JP3123781B2 - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機

Info

Publication number
JP3123781B2
JP3123781B2 JP03238840A JP23884091A JP3123781B2 JP 3123781 B2 JP3123781 B2 JP 3123781B2 JP 03238840 A JP03238840 A JP 03238840A JP 23884091 A JP23884091 A JP 23884091A JP 3123781 B2 JP3123781 B2 JP 3123781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
cover
bucket
outlet
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03238840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554248A (ja
Inventor
秀明 河原塚
康弘 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP03238840A priority Critical patent/JP3123781B2/ja
Publication of JPH0554248A publication Critical patent/JPH0554248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123781B2 publication Critical patent/JP3123781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、販売商品が投入される
バケットの投入口を盗難防止用のカバーにて閉塞すると
共に、バケットから商品を取り出すための取出口を開閉
自在に閉塞する扉を設けた自動販売機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種自動販売機においては、前面
のドアに商品取出口を形成し、この取出口内側にバケッ
トを取り付け、商品を販売する場合は内部のコラムに収
納された商品を一旦このバケット内に投入し、前記取出
口から購入者がバケット内に手を差し入れて商品を取り
出す構造とされている。
【0003】ここで、この種自動販売機においては取出
口を介し、手をバケット側から逆に自動販売機内部に差
し入れることにより、コラム内の商品が盗まれる危険性
がある。特に、大型の商品を扱う自動販売機において
は、商品の取出口も大きくなるために手も入れやすくな
る。そのため、従来例えば実開昭64−10870号公
報に示されるように、取出口には開閉自在の取出口用の
扉を設けると共に、コラムからバケット内に商品を投入
するための投入口には盗難防止用のカバーを設け、この
カバーと前記扉が連動するように結合し、常には投入口
を開いているカバーを前記扉の開放に連動して回動し、
投入口を閉塞する構造と成すことにより、取出口からの
盗難防止を図っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
係る盗難防止構造は取出口を開閉する扉と、バケットの
投入口を開閉するカバーとが連動する構造であったた
め、扉を開放する力によってカバーをも動作させる必要
があり、扉開放のためにどうしても大きな力が必要とな
る。そのため、特に菓子パン等の大型商品を販売する自
動販売機においては、購入者がバケット内の商品を取り
出し難くなる問題があった。
【0005】本発明は、係る従来の技術的課題を解決す
るために成されたものであり、取出口用の扉を開放する
際に、大なる力を必要としない盗難防止構造を具備した
自動販売機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、販売する商品
Gを収受するバケット5と、このバケット5から商品G
を取り出すための取出口2と、取出口軸10を中心とし
て回動自在に枢支されて取出口2を開閉自在に閉塞する
取出口2用の扉9と、バケット5内に商品Gを投入する
ための投入口6と、バケット軸8を中心として回動自在
に枢支され、販売動作の開始に伴って投入口6を開放
し、販売動作の終了により投入口6を閉塞する盗難防止
用のカバー7とを自動販売機1に設け、扉9若しくはカ
バー7のいずれか一方に、扉9及びカバー7の閉成時に
取出口軸10を中心とする円弧状の扉開放用溝11とそ
れに連続してバケット軸8を中心とする円弧状のカバー
開放用溝13とを形成すると共に、他方に両溝11、1
3に係合して扉9及びカバー7の閉成時に前記溝11、
13の連続部12に位置する係合部(ローラ16)を形
成したものである。
【0007】
【作用】本発明によれば、販売動作の開始に伴ってカバ
ー7がバケット5の投入口6を開放する。この時、ロー
ラ16のバケット軸8に対する回転軌跡はカバー開放用
溝13に一致し、ローラ16は連続部12からカバー開
放用溝13に進入するのでカバー7は回転可能となる。
このローラ16がカバー開放用溝13に進入している状
態で、扉9を開放(回転)しようとするとローラ16が
カバー開放用溝13に当接し、扉9の開放は禁止され
る。
【0008】販売動作の終了によってカバー7が投入口
6を閉じると、再びローラ16は連続部12に戻る。次
に、扉9を開放するとローラ16の取出口軸10に対す
る回転軌跡は、今度は扉開放用溝11に一致し、連続部
12から扉開放用溝11に進入するので扉9は回転可能
となる。このローラ16が扉開放用溝11に進入してい
る状態、即ち、扉9が開放している状態で、カバー7を
回転させようとするとローラ16が扉開放用溝11に当
接し、カバー7の開放は禁止される。
【0009】
【実施例】次に、図面に基づき本発明の実施例を詳述す
る。図1は自動販売機1の内部構成を示す縦断面図であ
り、自動販売機1の前面ドア3の下部に矩形状の取出口
2が形成され、その上方には内部の商品を透視するため
のガラス4が嵌め込まれている。取出口2に対応するド
ア3の内側にはバケット5が取り付けられている。この
バケット5は取出口2部分で前方に開放しており、更に
上部に販売する商品Gを投入するための投入口6が形成
されている。この投入口6は盗難防止用のカバー7によ
って開閉される。このカバー7はバケット5の投入口6
の上方を覆う断面円弧状の上面7Aと、バケット5の側
面5A外側に位置する略扇状の側面7Bから成り、この
側面7B下端がバケット5の側面5Aに形成したバケッ
ト軸8に回動自在に係合することにより、カバー7はバ
ケット軸8を中心として回動自在に枢支されている。一
方、取出口2は取出口2用の扉9によって開閉自在に閉
塞されている。この扉7はその左右上端に取出口軸10
が設けられて一体とされており、この取出口軸10がバ
ケット5の側面5Aの前部上端の孔に回動自在に係合す
ることにより、扉9は取出口軸10を中心として取出口
2より後方に回動自在に枢支されている。
【0010】図2はバケット5、カバー7及び扉9の斜
視図を示し、図3及び図4はバケット5部分の自動販売
機1の拡大縦断面図を示している。カバー7の側面7B
には、カバー7が閉成した状態において取出口軸10を
中心とした円弧状を成す扉開放用溝11が切欠形成され
ており、この溝11の下端連続部12にて連続して今度
はバケット軸8を中心とした円弧状を成すカバー開放用
溝13が切欠形成されている。一方、取出口軸10には
バケット5の側面5Aとカバー7の側面7Bの間を軸1
0から後方に傾斜して降下するアーム15が一体に結合
されている。このアーム15先端の側方に突出するアー
ム軸15Aには係合部としてのローラ16が回転自在に
取り付けられており、このローラ16が前記両溝11、
13に滑動自在に係合している。
【0011】このローラ16は、カバー7及び扉9が図
1及び図2の如くそれぞれ閉成している状態では、両溝
11、13間の前記連続部12に位置しており、従っ
て、カバー7は図3の如く扉9が閉成している状態で溝
13の範囲内で回動可能となり、扉9と取出口軸10及
びアーム15の一体部品はカバー7が閉成している状態
で溝11の範囲内でバケット5の孔に対してに回動可能
とされる(図4中破線で示す位置)。
【0012】バケット5の側面5A下部には取付板18
によってギヤモータ19が取り付けられており、このギ
ヤモータ19の出力軸19Aにはフルサイクルカム20
及びスプロケット21が取り付けられる。このカム20
はギヤモータ19の回転によってバケット5の側面5A
に取り付けたスイッチ取付板22に設けたフルサイクル
スイッチ23を動作させ、このスイッチ23のON−O
FFによりギヤモータ19の回転は制御されることにな
る。
【0013】このギヤモータ19の回転はチェーン25
及びスプロケット26を介して従動軸27に伝達される
よう構成されており、この従動軸27には一体にリンク
28が結合されている。リンク28の先端にはシャフト
29が立設されると共に、カバー7のバケット軸8後方
の側面7Bに取り付けた金具30にもシャフト31が立
設されており、両シャフト29、31に対して回動自在
にリンク32が設けられている。従って、ギヤモータ1
9の回転運動に基づくリンク28の回転運動は、リンク
32では上下の往復運動となり、これによってカバー7
は開閉されることになる。
【0014】扉9前面周縁にはドア4との密着性を確保
するためのマグネットパッキン34が設けられており、
扉9の閉成時に取出口2を介した自動販売機1内外の通
風を遮断している。バケット5の側面5A前部には取付
板35を介して扉スイッチ36が設けられている。前記
取付板35にはアクチュエーター37が設けられ、この
アクチュエーター37の動作によって扉スイッチ36が
ON−OFFされる。このアクチュエーター37は扉9
が閉成している時にアーム15によって押され、それに
よって扉スイッチ36はギヤモータ19を回転し得る状
態にする。一方、扉9が開きアーム15が後方に移動し
てアクチュエーター37から離れると扉スイッチ36は
ギヤモータ19の動作を含む後述する全ての販売動作を
禁止するように回路構成されている。
【0015】図1に戻って、バケット5上方の自動販売
機1内部にはコラム39が配設されており、このコラム
39のスパイラル40に前記商品Gが複数挟み込まれて
いる。商品G(図1で破線で示す。)は大型の商品であ
り、スパイラル40に連結された販売モータ41の回転
により前方に押し出され、図1中矢印の如く投入口6方
向に落下する。これら各モータ19、41の駆動制御
は、各スイッチ23、36が接続された図示しない自動
販売機1の制御装置によって行われる。
【0016】次に、以上の構成による動作を説明する。
販売待機時においては、図1及び図4の如くカバー7は
持ち上がっていて投入口6を閉じており、扉9が閉じて
いれば、ローラ16は溝11及び13の連続部12に位
置している。貨幣等が投入され選択ボタンが押されて自
動販売機1による商品Gの販売動作が開始されると、先
ず、ギヤモータ19が通電されて回転を開始し、リンク
28は図3中時計周りに回転してリンク32を下方に引
っ張り、カバー7をバケット軸8を中心として図3中時
計周りに回転させる。この時カバー7のローラ16に対
する回転軌跡は溝13に一致するのでカバー7は回転可
能である。フルサイクルカム20は180度回転したと
ころでスイッチ23に当接するので、ギヤモータ19は
その時点で停止する。従って、カバー7も図3の如く後
方に移動して投入口6を開き切ったところで停止する。
【0017】この時、ローラ16は溝13の終端近傍ま
で到達している。従って、扉9を開放しようとしても、
取出口軸10を中心としたローラ16の軌跡が溝11と
一致していないので、ローラ16は溝13の上縁に当接
して動けず、従って、扉9を開けることはできない。こ
れによって、投入口6の開放中に取出口2から手を差し
込まれることによる盗難が防止される。
【0018】このようにカバー7が投入口6を開放する
と、次に前記制御装置によって販売モータ41に通電さ
れ、商品Gが押し出されて投入口6から図1中矢印の如
くバケット5内に落下する。この販売モータ41が一回
転して販売動作が終了すると制御装置は再度ギヤモータ
19に通電し、180度回転させてリンク32をリンク
28が今度は押し上げ、カバー7は図3中反時計周りに
回転して図4の如く投入口6を閉じる。
【0019】カバー7が投入口6を閉じた図4の状態で
は、ローラ16は連続部12に位置しており、また、溝
11は取出口軸10を中心とした円弧の上に位置する。
従って、取出口軸10を中心としたローラ16の回転軌
跡と溝11が一致するので扉9は開放可能となる。扉9
を押すとローラ16は溝11内に進入して行き、取出口
2は開放されるのでバケット5内の商品Gを取り出すこ
とができる。
【0020】図4に破線で示す如く扉9が開放された状
態では、ローラ16は同破線で示す如く溝11の終端ま
で到達している。従って、この状態にて手でカバー7を
回転させ、投入口6をこじ開けようとしても、ローラ1
6が溝11の内側縁に当接してカバー7は回転できず、
投入口6を開けることはできない。これによって、取出
口2から手を差し込まれて投入口6がこじ開けられるこ
とによる盗難が防止される。
【0021】尚、実施例ではカバー7側に溝11及び1
3を設け、扉9側に係合部としてのローラ16を設けた
が、逆に、扉9側に適当な側板を設けてそれに溝を設
け、カバー7側に係合部を設けても差し支えない。ま
た、実施例では扉9の上端に取出口軸10を設けたが、
それに限らず下部であっても溝11及び13の位置を適
宜変更することによって容易に対処できることは云うま
でもない。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上詳述した如く、販売動作の
終了により投入口を盗難防止用のカバーによって閉塞す
ると共に、自動販売機の取出口を閉塞する扉の開放によ
り係合部が扉開放用溝に進入することによって盗難防止
用のカバーの回転を禁止し、投入口を閉塞した状態に維
持する構造としたので、従来の如く扉の開放にカバーを
連動させる必要はなく、従って、扉の開放に大なる力を
必要とすることなく、取出口からの商品の盗難防止を確
実に達成することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動販売機内部の構成を示す自動販売機の縦断
面図である。
【図2】バケットと盗難防止用のカバー及び取出口用の
扉の斜視図である。
【図3】盗難防止用のカバーを開放した状態のバケット
部分の自動販売機の拡大縦断面図である。
【図4】盗難防止用のカバーを閉じた状態のバケット部
分の自動販売機の拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1 自動販売機 2 取出口 5 バケット 7 カバー 8 バケット軸 9 扉 10 取出口軸 11 扉開放用溝 12 連続部 13 カバー開放用溝 16 ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07F 5/00 - 9/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 販売する商品を収受するバケットと、該
    バケットから前記商品を取り出すための取出口と、取出
    口軸を中心として回動自在に枢支され、前記取出口を開
    閉自在に閉塞する取出口用の扉と、前記バケット内に前
    記商品を投入するための投入口と、バケット軸を中心と
    して回動自在に枢支され、販売動作の開始に伴って前記
    投入口を開放し、販売動作の終了により前記投入口を閉
    塞する盗難防止用のカバーとを具備して成り、前記扉若
    しくはカバーのいずれか一方に、該扉及びカバーの閉成
    時に前記取出口軸を中心とした円弧状を成す扉開放用溝
    と、それに連続して前記バケット軸を中心とした円弧状
    を成すカバー開放用溝とを形成すると共に、他方に前記
    両溝に係合し、前記扉及びカバーの閉成時に前記両溝の
    連続部に位置する係合部を形成したことを特徴とする自
    動販売機。
JP03238840A 1991-08-27 1991-08-27 自動販売機 Expired - Fee Related JP3123781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03238840A JP3123781B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03238840A JP3123781B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0554248A JPH0554248A (ja) 1993-03-05
JP3123781B2 true JP3123781B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=17036057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03238840A Expired - Fee Related JP3123781B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3123781B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375737A (en) * 1993-09-29 1994-12-27 Unidynamics Corporation Vend door assembly
US7264138B2 (en) 2004-03-01 2007-09-04 Dixie-Narco, Inc. Anti-pilfering device for a vending machine
CN112419583A (zh) * 2020-11-12 2021-02-26 龙思奇 一种自动售货机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554248A (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6327255Y2 (ja)
JP3123781B2 (ja) 自動販売機
JP3524780B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
US5909823A (en) Anti-pilferage door system for a vending machine
US5664698A (en) Confection dispenser device
JP2963068B2 (ja) 自販機等の持出し回転型ヒンジ
JP3475093B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3641787B2 (ja) 物品取出装置
JP3972841B2 (ja) 自動販売機
JP3258729B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP4058939B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3840874B2 (ja) 自動販売機の商品取出口装置
KR200209367Y1 (ko) 자동판매기 상품 취출도어 개폐장치
JP3749989B2 (ja) 自動販売機と硬貨回収機構
JPS6022460Y2 (ja) 自動販売機の商品取出口装置
JPH11154269A (ja) 自動販売機
JP2001101496A (ja) 自動販売機の商品取出口装置
JP3357931B2 (ja) 自動販売機
JP4039860B2 (ja) 自動販売機の商品取出口構造
JPH06243335A (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP2685231B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3495691B2 (ja) 缶又は瓶の取出機構
JP2594928Y2 (ja) スパイラル型自動販売機
JP3815309B2 (ja) 自動販売機の商品払出し装置
KR19990038888A (ko) 스낵 식품용 자동판매기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees