JP3126040B2 - 放射線遮蔽用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

放射線遮蔽用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP3126040B2
JP3126040B2 JP03159635A JP15963591A JP3126040B2 JP 3126040 B2 JP3126040 B2 JP 3126040B2 JP 03159635 A JP03159635 A JP 03159635A JP 15963591 A JP15963591 A JP 15963591A JP 3126040 B2 JP3126040 B2 JP 3126040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
lead
radiation shielding
parts
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03159635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04359070A (ja
Inventor
繁希 紅谷
稔 佐々木
稔 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Technical Research Co Ltd
Original Assignee
Alpha Technical Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Technical Research Co Ltd filed Critical Alpha Technical Research Co Ltd
Priority to JP03159635A priority Critical patent/JP3126040B2/ja
Publication of JPH04359070A publication Critical patent/JPH04359070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3126040B2 publication Critical patent/JP3126040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放射線遮蔽にすぐれか
つ鉛に比し毒性の低い放射線遮蔽用エポキシ樹脂組成物
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】放射線遮蔽能を有する組成物として、樹
脂成分と鉛または鉛化合物とからなる組成物が知られて
いる。
【0003】たとえば、特開昭55−147396号公
報には、液状クロロプレン系重合体100重量部、ホウ
素、チタン、鉄および鉛から選ばれた金属の粉末または
これらの金属の化合物の粉末300〜1000重量部、
繊維状物質0〜15重量部、および硬化剤0〜50重量
部を含有してなるパテ状放射線遮蔽用シール材が示され
ている。ここで金属の化合物とは酸化物、水酸化物、炭
化物、窒化物などである。実施例では鉛や酸化鉛を用い
ている。
【0004】特開昭60−71996号公報には、金属
またはその化合物と、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン
樹脂、酢酸ビニル・エチレン共重合樹脂、ポリオレフィ
ン樹脂、ポリアセタール樹脂等の熱可塑性樹脂との組成
物からなる放射線防御用重金属系組成物が示されてお
り、金属またはその化合物の例として、鉛、酸化鉛など
が用いられるとしてある。この組成物は押出成形、射出
成形、真空成形、爆発成形等の成形手段により成形品の
製造に用いられ、実施例では押出成形によりシートを得
ている。
【0005】特開昭63−8598号公報には、鉛アル
コキシドを主成分とする金属アルコキシドのアルコール
溶液を加温・撹拌下に水を添加して加水分解して得られ
る沈殿をろ取した後、液状結合剤中に混合・分散する放
射線遮蔽用ペーストの製造法が示されている。ここで液
状結合剤としては、セルローストリアセテート、プロピ
ルセルロース、エチルセルロース等の増粘成分を含む揮
発性有機溶媒が用いられるとしてあり、溶媒としてはジ
クロロメタン、エチルアルコール、アセトン等を用いて
いる。また、その「発明が解決しようとする問題点」の
欄には、通常の液状結合剤の中に金属鉛、酸化鉛、鉛ガ
ラス等の微粉末を分散させたペースト状のものが考えら
れるとの記載がある。そしてこの公報においては、得ら
れるペーストを、X線検出器の近傍に位置する増幅器等
を含む電子回路部に用いる放射線遮蔽用のペーストの目
的に主として用いている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
55−147396号公報に記載のパテ状放射線遮蔽用
シール材は、用途がシール材に限られ、硬度が要求され
る用途には適用できないこと、毒性が高いこと、鉛同士
あるいは鉛と異種材との接着性が良くないことなどの問
題点がある。
【0007】特開昭60−71996号公報に記載の放
射線防御用重金属系組成物は、溶融成形による成形品の
製造を目的としているため、充填、塗布、注型などがで
きないこと、熱可塑性樹脂を用いているため耐熱性が不
足すること、毒性が高いことなどの問題点がある。
【0008】特開昭63−8598号公報に記載の放射
線遮蔽用ペーストは、鉛アルコキシドを用いるという特
殊な方法に関するものである上、有機溶媒を用いている
ため取り扱いや安全の点で問題があり、毒性も高く、用
途も電子回路部の被覆用などに限られるという制約があ
る。
【0009】本発明は、このような背景下において、作
業性が良く、硬化物の物性がすぐれ、応用用途も広く、
さらには毒性も比較的低い放射線遮蔽用のエポキシ樹脂
組成物を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の放射線遮蔽用エ
ポキシ樹脂組成物は、放射線遮蔽用パネル同士の突き合
わせ接合部における接着ないし充填用のパテ状の組成物
であって、該組成物が、ビスフェノールA型液状エポキ
シ樹脂および50重量%以上が非メルカプタン系硬化剤
である該エポキシ樹脂の硬化剤に、これらのエポキシ樹
脂および硬化剤の合計量100重量部に対し30〜50
0重量部の硫酸鉛を配合した組成物からなることを特徴
とするものである。
【0011】以下本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明においては、エポキシ樹脂として、
ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂が用いられる。
【0013】硬化剤としては、アミン系硬化剤、ポリア
ミド系硬化剤、酸または酸無水物系硬化剤、ジシアンジ
アミド、有機酸ジヒドラジド、第三アミン類、イミダゾ
ール類、ルイス酸またはブレンシュテッド酸塩、フェノ
ール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、イソシアネー
ト、潜在性硬化剤などの非メルカプタン系硬化剤が用い
られる。硬化剤としてポリメルカプタン系硬化剤を用い
ることもできるが、保存安定性が劣るので、ポリメルカ
プタン系硬化剤を用いるときは硬化剤成分の50重量%
未満にとどめることが必要である。
【0014】そして放射線遮蔽のために、本発明におい
ては硫酸鉛を用いる。
【0015】ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂およ
び硬化剤の合計量100重量部に対する硫酸鉛の配合量
は、30〜500重量部、好ましくは40〜300重量
部の範囲から選択され、硫酸鉛の配合量が30重量部未
満のときは放射線遮蔽効果が不足し、一方、硫酸鉛の配
合量が500重量部を越えるときは対象物に対する接
着性や硬化物の機械的特性が劣るようになる。
【0016】本発明の組成物には、そのほか、エポキシ
樹脂に用いられる種々の添加剤を配合することができ
る。
【0017】本発明の放射線遮蔽用エポキシ樹脂組成物
は、放射線遮蔽用パネル同士の突き合わせ接合部におけ
る接着ないし充填用のパテ状の組成物として用いられ
る。
【0018】
【作用および発明の効果】硫酸鉛は、ビスフェノールA
型液状エポキシ樹脂または硬化剤の一方または双方に配
合しておき、通常は使用の直前に主剤と硬化剤とを混合
する。ただし潜在性の硬化剤を用いるときは一液型とす
ることができる。そして使用目的に応じ、充填、注入、
注型、塗布等の手段により適用し、硬化させる。
【0019】本発明の放射線遮蔽用エポキシ樹脂組成物
には硫酸鉛が配合されているので、ビスフェノールA型
液状エポキシ樹脂の有する本来の硬化性、接着性、機械
的特性等の性質が生かされている上、硫酸鉛によりすぐ
れた放射線遮蔽作用が発揮される。また硫酸鉛は金属鉛
に比し毒性が低いという利点もある。ちなみに、硫酸鉛
および鉛の急性毒性は次の通りである。
【0020】
【実施例】次に実施例をあげて本発明の放射線遮蔽用エ
ポキシ樹脂組成物をさらに説明する。以下「部」とある
のは重量部である。
【0021】実施例1〜3 主剤としてのビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(油
化シェルエポキシ株式会社製のエピコート828)10
0部および硬化剤としてのポリアミド系硬化剤100重
量部のそれぞれに硫酸鉛を100部宛、233部宛また
は400部宛加えて混合した。ついで硫酸鉛配合主剤と
硫酸鉛配合硬化剤とを重量比で100:70の割合でロ
ールミルで混合し、パテ状の放射線遮蔽用エポキシ樹脂
組成物を得た。硫酸鉛を100部宛配合した場合を実施
例1、233部宛配合した場合を実施例2、400部宛
配合した場合を実施例3とする。
【0022】実施例1〜3の組成物を金型に充填し、常
温で24時間放置してから金型より取り出し、厚さ12
mm、18mmおよび22mmの3種類の試験片を作成した。
このテストピースを用いてJIS Z 4501の「X
線防護用品類の鉛当量試験方法」に準じて透過X線量を
測定し、鉛当量を求めた。結果を表1に示す。
【0023】試験条件は次の通りである。 ・X線装置:フィリップス社MG151型(平滑回路、
焦点 1.5mm、Be窓) ・X線管電圧および管電流:120KV、10mA、
2.5mmAl 付加ろ過板 ・X線管焦点−試料間距離:95cm ・試料−測定器間距離:20cm ・測定器:電離箱照射線量率計(ビクトリン社ラドコン
500型、550−4プローブ使用 ・X線遮蔽箱使用
【0024】 表1 鉛当量(試験片厚み) 実施例1 0.68 Pbmm (12mm) 1.04 Pbmm (18mm) 1.29 Pbmm (22mm) 実施例2 0.69 Pbmm (12mm) 1.08 Pbmm (18mm) 1.04 Pbmm (22mm) 実施例3 1.29 Pbmm (12mm) 1.34 Pbmm (18mm) 1.37 Pbmm (22mm)
【0025】また、上記のパテ状の放射線遮蔽用エポキ
シ樹脂組成物を、支持板に鉛板を貼合した市販の放射線
遮蔽用パネル同士の突き合わせ接合部における接着ない
し充填用に用いたが、好ましい接着性および放射線遮蔽
性が得られた。
【0026】実施例4 主剤としてのビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(油
化シェルエポキシ株式会社製のエピコート828)10
0部および硬化剤としてのポリアミド系硬化剤100部
のそれぞれに硫酸鉛を150部宛加えて混合し、ついで
硫酸鉛配合主剤と硫酸鉛配合硬化剤とをロールミルで混
合し、パテ状の放射線遮蔽用エポキシ樹脂組成物を得
た。
【0027】この組成物を金型に充填し、常温で24時
間放置してから金型より取り出し、厚さ11.9mm、17.8mm
および21.7mmの3種類の試験片を作成した。このテスト
ピースを用いてJIS Z4501の「X線防護用品類
の鉛当量試験方法」に準じて透過X線量を測定し、鉛当
量を求めた。
【0028】試験条件は次の通りである。 ・X線装置:フィリップス社MG151型(平滑回路、
焦点 1.5mm、Be窓) ・X線管電圧および管電流:100KV、10mA、0.
26mmCu 付加ろ過板 ・X線管焦点−試料間距離:1500mm ・試料−測定器間距離:40mm ・測定器−後方壁間距離:2000mm ・固定絞り−試料間距離:200mm ・X線ビーム直径:20mm ・測定器:電離箱照射線量率計(富士電機製造株式会社
MDR13101型)
【0029】結果は次の通りであった。
【0030】また、上記のパテ状の放射線遮蔽用エポキ
シ樹脂組成物を鉛板同士の接着および鉛板と鉄板との接
着に供し、JIS K6848・6850に準拠した引
張剪断強度およびJIS K6854に準拠したT型剥
離強度を測定した。試験片の大きさは次の通りとした。 引張剪断強度測定用 T型剥離強度測定用 鉛板 25mm×50mm×2.0mm 25mm×200mm ×2.0mm 鉄板 25mm×100mmm×1.6mm 25mm×200mm ×0.5mm
【0031】引張強度およびT型剥離強度の測定結果を
下記に示す。 引張剪断強度 T型剥離強度 鉛板−鉛板 23.5 kg/cm2 # 3.5 kg/25mm 鉛板−鉄板 24.0 kg/cm2 # 16.3 kg/25mm (# は材質破壊)
【0032】また、上記のパテ状の放射線遮蔽用エポキ
シ樹脂組成物を支持板に鉛板を貼合した市販の放射線遮
蔽用パネル同士の突き合わせ接合部における接着ないし
充填用に用いたが、好ましい接着性および放射線遮蔽性
が得られた。
【0033】上記で用いた硫酸鉛配合主剤および硫酸鉛
配合硬化剤のラットに対する急性毒性は次の通りであ
り、毒性が比較的低いものである。死亡率は、死亡ラッ
ト数/実験に供したラット数、LD50はLithfiel & Wil
coxon 法により算出。
【0034】 硫酸鉛配合主剤 投与形態 性 投与量 死亡率 LD 50 700 mg/kg 0/10 1000 mg/kg 1/10 経口 雄 1200 mg/kg 3/10 1420 mg/kg 1400 mg/kg 4/10 1600 mg/kg 8/10 2000 mg/kg 10/10 700 mg/kg 0/10 1000 mg/kg 2/10 経口 雌 1200 mg/kg 5/10 1380 mg/kg 1400 mg/kg 6/10 1600 mg/kg 8/10 2000 mg/kg 10/10
【0035】 硫酸鉛配合硬化剤 投与形態 性 投与量 死亡率 LD 50 400 mg/kg 0/10 500 mg/kg 1/10 経口 雄 600 mg/kg 2/10 680 mg/kg 700 mg/kg 7/10 900 mg/kg 8/10 1200 mg/kg 10/10 200 mg/kg 0/10 400 mg/kg 2/10 経口 雌 500 mg/kg 2/10 590 mg/kg 600 mg/kg 6/10 700 mg/kg 6/10 1200 mg/kg 10/10
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−96636(JP,A) 特開 昭60−71996(JP,A) 特開 昭55−147396(JP,A) 特開 昭49−130999(JP,A) 特開 昭61−133228(JP,A) 特開 昭63−69871(JP,A) 特公 昭35−11521(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 163/00 C09D 5/32

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放射線遮蔽用パネル同士の突き合わせ接合
    部における接着ないし充填用のパテ状の組成物であっ
    て、該組成物が、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂
    および50重量%以上が非メルカプタン系硬化剤である
    該エポキシ樹脂の硬化剤に、これらのエポキシ樹脂およ
    び硬化剤の合計量100重量部に対し30〜500重量
    部の硫酸鉛を配合した組成物からなることを特徴とする
    放射線遮蔽用エポキシ樹脂組成物。
JP03159635A 1991-06-03 1991-06-03 放射線遮蔽用エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3126040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03159635A JP3126040B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 放射線遮蔽用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03159635A JP3126040B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 放射線遮蔽用エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04359070A JPH04359070A (ja) 1992-12-11
JP3126040B2 true JP3126040B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=15698025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03159635A Expired - Fee Related JP3126040B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 放射線遮蔽用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3126040B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101245215B (zh) * 2008-02-02 2010-10-13 广州秀珀化工股份有限公司 核电站用耐辐射涂料及其制备方法
CN102585697A (zh) * 2012-02-21 2012-07-18 广州秀珀化工股份有限公司 一种耐核辐射涂料及其制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3150672B1 (ja) * 1999-10-13 2001-03-26 三菱重工業株式会社 中性子遮蔽体およびこれを用いたキャスク
JP3914720B2 (ja) * 2001-06-05 2007-05-16 プロト株式会社 放射線遮蔽体、該遮蔽体の製造方法、及び難燃性放射線遮蔽体
US7632545B2 (en) * 2005-05-10 2009-12-15 General Electric Company Radiation shielding composition and a preparation method thereof
CN113150328A (zh) * 2021-04-09 2021-07-23 中北大学 一种降低固化反应温度同时原位增韧热固性树脂的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101245215B (zh) * 2008-02-02 2010-10-13 广州秀珀化工股份有限公司 核电站用耐辐射涂料及其制备方法
CN102585697A (zh) * 2012-02-21 2012-07-18 广州秀珀化工股份有限公司 一种耐核辐射涂料及其制备方法
CN102585697B (zh) * 2012-02-21 2014-07-30 广州秀珀化工股份有限公司 一种耐核辐射涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04359070A (ja) 1992-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI570216B (zh) 含鍍銀微粒之導電膠
EP0029008B1 (de) Flüssiger oder pastöser, vorgelierbarer und wärmehärtbarer Klebstoff auf Epoxidharzbasis und seine Verwendung
JP3126040B2 (ja) 放射線遮蔽用エポキシ樹脂組成物
GB2052513A (en) Storage table homogeneous mixture containing epoxide resin curing agent and curing accelerator and the use of the mixture for producing cured products
CA1255041A (en) Epoxy resin coating composition
EP0659793A1 (en) One component epoxy resin compositions containing modified epoxy-amine adducts as curing agents
DE2527260C3 (de) Verwendung einer Masse auf Basis eines Epoxidgruppen enthaltenden Äthylen- Copolymerisats und eines Epoxyharzes zur Herstellung von Beschichtungen und Verklebungen
JPH0611785B2 (ja) エポキシ樹脂粉体組成物
US5679730A (en) Epoxy resin composition and epoxy resin-based adhesive
EP0388359A1 (de) Imidazolinverbindungen
JPH0459819A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6354300B2 (ja)
JPH07119275B2 (ja) 二液型エポキシ樹脂組成物
JP2688694B2 (ja) コンデンサー封止用一液性エポキシ樹脂組成物
JPH07258384A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2542013B2 (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JP2004124000A (ja) シランカップリング剤及び被覆処理無機充填剤並びに樹脂組成物
US3677974A (en) Multi-purpose conductive adhesive
JP3283455B2 (ja) 熱伝導性ペースト
JPS6239618A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
EP1620485B1 (en) Powdered epoxy composition
JP2741900B2 (ja) 水崩壊性エポキシ樹脂組成物
JPS63227622A (ja) エポキシ樹脂粉体組成物
JPS61235426A (ja) ポリエポキシ樹脂の硬化方法
DE2630011A1 (de) Verfahren zum herstellen von ueberzuegen mit matter oberflaeche

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001005

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees