JP3120971B2 - 廃プラスチック減容化装置 - Google Patents

廃プラスチック減容化装置

Info

Publication number
JP3120971B2
JP3120971B2 JP7528797A JP7528797A JP3120971B2 JP 3120971 B2 JP3120971 B2 JP 3120971B2 JP 7528797 A JP7528797 A JP 7528797A JP 7528797 A JP7528797 A JP 7528797A JP 3120971 B2 JP3120971 B2 JP 3120971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
waste plastic
rotating body
hot air
refractory material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7528797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10264156A (ja
Inventor
文博 小玉
晧 亀田
晃弘 長野
勲 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP7528797A priority Critical patent/JP3120971B2/ja
Publication of JPH10264156A publication Critical patent/JPH10264156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120971B2 publication Critical patent/JP3120971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃プラスチックを
熱処理し、溶融減容する廃プラスチック減容化装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、廃プラスチックを溶融する溶融装
置は、灯油、ガス、電気ヒータ等で加熱した空気の一部
または全部を廃プラスチックに直接吹き付ける方法が多
かった。この溶融装置では、灯油、ガス、電気等のエネ
ルギー源が必要であった。また、加熱した空気が直接廃
プラスチックに触れるため、温度制御しているにもかか
わらず、高温のガスがプラスチックや一緒に混入した紙
を燃焼させてしまう危険があった。
【0003】また、灯油等の油やガスを燃焼させ高温ガ
スを吹き付ける方式では、燃焼ガス量が増加し、このガ
スがプラスチックを溶融するときに発生する有毒ガスや
臭気によって汚染する。そこで、これら有毒ガスや臭気
を排除するため、大容量のガスを処理する脱臭装置を必
要とした。そこで、間接的に加熱するタイプの処理装置
が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、間接加熱方式
のプラスチック溶融装置は、排ガス発生量が少ない、溶
融したプラスチックが汚染されない、溶融されたプラス
チックが燃焼する危険が少ない、等の利点があるが、大
容量の熱を必要とすることから加熱に必要なエネルギー
源が大きくなる問題があった。そのため、実用化に至っ
ていない。
【0005】また、従来の様々な連続溶融方式において
は、廃プラスチックをホツパ内に投入すると溶融部の熱
がホッパ部に流れ込むため、ホッパ下部にあるプラスチ
ックの一部が溶融直前に収縮が始まってしまい、いわゆ
る団子状態となってホツパ下部付近に付着しブリッジを
起こしてしまう。このため、溶融部へのプラスチックの
連続移送が困難となり連続に溶融排出ができない場合が
ある。
【0006】さらに、プラスチックを溶融するときに発
生するモノマや臭気あるいは煤煙などを除去するための
高性能装置が必要であった。本発明は、斯かる従来の問
題点を解決するためになされたもので、その目的は、廃
プラスチック投入時のブリッジを防止することが可能な
廃プラスチック減容化装置を提供することにある。
【0007】また、本発明の別の目的は、プラスチック
溶融時にモノマや臭気あるいは煤煙などの発生を低減す
る除去することが可能な廃プラスチック減容化装置を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
廃プラスチックを破砕する破砕装置と、筒体内にスクリ
ュー付き回転体を配し、破砕装置で破砕された廃プラス
チックをスクリュー付き回転体の回転と推力に伴って移
送する移送装置と、この移送装置の先端部に形成され、
スクリュー付き回転体の内部から破砕された廃プラスチ
ックを間接的に加熱する溶融部とを備え、溶融部は、ス
クリュー付き回転体の内部に設けた熱風導入管および熱
風排出管の開口端が突出された閉鎖空間によって形成さ
れ、スクリュー付き回転体は、管体の外周にスクリュー
を取り付けており、先端が閉塞されるとともに、内部が
先端の閉鎖空間を除いて耐火材料で閉塞され、熱風導入
管および熱風排出管は、耐火材料によって囲繞され、ス
クリュー付き回転体とその内部に配された耐火材料との
間には、管体が配され、スクリュー付き回転体の回転力
を耐火材料に伝達しないように構成されていることを特
徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の廃
プラスチック減容化装置において、溶融部に臨む耐火材
料の端部には、電気ヒータが設けられていることを特徴
とする。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】(作用)請求項1記載の発明においては、
まず、廃プラスッチクを破砕機に投入して所望の大きさ
に破砕し、続いてこの破砕装置で破砕された廃プラスチ
ックを移送装置に供給する。次に、移送装置では、破砕
された廃プラスチックをスクリュー付き回転体の回転と
推力に伴って移送する。その後、この移送装置の先端部
に形成された溶融部において、廃プラスチックを間接的
に加熱して溶融することができる。
【0014】溶融部では、スクリュー付き回転体の内部
に設けた熱風導入管の開口端から排出される熱風によっ
て加熱される。そして、閉鎖空間内に排出された熱風は
熱風排出管の開口端から流入して外部へ排出される。
【0015】スクリュー付き回転体の内部に設けた熱風
導入管内を流れる熱風の熱エネルギは、耐火材料により
スクリュー付き回転体への伝播が阻止される。スクリュ
ー付き回転体の回転力は、スクリュー付き回転体とその
内部に配された耐火材料との間に配された管体により遮
断され、スクリュー付き回転体の回転力を耐火材料に伝
達することがない。したがって、耐火材料は供回りをす
ることがない。
【0016】請求項記載の発明においては、熱風の熱
量を補ったり、昇温を促進したりすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1乃至図3は、請求項1および請
求項2記載の発明の一実施形態に係る廃プラスチック減
容化装置を示す。
【0018】本実施形態に係る廃プラスチック減容化装
置1は、廃プラスチックPを破砕する破砕装置10と、
筒体21内に同芯上にスクリュー付き回転体22を配
し、破砕装置10で破砕された廃プラスチックPaをス
クリュー付き回転体22の回転と推力に伴って移送する
移送装置20と、この移送装置20の先端部に形成さ
れ、スクリュー付き回転体22の内部から破砕された廃
プラスチックPaを間接的に加熱する溶融部40とを備
えている。
【0019】破砕装置10は、金属製のホッパ部11
と、金属製の破砕部12とで構成されている。ホッパ部
11は、各種の廃プラスチックPが投入できるように、
上部側が拡大する角錐形状をしている。破砕部12は、
ホッパ部11のフランジ部11aにフランジ12aを介
して連結する角筒状の胴部13の相対する二辺に櫛状と
する複数列の固定刃15aを取り付け、その中央に一列
につき左右2枚の刃を持ち、櫛状の固定刃の間を回転し
ながら通過する複数列の回転刃15bを有する回転軸1
4を配し、胴部13より突出させ連結器17などを介し
てモータなどの駆動装置16を連結し、回転軸14を回
転させることによって投入された廃プラスチックPを破
砕するものである。
【0020】移送装置20は、この破砕装置10の破砕
部12の下部に連絡する立上がり部24を有する筒体2
1と、この筒体21内に配されるスクリュー付き回転体
22と、このスクリュー付き回転体22を回転させる回
転装置23とで構成されている。筒体21は、円筒状の
金属製の管体からなり、破砕装置10の破砕部12の下
部フランジ12bに立上がり部24の先端のフランジ2
4aを介して連結している。
【0021】この立上がり部24には、破砕装置10の
内径と同等の開口25が形成されており、この開口25
を介して破砕装置10で破砕された廃プラスチックPa
が筒体21と同芯上に配されたスクリュー付き回転体2
2上に落下するようになっている。スクリュー付き回転
体22は、先端が閉塞する金属製の管体22aの外周に
スクリュー羽根22bを溶接により設けたものである。
【0022】スクリュー付き回転体22は、筒体21よ
り長く、先端の閉塞部26を筒体21の他端21bと面
一にして配されるとともに、筒体21の一端21aにお
いて軸受け27により支持され、筒体21の一端21a
より突出するスクリュー付き回転体22の外周には、歯
車28を取り付け、さらにスクリュー付き回転体22の
先端には軸受け29が取り付けられている。
【0023】このように、スクリュー付き回転体22
は、2つの軸受け27,29によって回転自在に支持さ
れている。筒体21は、2つの脚部材30によって支持
されている。また、軸受け29は、同様に脚部材30に
よって支持されている。スクリュー付き回転体22を回
転させる回転装置23は、スクリュー付き回転体22の
外周に固着された歯車28と、モータなどの駆動装置3
1と、この駆動装置31の軸に設けた歯車32と、歯車
28,32間に張設されたチェーンなどの駆動伝達体3
3とで構成されている。
【0024】溶融部40は、スクリュー付き回転体22
の内部に設けた熱風導入管34の開口端34aおよび熱
風排出管35の開口端35aと、スクリュー付き回転体
22の先端の閉塞部26からなる閉鎖空間41とによっ
て形成されている。熱風導入管34と熱風排出管35
は、閉鎖空間41を除くスクリュー付き回転体22の内
部に配設されたキャスタブル耐火物などの耐火材料42
によって囲繞されている。したがって、溶融部40が加
熱されると、熱伝導により、筒体21の他端21bによ
って形成される溶融物排出口45付近のスクリュー付き
回転体22のみが温められる。すなわち、キャスタブル
耐火物などの耐火材料42によって溶融部40から離れ
た位置に設けられた破砕装置10の直下に位置する立上
がり部24付近へは熱勾配により徐々に温度が低くなっ
ていき、ほとんど高熱が伝わらない。
【0025】また、耐火材料42は、スクリュー付き回
転体22と供回りしないように、外周に管体43が配設
されている。さらに、溶融部40の温度を測定するため
の熱電対などの温度センサ44が、閉鎖空間41内に位
置するように、耐火材料42の長手方向の中心部に配さ
れている。
【0026】温度センサ44は、外部の図示しない制御
装置に連絡している。熱風導入管34は、コージェネレ
ーション・システムの余剰廃ガスなどの熱源50に連絡
するブロア51に連絡している。したがって、熱風導入
管34には、熱源50で発生した熱風がブロア51によ
って供給されるようになっている。一方、熱風排出管3
5は、バルブ52を介してブロア51に連絡し、バルブ
53を介してフィルタ54に連絡している。したがっ
て、バルブ52,53の切換により、排出された熱風を
ブロア51に戻すかあるいはフィルタ54を介して大気
へ放出するかが決められる。
【0027】次に、このように構成された本実施形態の
作用について説明する。まず、破砕機10および移送装
置20を起動するとともに、ブロア51を起動して熱源
50から熱風を熱風導入管34を介して溶融部40に供
給する。これによって、破砕装置10では駆動装置16
により破砕用の回転刃15を設けた回転軸14が回転す
る。また、移送装置20では、モータなどの駆動装置3
1が起動し、歯車28,32間に張設されたチェーンな
どの駆動伝達体33を介してスクリュー付き回転体22
が回転する。
【0028】ここで、廃プラスッチクPを破砕装置10
に投入すると、廃プラスッチクPは破砕用の回転刃15
によって所望の大きさに破砕される。そして、破砕され
た廃プラスチックPaは、移送装置20の立上がり部2
4の開口25を介して移送装置20のスクリュー付き回
転体22上に連続的に落下する。次に、移送装置20で
は、破砕された廃プラスチックPaをスクリュー付き回
転体22の回転と推力に伴って溶融物排出口45に向か
って移送する。この工程で、破砕された廃プラスチック
Paが、発泡スチロールの場合には、徐々に細かくされ
る。なお、発泡スチロールのように移送過程で破壊され
ない廃プラスチックでは細かくされることなく移送され
る。
【0029】その後、破砕された廃プラスチックPaが
移送装置20の先端部に近づくに連れてスクリュー付き
回転体22を介して伝達される溶融部40の熱量が増加
し、例えば発泡プラスチックのような融点の低い廃プラ
スチックにあっては、溶融部40の手前で少しずつ溶融
しながら形状変化とともに熱収縮が始まる。そして、破
砕された廃プラスチックPaが、溶融部40に移送され
てくると、熱風導入管34の開口端34aから排出され
る熱風によって加温された溶融部40によって間接的に
加熱され、完全に溶融する。
【0030】その後、廃プラスチックの溶融物(ハッチ
ングで示す)は、スクリュー付き回転体22の回転に伴
って溶融物排出口45から排出される。なお、溶融部4
0内の温度は、温度センサ44により測定されており、
適正溶融温度に制御することが可能である。実験によれ
ば、廃プラスチックPは、溶融部40内の温度が250
℃以上で溶融が可能となり、280℃を超えると、スチ
レンが分解し、煙が発生する。
【0031】したがって、溶融部40内の温度は、25
0℃〜280℃が適正温度である。また、この時に溶融
部40に導入する熱風の入口温度は、300℃〜500
℃であればよいことも実験で確認されている。したがっ
て、本実施形態においても、熱風の入口温度を300℃
〜500℃に制御して運転した。以上のように、本実施
形態では、廃プラスチックPを破砕する破砕装置10
と、筒体21内にスクリュー付き回転体22を配し、破
砕装置10で破砕された廃プラスチックPaをスクリュ
ー付き回転体22の回転と推力に伴って移送する移送装
置20と、この移送装置20の先端部に形成され、スク
リュー付き回転体22の内部から破砕された廃プラスチ
ックPaを間接的に加熱する溶融部40とを備え、破砕
装置10は、移送装置20上に設けられ、破砕装置10
で破砕された廃プラスチックPaがスクリュー付き回転
体22に直に落下するように構成され、溶融部40は、
スクリュー付き回転体22の内部に設けた熱風導入管3
4および熱風排出管35の開口端34a,35aが突出
された閉鎖空間41によって形成され、スクリュー付き
回転体22は、管体22aの外周にスクリュー羽根22
bを取り付けており、先端に閉塞部26を設けるととも
に、内部が先端の閉鎖空間41を除いて耐火材料42で
閉塞され、熱風導入管34および熱風排出管35は、耐
火材料42によって囲繞され、スクリュー付き回転体2
2とその内部に配された耐火材料42との間には、管体
43が配され、スクリュー付き回転体22の回転力を耐
火材料42に伝達しないように構成され、かつ、熱風導
入管34は、外部の熱源50に連絡しているので、破砕
装置10下部付近の破砕された廃プラスチックPaには
溶融部40の高温がほとんど伝わらず、従来のように破
砕装置10下部付近における廃プラスチックPaの一部
が半溶融になって団子状態となったり付着したりしてブ
リッジを引き起こすことがなくなり、溶融部40への破
砕された廃プラスチックPaの連続移送が可能となるば
かりか、連続的な溶融排出が可能となる。
【0032】また、溶融部40における間接的な加温に
よって破砕された廃プラスチックPaの溶融を行うの
で、モノマや臭気あるいは煤煙などの発生が極力抑える
ことが可能となり、従来のような高性能の除去装置を必
要としない。
【0033】
【0034】図および図は、請求項記載の一実施
形態に係る廃プラスチック減容化装置の要部を示す。
【0035】本実施形態では、溶融部40に臨む耐火材
料43の端部43aに、電気ヒータ46が設けられてい
る。電気ヒータ46は、溶融部40においてのみ露出
し、その他はガラス管46aに囲繞され、熱風導入管3
4および熱風排出管35と同様に耐火材料42によって
囲繞されて外部に導かれている。その他の構成は、図1
に示す実施形態と同じである。
【0036】本実施形態においては、熱風の熱量を補っ
たり、昇温を促進したりすることが可能となる。本実施
形態においても、上記実施形態と同様の効果を奏するこ
とができる。なお、上記各実施形態においては、スクリ
ュー付き回転体22とその内部に配された耐火材料42
との間に、管体43を配してスクリュー付き回転体22
の回転力を耐火材料42に伝達しないように構成した場
合について説明したが、本発明はこれに限らず、例え
ば、管体43に代えて、耐火材料42に1もしくは数条
の溝を形成し、この溝にローラベアリングを配置しても
良い。この場合には、溶融部40からなるべく離れた位
置が望ましい。
【0037】
【発明の効果】以上のように、請求項1および請求項
記載の発明によれば、間接加熱方式のため、破砕機下部
付近の破砕された廃プラスチックには高熱がほとんど伝
わらず、この付近では半溶融による団子状態が解消さ
れ、ブリッジが起きることがなくなるとともに、スクリ
ュー羽根での連続移送がスムーズに行える。
【0038】また、廃プラスチックを溶融するときに発
生するモノマや臭気あるいは煤煙などの発生が少ないた
め、簡単な除去装置すなわちフィルタ程度で済む。さら
に、間接加熱方式のため、廃ガスなどの高温気体をも熱
源として利用することができ、各所の工場・オフィスビ
ル・大型店舗などで採用されているコージェネレーショ
ン・システムの余剰廃ガスを有効に利用できる。また、
排出された廃プラスチックはその場で溶融減容化できる
ため、保管スペースの削減や輸送効率を高めることにな
る。さらに、溶融された廃プラスチックを再資源化する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項記載の発明の一実施形態に係る廃プラ
スチック減容化装置を示す縦断面図である。
【図2】図1の−線に沿う端面図である。
【図3】図1の−線に沿う端面図である。
【図4】請求項記載の一実施形態に係る廃プラスチッ
ク減容化装置の要部を示す縦断面図である。
【図5】図 線に沿う横断面図である。
【符号の説明】
1 廃プラスチック減容化装置 P 廃プラスチック Pa 破砕された廃プラスチック 10 破砕装置 20 移送装置 21 筒体 22 スクリュー付き回転体 22a 管体 22b スクリュー羽根 26 閉塞部 34 熱風導入管 34a 熱風導入管34の開口端 35 熱風排出管 35a 熱風排出管35の開口端 40 溶融部 41 閉鎖空間 42 耐火材料 45 溶融物排出口 43 管体 46 電気ヒータ 50 熱源
フロントページの続き (72)発明者 亀田 晧 愛知県豊橋市平川本町1丁目8番8号 有限会社亀田製作所内 (72)発明者 長野 晃弘 東京都千代田区有楽町1丁目4番1号 三機工業株式会社内 (72)発明者 中村 勲 東京都千代田区有楽町1丁目4番1号 三機工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−288613(JP,A) 実開 平2−133322(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29B 17/00 ZAB

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃プラスチックを破砕する破砕装置と、 筒体内にスクリュー付き回転体を配し、破砕装置で破砕
    された廃プラスチックをスクリュー付き回転体の回転と
    推力に伴って移送する移送装置と、 この移送装置の先端部に形成され、スクリュー付き回転
    体の内部から破砕された廃プラスチックを間接的に加熱
    する溶融部とを備え 溶融部は、スクリュー付き回転体の内部に設けた熱風導
    入管および熱風排出管の開口端が突出された閉鎖空間に
    よって形成され、 スクリュー付き回転体は、管体の外周にスクリューを取
    り付けており、先端が閉塞されるとともに、内部が先端
    の閉鎖空間を除いて耐火材料で閉塞され、熱風導入管お
    よび熱風排出管は、耐火材料によって囲繞され、 スクリュー付き回転体とその内部に配された耐火材料と
    の間には、管体が配され、スクリュー付き回転体の回転
    力を耐火材料に伝達しないように構成されている ことを
    特徴とする廃プラスチック減容化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の廃プラスチック減容化装
    置において、溶融部に臨む耐火材料の端部には、電気ヒータが設けら
    れている ことを特徴とする廃プラスチック減容化装置。
JP7528797A 1997-03-27 1997-03-27 廃プラスチック減容化装置 Expired - Fee Related JP3120971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7528797A JP3120971B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 廃プラスチック減容化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7528797A JP3120971B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 廃プラスチック減容化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10264156A JPH10264156A (ja) 1998-10-06
JP3120971B2 true JP3120971B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=13571877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7528797A Expired - Fee Related JP3120971B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 廃プラスチック減容化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120971B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5925945B1 (ja) * 2015-08-24 2016-05-25 株式会社ケンテック研究所 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
KR102158441B1 (ko) * 2020-01-15 2020-09-21 코스모이엔텍 (주) 터널굴착폐수 처리설비의 침사지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10264156A (ja) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136137A (en) Apparatus for high temperature disposal of hazardous waste materials
US4201370A (en) Method and apparatus for heat treating materials to remove contaminants
JP3120971B2 (ja) 廃プラスチック減容化装置
JP3564012B2 (ja) ロータリキルン
JPH11182825A (ja) 産業廃棄物の揺動キルン式焼却炉
JPH1160798A (ja) 発泡スチロール廃材の破砕.溶融リサイクル装置
JP2002047495A (ja) 高分子廃棄物の熱分解装置
JP2009287863A (ja) 加熱処理装置
JP2001227714A (ja) 廃棄物の焼却処理方法
JP2010090644A (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
KR100989703B1 (ko) 폐열 회수효율 및 유지관리성이 향상된 소각보일러
KR100715480B1 (ko) 배출공이 형성된 폐합성수지의 처리장치
EP0565420B1 (fr) Procédé de vitrification de déchets et dispositif de mise en oeuvre
JPH11277030A (ja) 廃棄物用乾留炉及び廃棄物乾留方法
JP2008139009A (ja) 廃棄物処理装置
JP2002089822A (ja) 灰の溶融装置
JP2001241638A (ja) アーク炉のプラスチック吹き込み方法およびプラスチック吹き込みバーナー
JPH106339A (ja) プラスチック廃棄物の減容処理機
JP4005664B2 (ja) 発泡スチロールガス化装置
JP2000266324A (ja) 廃棄物熱分解処理装置
JP2002228124A (ja) 溶融炉
JP4972458B2 (ja) 灰溶融炉の燃焼室
JPH0520650B2 (ja)
KR200280674Y1 (ko) 고효율 용융장치
JP2001280622A (ja) 焼却装置及び焼却方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees