形用金型装置
JP3114161B2 (ja) 金型装置
JP3168402B2 (ja) 射出成形金型装置
JP3167257B2 (ja) ディスク基板の成形用型および成形方法
JPS6030533B2 (ja) 筒状成形品の成形方法及び装置
JPH09193198A (ja) 射出成形金型装置
JPH1044162A (ja) 突き出し機構付き金型
JP3094268B2 (ja) 射出成形金型装置
JP4136023B2 (ja) 光ディスク成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees