JP3133789B2 - ハーフトーンフォント生成装置 - Google Patents

ハーフトーンフォント生成装置

Info

Publication number
JP3133789B2
JP3133789B2 JP03238796A JP23879691A JP3133789B2 JP 3133789 B2 JP3133789 B2 JP 3133789B2 JP 03238796 A JP03238796 A JP 03238796A JP 23879691 A JP23879691 A JP 23879691A JP 3133789 B2 JP3133789 B2 JP 3133789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
halftone
mesh
horizontal line
raster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03238796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553563A (ja
Inventor
雅 斉藤
能徳 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP03238796A priority Critical patent/JP3133789B2/ja
Publication of JPH0553563A publication Critical patent/JPH0553563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133789B2 publication Critical patent/JP3133789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CRT(cathode-ray
tube)画面に文字を表示する際等に用いられる、所定の
メッシュ(ドット)構成で、各メッシュ(ドット)が多
段階の階調であるハーフトーンフォントを、該ハーフト
ーンフォントより細かい、2階調のドットで構成される
所定のラスタフォントから生成するハーフトーンフォン
ト生成手段を有するハーフトーンフォント生成装置に係
り、特に、生成されるハーフトーンフォントの品位の向
上が可能なハーフトーンフォント生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CRT画面に文字を表示する際等、即
ち、コンピュータ等に記憶されている文字や数字を人間
が認識するために、CRT画面に文字を表示したり出力
用紙に印字したりする際等には、表示対象となる個々の
文字にそれぞれ対応するフォントを用いて、それぞれの
文字の形状の表示や印字が行われている。
【0003】例えば、従来、このようなフォントして、
16ドットのROMフォントが用いられている。
【0004】この16ドットのROMフォントは、表示
されるそれぞれの文字を16行16列のドットで表わし
たもので、合計256個(=16×16)のドットで構
成されている。このようなROMフォントを、以降、単
にROMフォントと呼ぶ。
【0005】このようなROMフォントは、限られた比
較的粗いドット構成であるので、ゴシック体や明朝体等
の書体の区別もなく、通常、文字の大きさも1種類だけ
のものとなっている。
【0006】又、ドット数の制限によって、このような
ROMフォントにおいては、複雑な文字、例えば「轟」
という文字等は、文字の形状を構成する線を何本か間引
いたフォントとなっている。
【0007】従って、このようなROMフォントは、あ
まり品質の良いものとは言えず、このようなROMフォ
ントを用いてなされた表示や印字を人間が読む際には、
疲労が増加してしまうという問題がある。
【0008】このようなROMフォントの欠点を、以下
の通り列挙する。
【0009】フォントを構成するドット数が少なくな
ると、複雑な文字が表示し切れなくなってしまう。
【0010】複数の書体の、それぞれの必要なサイズ
分のフォントデータを利用するためには、多量の記憶容
量が必要となってしまう。
【0011】異なるサイズのフォントを用いる際、記
憶容量を少なくするために、フォントを拡大又は縮小す
ることが考えられるが、多くの場合、文字の品質を低下
させてしまう。
【0012】フォントデータへのアクセスやフォント
の拡大縮小をアプリケーション内で行うと、CPU(ce
ntral processing unit )の負荷が大きくなり、文字品
質が劣化すると共に、アプリケーションの全体の実行速
度が遅くなってしまう。
【0013】又、CRT画面に文字を表示する際等に用
いられるフォントとして、従来から、ハーフトーンフォ
ントと呼ばれるフォントが用いられている。
【0014】このハーフトーンフォントは、前述のよう
なROMフォントの欠点を解決するため等の目的で考案
されたフォントである。
【0015】このハーフトーンフォントは、フォントを
構成している個々のドットが、白か黒かの2階調ではな
く、明るさに階調を持たせた多段階の階調となってい
る。
【0016】ハーフトーンフォントは、このような多段
階の階調によって、文字の曲線部分や、線が複雑に込み
入った部分を少ないドット数で表示することができる。
【0017】従って、パーソナルコンピュータのCRT
等のような解像度の低い表示画面においても、少ないド
ット数で、複雑な文字を正確に表示したり、明朝体やゴ
シック体というような書体を区別して表示することも可
能である。
【0018】又、このようなハーフトーンフォントによ
れば、CRTの画面に文字を表示する際の、フリッカの
低減効果をも得ることができる。
【0019】従来、このようなハーフトーンフォント生
成の手順は、一般的に次のような手順となっている。
【0020】文字の形状が座標で表わされているベク
タフォントから、所定のドット構成のラスタフォントを
生成する。
【0021】前記ラスタフォントから、所望のハーフ
トーンフォントを生成する。
【0022】
【発明が達成しようとする課題】しかしながら、前述の
従来のハーフトーンフォントには、生成されるハーフト
ーンフォントの横線部分の輝度が全体的に低くなってし
まうという問題がある。即ち、各文字の背景に対するコ
ントラストが低下してしまう。
【0023】特に、明朝体等、横線の細い書体では、生
成されるハーフトーンフォントの品位が著しく低下して
しまうこともある。
【0024】従って、このようなハーフトーンフォント
を用いて文書等を表示すると、表示された文字を読むこ
とが困難になってしまう。
【0025】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、CRT画面に文字を表示する際等に
用いられる、所定のメッシュ(ドット)構成で、各メッ
シュ(ドット)が多段階の階調であるハーフトーンフォ
ントを、該ハーフトーンフォントより細かい、2階調の
ドットで構成される所定のラスタフォントから生成する
ハーフトーンフォント生成手段を有するハーフトーンフ
ォント生成装置において、生成されるハーフトーンフォ
ントの横線部分の輝度(背景に対するコントラスト)が
低下してしまうことを防いで、生成されるハーフトーン
フォントの品位を向上させることが可能なハーフトーン
フォント生成装置を提供することを目的とする。
【0026】
【課題を達成するための手段】本発明は、CRT画面に
文字を表示する際等に用いられる、所定のメッシュ構成
で、各メッシュが多段階の階調であるハーフトーンフォ
ントを、該ハーフトーンフォントより細かい、2階調の
ドットで構成される所定のラスタフォントから生成する
ハーフトーンフォント生成手段を有するハーフトーンフ
ォント生成装置において、ベクタフォントから、各横線
部分とそれ以外の部分とを区別して、前記ラスタフォン
トを生成するラスタフォント生成手段と、前記各横線部
分のそれぞれの幅方向の位置が、それぞれの横線部分の
あるそれぞれの前記メッシュの中央となるように位置修
正する位置修正手段とを備え、前記位置修正後、前記ハ
ーフトーンフォント生成手段により、それぞれのメッシ
ュに対応するラスタフォントの文字部分のドット数か
ら、それぞれのメッシュの階調値を全てのメッシュにつ
いて求めてハーフトーンフォントを生成することによ
り、前記課題を達成したものである。
【0027】なお、文字部分とは、ハーフトーンフォン
トの生成対象となる文字の線や曲線等の構成部分であ
る。又、文字部分には、横線部分とそれ以外の部分とが
ある。
【0028】
【作用】本発明は、特に明朝体等の横線の細い書体等に
おいて、ハーフトーンフォント生成装置から生成される
ハーフトーンフォントの横線部分の輝度(背景に対する
コントラスト)が低下してしまうという問題の原因を見
出してなされたものあでる。
【0029】通常、ハーフトーンフォント生成装置は、
所定のメッシュ構成である生成されるハーフトーンフォ
ントより細かい、2階調のドットで構成される所定のラ
スタフォントから、該ハーフトーンフォントを生成する
ハーフトーンフォント生成手段を有している。
【0030】ハーフトーンフォントを構成する各メッシ
ュには、該ハーフトーンフォントのメッシュ構成より細
かい複数のドットがそれぞれ対応している。
【0031】従って、通常のハーフトーンフォント生成
手段は、ハーフトーンフォントを構成するそれぞれのメ
ッシュに対応するラスタフォントの黒い文字部分のドッ
ト数を数えて、該ドット数に従って、1文字分のハーフ
トーンフォントの全メッシュの多段階の階調値を求め、
該文字のハーフトーンフォントを生成する。例えば、こ
の黒い文字部分のドット数と、ハーフトーンフォント1
メッシュ当りのラスタフォントの全ドット数(黒い文字
部分のドット数と白い背景部分のドット数との和)との
比率に従って、1文字分のハーフトーンフォントの全メ
ッシュの多段階の階調値を求め、これによりハーフトー
ンフォントを生成している。
【0032】このため、ハーフトーンフォントを生成す
る対象となる文字を構成するそれぞれの横線の幅方向
(縦方向)の中心の位置が、ハーフトーンフォントのこ
れらそれぞれの横線のあるメッシュの縦方向の中心位置
からずれてしまうと、該横線の輝度(背景に対するコン
トラスト)が低下してしまう。即ち、横線が幅方向に複
数のメッシュに跨ってしまうと、それぞれのメッシュに
おける文字部分の比率が減少するため、これらのメッシ
ュの階調値が減少してしまうためである。
【0033】従って、本発明においては、遅くともそれ
ぞれのメッシュに対応するラスタフォントのドット数か
らそれぞれのメッシュの階調値を求めるまでに、ハーフ
トーンフォントを生成する対象となる文字の各横線部分
のそれぞれの幅方向の位置が、それぞれの横線部分のあ
るそれぞれのメッシュの中央となるように位置修正する
ようにしている。
【0034】なお、メッシュとは、ハーフトーンフォン
トを構成するドットである。
【0035】以降、ドットとは、ラスタフォントのドッ
ト、あるいは後述するフィルタのドットを意味するもの
とする。一方、ハーフトーンフォントのドットは、以
降、メッシュと呼び、ラスタフォントのドットや後述す
るフィタルのドットと区別する。
【0036】図1は、本発明の要旨を示すブロック図で
ある。
【0037】この図1において、ハーフトーンフォント
生成装置100は、ベクタフォント102を基にして、
ハーフトーンフォント116を生成する。
【0038】前記ベクタフォント102は、線や曲線の
座標値により文字の外形を表わすフォントである。
【0039】前記ハーフトーンフォント116は、CR
T画面に文字を表示する際等に用いられる、所定のメッ
シュ構成で、各メッシュが多段階の階調であるフォント
である。
【0040】この図1において、前記ハーフトーンフォ
ント生成装置100は、主に、ラスタフォント生成手段
104と、位置修正手段110と、ハーフトーンフォン
ト生成手段112とで構成されている。又、該ハーフト
ーンフォント生成装置100は、符号106a 、106
b 、108で示されるフォント等、ハーフトーンフォン
ト生成中に発生するデータを記憶するための手段をも有
している。
【0041】前記ラスタフォント生成手段104は、ハ
ーフトーンフォントを生成する際に必要となるラスタフ
ォントを、ベクタフォント102から生成する。
【0042】このラスタフォント生成手段104でのラ
スタフォントの生成の際には、ハーフトーンフォントを
生成する対象となる文字の横線部分とそれ以外の部分と
が区別される。
【0043】ベクタフォント102は、文字を構成する
線や曲線が、これら線や曲線の始点や終点等の座標値に
より表わされている。従って、このラスタフォント生成
手段104は、ベクタフォント102のこのような座標
値により、文字の外形を構成している各部分が横線部分
であるかそれ以外の部分であるかを区別することができ
る。
【0044】前記位置修正手段110は、前記ラスタフ
ォント生成手段104で区別された各横線部分につい
て、それぞれの幅方向(この図1では縦方向)の位置
が、それぞれの横線部分のあるそれぞれのハーフトーン
フォントでのメッシュの中央となるように位置修正す
る。
【0045】前記ハーフトーンフォント生成手段112
は、前記位置修正手段110による横線部分の位置修正
後、生成されるハーフトーンフォントのそれぞれのメッ
シュにおいて、それぞれのメッシュに対応するラスタフ
ォントの文字部分のドット数に従って、それぞれのメッ
シュの階調値を全てのメッシュについて求めて、ハーフ
トーンフォントを生成する。
【0046】従って、以上説明したような本発明の構成
によれば、生成されるハーフトーンフォントの横線部分
の輝度(背景に対するコントラスト)が低下してしまう
ことを防いで、生成されるハーフトーンフォントの品位
を向上させることが可能である。
【0047】なお、本発明は、ハーフトーンフォントを
生成するための元フォントがベクタフォントであって、
このベクタフォントの特徴を利用して、各横線部分とそ
れ以外の部分とを区別してラスタフォントを生成するラ
スタフォント生成手段と、前述のような横線部分の位置
修正を行う位置修正手段とを備えていれば良い。即ち、
本発明は、ラスタフォント生成手段104の具体的動
作、及び、これらラスタフォント生成手段104や、位
置修正手段110や、更にハーフトーンフォント生成手
段112等の間の、相互の関係を限定するものではな
い。
【0048】これは、前述の位置修正手段110による
横線部分の位置修正が、次にあげるようないくつかの個
所でも行うことができ、同様の効果を得ることができる
と共に、本発明の横線部分の位置修正という概念に従っ
たものであるからである。
【0049】(1)ベクタフォント102から、ハーフ
トーンフォントの生成対象となる文字を構成する線や曲
線を抽出する際、これら線や曲線からラスタフォントを
生成する以前に、本発明の位置修正手段110により、
横線部分の位置修正を行う。この場合には、ラスタフォ
ント生成手段104から得られるラスタフォントは、位
置修正の終了した横線部分とそれ以外の部分とが共に含
まれた1組のラスタフォントとなる。
【0050】(2)ラスタフォント生成手段104は、
ハーフトーンフォントの生成対象となる文字の各横線部
分のラスタフォント106a とそれ以外の部分のラスタ
フォント106b とを別々に生成して出力すると共に、
この横線部分のラスタフォントの各横線部分の位置情報
も出力する。位置修正手段110は、ラスタフォント生
成手段104から出力される横線部分のラスタフォント
106a と、この横線部分の位置情報とに従って、各横
線部分のそれぞれの幅方向の位置が、それぞれの横線部
分のあるそれぞれのメッシュの中央となるように位置修
正する。
【0051】なお、この(2)については、位置修正の
後の処理について、次のような手順で行う構成とするこ
ともできる。
【0052】(2a )位置修正手段110から得られた
位置修正の終了したラスタフォントと、それ以外の部分
のラスタフォント106b とをまず合成してラスタフォ
ント108とした後、この合成されたラスタフォント1
08に対して、ハーフトーンフォント生成手段112に
より一括してハーフトーンフォントの生成を行う。
【0053】(2b )位置修正手段110から出力され
る位置修正が終了した横線部分のラスタフォントと、そ
れ以外の部分のラスタフォント106bとに対して、そ
れぞれ別々に、ハーフトーンフォント生成手段112に
よりハーフトーンフォントを生成したのち、1つのハー
フトーンフォントとして合成する。即ち、ハーフトーン
フォント生成手段112により別々に得られる、位置修
正の終了した横線部分のハーフトーンフォントと、それ
以外の部分のハーフトーンフォントとを、生成後に合成
して1文字分のハーフトーンフォント116とする。
【0054】
【実施例】以下、図を用いて本発明の実施例を詳細に説
明する。
【0055】図2は、本発明の実施例の全体構成図であ
る。
【0056】この図2に示されるフォントアクセラレー
タ200は、図4を用いて後述するように、フォント生
成モジュール222において本発明が適用されている。
【0057】この図2に示されるフォントアクセラレー
タ200は、入力データ250に従って、パーソナルコ
ンピュータ260のCRT表示装置260a への表示を
行うものである。
【0058】前記入力データ250は、文書データ25
0a と、図形データ250b と、組版指示データ250
c とで構成されている。
【0059】本実施例のフォントアクセラレータ200
は、前記パーソナルコンピュータ260の内部の、該パ
ーソナルコンピュータ260の背面から装入可能なスロ
ットに、装入可能な形態のプリント基板に組立てられた
ものである。
【0060】該フォントアクセラレータ200は、組版
部210と、表示部220とにより構成されている。
【0061】前記組版部210は、組版モジュール21
1と、プロポーショナル処理モジュール212と、ハイ
フネーション処理モジュール213と、禁則処理モジュ
ール214とにより構成されている。又、この組版部2
10は、前記組版モジュール211が出力するレイアウ
トデータ215を記憶するための一時記憶手段をも備え
ている。
【0062】図3は、本実施例による組版のイメージ図
である。
【0063】この図3においては、図2の前記組版部2
10で組版された1頁分の組版イメージが示されてい
る。
【0064】フォントアクセラレータ200の組版部2
10は、入力データ250の文書データ250a と組版
指示データ250c とに従って、表示される文書を、ま
ずタイトル302、見出し304、文章306等の構成
要素に分割する。次に、この組版部210は、これらタ
イトル302、見出し304、文章306の各構成要素
に対して、表示領域の大きさ、表示開始位置、文字と文
字の間の間隔、行間の幅等のパラメータを指示する。
又、この際、該組版部210は、この分割されたそれぞ
れの構成要素の文書データとパラメータを受取り、禁則
処理やプロポーショナル処理やハイフネーション処理等
の細かい処理を行いながら、各文字毎の表示位置を決定
する。
【0065】又、この組版部210は、前述の入力デー
タ250の図形データ250b と組版指示データ250
c とに従って、図3の図表308の表示領域の大きさや
表示開始位置等のパラメータを指定する。
【0066】従って、本実施例のフォントアクセラレー
タ200の組版部210によれば、アプリケーションか
らの文字出力命令だけで組版を行うことができ、アプリ
ケーションの開発工程の負担の減少や、アプリケーショ
ンの実行速度の向上を図ることができる。
【0067】図2において、前記表示部220は、表示
モジュール221と、フォント生成モジュール222と
により構成されている。又、この表示部220は、前記
フォント生成モジュール222が出力する表示用フォン
ト223を記憶するための所定の一時記憶手段を備えて
いる。
【0068】又、本実施例の表示部220は、基本的に
は、ハーフトーンフォントを常時待たず、表示の際毎
に、ベクタフォント230から、表示する文字の所望の
書体及びサイズのハーフトーンフォント(表示用フォン
ト223)を生成するようになっている。このため、前
記表示用フォント223を記憶するための所定の一時記
憶手段の記憶容量は、比較的コンパクトになっている。
【0069】本実施例のフォントアクセラレータ200
の表示部220の前記フォント生成モジュール222に
おいては、図1を用いて前述した本発明が適用されてい
る。
【0070】図4は、本実施例のフォント生成モジュー
ルのブロック図である。
【0071】この図4において、符号221、222、
223、230は、前述の図2の同符号のものと同一の
ものである。
【0072】この図4において、フォント生成モジュー
ル222は、フィルタリング手段222a と、ラスタフ
ォント生成手段222b と、ハーフトーンフォント生成
手段222d と、フィルタ関数手段222e とにより構
成されている。又、このフォント生成モジュール222
は、前記ラスタフォント生成手段222b が出力するラ
スタフォント222c を記憶するための所定の記憶手段
をも備えている。
【0073】図5は、本実施例のラスタフォントとハー
フトーンフォントとフィルタとの関係を示す線図であ
る。
【0074】この図5において、フィルタ322は、ハ
ーフトーンフォントの各メッシュのメッシュ値や階調値
を求める際用いられるフィルタである。
【0075】このフィルタ322は、Fドット×Fドッ
トで構成されており、本実施例では、生成されるハーフ
トーンフォントのメッシュ構成、即ち1フォント当りの
メッシュ数が変化したとしても、このフィルタ322を
構成するドット構成は固定となっている。
【0076】又、この図5において、ラスタフォントデ
ータ320から生成されるハーフトーンフォントは、H
個×H個のメッシュで構成されている。このハーフトー
ンフォントを構成するメッシュ数は、表示モジュール2
21からの指令値に従って可変可能な値である。即ち、
ハーフトーンフォントを構成するメッシュ数は、表示す
る文字の大きさや書体に従って可変することができる。
【0077】本実施例においては、フィルタ322を構
成するドット数F×Fは前述のように固定であり、ハー
フトーンフォントのメッシュ数H×Hはアプリケーショ
ン等の環境に従って決定されるものである。
【0078】従って、本実施例では、前述の図4のフィ
ルタリング手段222a で、ラスタフォントデータ32
0のドット数N×Nを次式により求めている。
【0079】N=H×F …(1)
【0080】例えば、固定値であるフィルタ322を構
成するドット数Fが“8”で、アプリケーション等の表
示環境等によりハーフトーンフォントのメッシュ数Hが
“16”とされた場合には、ラスタフォントデータを構
成するドット数Nは“128”となる。
【0081】又、図4のフィルタリング手段222a で
このようにラスタフォントデータを構成するドット数N
が決まると、このドット数Nに従って、図4のラスタフ
ォント生成手段222b は、ベクタフォント230か
ら、ドット数N×Nとなるラスタフォント222c (図
5においてはラスタフォントデータ320が対応)を生
成する。
【0082】なお、図4のフォント生成モジュール22
2において、マイクロプロセッサ(MPU)の利用等の
デジタル処理手段の利用を考えると、前述の固定値であ
るフィルタ322を構成するドット数Fの値は、2のべ
き乗であることが好ましい。例えば、このドット数Fの
値は、4(2の2乗)や8(2の3乗)や16(2の4
乗)等の固定値とされることが好ましい。
【0083】図6は、本実施例のハーフトーンフォント
生成処理のフローチャートである。
【0084】この図6のフローチャートに示される処理
は、前述の図2のフォントアクセラレータ200の表示
部220のフォント生成モジュール222、即ち前述の
図4のフォント生成モジュール222で実行される処理
である。
【0085】この図6のステップ412、416は、主
として図4に示されるラスタフォント生成手段222b
で実行される。図6のステップ414、418、420
は、主として図4に示されるハーフトーンフォント生成
手段222d で実行される。
【0086】以下、図7に示される「亜」という文字を
例として、図6のハーフトーンフォント生成処理のフロ
ーチャートを説明する。
【0087】まず、図6のステップ412において、図
4のベクタフォント230から入力されるベクタフォン
トデータから、ラスタフォント生成手段222b は、横
線情報を抽出する。
【0088】このステップ412で抽出される横線情報
は、図7に示される「亜」の文字においては、図8の符
号a 、b 、c 、d で示される文字部分となる。
【0089】続いて、ステップ414では、ステップ4
12で抽出された横線情報を除いた残り部分を、図4の
ハーフトーンフォント生成手段222d において、ハー
フトーンフォントに展開する。即ち、このステップ41
4でハーフトーンフォントに展開される図7の「亜」の
文字部分は、図8の符号e で示される文字部分である。
【0090】ステップ416では、ステップ412で抽
出された横線情報から、各横線のメッシュにおける最適
な位置を決定し、各横線の幅方向に位置修正する。
【0091】このステップ416の横線の幅方向の位置
修正は、横線が幅方向で複数のメッシュに跨がってしま
う場合に、ハーフトーンフォントとなったときの該横線
の輝度(背景に対するコントラスト)が低下してしまう
ことを低減するためである。
【0092】なお、このステップ416の処理について
は、図9及び図10を用いて詳しく後述する。
【0093】続いて、ステップ418では、ステップ4
16で幅方向に位置修正された各横線を、それぞれハー
フトーンフォントに展開する。
【0094】なお、前述のステップ414及び該ステッ
プ418で行われるハーフトーンフォントへの展開につ
いては、図11〜14を用いて詳しく後述する。
【0095】図6において、ステップ420では、前述
のステップ414及び前述のステップ418で展開され
たそれぞれのハーフトーンフォントを重ね合わせて、1
個のハーフトーンフォントとし、これを図4の表示用フ
ォント223として出力する。
【0096】図9及び図10は、本実施例の横線の幅方
向の位置修正の説明図である。
【0097】即ち、図9は、ある横線の幅方向の位置修
正の修正前のモデル図である。一方、図10は、図9に
示される横線の幅方向の位置修正後のモデル図である。
【0098】これら図9及び図10において、それぞ
れ、合計12個のメッシュ320a が示されている。即
ち、図9及び図10のそれぞれの図においては、2行×
6列の、同一のメッシュが示されている。
【0099】図9において、補正前、即ち幅方向の位置
修正前には、符号330a で示される横線は、上の行の
メッシュと下の行のメッシュとに跨がっている。
【0100】本実施例において、ハーフトーンフォント
の各メッシュの階調値を決定するメッシュ値は、それぞ
れのメッシュの文字部分のドット数に従って決定され
る。
【0101】従って、この図9に示されるように、文字
の横線部分の幅方向の中心位置Ymが、該横線のあるメ
ッシュ320a の、該横線の幅方向(縦方向)の中心位
置YFm からずれてしまい、該横線が他の行のメッシュ
320a にまたがるようになってしまうと、該横線の輝
度(背景に対するコントラスト)が低下してしまう。
【0102】従って、本実施例では、各横線部分の幅方
向の中心位置Ym が、該横線があるメッシュの該横線の
幅方向と同一方向の中心位置YFm と一致するように、
該横線を幅方向に位置修正するようにしている。
【0103】この図9において、符号Wは横線330a
の幅の長さであり、符号Ys は該横線部分330a の左
上の部分の幅方向(縦方向)の座標位置であり、符号Y
e は該横線部分330a の左下の部分の幅方向(縦方
向)の座標位置である。
【0104】又、図9及び図10において、座標の原点
は左上にあるものとする。又、各座標は、ラスタフォン
トの1ドットを単位とするものであり、整数となる。
【0105】この図9において、位置Ye と、位置Ys
と、幅Wとに対して、次式が成り立つ。
【0106】Ye =Ys +W−1 …(2)
【0107】又、この横線部分330a の幅方向の中心
の位置Ym は、位置Ys と位置Yeとから、次式に従っ
て求めることができる。
【0108】 Ym =(Ys +Ye )/2 …(3)
【0109】ここで、横線部分330a の補正のための
幅方向の移動(位置修正)は、補正後の図10の横線部
分330b の幅方向の中心の位置Ymoと、該横線がある
メッシュ320a の中心の位置YFm との関係が、次式
のような関係となるように位置修正される。
【0110】Ymo=YFm …(4)
【0111】従って、この図10の補正後(位置修正
後)の横線部分330bの、左上の位置Ysoと、左下の
位置Yeoは、それぞれ次式のようになる。
【0112】 Yso=Ys +(Ymo−Ym ) …(5)
【0113】 Yeo=Ye +(Ymo−Ym ) …(6)
【0114】以上、図9及び図10を用いて説明した文
字を構成する横線の幅方向の位置修正、即ち、前述の図
6のステップ416の処理を行うことにより、文字を構
成する横線は、全てそれぞれの横線のあるメッシュの中
心(横線の幅方向の中心)に位置することになり、この
後の処理により生成されるハーフトーンフォントのそれ
ぞれの横線部分の輝度(背景に対するコントラスト)が
低くなってしまうことを防ぐことができる。特に、明朝
体等、横線の細い書体では、効果的に生成されるハーフ
トーンフォントの品位を向上させることができる。
【0115】又、この幅方向の位置修正の際の横線の移
動量は、1メッシュ当りのラスタフォントの縦方向のド
ット数、即ち1つのフィルタの縦方向のドット数Fの1
/2以下の範囲となり、このような横線の幅方向の位置
修正は、最終的に生成されるハーフトーンフォントの文
字の形状を変形させてしまう恐れはない。
【0116】図11は、本実施例に用いられるフィルタ
関数手段の関数を示すグラフである。
【0117】この図11に示されるフィルタ関数は、前
述の図4のフォント生成モジュール222のフィルタ関
数手段222e の関数である。又、この図11に示され
るフィルタ関数は、前述の図5のフィルタ322に対応
するフィルタ関数である。
【0118】この図11において、メッシュ値は、前述
の図5のフィルタ322を構成するF×F個のドットの
うち、文字の部分に対応するドット(黒いドット)の個
数となっている。
【0119】従って、このメッシュ値の最大値は(F×
F)の値である。又、この図11に示される如く、ハー
フトーンフォントの各メッシユの階調値の最大値は15
とされているが、この値はハードウェアに依存する。
【0120】又、この図11に示されるフィルタ関数
は、メッシュ値が最大値(F×F−1)よりパラメータ
Δ分小さい値以上で最大階調値15となるフィルタ関数
となっている。
【0121】従って、このような図11に示されるフィ
ルタ関数によれば、ハーフトーンフォントに展開する
際、文字部分の平均の階調値を上昇させることができ、
生成されるハーフトーンフォントの輝度(背景に対する
コントラス)を上昇させることができ、生成されるハー
フトーンフォントの品位を向上させることができる。
【0122】なお、図12は、ラスタフォントが256
×256ドットの場合の前述の図11のパラメータΔの
値を示す線図である。
【0123】この図12に示される如く、フィルタ関数
のパラメータΔは、生成するハーフトーンフォントを構
成するメッシュ数に従って決定される。又、この図12
に示される如く、ハーフトーンフォントを構成するメッ
シュ数が減少して、ハーフトーンフォント全体の大きさ
に対するフィルタ(メッシュの大きさに対応)の大きさ
が大きくなる程、フィルタ関数のパラメータΔの値は大
きくなっていく。
【0124】図13及び図14は、本実施例のハーフト
ーンフォント展開処理を示すフローチャートである。
【0125】これら図13及び図14のフローチャート
で示される処理は、前述の図4のフォント生成モジュー
ル222のハーフトーンフォント生成手段222d で実
行される。又、これら図13及び図14のフローチャー
トで示される処理は、前述の図6のフローチャートで示
される処理の、ステップ414又は418で実行される
処理に相当する。
【0126】即ち、これら図13及び図14のフローチ
ャートで示される処理は、前述の図4において、ラスタ
フォント生成手段222b が出力するラスタフォント2
22c と、フィルタリング手段222a が出力するフィ
ルタのドット数Fやハーフトーンフォントのメッシュ数
Hやラスタフォントデータのドット数Nと、フィルタ関
数手段222e とに従って、表示用フォント223を生
成し、これをフォント生成モジュール222から出力す
る。
【0127】この図13において、まずステップ602
では、画数値変数、即ちラスタフォントの文字部分とな
っているドット(黒あるいはONになっているドット、
以降、ONになっているドットと呼ぶ)の数を1文字分
合計していく際用いられる変数に0を書き込む。この画
数値変数は、最終的には1文字分のラスタフォントのO
Nになっているドットの総数の値となる。
【0128】ステップ604では、最大値変数、即ち1
文字分の各メッシュのメッシュ値を比較していき、メッ
シュ単位のONになっているドットの数の最大値を得る
際用いられる変数に0を書き込む。
【0129】ステップ606では、変数i 、即ちi 行、
j 列の合計i ×j 個のメッシュを順に処理する際に、行
をカウントするための変数に0を書き込む。
【0130】ステップ608では、変数j 、即ちi 行、
j 列のメッシュを順に処理する際の、列のカウントに用
いられる変数に0を書き込む。
【0131】ステップ610では、メッシュ値SFij、
即ち合計H×H個の各メッシュのONになっているドッ
トの数を書き込む合計H×H個の変数SF00〜SF
(H−1)(H−1)のうちのi 行目且つj 列目の変数
に0を書き込む。
【0132】ステップ612では、i 行目且つj 列目の
メッシュ値SFijに、メッシュ値、即ち該当するi 行目
且つj 列目のメッシュのフィルタ内のONになっている
ドットの数を書き込む。
【0133】ステップ614及び616では、最大値変
数とメッシュ値SFijとを比較して、最大値変数の値よ
りもメッシュ値SFijの値の方が大きい場合には、該最
大値変数に該メッシュ値SFijの値を書き込む。
【0134】ステップ618では、画数値変数の値にメ
ッシュ値SFijの値を加算して、この値を該画数値変数
に書き込む。
【0135】ステップ620では、変数j のインクリメ
ント(値を“1”だけ増加)する。
【0136】ステップ622では、インクリメントされ
た変数j の値が、1文字分のメッシュの列数Hと等しく
なったか判断して、等しい場合にはステップ624へ進
み、等しくはない場合にはステップ610の前方へ分岐
する。
【0137】ステップ624では、変数i のインクリメ
ントを行う。
【0138】ステップ626では、インクリメントされ
た変数i の値が、1文字分のメッシュの行数Hの値と等
しいか判断し、等しい場合には図14のステップ640
へ進み、等しくはない場合にはステップ608の前方へ
分岐する。
【0139】ステップ640では、生成するハーフトー
ンフォントのメッシュ数Hにより、フィルタ関数を用い
る際に必要となるパラメータΔの値を決定する。
【0140】このステップ640におけるパラメータΔ
の値の決定は、前述の図12に対応するデータが書き込
まれた所定のメモリテーブルに従って行われる。
【0141】ステップ642では、生成するハーフトー
ンフォントのメッシュ数Hと画数値変数に従って、各メ
ッシュのメッシュ値SFijの値から、各メッシュの階調
値Pijを求める際に用いられる補正値を決定する。
【0142】このステップ642における補正値の決定
方法は、次の通りである。
【0143】まず、前述のステップ618等で求められ
た画数値変数とラスタフォントデータの総ドット数(N
×N)と次式に従って、ドットの割合、即ちラスタフォ
ントデータの1文字分の全ドットのうちONになってい
るドットの割合を求める。
【0144】 ドットの割合(%)=(画数値/(N×N))×100 …(7)
【0145】この(7)式で求められたドットの割合か
ら、補正値は次のように求められる。 ドットの割合<6%の場合 :補正値=4 …(8a ) 6%≦ドットの割合≦8%の場合:補正値=2×(8−ドットの割合) …(8b ) 上記及び以外の場合 :補正値=0 …(8c )
【0146】このような処理を行うステップ642の次
に、ステップ644では、メッシュの行数をカウントす
る変数i に0を書き込む。
【0147】続いて、ステップ646では、メッシュの
列数をカウントする変数j に0を書き込む。
【0148】ステップ648では、i 行目且つj 列目の
メッシュのメッシュ値SFijと、最大値変数と、パラメ
ータΔと、次式に従って、i 行目且つj 列目のメッシュ
の階調値Pijの値を求める。
【0149】 Pij=16×SFij/(最大値−Δ) …(9)
【0150】ステップ650及び652では、前記
(9)式に従ってステップ648で求められた階調値P
ijの値が0より大きいか判断し、該階調値Pijが0より
大きい場合には、該階調値に前述のステップ642で求
められた補正値を加え、これを階調値Pijとする。即
ち、文字部分のメッシュの階調値Pijにのみ、補正値を
加え、背景部分のメッシュの階調値Pijには補正値を加
えない。
【0151】ステップ654及び656では、階調値P
ijが15よりも大きいか判断し、階調値Pijが15より
も大きい場合には、階調値Pijの値を15とする。
【0152】ステップ658では、メッシュの列数をカ
ウントする変数j をインクリメントする。
【0153】ステップ660では、変数j が1文字分の
メッシュの列数Hと等しいか判断し、変数j がHである
場合にはステップ662へ進み、等しくはない場合には
ステップ648の前方へ分岐する。
【0154】ステップ662では、メッシュの行数をカ
ウントする変数i のインクリメントを行う。
【0155】ステップ664では、メッシュの行数をカ
ウントする変数i の値が1文字分のメッシュの行数Hと
等しいか判断し、変数i が行数Hと等しい場合には、以
上説明した図13及び図14のフローチャートに示され
る処理を全て終了する。一方、このステップ664で変
数i が行数Hと等しくないと判断された場合には、ステ
ップ646の前方へ分岐する。
【0156】以上説明した通り、図13及び図14のフ
ローチャートに示される処理を行うことにより、1文字
分の各メッシュのメッシュ値から1文字分の各メッシュ
の階調値を求めることができ、所望の文字のハーフトー
ンフォントを生成することができる。又、このハーフト
ーンフォント生成の際、図11を用いて前述したフィル
タ関数を用いることができるだけでなく(ステップ64
0、648〜656等及び(9)式に相当)、(7)式
および(8a )式から(8c )式を用いて前述した補正
をも行うことができ(ステップ642、652等に相
当)、生成されるハーフトーンフォントの品位を向上さ
せることができる。
【0157】以上説明したとおり、本実施例において
は、本発明が、図6〜図10を用いて前述したとおり適
用されている。
【0158】従って、本実施例によれば、文字を構成す
る横線は、全てそれぞれの横線のあるメッシュの中心
(横線の幅方向の中心)に位置することになり、この後
の処理により生成されるハーフトーンフォントのそれぞ
れの横線部分の輝度(背景に対するコントラスト)が低
くなってしまうことを防ぐことができる。特に、明朝体
等、横線の細い書体では、効果的に生成されるハーフト
ーンフォントの品位を向上させることができる。
【0159】又、この幅方向の位置修正の際の横線の移
動量は、1メッシュ当りのラスタフォントの縦方向のド
ット数、即ち1つのフィルタの縦方向のドット数Fの1
/2以下の範囲となり、このような横線の幅方向の位置
修正は、最終的に生成されるハーフトーンフォントの文
字の形状を変形させてしまう恐れはない。
【0160】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、C
RT画面に文字を表示する際等に用いられる、所定のメ
ッシュ構成(ドット構成)で、各メッシュ(ドット)が
多段階の階調であるハーフトーンフォントを、該ハーフ
トーンフォントより細かい、2階調のドットで構成され
る所定のラスタフォントから生成するハーフトーンフォ
ント生成手段を有するハーフトーンフォント生成装置に
おいて、生成されるハーフトーンフォントの横線部分の
輝度(背景に対するコントラスト)が低下してしまうこ
とを防いで、生成されるハーフトーンフォントの品位を
向上させることができるという優れた効果を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の要旨を示すブロック図であ
る。
【図2】図2は、本発明の実施例の全体構成図である。
【図3】図3は、前記実施例による組版のイメージ図で
ある。
【図4】図4は、前記実施例の表示部のブロック図であ
る。
【図5】図5は、前記実施例における、ラスタフォント
とハーフトーンフォントとフィルタとの関係を示す線図
である。
【図6】図6は、前記実施例のハーフトーンフォント生
成処理のフローチャートである。
【図7】図7は、前記実施例が対象とする文字例を示す
線図である。
【図8】図8は、前記文字例の横線情報の抽出及び残り
部分を示す線図である。
【図9】図9は、前記実施例における、横線の幅方向の
位置修正の説明図(補正前)である。
【図10】図10は、前記実施例における、横線の幅方
向の位置修正の説明図(補正後)である。
【図11】図11は、前記実施例に用いられるフィルタ
関数手段の関数を示すグラフである。
【図12】図12は、前記実施例における、生成するハ
ーフトーンフォントのメッシュ数と、前記フィルタ関数
手段のパラメータΔとの関係を示す線図である。
【図13】図13は、前記実施例における、ハーフトー
ンフォント展開処理を示すフローチャートの前半のフロ
ーチャートである。
【図14】図14は、前記実施例における、ハーフトー
ンフォント展開処理を示すフローチャートの後半のフロ
ーチャートである。
【図15】図15は、従来のハーフトーンフォント生成
装置に用いられているフィルタ関数のグラフである。
【符号の説明】
100…ハーフトーンフォント生成装置、 102…ベクタフォント、 104…ラスタフォント生成手段、 106a …横線部分のラスタフォント、 106b …それ以外の部分のラスタフォント、 108…ラスタフォント、 110…位置修正手段、 112…ハーフトーンフォント生成手段、 116…ハーフトーンフォント、 200…フォントアクセラレータ、 210…組版部、 211…組版モジュール、 212…プロポーショナル処理モジュール、 213…ハイフネーション処理モジュール、 214…禁則処理モジュール、 215…レイアウトデータ、 220…表示部、 221…表示モジュール、 222…フォント生成モジュール、 222a …フィルタリング手段、 222b …ラスタフォント生成手段、 222c …ラスタフォント、 222d …ハーフトーンフォント生成手段、 222e …フィルタ関数手段、 223…表示用フォント、 230…ベクタフォントデータ、 250…入力データ、 250a …文書データ、 250b …図形データ、 250c …組版指示データ、 260…パーソナルコンピュータ、 260a …CRT表示装置、 320…ラスタフォントデータ、 320a …ハーフトーンフォントのメッシュ、 322…フィルタ、 330a …補正前の横線、 330b …補正後の横線、 Δ…フィルタ関数のパラメータ。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 5/24 B41B 19/00 B41B 27/00 B41C 1/00 H04N 1/23

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CRT画面に文字を表示する際等に用いら
    れる、所定のメッシュ構成で、各メッシュが多段階の階
    調であるハーフトーンフォントを、該ハーフトーンフォ
    ントより細かい、2階調のドットで構成される所定のラ
    スタフォントから生成するハーフトーンフォント生成手
    段を有するハーフトーンフォント生成装置において、 ベクタフォントから、各横線部分とそれ以外の部分とを
    区別して、前記ラスタフォントを生成するラスタフォン
    ト生成手段と、 前記各横線部分のそれぞれの幅方向の位置が、それぞれ
    の横線部分のあるそれぞれの前記メッシュの中央となる
    ように位置修正する位置修正手段と、 を備え、前記位置修正後、前記ハーフトーンフォント生
    成手段により、それぞれのメッシュに対応するラスタフ
    ォントの文字部分のドット数から、それぞれのメッシュ
    の階調値を全てのメッシュについて求めてハーフトーン
    フォントを生成することを特徴とするハーフトーンフォ
    ント生成装置。
JP03238796A 1991-08-26 1991-08-26 ハーフトーンフォント生成装置 Expired - Fee Related JP3133789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03238796A JP3133789B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 ハーフトーンフォント生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03238796A JP3133789B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 ハーフトーンフォント生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0553563A JPH0553563A (ja) 1993-03-05
JP3133789B2 true JP3133789B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=17035416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03238796A Expired - Fee Related JP3133789B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 ハーフトーンフォント生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133789B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553563A (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1026972A (ja) アンチエイリアース化におけるコントラスト調節
JP2909273B2 (ja) アウトライン・フォントの線幅調整方法および装置
JPH07149005A (ja) 文書作成装置
US6701023B1 (en) Reducing appearance differences between coded and noncoded units of text
JP3133789B2 (ja) ハーフトーンフォント生成装置
JP2732684B2 (ja) 高速高品位プリンタの制御装置
JP3133787B2 (ja) ハーフトーンフォント生成装置
JP3133790B2 (ja) ハーフトーンフォント生成装置
JP3133788B2 (ja) ハーフトーンフォント生成装置
JP2887928B2 (ja) イメージデータ出力装置
JP2879004B2 (ja) 文字発生方法および文字発生装置
JPH06175639A (ja) 文字生成方法及びその装置
JP2994310B2 (ja) 多階調文字等パターン生成方法および装置,並びに記録媒体
JPH0661960B2 (ja) ドツト補間制御装置
JPH0580741A (ja) 文字フオント生成方式及び装置
JPH03184182A (ja) 文字出力レイアウト決定方式
JP3109727B2 (ja) 文字処理方法及び文字処理装置
JP2967861B2 (ja) 出力装置
JPS60109888A (ja) パターン出力方法
JP2800865B2 (ja) 文字処理装置
JPS60231267A (ja) 文字間制御方式
JPH11305750A (ja) パターン生成方法及び装置並びにパターン生成プログラムが記憶されたコンピュータに読み取り可能な記録媒体及びビットマップパターンデータが記憶されたコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JPH05346775A (ja) 情報処理装置
JPH08153092A (ja) 文書処理装置
JPH0493892A (ja) 文字処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees