JP3135669B2 - ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤容器 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤容器

Info

Publication number
JP3135669B2
JP3135669B2 JP04095784A JP9578492A JP3135669B2 JP 3135669 B2 JP3135669 B2 JP 3135669B2 JP 04095784 A JP04095784 A JP 04095784A JP 9578492 A JP9578492 A JP 9578492A JP 3135669 B2 JP3135669 B2 JP 3135669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
mol
solution
present
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04095784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05265144A (ja
Inventor
光彦 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14147096&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3135669(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP04095784A priority Critical patent/JP3135669B2/ja
Publication of JPH05265144A publication Critical patent/JPH05265144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135669B2 publication Critical patent/JP3135669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料用処理剤容器に関し、詳しくは保存後のキットを用
いても良好な写真性能が得られ、かつプロセサー壁面へ
の析出もなく、さらには廃包材焼却時に有害な塩素ガス
を出さないハロゲン化銀写真感光材料用処理剤容器に関
する。
【0002】
【発明の背景】撮影用カラー感光材料は通常露光後、発
色現像、漂白、定着、水洗及び又は安定の各工程によ
り、またカラーペーパー感光材料は露光後、発色現像、
漂白定着(漂白、定着)、水洗及び又は安定の各工程に
より処理され、さらに黒白感光材料は通常露光後、現
像、定着、水洗の各工程により処理されている。更にリ
バーサルタイプの感光材料の場合には、これらの処理に
反転処理が付加される。
【0003】かかる感光材料の処理は、近年、自動現像
機(以下、自現機ともいう)により、上記の処理液を収
納した処理槽内を順次搬送させることによって行われ
る。
【0004】従来、これらの処理液は、写真処理に際し
て良好な性能を発揮するように各種成分にパーツ化され
ている。これらのパーツ化された処理液は長い間保存さ
れると変質して実際に使用する時に写真処理性能を発揮
できないという問題がある一方、近年ミニラボが普及し
ているが、このようなミニラボでは処理剤に対する知識
が不足している等の理由で処理剤の保存条件、保存場所
が最適に保たれておらず、管理不十分のために、処理剤
を実際に使用しようとする時にその機能を発揮できない
ということがしばしば見られた。このため、処理液を過
酷な条件下で放置しても処理液の機能を維持できる容器
の開発が望まれている。
【0005】また使用済の処理液収納容器は廃棄物とな
るため、環境に優しいものであることが望まれる。
【0006】更に容器の材質によっては自動現像機の壁
面析出の問題があることがわかった。
【0007】
【発明の目的】従って、本発明の目的は、過酷な条件で
保存された後のキットを用いても良好な写真性能が得ら
れ、さらには廃包材焼却時に有害な塩素ガスを出さず、
自動現像機の壁面析出のないハロゲン化銀写真感光材料
用処理剤容器を提供することにあり、更に別なる目的は
廃棄が容易で廃棄重量も軽減され社会環境適性を有する
ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤容器を提供すること
にあり、その他の目的は以下の詳細な説明で明らかにな
るであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、ハロゲ
ン化銀写真感光材料用処理剤を充填する容器において、
多層フィルムで構成されており、該多層フィルムが、ハ
ロゲン化銀写真感光材料用処理剤に接する側から少なく
ともポリオレフィン系樹脂層、ポリアミド層、エチレン
−酢酸ビニル共重合体ケン化物層、ポリアミド層の順で
層構成されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料用処理剤容器によって達成される。
【0009】
【0010】本発明の好ましい態様としては、ハロゲン
化銀写真感光材料用処理剤が液体であることであり、ま
た形状がスタンデングパウチ形状であることである。
【0011】
【発明の具体的構成】以下、本発明について具体的に説
明する。
【0012】本発明のハロゲン化銀写真感光材料用処理
剤容器は、ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤に接する
側から少なくともポリオレフィン系樹脂層、ポリアミド
層、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物層、ポリア
ミド層の順で層構成されている。
【0013】ポリオレフィン系樹脂層に用いられる樹脂
としては、ポリエチレンが好ましく、特にLLDPE
(リニア ロー デンシティー ポリエチレン)が透湿
度、強度の観点から好ましい。厚みは30〜500μm
が好ましく、より好ましくは50〜300μmである。
【0014】ポリアミド層は突き差し強度や耐ピンホー
ル性からナイロンが好ましく用いられる。厚みは3〜5
0μmが好ましく、より好ましくは5〜30μmであ
る。
【0015】エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物層
はポリアミド層に隣接して設けることがエチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化物を常にドライに保ち、エチレン
−酢酸ビニル共重合体ケン化物のピンホール防止の観点
から好ましい。エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
層の厚みは3〜50μmが好ましく、より好ましくは5
〜30μmである。
【0016】エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物と
ナイロンを混合して樹脂フィルムとして製膜してもよ
い。
【0017】本発明において、多層フィルムは、種々の
層構成をとり得るが、ハロゲン化銀写真感光材料用処理
剤に接する側から、例えば LLDPE/S・PE(サンドポリエチレン)/LL
DPE/Ny(ナイロン)/エチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物層/Ny/PET(ポリエチレンテレフタ
レート) LLDPE/S・PE/LLDPE/Ny/エチレン
−酢酸ビニル共重合体ケン化物層/Ny/ONy(延伸
ナイロン) LLDPE/S・PE/HDPE(ハイ デンシティ
ー ポリエチレン)/S・PE/LLDPE/Ny/エ
チレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物層/Ny/PET LLDPE/S・PE/LLDPE/Ny/エチレン
−酢酸ビニル共重合体ケン化物層/Ny/ONy 多層フィルムの製法は特に限定されないが、例えばフィ
ルムとフィルムを接着剤で貼り合わせる方法や、フィル
ムとフィルムを溶融した樹脂で貼り合わせる方法、2種
以上の樹脂をスリットから一緒に押し出すいわゆる共押
し出しといわれる方法、その他一般的に用いられるフィ
ルム積層法などを単独又は組み合わせて用いられる。
【0018】本発明のハロゲン化銀写真感光材料用処理
剤容器はスタンデングパウチ形状であることが好まし
い。具体的には図1、図2に示す形状が挙げられる。
【0019】同図において、1は本体で、2は底部であ
り、それぞれは多層フィルムで構成されている。層の数
は図面に限定されない。
【0020】容量はその取り扱い性の観点から3リット
ル以下、さらに2リットル以下が好ましい。またその取
り扱い性を向上させるために把手を設けたり、口栓を設
けたりすることは好ましいことである。
【0021】例えば100〜1000mlの容器を形成
する場合には、本体1を上記の層構成にし、底部2を
の層構成にすることが好ましく、また1000ml以
上のの容器を形成する場合には、本体1を上記の層構
成にし、底部2をの層構成にすることが好ましい。
【0022】本発明の処理剤容器は例えば本体1の側部
及び上部をヒートシールし、また下部においては本体1
と底部2をヒートシールして容器を形成することができ
るが、本体1の上部のヒートシール部の形態は図3〜図
7に示すように種々の態様がある。図3〜図7におい
て、3はヒートシール部であり、Lは切り取り線であ
る。このようにすれば処理液の取り出し口において種々
の態様が得られる。
【0023】本発明のハロゲン化銀写真感光材料用処理
剤は粉体等の固体であってもよいが、液体である場合に
本発明の効果をより効果的に発揮することができる。
【0024】かかる液体としては写真用処理液の全てを
含み、カラーフィルム、カラー印画紙、リバーサルフィ
ルム、一般用黒白フィルム、X線用フィルム、印刷用リ
スフィルム及びマイクロフィルム等、すべてのハロゲン
化銀写真感光材料の処理に使用することができる処理液
を充填、収納することができる。
【0025】以下、好ましい処理工程、処理液及びその
処理液を用いた処理方法について概説する。
【0026】好ましい処理工程としては、 発色現像→漂白定着→安定 発色現像→漂白→定着→安定 発色現像→漂白→漂白定着→安定 発色現像→漂白定着→定着→安定 発色現像→定着→漂白定着→安定 発色現像→漂白→漂白定着→定着→安定 等の工程が挙げられる。
【0027】以下に上記処理工程に用いられる処理液に
ついて説明する。
【0028】発色現像処理液に用いられる発色現像主薬
としては、親水性基を有するp−フェニレンジアミン系
化合物が本発明の目的の効果を良好に奏し、かつかぶり
の発生が少ないため好ましく用いられる。
【0029】親水性基を有するp−フェニレンジアミン
系化合物はN,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
等の親水性基を有しないp−フェニレンジアミン系化合
物に比べ、感光材料の汚染がなく、かつ皮膚についても
皮膚がカブレにくいという長所を有する。
【0030】前記親水性基はp−フェニレンジアミン系
化合物のアミノ基またはベンゼン環上に少なくとも1つ
有するものが挙げられ、具体的な親水性基としては、 -(CH2)n-CH2OH 、 -(CH2)m-NHSO2-(CH2)n-CH3、 -(CH2)m-O-(CH2)n-CH3、 -(CH2CH2O)nCmH2m+1
【0031】
【化1】 (m及びnはそれぞれ0以上の整数を表す。)、-COOH
、-SO3H 等が好ましいものとして挙げられる。
【0032】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
の具体的例示化合物としては、特願平2−203169
号26〜31頁に記載されている(C−1)〜(C−1
6)、特開昭61−289350号29〜31頁に記載
されている(1)〜(8)、及び特開平3−24654
3号5〜9頁に記載されている(1)〜(62)が挙げ
られ、特に好ましくは特願平2−203169号に記載
されている例示化合物(C−1)、(C−3)、特開昭
61−289350号に記載されている例示化合物
(2)、及び特開平3−246543号に記載されてい
る例示化合物(1)が挙げられる。
【0033】上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いら
れる。
【0034】発色現像主薬の量は、発色現像液1リット
ル当り、0.5×10−2モル以上であることが好まし
く、より好ましくは1.0×10−2〜1.0×10
−1モルであり、更に好ましくは1.5×10−2
1.0×10−1モルである。
【0035】発色現像タンク液中に下記一般式[I]及
び[II]で示される化合物を含有する際に、本発明の
効果をより良好に奏するばかりでなく、未露光部に生じ
るカブリも少ない効果も生じる。
【0036】
【化2】 一般式[I]において、R及びRはそれぞれ水素原
子、アルキル基、アリール基、
【0037】
【化3】 を表すが、R及びRは同時に水素原子であることは
ない。またR及びRで表されるアルキル基は、同一
でも異なってもよく、それぞれ炭素数1〜3のアルキル
基が好ましい。更にこれらアルキル基はカルボン酸基、
リン酸基、スルホン酸基、又は水酸基を有してもよい。
【0038】R′はアルコキシ基、アルキル基又はアリ
ール基を表す。R、R及びR′のアルキル基及びア
リール基は置換基を有するものも含み、またR及びR
は結合して環を構成してもよく、例えばピペリジン、
ピリジン、トリアジンやモルホリンの如き複素環を構成
してもよい。
【0039】
【化4】 式中、R11、R12、R13は水素原子、置換又は無
置換の、アルキル基、アリール基、またはヘテロ環基を
表し、R14はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、置
換又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイル
基、アミノ基を表す。ヘテロ環基としては、5〜6員環
のものが挙げられ、C、H、O、N、S及びハロゲン原
子から構成され、飽和のものでも不飽和のものでもよ
い。R15は−CO−、−SO−または
【0040】
【化5】 から選ばれる2価の基を表し、nは0又は1である。特
にn=0の時R14はアルキル基、アリール基、ヘテロ
環基から選ばれる基を表し、R13とR14は共同して
ヘテロ環基を形成してもよい。
【0041】前記一般式[I]で示されるヒドロキシル
アミン系化合物の具体例は、米国特許3287125
号、同33293034号及び同3287124号等に
記載されているが、特に好ましい具体的例示化合物とし
ては、特願平2−203169号明細書第36〜38頁
記載の(I−1)〜(I−39)及び特開平3−338
45号明細書第3〜6頁記載の(1)〜(53)及び特
開平3−63646号明細書第5〜7頁記載の(1)〜
(52)が挙げられる。
【0042】次に前記一般式[II]で示される化合物
の具体例は、特願平2−203169号明細書第40〜
43頁記載の(B−1)〜(B−33)及び特開平3−
33846号明細書第4〜6頁記載の(1)〜(56)
が挙げられる。
【0043】これら一般式[I]又は一般式[II]で
示される化合物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸
塩、酢酸塩等の形で用いられる。
【0044】発色現像タンク液中には、保恒剤として亜
硫酸塩を微量用いることができ、さらに緩衝剤を用いる
ことができる。
【0045】また現像促進剤としては、特公昭37−1
6088号、同37−5987号、同38−7826
号、同44−12380号、同45−9019号及び米
国特許3813247号等に表されるチオエーテル系化
合物、特開昭52−49829号及び同50−1555
4号に表されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開
昭50−137726号、特公昭44−30074号、
特開昭56−156826号及び同52−43429号
等に表される4級アンモニウム塩類、米国特許2610
122号及び同4119462号記載のp−アミノフェ
ノール類、米国特許2494903号、同312818
2号、同4230796号、同3253919号、特公
昭41−11431号、米国特許2482546号、同
2596926号及び同3582346号等に記載のア
ミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−2
5201号、米国特許3128183号、特公昭41−
11431号、同42−23883号及び米国特許35
32501号等に表されるポリアルキレンオキサイド、
その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、ヒドロジン
類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イミダゾー
ル類、等を必要に応じて添加することができる。
【0046】発色現像液にはベンジルアルコールを実質
的に含有しないものが好ましい。実質的にとはカラー現
像タンク液1リットル当り2.0ml以下、更に好まし
くは全く含有しないことである。実質的に含有しない方
が連続処理時の写真特性の変動、特にステインの増加が
小さく、より好ましい結果が得られる。
【0047】カブリ防止等の目的で塩素イオン及び臭素
イオンがカラー現像タンク液中に含有することが好まし
い。塩素イオンの含有量は、1.0×10−2〜1.5
×10−1モル/リットルが好ましく、より好ましくは
4×10−2〜1×10−1モル/リットルである。塩
素イオン濃度が1.5×10−1モル/リットルより多
いと、現像を遅らせ、迅速に高い最大濃度を得るには好
ましくない。また、1.0×10−2モル/リットル未
満では、ステインが生じ、更には、連続処理に伴う写真
性変動(特に最小濃度)が大きくなり好ましくない。
【0048】また臭素イオンの含有量は好ましくは3.
0×10−5〜1×10−3モル/リットルであり、よ
り好ましくは5.0×10−5〜5.0×10−4モル
/リットルである。臭素イオン濃度が1×10−3モル
/リットルより多い場合、現像を遅らせ、最大濃度及び
感度が低下し、3.0×10−5モル/リットル未満で
ある場合、ステインを生じ、また連続処理に伴う写真性
変動(特に最小濃度)を生じる点で好ましくない。
【0049】発色現像液に直接添加される場合、塩素イ
オン供給物質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、
塩化アンモニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、
塩化マンガン、塩化カルシウムが挙げられるが、そのう
ち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリウムであ
る。臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カ
ルシウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッ
ケル、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げられるが、そ
のうち好ましいものは臭化カリウム、臭化ナトリウムで
ある。
【0050】また、これらは発色現像液中に添加される
蛍光増白剤の対塩の形態で供給されてもよい。
【0051】本発明に用いられる発色現像液には、必要
に応じて、塩素イオン、臭素イオンに加えて任意のカブ
リ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、沃化カ
リウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ
防止剤を使用できる。有機カブリ防止剤としては、例え
ば、ベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾー
ル、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾト
リアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロ
ロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミ
ダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾー
ル、インダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデ
ニンの如き含窒素ヘテロ環化合物を代表例として挙げる
ことができる。
【0052】本発明に用いられる発色現像液にはトリア
ジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有させることが本発
明の目的の効果の点から好ましい。
【0053】蛍光増白剤としては、トリアジニルスチル
ベン系のものが好ましく、特に下記一般式[III]で
示される化合物が好ましい。 一般式[III]
【0054】
【化6】
【0055】一般式[III]の詳細な説明は特願平2
−178833号明細書第73頁〜75頁に記載の一般
式[E]の説明と同義である。
【0056】一般式[III]の例示化合物 III−1〜45 特願平2−178833号明細書第
76〜82頁E−1〜45と同じ。
【0057】トリアジニルスチルベン系増白剤は、例え
ば化成品工業協会編「蛍光増白剤」(昭和51年8月発
行)8頁に記載されている通常の方法で合成することが
できる。
【0058】例示化合物の中で特に好ましく用いられる
のはIII−4、24、34、35、36、37、41
である。
【0059】トリアジニルスチルベン系増白剤は発色現
像タンク液1リットル当り0.2〜10gの範囲である
ことが好ましく、更に好ましくは0.4〜5gの範囲で
ある。
【0060】更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用
することもできる。これらの補助現像剤としては、例え
ばN−メチル−p−アミノフェノールヘキサルフェート
(メトール)、フェニドン、N,N’−ジエチル−p−
アミノフェノール塩酸塩、N,N,N’,N’−テトラ
メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩等が知られてお
り、その添加量としては通常0.01〜1.0g/lが
好ましい。
【0061】さらにまた、その他ステイン防止剤、スラ
ッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いること
ができる。
【0062】また発色現像タンク液には、特願平2−2
40400号第69〜74頁に記載の下記一般式[K]
で示されるキレート剤及びその例示化合物K−1〜K−
22が添加されることが本発明の目的を効果的に達成す
る観点から好ましい。
【0063】
【化7】
【0064】これらキレート剤の中でも、とりわけK−
2,K−9,K−12,K−13,K−17,K−19
が好ましく用いられ、とりわけ特にK−2及びK−9を
発色現像液に添加する際に本発明の効果を良好に奏す
る。
【0065】これらキレート剤の添加量は発色現像タン
ク液1リットル当たり0.1〜20gの範囲が好まし
く、より好ましくは0.2〜8gの範囲である。
【0066】さらにまた発色現像タンク液には、アニオ
ン、カチオン、両性、ノニオンの各界面活性剤を含有さ
せることができる。
【0067】発色現像タンク液は任意のpH領域をとり
うるが、pH9.9〜10.9の領域であることが好ま
しい。
【0068】連続処理における発色現像液の補充量はカ
ラーネガ処理においては、好ましくは感光材料1m
り1.5リットル以下であり、より好ましくは250〜
900mlであり、更に好ましくは300〜700ml
である。またカラーペーパー処理においては感光材料1
当り200ml以下であり、より好ましくは20〜
180mlである。
【0069】次に漂白液、漂白定着液、定着液について
説明する。
【0070】漂白液及び漂白定着液に用いられる漂白剤
は、特に限定されないが、下記一般式[I]で示される
化合物を用いることが好ましい。
【0071】
【化10】 [式中、A〜Aは各々同一でも異なってもよく、−
CHOH、−COOM又は−POを表す。
M、M、Mは各々、水素原子、アルカリ金属又はそ
の他のカチオン(例えばナトリウム、カリウム等のアル
カリ金属、アウモニウム等)、を表す。Xは炭素数3〜
6の置換若しくは無置換のアルキレン基(例えばプロピ
レン、ブチレン、ペンタメチレン)を表わす。]以下に
前記一般式[I]で示される化合物の好ましい具体例を
挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0072】
【化11】
【0073】この他の具体的例示化合物としては、特願
平2−274026号明細書の89〜90頁に記載の
(A−2)、(A−3)、(A−5)〜(A−8)、
(A−10)〜(A−12)が挙げられる。中でも好ま
しいのはI−1である。
【0074】これらI−1、I−4、I−9、(A−
2)、(A−3)、(A−5)〜(A−8)、(A−1
0)〜(A−12)の化合物の第2鉄錯塩は、ナトリウ
ム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩の形で用いること
ができる。
【0075】前記一般式[I]で示される化合物は漂白
液1リットル当り0.1モル〜2.0モルの範囲で含有
することが好ましく、より好ましくは0.15〜1.5
モル/リットルの範囲であり、漂白定着液1リットル当
り、0.05モル〜1.0モルの範囲で含有することが
好ましく、より好ましくは0.1〜0.5モル/リット
ルの範囲である。
【0076】本発明において漂白液又は漂白定着液に
は、漂白剤として上記一般式[I]で示される化合物の
第2鉄錯塩とエチレンジアミン四酢酸等の有機酸第二鉄
錯塩を組み合わせて使用する場合は本発明の効果を良好
に奏する。その場合記一般式[I]で示される化合物の
第2鉄錯塩を70%(モル換算)以上占めることが好ま
しく、より好ましくは80%以上、特に好ましくは90
%以上、最も好ましくは95%以上である。
【0077】本発明において漂白液又は漂白定着液中の
アンモニウムイオンが全カチオンの50モル%以下であ
ることが、本発明の効果を発揮する上で好ましい。また
アンモニウムイオンが全カチオンの30モル%以下であ
る場合効果が顕著である。
【0078】本発明において、漂白液、漂白定着液に
は、特開昭64−295258号明細書に記載のイミダ
ゾール及びその誘導体又は同明細書記載の一般式[I]
〜[IX]で示される化合物及びこれらの例示化合物の
少なくとも一種を含有することにより迅速性に対して効
果を奏しうる。
【0079】上記の促進剤の他、特開昭62−1234
59号明細書の第51頁から第 115頁に記載の例示
化合物及び特開昭63−17445号明細書の第22頁
から第25頁に記載の例示化合物、特開昭53−956
30号、同53−28426号公報記載の化合物等も同
様に用いることができる。
【0080】漂白液又は漂白定着液には、上記以外に臭
化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウムの如き
ハロゲン化物、各種の蛍光増白剤、消泡剤あるいは界面
活性剤を含有せしめることもできる。
【0081】漂白液のpHは6.0以下が好ましく、よ
り好ましくは1.0〜5.5の範囲であり、また漂白定
着液は好ましくはpH5.0〜9.0の範囲で使用さ
れ、より好ましくはpH6.0〜8.5の範囲で使用さ
れる。なお、ここでいうpHはハロゲン化銀感光材料の
処理時の処理槽のpHである。
【0082】漂白液又は漂白定着液の温度は20℃〜5
0℃で使用されるのがよいが、望ましくは25℃〜45
℃である。
【0083】本発明においては、漂白液又は漂白定着液
の活性度を高める為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タン
ク内で所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込み
を行ってよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水
素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。また
酸素透過率の高い部材、例えばシリコーンゴム等を自動
現像機のパイプ等として用いることもできる。
【0084】次に定着液に用いられる定着剤としては、
特に限定されないが、チオシアン酸塩、チオ硫酸塩が好
ましく用いられるが、本発明の効果を良好に発揮する上
では、チオ硫酸塩を用いることが好ましい。
【0085】定着剤の含有量はタンク液中に少なくとも
0.1モル/リットルが好ましく、より好ましくは
0.3〜4モル/リットルであり、特に好ましくは0.
5〜3モル/リットルであり、とりわけ特に好ましくは
0.6〜2.0モル/リットルである。
【0086】本発明において定着液中のアンモニウムイ
オンが全カチオンの50モル%以下であることが、本発
明の効果を発揮する上で好ましい。またアンモニウムイ
オンが全カチオンの30モル%以下である場合効果が顕
著である。
【0087】定着液には、定着剤の他に各種の塩から成
るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。
さらにアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウ
ム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有
させることが望ましい。またアルキルアミン類、ポリエ
チレンオキサイド類等の通常漂白定着液に添加すること
が知られている化合物を適宜添加することができる。
【0088】本発明においては漂白液、定着液又は漂白
定着液から公知の方法で銀回収することができる。
【0089】漂白液、定着液又は漂白定着液には、特開
昭64−295258号明細書第56頁に記載の下記一
般式[FA]で示される化合物及びこの例示化合物を添
加してもよい。
【0090】
【13】
【0091】同明細書記載の一般式[FA]で示される
化合物は米国特許3,335,161号明細書及び米国
特許3,260,718号明細書に記載されている如き
一般的な方法で合成できる。これら、前記一般式[F
A]で示される化合物はそれぞれ単独で用いてもよく、
また2種以上組合せて用いてもよい。
【0092】また国際公開WO91/08517号明細
書5〜10頁に記載の一般式(1)又は(2)で示され
る化合物を用いてもよい。
【0093】また、これら一般式[FA]で示される化
合物や一般式(1)又は(2)で示される化合物の添加
量は処理液1リットル当り0.1g〜200gの範囲で
好結果が得られる。
【0094】また特願平2−41549号明細書記載の
一般式[FA]または[FB]で示される化合物及びこ
の例示化合物を添加するのも好ましく、本発明の効果を
より良好に奏するばかりか、アンモニアフリー化を達成
する上で好ましい。
【0095】本発明において定着液の補充量は、感光材
料1m当り900ml以下が好ましく、より好ましく
は20〜750mlである定着液の温度は20℃〜50
℃で使用されるのがよいが、望ましくは25℃〜45℃
である。
【0096】定着液のpHは好ましくは4.0〜8.0
の範囲である。
【0097】漂白液及び定着液による処理時間は任意で
あるが、各々6分30秒以下であることが好ましく、よ
り好ましくは10秒〜4分20秒、特に好ましくは20
秒〜3分20秒の範囲である。本発明の処理方法におい
ては、漂白液、定着液に強制的液撹拌を付与することが
本発明の実施態様として好ましい。この理由は本発明の
目的の効果をより良好に奏するのみならず、迅速処理適
性の観点からである。ここに強制的液撹拌とは、通常の
液の拡散移動ではなく、撹拌手段を付加して強制的に撹
拌することを意味する。強制的撹拌手段としては、特願
昭63−48930号及び特開平1−206343号に
記載の手段を採用することができる。又、本発明におい
ては、発色現像タンクから漂白タンク等、各タンク間の
クロスオーバー時間が11秒以内、好ましくは7秒以内
が本発明とは別なる効果である漂白カブリに対して効果
があり、更にはダックヒル弁等を設置して感光材料によ
り持ち込まれる処理液を少なくする方法も本発明を実施
する上で好ましい態様である。
【0098】次に安定液について説明する。安定液に
は、第2鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上
であるキレート剤を含有することが好ましい。ここにキ
レート安定度定数とは、L.G.Sillen・A.E.Martell著、"S
tability Constants of Metal-ion Complexes",The Che
mical Society,London(1964)。S.Chaberek・A.E.Martell
著、"Organic Sequestering Agents",Wiley(1959)等に
より一般に知られた定数を意味する。
【0099】第2鉄イオンに対するキレート安定度定数
が8以上であるキレート剤としては特願平2−2347
76号、同1−324507号等に記載のものが挙げら
れる。
【0100】上記キレート剤の使用量は安定タンク液1
リットル当り0.01〜50gが好ましく、より好まし
くは0.05〜20gの範囲で良好な結果が得られる。
【0101】また安定液に添加する好ましい化合物とし
ては、アンモニウム化合物が挙げられる。これらは各種
の無機化合物のアンモニウム塩によって供給される。ア
ンモニウム化合物の添加量は安定タンク液1リットル当
り0.001モル〜1.0モルの範囲が好ましく、より
好ましくは0.002〜2.0モルの範囲である。
【0102】さらに安定タンク液には亜硫酸塩を含有さ
せることが好ましい。
【0103】また安定タンク液には界面活性剤を含有す
ることが好ましい。界面活性剤としては、特願平2−2
74026号明細書6頁に記載の一般式[II]で示さ
れる水溶性有機シロキサン系化合物及び同明細書67〜
70頁に記載の例示化合物II−1〜17が挙げられ、
好ましくはII−1、II−3、II−7、II−1
3、II−15、II−16、II−17が挙げられ
る。また特開昭62−250449号公報記載の一般式
[I]〜[II]で示される化合物を用いてもよい。添
加量も同明細書ないし公報を参照できる。
【0104】さらにまた安定タンク液には前記キレート
剤と併用して金属塩を含有することが好ましい。かかる
金属塩としては、Ba,Ca,Ce,Co,In,L
a,Mn,Ni,Bi,Pb,Sn,Zn,Ti,Z
r,Mg,Al又はSrの金属塩があり、ハロゲン化
物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の
無機塩又は水溶性キレート剤として供給できる。使用量
としては安定タンク液1リットル当り1×10−4〜1
×10−1モルの範囲が好ましく、より好ましくは4×
10−4〜2×10−2モルの範囲である。
【0105】また安定タンク液には、有機酸塩(クエン
酸、酢酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸等)、pH調
整剤(リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)、防バイ
剤等を添加することができる。
【0106】本発明の処理においては安定液からも銀回
収してもよい。また、安定液をイオン交換処理、電気透
析処理(特開昭61−28949号公報参照)や逆浸透
処理(特開昭60−241053号、同62−2541
51号、特開平2−132440号公報参照)等しても
よい。又、安定液に使用する水を予め脱イオン処理した
ものを使用することも好ましい。即ち安定液の防バイ性
や安定液の安定性及び画像保存性向上がはかれるからで
ある。脱イオン処理の手段としては、処理後の水洗水の
Ca, Mgイオンを5ppm以下にするものであれば
いかなるものでもよいが、例えばイオン交換樹脂や逆浸
透膜による処理を単独或いは併用することが好ましい。
イオン交換樹脂や逆浸透膜については公開技報87−1
984号に詳細に記載されている。
【0107】安定液中の塩濃度は1000ppm以下が
好ましく、より好ましくは800ppm以下である。
【0108】安定タンクは複数の槽より構成されること
が好ましく、好ましくは2槽以上6槽以下にすることで
あり、特に好ましくは2〜3槽、更に好ましくは2槽と
しカウンターカレント方式(後浴に供給して前浴からオ
ーバーフローさせる方式)にすることが好ましい。
【0109】安定液による処理の処理温度は15〜70
℃が好ましく、より好ましくは20〜55℃の範囲がよ
い。
【0110】安定液のpH値としては、画像保存性を向
上させる目的でpH6.0以上が好ましく、より好まし
くは7以上、特に好ましくは7.5〜9.0の範囲であ
る。
【0111】安定液の処理時間は2分以下が好ましく、
より好ましくは1分30秒以下、特に迅速処理という観
点から好ましくは1分以下である。
【0112】次に本発明に用いられる好ましい感光材料
について説明する。
【0113】感光材料が撮影用感光材料の場合、ハロゲ
ン化銀粒子としては、平均沃化銀含有比率が15モル%
以下の沃臭化銀または沃塩化銀が用いられることが好ま
しいが、特には4モル%から15モル%までの沃化銀を
含む沃臭化銀が好ましい。中でも本発明に好ましい平均
沃化銀含有比率は5モル%から12モル%、最も好まし
くは8モル%から11モル%である。
【0114】ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディスク
ロジャ308119(以下RD308119と略す)に
記載されているものを用いることができる。下表に記載
箇所を示す。
【0115】 [項目] [RD308119の頁] ヨード組織 993 I−A項 製造方法 993I−A項及び994 E項 晶癖 正常晶 993 I−A項 双晶 〃 エピタキシャル 〃 ハロゲン組成 一様 993 I−B項 一様でない 〃 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 〃 置換 〃 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 〃 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内部 〃 適用感材 ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 〃 乳剤を混合して用いる 995 I−J項 脱塩 995 II−A項
【0116】ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学熟成
及び分光増感を行ったものを使用する。このような工程
で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロジャN
o.17643,No.18716及びNo.3081
19(それぞれ、以下RD17643、RD18716
及びRD308119と略す)に記載されている。
【0117】下表に記載箇所を示す。 [項目] [RD308119の頁] [RD 17643] [RD 18716] 化学増感剤 996III-A項 23 648 分光増感剤 996 IV-A-A,B,C,D,E,H,I,J項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV-A-E,J項 23〜24 648〜9 かぶり防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649
【0118】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記リサーチ・ディスクロジャに記載されている。下表
に関連のある記載箇所を示す。 [項目] [RD308119の頁] [RD 17643] [RD 18716] 色濁り防止剤 1002 VII-I項 25 650 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII C,XIII C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルタ染料 1003 VIII 25〜26 バインダ 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 X VI 現像剤(感光材料中に含有)1011 XX-B 項
【0119】本発明に用いられる感光材料には種々のカ
プラーを使用することができ、その具体例は、上記リサ
ーチ・ディスクロジャに記載されている。下表に関連あ
る記載箇所を示す。
【0120】
【0121】 [項目] [RD308119の頁] [RD 17643][RD 18716] イエローカプラー 1001 VII-D項 VII C〜G 項 マゼンタカプラー 1001 VII-D項 VII C〜G 項 シアンカプラー 1001 VII-D項 VII C〜G 項 DIRカプラー 1001 VII-F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII-F項 その他の有用残基放出カプラー 1001 VII-F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII-E項
【0122】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19 XIVに記載されている分散法などにより、添加
することができる。
【0123】本発明においては、前述RD17643第
28頁、RD18716第647〜第648頁及びRD
308119のXIXに記載されている支持体を使用す
ることができる。
【0124】感光材料には、前述RD308119 V
II−K項に記載されているフィルタ層や中間層等の補
助層を設けることができる。また感光材料は、前述RD
308119 VII−K項に記載されている順層、逆
層、ユニット構成等の様々な層構成をとることができ
る。
【0125】次に本発明に用いられる感光材料の他の態
様について説明する。即ち、該感光材料がカラーペーパ
ーである場合、感光材料中のハロゲン化銀粒子としては
塩化銀を少なくとも80モル%以上含有する塩化銀主体
のハロゲン化銀粒子が用いられることが好ましく、より
好ましくは90モル%以上、特により好ましくは95モ
ル%以上含有するもの、最も好ましくは99モル%以上
含有するものが用いられる。
【0126】上記塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は、塩
化銀の他にハロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃
化銀を含むことができ、この場合、臭化銀は20モル%
以下が好ましく、より好ましくは10モル%以下、さら
に好ましくは3モル%以下であり、又沃化銀が存在する
ときは1モル%以下が好ましく、より好ましくは 0.
5モル%以下、最も好ましくはゼロである。
【0127】このような塩化銀含有比率が80モル%以
上である塩化銀主体のハロゲン化銀粒子は、少なくとも
1層のハロゲン化銀乳剤層に適用されればよいが、好ま
しくは全ての感光性ハロゲン化銀乳剤層に適用されるこ
とである。
【0128】前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶で
も双晶でもその他でもよく、[1.0.0]面と[1.
1.1]面の比率は任意のものが使用できる。更に、こ
れらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部ま
で均一なものであっても、内部と外部が異質の層(相)
状構造(コア・シエル型)をしたものであってもよい。
また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−1
13934号、特願昭59−170070号参照)を用
いることもできる。また特開昭64−26837号、同
64−26838号、同64−77047号等に記載の
ハロゲン化銀を使用できる。
【0129】さらに前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、
中性法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得
られたものでもよい。
【0130】また例えば種粒子を酸性法でつくり、更
に、成長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定
の大きさまで成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒
子を成長させる場合に反応釜内のpH、pAg等をコン
トロールし、例えば特開昭54−48521号に記載さ
れているようなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った
量の銀イオンとハライドイオンを逐次同時に注入混合す
ることが好ましい。
【0131】本発明において処理されるカラー感光材料
は、ハロゲン化銀乳剤層にカラーカプラーを含有する。
【0132】赤感光性層は例えばシアン部分カラー画像
を生成する非拡散性カラーカプラー、一般にフェノール
またはα−ナフトール系カプラーを含有することができ
る。緑感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生成
する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5
−ピラゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾ
ールを含むことができる。青感光性層は例えば黄部分カ
ラー画像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラーカ
プラー、一般に開鎖ケトメチレン基を有するカラーカプ
ラーを含むことができる。カラーカプラーは例えば6、
4または2当量カプラーであることができる。
【0133】本発明が適用されるカラー感光材料におい
ては、とりわけ2当量カプラーが好ましい。適当なカプ
ラーは例えば次の刊行物に開示されている:アグファの
研究報告(Mitteilunglnausden Forschungslaboratorie
n der Agfa)、レーフェルクーゼン/ミュンヘン(Lever
kusen/Munchen)、Vol.III .p.111(1961)中ダブリュー・
ベルツ(W.Pelz)による「カラーカプラー」(Farbkupple
r);ケイ・ベンタカタラマン(K.Venkataraman)、「ザ・
ケミストリー・オブ・シンセティック・ダイズ」(The C
hemirsry ofSynthetic Dyes)、Vol.4、341〜387、アカデ
ミック・プレス(AcademicPress)、「ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」(The Theory
of the Photographic Process)、4版、353〜362
頁;及びリサーチ・ディスクロージュア(Research Disc
losure)No.17643、セクションVII。とりわ
け特開昭63−106655号明細書、26頁に記載さ
れるが如き一般式[M−1]で示されるマゼンタカプラ
ー(これらの具体的例示マゼンタカプラーとしては特開
昭63−106655号明細書、29〜34頁記載のN
o.1〜No.77が挙げられる。)、同じく34頁に
記載されている一般式[C−I]又は[C−II]で示
されるシアンカプラー(具体的例示シアンカプラーとし
ては、同明細書、37〜42頁に記載の(C′−1)〜
(C′−82)、(C″−1)〜(C″−36)が挙げ
られる)、同じく20頁に記載されている高速イエロー
カプラー(具体的例示イエローカプラーとして、同明細
書21〜26頁に記載の(Y′−1)〜(Y′−39)
が挙げられる)を用いることが本発明の目的の効果の点
から好ましい。
【0134】さらに本発明の目的をより効果的に達成す
るには、上記撮影用又はカラーペーパー用感光材料には
下記一般式[M−I]で表されるマゼンタカプラーを使
用するのが好ましい。 一般式[M−I]
【0135】
【化20】 で表されるマゼンタカプラーにおいて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
【0136】Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱しうる基を表す。
【0137】またRは水素原子又は置換基を表す。前記
一般式[M−I]において、Rの表す置換基としては特
に制限はないが、代表的には、アルキル、アリール、ア
ニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチ
オ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の各
基が挙げられるが、この他にハロゲン原子及びシクロア
ルケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィ
ニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモ
イル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オ
キシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、
アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファ
モイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリール
オキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリ
ールオキシカルボニル、複素環チオの各基、ならびにス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられ
る。
【0138】Rの表す置換基、Xの表す発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱しうる基、Zにより形成され
る含窒素複素環及びZにより形成される環が有していて
もよい置換基の好ましい範囲及び具体例、並びに一般式
[M−I]で表されるマゼンタカプラーの好ましい範囲
は欧州公開特許第0327272号第5頁第23行〜第
8頁第52行に記載のものと同じである。以下に一般式
[M−I]で表されるマゼンタカプラーの代表的具体例
を示す。
【0139】
【化21】
【0140】
【化22】
【0141】
【化23】
【0142】以上の代表的具体例の他に、特願平2−2
18720号明細書の第63頁〜第82頁に記載されて
いる化合物の中で、No.13,34,42,57〜5
9,61,62,65〜67で示される化合物、欧州公
開特許第0327272号10頁〜28頁に記載されて
いる化合物の中で、No.3,5〜20,22〜33,
35〜60,62〜77で示される化合物及び同第02
35913号36頁〜92頁に記載されている化合物の
中で、No.1〜4,6,8〜17,19 〜24,2
6〜43,45〜59,61〜104,106〜12
1,123〜162,164 〜223で示される化合
物とを挙げることができる。
【0143】又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイアティ( Journal of the Chemical
Society ), パーキン(Perkin)I(1977), 2047〜2052、
米国特許 3,725,067号、特開昭59−99437号、同
58−42045号、同59−162548号、同59
−171956号、同60−33552号、同60−4
3659号、同60−172982号同60−1907
79号、同62−209457号及び同63−3074
53号等を参考にして合成することができる。
【0144】上述したカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもでき、通常ハロゲン化銀1モル
当たり1×10−3モル〜1モル、好ましくは1×10
−2モル〜8×10−1モルの範囲で用いることができ
る。
【0145】塩化銀主体の乳剤を用いた感光材料に含窒
素復素環メルカプト化合物を用いる際には、本発明の目
的の効果を良好に奏するばかりでなく、発色現像液中に
漂白定着液が混入した際に生じる写真性能への影響を、
極めて軽微なものにするという別なる効果を奏するた
め、本発明においてはより好ましい態様として挙げるこ
とができる。
【0146】これら含窒素復素環メルカプト化合物の具
体例としては、特開昭63−106655 号明細書、
42〜45頁記載の(I′−1)〜(I′−87)が挙
げられる。
【0147】ハロゲン化銀乳剤は常法(例えば材料の一
定または加速早急による単一流入または二重流入)によ
って調整されうる。pAgを調整しつつ二重流入法によ
る調整方法が特に好ましい;リサーチ・ディスクロージ
ュアNo.17643、セクションI及び II 参
照。
【0148】ハロゲン化銀乳剤は化学的に増感すること
ができる。アリルイソチオシアネート、アリルチオ尿素
もしくはチオサルフェートの如き硫黄含有化合物が特に
好ましい。還元剤もまた化学的増感剤として用いること
ができ、それらは例えばベルギー特許 493,464
号及び同 568,687号記載の如き銀化合物、及び
例えばベルギー特許 547,323号によるジエチレ
ントリアミンの如きポリアミンまたはアミノメチルスル
フィン酸誘導体である。金、白金、パラジウム、イリジ
ウム、ルテニウムまたロジウムの如き貴金属及び貴金属
化合物もまた適当な増感剤である。この化学的増感法は
ツァイトシュリフト・フェア・ビッセンシャフトリッヘ
・フォトグラフィ(Z. Wiss. Photo.)46、65〜72(1951)の
アール・コスロフスキー(R.Kosiovsky)の論文に記載さ
れている;また上記リサーチ・ディスクロージュアN
o.17643、セクションIII も参照。
【0149】塩化銀主体の乳剤は光学的に公知の方法、
例えばニュートロシアニン、塩基性もしくは酸性カルボ
シアニン、ローダシアニン、ヘミシアニンの如き普通の
ポリメチン染料、スチリル染料、オキソノール及び類似
物を用いて、増感することができる:エフ・エム・ハマ
ー(F. M. Hamer)の「シアニン・ダイズ・アンド・リレ
ーテッド・コンパウンズ」(The Cyanine Dyes and rela
tedCompounds)(1964)ウルマンズ・ヘミィ(Ullmanns Enz
yklpadie der technischen Chemie)4版、18巻、 4
31頁及びその次、及び上記リサーチ・ディスクロージ
ュアNo.17643、セクションIV参照。
【0150】塩化銀主体の乳剤は常用のかぶり防止剤及
び安定剤を用いることができる。アザインデンは特に適
当な安定剤であり、テトラ−及びペンターアザインデン
が好ましく、特にヒドロキシル基またはアミノ基で置換
されているものが好ましい。この種の化合物は例えばビ
ア(Birr)の論文、ツァイトシュリフト・フュア・
ビッセンシャフトリッヘ・フォトグラフィ(Z. Wiss. Ph
oto)47、1952、p.2〜58、及び上記リサーチ・ディスクロ
ージュアNo.17643、セクションIVに示されて
いる。
【0151】感光材料の成分は通常の公知方法によって
含有させることができる;例えば米国特許 2,322,027
号、同 2,533,514号、同 3,689,271号、同 3,764,336号
及び同3,765,897号参照。感光材料の成分、例えばカプ
ラー及びUV吸収剤はまた荷電されたラテックスの形で
含有させることもできる;独国特許出願公開 2,541,274
号及び欧州特許出願14,921号参照。成分はまたポリマー
として感光材料中に固定することができる;例えば独国
特許出願公開2,044,992号、米国特許3,370,952号及び同
4,080,211号参照。
【0152】支持体としては、バライタ紙、ポリエチレ
ン被覆紙、ポリプロピレンゴウセイ紙等の反射支持体を
用いるのが好ましい。
【0153】以上、本発明が適用される感光材料のうち
撮影用ネガ感光材料とカラーペーパーについて説明した
が、本発明が適用される感光材料についてはこれら以外
に一般用もしくは映画用に用いられるカラーリバーサル
フィルム、カラーリバーサルペーパー、ダイレクトポジ
カラーペーパー等のカラー感光材料、あるいは白黒感光
材料等がある。
【0154】
【実施例】次に本発明を実施例に従い更に具体的に説明
するが、本発明はこれらによって何ら限定されるもので
はない。
【0155】以下に示すパート構成のカラーペーパー用
発色現像補充剤キット(10リットルキット)を表1に
示す構成のフィルムを用いて図1に示す形状に製袋した
ものに充填し、開口部を熱融着したものを容器とし(ハ
ードボトルを除く)、パートを保管輸送、更には市販さ
れる際と同様の状態であるダンボール製箱に一つのセッ
トとして入れ作成した。 カラーペーパー用発色現像補充剤 パートA 純水 約100g トリエタノールアミン 145g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 70g 蛍光増白剤 15g ジエチレングリコール 145g 純水を加え0.4リットルに仕上げた。 パートB 純水 約300g 亜硫酸カリウム 4.3g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル− 3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 65g 純水を加え0.4リットルに仕上げた。 パートC 純水 約400g 炭酸カリウム 350g 臭化カリウム 0.1g 塩化カリウム 3g エチレンジアミン四酢酸 15g カテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウム塩 15g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジスルホン酸 15g 純水を加え0.6リットルに仕上げた。補充液とすると
きは、8.6リットルの溶解水に上記パートA、B、C
を順次加え撹伴し、10リットルに仕上げる。補充量は
162ml/m2とする。
【0156】開始液とするときは、作る開始液の70%
の量の補充液に開始液1リットル当り臭化カリウム0.
015g、塩化カリウム2.3g、50%硫酸2.5g
を加え水を加えて100%に仕上げる。
【0157】作成したキットをダンボール箱ごと振動試
験機にセットし、24時間振動を与えた後、オートグレ
ーブに入れ50℃80%に設定し、酸素で1.5kg/
cm2に加圧し、50日間保存した。
【0158】保存したキットを用いカラーペーパー用発
色現像補充液及び開始液を調整し、コニカ製CL−PP
1701プリンタ−プロセッサ−に入れ、コニカ製カラ
ーぺーパータイプQA−A5に常法によるウェツジ露光
を行いランニング処理を行った。尚、漂白定着液・安定
液はコニカ製K−20P2R−01、K−20P3R−
01を用いた。
【0159】白地のレッド(R)濃度(Stain
R)、プロセッサーの発色現像液タンク壁面への結晶析
出及び焼却した際の塩素ガスの発生と1000リットル
分のキットの廃プラスチックの嵩と重量について比較
し、結果を表2にまとめた。 〔評価基準〕 壁面析出 ○:ほとんど析出はない △:析出が認められる ×:析出がひどい 塩素ガス ○:焼却時塩素ガスの発生がない ×:焼却時塩素ガスの発生がある
【0160】
【表1】 LDPE:ローデンシティポリエチレン EVOH:エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物 Ny :ナイロン LLDPE:リニアローデンシティポリエチレン PET :ポリエチレンテレフタレート HDPE:ハイデンシティポリエチレン PVDC:ポリ塩化ビニリデン PVC :塩化ビニル樹脂
【0161】
【表2】 表2からわかるように、本発明の構成においては保存後
のキットを用いても良好な写真性能が得られ、かつプロ
セッサー壁面への析出もなく、さらには廃包材焼却時に
有害な塩素ガスを出さないと共に廃棄の際嵩ばらず廃棄
が容易で、かつ廃棄重量の少ないハロゲン化銀写真感光
材料用処理剤キット容器を提供することができる。
【0162】
【発明の効果】本発明によれば、過酷な条件で保存され
た後のキットを用いても良好な写真性能が得られ、さら
には廃包材焼却時に有害な塩素ガスを出さず、自動現像
機の壁面析出のないハロゲン化銀写真感光材料用処理剤
容器を提供することができる。また本発明によれば、廃
棄が容易で廃棄重量も軽減され社会環境適性を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料用処理剤容器を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料用処理
剤容器の一例を示す概略斜視図である。
【図2】図1のII-II線断面図である。
【図3】本発明の好ましい処理剤容器のヒートシール部
と切り取り線を表わす図である。
【図4】本発明の好ましい処理剤容器のヒートシール部
と切り取り線を表わす図である。
【図5】本発明の好ましい処理剤容器のヒートシール部
と切り取り線を表わす図である。
【図6】本発明の好ましい処理剤容器のヒートシール部
と切り取り線を表わす図である。
【図7】本発明の好ましい処理剤容器のヒートシール部
と切り取り線を表わす図である。
【符号の説明】
1 本体 2 底部 3 ヒートシール部 L 切り取り線

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤を充填
    する容器において、多層フィルムで構成されており、該
    多層フィルムが、ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤に
    接する側から少なくともポリオレフィン系樹脂層、ポリ
    アミド層、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物層、
    ポリアミド層の順で層構成されていることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤容器。
  2. 【請求項2】ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤が液体
    であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写
    真感光材料用処理剤容器。
  3. 【請求項3】スタンデングパウチ形状である請求項1又
    は2記載のハロゲン化銀写真感光材料用処理剤容器。
JP04095784A 1992-03-23 1992-03-23 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤容器 Expired - Fee Related JP3135669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04095784A JP3135669B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04095784A JP3135669B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05265144A JPH05265144A (ja) 1993-10-15
JP3135669B2 true JP3135669B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=14147096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04095784A Expired - Fee Related JP3135669B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135669B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712285B2 (ja) * 2003-04-30 2011-06-29 川澄化学工業株式会社 血液濾過用フィルター及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05265144A (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084119B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0675406B1 (en) A method of processing using a low volume thin tank processing system
JPH03208041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3135669B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤容器
JP3030586B2 (ja) 漂白液又は漂白定着液及びこれら処理液を用いてのハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2990311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3038418B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3136371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット
JP3065775B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2887881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3013126B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット及び該キットを用いた処理方法
JP2979355B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット
JP3099139B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液及び該漂白液を用いての処理方法
JP2904961B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04125550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2873610B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像装置及び処理方法
JP2863870B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3248075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液およびハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2794325B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2684224B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees