JP3136371B2 - ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット

Info

Publication number
JP3136371B2
JP3136371B2 JP15513092A JP15513092A JP3136371B2 JP 3136371 B2 JP3136371 B2 JP 3136371B2 JP 15513092 A JP15513092 A JP 15513092A JP 15513092 A JP15513092 A JP 15513092A JP 3136371 B2 JP3136371 B2 JP 3136371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
present
acid
group
potassium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15513092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05346651A (ja
Inventor
剛 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15513092A priority Critical patent/JP3136371B2/ja
Priority to US08/073,350 priority patent/US5384233A/en
Priority to EP93109325A priority patent/EP0574829B1/en
Priority to DE69332971T priority patent/DE69332971T2/de
Publication of JPH05346651A publication Critical patent/JPH05346651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136371B2 publication Critical patent/JP3136371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料用処理剤のキットに関し、詳しくは経時保存後の写真
処理剤を用いても良好な写真性能が得られ、かつ、処理
剤、包材を含めた公害負荷の低減されたハロゲン化銀写
真感光材料用処理剤キットに関する。
【0002】
【発明の背景】一般にハロゲン化銀写真感光材料は、通
常露光後、発色現像、漂白、定着、水洗及び/又は安定
の各工程により、又、カラーペーパー感光材料は、露光
後、発色現像、漂白定着(漂白、定着)、水洗及び/又
は安定の各工程により処理され、更に黒白感光材料は、
通常露光後、現像、定着、水洗の各工程により処理され
ている。更にリバーサルタイプの場合には、これらの処
理に反転処理が付加される。
【0003】かかる感光材料の処理は、近年、自動現像
機(以下、自現機ともいう)により上記の処理液を収納
した処理槽内を順次搬送させることによって行われる。
この様な場合には、従来、処理槽内の処理液の活性度を
一定に保つために各処理液の補充液を補充する方式が採
られている。
【0004】具体的には、補充用タンクから補充液を適
時処理槽内に供給しつつ処理作業を行うようにしてい
る。この場合、補充用タンクに貯溜される補充液自体は
別の場所で作成され、必要に応じて補充用タンク内に供
給されるのが普通であるが、その作成に当たっては従来
から次の様な手作業的な方法が採られている。
【0005】即ち、ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤
(以下、写真処理剤と称することもある)は粉末あるい
は濃厚液体状でユーザーに供給されており、使用に当た
っては、粉末の場合は一定量の水に溶解することにより
調製され、又、液体状の場合は水で一定量に混合、溶解
及び希釈して用いられる。
【0006】従来、これらの濃厚キット溶液の容器とし
ては、プラスチックボトル、ガラスボトルやアルミニウ
ムをサンドイッチしたフィルム容器が使われてきてい
る。
【0007】しかしながら、ガラスボトルは物流過程に
おいて乱暴な取扱いをされる際には破損を生じ、内容物
が外部に漏れ、トラブルを生じてしまう。更に、プラス
チックボトルは廃棄の際に簡単に潰せず、かつ嵩張り、
収集の効率が悪いばかりか、焼却処理時には燃焼カロリ
ーが高く焼却炉を傷めてしまう。更に、焼却により多量
の二酸化炭素を生じ、近年問題視されている地球温暖化
の一因ともなっており、更には埋立て処理される際には
半永久的に分解せず、埋立て地に地力が付かない等の問
題を内在している。
【0008】近年、ミニラボと呼ばれる小型自動現像所
の増大に伴い小型自動現像機用の処理剤の取扱い量が増
大してきており、上記の問題は無視し得ない大きな問題
となってきている。
【0009】又、アルミニウムをガスバリヤーとして用
いポリエチレン等の樹脂でサンドイッチしたフィルム容
器にしたところが種々の欠点を有している。例えば、焼
却処理時には焼却残査としてアルミニウムが灰として残
り、この灰の2次処理が問題として残るし、又、焼却時
に焼却炉のフィルターに目詰まりを生じる等のトラブル
が発生することが判った。
【0010】又、処理液は保存中に空気酸化により特性
が劣化し易いため、長期保存が困難であるといった問題
があった。
【0011】これら問題の解決のために、特開平4-1420
9号等に酸素透過性の低い包材により形成される可撓性
の容器が記載されているが、これら酸素透過性の低く、
かつフレキシビリティーを持った容器に処理剤を入れ、
保存した場合に、容器が膨張してしまうと言った新たな
問題が発生することが判った。これは例えば、濃厚キッ
ト溶液は長期間保存されたり、あるいは輸送又は保管の
過程で50℃を越す高温状況となったり、振動状況となる
ケースがあり、これらの際には内容物が変質してしま
い、実際に使用する時には目的の写真処理性能を得られ
ないばかりか、ガスの発生、包材内への充満により容器
の膨張を引き起こし、最悪の場合、容器接合面の強度劣
化が起こってしまい問題となる。
【0012】
【発明の目的】従って、本発明の目的は、高温等過酷な
条件下で保存された後のキットを用いても良好な写真性
能を得ることができ、簡単に潰せ廃棄が容易で、かつ焼
却処理時にも燃焼カロリーが少なく焼却炉を傷めず、そ
の上焼却時に多量の二酸化炭素の発生がない、環境適性
に優れたハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キットの提
供にある。
【0013】
【発明の構成】本発明者等は上記課題を解決するため
に、鋭意検討を重ねた結果、キット液中のアンモニウム
イオンの影響を見い出し、本発明を完成するに至った。
【0014】即ち、本発明に係るハロゲン化銀写真感光
材料用処理剤キットは、処理剤が定着能を有するもので
あり、キット液中のアンモニウムイオンが全カチオンの
50モル%以下であり、かつ該キットの包材がフレキシビ
リティーを有するスタンディングパウチ形状の容器であ
り、かつ該包材の酸素透過度が5.0cc/m 2 day atm以下
あり、かつ前記容器のフィルム厚みが100〜300μmで
ある。
【0015】更に好ましくは、キット液中のアンモニウ
ムイオンが、全カチオンの20モル%以下である。
【0016】以下、本発明の詳細について説明する。
【0017】鋭意検討の結果、前述の問題点である包材
の膨張は、これらキット液中のアンモニウムイオンに起
因していることが判明した。
【0018】
【0019】又、一般的に、液中のアンモニウムイオン
を減少させる方法として、例えば定着液であれば、定着
剤として添加されるチオ硫酸塩やチオシアン酸塩の各ア
ンモニウム塩の代わりにナトリウム塩あるいはカリウム
塩が用いられるが、一般にこれらナトリウム塩やカリウ
ム塩は、アンモニウム塩に比べて溶解性が低く、このた
めか、これら処理液の従来のプラスチックボトル及びガ
ラスボトルでの過酷な条件での保存では、そのキャップ
部付近に処理剤の析出が見られ、又、プラスチックボト
ルにおいては内壁面への処理剤の析出、付着が見られ
る。これにより、保存後の処理剤を用いて処理を行う場
合には処理能力の低下が見られる。
【0020】そこで、本発明者らは鋭意検討の結果、フ
レキシビリティーとスタンディングパウチ形状を有し、
かつ酸素透過度が5.0cc/m 2 day atm以下であり、フィ
ルム厚みが100〜300μmである包材容器にアンモニウム
イオンを減少させた定着能を有する処理剤を入れた写真
処理用キットにおいて、初めて問題点を解決、本発明を
達成するに至ったものである。
【0021】本発明の包材及び容器について具体的に説
明する。
【0022】本発明に用いる包材を形成する樹脂として
はポリエチレンが好ましく、特にLLDPE(リニア
ロー デンシティー ポリエチレン)が透湿度、強度の
観点から好ましい。厚みは50〜300μmが好ましい
【0023】ポリアミド系樹脂は突差し強度や耐ピンホ
ール性からナイロンが好ましく用いられる。厚みは3〜
50μmが好ましく、より好ましくは5〜30μmである。と
りわけ延伸ナイロンが本発明の目的の効果から好まし
い。
【0024】セラミックは酸化珪素を主体とする無機質
であり、ポリエチレンとかポリエチレンテレフタレート
に真空中でコートして用いてもよい。これらの具体的な
ものとしては凸版印刷(株)製のGLタイプ(セラミック
蒸着フィルム)等が挙げられる。
【0025】又、エチレン−ビニルアルコール共重合体
樹脂としては、(株)クラレ製のクラレ・エバールフィル
ム(EF−XL,EF−F,EF−E)等が挙げられ
る。
【0026】又、ポリハロゲン化ビニリデン系樹脂及び
ポリハロゲン化ビニル系樹脂のハロゲンとしては塩素、
弗素、臭素が挙げられ、具体的には、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ弗化ビニリデン、ポリ弗化ビ
ニル等の樹脂が挙げられる。
【0027】本発明において用いられる各樹脂は、「プ
ラスチックフィルム」(日刊工業新聞社発行、高橋儀作
著、昭和51年12月20日増補版)に記載のある一般的なも
のを用いることができる。
【0028】本発明における包材の水蒸気透過度は20g
/m2・day以下のものが好ましい態様として用いられる
が、より好ましくは10g/m2・day以下のものであり、特
に好ましくは5g/m2・day以下のものである。これら水
蒸気透過度は常法に従いJIS Z 0208により測定した。
【0029】本発明における包材の酸素透過度は5.0cc
/m2・day・atm以下のものが用いられるが、より好ましく
は3.0cc/m2・day・atm以下のものである。これら酸素透
過度は常法に従いJIS Z 1707により測定した。
【0030】本発明の容器のフィルム厚みは、本発明の
目的の効果の点から100〜300μmの範囲にあることが必
須である。これは100μm未満ではガスバリヤー効果が低
く、300μmを超えると廃棄時の量が多くなり、燃焼熱を
含め好ましくないためである。
【0031】本発明において、多層フィルムは種々の層
構成をとり得るが、ハロゲン化銀写真用処理剤に接する
側から、例えば、 (1) LLDPE/Ny(ナイロン)/PET(ポリエチレンテ
レフタレート) (2) LLDPE/Ny/EVOH(エバール)/Ny/ONy(延伸
ナイロン) (3) LLDPE/EVA(ポリエチレン-酢酸ビニル共重合
体)/Ny (4) LLDPE.S・PE(サンドポリエチレン)/HDPE
(ハイデンシティーポリエチレン)/Ny/EVOH/Ny/PE
T (5) LLDPE/KON(塩化ビニリデンコートナイロン) (6) LLDPE/GLPET(セラミックコーティングポリエ
チレンテレフタレート) (7) PE(ポリエチレン)/EVOH/OPP(延伸ポリプ
ロピレン) (8) LDPE(ローデンシティポリエチレン)/EVOH/
PET (9) LDPE/EVOH/ONy (10) PE/KPE(塩化ビニリデンポリエステル) (11) PE/Ny (12) PE/EVOH/Ny (13) PE/EVOH/KPE (14) PE/EVOH/KPET(塩化ビニリデンコートPET) (15) LDPE/EVOH/KPET (16) EVA(ポリエチレン-酢酸ビニル共重合体)/Ny (17) EVA/ONy (18) EVA/EVOH/ONy (19) LDPE/AN(アクリロニトリル)/Ny (20) LLDPE/S・PE/LLDPE/Ny/EVOH/Ny/ONy (21) LLDPE/S・PE/HDPE/S・PE/LLDPE/Ny/EVOH/
Ny/PET (22) LLDPE/S・PE/LLDPE/Ny/EVOH/Ny/ONy (23) LLDPE/S・PE/LLDPE/Ny/EVOH/Ny/PET 多層フィルムの製法は特に限定されないが、例えばフィ
ルムとフィルムを接着剤で貼り合わせる方法や、フィル
ムとフィルムを溶融した樹脂で貼り合わせる方法、2種
以上の樹脂をスリットから一緒に押し出す、いわゆる押
出しと言われる方法、その他一般的に用いられるフィル
ム積層法などを単独又は組み合わせて用いられる。
【0032】本発明のハロゲン化銀写真感光材料用処理
剤容器はスタンディングパウチ形状であることが好まし
い。具体的には図1、図2に示す形状が挙げられる。
【0033】同図において、1は本体で、2は底部であ
り、それぞれは多層フィルムで構成されている。層の数
は図面に限定されない。
【0034】容量はその取り扱い性の観点から3リット
ル以下、更に2リットル以下が好ましい。又、その取り
扱い性を向上させるために把手を設けたり、口栓を設け
たりすることは好ましい。
【0035】本発明の処理剤容器は、例えば本体1の側
部及び上部をヒートシールし、又、下部においては本体
1と底部2をヒートシールして容器を形成することがで
きるが、本体1の上部のヒートシール部の形態は図3、
図4に示すように種々の態様がある。図3、図4におい
て、3はヒートシール部であり、Lは切取り線である。
このようにすれば処理液の取り出し口において種々の態
様が得られる。
【0036】本発明に係る写真用処理剤としては、カラ
ーフィルム、カラー印画紙、リバーサルフィルム、一般
用黒白フィルム、X線用フィルム、印刷用リスフィルム
及びマイクロフィルム等、全てのハロゲン化銀写真感光
材料の処理に使用することができる処理剤を本発明の容
器に充填、収納することができる。
【0037】以下に本発明において用いられる写真用処
理剤について説明する。
【0038】本発明の定着能を有する写真処理剤に用い
られる定着主剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩
が用いられる。チオシアン酸塩の含有量は少なくとも0.
1モル/リットル以上が好ましく、カラーネガフィルム
を処理する場合、より好ましくは0.5モル/リットル以
上であり、特に好ましくは1.0モル/リットル以上であ
る。又、チオ硫酸塩の含有量は少なくとも0.2モル/リ
ットル以上が好ましく、カラーネガフィルムを処理する
場合、より好ましくは0.5モル/リットル以上である。
なお、本発明においては、チオシアン酸塩とチオ硫酸塩
を併用することにより更に効果的に本発明の目的を達成
できる。
【0039】本発明の定着能を有する写真処理剤には、
これら定着主剤の他に各種の塩から成るpH緩衝剤を単独
あるいは2種以上含むことができる。更にアルカリハラ
イド又はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、
臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等
の再ハロゲン化剤を多量に含有させることが望ましい。
又、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の
通常定着剤又は漂白定着剤に添加することが知られてい
る化合物を適宜添加することができる。
【0040】本発明においては、チオ硫酸塩含有定着剤
中のトータルカチオンに対するアンモニウムカチオンの
比率を変化させた。
【0041】該定着剤中のトータルカチオンに対するア
ンモニウムカチオンの比率は50〜0モル%であり、好ま
しくは20〜0モル%、特に好ましくは10〜0モル%であ
る。
【0042】本発明の定着能を有する写真処理剤には特
願平2-206120号11頁に記載の一般式[FA]で示される
化合物及びこの例示化合物(FA−1〜FA−39)又は
下記化合物群[FB]の化合物を添加するのが好まし
く、本発明の効果をより発揮するばかりか、少量の感光
材料を長期間に亘って処理する際に定着能を有する処理
液中に発生するスラッジも極めて少ないという別なる効
果が得られる。
【0043】
【化1】
【0044】式中、R′及びR″は各々、水素原子、ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、又は含窒素複素
環基を表す。n′は2又は3を表す。
【0045】前記例示化合物(FA−1〜FA39)のう
ち、好ましい化合物を以下に示す。
【0046】
【化2】
【0047】これら、一般式[FA]で示される化合物
は米国特許3,335,161号、同3,260,718号に記載されてい
る如き一般的な方法で合成できる。
【0048】化合物群[FB]の化合物は次の通りであ
る。
【0049】FB−1 チオ尿素 FB−2 チオシアノカテコール これら、前記一般式[FA]で示される化合物及び化合
物群[FB]の化合物は、それぞれ単独で用いても、又
2種以上組み合わせて用いてもよい、例えば、(FB−
1)と(FA−21)、(FB−1)と(FA−12)、
(FA−12)と(FA−38)、(FA−12)と(FA−
32)、(FA−12)と(FA−21)等が好ましい例とし
て挙げられる。これらの中で最も好ましいものは、(F
B−1)である。
【0050】又、これら一般式[FA]で示される化合
物及び化合物群[FB]の化合物の添加量は処理液1リ
ットル当たり0.1〜300gの範囲で好結果が得られる。と
りわけ0.2〜200gの範囲が好ましく、0.5〜150gの範囲が
特に好ましい。
【0051】本発明において、発色現像液に用いられる
発色現像主薬としては、水溶性基を有するp-フェニレン
ジアミン系化合物が本発明の目的の効果を良好に奏し、
かつカブリの発生が少ないため好ましく用いられる。
【0052】水溶性基を有するp-フェニレンジアミン系
化合物は、N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミン等の水
溶性基を有しないパラフェニレンジアミン系化合物に比
べ、感光材料の汚染がなく、かつ皮膚についても皮膚が
カブレ難いという長所を有する。
【0053】前記水溶性基は、p-フェニレンジアミン系
化合物のアミノ基又はベンゼン核上に少なくとも一つ有
するものが挙げられ、具体的な水溶性基としては、−(C
H2)nCH2OH、−(CH2)mNHSO2(CH2)nCH3、−(CH2)mO(CH2)n
CH3、−(CH2CH2O)nCmH2m+1(m及びnは各々、0以上の
整数を表す。)、−COOH基、−SO3H 基等が好ましいもの
として挙げられる。
【0054】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
の具体的例示化合物としては、特願平2-203169号26〜31
頁に記載されている(C−1)〜(C−16)、4-アミノ
-3-メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン等が挙
げられる。
【0055】更に、特に好ましく用いられる発色現像主
薬としては、次に示す化合物Dev-1〜Dev-3が挙げられ
る。
【0056】
【化3】
【0057】上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸
塩、p‐トルエンスルホン酸塩等の塩の形で用いられ
る。
【0058】又、前記発色現像主薬は単独であるいは2
種以上併用して、又、所望により白黒現像主薬、例えば
フェニドン、4-ヒドロキシメチル-4-メチル-1-フェニル
-3-ピラゾリドンやメトール等と併用して用いてもよ
い。
【0059】又、本発明においては、発色現像液中に下
記一般式[A]及び[B]で示される化合物を含有する
際に、本発明の効果をより発揮するばかりでなく、未露
光部に生じるカブリも少ないという効果も生じるため、
好ましい態様の一つである。
【0060】
【化4】
【0061】式中、R1及びR2は各々、アルキル基、ア
リール基、R3CO−基又は水素原子を表す。但しR1及び
2の両方が同時に水素原子であることはない。又、R1
とR2で環を形成してもよい。
【0062】一般式[A]において、R1及びR2で表さ
れるアルキル基は、同一でも異なってもよく、それぞれ
炭素数1〜3のアルキル基が好ましい。更にこれらアル
キル基はカルボキシル基、燐酸基、スルホ基又はヒドロ
キシル基を有してもよい。R3はアルコキシ基、アルキ
ル基又はアリール基を表す。R1,R2及びR3のアルキ
ル基及びアリール基は置換基を有するものも含み、又、
1とR2で形成してもよい環としては、ピペリジン、ピ
リジン、トリアジンやモルホリンの如き複素環が挙げら
れる。
【0063】
【化5】
【0064】式中、R11,R12,R13は各々、水素原
子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表し、R14
はヒドロキシル基、ヒドロキシアミノ基、アルキル基、
アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、カルバモイル基又はアミノ基を表す。複素環基とし
ては、5〜6員環であり、C,H,O,N,S及びハロ
ゲン原子から構成され、飽和でも不飽和でもよい。R15
は−CO−、−SO2−又は−C(=NH)−から選ばれる2価の
基を表し、nは0又は1である。特にn=0の時、R14
はアルキル基、アリール基、複素環基から選ばれる基を
表し、R13とR14は共同して複素環を形成してもよい。
11,R12,R13,R14で表されるアルキル基、アリー
ル基、複素環基は置換基を有するものも含む。
【0065】前記一般式[A]で示されるヒドロキシル
アミン系化合物の具体例は、米国特許3,287,125号、 同
3,329,034号及び同3,287,124号等に記載されているが、
特に好ましい具体的例示化合物としては、特願平2-2031
69号36〜38頁記載の(A−1)〜(A−39)及び特開平
3-33845号3〜6頁記載の(1)〜(53)及び特開平3-6
3646号5〜7頁記載の(1)〜(52)が挙げられる。
【0066】次に一般式[B]で示される化合物の具体
例は、特願平2-203169号40〜43頁記載の(B−1)〜
(B−33)及び特開平3-33846号4〜6頁記載の(1)〜
(56)が挙げられる。
【0067】これら一般式[A]又は一般式[B]で示
される化合物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、
p-トルエンスルホン酸塩、蓚酸塩、燐酸塩、酢酸塩等の
形で用いられる。
【0068】又、下記一般式[A′]で示されるヒドロ
キシルアミン系化合物も発色現像液の保恒剤として好ま
しく用いられている。
【0069】
【化6】
【0070】式中、Lはアルキレン基(置換基を有して
もよい)を表し、Aはカルボキシル基、スルホ基、ホス
ホノ基、ホスフィノ基、ヒドロキシル基、それぞれアル
キル置換してもよいアミノ基、アンモニオ基、カルバモ
イル基又はスルファモイル基を表し、Rは水素原子又は
アルキル基(置換体を含む)を表す。
【0071】一般式[A′]で表される化合物の具体例
としては、特開平3-184044号の4頁左下欄〜6頁右下欄
に記載の(1)〜(54)が挙げられるが、中でも(1)
及び(7)で示される下記化合物が好ましい。
【0072】 (1)HON(CH2COOH)2 (7)HON(CH2CH2SO3H)2 一般式[A′]で示される化合物は、市販されているヒ
ドロキシルアミン類をアルキル化反応することにより得
られる。例えば西独特許1,159,634号やインオルガニカ
・キミカ・アクタ(Inorganica Chimica Acta.),93
(1984)101〜108頁等に記載の合成法に準じて合成する
ことができる。
【0073】発色現像液中には保恒剤として亜硫酸塩を
微量用いることができる。該亜硫酸塩としては、亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重
亜硫酸カリウム等が挙げられる。
【0074】発色現像液には緩衝剤を用いることが必要
で、緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、燐酸三ナトリウ
ム、燐酸三カリウム、燐酸二ナトリウム、燐酸二カリウ
ム、硼酸ナトリウム、硼酸カリウム、四硼酸ナトリウム
(硼酸)、四硼酸カリウム、o-ヒドロキシ安息香酸ナト
リウム(サリチル酸ナトリウム)、o-ヒドロキシ安息香
酸カリウム、 5-スルホ-2-ヒドロキシ安息香酸ナトリウ
ム(5-スルホサリチル酸ナトリウム)、5-スルホ-2-ヒ
ドロキシ安息香酸カリウム(5-スルホサリチル酸カリウ
ム)等を挙げることができる。
【0075】現像促進剤としては、特公昭37-16088号、
同37-5987号、 同38-7826号、 同44-12380号、 同45-9019
号及び米国特許3,813,247号等に代表されるチオエーテ
ル系化合物、 特開昭52-49829号及び同50-15554号に代表
されるp-フェニレンジアミン系化合物、特公昭44-30074
号、 特開昭50-137726号、同56-156826号及び同52-43429
号等に代表される4級アンモニウム塩類、米国特許2,61
0,122号及び同4,119,462号記載のp-アミノフェノール
類、米国特許2,494,903号、 同3,128,182号、 同4,230,79
6号、 同3,253,919号、 特公昭41-11431号、 米国特許2,48
2,546号、 同2,596,926号及び同3,582,346号等に記載の
アミン系化合物、 特公昭37-16088号、 同42-25201号、 米
国特許3,128,183号、 特公昭41-11431号、 同42-23883号
及び米国特許3,532,501号等に代表されるポリアルキレ
ンオキサイド、 その他1-フェニル-3-ピラゾリドン類、
ヒドラジン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、
イミダゾール類等を必要に応じて添加することができ
る。カブリ防止等の目的で塩素イオン及び臭素イオンが
発色現像液中に用いられてもよい。本発明においては、
好ましくは1リットルに溶解する発色現像剤当たり塩素
イオンとして1.0×10-2〜1.5×10-1モル、より好ましく
は3.5×10-2〜1.0×10-1モル含有する。塩素イオン濃度
が1.5×10-1モル/リットルより多いと、現像を遅らせ
迅速に高い最大濃度を得るには好ましくない。又、3.5
×10-2モル/リットル未満では、ステインが生じ、連続
処理に伴う写真性能変動(特に最小濃度)が大きくなり
好ましくない。
【0076】本発明においては、発色現像液中に臭素イ
オンを好ましくは3.0×10-5〜1.0×10-3モル/リットル
含有する。より好ましくは5.0×10-5〜5×10-4モル/リ
ットルである。特に好ましくは1×10-4〜3×10-4モル
/リットルである。臭素イオン濃度が1×10-3モル/リ
ットルより多い場合、現像を遅らせ最大濃度及び感度が
低下し、3.0×10-5モル/リットル未満である場合、ス
テインを生じ、又、連続処理に伴う写真特性変動(特に
最小濃度)を生じる点で好ましくない。
【0077】塩素イオン供給物質として、塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化ニッケル、
塩化マグネシウム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩
化カドミウムが挙げられるが、そのうち好ましいものは
塩化ナトリウム、塩化カリウムである。又、発色現像液
中に添加される蛍光増白剤の対塩の形態で供給されても
よい。
【0078】臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウ
ム、臭化カルシウム、臭化マグネシウム、臭化マンガ
ン、臭化ニッケル、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭
化タリウムが挙げられるが、そのうち好ましいものは臭
化カリウム、臭化ナトリウムである。
【0079】発色現像液には必要に応じて塩素イオン、
臭素イオンに加えて任意のカブリ防止剤を添加できる。
カブリ防止剤としては、沃化カリウムの如きアルカリ金
属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有
機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、
6-ニトロベンゾイミダゾール、 5-ニトロイソインダゾー
ル、5-メチルベンゾトリアゾール、 5-ニトロベンゾトリ
アゾール、 5-クロロベンゾトリアゾール、2-チアゾリル
ベンゾイミダゾール、 2-チアゾリルメチルベンゾイミダ
ゾール、 インダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、
アデニンの如き含窒素複素環化合物を代表例として挙げ
ることができる。
【0080】発色現像液にはトリアジニルスチルベン系
蛍光増白剤を含有させることが白地性の点から好まし
い。係る蛍光増白剤としては下記一般式[E]で示され
る化合物が好ましい。
【0081】
【化7】
【0082】上式において、X1,X2,Y1及びY2は各
々、ヒドロキシル基、塩素又は臭素等のハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、
【0083】
【化8】
【0084】又はOR25を表す。ここでR21及びR22は各
々、水素原子、アルキル基(置換体を含む)又はアリー
ル基(置換体を含む)を、R23及びR24はアルキレン基
(置換体を含む)を、R25は水素原子、アルキル基(置
換体を含む)又はアリール基(置換体を含む)を表し、
Mはカチオンを表す。
【0085】なお一般式[E]の各基、又はそれらの置
換基の詳細については、特願平2-240400号の62頁下から
第8行〜64頁下から第3行の記載と同義であり、具体的
化合物も同号65〜67頁に記載のE−1〜E−45を挙げる
ことができる。中でも特に好ましく用いられるのは、E
−4,E−24,E−34,E−35,E−36,E−37,E−
41である。これらの化合物の添加量は発色現像液1リッ
トル当たり0.2〜10gの範囲であることが好ましく、更
に好ましくは0.4〜5gである。
【0086】更に、現像主薬と共に補助現像剤を使用す
ることもできる。これらの補助現像剤としては、例えば
N-メチル-p-アミノフェノールヘキサルフェート(メト
ール)、フェニドン、N,N-ジエチル-p-アミノフェノー
ル塩酸塩、 N,N,N′,N′-テトラメチル-p-フェニレンジ
アミン塩酸塩等が知られており、その添加量としては通
常0.01〜1.0g/リットルが好ましい。
【0087】更に又、その他ステイン防止剤、スラッジ
防止剤、重層効果促進剤等、各種添加剤を用いることが
できる。
【0088】又、発色現像液には、特願平2-240400号69
頁下から第9行〜75頁に記載の下記一般式[K]で示さ
れるキレート剤及びその例示化合物K−1〜K−22が添
加されることが好ましい。
【0089】
【化9】
【0090】式中、Eはアルキレン基、シクロアルキレ
ン基、フェニレン基(いずれも置換基を有してもよ
い)、−R5OR5−、−R5OR5OR5−又は−R5ZR5−を表し、
1〜R5はアルキレン基(置換体を含む)を表す。Zは
=N−R5−A5又は=N-A5を表し、A1〜A5は水素原子、ヒ
ドロキシル基、−CO2M基又は−PO3(M)2基を表す。Mは
水素原子又はアルカリ金属原子である。
【0091】これらキレート剤の中でも、K−2,K−
9,K−12,K−13,K−17,K−19が好ましく用いら
れ、特にK−2及びK−9を発色現像液に添加する際に
本発明の効果をより発揮する。
【0092】これらキレート剤の添加量は、発色現像液
1リットル当たり0.1〜20gの範囲が好ましく、より好ま
しくは0.2〜8gである。
【0093】更に又、発色現像液にはアニオン、カチオ
ン、両性、ノニオンの各界面活性剤を含有させることが
できる。又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリー
ルスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等
の各種界面活性剤を添加してもよい。
【0094】本発明において用いられる漂白液の漂白主
剤は下記一般式[L]で表される有機酸の第2鉄錯塩で
ある。
【0095】
【化10】
【0096】式中、A1〜A4は各々同一でも異なっても
よく、−CH2OH,−COOM又は−PO3M1M2を表す。M,
1,M2は各々、水素原子、アルカリ金属原子又はアン
モニウム基を表す。Xは炭素数3〜6の置換されていて
もよいアルキレン基を表す。
【0097】なお、A1〜A4が表す基は特願平1-260628
号12頁第15行〜15頁第3行に記載のA1〜A4と同義であ
るので詳細な説明は省略する。
【0098】以下に、前記一般式[L]で示される化合
物の好ましい具体例を示す。
【0099】(L−1)1,3-プロパンジアミン四酢酸 (L−2)2-ヒドロキシ-1,3-プロパンジアミン四酢酸 (L−3)2,3-プロパンジアミン四酢酸 (L−4)1,4-ブタンジアミン四酢酸 (L−5)2-メチル-1,3-プロパンジアミン四酢酸 (L−6)N-(2-ヒドロキシエチル)-1,3-プロパンジア
ミン三酢酸 (L−7)1,3-プロパンジアミンテトラキスメチレンホ
スホン酸 (L−8)2-ヒドロキシ-1,3-プロパンジアミンテトラ
キスメチレンホスホン酸 (L−9)2,2-ジメチル-1,3-プロパンジアミン四酢酸 (L−10)2,4-ブタンジアミン四酢酸 (L−11)2,4-ペンタンジアミン四酢酸 (L−12)2-メチル-2,4-ペンタンジアミン四酢酸 これら(L−1)〜(L〜12)の化合物の第2鉄錯塩と
しては、これらの第2鉄錯塩のナトリウム塩、カリウム
塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができる。
【0100】前記化合物例の中で、本発明において特に
好ましく用いられるものは、(L−1),(L−3),
(L−4),(L−5),(L−9)であり、とりわけ
特に好ましいのは(L−1)である。
【0101】本発明において、漂白液には漂白主剤とし
て上記一般式[L]で示される化合物の鉄錯塩以外に下
記化合物の第2鉄錯塩等を用いることができる。
【0102】(L′−1)エチレンジアミン四酢酸 (L′−2)トランス‐1,2‐シクロヘキサンジアミン
四酢酸 (L′−3)ジヒドロキシエチルグリシン酸 (L′−4)エチレンジアミンテトラキスメチレンホス
ホン酸 (L′−5)ニトリロトリスメチレンホスホン酸 (L′−6)ジエチレントリアミンペンタキスメチレン
ホスホン酸 (L′−7)ジエチレントリアミン五酢酸 (L′−8)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸 (L′−9)ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸 (L′−10)エチレンジアミンジプロピオン酸 (L′−11)エチレンジアミン二酢酸 (L′−12)ヒドロキシエチルイミノ二酢酸 (L′−13)ニトリロ三酢酸 (L′−14)ニトリロトリプロピオン酸 (L′−15)トリエチレンテトラミン六酢酸 (L′−16)エチレンジアミンテトラプロピオン酸 前記有機酸第2鉄錯塩の添加量は、漂白液1リットル当
たり0.1〜2.0モルの範囲で含有することが好ましく、よ
り好ましくは0.15〜1.5モル/リットルである。
【0103】漂白液には、特開昭64-295258号に記載の
イミダゾール誘導体又は同号記載の一般式[I]〜[I
X]で示される化合物及びこれらの例示化合物の少なく
とも1種を添加することにより迅速に効果を発揮する。
【0104】上記の促進剤の他、特開昭62-123459号の5
1〜115頁に記載の例示化合物及び特開昭63-17445号の22
〜25頁に記載の例示化合物、特開昭53-95630号、同53-2
8426号記載の化合物等も同様に用いることができる。
【0105】漂白液には、上記以外に臭化アンモニウ
ム、臭化カリウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化
物、各種の蛍光増白剤、消泡剤あるいは界面活性剤を含
有せしめることができる。本発明において、安定液には
第2鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上のキ
レート剤を含有することが好ましい。ここにキレート安
定度定数とは、L.G.Sillen・A.E.Martell 著“Stability
Constants of Metal-ion Complexes”,The Chemical S
ociety,London (1964)、S.Chaberek・A.E.Martell 著“O
rganic Sequestering Agents”,Willy(1959)等により
一般に知られた定数を意味する。
【0106】第2鉄イオンに対するキレート安定度定数
が8以上のキレート剤としては、特願平2-234776号、同
1-324507号等に記載のものが挙げられる。これらキレー
ト剤の使用量は、安定液1リットル当たり0.01〜50gが
好ましく、より好ましくは0.05〜20gの範囲で良好な結
果が得られる。
【0107】又、安定液にはキレート剤に併用して金属
塩を含有することが好ましい。かかる金属塩としては、
Ba,Ca,Ce,Co,In,La,Mn,Ni,Bi,Pb,Sn,Zn,T
i,Zr,Mg,Al 又はSr の金属塩があり、ハロゲン化
物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、燐酸塩、酢酸塩等の無
機塩又は水溶性キレート剤として供給できる。使用量と
しては、安定液1リットル当たり1×10-4〜1×10-1
ルの範囲が好ましく、より好ましくは4×10-4〜2×10
-2モルである。
【0108】又、安定液には、有機酸塩(枸櫞酸、酢
酸、琥珀酸、蓚酸、安息香酸等)、pH調整剤(燐酸塩、
硼酸塩、塩酸塩、硫酸塩等)等を添加することができ
る。
【0109】尚、本発明においては公知の防黴剤を本発
明の効果を損なわない範囲で単用又は併用することがで
きる。
【0110】次に本発明に用いられる好ましい感光材料
について説明する。
【0111】感光材料が撮影用感光材料の場合、ハロゲ
ン化銀粒子としては、平均沃化銀含有比率が15モル%以
下の沃臭化銀又は沃塩化銀が用いられることが好ましい
が、特に4〜15モル%の沃化銀を含む沃臭化銀が好まし
い。中でも本発明に好ましい平均沃化銀含有比率は5〜
12モル%、最も好ましくは8〜11モル%である。
【0112】ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディスク
ロージャNo.308119(以下、RD308119と略す)に記載さ
れているものを用いることができる。以下に記載箇所を
示す。
【0113】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項及び994 E項 晶癖 正常晶 993 I−A項 双晶 〃 エピタキシャル 〃 ハロゲン組成 一様 993 I−B項 一様でない 〃 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 〃 置換 〃 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 〃 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内部 〃 適用感材 ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 〃 乳剤を混合して用いる 995 I−J項 脱塩 995 II−A項 ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学熟成及び分光増感
を行ったものを使用する。このような工程で使用される
添加剤は、リサーチ・ディスクロージャNo.17643、No.1
8716及びNo.308119(それぞれ、以下RD17643、RD18716
及びRD308119と略す)に記載されている。以下に記載箇
所を示す。
【0114】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV-A-A,B,C,D,E,H,I,J項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV-A-E,J項 23〜24 648〜9 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も、上記リサー
チ・ディスクロージャに記載されている。以下に関連の
ある記載箇所を示す。
【0115】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII-I項 25 650 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII C, XIII C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダ 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 X VI 現像剤(感光材料中に含有)1011 XX-B項 本発明に用いられる感光材料には種々のカプラーを使用
することができ、その具体例は、上記リサーチ・ディス
クロージャに記載されている。以下に関連ある記載箇所
を示す。
【0116】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001 VII-D項 VII C〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII-D項 VII C〜G項 シアンカプラー 1001 VII-D項 VII C〜G項 DIRカプラー 1001 VII-F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII-F項 その他の有用残基放出カプラー 1001 VII-F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII-E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119 XIVに記載されて
いる分散法などにより添加することができる。
【0117】本発明においては、前述RD17643第28頁、R
D18716第647〜648頁及びRD308119のXIXに記載されてい
る支持体を使用することができる。
【0118】感光材料には、前述RD308119 VII-K項に記
載されているフィルタ層や中間層等の補助層を設けるこ
とができる。又、感光材料は、前述RD308119 VII-K項に
記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様々な層
構成を採ることができる。次に本発明に用いられる感光
材料の他の態様について説明する。即ち、該感光材料が
カラーペーパーである場合、感光材料中のハロゲン化銀
粒子としては塩化銀を少なくとも80モル%以上含有する
塩化銀主体のハロゲン化銀粒子が用いられることが好ま
しく、より好ましくは90モル%以上、特により好ましく
は95モル%以上含有するもの、最も好ましくは99モル%
以上含有するものが用いられる。
【0119】上記塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は、塩
化銀の他にハロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃
化銀を含むことができ、この場合、臭化銀は20モル%以
下が好ましく、より好ましくは10モル%以下、更に好ま
しくは3モル%以下であり、又、沃化銀が存在するとき
は1モル%以下が好ましく、より好ましくは0.5モル%
以下、最も好ましくはゼロである。
【0120】このような塩化銀含有比率が80モル%以上
である塩化銀主体のハロゲン化銀粒子は、少なくとも1
層のハロゲン化銀乳剤層に適用されればよいが、好まし
くは全ての感光性ハロゲン化銀乳剤層に適用されること
である。
【0121】前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶で
も双晶でもその他でもよく、[1.0.0]面と[1.1.1]面
の比率は任意のものが使用できる。更に、これらのハロ
ゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なも
のであっても、内部と外部が異質の層(相)状構造(コ
ア・シェル型)をしたものであってもよい。又、これら
のハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のも
のでも、粒子内部に形成する型のものでもよい。更に平
板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58‐113934号、特願昭59
‐170070参照)を用いることもできる。又、特開昭64-2
6837号、 同64-26838号、 同64-77047号等に記載のハロゲ
ン化銀を使用できる。
【0122】更に前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中
性法又はアンモニア法等のいずれの調製法により得られ
たものでもよい。
【0123】又、例えば種粒子を酸性法で作り、更に、
成長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定の大
きさまで成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を
成長させる場合に、反応釜内のpH,pAg等をコントロー
ルし、例えば特開昭54‐48521号に記載されているよう
なハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオン
とハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好ま
しい。
【0124】本発明において処理されるカラー感光材料
は、ハロゲン化銀乳剤層にカラーカプラーを含有する。
【0125】赤感光性層は、例えばシアン部分カラー画
像を生成する非拡散性カラーカプラー、一般にフェノー
ル又はα-ナフトール系カプラーを含有することができ
る。緑感光性層は、例えばマゼンタ部分カラー画像を生
成する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常
5-ピラゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾ
ールを含むことができる。青感光性層は、例えば黄部分
カラー画像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラー
カプラー、一般に開鎖ケトメチレン基を有するカラーカ
プラーを含むことができる。カラーカプラーは、例えば
6、4又は2当量カプラーであることができる。
【0126】本発明が適用されるカラー感光材料におい
ては、とりわけ2当量カプラーが好ましい。
【0127】適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示
されている:アグファの研究報告書(Mitteilunglnausd
en Forschungslaboratorien der Agfa),レーフェルク
ーゼン/ミュンヘン(Leverkusen/Munchen)Vol.III,
111頁(1961)中ダブリュー・ペルツ(W.Pelz)による
「カラーカプラー」(Farbkuppler);ケイ・ベンタカ
タラマン(K.Venkataraman),「ザ・ケミストリー・オ
ブ・シンセティック・ダイズ」(The Chemistry of Syn
thetic Dyes)Vol.4,341〜387頁,アカデミック・プ
レス(Academic Press)、「ザ・セオリ・オブ・ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス」(The Theory of the Ph
otographic Process)4版,353〜362頁;及びRD17643
のVII。
【0128】とりわけ特開昭63-106655号26頁に記載さ
れるが如き一般式[M−1]で示されるマゼンタカプラ
ー(これらの具体的例示マゼンタカプラーとしては特開
昭63-106655号29〜34頁記載のNo.1〜No.77が挙げられ
る)、同じく34頁に記載されている一般式[C−I]又は
[C−II]で示されるシアンカプラー(具体的例示シア
ンカプラーとしては、同明細書37〜42頁に記載の(C′
−1)〜(C′−82)、(C″−1)〜(C″−36)が
挙げられる)、同じく20頁に記載されている高速イエロ
ーカプラー(具体的例示イエローカプラーとしては、同
明細書21〜26頁に記載の(Y′−1)〜(Y′39)が挙
げられる)を用いることが色再現性の点から好ましい。
【0129】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳説する
が、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。
【0130】実施例−1 <カラーネガフィルム用定着剤キットの作成> チオ硫酸塩 0.8モル チオシアン酸塩 2.2モル 亜硫酸塩 10.0g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩 1.0g (上記塩とはアンモニウム塩又はナトリウム塩)を下記
に記載した通りの全カチオンに対するアンモニウムイオ
ンの量を、上記試薬の塩の種類を変え調製した。更にア
ンモニア水、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを7.0
に調整し、水を加えて全量を1リットルとする。
【0131】上記操作で得られた各処理液1リットルず
つを、それぞれ本発明のフレキシビリティーを有する容
器(その形態からスタンディングパウチとも言い、記号
SPで示す。なお、該スタンディングパウチの層構成と
しては、PET12μ/Ny5μ/EVOH5μ/Ny5μ/LLDPE5μ/S・PE2
0μ/HDPE40μ/S・PE20μ/LLDPE80μのものを用いた。以
下、全実施例とも同じ)及び、従来のプラスチックボト
ル(PB、包材:LDPE50μm)、ガラスボトル(GB)
に充填し、50℃で1ヶ月間保存し、保存後の容器の膨張
の度合い、キャップ部及び容器内壁面での析出の度合い
を観察した。結果を以下に示す。
【0132】なお、各素材の記号は以下を意味する。
【0133】LDPE:低密度ポリエチレン OPP:延伸ポリプロピレン ONy:延伸ナイロン Ny:無延伸ナイロン k-ONy:塩化ビニリデンコーティング延伸ナイロン PVA:ポリビニルアルコール EVOH:エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂 LLDPE:リニアー低密度ポリエチレン PET:ポリエチレンテレフタレート S・PE:サンドポリエチレン 実験No. 容器の 全カチオン 容器の 開封時 キャップ 内壁面 備 考 形態 に対するア 膨張度 の 部での での ンモニウム 作業性 析出 析出 イオン比率* 1−1 PB 20 ○ ○ × あり 比較例 1−2 GB 〃 ○ ○ × なし 比較例 1−3 SP 〃 ○ ○ − なし 本発明 1−4 SP 0 ○ ○ − なし 本発明 1−5 SP 10 ○ ○ − なし 本発明 1−6 SP 30 △ △ − なし 本発明 1−7 SP 50 △ △ − なし 本発明 1−8 SP 70 × × − なし 比較例 1−9 SP 90 × × − なし 比較例 *モル%で示す。(以下の実験も同じ) 評価の記号は以下の通りである。
【0134】<包材の膨張度> ○:包材に膨張は殆ど認められない △:膨張はしているものの包材の延伸に余裕はある ×:包材の限界まで膨張し、包材の延伸に全く余裕がな
い <開封時の作業性> ○:通常の開封方法で問題なく開封でき、ガスの噴出も
殆ど認められない △:通常に開封できるが、ガスの噴出がやや認められる ×:開封し難く、充満したガスが作業者にかかってしま
い危険である 上記結果から明らかなように、全カチオンに対するアン
モニウムイオンの比率が50モル%以下の本発明は、各項
目において良好であり、20モル%以下では更に良好であ
ることが判る。
【0135】なお、カチオン種をアンモニウムイオンと
カリウムイオン、更にはアンモニウムイオン、カリウム
イオン、ナトリウムイオンの3種混合としても同様な結
果が得られた。
【0136】なお、スタンディングパウチの層構成を以
下のものと変えて同様の実験を行ったところ、ほぼ同様
の実験結果を得ることができた。
【0137】層構成:PET12μ/Ny5μ/EVOH5μ/Ny5μ/LL
DPE25μ/S・PE20μ/LLDPE80μ 実施例−2 <カラーペーパー用漂白定着剤キットの作成>以下に示
すパート構成のカラーペーパー用漂白定着剤キットの
内、パートAのみを補充液4リットル分作成し、実施例
−1と同様に本発明のスタンディングパウチ及び、従来
のプラスチックボトル、ガラスボトルに充填し、50℃で
1ヶ月間保存し、保存後の包材容器の膨張の度合い、キ
ャップ部及び内壁面での析出の度合いを観察した。結果
を以下に示す。
【0138】漂白定着剤キット (パートA) チオ硫酸塩 2.0モル 亜硫酸塩 1.0モル メタ亜硫酸塩 1.0モル (上記塩とはアンモニウム塩又はナトリウム塩) 純水を加え800ccに仕上げる。
【0139】 (パートB) エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム・2水塩 220g エチレンジアミン四酢酸 12g 純水を加え680ccに仕上げる。
【0140】(パートC) 90%酢酸 0.22モル 純水を加え300ccに仕上げる。
【0141】 試料No. 容器の 全カチオン 容器の 開封時 キャップ 内壁面 備 考 形態 に対するア 膨張度 の 部での での ンモニウム 作業性 析出 析出 イオン比率 2−1 PB 20 ○ ○ あり あり 比較例 2−2 GB 〃 ○ ○ あり なし 比較例 2−3 SP 〃 ○ ○ − なし 本発明 2−4 SP 0 ○ ○ − なし 本発明 2−5 SP 10 ○ ○ − なし 本発明 2−6 SP 30 △ ○ − なし 本発明 2−7 SP 50 △ △ − なし 本発明 2−8 SP 70 △ × − なし 比較例 2−9 SP 90 × × − なし 比較例 評価の記号は実施例−1と同様である。
【0142】上記結果から明らかなように、全カチオン
に対するアンモニウムイオンの比率が50モル%以下の本
発明は、各項目において良好であり、20モル%以下では
更に良好であることが判る。
【0143】なお、カチオン種をアンモニウムイオンと
カリウムイオン、更にはアンモニウムイオン、カリウム
イオン、ナトリウムイオンの3種混合としても同様な結
果が得られた。
【0144】なお、スタンディングパウチの層構成を以
下のものと変えて同様の実験を行ったところ、ほぼ同様
の実験結果を得ることができた。
【0145】層構成:PET12μ/Ny5μ/EVOH5μ/Ny5μ/LL
DPE25μ/S・PE20μ/LLDPE80μ 実施例−3 特願平3-288992号実施例記載のカラーネガフィルム感光
材料試料を常法に従ってウエッジ露光後、下記の処理工
程に従ってランニング処理を行った。
【0146】 処理工程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 3分15秒 38℃ 775cc 漂 白 45秒 38℃ 155cc 定 着 1分30秒 38℃ 400cc 安 定 化 50秒 38℃ 270cc 乾 燥 1分 40〜70℃ − (補充量は感光材料1m2当たりの値である。) ただし、安定処理は4槽のカウンターカレント方式を採
用し、安定液を最終槽(第4槽)に補充し、そのオーバ
ーフロー液を順次前槽に流入した。又、第1槽のオーバ
ーフロー液は全て定着槽に流入した。
【0147】発色現像液 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムあるいは20%硫酸を用いてpH10.0 0に調整する。
【0148】発色現像補充液 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化カリウム 0.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.5g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 6.0g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムあるいは20%硫酸を用いてpH10.1 2に調整する。
【0149】漂白液 1,3-プロピレンジアミン四酢酸第2鉄塩 0.32モル エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム 0.03モル 臭化アンモニウム 1.0モル 氷酢酸 0.67モル 硝酸アンモニウム 0.5モル 水を加えて1リットルとし、アンモニア水あるいは氷酢酸を用いてpH4.4に調 整する。
【0150】漂白補充液 1,3-プロピレンジアミン四酢酸第2鉄塩 0.35モル エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム 0.006モル 臭化アンモニウム 1.2モル 氷酢酸 0.67モル 硝酸アンモニウム 0.6モル 水を加えて1リットルとし、アンモニア水あるいは氷酢酸を用いてpH3.4に調 整する。
【0151】定着液及び定着補充液 実施例−1記載の定着剤キットを各包材に充填の後、50
℃で1ケ月間保存して用いた。
【0152】安定液及び安定補充液 m-ヒドロキシベンズアルデヒド 2g ジエチレングリコール 10g p-ノニルフェール・エチレンオキシド10モル付加物 1g 水酸化カリウムあるいは20%硫酸を用いてpH8.0に調整し、水を加えて1リッ トルに仕上げる。
【0153】ランニング処理は補充量がタンク液の3倍
になるまで行った。ランニング終了後、ウエッジ試料を
処理し未露光部の残留銀量を測定した。更に、タンク内
の沈澱又は浮遊物の発生の状況を観察した。
【0154】結果を以下に示す。
【0155】 実験No. 容器の 全カチオンに対 未露光部 沈澱/ 備 考 形態 するアンモニウ 残留銀量 浮遊物 ムイオン比率 (mg/dm2) 評価 3−1 PB 20 1.8 × 比較例 3−2 GB 〃 1.6 × 比較例 3−3 SP 〃 0.0 ○ 本発明 3−4 SP 0 0.0 ○ 本発明 3−5 SP 30 0.2 ○ 本発明 3−6 SP 50 0.3 ○ 本発明 3−7 SP 70 0.6 ○ 比較例 3−8 SP 90 1.1 △ 比較例 沈澱/浮遊物評価は以下の通りである。
【0156】○:全くない △:僅かにある ×:沢山ある 上記結果から明らかなように、全カチオンに対するアン
モニウムイオンの比率が50モル%以下の本発明は、各写
真処理性能が良好であり、20モル%以下では更に良好で
あることが判る。
【0157】なお、カチオン種をアンモニウムイオンと
カリウムイオン、更にはアンモニウムイオン、カリウム
イオン、ナトリウムイオンの3種混合としても同様な結
果が得られた。
【0158】なお、スタンディングパウチの層構成を以
下のものと変えて同様の実験を行ったところ、ほぼ同様
の実験結果を得ることができた。
【0159】層構成:PET12μ/Ny5μ/EVOH5μ/Ny5μ/LL
DPE25μ/S・PE20μ/LLDPE80μ 実施例−4 特願平3-330735号実施例記載のカラーペーパー感光材料
試料を常法に従ってウエッジ露光後、下記の処理工程に
従ってランニング処理を行った。
【0160】 処理工程 処理温度 処理時間 補充量 (1)発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 162cc/m2 (2)漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 100cc/m2 (3)安定(3槽カスケート) 30〜34℃ 90秒 248cc/m2 (4)乾 燥 60〜80℃ 30秒発色現像液 ジエチレングリコール 15.0g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 3.6g ヒドラジノ二酢酸 5.0g 臭化カリウム 20mg 塩化カリウム 2.5g ジエチレントリアミン五酢酸 5g 亜硫酸カリウム 5.0×10-4モル 3-メチル-4-アミノ-N-エチル−N- (β-メタンスルホンアミドエチル)アニリン硫酸塩 5.5g 炭酸カリウム 25g 炭酸水素カリウム 5g 水を加えて全量を1リットルとし、水酸化カリウムあるいは硫酸でpHを10.10 に調整する。
【0161】発色現像補充液 ジエチレングリコール 15.0g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 5g ヒドラジノ二酢酸 7.5g 臭化カリウム 8mg 塩化カリウム 0.3g ジエチレントリアミン五酢酸 7.5g 亜硫酸カリウム 7.0×10-4モル 3-メチル-4-アミノ-N-エチル−N-(β-メタンスルホンアミドエチル) アニリン硫酸塩 8g 炭酸カリウム 30g 炭酸水素カリウム 1g 水を加えて全量1リットルとし、水酸化カリウムあるいは硫酸でpHを10.40に 調整する。
【0162】漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄塩 0.15モル エチレンジアミン四酢酸 0.01モル チオ硫酸アンモニウム 1.0モル 亜硫酸アンモニウム 0.1モル 臭化アンモニウム 0.1モル 水を加えて全量を1リットルとし、アンモニア水あるいは氷酢酸を用いてpHを 6.5に調整した。
【0163】漂白定着補充液 実施例−2記載の漂白定着剤キットのパートAを各包材
に充填の後、50℃で1ケ月間保存したものを、パート
B、パートCと混合して純水を加えて全量を4リットル
として用いた。
【0164】安定液及び補充液 o-フェニルフェノール 0.1g ユビテックスMST(チバガイギー社製) 1.0g 硫酸亜鉛7水塩 0.1g 亜硫酸アンモニウム 0.02モル 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸(60%溶液) 3.0g エチレンジアミン四酢酸 1.5g アンモニア水あるいは硫酸でpH7.8とすると共に水で1リットルとする。
【0165】ランニング処理は補充量がタンク液の3倍
になるまで行った。
【0166】ランニング終了後、ウエッジ試料を処理し
未露光部の残留銀量を測定した。更に、タンク内の沈澱
又は浮遊物の発生の状況を観察した。
【0167】結果を以下に示す。
【0168】 実験No. 容器の 全カチオンに対 未露光部 沈澱/ 備 考 形態 するアンモニウ 残留銀量 浮遊物 ムイオン比率 (mg/dm2) 評価 3−1 PB 20 1.1 × 比較例 3−2 GB 〃 1.0 × 比較例 3−3 SP 〃 0.0 ○ 本発明 3−4 SP 0 0.0 ○ 本発明 3−5 SP 30 0.1 ○ 本発明 3−6 SP 50 0.2 ○ 本発明 3−7 SP 70 0.5 △ 比較例 3−8 SP 90 0.8 △ 比較例 沈澱/浮遊物評価は実施例−3と同様である。
【0169】上記結果から明らかなように、全カチオン
に対するアンモニウムイオンの比率が50モル%以下の本
発明は、各写真処理性能が良好であり、20モル%以下で
は更に良好であることが分かる。
【0170】なお、カチオン種をアンモニウムイオンと
カリウムイオン、更にはアンモニウムイオン、カリウム
イオン、ナトリウムイオンの3種混合としても同様な結
果が得られた。
【0171】なお、スタンディングパウチの層構成を以
下のものと変えて同様の実験を行ったところ、ほぼ同様
の実験結果を得ることができた。
【0172】層構成:PET12μ/Ny5μ/EVOH5μ/Ny5μ/LL
DPE25μ/S・PE20μ/LLDPE80μ
【0173】
【発明の効果】本発明によれば高温等の過酷な条件下で
保存された後のキットを用いても良好な写真性能が得る
ことができ、簡単に潰せ廃棄が容易で、かつ焼却処理時
にも燃焼カロリーが少なく焼却炉を傷めることがなく、
その上、焼却時に多量の二酸化炭素の発生がない、環境
適性に優れたハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料用処理
剤容器の一例を示す概略斜視図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】本発明の好ましい処理剤容器のヒートシール部
と切取り線を表す図である。
【図4】本発明の好ましい処理剤容器のヒートシール部
と切取り線を表す図である。
【符号の説明】
1 本体 2 底部 3 ヒートシール部 L 切取り線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 5/26 510 G03C 7/42

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キッ
    トにおいて、処理剤が定着能を有するものであり、キッ
    ト液中のアンモニウムイオンが全カチオンの50モル%以
    下であり、かつ該キットの包材がフレキシビリティーを
    有するスタンディングパウチ形状の容器であり、かつ該
    包材の酸素透過度が5.0cc/m 2 day atm以下であり、か
    つ前記容器のフィルム厚みが100〜300μmであることを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット。
JP15513092A 1992-06-15 1992-06-15 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット Expired - Fee Related JP3136371B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15513092A JP3136371B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット
US08/073,350 US5384233A (en) 1992-06-15 1993-06-07 Chemicals kit including a container formed of multilayer film, for processing photographic light-sensitive materials
EP93109325A EP0574829B1 (en) 1992-06-15 1993-06-10 Chemicals kit for processing photographic light-sensitive materials
DE69332971T DE69332971T2 (de) 1992-06-15 1993-06-10 Chemikaliensatz zur Verarbeitung photographischer, lichtempfindlicher Materialien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15513092A JP3136371B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05346651A JPH05346651A (ja) 1993-12-27
JP3136371B2 true JP3136371B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=15599213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15513092A Expired - Fee Related JP3136371B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136371B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05346651A (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384233A (en) Chemicals kit including a container formed of multilayer film, for processing photographic light-sensitive materials
JP3038416B2 (ja) 写真用処理剤
EP0675406B1 (en) A method of processing using a low volume thin tank processing system
US5366853A (en) Tablet-shaped processing agent and method for processing silver halide photographic light sensitive materials
JP3136371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット
JP3038418B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JP3038417B2 (ja) 錠剤型処理剤
JP2979355B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット
JP3135669B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤容器
JP3136374B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JPS6355547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3106223B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用錠剤型処理剤及び該処理剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06130572A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用錠剤状定着剤及び該定着剤を用いた処理方法
JP3041742B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理剤及び処理方法
JPH04338943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット
JPH05107697A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キツト
JPH05142707A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤
JPH06138605A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用錠剤型処理剤及び処理方法
JPH05188560A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及び処理方法
JPH05197090A (ja) 写真処理用錠剤
JPH04338953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット
JPH04353842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット及び処理方法
JPH05127320A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キツト
JPH0588302A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キツト
JPH05346642A (ja) 写真感光材料用処理剤容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees