JP2002289102A - プラズマディスプレイ - Google Patents

プラズマディスプレイ

Info

Publication number
JP2002289102A
JP2002289102A JP2001091605A JP2001091605A JP2002289102A JP 2002289102 A JP2002289102 A JP 2002289102A JP 2001091605 A JP2001091605 A JP 2001091605A JP 2001091605 A JP2001091605 A JP 2001091605A JP 2002289102 A JP2002289102 A JP 2002289102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
film
plasma display
surface area
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001091605A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kato
加藤  明
Hiroshi Kajiyama
博司 梶山
Kazuo Kamiya
一夫 上谷
Kenichi Kizawa
賢一 鬼沢
Tetsuo Minemura
哲郎 峯村
Yasushi Ihara
靖 井原
Shiro Takigawa
志朗 瀧川
Koichi Nose
功一 能勢
Isao Tokomoto
勲 床本
Yasuhiro Koizumi
康浩 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001091605A priority Critical patent/JP2002289102A/ja
Publication of JP2002289102A publication Critical patent/JP2002289102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラズマディスプレイに用いられる電極用保護
膜について、高い二次電子放出特性を確保し、かつ安定
性を高めることにある。 【解決手段】プラズマディスプレイの全面板に設けられ
る表示電極上に、膜1g当たりに換算して20m2/g
以下、好ましくは10m2/g 以下の比表面積を有する
材料で構成されている無機化合物膜を形成する。 【効果】二次電子放出効率が高く、安定性に優れてい
る。そのため、PDPパネルの放電開始電圧が低く出
来、高い放電安定性も期待できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示デバイスとして
用いられるプラズマディスプレイ(以下、PDPと称す
る)に関する。
【0002】
【従来の技術】PDPは2枚のガラス基板の間隙に密閉
された微小な放電空間を多数設けた表示デバイスであ
る。たとえば、マトリックス表示方式のPDPでは、多
数の電極が格子状に配列され、各電極の交差部の放電セ
ルを選択的に発光させて画像を表示する。代表的な面放
電型のAC型PDPでは前面板の表示電極は誘電体層で
被覆され、さらに誘電体層上に保護膜が形成されてい
る。ここで、誘電体層は電極への電圧印加により生じた
電荷を蓄積するために設けられており、保護膜は放電ガ
ス中のイオンの衝突による誘電体層の損傷を防ぐため、
及び二次電子の放出により放電開始電圧を低減するため
に設けられている。従来、保護膜としては、蒸着などの
薄膜法を用いて形成された厚さ数百nm程度の酸化マグ
ネシウム膜が主に用いられていた。この酸化マグネシウ
ム膜は通常、水分,二酸化炭素,酸素,水素等を吸着し
ており、初期の放電特性に影響を与えるとともに、PD
P動作中には封入ガス中に不純物ガスとして放出され、
PDPの動作条件に影響を及ぼすことが懸念される。特
に放電電圧に大きな影響を及ぼす二次電子放出能に影響
を及ぼす。
【0003】現在のPDP製造プロセスにおいては、放
電ガスの封入前にパネルの排気を行っている。この排気
工程で除去しきれないガスは製品完成後に不純物ガスと
して残留する。この時、特に保護膜に吸着されている水
分および二酸化炭素は脱離しにくく、高温度で長時間の
排気が必要である。この長時間の排気工程がライン全体
の律速工程になることが多い。また、高温での排気は他
の部材への影響もあり、制限がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】AC型PDPにおける
保護膜としては、二次電子放出能が高く、しかも使用時
にも安定していることが求められている。PDPパネル
製造工程において、保護膜上の吸着ガス成分、特に水分
および二酸化炭素を除去し、保護膜を活性化している
が、この除去が容易であること必要である。従来の保護
膜では水分,二酸化炭素の吸着量が大きいため、350
℃の真空加熱を行っても、多量の水分および二酸化炭素
が残留するという課題があった。この結果、パネル作成
後、実効の二次電子放出能に影響を及ぼし、放電特性に
影響を与える。しかも使用時に保護膜から不純物ガスが
放出されるため、なかなか放電特性が安定しないという
課題があった。そのため、加熱温度を上げたり、排気時
間を延ばす等の対策が必要になり、製造コストアップに
つながっていた。
【0005】本発明は吸着水分および二酸化炭素の吸着
量が少なく、二次電子放出能が高く、安定性の良いPD
P電極用保護膜及びその保護膜を備えたPDPを提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
課題を解決するために、PDP用の保護膜に比表面積が
小さい材料を用いることを特徴としている。この比表面
積の値としては、20m2/g 以下、特に好ましくは1
0m2/g が選ばれる。比表面積が小さいと成膜工程や
その後のPDP製造工程において、水分および二酸化炭
素の吸着が起きても、その絶対量が少なく、加熱排気工
程での脱離が容易である。また、脱離が不充分な場合で
も、保護膜表面に残留する不純物ガス量が少ない。
【0007】従来、保護膜には主に酸化マグネシウムを
主成分とする酸化物膜が用いられており、電子ビーム蒸
着法等により厚さ数百nm程度の薄膜を形成していた。
【0008】本発明者らは、保護膜物性とPDP特性と
の関連を詳細に調べたところ、比表面積の大きな保護膜
は加熱排気工程において、膜からの水分および二酸化炭
素の脱離が容易ではなく、放電中にパネル内に不純物ガ
スとして放出され、放電特性や安定性に影響を及ぼすこ
とがわかった。また、現在PDP使用されている酸化マ
グネシウム膜の比表面積は通常20m2/g 以上あるこ
ともわかった。
【0009】この場合、通常のPDPの製造過程におけ
る350℃程度の加熱排気処理では、保護膜に吸着して
いる水分や二酸化炭素が完全には除去しきれず、かなり
多量の水分や二酸化炭素が保護膜に吸着したまま残存す
ることがある。このような残存不純物ガスは、保護膜表
面からの二次電子放出能を低下するのみならず、放電ガ
ス中に放出され、放電そのものにも影響を及ぼす。
【0010】本発明の方法によるPDP用保護膜は、比
表面積を20m2/g 以下、好ましくは10m2/g 以
下に抑えたため、もともと水分および二酸化炭素の吸着
容量が低い。そのため、350℃程度、あるいはそれ以
下の加熱排気でも吸着水分、及び二酸化炭素の脱離が容
易である。仮に加熱排気工程が不充分でも、保護膜に吸
着残存する量も少い。この場合加熱排気に要する時間
は、もちろん、パネルのサイズやセル構造、および排気
装置の能力や排気方法に依存する。従って一概には決め
られないが、通常のパネルでは2時間程度が目安であ
る。
【0011】本発明の方法によるPDP用保護膜には無
機化合物を用いるが、特に好ましいのは酸化マグネシウ
ムを主成分とする膜である。もちろん、酸化マグネシウ
ムの特性を変えるために、他の成分が含有されていても
構わない。酸化物以外の膜を用いることも可能である。
【0012】また、本発明におけるもう一つの方法にお
いては、誘電体膜及び保護膜を一体化し、全体として、
比表面積が20m2/g 以下、好ましくは10m2/g
以下の無機化合物膜を用いることにある。従来のPDP
では、前面板の表示電極上に酸化物の誘電体層を設け、
さらに酸化マグネシウムを主成分とする保護膜を設けて
いた。本発明では、この誘電体としての機能と保護膜と
しての機能を同一の膜で担うことも可能であり、構成が
単純化される。そのため、製造工程も簡略化され、低コ
スト化の利点がある。無機化合物膜の材料には酸化マグ
ネシウムのような酸化物を主成分とする材料が好まし
い。もちろん、酸化マグネシウムの特性を変えるため
に、他の成分が含有されていても構わない。また、酸化
マグネシウム以外の酸化物や酸化物以外の弗化物等を単
独あるいは混合して用いることも可能である。いずれに
しろ、比表面積としては、20m2/g 以下、好ましく
は10m2/g 以下であることが必要である。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の保護膜を適用した
PDPについて、その一画素を構成する部分を表す拡大
図である。図1(a)は斜視図であり、図1(b)は図
1(a)の断面図である。
【0014】PDPは図1(a)に示されるように、前
面板9と背面板4とが対向するように設けられている。
背面板4には、一画素の表示のための三種類の蛍光体1
R,1G,1Bが互いに隔壁2で隔てて備えられてい
る。この三種類の蛍光体1R,1G,1Bにより、一つ
の画素を各色で表示できるように構成されている。
【0015】また、背面板30には、Y軸方向に沿って
配線されたアドレス電極3が設けられている。また、前
面板9には表示電極7が前記アドレス電極と直交するよ
うにX軸方向に沿って配線されている。また、表示電極
7にはこれに沿うようにバス電極8が配線されている。
表示電極7及びバス電極8は、誘電体層6で被覆されて
いる。さらに誘電体層6の表面に保護膜5が設けられ
る。
【0016】前面板9と背面板4との間には、放電ガス
として、所定の圧力の希ガスが封入される。そして、前
記アドレス電極3,表示電極7,バス電極8に所定の電
圧が印加されると、前記希ガスのプラズマ放電に伴う紫
外線により蛍光体が発光し、前面板9より外部に可視光
が放射され、当該画素による表示が行われる。
【0017】本発明による水分および二酸化炭素の脱離
し易い保護膜によれば、保護膜からの二次電子放出係数
が向上し、その結果、PDPの放電開始電圧を低減でき
る。また、使用時に保護膜からの残留不純物ガスの放出
も少なく、放電の安定性も良い。
【0018】本発明におけるPDP用保護膜は本発明の
目的とする所定の比表面積が得られていれば、成膜方法
に特に限定されない。電子ビーム蒸着法,スパッタ法,
イオンプレーティング法,イオンアシスト法等が使用で
きる。しかし本発明の比表面積を有する膜を得るために
は、それぞれ成膜条件の最適化等の工夫が必要である。
【0019】本発明におけるPDPでは放電空間内にガ
ス媒体が封入されている。このガス媒体には、通常希ガ
ス元素の混合体が使用される。具体的には、ヘリウム,
ネオン,アルゴン,キセノン,クリプトンの中から選ば
れた1種以上のガスが用いられる。
【0020】その封入圧力は特に限定されないが、40
0Torrから760Torrの間が望ましい。 (実施例)本発明ではイオンプレーティング法により本
発明のPDP電極用保護膜を成膜した例を述べる。すな
わち、本発明の保護膜5の成膜は、電子ビーム照射によ
って蒸発した膜原料が高周波コイル内を通過して基板上
に堆積するイオンプレーティング方式の真空成膜装置を
用いて実施した。膜原料は酸化マグネシウム粒を使用
し、酸素ガスを真空装置内に供給して、酸化マグネシウ
ムからなる保護膜5を形成した。成膜時の基板の加熱温
度,酸素ガスの供給量を変えて物性の異なる種々の膜を
形成した。また、電子ビーム蒸着法によっても保護膜を
形成した。 (実施例保護膜1,2)実施例1,2の保護膜のイオン
プレーティング法による成膜プロセスを詳述する。真空
成膜装置内に3×10-2Paの圧力の酸素ガスを導入
し、基板加熱ヒータにより、ガラス基板を300℃,3
50℃に加熱して成膜し、実施例保護膜1及び2とし
た。成膜速度は毎秒1nmとした。高周波コイルには
1.5kWの高周波を印加した。基板にはマイナスの直
流バイアス電圧として、200kVを印加した。
【0021】Krガス吸着によるB.E.T.法により
保護膜の比表面積を測定した結果、実施例保護膜1,2
の比表面積はそれぞれ、15.5,7.5m2/gであっ
た。 (実施例保護膜3,4)実施例保護膜3,4を電子ビー
ム蒸着法により形成した。酸素ガスを1×10-2Paの圧
力で導入し、ガラス基板温度を350℃,400℃にそ
れぞれ加熱して成膜し、実施例保護膜3,4とした。成
膜速度は毎秒1nmとした。
【0022】Krガス吸着によるB.E.T.法により
保護膜の比表面積を測定した結果、実施例保護膜3,4
の比表面積はそれぞれ、6.5,4.5m2/gであっ
た。 (比較例保護膜1〜3)比較例保護膜1〜3を電子ビー
ム蒸着法により形成した。酸素ガスを3×10-2Paの圧
力で導入し、ガラス基板温度を150℃,200℃,2
50℃にそれぞれ加熱して成膜し、比較例保護膜1,
2,3とした。成膜速度は毎秒1nmとした。
【0023】Krガス吸着によるB.E.T.法により
比較例保護膜の比表面積を測定した結果、比較例保護膜
1,2,3の比表面積はそれぞれ、55.7,36.8,2
5.5m2/gであった。 (二次電子放出係数の測定)PDPの放電特性に密接に
関連するパラメータである二次電子放出係数(γ)を以
下のようにして測定した。
【0024】図2は、測定に用いた二次電子放出係数測
定装置の概略構成を示す図である。この二次電子放出係
数測定装置によると図2に示されるように、ステンレス
基板10の上に形成されたMgOからなる保護膜11の
表面にNeのイオンビーム12を照射して二次電子13
を放出させ、保護膜11の前面に配置されたコレクタ電
極14により二次電子13を捕集し、コレクタ電極14
に生じた電流値により二次電子放出比が求められる。
【0025】また、コレクタ電極14とステンレス基板
10の間には、コレクタ電極14が正電極となるように
バイアス電圧Vcが印加され、MgOの保護膜11より
放出された二次電子13が全て捕集されるようにされて
いる。このコレクタ電極14に印加される電圧Vcを増
大させた時に飽和した値が二次電子放出係数とされる。
【0026】この二次電子放出特性の測定を行うにあた
り、Neのイオンビームを500eVの加速エネルギー
で照射した。
【0027】測定開始1時間後のγ値は、実施例保護膜
1,2,3,4に対して、それぞれ0.45,0.48,
0.47,0.49であった。一方、比較例保護膜1,
2,3に対してはそれぞれ0.30,0.33,0.34
であった。このことからも、比表面積の小さな実施例保
護膜は二次電子放出能が高いことがわかった。
【0028】また、実施例保護膜では二次電子放出係数
(γ)は、短時間で安定するのに対し、比較例保護膜の
場合は、安定までに時間がかかることがわかった。これ
は、実施例保護膜は比表面積が小さいため、短時間で保
護膜表面に吸着した水分や二酸化炭素が脱離され、表面
が清浄化できるのに対し、比表面積の大きな比較例保護
膜では、なかなか表面が清浄化できないためであると考
えられる。本測定は、真空の高い減圧下で行われるた
め、保護膜表面が時間とともに清浄化され、γが大きく
なってくる効果があるので、比表面積の大きな比較例保
護膜も時間をかければγが大きくなることもわかった。
しかし、実PDPパネルでは、放電ガスを封入してしま
うので、本測定のような経時的な表面清浄化は期待でき
ない。すなわち、実PDPパネルでは、比表面積の大き
な保護膜を用いた従来の方法では、残留吸着ガス成分の
影響でγ値自体も低くなるため、放電電圧も高くなる。
また、吸着ガスが放出されると放電ガス中に不純物ガス
が含有されてしまうため、放電電圧が上昇する等の影響
を及ぼすことになる。比表面積の小さな本発明における
保護膜は、比表面積の大きな保護膜に比べ、安定した高
い二次電子放出係数を示すので、放電開始電圧を低く出
来、かつ放電安定性にも優れる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による比表
面積を制御した膜をAC型PDPの保護膜として用いる
ことにより、安定した高い二次電子放出係数を得ること
が出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)交流型PDPの一画素に対応する部分を
表す図(図1(a))及び図1(a)の断面図(図1
(b))である。
【図2】二次電子放出係数測定装置の概略図である。
【符号の説明】
1R…赤色蛍光体、1G…緑色蛍光体、1B…青色蛍光
体、2…隔壁、3…アドレス電極、4…背面板、5…保
護膜、6…誘電体層、7…表示電極、8…バス電極、9
…前面板、10…ステンレス基板、11…保護膜、12
…Neイオンビーム、13…二次電子、14…コレクタ
電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上谷 一夫 兵庫県西宮市小曾根町一丁目5番25号 新 明和工業株式会社内 (72)発明者 鬼沢 賢一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 峯村 哲郎 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 井原 靖 兵庫県西宮市小曾根町一丁目5番25号 新 明和工業株式会社内 (72)発明者 瀧川 志朗 兵庫県西宮市小曾根町一丁目5番25号 新 明和工業株式会社内 (72)発明者 能勢 功一 兵庫県西宮市小曾根町一丁目5番25号 新 明和工業株式会社内 (72)発明者 床本 勲 兵庫県西宮市小曾根町一丁目5番25号 新 明和工業株式会社内 (72)発明者 小泉 康浩 兵庫県西宮市小曾根町一丁目5番25号 新 明和工業株式会社内 Fターム(参考) 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 GE07 MA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示電極が配線されている前面板とアドレ
    ス電極が配線されている背面板を有し、両基板の間隙に
    形成された微小な放電空間での放電により画像を表示す
    るプラズマディスプレイにおいて、前記全面板に設けら
    れる誘電体層を覆う無機化合物からなる保護膜を有し、
    該保護膜は保護膜1g当たりに換算して20m2/g以
    下の比表面積を有する材料で構成されていることを特徴
    とするプラズマディスプレイ。
  2. 【請求項2】表示電極が配線されている前面板とアドレ
    ス電極が配線されている背面板を有し、両基板の間隙に
    形成された微小な放電空間での放電により画像を表示す
    るプラズマディスプレイにおいて、前記全面板に設けら
    れる表示電極を覆う無機化合物膜を有し、該無機化合物
    膜は膜1g当たりに換算して20m2/g 以下の比表面
    積を有する材料で構成されていることを特徴とするプラ
    ズマディスプレイ。
  3. 【請求項3】請求項1の保護膜材料が酸化マグネシウム
    を主成分とする酸化物からなることを特徴とする請求項
    1に記載のプラズマディスプレイ。
  4. 【請求項4】請求項2の無機化合物膜材料が酸化マグネ
    シウムを主成分とする酸化物からなることを特徴とする
    請求項2に記載のプラズマディスプレイ。
JP2001091605A 2001-03-28 2001-03-28 プラズマディスプレイ Pending JP2002289102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091605A JP2002289102A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 プラズマディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091605A JP2002289102A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 プラズマディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002289102A true JP2002289102A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18946189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091605A Pending JP2002289102A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 プラズマディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002289102A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137758A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2011013021A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 材料の評価方法
KR101236106B1 (ko) * 2006-02-21 2013-02-21 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 불소 함유 산화 마그네슘 분말 및 그 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101236106B1 (ko) * 2006-02-21 2013-02-21 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 불소 함유 산화 마그네슘 분말 및 그 제조 방법
JP2010137758A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2011013021A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 材料の評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002260535A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4569933B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3073451B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3444793B2 (ja) ガス放電パネルの製造方法
JPH09167566A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2003173738A (ja) プラズマディスプレイパネル用保護膜
JP3236665B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルのエージング方法
JP2002289102A (ja) プラズマディスプレイ
JP2003022755A (ja) プラズマディスプレイパネル用基板、その製造方法、その保護膜成膜装置、およびプラズマディスプレイパネル
JP3563994B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用前面板ユニットおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネル
JP2003007214A (ja) プラズマディスプレイ
JP3906536B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2793532B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4249330B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及び製造装置
JP2000057939A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2004047193A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006139999A (ja) プラズマディスプレイパネル用保護膜およびその形成方法並びにプラズマディスプレイパネル
JP2003303547A (ja) プラズマ表示装置用保護膜及びプラズマ表示装置
JPH11135023A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3126976B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2006202765A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002163988A (ja) プラズマデイスプレイパネル
JP2009099395A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及びそのための装置
KR100471981B1 (ko) 플라즈마 표시 소자
JP2003257316A (ja) 表示装置の製造方法