JP3126976B2 - プラズマディスプレイパネルの製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの製造方法

Info

Publication number
JP3126976B2
JP3126976B2 JP14417590A JP14417590A JP3126976B2 JP 3126976 B2 JP3126976 B2 JP 3126976B2 JP 14417590 A JP14417590 A JP 14417590A JP 14417590 A JP14417590 A JP 14417590A JP 3126976 B2 JP3126976 B2 JP 3126976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
protective film
display panel
plasma display
penning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14417590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436924A (ja
Inventor
雅行 脇谷
裕之 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14417590A priority Critical patent/JP3126976B2/ja
Publication of JPH0436924A publication Critical patent/JPH0436924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3126976B2 publication Critical patent/JP3126976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイパネルの製造方法に
関する。 プラズマディスプレイパネル(PDP)は、薄い奥行き
で大型の表示画面を実現できるため、各種機器の表示手
段として広く利用されつつある。それ故、より表示品質
が安定し且つ長寿命であることが望まれている。
【0002】
【従来の技術】
PDPは、表示側及び背面側の一対の透明基板を放電空
間を設けて対向配置し、格子状に対向する電極の交点で
画定される放電セルを選択的に発光可能に構成されてい
る。
【0003】 電極の表面には、低融点ガラスなどの誘電体層及び誘
電体を放電によるイオン衝撃から保護する保護膜が設け
られる。この保護膜は、放電開始電圧を下げるために2
次電子放出係数の大きな膜とされ、一般に、MgO(酸化
マグネシウム)などの耐熱性酸化物の蒸着によって形成
される。
【0004】 また、放電空間には、ペニング効果により低い駆動電
圧で発光を生じる混合ガス、すなわち、いわゆるペニン
グガスが充填される。ペニングガスとしては、発光の主
体となる主ガスNe(ネオン)に少量の副ガスXe(キセノ
ン)を加えた2種の単原子分子(希ガス)からなる混合
ガスが一般に用いられるが、他にXeに代えてAr(アルゴ
ン)を加えたものなど、所望の発光色やPDPの構造など
に応じて主ガスと副ガスとからなる種々の組み合わせの
混合ガスが用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来においては、PDPを使用するにつれて、ペニング
ガスを構成する気体分子が放電空間に対して露出した保
護膜に吸着し、ペニングガスの組成が徐々に変化する。
例えば、上述の主ガスNeと副ガスXeとの混合ガスをペニ
ングガスとして用いた場合において、特に少量の副ガス
Xeが保護膜に吸着すると、ペニングガスの組成は大きく
変化する。この組成変化のため、表示動作の累積時間が
長くなるにつれて放電開始電圧が上昇し、表示動作が不
安定となって表示品質が損なわれるという問題があっ
た。また、放電開始電圧が所定値を越えると表示動作が
不能となり、このためにPDPの寿命が短いという問題が
あった。
【0006】 本発明は、上述の問題に鑑み、発光のための混合ガス
の組成変化を抑え、プラズマディスプレイパネルの表示
動作の安定化及び長寿命化を図ることを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の方法は、放電空間に充填される主ガ
スと副ガスとからなるペニングガスに接する保護膜を有
したプラズマディスプレイパネルの製造方法であって、
前記副ガスをイオン化して照射しつつ蒸着によって前記
保護膜を形成するものである。
【0008】 請求項2の発明の方法は、放電空間に充填されるキセ
ノンと副ガスとしたペニングガスに接する保護膜を有し
たプラズマディスプレイパネルの製造方法であって、キ
セノンをイオン化して照射しつつ蒸着によって前記保護
膜を形成するものである。
【0009】 イオン照射によって、蒸着中の膜内に気体31の分子が
とり込まれ、予めガス吸着に対して飽和状態となった保
護膜21が形成される。また、保護膜21は、イオンの衝突
による物理的な清浄作用、すなわち、いわゆるスパッタ
クリーニング作用を受けつつ形成されるので、その表面
(放電空間19に対する露出面)が平坦となり、ガス吸着
の起こりにくい性質をもった膜となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の図面を参照しつつ説明する。 第2図は本発明に係るPDP1の構造を示す要部断面図で
ある。
【0011】 PDP1は、表示側のガラス基板11、背面側のガラス基板
12、各ガラス基板11,12の表面に形成された複数の帯状
のX電極13及びY電極14、各電極13,14を覆う誘電体15
と保護膜21、球状のスペーサ18、スペーサ18で反射した
光を遮光する遮光マスク20、及び周囲を密封する封止ガ
ラス17などから構成されている。第2図において、ガラ
ス基板11の上面が表示面11Hとなる。
【0012】 スペーサ18によって間隙寸法が規定された放電空間19
には、NeとXeとを混合したペニングガス30が500〜600
[Torr]程度の圧力となるように充填されている。PDP1
では、ペニングガス30中のXeの濃度は0.2%以下とされ
ている。
【0013】 このようなPDP1の製造に際しては、まず、表示側のガ
ラス基板11上に、スパッタリング蒸着によってクロム、
銅、クロムを順に積層し、三層構造の金属薄膜(膜厚は
5000〜10000Å)を形成し、この金属薄膜をフォトリソ
グラフィ法によってパターンニングしてX電極13を形成
する。このとき、スペーサ18を設ける位置に対応させて
遮光マスク20を形成しておく。
【0014】 続けて、X電極13を覆うようにガラス基板上に鉛ガラ
スなどの低融点ガラスペーストを塗布し、580℃程度の
温度で低融点ガラスペーストを焼成して誘電体15(厚さ
は20μm程度)を形成する。
【0015】 次に、スクリーン印刷法によって誘電体15上の適所に
スペーサ18を点在させて載置し、熱処理を行って誘電体
15を軟化させ、スペーサ18を融着によって固定する。
【0016】 そして、後述する蒸着装置2を用いて誘電体15を覆う
ようにガラス基板11の表面に酸化マグネシウムからなる
保護膜21を蒸着する。保護膜21は、スペーサ18も上部を
も覆うが、保護膜21の厚みは4000〜6000Åであってスペ
ーサ18の直径(180〜200μm)に比べて極めて小さいの
で、放電空間19の間隙寸法にほとんど影響を与えない。
【0017】 その後、保護膜21を蒸着したガラス基板11と、別にY
電極14、誘電体15、及び誘電体15を覆う保護膜21を設け
た背面側のガラス基板12とを、各X電極13と各Y電極14
とが格子状に対向するように重ね合わせ、封止ガラス17
による密封、及びペニングガス30の封入などを行い、PD
P1を完成する。
【0018】 第1図は本発明を実施するための蒸着装置2の概略の
構成を示す図である。 蒸着装置2は、チャンバー40と、その内部に設けられ
た電子ビーム加熱型の蒸発源41、ヒーター45、及びカウ
フマン型のイオン銃48などから構成されている。
【0019】 蒸発源41は、熱電子を放出するフィラメント42、蒸発
物質(ターゲット)としてのMgOを収納する耐熱容器
(るつぼ)43、熱電子流EBを偏向してターゲットに導く
磁束発生部44からなり、熱電子流EBのエネルギーによっ
てMgOを加熱して蒸発させる。
【0020】 一方、イオン銃48は、Xeガスボンベ50から調圧弁51を
介して流入されるXeをイオン化し、XeのイオンビームIB
を射出する。Xeは、上述したように、Neとともにペニン
グガス30を構成する成分の1つである。
【0021】 次に、蒸着装置2を用いて行う保護膜21の蒸着につい
て説明する。 まず、誘電体15を設けた後の所定数のガラス基板11又
は12を、誘電体15が蒸発源41と対向するようにチャンバ
ー40内にて固定する。以下ではガラス基板11に対して保
護膜21の蒸着を行うものとする。
【0022】 次に、図外の真空ポンプによりチャンバー40の排気を
行った後に、一旦、チャンバー40の内部を酸素雰囲気状
態とし、再び排気を行ってチャンバー40内を5×10
-5[Torr]程度の真空状態とする。
【0023】 この真空状態の形成と並行して、又は真空状態が形成
された後に、ヒーター45によってガラス基板11を加熱す
る。 誘電体15の表面温度が150℃程度に達すると、蒸発源4
1を作動させてMgOを蒸発させる。蒸発したMgOは、蒸気
流MBとなってガラス基板11に到達し、誘電体15の表面15
a(被蒸着面)に堆積するように蒸着する。このとき、
堆積速度が毎秒20Åとなるように、蒸発源41の制御を行
う。
【0024】 このようなMgOの蒸着と並行して、イオン銃48に10〜2
0[sccm]の流量でXeガス31を供給し、1000〜1500[e
V]のエネルギーをもつイオンビームIBを誘電体15の表
面15aに向けて照射する。
【0025】 これにより、蒸着中のMgOにXeが吸着し、保護膜15に
予めXeがとり込まれる。 MgOの膜厚が上述の所定値に達して保護膜15の形成が
終了すると、蒸発源41、イオン銃48、及びヒーター45の
作動を停止し、ガラス基板11の温度がある程度下がるの
を待ってチャンバー40内を大気圧に戻し、ガラス基板11
を取り出す。そして、取り出したガラス基板11を後工程
へ送る。
【0026】 以上のようにして形成された保護膜15は、放電空間19
にペニングガス30を封入した時点で、ペニングガス30と
接することになるが、保護膜15はその形成の段階で既に
Xeの吸着が飽和状態となっているので、ペニングガス30
中のXeの保護膜15への吸着がほとんど起こらない。
【0027】 また、イオンビームIBの照射により、蒸着面が物理的
に清浄化されつつMgOの蒸着が進行するので、保護膜15
の表面は密となる。したがって、ペニングガス30中のNe
の保護膜15への吸着も起こりにくい。
【0028】 実際に、本実施例の保護膜15を設けたPDP1の耐久試験
を行ったところ、表示動作に伴うペニングガス30のガス
成分の経時変化がほとんど無いことが確認できた。
【0029】 上述の実施例によれば、保護膜15に予めXeを吸着させ
ておくことにより、ペニングガス30の成分の内、特に微
量成分であるために、その減少がペニングガス30の組成
変化に大きく影響するXeの保護膜15への吸着を可及的に
抑えることができ、ペニングガス30の組成変化がなく表
示動作が安定であり長寿命のPDP1を得ることができる。
【0030】 上述の実施例において、蒸発源41及びイオン銃48の形
式、構造、配置、蒸着の制御条件は適宜変更することが
できる。
【0031】
【発明の効果】
請求項1又は請求項2の発明によれば、発光のための
混合ガスの組成変化を抑えることができ、プラズマディ
スプレイパネルの表示動作の安定化及び長寿命化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1図は本発明を実施するための蒸着装置の概略の構成
を示す図である。
【図2】 第2図は本発明に係るPDPの構造を示す要部断面図であ
る。
【符号の説明】 1……PDP(プラズマディスプレイパネル) 19……放電空間、 21……保護膜(蒸着膜) 30……ペニングガス 31……Xeガス(気体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放電空間に充填される主ガスと副ガスとか
    らなるペニングガスに接する保護膜を有したプラズマデ
    ィスプレイパネルの製造方法であって、 前記副ガスをイオン化して照射しつつ蒸着によって前記
    保護膜を形成する ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方
    法。
  2. 【請求項2】放電空間に充填されるキセノンを副ガスと
    したペニングガスに接する保護膜を有したプラズマディ
    スプレイパネルの製造方法であって、 キセノンをイオン化して照射しつつ蒸着によって前記保
    護膜を形成する ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方
    法。
JP14417590A 1990-05-31 1990-05-31 プラズマディスプレイパネルの製造方法 Expired - Fee Related JP3126976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14417590A JP3126976B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14417590A JP3126976B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0436924A JPH0436924A (ja) 1992-02-06
JP3126976B2 true JP3126976B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=15355954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14417590A Expired - Fee Related JP3126976B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3126976B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715037B2 (ja) * 2001-06-01 2011-07-06 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2008027608A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Advanced Pdp Development Corp プラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436924A (ja) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1237175A2 (en) Plasma display panel
JP3126976B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3236665B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルのエージング方法
JP3015093B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4321593B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2793532B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2007119833A (ja) 蒸着膜の形成方法、保護膜の形成方法及びプラズマディスプレイパネル製造装置
JP3044072B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2003173738A (ja) プラズマディスプレイパネル用保護膜
US6744201B2 (en) Plasma information display element and method for producing the same
JP4249330B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及び製造装置
US4083614A (en) Method of manufacturing a gas panel assembly
JP3442059B2 (ja) 電子放出性薄膜およびこれを用いたプラズマディスプレイパネルならびにこれらの製造方法
JP2004047193A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11279756A (ja) 透明導電膜の形成方法
JP3775851B2 (ja) 蒸着装置、保護膜製造方法
JP2010118157A (ja) フロントパネル製造方法
JP2009099395A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及びそのための装置
JP2001057149A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの製造方法及び特性改善方法
JP2000082416A (ja) 蛍光面及びその形成法
JP2002289102A (ja) プラズマディスプレイ
JP2007026794A (ja) 保護層用原材料
JP2004031276A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH09209131A (ja) 薄膜形成装置
JP2002358830A (ja) 透明導電膜及び該透明導電膜付き基板を用いた紫外光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees