JP3128593B2 - 球形状含シリカ多孔体の製造方法及び球形状含シリカ多孔体 - Google Patents

球形状含シリカ多孔体の製造方法及び球形状含シリカ多孔体

Info

Publication number
JP3128593B2
JP3128593B2 JP11173154A JP17315499A JP3128593B2 JP 3128593 B2 JP3128593 B2 JP 3128593B2 JP 11173154 A JP11173154 A JP 11173154A JP 17315499 A JP17315499 A JP 17315499A JP 3128593 B2 JP3128593 B2 JP 3128593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylamine
silica
spherical
porous silica
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11173154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001002409A (ja
Inventor
勝典 小菅
Original Assignee
工業技術院長
勝典 小菅
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長, 勝典 小菅 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP11173154A priority Critical patent/JP3128593B2/ja
Priority to FR0003239A priority patent/FR2795066B3/fr
Priority to DE2000113276 priority patent/DE10013276A1/de
Publication of JP2001002409A publication Critical patent/JP2001002409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128593B2 publication Critical patent/JP3128593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/124Preparation of adsorbing porous silica not in gel form and not finely divided, i.e. silicon skeletons, by acidic treatment of siliceous materials

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、球形状含シリカ多
孔体の製造方法及び球形状含シリカ多孔体に関するもの
である。本発明の球形状含シリカ多孔体は、形状選択性
触媒、有機ガスやイオンの吸着・分離・貯蔵剤として適
用され、また分解用触媒等として適用される。
【0002】
【従来の技術】1992年モービル社によってMCM−
41が発見されて以来多くのメソ孔多孔体に関する研究
が報告されている。さらに、その合成法を基本として規
則的に配列したメソ孔を持つと同時にミクロンさらには
ミリメートル周期の巨視的形態制御も可能であることが
報告されている。例えば、(1)界面活性剤と水との混
合割合と高アルカリ条件下でのシリカの縮合速度をコン
トロールすることによって、直径3μm、長さ20μm
の中空繊維状でしかも殻部分には円筒状のメソ孔が蜂の
巣状に整列したシリカメソ多孔体が作製されている。
(2)塩酸を添加したCTAB(セチルトリメチルアン
モニウムブロミド)水溶液に、メシチレンを含んだTE
OS(テトラエチルオルトシリケート)を滴下する際、
攪拌速度によって繊維状、シート状また中空状球形多孔
性シリカ粒子がミクロンオーダーの巨視的形態をもって
作製されている。(3)CTABに水とNaOH等を添
加した溶液に、TBOS(テトラブチルオルトシリケー
ト)を添加して攪拌すると、粒径0.1〜2nmの球形
シリカ多孔体が作製されている。しかし、上記のシリカ
メソ多孔体では、例えば、(1)ではメソ孔を持つ膜状
物質が円筒状に変化するため、細孔構造には欠陥が存在
し、さらに小粒子の結晶化が抑制できない。(2)では
巨視的形態が攪拌速度に敏感で単分散球形粒子を効率的
に得ることは難しく、メシチレン等の添加を必要とす
る。(3)ではシリコンアルコキシドとしてTMOSや
TEOSではなくより高価なTBOSの使用が不可欠で
ある等の問題点がある。この他にも、規則的に配列した
メソ孔を持つと同時にミクロンさらにはミリメートル周
期の巨視的形態制御されたメソ多孔体の報告例はある
が、上記同様CTABを使用したり、反応時間が長時間
に及ぶ等の問題点がある。しかも、多孔体の構成成分は
(3)を除き、ほとんどの場合シリカに限られている。
また、球形粒子の場合、直径1−100ミクロンのもの
がクロマト分離用カラム材や易操作性の触媒等として期
待されている。しかし、この粒径範囲内にある多孔体の
合成例は極めて少なく、平均粒子径10ミクロン以上の
ものを短時間で作製したものはない。一方、金属アルコ
キシドを出発原料としたゾル・ゲル法によってミクロン
オーダーの直径を有する球形粒子を作製することは可能
であるが、多くの場合結晶構造に基づいた細孔を有せ
ず、粒子間隙に起因した多孔性しか示さない。
【0003】特開平10−328558号公報には、ア
ルコキシシラン、水、界面活性剤及び酸を混合してアル
コキシシランを縮合反応させた後、この反応液Aをアル
カリを添加した有機溶媒に注入し、球形状含シリカ/界
面活性剤複合体を生成した後これを取り出し、その後こ
のシリカ/界面活性剤複合体からその界面活性剤を除去
することにより、球形メソ多孔体の製造方法が記載され
ている。この方法は、オイルセット法又はエマルジョン
法で実施される。オイルセット法は、前記反応溶液Aを
ノズルを介して空気中で噴出して液滴粒子を作り、この
液滴をアルカリを添加した有機溶媒中に落下させる工程
を含む。前記オイルセット法では、ノズルから噴出され
た反応溶液Aの液滴粒子を有機溶媒中に落下させること
から、充填型構造の多孔体粒子を得ることができるが、
いったんノズルを介して液滴粒子を作る方法であること
から、小粒子径の多孔体粒子を得ることは難しく、50
0μm以下の粒径の多孔体粒子を得ることは不可能であ
る。一方、エマルジョン法は、前記反応溶液Aを有機溶
媒に加え、高速攪拌して乳化させて、乳化状態のゾルの
微小液滴粒子を生成させ、次いでこの微小液滴粒子をア
ルカリ性溶液に添加し、ゲル化させる工程を含む。この
エマルジョン法では、微小粒径の多孔体粒子を得ること
はできるが、この方法で得られる多孔体粒子は中空構造
の粒子であり、しかも、攪拌速度を上げて得られる多孔
体粒子の粒径を小さくすると、球形状の粒子が得られな
くなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、300μm
以下の微小粒径を有する球形状含シリカ多孔体を工業的
に有利に製造する方法を提供するとともに、その方法に
より得られる球形状含シリカ多孔体粒子を提供すること
をその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、球形状含シリカ多孔
体を製造するに当たり、アルコキシランと1−アルキル
アミンとからなり、該アルコキシシラン1モル当りの1
−アルキルアミンの割合が0.1〜1モルの割合である
混合液に、攪拌しながら、酸性水溶液を添加し、次いで
生成した球形状粒子/1−アルキルアミン複合物を取り
出し、その後この複合体より1−アルキルアミンを除去
することを特徴とする球形状含シリカ多孔体の製造方法
が提供される。また、本発明によれば、球形状含シリカ
多孔体を製造するに当たり、アルコキシランと液体状態
にある補助金属アルコキシドと1−アルキルアミンとか
らなり、該アルコキシシラン1モル当りの1−アルキル
アミンの割合が0.1〜1モルの割合である混合液に、
攪拌しながら、酸性水溶液を添加し、次いで生成した球
形状粒子/1−アルキルアミン合体を取り出し、その
後この複合体より1−アルキルアミンを除去することを
特徴とする球形状含シリカ多孔体の製造方法が提供され
る。さらに、本発明によれば、球形状含シリカ多孔体を
製造するに当たり、アルコキシランと補助金属塩と1−
アルキルアミンとからなり、該アルコキシシラン1モル
当りの1−アルキルアミンの割合が0.1〜1モルの割
合である透明混合溶液に、攪拌しながら、酸性水溶液を
添加し、次いで生成した球形状粒子/1−アルキルアミ
ン複合体を取り出し、その後この合体より1−アルキ
ルアミンを除去することを特徴とするシリカとともに補
助金属を含有する球形状含シリカ多孔体の製造方法が提
供される。さらにまた、本発明によれば、球形状含シリ
カ多孔体を製造するに当たり、アルコキシランと1−ア
ルキルアミンとからなり、該アルコキシシラン1モル当
りの1−アルキルアミンの割合が0.1〜1モルの割合
である混合液に、攪拌しながら、補助金属塩を溶解した
酸水溶液を添加し、次いで生成した球形状粒子/1−ア
ルキルアミン複合体を取り出し、その後この複合体より
1−アルキルアミンを除去することを特徴とするシリカ
とともに補助金属を含有する球形状含シリカ多孔体の製
造方法が提供される。さらにまた、本発明によれば、多
数のシリカ微粒子の集合体から構成される直径が5ミク
ロン以上300ミクロン以下の球形状粒子よりなり、多
数の細孔を有することを特徴とする球形状含シリカ多孔
体が提供される。さらにまた、本発明によれば、多数の
シリカ微粒子の集合体から構成されかつ補助金属を含有
する直径が5ミクロン以上300ミクロン以下の球形状
粒子よりなり、多数の細孔を有することを特徴とする補
助金属を含有する球形状含シリカ多孔体が提供される。
さらにまた、本発明によれば、CuKα線によるX線回
折において、d値が2nm以上の回折角度(2θ)に1
本以上のピークを有することを特徴とする前記球形状含
シリカ多孔体が提供される。 さらにまた、本発明によれ
ば、CuKα線によるX線回折において、d値が2nm
以上の回折角度(2θ)に1本以上のピークを有し、窒
素吸着等温線がBDDT分類によるIV型を示すことを
特徴とする前記球形状含シリカ多孔体が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明によれば、ミクロ構造と同
時にマクロ形態の規則性を併せ持つ階層的規則構造を有
する球形状含シリカ多孔体を、シリコン(Si−)アル
コキシドと1−アルキルアミンとの相互作用によって生
成する有機無機規則集合体が、酸性水溶液中においてシ
リカメソ構造体へ変化し、さらにそのメソ構造体が凝集
して形成される1次粒子の生成に基づいて、前者からは
ミクロ構造の規則性を、後者からはマクロな構造の規則
性が得られることを利用して合成する。この多孔体の構
造について説明すると、Si−アルコキシドと1−アル
キルアミンとの相互作用によって生成する規則集合体が
酸性溶液中で縮合してシリカメソ構造体が生成する。こ
の場合、酸性溶液中で生成する1次粒子はシリカメソ構
造体の集合体であり、さらにこの1次粒子が凝集してミ
クロンオーダーの球形状粒子が形成される。この球形状
粒子はシリカ粒子と1−アルキルアミンとの複合体から
なるもので、この粒子からアミンを除去すると、細孔が
存在するミクロンオーダーの球形状シリカ多孔体が生成
する。この時、細孔の規則性は、球形状シリカのCuK
α線によるX線回折パターンの低角に少なくとも1本の
ピークが認められ、シリカメソ構造体の集合体が規則的
に配列していることを示している。この形態を持つシリ
カ多孔体の生成には1−アルキルアミンとしては、炭素
数6〜12の1−アルキルアミン、好ましくはオクチル
アミンが有効である。また、酸性溶液の種類、濃度、お
よび容量あるいは攪拌速度を変化させることによって、
細孔の大きさ、球形状粒子の大きさ等の制御が可能であ
る。さらに、1−アルキルアミンあるいは酸性溶液に金
属塩を添加することにより、Siの一部を例えばTi、
Al、Cu、Ni、Co、Cr、Fe、Sn、V、Mn
等種々の補助金属で同形置換した球形状含シリカ多孔
体、またはこれらの補助金属元素がシリケート骨格外に
酸化物として存在する含シリカ多孔体が作製できる。補
助金属を含む含シリカ多孔体の生成には1−アルキルア
ミンとしてオクチルアミンが有効である。また、上記と
同様酸性溶液の種類、濃度、および容量あるいは攪拌速
度、さらには金属塩の濃度、種類を変化させることによ
って、細孔の大きさ、球形粒子の大きさ等の制御が可能
である。
【0007】本発明の方法で作製した含シリカ多孔体
は、周期的に配列する多数の細孔と平均直径が数十ミク
ロンオーダーの球形状マクロ形態を有する階層的規則構
造を有し、さらに1つの球形状粒子が多数の微粒子の集
合体であることから、これまでにない新規シリカメソ多
孔体として分類できる。しかもSi以外の補助金属元素
はシリケート骨格中のSiを同形置換したり、骨格外に
酸化物等のナノ粒子として存在する。また、この多孔体
は常温、常圧でしかも数時間という極めてソフト化学的
な合成条件下で合成でき、熱的に安定なことが大きな特
徴である。
【0008】図1は本発明の球形状含シリカ多孔体
(A)の走査電子顕微鏡写真である。図2は本発明の補
助金属としてAlを含む球形状含シリカ多孔体の走査電
子顕微鏡写真である。図3(A)および(B)は、それ
ぞれ前記球形状含シリカ多孔体(A)及び(B)のCu
Kα線によるX線回折図であり、低角度(d値が2nm
以上)の大きな底面反射の存在は細孔の配列が不規則的
ではないことを示している。
【0009】図4(A)および(B)は、本発明の球形
状含シリカ多孔体の表面形態と生成過程を示すもので、
サブミクロン以下の微粒子が集合して1つの球形粒子が
生成することを明示している。図5は窒素吸着等温線で
あり、それぞれ前記球形状含シリカ多孔体(A)と
(B)に対応する。その形状はBDDT分類によるIV
型であり、相対圧0.1〜0.2のステップが認められ
る。また、そのt曲線はいずれもメソポアの存在に特有
な形状であり、Horvath−Kawazoe法によ
って求めた細孔径分布曲線から、細孔の平均有効径は
(A)2.2nm、(B)2.2nmで比較的シャープ
な分布をしていることが分かった。なお、前記BDDT
分類については、文献「吸着の科学」、丸善(株)発行
(1991)に記載されている。補助金属としてCuを
含む含シリカ多孔体について、その多孔体中の元素の分
布をEPMA分析するとSiを同形置換したCuが一様
に分布していることがわかる。Cuが同形置換している
ことは、XPS分析によってCuOが確認できないこと
により支持される。補助金属としてNiを含む含シリカ
多孔体について、その多孔体中の元素の分析をEPMA
分析すると、Niが酸化物としてシリケート骨格外に存
在することが分かる。Niが酸化物(NiO)として存
在することは、X線回析法によって支持される。
【0010】本発明の多孔体合成用シリカ原料は、炭素
数1〜6、好ましくは1〜4のアルコキシ基を有するS
i−アルコキシドで、テトラメチルオルトシリケート、
テトラエチルオルトシリケート、テトライソプロピルオ
ルトシリケート、テトラ−n−ブチルオルトシリケート
等を用いることが可能で、好ましくはテトラエチルオル
トシリケート(以下TEOSと略す)を使用する。ま
た、酸としては、塩酸、硫酸あるいは硝酸等を使用する
ことができる。
【0011】本発明の球形状含シリカ多孔体の合成に用
いる1−アルキルアミンとしては、炭素数6〜12のも
の、好ましくはオクチルアミンを使用する。Si−アル
コキシドに1−アルキルアミンを加え10秒から20分
間300〜1300rpmで攪拌し、さらにそのまま攪
拌しながら酸性溶液を添加し、室温で30分以上好まし
くは1時間以上反応させると、シリカ粒子/1−アルキ
ルアミン複合物が生成される。出発原料の混合モル比
は、Si−アルコキシド:酸(HCl):1−アルキル
アミン:水=1:0.05〜0.24:0.1〜1.
0:10〜100で、好ましくは、1:0.14〜0.
19:0.25〜0.75:30〜85ある。
【0012】補助金属を含む含シリカ多孔体の合成に用
いる1−アルキルアミンとしては、炭素数6〜12のも
の、好ましくはオクチルアミンを使用する。反応溶液の
作製手法は添加元素の種類と添加元素数にのよって若干
の相違があるが、出発原料の混合モル比は、Si−アル
コキシド:酸(HCl):1−アルキルアミン:水:補
助金属元素=1:0.05〜0.24:0.1〜1.
0:10〜100:0.0001〜0.5で、好ましく
は、1:0.14〜0.19:0.25〜0.75:3
0〜85:0.001〜0.35である。
【0013】補助金属成分の添加方法としては、(i)
その金属アルコキシドが常温で液体状態にあるものは、
Si−アルコキシドと直接混合し、得られた混合液に1
−アルキルアミンを添加した後酸性溶液を添加する方法
がある。また、本発明の場合、一般に金属塩が使用可能
であるが、この場合には、(ii)金属塩を1−アルキル
アミンに添加して常温あるいは加温して作製した透明混
合溶液とSi−アルコキシドとを混合した後、酸性溶液
を添加する方法、あるいは(iii)Si−アルコキシド
と1−アルキルアミンの混合液に、あらかじめ金属塩を
溶解した酸性溶液を添加する方法等が挙げられる。
【0014】次に、Siと1種類の補助金属元素を含む
含シリカ多孔体の合成方法を説明する。上記(i)の方
法を用いて多孔体を製造する場合には、例えば、補助金
属成分がTiの場合、Ti原料としてTi−アルコキシ
ドのうちテトラエチルオルトチタネート、テトライソプ
ロピルオルトチタネート、テトラ−n−ブチルオルトチ
タネート等の使用が可能であり、好ましくはテトラエチ
ルオルトチタネート(以下TEOTと略す)を用いる。
TEOS、TEOT及び1−アルキルアミンの混合溶液
を10秒から20分間300〜1300rpmで攪拌す
る。さらにそのままのスピードで攪拌しながら酸性溶液
を添加し、室温で30分以上好ましくは1時間以上反応
させる。これにより、Tiを含む含シリカ粒子/1−ア
ルキルアミン複合物が形成される。Zrの場合には、例
えばジルコニウムテトラ−n−ブトキシド溶液(1−ブ
タノールに溶解させた溶液;TBOZと略す)等、また
Alの場合にはアルミニウムトリ−sec−ブトキシド
等、さらに、Snの場合にはイソプロパノールに溶解し
たSn−イソプロポキシド等が使用可能で、上記と同様
これらのアルコキシド溶液をTEOS及び1−アルキル
アミンと混合し上記と同様な条件で反応させる。
【0015】上記(ii)の方法を用いて多孔体を製造す
る場合には、例えば、その補助金属がCuの場合には、
出発原料として1−アルキルアミンに溶解する金属塩、
例えば塩化第二銅(2水和物)、硫酸銅や硝酸銅を使用
し、これらの金属塩を1−アルキルアミンに常温あるい
は加温下で添加して得られる溶液をTEOSに添加し、
10秒から10分間300〜1300rpmで攪拌す
る。さらにそのままのスピードで攪拌しながら酸性溶液
を添加し、室温で30分以上好ましくは1時間以上反応
させる。これにより、Cuを含む含シリカ粒子/1−ア
ルキルアミン複合物が形成される。
【0016】上記(iii)の方法を用いて多孔体を製造
する場合には、その補助金属が、例えばCuの場合、例
えば塩化第二銅(2水和物)、硫酸銅や硝酸銅を使用
し、これらの金属塩を塩酸溶液に溶解する。この溶液を
Aとする。TEOSと1−アルキルアミンの混合溶液を
10秒から20分間300〜1300rpmで攪拌す
る。さらにそのままのスピードで攪拌しながら、前記酸
性溶液Aを添加し、室温で30分以上好ましくは1時間
以上反応させる。これにより、Cuを含む含シリカ粒子
/1−アルキルアミン複合物が形成される。
【0017】さらに、前記(i)、(ii)、(iii)の
方法に基づいた、Siの他に2種類以上の補助金属元素
を含む含シリカ多孔体の合成も、前記と同様にして実施
することができる。
【0018】補助金属を含む含シリカ多孔体を製造する
場合、Siを含むいずれの補助金属元素もアルコキシド
である場合、例えば、反応原料としてSi、Ti、Zr
の各アルコキシドを用いる場合には、Si−アルコキシ
ドに対して、任意の混合割合のTi−アルコシドとZr
−アルコキシドとの混合液を添加し、さらに1−アルキ
ルアミンを加え10秒から20分間300〜1300r
pmで攪拌する。さらにそのままのスピードで攪拌しな
がら酸性溶液を添加し、室温で30分以上好ましくは1
時間以上反応させる。これにより、TiとZrを補助金
属として含むシリカ粒子/1−アルキルアミン複合物が
形成される。
【0019】反応原料として、Si−アルコキシド、M
−アルコキシド及びM−金属塩を用いる場合には、
その第1の態様においては、M−金属塩を1−アルキ
ルアミンに溶解してM−金属塩溶液を作り、この溶液
にSi−アルコキシドとM−アルコキシドとの混合液
を加えて混合し、10秒から20分間300〜1300
rpmで攪拌後、そのままのスピードで攪拌しながら酸
性溶液を添加し、室温で30分以上好ましくは1時間以
上反応させる。これにより、補助金属としてM 及びM
を含む含シリカ粒子/1−アルキルアミン複合物が生
成される。なお、前記M及びMは補助金属を示す。
【0020】その第2の態様においては、M金属塩を
あらかじめ酸性溶液に溶解して溶液を作る。Si−アル
コキシドとM−アルコキシドと1−アルキルアミンと
の混合液を10秒から20分間300〜1300rpm
で攪拌後、そのままのスピードで攪拌しながら、あらか
じめ作製した前記M金属を含む酸性溶液を添加し、室
温で30分以上好ましくは1時間以上反応させる。これ
により、補助金属としてM及びMを含む含シリカ粒
子/1−アルキルアミン複合物が形成される。
【0021】さらに、反応原料として、Si−アルコキ
シドと補助金属を用い、その補助金属の全てが金属塩の
場合には、Si−アルコキシドと1−アルキルアミンと
を混合し10秒から20分間300〜1300rpmで
攪拌後、そのままのスピードで攪拌しながら、あらかじ
め作製した金属塩を含む酸性溶液を添加し、室温で30
分以上好ましくは1時間以上反応させる。これにより、
補助金属を含む含シリカ粒子/1−アルキルアミン複合
体が形成される。
【0022】前記のように形成された含シリカ粒子/1
−アルキルアミン複合物を含む懸濁物は、その複合物を
分離するために、その懸濁液を遠心分離あるいは濾過分
離し、得られた固体生成物を室温〜100℃、好ましく
は50℃で12時間以上乾燥させる。最後に1−アルキ
ルアミンを除去して多孔体を作製するために、その乾燥
物を500℃以上で1時間以上、好ましくは550℃〜
1000℃で1時間以上加熱処理する。
【0023】本発明で得られる球形状含シリカ多孔体に
おいて、その粒子は多数のシリカ微粒子(1次粒子)の
集合体から構成され、その直径は5〜300μm、好ま
しくは10〜200μmである。そのBET比表面積は
500m/g以上、好ましくは600m/g以上で
ある。その上限値は特に制約されないが、通常1200
/g程度である。その細孔直径は5〜50Å、好ま
しくは10〜40Åである。その細孔容積は0.2ml
/g以上、好ましくは0.4ml/g以上である。その
上限値は特に制約されないが、通常、1ml/g程度で
ある。
【0024】本発明の球形状含シリカ多孔体は、Si以
外の補助金属を含有することができる。この場合の補助
金属は特に制約されず、各種の金属を用いることができ
る。このような金属には、周期律表第IVa族のTi,
Zr等、第Va族のV,Nb,Ta等、第VIa族のC
r,Mo,W等、第VIIa族のMn等、VIII族の
Fe,Co,Ni,Ru,Pt等が挙げられる。さら
に、Ib族のCu、IIb族のZn、IIIb族のA
l、Ga及びIVb族のSn,Ge等が挙げられる。補
助金属の割合は、Si1モル当り、0.0001〜0.
5モル、好ましくは0.001〜0.35の割合であ
る。補助金属は、シリケート骨格中のSiを同形置換し
たり、骨格外にナノ粒子として存在する。補助金属がS
i骨格中にSiと同形置換するか又は骨格外に存在する
かは、用いる金属の種類並びに反応条件によって決ま
り、Siと同形置換の場合、その補助金属は、Si1モ
ル当り0.0001〜0.1モル、好ましくは0.00
1〜0.05モルの割合である。骨格外に存在する場
合、その補助金属は、Si1モル当り0.0005〜
0.5モル、好ましくは0.01〜0.35モルの割合
である。本発明の場合、補助金属は、Siと同形置換と
骨格外に存在する両方の場合もあり、このような場合に
は、Si1モル当り、0.0001〜0.5モル、好ま
しくは0.001〜0.35モルの割合である。補助金
属は、多孔体中には、酸化物状態(M−O、M:補助金
属)で存在する。
【0025】本明細書で言う球形状含シリカ多孔体にお
ける球形状には、その断面積が円形の他、楕円形の粒子
が包含される。この場合の楕円形において、その長軸と
短軸との比が0.6〜1、好ましくは0.75〜1の範
囲にある。
【0026】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はこの実施例によって限定されな
い。以下混合比はモル比である。
【0027】なお、本明細書で含シリカ多孔体における
BET表面積は、測定装置として日本ベル(株)製、商
品名「BELSORP28」を使用し、−196℃にお
いて、窒素吸着等温線を測定し、成書丸善(株)発行
「吸着の科学」(1991)の通り、BET比表面積を
求めた。また、窒素吸着線を利用し、細孔直径をHor
vath−Kawazoeプロットのピーク値として求
め、さらに細孔容積はt−プロット法により細孔の寄与
分を算出した。
【0028】実施例1 TEOS、オクチルアミンの混合溶液を600rpmで
3分間常温で攪拌後、そのままの状態で塩酸溶液を添加
し、さらに1時間反応させる。この時、出発原料の混合
モル比は、TEOS:HCl:オクチルアミン:水=
1:0.0085:0.454:37.899である。
反応後懸濁液を遠心分離し、生成固体を50℃で2日間
乾燥させた後、600℃で1時間加熱し有機化合物を除
去して球形シリカ多孔体を作製する。生成多孔体の比表
面積、細孔径及びその細孔に起因する細孔容積はそれぞ
れ961m/g、1.8nm及び0.60ml/gで
あった。
【0029】実施例2 TEOS、オクチルアミンの混合溶液を600rpmで
3分間常温で攪拌後、そのままの状態で塩酸溶液を添加
し、さらに1時間反応させる。この時、出発原料の混合
モル比は、TEOS:HCl:オクチルアミン:水=
1:0.0169:0.454:37.619である。
反応後懸濁液を遠心分離し、生成固体を50℃で2日間
乾燥させた後、600℃で1時間加熱し有機化合物を除
去して球形シリカ多孔体を作製する。生成多孔体の比表
面積及びメソ孔の占める細孔容積はそれぞれ1009m
/g、2.2nm及び0.67ml/gであった。
【0030】実施例3 TEOS、TEOT、オクチルアミンの混合溶液を40
0rpmで20分間常温で攪拌後、そのままの状態で塩
酸溶液を添加し、さらに1時間反応させる。この時、出
発原料の混合モル比は、TEOS:TEOT:HCl:
オクチルアミン:水=1:0.027:0.011:
0.525:49.828である。反応後懸濁液を遠心
分離し、生成固体を50℃で2日間乾燥させた後、60
0℃で1時間加熱し有機化合物を除去してTiを含む球
形シリカ多孔体を作製する。生成多孔体の比表面積、細
孔径及びメソ孔の占める細孔容積はそれぞれ1013m
/g、2.0nm及び0.75ml/gであった。
【0031】実施例4 TEOS、TBOZ(ジルコニウムテトラ−n−ブトキ
シド溶液;1−ブタノールに80wt%溶解)とオクチ
ルアミンの混合溶液を400rpmで20分間常温で攪
拌後、そのままの状態で塩酸溶液を添加し、さらに1時
間反応させる。この時、出発原料の混合モル比は、TE
OS:TBOZ:HCl:オクチルアミン:水=1:
0.0238:0.114:0.460:50.79で
ある。反応後懸濁液を遠心分離し、生成固体を50℃で
2日間乾燥させた後、600℃で1時間加熱し有機化合
物を除去してZrを含む球形シリカ多孔体を作製する。
生成多孔体の比表面積、細孔径及びメソ孔の占める細孔
容積はそれぞれ909m/g、2.2nm及び0.4
3ml/gであった。
【0032】実施例5 TEOS、アルミニウムトリ−sec−ブトキシド、オ
クチルアミンの混合溶液を600rpmで20分間常温
で攪拌後、そのままの状態で塩酸溶液を添加し、さらに
1時間反応させる。この時、出発原料の混合モル比は、
TEOS:アルミニウムトリ−sec−ブトキシド:H
Cl:オクチルアミン:水=1:0.0228:0.0
85:0.344:37.89である。反応後懸濁液を
遠心分離し、生成固体を50℃で2日間乾燥させた後、
600℃で1時間加熱し有機化合物を除去してAlを含
む球形シリカ多孔体を作製する。生成多孔体の比表面
積、細孔径及びメソ孔の占める細孔容積はそれぞれ90
1m/g、2.0nm及び0.39ml/gであっ
た。
【0033】実施例6 TEOSにCuイオンを含むオクチルアミン溶液を添加
し、400rpmで5分間常温で攪拌後、そのままの状
態で塩酸溶液を添加し、さらに1時間反応させる。この
時、出発原料の混合モル比は、TEOS:Cu2+:H
Cl:オクチルアミン:水=1:0.0011:0.1
71:0.456:76.12である。出発原料の銅化
合物は塩化第二銅(2水和物)を用いた。反応後懸濁液
を遠心分離し、生成固体を50℃で2日間乾燥させた
後、最後に600℃で1時間加熱し有機化合物を除去し
て、Cuを含む球形シリカ多孔体を作製した。生成多孔
体の比表面積、細孔径及びメソ孔の占める細孔容積はそ
れぞれ884m/g、2.1nm及び0.53ml/
gであった。
【0034】実施例7 TEOSとTEOTとの混合溶液にCuイオンを溶解し
たオクチルアミン溶液を添加し、400rpmで5分間
常温で攪拌後、そのままの状態で塩酸溶液を添加し、さ
らに1時間反応させる。この時、出発原料の混合モル比
は、TEOS:TEOT:Cu2+:HCl:オクチル
アミン:水=1:0.017:0.0025:0.16
9:0.449:74.95。出発原料の銅化合物は塩
化第二銅(2水和物)である。反応後懸濁液を遠心分離
し、生成固体を50℃で2日間乾燥させた後、最後に6
00℃で1時間加熱し有機化合物を除去してTiとCu
を含む球形シリカ多孔体を作製する。生成多孔体の比表
面積、細孔径及びメソ孔の占める細孔容積はそれぞれ8
29m/g、2.1nm及び0.54ml/gであっ
た。
【0035】実施例8 TEOSとTEOTとの混合溶液にNiイオンを溶解し
たオクチルアミン溶液を添加し、400rpmで5分間
常温で攪拌後、そのままの状態で塩酸溶液を添加し、さ
らに1時間反応させる。この時、出発原料の混合モル比
は、TEOS:TEOT:Ni2+:HCl:オクチル
アミン:水=1:0.017:0.0024:0.16
5:0.448:73.40。出発原料のニッケル塩は
塩化ニッケル(6水和物)である。反応後懸濁液を遠心
分離し、生成固体を50℃で2日間乾燥させた後、最後
に600℃で1時間加熱し有機化合物を除去してTiと
Cuを含む球形シリカ多孔体を作製する。生成多孔体の
比表面積、細孔径及びメソ孔の占める細孔容積はそれぞ
れ961m/g、1.9nm及び0.72ml/gで
あった。
【0036】実施例9 TEOSとオクチルアミンとの混合溶液を、600rp
mで20秒間常温で攪拌後、そのままの状態で塩酸溶液
に塩化第二銅(2水和物)を所定量溶解した酸性溶液を
添加し、さらに1時間反応させる。この時、出発原料の
混合モル比は、TEOS:Cu2+:HCl:オクチル
アミン:水=1:0.0067:0.170:0.44
6:75.55)。反応後懸濁液を遠心分離し、生成固
体を50℃で2日間乾燥させた後、最後に600℃で1
時間加熱し有機化合物を除去してCuを含む球形シリカ
多孔体を作製する。生成多孔体の比表面積、細孔径及び
細孔容積は、それぞれ948m/g、2.0nm及び
0.60mlであった。
【0037】実施例10 TEOS約20mlとオクチルアミン約6.6mlの混
合溶液を、400rpmで20秒間常温で攪拌後、その
ままの状態で0.125M塩酸溶液120mlに硝酸ア
ルミニウム(9水和物)を所定量溶解した酸性溶液を添
加し、さらに1時間反応させる(TEOS:Al3+
HCl:オクチルアミン:水=1:0.0092:0.
170:0.445:75.38)。反応後懸濁液を遠
心分離し、生成固体を50℃で2日間乾燥させた後、最
後に600℃で1時間加熱し有機化合物を除去してAl
を含む球形シリカ多孔体を作製する。生成多孔体の比表
面積、細孔径及び細孔容積は、それぞれ854m
g、2.1nm及び0.52mlであった。
【0038】実施例11 TEOSとオクチルアミンの混合溶液を、400rpm
で20秒間常温で攪拌後、そのまま攪拌しながら塩酸溶
液に酸化硫酸バナジウム水和物を所定量溶解した酸性溶
液を添加し、さらに1時間反応させる。この時出発原料
の混合モル比は、TEOS:V4+:HCl:オクチル
アミン:水=1:0.006:0.1691:0.44
3:75.11であった。反応後懸濁液を遠心分離し、
生成固体を50℃で2日間乾燥させた後、最後に600
℃で1時間加熱し有機化合物を除去してVを含む球形シ
リカ多孔体を作製する。生成多孔体の比表面積、細孔径
及び細孔容積は、それぞれ846m/g、2.15n
m及び0.57mlであった。
【0039】実施例12 TEOSとオクチルアミンとの混合溶液を、400rp
mで20秒間常温で攪拌後、そのままの状態で塩酸溶液
に塩化クロム(6水和物)を所定量溶解した酸性溶液を
添加し、さらに1時間反応させる。この時、出発原料の
混合モル比は・TEOS:Cr3+:HCl:オクチル
アミン:水=1:0.0022:0.170:0.44
46:75.41である。反応後懸濁液を遠心分離し、
生成固体を50℃で2日間乾燥させた後、最後に600
℃で1時間加熱し有機化合物を除去してCrを含む球形
シリカ多孔体を作製する。生成多孔体の比表面積、細孔
径及び細孔容積は、それぞれ859m/g、2.2n
m及び0.60mlであった。
【0040】実施例13 TEOSとオクチルアミンとの混合溶液を、400rp
mで20秒間常温で攪拌後、そのままの状態で塩酸溶液
に塩化第二スズ(5水和物)を所定量溶解した酸性溶液
を添加し、さらに1時間反応させる。この時、出発原料
の混合モル比は、TEOS:Sn4+:HCl:オクチ
ルアミン:水=1:0.005:0.169:0.44
3:75.08であった。反応後懸濁液を遠心分離し、
生成固体を50℃で2日間乾燥させた後、最後に600
℃で1時間加熱し有機化合物を除去してSnを含む球形
シリカ多孔体を作製する。生成多孔体の比表面積、細孔
径及び細孔容積は、それぞれ940m/g、1.9n
m及び0.60mlであった。
【0041】
【発明の効果】本発明の球形状含シリカ多孔体は、1−
3nmの細孔が規則性をもって配列したミクロ構造を有
するとともに、その直径が5〜300μmの球形状粒子
であり、しかも耐熱性に優れた高比表面積多孔体であ
る。さらにその合成も短時間で行え、適当な径の細孔を
多数有していることから形状選択能を発揮して効率的に
種々の有用あるいは有害な分子やイオンをトラップする
ことができることから、工業および環境保全の両面で有
用な分子篩い、触媒担体、触媒さらにはセンサー等の機
能性セラミックス素材として利用できる。また、本発明
球形状含シリカ多孔体は、1−アルキルアミンの秩序形
成能を利用するため、ミクロ構造ばかりでなくマクロ形
態の規則性も常温常圧下で制御可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で得られた球形状含シリカ多孔体(A)
の走査電子顕微鏡写真である。
【図2】本発明で得られた補助金属としてAlを含む球
形状含シリカ多孔体(B)の走査電子顕微鏡写真であ
る。
【図3】球形状含シリカ多孔体(A)と(B)のX線回
折図である。
【図4】本発明の球形状含シリカ多孔体の生成過程を示
唆する走査電子顕微鏡写真である。
【図5】球形状含シリカ多孔体(A)と(B)の窒素吸
着等温線である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 33/12 - 39/54

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】球形状含シリカ多孔体を製造するに当た
    り、アルコキシシランと1−アルキルアミンとからな
    り、該アルコキシシラン1モル当たりの1−アルキルア
    ミンの割合が0.1〜1モルの割合である混合液に、攪
    拌しながら、酸性水溶液を添加し、次いで生成した球形
    状粒子/1−アルキルアミン複合物を取り出し、その後
    この複合体より1−アルキルアミンを除去することを特
    徴とする球形状含シリカ多孔体の製造方法。
  2. 【請求項2】球形状含シリカ多孔体を製造するに当た
    り、アルコキシシランと液体状態にある補助金属アルコ
    キシドと1−アルキルアミンとからなり、該アルコキシ
    シラン1モル当たりの1−アルキルアミンの割合が0.
    1〜1モルの割合である混合液に、攪拌しながら、酸性
    水溶液を添加し、次いで生成した球形状粒子/1−アル
    キルアミン合体を取り出し、その後この複合体より1
    −アルキルアミンを除去することを特徴とする球形状含
    シリカ多孔体の製造方法。
  3. 【請求項3】球形状含シリカ多孔体を製造するに当た
    り、アルコキシシランと補助金属塩と1−アルキルアミ
    ンとからなり、該アルコキシシラン1モル当たりの1−
    アルキルアミンの割合が0.1〜1モルの割合である透
    明混合液に、攪拌しながら、酸性水溶液を添加し、次い
    で生成した球形状粒子/1−アルキルアミン複合体を取
    り出し、その後この合体より1−アルキルアミンを除
    去することを特徴とするシリカとともに補助金属を含有
    する球形状含シリカ多孔体の製造方法。
  4. 【請求項4】球形状含シリカ多孔体を製造するに当た
    り、アルコキシシランと1−アルキルアミンとからな
    り、該アルコキシシラン1モル当たりの1−アルキルア
    ミンの割合が0.1〜1モルの割合である混合液に、攪
    拌しながら、補助金属塩を溶解した酸水溶液を添加し、
    次いで生成した球形状粒子/1−アルキルアミン複合体
    を取り出し、その後この複合体より1−アルキルアミン
    を除去することを特徴とするシリカとともに補助金属を
    含有する球形状含シリカ多孔体の製造方法。
  5. 【請求項5】 多数のシリカ微粒子の集合体から構成さ
    れる直径が5ミクロン以上300ミクロン以下の球形状
    粒子よりなり、多数の細孔を有することを特徴とする球
    形状含シリカ多孔体。
  6. 【請求項6】 多数のシリカ微粒子の集合体から構成さ
    れかつ補助金属を含有する直径が5ミクロン以上300
    ミクロン以下の球形状粒子よりなり、多数の細孔を有す
    ることを特徴とする補助金属を含有する球形状含シリカ
    多孔体。
  7. 【請求項7】 CuKα線によるX線回折において、d
    値が2nm以上の回折角度(2θ)に1本以上のピーク
    を有することを特徴とする請求項5又は6の球形状含シ
    リカ多孔体。
  8. 【請求項8】 CuKα線によるX線回折においてd値
    が2nm以上の回折角度(2θ)に1本以上のピークを
    有し、窒素吸着等温線がBDDT分類によるIV型を示す
    ことを特徴とする請求項5又は6の球形状含シリカ多孔
    体。
JP11173154A 1999-06-18 1999-06-18 球形状含シリカ多孔体の製造方法及び球形状含シリカ多孔体 Expired - Lifetime JP3128593B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173154A JP3128593B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 球形状含シリカ多孔体の製造方法及び球形状含シリカ多孔体
FR0003239A FR2795066B3 (fr) 1999-06-18 2000-03-14 Spheres de silice poreuse et procede de production de ces spheres
DE2000113276 DE10013276A1 (de) 1999-06-18 2000-03-17 Poröse Siliziumdioxidkugeln und Verfahren zu deren Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173154A JP3128593B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 球形状含シリカ多孔体の製造方法及び球形状含シリカ多孔体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001002409A JP2001002409A (ja) 2001-01-09
JP3128593B2 true JP3128593B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=15955115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11173154A Expired - Lifetime JP3128593B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 球形状含シリカ多孔体の製造方法及び球形状含シリカ多孔体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3128593B2 (ja)
DE (1) DE10013276A1 (ja)
FR (1) FR2795066B3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109052413A (zh) * 2018-09-20 2018-12-21 华东师范大学 尺寸介于20~50纳米的介孔二氧化硅纳米球形颗粒的制备方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614196B2 (ja) * 2000-12-14 2011-01-19 独立行政法人産業技術総合研究所 球状多孔質シリカ乃至シリカ金属複合体粒子の製造方法
JP4855582B2 (ja) * 2001-02-09 2012-01-18 日本碍子株式会社 メソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法
US7067091B2 (en) * 2001-06-28 2006-06-27 Sued-Chemie Catalysts Japan Inc. Treating agent for metal-hydride-containing exhaust gas and method of preparing the same as well as method of treating metal-hydride-containing exhaust gas
EP1283072A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-12 The Procter & Gamble Company Doped adsorbent materials with enhanced activity
CA2452490A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-20 The Procter & Gamble Company Doped adsorbent materials with enhanced activity
JP4841768B2 (ja) * 2001-08-21 2011-12-21 独立行政法人産業技術総合研究所 含クロム酸化物からなる窒素酸化物吸着剤及びその製造方法
JP5322042B2 (ja) * 2004-10-01 2013-10-23 独立行政法人産業技術総合研究所 メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセル及びその製造方法
JP5118804B2 (ja) * 2005-03-15 2013-01-16 株式会社アルバック 金属微粒子内包ポーラスシリカ材の作成方法、金属微粒子の作製方法、及び金属微粒子付基板の作成方法
CN101270187B (zh) * 2008-05-16 2011-09-07 太原理工大学 有机锡官能化周期性介孔有机硅的制备
JP5987514B2 (ja) * 2012-07-13 2016-09-07 Dic株式会社 2相共連続型シリカ構造体及びその製造方法
KR101683774B1 (ko) * 2014-09-22 2016-12-09 한국과학기술원 다양한 기공 구조적 특성을 가지는 구형의 다공성 실리카 및 이의 제조방법
CN105523558B (zh) * 2016-01-18 2017-07-14 中国地质大学(武汉) 一种粉煤灰资源化综合利用工艺
WO2019194688A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 University Of The Philippines Los Baños Methods of preparing modified biopolymer-silica nanocomposite materials for arsenic removal from contaminated water and compositions therefrom
JP2020015640A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 東洋製罐グループホールディングス株式会社 多孔質シリカ、消臭剤、及び消臭剤の製造方法
JP7316654B2 (ja) * 2019-10-16 2023-07-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 高温におけるアンモニア吸着脱離能を有する酸化ケイ素を基質としたイオン混合体、該イオン混合体を用いるアンモニア吸着・脱離方法、およびアンモニア回収装置
KR102473107B1 (ko) * 2020-08-31 2022-12-01 서울과학기술대학교 산학협력단 초상자성 메조다공성 니켈-실리카 마이크로입자 및 그 제조방법
KR20230037285A (ko) * 2021-09-09 2023-03-16 주식회사 씨이엔 구형 메조 세공 실리카 및 이의 제조 방법
CN114684804B (zh) * 2022-04-07 2023-11-03 南京大学 一种用作氢燃料电池催化剂载体的介孔碳的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109052413A (zh) * 2018-09-20 2018-12-21 华东师范大学 尺寸介于20~50纳米的介孔二氧化硅纳米球形颗粒的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001002409A (ja) 2001-01-09
DE10013276A1 (de) 2000-12-21
FR2795066B3 (fr) 2001-08-10
FR2795066A1 (fr) 2000-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3128593B2 (ja) 球形状含シリカ多孔体の製造方法及び球形状含シリカ多孔体
US6174512B1 (en) Silica mesoporous body and process for preparing same
JP4925086B2 (ja) 薄板状もしくは繊維状の有機無機多孔質シリカ粒子とその製造方法
Lindén et al. Recent advances in nano-and macroscale control of hexagonal, mesoporous materials
JP4478766B2 (ja) 球状シリカ多孔質粒子及びその製造方法
KR101147007B1 (ko) 싸이클릭다이암모늄을 이용한 메조기공 및 마크로기공을 추가적으로 포함하는 bea, mtw, mfi 구조의 제올라이트의 제조과정
CN108430923B (zh) 用于制备无缺陷纳米合成沸石材料的方法
WO2005098232A2 (en) Method for the preparation of metal oxides in nanometric particle form
US10786807B2 (en) ZSM-5 catalyst
CN113039156A (zh) 高热稳定性的afx沸石的制造方法
JP4099811B2 (ja) 定形多孔質シリカ乃至シリカ金属複合体粒子及びその製造方法
US6096287A (en) Process for preparing mesoporous crystalline material
JP5110553B2 (ja) 繊維状多孔質シリカ金属複合体粒子とその製造方法
JP3005678B2 (ja) シリカメソ多孔体の製造方法
JP3902260B2 (ja) 金属ハロゲン化物担持メソポア材料、金属水酸化物担持メソポア材料、金属酸化物担持メソポア材料、金属担持メソポア材料およびこれらの製造方法
JP4021567B2 (ja) 高耐熱性メソポーラスシリカの製造方法
CN109694086A (zh) 纳米zsm-5沸石分子筛聚集体的制备方法
JP4604212B2 (ja) 大細孔径繊維状多孔質シリカ粒子とその製造方法
JP4756484B2 (ja) 繊維状多孔質シリカ粒子の製造方法および繊維状多孔質シリカ粒子
JP4484193B2 (ja) 球状マイクロポアシリカ多孔質粒子及びその製造方法
JP7449123B2 (ja) マイクロ孔を有する物質で被覆された遷移金属担持体およびその製造方法
KR100408006B1 (ko) 중기공성 구조를 갖는 결정성 분자체의 제조방법
SG194088A1 (en) Synthesis and use of m41s family molecular sieves
JP7141980B2 (ja) 連結メソポーラスシリカ粒子及びその製造方法
CN116354359A (zh) 纯硅mfi结构分子筛及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3128593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term