JPH04353842A - ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット及び処理方法

Info

Publication number
JPH04353842A
JPH04353842A JP15561791A JP15561791A JPH04353842A JP H04353842 A JPH04353842 A JP H04353842A JP 15561791 A JP15561791 A JP 15561791A JP 15561791 A JP15561791 A JP 15561791A JP H04353842 A JPH04353842 A JP H04353842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing agent
processing
silver halide
atm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15561791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshimoto
博 吉本
Hitoshi Okubo
仁 大久保
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15561791A priority Critical patent/JPH04353842A/ja
Publication of JPH04353842A publication Critical patent/JPH04353842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料(以下、感光材料又は感材ということもある)用処
理剤キット及び該処理剤キットを用いた処理方法に関し
、社会環境に適合し、保存スペースが低減され、処理安
定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット
及び処理方法に関する。
【0002】
【発明の背景】感光材料は、通常、黒白現像液、定着液
、発色現像液、漂白液、漂白定着液、安定液等の処理液
を使って現像処理が行われ、イメージワイズな画像が得
られる。ここで使用される各処理液は、使い易さのため
に一つ又は複数の濃厚液パートの形でプラスチックボト
ルに入れられ、処理剤キットとしてユーザーに供給され
ている。ユーザーはこれら処理剤キットを水に溶解して
、使用液(スタート液ないし補充液)を作成し、使用し
ている。
【0003】近年、環境汚染の問題が地球全体でクロー
ズアップされ、当写真処理業界においても、ミニラボと
呼ばれる小型自動現像機を用いた小規模現像所が急増し
ており、このようなミニラボ化の進行にともない処理剤
用プラスチックボトルの使用量も、年々急激に増加して
きている。
【0004】このプラスチックは、軽くて強い性質の故
に、写真処理剤用ボトル以外にも、広く使用されてきて
いる。プラスチックの全世界の生産量は年々増加の一途
をたどり、1988年には、年間1億トンを越す量にま
で増加してきている。その一方で、廃棄されるプラスチ
ックも膨大な量であり、日本を例にとっても、生産量の
約40%が年々廃棄されている。このような廃プラスチ
ックは、海洋に投棄されると、海洋生物の生息環境の悪
化を引き起こしているし、またヨーロッパ地域では、排
ガス処理設備の不備な焼却炉で燃焼処理するため、酸性
雨等の問題も引き起こしてきている。
【0005】このため、早急な対策の実施が迫られてお
り、欧米地域ではプラスチックのリサイクルや使用禁止
、又は分解性プラスチックの使用の義務化など法規制の
動きが活発となってきているのが実状である。
【0006】このような状況の中で、一部とは言え写真
用途の処理剤にプラスチックボトルを多量に使用するこ
とは極めて好ましくない状況である。
【0007】そこで、写真処理剤の濃厚液を粉剤化する
ことが考えられるが、その際には溶解時に微粉が舞い上
がり作業者が吸い込んだりする可能性が高く、健康への
影響が懸念される問題が生じたり、或いは舞い上がった
処理剤成分が別の写真処理液に混入してしまい、これに
よって汚染されトラブルが発生するという問題が生じる
。このため、写真処理剤を造粒化し、粒状混合物とする
技術が、例えば特開平2−109042号や同2−10
9043号明細書に開示されてある。しかしながら、こ
れら技術にしたところが、完全ではなく、処理剤輸送時
にかなりの粒状混合物が微粉化してしまう欠点を有して
いる。
【0008】本発明者らは、検討した結果、固形写真処
理剤を酸素透過率が1ml/m2・24h・atm未満
の包装材料で包装して用いることで、上記の問題が完全
に解決できることが判った。ところが、全く新たな問題
が発生した。それは、保存時に粒状化した写真処理剤が
ケーキングを起こし、補充液等を作製するため溶解しよ
うとしても、溶解時間が長くかかったり、極端な場合、
全く溶解しないもの(不溶物)があり、気づかずに使用
すると、写真性能に異常が起こったり、使用処理液の保
存時の沈澱発生を誘発したり、又、感光材料にスリ傷が
付き、商品にならないものがでてきた。
【0009】そこで、本発明者らは、種々検討した結果
、固形写真処理剤を酸素透過率が1ml/m2・24h
・atm未満の内包装材料と酸素透過率が1ml/m2
・24h・atm以上、1000ml/m2・24h・
atm以下の外包装材料の少なくとも2つの異なる包装
材料で多重包装することで、上記新たに発生した問題が
完全に解決できることを見出し、本発明を完成するに至
ったものである。
【0010】さらに、上記の如き技術を使用した際、処
理剤を長期にわたり保管した場合に感光材料に発生する
未露光部のステインが改良できるという別なる効果があ
ることも判った。これらのことは全くこれまでの知見で
は想起し得ないことであった。
【0011】
【発明の目的】そこで本発明の目的は、第1に社会環境
適性に適合した感光材料用処理剤キット及び感光材料の
処理方法の提供にあり、第2に保存時にケーキングを起
こさない感光材料用処理剤キット及び感光材料の処理方
法の提供にあり、第3に写真用処理使用液の保存性が向
上した感光材料用処理剤キット及び感光材料の処理方法
の提供にある。更に、第4に処理剤を長期に亘り保管し
た際に感光材料に生じる未露光部のステインが改良され
る感光材料用処理剤キット及び感光材料の処理方法の提
供にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の処理剤キットは、写真感光材料用の黒白現像液、定
着液、発色現像液、漂白液、漂白定着液、安定液等の各
処理液を作成する処理剤キットにおいて、前記処理剤キ
ットの少なくとも1つが固形写真処理剤から成り、該固
形写真処理剤を酸素透過率が1ml/m2・24h・a
tm未満の内包装材料と酸素透過率が1ml/m2・2
4h・atm以上、10000ml/m2・24h・a
tm以下の外包装材料の少なくとも2つの異なる包装材
料で多重包装することを特徴とする。
【0013】上記目的を達成する本発明の処理方法は、
酸素透過率が1ml/m2・24h・atm未満の内包
装材料と酸素透過率が1ml/m2・24h・atm以
上、10000ml/m2・24h・atm以下の外包
装材料の少なくとも2つの異なる包装材料で多重包装さ
れた少なくとも1種の固形写真処理剤を溶解して作成し
た処理液で処理することを特徴とする。
【0014】特に、下記一般式[B−1]〜[B−3]
で表される化合物の少なくとも1種を含有する感光材料
を処理すれば、本発明の目的がより効果的に達成される
【0015】
【化3】 式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、水酸基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、カル
ボン酸基(その塩を含む)またはスルホン酸基(その塩
を含む)を表す。R2およびR3はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、水酸基、アルコキ
シカルボニル基、カルボン酸基(その塩を含む)または
スルホン酸基(その塩を含む)を表す。Mは水素原子、
アルカリ金属またはアンモニウム基を表す。
【0016】
【化4】 式中、R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、ハロゲン化アルキル基、−R12−OR13
、−CONHR14(ここでR12はアルキレン基を表
し、R13,R14はそれぞれ水素原子、アルキル基、
アリールアルキル基を表す。)、アリールアルキル基を
表し、R5,R6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
ハロゲン化アルキル基、アルキル基を表し、R7は水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ハロゲ
ン化アルキル基、アリールアルキル基、−R15−OR
16、−CONHR17を表し(ここでR15はアルキ
レン基、R16,R17はともに水素原子、アルキル基
を表す。)、R8,R9,R10,R11は水素原子、
ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アミノ基又
はニトロ基を表す。
【0017】本発明の処理剤キットの好ましい実施態様
は、■固形写真処理剤が錠剤、顆粒、粉末、塊状又はペ
ースト状であること、■酸素透過率1ml/m2・24
h・atm未満の内包装材料の膜厚が10〜120μで
あること、■酸素透過率1ml/m2・24h・atm
未満の内包装材料が水溶性フィルムであること、■酸素
透過率1ml/m2・24h・atm未満の内包装材料
がポリビニルアルコール系であること、■酸素透過率1
ml/m2・24h・atm以上、10000ml/m
2・24h・atm以下の外包装材料の水分透過率が1
g・mm/m2・24hr以下であること、■酸素透過
率1ml/m2・24h・atm以上、10000ml
/m2・24h・atm以下の外包装材料がポリエチレ
ン系、ポリプロピレン系及びポリ塩化ビニリデン系フィ
ルムであること、である。
【0018】
【発明の具体的構成】本発明の感光材料用処理剤キット
に使用する内包装材料は、例えば機能性包装材料の新展
開、株式会社東レリサーチセンター調査研究事業部編集
、株式会社東レリサーチセンター発行(1990)に記
載されているポリマーフィルム(複合ポリマーフィルム
を含む)の内、酸素透過係数1ml/m2・24h・a
tm未満のものが使用でき、特に本発明の目的の効果の
点からPVA(ポリビニルアルコール系)、プルラン系
が好ましく、特に好ましくは、PVA(ポリビニルアル
コール系)である。
【0019】上記PVA(ポリビニルアルコール系)フ
ィルムは、例えば、特開平2−124945号、同2−
75650号、特開昭63−218741号、同61−
97348号、同60−158245号、同57−11
7867号及び同54−13565号明細書等に記載さ
れるが如き一般的な方法で製造される。さらにソルブロ
ン(アイセロ化学社製)や、ハイセロン(日合フィルム
社製)の名称で市販されているものを用いることもでき
る。
【0020】上記フィルムの膜厚は、10μ以上が好ま
しく、より好ましくは20μ以上、100μ未満である
【0021】本発明の処理剤キットに使用する外包装材
料は、例えば機能性包装材料の新展開、株式会社東レリ
サーチセンター調査研究事業部編集、株式会社東レリサ
ーチセンター発行(1990)に記載されているポリマ
ーフィルム(複合ポリマーフィルムを含む)の内、酸素
透過係数1ml/m2・24h・atm以上、1000
0ml/m2・24h・atm以下のものが使用でき、
特に本発明の目的の効果の点から、PE(高密度ポリエ
チレン系)、PP(ポリプロピレン系)が好ましく、と
くにPEが良好である。
【0022】上記フィルムの膜厚は、20μ以上、10
0μ以下が好ましく、更に好ましくは30〜80μであ
る。
【0023】次に一般式[B−1]〜[B−3]で示さ
れる化合物について説明する。
【0024】一般式[B−1]で示される化合物の具体
例としては、下記例示化合物が挙げられる。
【0025】
【化5】 (B−1−2)〜(B−1−15)は、特願平2−27
7337号明細書の第112頁及び第113頁に記載の
(B−1−2)〜(B−1−15)と同じである。
【0026】
【化6】 (B−1−17)は、特願平2−277337号明細書
の第113頁に記載の(B−1−17)と同じである。
【0027】
【化7】 (B−1−19)は、特願平2−277337号明細書
の第113頁に記載の(B−1−19)と同じである。
【0028】上記一般式[B−1]で示される化合物は
、一部ミカン等の防腐剤として知られていて市販されて
いるものもあり、当業者は容易に入手することができる
【0029】上記例示化合物のうち好ましい化合物とし
ては[B−1−1],[B−1−2],[B−1−3]
,[B−1−4]及び[B−1−5]である。
【0030】前記一般式[B−2],[B−3]で示さ
れる化合物の具体的な化合物例を以下に記載するが、こ
れらに限定されるものではない。
【0031】[B−2−1]  2−メチル−4−イソ
チアゾリン−3−オン [B−2−2]  5−クロロ−2−メチル−4−イソ
チアゾリン−3−オン [B−2−3]  2−メチル−5−フェニル−4−イ
ソチアゾリン−3−オン [B−2−4]  4−ブロモ−5−クロロ−2−メチ
ル−4−イソチアゾリン−3−オン [B−2−5]  2−ヒドロキシメチル−4−イソチ
アゾリン−3−オン [B−2−6]  2−(2−エトキシエチル)−4−
イソチアゾリン−3−オン [B−2−7]  2−(N−メチル−カルバモイル)
−4−イソチアゾリン−3−オン [B−2−8]  5−ブロモメチル−2−(N−ジク
ロロフェニル−カルバモイル)−4−イソチアゾリン−
3−オン [B−2−9]  5−クロロ−2−(2−フェニルエ
チル)−4−イソチアゾリン−3−オン [B−2−10]  4−メチル−2−(3,4−ジク
ロロフェニル)−4−イソチアゾリン−3−オン[B−
3−1]  1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン [B−3−2]  2−(2−ブロモエチル)−1,2
−ベンズイソチアゾリン−3−オン [B−3−3]  2−メチル−1,2−ベンズイソチ
アゾリン−3−オン [B−3−4]  2−エチル−5−ニトロ−1,2−
ベンズイソチアゾリン−3−オン [B−3−5]  2−ベンジル−1,2−ベンズイソ
チアゾリン−3−オン [B−3−6]  5−クロロ−1,2−ベンズイソチ
アゾリン−3−オン
【0032】これら例示化合物は、米国特許27671
72号明細書、同2767173号明細書、同2767
174号明細書、同2870015号明細書、英国特許
848130号明細書、フランス国特許1555416
号明細書等に合成法及び他の分野への適用例が記載され
ている。又市販されているものもあり、トップサイド3
00(パーマケムアジア社)、トップサイド600(パ
ーマケムアジア社)、ファインサイドJ−700(東京
ファインケミカル社)、Proxel  GXL(I.
C.I.社)の商品名で入手することが可能である。
【0033】これら一般式[B−1]〜[B−3]で表
される化合物は、感光材料1m2当り、0.1mg〜5
00mgの範囲で使用され、好ましくは、0.5mg〜
100mgの範囲で使用される。また、これら[B−1
]〜[B−3]で表される化合物は2種以上組合わせて
使用してもよい。
【0034】本発明において固形写真処理剤は、錠剤、
顆粒、粉末、塊状又はペースト状のものが用いられ、好
ましくは、顆粒又は粉末のものである。錠剤処理剤の製
造方法は、例えば、特開昭51−61837号、同54
−155038号、同52−88025号、英国特許1
213808号等の明細書に記載される一般的な方法で
製造でき、更に顆粒処理剤は、例えば、特開平2−10
9042号、同2−109043号、同3−39735
号及び同3−39739号等の明細書に記載される一般
的な方法で製造できる。更にまた粉末処理剤は、例えば
、特開昭54−133332号、英国特許725892
号、同729862号及びドイツ特許3733861号
等の明細書に記載されるが如き一般的な方法で製造でき
る。
【0035】本発明に用いられる固形写真処理剤の嵩密
度は、その溶解性の観点と、本発明の目的の効果の点か
ら、0.40〜0.95g/cm3のものが好ましく、
特に0.50〜0.85g/cm3のものが好適に用い
られる。
【0036】本発明において固形化される写真処理剤と
しては、発色現像剤、黒白現像剤、漂白剤、定着剤、漂
白定着剤、安定剤等が挙げられるが、本発明の効果をよ
り良好に奏するものは、発色現像剤である。
【0037】本発明においては、固形写真処理剤中に含
まれる炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム
、リン酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウ
ム等のアルカリ剤の一部又は全部を水溶性結着剤(バイ
ンダー)で被覆して内包装材料で包装する際には、水溶
性フィルムのアルカリ剤によるケン化等による変質が改
良され、更に本発明の目的の効果もより良好に奏する。
【0038】本発明における発色現像液に用いられる発
色現像主薬としては、水溶性基を有するp−フェニレン
ジアミン系化合物が本発明の目的の効果を良好に奏し、
かつかぶりの発生が少ないため好ましく用いられる。
【0039】水溶性基を有するp−フェニレンジアミン
系化合物は、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン等の水溶性基を有しないパラフェニレンジアミン系化
合物に比べ、感光材料の汚染がなくかつ皮膚についても
皮膚がカブレにくいという長所を有するばかりでなく、
特に本発明における発色現像液に組み合わせることによ
り、本発明の目的をより効率的に達成することができる
【0040】前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン
系化合物のアミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1
つ有するものが挙げられ、具体的な水溶性基としては−
(CH2 )n’−CH2 OH、 −(CH2 )m’−NHSO2 −(CH2)n’C
H3 、−(CH2 )m’−O−(CH2 )n’−
CH3 、−(CH2 CH2 O)n’Cm’H2m
’+1 (m′及びn′はそれぞれ0以上の整数を表す
。)、−COOH基、−SO3 H基等が好ましいもの
として挙げられる。
【0041】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
の具体的例示化合物としては、特願平2−203169
号明細書第26〜31頁に記載されている(C−1)〜
(C−16)が挙げられる。
【0042】上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩
、p−トルエンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられ
る。
【0043】また、前記発色現像主薬は単独であるいは
二種以上併用して、また所望により白黒現像主薬例えば
フェニドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−
フェニル−3−ピラゾリドンやメトール等と併用して用
いてもよい。
【0044】また、本発明において発色現像液中に下記
一般式[A]及び[B]で示される化合物を含有する際
に、本発明の目的の効果をより良好に奏するばかりでな
く、未露光部に生じるカブリも少ない効果も生じるため
、本発明の好ましい態様の一つである。
【0045】
【化8】 式中、R1 及びR2 はそれぞれアルキル基又は水素
原子を表す。但しR1 及びR2 の両方が同時に水素
原子であることはない。またR1 及びR2 は環を形
成してもよい。
【0046】一般式[A]において、R1 及びR2 
は同時に水素原子ではないそれぞれアルキル基、アリー
ル基、
【0047】
【化9】 または水素原子を表すが、R1 及びR2 で表される
アルキル基は、同一でも異なってもよく、それぞれ炭素
数1〜3のアルキル基が好ましい。更にこれらアルキル
基はカルボン酸基、リン酸基、スルホン酸基、又は水酸
基を有してもよい。
【0048】R′はアルコキシ基、アルキル基又はアリ
ール基を表す。R1 、R2 及びR′のアルキル基及
びアリール基は置換基を有するものも含み、また、R1
 及びR2は結合して環を構成してもよく、例えばピペ
リジン、ピリジン、トリアジンやモルホリンの如き複素
環を構成してもよい。
【0049】
【化10】 式中、R11、R12、R13は水素原子、置換又は無
置換の、アルキル基、アリール基、またはヘテロ環基を
表し、R14はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、置
換又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイル基、
アミノ基を表す。ヘテロ環基としては、5〜6員環であ
り、C、H、O、N、S及びハロゲン原子から構成され
飽和でも不飽和でもよい。R15は−CO−、−SO2
 −または
【0050】
【化11】 から選ばれる2価の基を表し、nは0又は1である。特
にn=0の時R14はアルキル基、アリール基、ヘテロ
環基から選ばれる基を表し、R13とR14は共同して
ヘテロ環基を形成してもよい。
【0051】前記一般式[A]で示されるヒドロキシル
アミン系化合物の具体例は、米国特許3287125号
、同 33293034号及び同3287124号等に
記載されているが、特に好ましい具体的例示化合物とし
ては、特願平2−203169号明細書第36〜38頁
記載の(A−1)〜(A−39)及び特開平3−338
45号明細書第3〜6頁記載の(1)〜(53)及び特
開平3−63646号明細書第5〜7頁記載の(1)〜
(52)が挙げられる。
【0052】次に前記一般式[B]で示される化合物の
具体例は、特願平2−203169号明細書第40〜4
3頁記載の(B−1)〜(B−33)及び特開平3−3
3846号明細書第4〜6頁記載の(1)〜(56)が
挙げられる。
【0053】これら一般式[A]又は一般式[B]で示
される化合物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢
酸塩等の形で用いられる。
【0054】本発明において発色現像液及び黒白現像液
中には、保恒剤として亜硫酸塩を微量用いることができ
る。該亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等が挙
げられる。
【0055】本発明において発色現像液及び黒白現像液
には、緩衝剤を用いることが必要で、緩衝剤としては、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重
炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム
、リン酸三ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナト
リウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ酸
)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリ
ウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香
酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナト
リウム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スル
ホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリ
チル酸カリウム)等を挙げることができる。
【0056】現像促進剤としては、特公昭37−160
88号、同37−5987号、同38−7826号、同
44−12380号、同45−9019号及び米国特許
3813247号等に表されるチオエーテル系化合物、
特開昭52−49829号及び同50−15554号に
表されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50
−137726号、特公昭44−30074号、特開昭
56−156826号及び同52−43429号等に表
される4級アンモニウム塩類、米国特許2610122
号及び同4119462号記載のp−アミノフェノール
類、米国特許2494903号、同3128182号、
同4230796号、同3253919号、特公昭41
−11431号、米国特許2482546号、同259
6926号及び同3582346号等に記載のアミン系
化合物、特公昭37−16088号、同42−2520
1号、米国特許3128183号、特公昭41−114
31号、同42−23883号及び米国特許35325
01号等に表されるポリアルキレンオキサイド、その他
1−フェニル−3−ピラゾリドン類、ヒドロジン類、メ
ソイオン型化合物、イオン型化合物、イミダゾール類、
等を必要に応じて添加することができる。
【0057】発色現像液はベンジルアルコールを実質的
に含有しないものが好ましい。実質的にとはカラー現像
液1リットル当り2.0ミリリットル以下、更に好まし
くは全く含有しないことである。実質的に含有しない方
が連続処理時の写真特性の変動、特にステインの増加が
小さく、より好ましい結果が得られる。
【0058】カブリ防止等の目的で塩素イオン及び臭素
イオンがカラー現像剤中に必要である。本発明において
は好ましくは塩素イオンとして1.0×10−2〜1.
5×10−1モル/リットル、より好ましくは4×10
−2〜1×10−1モル/リットル含有する。塩素イオ
ン濃度が1.5×10−1モル/リットルより多いと、
現像を送らせ迅速に高い最大濃度を得るには好ましくな
い。また、3.5×10−2モル/リットル未満では、
ステインが生じ、更には、連続処理に伴う写真性変動(
特に最小濃度)が大きくなり好ましくない。
【0059】本発明において、カラー現像液中に臭素イ
オンを好ましくは3.0×10−3〜1.0×10−3
モル/リットル含有する。より好ましくは5.0×10
−3〜5×10−4モル/リットルである。特に好まし
くは1×10−4〜3×10−4モル/リットルである
。臭素イオン濃度が1×10−3モル/リットルより多
い場合、現像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し、3
.0×10−3モル/リットル未満である場合、ステイ
ンを生じ、また連続処理に伴う写真性変動(特に最小濃
度)を生じる点で好ましくない。
【0060】発色現像液に直接添加される場合、塩素イ
オン供給物質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、
塩化アンモニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、
塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム、塩
化カリウムである。
【0061】また、発色現像液及び黒白現像液中に添加
される蛍光増白剤の対塩の形態で供給されてもよい。臭
素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カリ
ウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシウ
ム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル、
臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げら
れるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化ナ
トリウムである。
【0062】本発明において発色現像液及び黒白現像液
には、必要に応じて、塩素イオン、臭素イオンに加えて
任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤として
は、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び
有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブリ防止剤とし
ては、例えば、ベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズ
イミダゾール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチ
ルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール
、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−
ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイ
ミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザインドリジ
ン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物を代表例とし
て挙げることができる。
【0063】本発明において発色現像液及び黒白現像液
にはトリアジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有させる
ことが本発明の目的の効果の点から好ましい。かかる蛍
光増白剤としては下記一般式[E]で示される化合物が
好ましい。
【0064】
【化12】 上式において、X2 ,X3 ,Y1 及びY2 は各
々水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子、アルキル基
、アリール基、
【0065】
【化13】 または−OR25を表す。ここでR21及びR22は各
々水素原子、アルキル基(置換体を含む)、又はアリー
ル基(置換体を含む)を、R23及びR24はアルキレ
ン基(置換体を含む)を、R25は水素原子、アルキル
基(置換体を含む)又はアリール基(置換体を含む)を
表し、Mはカチオンを表す。
【0066】なお一般式[E]の各基あるいはそれらの
置換基の詳細については、特願平2−240400号の
63頁下から第8行〜第64頁下から第3行の記載と同
義である。
【0067】以下に一般式[E]で示される化合物の具
体例を挙げる。尚、以下の表中、X2とY1、X3とY
2は各々入れ換わってもよい。
【0068】
【化14】
【0069】
【化15】
【0070】
【化16】
【0071】
【化17】
【0072】
【化18】
【0073】上記の化合物は公知の方法で合成すること
ができる。上記例示化合物の中で特に好ましく用いられ
るのはE−4、E−24、E−34、E−35、E−3
6、E−37、E−41である。これらの化合物の添加
量は発色現像液1リットル当り 0.2 g〜10gの
範囲であることが好ましく、更に好ましくは0.4g〜
5g の範囲である。
【0074】さらに、本発明において発色現像液及び黒
白現像液には、必要に応じて、メチルセロソルブ、メタ
ノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、β− シク
ロデキストリン、その他特公昭47−33378号、同
44−9509 号各公報記載の化合物を現像主薬の溶
解度を上げるための有機溶剤として使用することができ
る。
【0075】さらに、現像主薬とともに補助現像剤を使
用することもできる。これらの補助現像剤としては、例
えばN−メチル−p−アミノフェノールヘキサルフェー
ト(メトール)、フェニドン、N,N−ジエチル−p−
アミノフェノール塩酸塩、N,N,N’,N’−テトラ
メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩等が知られてお
り、その添加量としては通常0.01〜1.0 g /
リットルが好ましい。
【0076】さらにまた、その他ステイン防止剤、スラ
ッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いること
ができる。
【0077】また発色現像液及び黒白現像液には、特願
平2−240400号公報第63頁下から第8行〜第6
4頁下から第3行に記載の下記一般式[K]で示される
キレート剤及びその例示化合物K−1〜K−22が添加
されることが本発明の目的を効果的に達成する観点から
好ましい。
【0078】
【化19】
【0079】これらキレート剤の中でも、とりわけ、K
−2,K−9,K−12,K−13,K−17,K−1
9,が好ましく用いられ、とりわけ特に、K−2及びK
−9を発色現像液に添加する際に本発明の効果を良好に
奏する。
【0080】これらキレート剤の添加量は発色現像液及
び黒白現像液1リットル当たり0.1〜20g の範囲
が好ましく、より好ましくは0.2 〜8g の範囲で
ある。
【0081】さらにまた発色現像液及び黒白現像液には
アニオン、カチオン、両性、ノニオンの各界面活性剤を
含有させることができる。
【0082】また、必要に応じてアルキルスルホン酸、
アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボ
ン酸等の各種界面活性剤を添加してもよい。
【0083】本発明において漂白液又は漂白定着液に好
ましく用いられる漂白主剤は下記一般式〔IV〕で表わ
される有機酸の第2鉄錯塩である。
【0084】
【化20】 [式中、A1〜A4はそれぞれ同一でも異ってもよく、
−CH2OH 、−COOM又は−PO3M1M2 を
表す。M 、M1、M2はそれぞれ水素原子、アルカリ
金属又はアンモニウムを表す。 X は炭素数3〜6の置換、未置換のアルキレン基を表
す。]以下に一般式〔IV〕で示される化合物について
詳述する。なお式中、A1〜A4は特願平1−2606
28号12頁上から15行〜15頁上から3行記載のA
1〜A4と同義であるので詳細な説明を省略する。
【0085】以下に、前記一般式〔IV〕で示される化
合物の好ましい具体例を示す。
【0086】
【化21】
【0087】
【化22】
【0088】これら(IV−1)〜(IV−12)の化
合物の第2鉄錯塩としては、これらの第2鉄錯塩のナト
リウム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩を任意に用い
ることができる。本発明の目的の効果及び溶解度の点か
らは、これらの第2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく
用いられる。
【0089】前記化合物例の中で、本発明において特に
好ましく用いられるものは、(IV−1)、(IV−3
)、(IV−4)、(IV−5)、(IV−9)であり
、とりわけ特に好ましいものは(IV−1)である。
【0090】本発明において漂白液又は漂白定着液には
、漂白主剤として上記一般式〔IV〕で示される化合物
の鉄錯塩以外に下記化合物の第2鉄錯塩等を用いること
ができる。 〔A′−1〕エチレンジアミン四酢酸 〔A′−2〕トランス−1,2−  シクロヘキサンジ
アミン四酢酸 〔A′−3〕ジヒドロキシエチルグリシン酸〔A′−4
〕エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸 〔A′−5〕ニトリロトリスメチレンホスホン酸〔A′
−6〕ジエチレントリアミンペンタキスメチレンホスホ
ン酸 〔A′−7〕ジエチレントリアミン五酢酸〔A′−8〕
エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸 〔A′−9〕ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸
〔A′−10〕エチレンジアミンジプロピオン酸〔A′
−11〕エチレンジアミンジ酢酸〔A′−12〕ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸〔A′−13〕ニトリロトリ酢
酸 〔A′−14〕ニトリロ三プロピオン酸〔A′−15〕
トリエチレンテトラミン六酢酸〔A′−16〕エチレン
ジアミン四プロピオン酸
【0091】前記有機酸第2鉄
錯塩の添加量は漂白液又は漂白定着液1リットル当り0
.1 モル〜 2.0モルの範囲で含有することが好ま
しく、より好ましくは 0.15 〜 1.5モル/リ
ットルの範囲である。
【0092】漂白液、漂白定着液及び定着液には、特開
昭64−295258号明細書に記載のイミダゾール及
びその誘導体又は同明細書記載の一般式[I]〜[IX
]で示される化合物及びこれらの例示化合物の少なくと
も一種を含有することにより迅速性に対して効果を奏し
うる。
【0093】上記の促進剤の他、特開昭62−1234
59 号明細書の第51頁から第 115頁に記載の例
示化合物及び特開昭63−17445号明細書の第22
頁から第25頁に記載の例示化合物、特開昭53−95
630号、同53−28426号公報記載の化合物等も
同様に用いることができる。
【0094】漂白液又は漂白定着液には、上記以外に臭
化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウムの如き
ハロゲン化物、各種の蛍光増白剤、消泡剤あるいは界面
活性剤を含有せしめることもできる。
【0095】本発明において定着液又は漂白定着液に用
いられる定着主剤としては、チオシアン酸塩、チオ硫酸
塩が好ましく用いられる。チオシアン酸塩の含有量は少
なくとも 0.1モル/リットル以上が好ましく、カラ
ーネガフィルムを処理する場合、より好ましくは 0.
5モル/リットル以上であり、特に好ましくは 1.0
モル/リットル以上である。またチオ硫酸塩の含有量は
少なくとも0.2 モル/リットル以上が好ましく、カ
ラーネガフィルムを処理する場合、より好ましくは0.
5 モル/リットル以上である。また本発明においては
、チオシアン酸塩とチオ硫酸塩を併用することにより更
に効果的に本発明の目的を達成できる。
【0096】本発明において定着液又は漂白定着液には
、これら定着主剤の他に各種の塩から成るpH緩衝剤を
単独或いは2種以上含むことができる。さらにアルカリ
ハライドまたはアンモニウムハライド、例えば臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させることが望ま
しい。またアルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常定着剤又は漂白定着剤に添加することが知ら
れている化合物を適宜添加することができる。
【0097】定着液または漂白定着液には、特開昭64
− 295258号明細書第56頁に記載の下記一般式
[FA]で示される化合物及びこの例示化合物を添加す
るのが好ましく、本発明の効果をより良好に奏するばか
りか、少量の感光材料を長期間にわたって処理する際に
定着能を有する処理液中に発生するスラッジも極めて少
ないという別なる効果が得られる。
【0098】
【化23】
【0099】同明細書記載の一般式[FA]で示される
化合物は米国特許 3,335,161号明細書及び米
国特許 3,260,718号明細書に記載されている
如き一般的な方法で合成できる。これら、前記一般式[
FA]で示される化合物はそれぞれ単独で用いてもよく
、また2種以上組合せて用いてもよい。
【0100】また、これら一般式[FA]で示される化
合物の添加量は処理液1リットル当り0.1g〜200
gの範囲で好結果が得られる。
【0101】本発明において安定液には第2鉄イオンに
対するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤を
含有することが好ましい。ここにキレート安定度定数と
は、L.G.Sillen・A.E.Martell 
著、”Stability Constants of
 Metal−ion Complexes”,The
Chemical Society,London (
1964)。S.Chaberek・A.E.Mart
ell 著、 ”Organic Sequester
ing Agents ”,Wiley(1959)等
により一般に知られた定数を意味する。
【0102】第2鉄イオンに対するキレート安定度定数
が8以上であるキレート剤としては特願平2−2347
76号、同1−324507号等に記載のものが挙げら
れる。
【0103】上記キレート剤の使用量は安定液1リット
ル当り0.01〜50g が好ましく、より好ましくは
0.05〜20g の範囲で良好な結果が得られる。
【0104】また安定液に添加する好ましい化合物とし
ては、アンモニウム化合物が挙げられる。これらは各種
の無機化合物のアンモニウム塩によって供給される。ア
ンモニウム化合物の添加量は安定液1リットル当り 0
.001モル〜 1.0モルの範囲が好ましく、より好
ましくは 0.002〜 2.0モルの範囲である。
【0105】さらに安定液には亜硫酸塩を含有させるこ
とが好ましい。
【0106】さらにまた安定液には前記キレート剤と併
用して金属塩を含有することが好ましい。かかる金属塩
としては、 Ba, Ca, Ce, Co, In,
La, Mn, Ni, Bi, Pb, Sn,Zn
, Ti, Zr, Mg,  Al又はSrの金属塩
があり、ハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リ
ン酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレート剤として
供給できる。 使用量としては安定液 1リットル当り 1×10−4
〜 1×10−1モルの範囲が好ましく、より好ましく
は 4×10−4〜 2×10−2モルの範囲である。
【0107】また安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢
酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸等)、pH調整剤(
リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)等を添加するこ
とができる。なお本発明においては公知の防黴剤を本発
明の効果を損なわない範囲で単用又は併用することがで
きる。
【0108】次に本発明の処理液が適用される感光材料
について説明する。
【0109】感光材料が撮影用感光材料の場合、ハロゲ
ン化銀粒子としては、平均沃化銀含有率が3モル%以上
の沃臭化銀または沃塩化銀が用いられるが、特には4モ
ル%から15モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀が好ま
しい。中でも本発明に好ましい平均沃化銀含有率は5モ
ル%から12モル%、最も好ましくは8モル%から11
モル%である。
【0110】本発明の処理液で処理される感光材料にお
いて、ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディスクロジャ
308119(以下RD308119と略す)に記載さ
れているものを用いることができる。下表に記載箇所を
示す。 [項目]                     
               [RD308119の
頁]ヨード組織                  
                    993  
I−A項製造方法                 
               993I−A項及び9
94  E項晶癖  正常晶            
                        9
93  I−A項      双晶         
                         
          〃      エピタキシャル 
                         
              〃      ハロゲン
組成  一様                   
           993  I−B項     
         一様でない           
                   〃     
   ハロゲンコンバージョン           
               994  I−C項 
     〃      置換           
                         
〃        金属含有            
                         
   994  I−D項単分散          
                         
       995  I−F項溶媒添加     
                         
                〃        
潜像形成位置  表面               
               995  I−G項 
             内部          
                         
 〃      適用感材  ネガ         
                         
995  I−H項          ポジ(内部カ
ブリ粒子含)                   
 〃          乳剤を混合して用いる   
                         
995  I−J項脱塩              
                         
     995  II−A項ハロゲン化銀乳剤は、
物理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。このような工程で使用される添加剤は、リサーチ・
ディスクロジャNo.17643,No.18716及
びNo.308119(それぞれ、以下RD17643
、RD18716及びRD308119と略す)に記載
されている。
【0111】下表に記載箇所を示す。 [項目]        [RD308119の頁] 
     [RD 17643]  [RD 1871
6]化学増感剤    996 III−A 項   
             23          
  648分光増感剤    996 IV−A−A,
B,C,D,E,H,I,J項  23〜24    
  648〜9強色増感剤    996 IV−A−
E,J項              23〜24  
    648〜9かぶり防止剤  998 VI  
                    24〜25
      649安定剤        998 V
I                      24
〜25      649写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロジャに記載されている。下表に関連のある
記載箇所を示す。 [項目]          [RD308119の頁
]    [RD 17643]  [RD 1871
6]色濁り防止剤      1002 VII−I項
            25           
 650色素画像安定剤    1001 VII−J
項            25増白剤       
      998 V              
    24紫外線吸収剤      1003 VI
II C,XIII C項    25〜26光吸収剤
          1003 VIII      
         25〜26光散乱剤       
   1003 VIII フィルタ染料      
1003 VIII               2
5〜26バインダ          1003 IX
                 26      
      651スタチック防止剤  1006 X
III               27     
       650硬膜剤            
1004 X                  2
6            651可塑剤      
      1006 XII           
     27            650潤滑剤
            1006 XII     
           27            
650活性剤・塗布助剤  1005 XI     
            26〜27      65
0マット剤          1007 X VI現
像剤(感光材料中に含有)1011 XX−B 項本発
明の写真処理液で処理される感光材料には種々のカプラ
ーを使用することができ、その具体例は、上記リサーチ
・ディスクロジャに記載されている。下表に関連ある記
載箇所を示す。 [項目]                    [
RD308119の頁]   [RD 17643][
RD 18716] イエローカプラー       
       1001 VII−D項       
    VII C〜G 項マゼンタカプラー    
          1001 VII−D項    
       VII C〜G 項シアンカプラー  
              1001 VII−D項
           VII C〜G 項DIRカプ
ラー                1001 VI
I−F項           VII F項    
BARカプラー                10
02 VII−F項その他の有用残基放出カプラー  
1001 VII−F項アルカリ可溶カプラー    
      1001 VII−E項添加剤は、RD3
08119  XIVに記載されている分散法などによ
り、添加することができる。
【0112】本発明においては、前述RD17643第
28頁、RD18716第647〜第648頁及びRD
308119のXIXに記載されている支持体を使用す
ることができる。
【0113】感光材料には、前述RD308119  
VII−K項に記載されているフィルタ層や中間層等の
補助層を設けることができる。また感光材料は、前述R
D308119  VII−K項に記載されている順層
、逆層、ユニット構成等の様々な層構成をとることがで
きる。
【0114】次に本発明の写真処理液を適用されるのに
好ましいカラー感光材料について説明する。
【0115】感光材料中のハロゲン化銀粒子としては塩
化銀を少なくとも80モル%以上含有する塩化銀主体の
ハロゲン化銀粒子が用いられ、好ましくは90モル%以
上、特により好ましくは95モル%以上含有するもの、
最も好ましくは99モル%以上含有するものが用いられ
る。
【0116】上記塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は、塩
化銀の他にハロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃
化銀を含むことができ、この場合、臭化銀は20モル%
以下が好ましく、より好ましくは10モル%以下、さら
に好ましくは3モル%以下であり、又沃化銀が存在する
ときは1モル%以下が好ましく、より好ましくは 0.
5モル%以下、最も好ましくはゼロである。このような
塩化銀50モル%以上からなる塩化銀主体のハロゲン化
銀粒子は、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層に適用
されればよいが、好ましくは全ての感光性ハロゲン化銀
乳剤層に適用されることである。
【0117】前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶で
も双晶でもその他でもよく、[1.0.0 ]面と[1
.1.1 ]面の比率は任意のものが使用できる。更に
、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外
部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の層(
相)状構造(コア・シエル型)をしたものであってもよ
い。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面
に形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもの
でもよい。 さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−1139
34 号、特願昭59−170070 号参照)を用い
ることもできる。また特開昭64−26837号、 同
64−26838号、 同64−77047号等に記載
のハロゲン化銀を使用できる。
【0118】さらに前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、
中性法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得
られたものでもよい。
【0119】また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に
、成長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定の
大きさまで成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子
を成長させる場合に反応釜内のpH、pAg 等をコン
トロールし、例えば特開昭54−48521号に記載さ
れているようなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った
量の銀イオンとハライドイオンを逐次同時に注入混合す
ることが好ましい。
【0120】本発明の写真処理液によって処理される感
光材料がカラー用の場合、ハロゲン化銀乳剤層はカラー
カプラーを含有する。
【0121】赤感光性層は例えばシアン部分カラー画像
を生成する非拡散性カラーカプラー、一般にフェノール
またはα−ナフトール系カプラーを含有することができ
る。緑感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生成
する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5
−ピラゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾ
ールを含むことができる。青感光性層は例えば黄部分カ
ラー画像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラーカ
プラー、一般に開鎖ケトメチレン基を有するカラーカプ
ラーを含むことができる。カラーカプラーは例えば6、
4または2当量カプラーであることができる。
【0122】本発明の写真処理液が適用されるカラー感
光材料においては、とりわけ2当量カプラーが好ましい
。適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示されている
:アグファの研究報告(Mitteilunglnau
sden Forschungslaboratori
en der Agfa)、レーフェルクーゼン/ミュ
ンヘン(Leverkusen/Munchen )、
Vol.III .p.111(1961)中ダブリュ
ー・ベルツ(W.Pelz)による「カラーカプラー」
(Farbkuppler);ケイ・ベンタカタラマン
(K.Venkataraman)、「ザ・ケミストリ
ー・オブ・シンセティック・ダイズ」(The Che
mirsry ofSynthetic Dyes)、
Vol.4、341〜387、アカデミック・プレス(
Academic Press)、「ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」(TheTh
eory of the Photographic 
Process) 、4版、353 〜362 頁;及
びリサーチ・ディスクロージュア(Research 
Disclosure )No.17643、セクショ
ン VII。
【0123】本発明の写真処理液が適用されるカラー感
光材料においては、とりわけ特開昭63−106655
号明細書、26頁に記載されるが如き一般式[M−1]
で示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼ
ンタカプラーとしては特開昭63−106655号明細
書、29〜34頁記載のNo.1〜 No.77が挙げ
られる。)、同じく34頁に記載されている一般式[C
−I]又は[C− II ]で示されるシアンカプラー
(具体的例示シアンカプラーとしては、同明細書、37
〜42頁に記載の(C′−1)〜(C′−82)、(C
′′−1)〜(C′′−36)が挙げられる)、同じく
20頁に記載されている高速イエローカプラー(具体的
例示イエローカプラーとして、同明細書21〜26頁に
記載の(Y′−1)〜(Y′−39)が挙げられる)を
用いることが本発明の目的の効果の点から好ましい。
【0124】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明は下記に限定されるものではない。
【0125】実施例1 下記カラーペーパー用発色現像剤をよく混合し、10リ
ットル用粉末処理剤として用いた。 <10リットル用粉末処理剤、発色現像剤>  臭化カ
リウム                      
                         
 0.2g  塩化カリウム            
                         
         33g  炭酸カリウム     
                         
              250g  亜硫酸カリ
ウム                       
                       2g
  ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム     
                 30g  1−(
N−エチル−N−メタンスルホンアミドエチル)−3−
メチル−p−フェニレンジアミン・3/2H2SO4・
H2O(CD−3)         45g  チノ
パールSFP(チバガイギー製)          
              25g  炭酸水素ナト
リウム                      
                  31g  ジエ
チルヒドロキシルアミン・シュウ酸塩        
            65g上記発色現像剤(10
リットル用粉末処理剤)を下記表1に示す様な内包装材
料に入れ、更にそれに同じく表1に示すような外包装材
料に入れ、保存テストを行った。 保存テスト条件は、温度−5℃で9時間、引き続き温度
50℃、相対湿度65%、8時間、その後温度−5℃に
設定された所謂サイクルサーモに入れ、1ケ月間保存し
、ケミカルミキサーにて溶解し、現像処理を行った。 その際、溶解の状況を観察し、また現像処理後のカラー
ペーパー試料の未露光部の反射ブルー濃度を測定した。 更に溶解した発色現像液1リットルを分取し、開口面積
10cm2の硬質塩化ビニル製の容器に入れ、4週間2
5℃にて保存した後、容器内側の器壁部現像液界面での
結晶析出状況及び液中の状況を観察した。以上の結果を
表1にまとめて示す。ただし、カラーペーパーは以下の
ものを用いた。
【0126】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定
化剤(ST−1)10.0g、(ST−2)6.67g
、添加剤(HQ−1)0.67gを高沸点溶剤(DNP
)6.67gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、この
溶液を20%界面活性剤(SU−1)7mlを含有する
10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイザ
ーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を作
製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロ
ゲン化銀乳剤(銀10g含有)と混合し第1層塗布液を
調製した。
【0127】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。
【0128】
【表1】
【0129】
【表2】
【0130】
【化24】
【0131】
【化25】
【0132】
【化26】
【0133】
【化27】
【0134】尚、硬膜剤として、下記H−1を使用した
【0135】
【化28】
【0136】[青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]4
0℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000ml中に下
記(A液)及び(B液)をpAg=6.5、pH=3.
0に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C
液)及び(D液)をpAg=7.3、pH=5.5に制
御しつつ180分かけて同時添加した。
【0137】このとき、pAgの制御は特開昭59−4
5437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸ま
たは水酸化ナトリウムの水溶液を用いて行った。 (A液)   塩化ナトリウム                
                         
   3.42g  臭化カリウム         
                         
            0.03g  水を加えて 
                         
                      200
ml(B液)   硝酸銀                    
                         
           10g  水を加えて    
                         
                   200ml(
C液)   塩化ナトリウム                
                         
 102.7g  臭化カリウム          
                         
             1.0g  水を加えて 
                         
                      600
ml(D液)   硝酸銀                    
                         
         300g  水を加えて     
                         
                  600ml
【0
138】添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5
%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱
塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.
85μ、変動係数(σ/r)=0.07、塩化銀含有率
99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0139】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い50℃にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン
化銀乳剤(EmA)を得た。
【0140】   チオ硫酸ナトリウム              
              0.8mg/モルAgX
  塩化金酸                   
                   0.5mg/
モルAgX  安定剤(SB−1)         
               6×10−4モル/モ
ルAgX  増感色素(D−1)          
          4.3×10−4モル/モルAg
X      〃  (D−4)          
          0.7×10−4モル/モルAg
【0141】[緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0.43μ、変動係数(σ/r)=0.08、
塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP
−2を得た。
【0142】EMP−2に対し、下記化合物を用いて5
5℃で120分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳
剤(EmB)を得た。
【0143】   チオ硫酸ナトリウム              
              1.5mg/モルAgX
  塩化金酸                   
                   1.0mg/
モルAgX  安定剤(SB−5)         
               6×10−4モル/モ
ルAgX  増感色素(D−1)          
              4×10−4モル/モル
AgX
【0144】[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方
法](A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D
液)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にし
て、平均粒径0.50μ、変動係数(σ/r)=0.0
8、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤E
MP−3を得た。
【0145】EMP−3に対し、下記化合物を用いて6
0℃で90分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤
(EmC)を得た。
【0146】   チオ硫酸ナトリウム              
              1.8mg/モルAgX
  塩化金酸                   
                   2.0mg/
モルAgX  安定剤(SB−5)         
               6×10−4モル/モ
ルAgX  増感色素(D−1)          
              4×10−4モル/モル
AgX
【0147】
【化29】
【0148】このようにして作成した試料を常法に従っ
てウェッジ露光後、下記の処理工程に従ってランニング
処理を行った。
【0149】
【表3】 *安定槽は、3槽からなっており、補充液は3槽目(最
終槽)に補充され、各オーバーフロー液は順次前の槽に
流入するカウンターカレント方式となっている。
【0150】各処理工程の処理液は以下のものを用いた
【0151】発色現像液は前記した保存後の発色現像液
を使用した。
【0152】漂白定着液は以下のものを用いた。   水                      
                         
           700g  エチレンジアミン
四酢酸第2鉄アンモニウム             
         75g  エチレンジアミン四酢酸
                         
                 2g  チオ硫酸
アンモニウム                   
                       50
g  チオシアン酸アンモニウム          
                         
   30g  亜硫酸カリウム          
                         
             10g  スルフィン酸 
                         
                         
 5g  臭化アンモニウム            
                         
         10g水を加えて1リットルとし、
酢酸又は水酸化ナトリウムを用いてpH6.5に調整し
た。
【0153】安定液は以下のものを用いた。   水                      
                         
           800g  1,2−ベンヅイ
ソチアゾリン−3−オン              
        0.1g  1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸             
 5.0g  エチレンジアミン四酢酸       
                         
      1.0g  チノパールSFP(チバガイ
ギー製)                     
     2.0g  硫酸アンモニウム      
                         
             2.5g  塩化亜鉛  
                         
                         
1.0g  塩化マグネシウム           
                         
        0.5g  o−フェニルフェノール
                         
             1.0g  亜硫酸ナトリ
ウム                       
                     2.0g
水を加えて1リットルとし、50%硫酸又は25%アン
モニア水を用いてpH8.0に調整した。
【0154】
【表4】
【0155】更に上記表1中、PVA−1はポリビニル
アルコールの水溶性フィルム(ハイセロンS型30μ、
日合フィルム社製)を意味し、PVA−2は同じくポリ
ビニルアルコールの水溶性フィルム(ソルブロンPH3
0μ、アイセロ化学社製)、PVA−3はポリビニルア
ルコールの水溶性フィルム(ソルブロンPW40μ、ア
イセロ化学社製)、PVA−4はポリビニルアルコール
の水溶性フィルム(ハイセロンS型30μ、日合フィル
ム社製)、PL−1はプルランフィルム(ブドウ糖を最
小単位とする天然多糖類20μ、林原社製)を意味する
【0156】表1中の評価基準は下記の通りである。 <固体処理剤の様子>包装材料を破り写真処理剤を取り
出す時の様子を観察した。 <溶解時の様子> ◎:速やか溶解した ○:溶解した △:時間がかかるが溶解した ×:一部不溶解物が残ってしまった ×の数が多い程、不溶解物の量が増加することを示す。 <保存時の結晶析出の様子> ○:全く結晶の析出が認められない △:微量析出し界面に固着していた ×:析出し界面に固着していた ×の数が多い程、析出している結晶及び固着物の量が多
いことを示す。
【0157】尚、酸素透過率は温度25℃、相対湿度6
0%で測定した。
【0158】上記表1より、固形写真処理剤を酸素透過
率が1ml/m2・24h・atm未満の内包装材料と
、酸素透過率が1ml/m2・24h・atm以上、1
0000ml/m2・24h・atm以下の外包装材料
の少なくとも2つの異なる包装材料で多重包装した場合
、長期保存時のケーキングの問題が発生せず、溶解性も
良好であり、写真処理使用液の保存時の結晶及び固着が
なく、二次点に発生するプリントのスリ傷も全くないこ
とが判る。また、長期保存後の感光材料に発生するステ
インも防止できていることが判る。
【0159】更に本発明の写真用処理剤キットを使用す
る際には、従来より用いられてきた写真用処理剤濃厚液
を入れたプラスチックボトルの使用を省略でき、また処
理剤キットの容積も1/3〜1/10に減少できた。本
発明の効果が明らかであることが判る。
【0160】又、水溶性ポリマーの添加量が0.02g
/l以上が本発明の効果を奏することが判る。
【0161】実施例2 下記カラーペーパー用漂白定着剤をよく混合し、1リッ
トル用粉末処理剤を作成した。 <1リットル用粉末処理剤、漂白定着剤>  エチレン
ジアミン四酢酸第2鉄ナトリウム          
              65g  エチレンジア
ミン四酢酸ナトリウム               
                 2g  チオ硫酸
ナトリウム                    
                        7
0g  チオシアン酸カリウム           
                         
      30g  亜硫酸カリウム       
                         
                10g  臭化カリ
ウム                       
                         
  20g  スルフィン酸カリウム        
                         
           5g
【0162】このようにし
て作成した漂白定着剤を、実施例1の表1に記載したと
同じ内包装材料及び外包装材料に入れ、同様の保存実験
を行ったところ、ケーキングの状況、溶解時の様子、保
存時の写真処理使用液の結晶析出及び固着の様子、更に
長期保存後の未露光部のステインの防止は実施例1と略
同等の結果が得られた。
【0163】実施例3 実施例1で用いた発色現像剤を特開平2−109042
号に記載された方法に従い、市販の流動層噴霧造粒機を
用いて造粒し、顆粒状処理剤を製造した。他は実施例1
と同じにして実験を行ったところ、処理剤の溶解性は更
に改良され、カラーペーパーのカブリ濃度も15〜25
%改良された。
【0164】実施例4 実施例1で用いたPVA−1(ポリビニルアルコールの
水溶性フィルム)製の内包装材料の膜厚及びPE(高密
度ポリエチレン)製の外包装材料の膜厚を表2に示す如
く変化させ、他は実施例1の実験No.1−6と同じに
して実験を行った。結果をまとめて表2に示す。
【0165】
【表5】
【0166】表2より、内包装材料(内包材)の膜厚は
10μ以上が好ましく、より好ましくは20μ以上、1
00μ以下で本発明の効果を良好に奏することが判る。 また、外包装材料(外包材)の膜厚が20μ以上、10
0μ以下が好ましく、より好ましくは30μ以上、80
μ以下が本発明の効果を良好に奏することが判る。
【0167】実施例5 実施例1の実験No.1−10について特開平2−10
9043号及び特開平3−39739号に記載された方
法で顆粒処理剤(実施例1の発色現像剤)を作成し、こ
れを用いた。但し、その嵩密度を下記表3に示すように
した。この処理剤を用いて、実施例1と同様の実験を行
った。結果をまとめて表3に示す。
【0168】
【表6】
【0169】表3より、本発明の写真処理剤キットの固
形処理剤の嵩密度が0.4〜0.95g/cm2の際、
特に良好であり、とりわけ特に0.5〜0.85g/c
m2の際、良好であることが判る。
【0170】実施例6 以下の実施例において、感光材料中の添加量は特に記載
のない限り1m2当りのグラム数を示す。またハロゲン
化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
【0171】カラーネガフィルムの作製トリアセチルセ
ルロースフィルム支持体(厚み50μ)の片面(表面)
に下引加工を施し、次いで支持体をはさんで、当該下引
加工を施した面と反対側の面(裏面)に下記に示す組成
の各層を順次支持体側から形成した。
【0172】 裏面第1層   アルミナゾルAS−100(酸化アルミニウム)(
日産化学工業株式会社製)             
                         
                        0
.8g裏面第2層   ジアセチルセルロース             
                         
100mg  ステアリン酸            
                         
           10mg  シリカ微粒子(平
均粒径0.2μ)                 
           50mg
【0173】次いで、
下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体の
表面上に、下記に示す組成の各層を順次支持体側から形
成して多層カラー写真感光材料(a−1)を作成した。 第1層;ハレーション防止層(HC)   黒色コロイド銀                
                         
   0.15g  UV吸収剤(UV−1)    
                         
       0.20g  カラードシアンカプラー
(CC−1)                   
     0.02g  高沸点溶媒(Oil−1) 
                         
        0.20g      〃    (
Oil−2)                   
               0.20g  ゼラチ
ン                        
                         
 1.6  g
【0174】 第2層;中間層(IL−1)   ゼラチン                   
                         
      1.3  g
【0175】 第3層;低感度赤感性乳剤層(R−L)  沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.3μ)              
            0.4  g      〃
      (平均粒径0.4μ)         
                 0.3  g  
増感色素(S−1)                
  3.2×10−4(モル/銀1モル)      
〃  (S−2)                 
 3.2×10−4(モル/銀1モル)      〃
  (S−3)                  
0.2×10−4(モル/銀1モル)  シアンカプラ
ー(C−1)                   
               0.50g     
   〃      (C−2)          
                        0
.13g  カラードシアンカプラー(CC−1)  
                      0.0
7g  DIR化合物(D−1)          
                         
 0.006g        〃    (D−2)
                         
           0.01g  高沸点溶媒(O
il−1)                    
              0.55g  ゼラチン
                         
                         
1.0  g
【0176】 第4層;高感度赤感性乳剤層(R−H)  沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.7μ)              
            0.9  g  増感色素(
S−1)                  1.7
×10−4(モル/銀1モル)      〃  (S
−2)                  1.6×
10−4(モル/銀1モル)      〃  (S−
3)                  0.1×1
0−4(モル/銀1モル)  シアンカプラー(C−2
)                        
          0.23g  カラードシアンカ
プラー(CC−1)                
        0.03g  DIR化合物(D−2
)                        
            0.02g  高沸点溶媒(
Oil−1)                   
               0.25g  ゼラチ
ン                        
                         
 1.0  g
【0177】 第5層;中間層(IL−2)   ゼラチン                   
                         
      0.8  g
【0178】 第6層;低感度緑感性乳剤層(G−L)  沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.4μ)              
            0.6  g       
 〃    (平均粒径0.3μ)         
                 0.2  g  
増感色素(S−4)                
  6.7×10−4(モル/銀1モル)      
〃  (S−5)                 
 0.8×10−4(モル/銀1モル)  マゼンタカ
プラー(M−A)                 
               0.17g     
   〃        (M−B)        
                        0
.43g  カラードマゼンタカプラー(CM−1) 
                     0.10
g  DIR化合物(D−3)           
                         
0.02g  高沸点溶媒(Oil−2)      
                         
   0.7  g  ゼラチン          
                         
               1.0  g
【017
9】 第7層;高感度緑感性乳剤層(G−H)  沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.7μ)              
            0.9  g  増感色素(
S−6)                  1.1
×10−4(モル/銀1モル)      〃  (S
−7)                  2.0×
10−4(モル/銀1モル)      〃  (S−
8)                  0.3×1
0−4(モル/銀1モル)  マゼンタカプラー(M−
A)                       
         0.30g        〃  
      (M−B)              
                  0.13g  
カラードマゼンタカプラー(CM−1)       
               0.04g  DIR
化合物(D−3)                 
                   0.004g
  高沸点溶媒(Oil−2)           
                       0.
35g  ゼラチン                
                         
         1.0  g
【0180】 第8層;イエローフィルター層(YC)  黄色コロイ
ド銀                       
                     0.1 
 g  添加剤(HS−1)            
                         
   0.07g    〃  (HS−2)    
                         
           0.07g    〃  (S
C−1)                     
                   0.12g 
 高沸点溶媒(Oil−2)            
                      0.1
5g  ゼラチン                 
                         
        1.0  g
【0181】 第9層;低感度青感性乳剤層(B−H)  沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.3μ)              
            0.25g        
〃    (平均粒径0.4μ)          
                0.25g  増感
色素(S−9)                  
5.8×10−4(モル/銀1モル)  イエローカプ
ラー(Y−1)                  
              0.6  g     
   〃        (Y−2)        
                        0
.32g  DIR化合物(D−1)        
                         
   0.003g      〃      (D−
2)                       
             0.006g  高沸点溶
媒(Oil−2)                 
                 0.18g  ゼ
ラチン                      
                         
   1.3  g
【0182】 第10層;高感度青感性乳剤層(B−H)  沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.8μ)             
             0.5  g  増感色素
(S−10)                   
 3×10−4(モル/銀1モル)      〃  
(S−11)                1.2
×10−4(モル/銀1モル)  イエローカプラー(
Y−1)                     
           0.18g         
 〃      (Y−2)            
                    0.10g
  高沸点溶媒(Oil−2)           
                       0.
05g  ゼラチン                
                         
         1.0  g
【0183】 第11層;第1保護層(PRO−1)   沃臭化銀(平均粒径0.08μ)        
                    0.3  
g  紫外線吸収剤(UV−1)          
                        0
.07g        〃    (UV−2)  
                         
       0.10g  添加剤(HS−1)  
                         
             0.2  g    〃 
 (HS−2)                  
                      0.1
  g  高沸点溶媒(Oil−1)        
                         
 0.07g      〃    (Oil−3) 
                         
        0.07g  ゼラチン      
                         
                   0.8  g
【0184】 第12層;第2保護層(PRO−2)   化合物A                   
                         
      0.04g  化合物B        
                         
                 0.004g  
ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μ)     
             0.02g  メチルメタ
アクリレート:エチルメタアクリレート:メタアクリル
酸=3:3:4(重量比)の共重合体(平均粒径3μ)
                  0.13g
【0
185】尚、上記のカラーネガフィルムは、さらに、化
合物Su−1、Su−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、
H−2、安定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、AF
−2(重量平均分子量10,000のもの及び1,10
0,000のもの)、染料AI−1、AI−2および化
合物DI−1(9.4mg/m2)を含有する。
【0186】
【化30】
【0187】
【化31】
【0188】
【化32】
【0189】
【化33】
【0190】
【化34】
【0191】
【化35】
【0192】
【化36】
【0193】
【化37】
【0194】
【化38】
【0195】
【化39】 成分A:成分B:成分C=50:46:40(モル比)
【0196】[乳剤の調製]第10層に使用した沃臭化
銀乳剤は以下の方法で調製した。
【0197】平均粒径0.33μの単分散沃臭化銀粒子
(沃化銀含有率2モル%)を種結晶として、沃臭化銀乳
剤をダブルジェット法により調製した。
【0198】溶液<G−1>を温度70℃、pAg7.
8、pH7.0に保ち、よく攪拌しながら、0.34モ
ル相当の種乳剤を添加した。 (内部高沃度相−コア相−の形成)その後、<H−1>
と<S−1>を1:1の流量比を保ちながら、加速され
た流量(終了時の流量が初期流量の3.6倍)で86分
を要して添加した。 (外部低沃度相−シェル相−の形成)続いて、pAg1
0.1、pH6.0に保ちながら、<H−2>と<S−
2>を1:1の流量比で加速された流量(終了時の流量
が初期流量の5.2倍)で65分を要して添加した。
【0199】粒子形成中のpAgとpHは、臭化カリウ
ム水溶液と56%酢酸水溶液を用いて制御した。粒子形
成後に、常法のフロキュレーション法によって水洗処理
を施し、その後ゼラチンを加えて再分散し、40℃にて
pH及びpAgをそれぞれ5.8及び8.06に調整し
た。
【0200】得られた乳剤は、平均粒径0.80μ、分
布の広さが12.4%、沃化銀含有率8.5モル%の八
面体沃臭化銀粒子を含む単分散乳剤であった。
【0201】 <G−1>   オセインゼラチン               
                         
100.0g  化合物−1の10重量%メタノール溶
液                    25.0
ml  28%アンモニア水溶液          
                      440
.0ml  56%酢酸水溶液           
                         
  660.0ml  水で仕上げる        
                         
       5000.0ml<H−1>   オセインゼラチン               
                         
  82.4g  臭化カリウム          
                         
         151.6g  沃化カリウム  
                         
                   90.6g 
 水で仕上げる                  
                      103
0.5ml<S−1>   硝酸銀                    
                         
     309.2g  28%アンモニア水溶液 
                         
                当量  水で仕上げ
る                        
                1030.5ml<
H−2>   オセインゼラチン               
                         
302.1g  臭化カリウム           
                         
        770.0g  沃化カリウム   
                         
                  33.2g  
水で仕上げる                   
                     3776
.8ml<S−2>   硝酸銀                    
                         
   1133.0g  28%アンモニア水溶液  
                         
               当量  水で仕上げる
                         
               3776.8ml
【0
202】
【化40】
【0203】同様の方法で、種結晶の平均粒径、温度、
pAg、pH、流量、添加時間、およびハライド組成を
変化させ、平均粒径および沃化銀含有率が異なる前記各
乳剤を調製した。
【0204】いずれも分布の広さ20%以下のコア/シ
ェル型単分散乳剤であった。各乳剤は、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸及びチオシアン酸アンモニウムの存在下
にて最適な化学熟成を施し、増感色素、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを加えた。
【0205】以上のようにして作成したカラーフィルム
試料は以下の処理工程で処理される。
【0206】
【表7】 *安定槽の1漕目と2漕目はカウンターカレント方式に
なっており、補充液は2漕目に補充した。各処理工程で
用いた処理液は以下のとおりである。
【0207】 <1リットル用粉末処理剤、発色現像剤>  炭酸カリ
ウム                       
                       30
g  炭酸水素ナトリウム             
                         
    3.5g  1−ヒドロキシエタン−1,1−
ジホスホン酸ナトリウム        2.5g  
ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム       
                 2.0g  亜硫
酸ナトリウム                   
                         
3.5g  硫酸ヒドロキシルアミン        
                         
     2.8g  臭化ナトリウム       
                         
              1.3g  沃化カリウ
ム                        
                        0
.6mg
【0208】 <1リットル用粉末処理剤、漂白剤>   1,3−プロピレンジアミン四酢酸第2鉄カリウム
          180g  エチレンジアミン酢
酸第2鉄ナトリウム                
      40g  エチレンジアミン四酢酸ナトリ
ウム                       
     5g  臭化カリウム          
                         
         150g  硝酸ナトリウム   
                         
                35g  マレイン
酸                        
                        2
8g
【0209】 <1リットル用粉末処理剤、定着剤>   チオ硫酸ナトリウム              
                        2
00g  亜硫酸ナトリウム            
                         
     20g  チオシアン酸カリウム     
                         
      100g  エチレンジアミン四酢酸ナト
リウム                      
      5g
【0210】 <1リットル用スラリー処理剤、安定剤>  ヘキサメ
チレンテトラミン                 
                 10g  ポリエ
チレングリコール(分子量1540)        
            2g
【0211】
【化41】 安定剤は市販の混練機にてスラリー状にして用いた。
【0212】この様にして作製した各処理剤を、実施例
1と同様に、酸素透過率が1ml/m2・24h・at
m未満の内包装材料と、酸素透過率が1ml/m2・2
4h・atm以上、10000ml/m2・24h・a
tm以下の外包装材料で二重包装し、同様な実験を行っ
た。但し、未露光部の濃度測定は、光電濃度計を用い透
過グリーン濃度を測定した。結果をまとめて表4に示す
【0213】
【表8】
【0214】上記表4中の記載は、実施例1の表1と同
義である。上記表4より、本発明の効果が明らかである
【0215】実施例7 実施例6で作製した感光材料を基準に感光材料中に下記
表5記載の添加物を10mg/m2添加したものを更に
作製した。これを用いて実施例6の実験No.4−11
と同じ現像処理実験を行った。結果をまとめて表5に示
す。
【0216】
【表9】
【0217】表5より、一般式[B−1]〜[B−3]
で表される化合物を感光材料中に添加することにより本
発明の効果を更に良好に奏することが判る。
【0218】
【発明の効果】本発明によれば、低補充化により公害負
荷が減少し社会環境適性を有しており、保存時にケーキ
ングを起こさず、写真処理使用液の保存性が向上し、さ
らに未露光部に発生するステインが改良され、汚れ、処
理ムラの低減したハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キ
ット及び処理方法を提供することができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀写真感光材料用の黒白現像液
    、定着液、発色現像液、漂白液、漂白定着液、安定液等
    の各処理液を作成する処理剤キットにおいて、前記処理
    剤キットの少なくとも1つが固形写真処理剤から成り、
    該固形写真処理剤を酸素透過率が1ml/m2・24h
    ・atm未満の内包装材料と酸素透過率が1ml/m2
    ・24h・atm以上、10000ml/m2・24h
    ・atm以下の外包装材料の少なくとも2つの異なる包
    装材料で多重包装することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料用処理剤キット。
  2. 【請求項2】固形写真処理剤が錠剤、顆粒、粉末、塊状
    又はペースト状であることを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット。
  3. 【請求項3】酸素透過率1ml/m2・24h・atm
    未満の内包装材料の膜厚が10〜120μであることを
    特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真感光
    材料用処理剤キット。
  4. 【請求項4】酸素透過率1ml/m2・24h・atm
    未満の内包装材料が水溶性フィルムであることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載のハロゲン化銀写真
    感光材料用処理剤キット。
  5. 【請求項5】酸素透過率1ml/m2・24h・atm
    未満の内包装材料がポリビニルアルコール系であること
    を特徴とする請求項4記載のハロゲン化銀写真感光材料
    用処理剤キット。
  6. 【請求項6】酸素透過率1ml/m2・24h・atm
    以上、10000ml/m2・24h・atm以下の外
    包装材料の水分透過率が1g・mm/m2・24hr以
    下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記
    載のハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット。
  7. 【請求項7】酸素透過率1ml/m2・24h・atm
    以上、10000ml/m2・24h・atm以下の外
    包装材料がポリエチレン系、ポリプロピレン系及びポリ
    塩化ビニリデン系フィルムであることを特徴とする請求
    項6記載のハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット。
  8. 【請求項8】酸素透過率が1ml/m2・24h・at
    m未満の内包装材料と酸素透過率が1ml/m2・24
    h・atm以上、10000ml/m2・24h・at
    m以下の外包装材料の少なくとも2つの異なる包装材料
    で多重包装された少なくとも1種の固形写真処理剤を溶
    解して作成した処理液で処理することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  9. 【請求項9】下記一般式[B−1]〜[B−3]で表さ
    れる化合物の少なくとも1種を含有するハロゲン化銀写
    真感光材料を、酸素透過率が1ml/m2・24h・a
    tm未満の内包装材料と酸素透過率が1ml/m2・2
    4h・atm以上、10000ml/m2・24h・a
    tm以下の外包装材料の少なくとも2つの異なる包装材
    料で多重包装された少なくとも1種の固形写真処理剤を
    溶解して作成した処理液で処理することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化1】 [式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
    ル基、水酸基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、カ
    ルボン酸基(その塩を含む)またはスルホン酸基(その
    塩を含む)を表す。R2およびR3はそれぞれ水素原子
    、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、水酸基、アルコ
    キシカルボニル基、カルボン酸基(その塩を含む)また
    はスルホン酸基(その塩を含む)を表す。Mは水素原子
    、アルカリ金属またはアンモニウム基を表す。]【化2
    】 [式中、R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
    アリール基、ハロゲン化アルキル基、−R12−OR1
    3、−CONHR14(ここでR12はアルキレン基を
    表し、R13,R14はそれぞれ水素原子、アルキル基
    、アリールアルキル基を表す。)、アリールアルキル基
    を表し、R5,R6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
    、ハロゲン化アルキル基、アルキル基を表し、R7は水
    素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ハロ
    ゲン化アルキル基、アリールアルキル基、−R15−O
    R16、−CONHR17を表し(ここでR15はアル
    キレン基、R16,R17はともに水素原子、アルキル
    基を表す。)、R8,R9,R10,R11は水素原子
    、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アミノ基
    又はニトロ基を表す。]
JP15561791A 1991-05-30 1991-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット及び処理方法 Pending JPH04353842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15561791A JPH04353842A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15561791A JPH04353842A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04353842A true JPH04353842A (ja) 1992-12-08

Family

ID=15609928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15561791A Pending JPH04353842A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04353842A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084119B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0643604A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3038416B2 (ja) 写真用処理剤
JP3038418B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JPH04353842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット及び処理方法
JP3038417B2 (ja) 錠剤型処理剤
JPH04338953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット
JP2979355B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット
JPH04346337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び処理方法
JPH05107697A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キツト
JPH05142707A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤
JP3136371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット
JPH04338952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット及び溶解方法
JPH0588302A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キツト
JP2873637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2681758B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05142714A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤
JPH06138605A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用錠剤型処理剤及び処理方法
JPH06138601A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2002189275A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法とそれを用いた画像情報形成方法
JPH05224360A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤及び該処理剤の使用方法並びに該感光材料の処理方法
JPH05273718A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び処理液
JPH06138600A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2002189276A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法とそれを用いた画像情報形成方法
JPH05119453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法