JP2000266324A - 廃棄物熱分解処理装置 - Google Patents

廃棄物熱分解処理装置

Info

Publication number
JP2000266324A
JP2000266324A JP11067836A JP6783699A JP2000266324A JP 2000266324 A JP2000266324 A JP 2000266324A JP 11067836 A JP11067836 A JP 11067836A JP 6783699 A JP6783699 A JP 6783699A JP 2000266324 A JP2000266324 A JP 2000266324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
pyrolysis
combustion device
waste
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11067836A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Wada
知弘 和田
Noriko Ando
紀子 安藤
Takeaki Muto
武明 武藤
Katsuyuki Ishii
克幸 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP11067836A priority Critical patent/JP2000266324A/ja
Publication of JP2000266324A publication Critical patent/JP2000266324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外部環境に排出する排気ガス量を減少させる。 【解決手段】熱分解装置2内での廃棄物の熱分解によっ
て生成された熱分解ガスはガス燃焼炉10で燃焼され、
熱分解ガスに含まれる有害有機物質が無害化される。ガ
ス燃焼炉10から排出された排ガスは、熱分解装置2を
加熱し、排ガス加熱器9を経て蒸気発生装置4に導かれ
る。熱分解装置2内に残留した熱分解残留物は燃焼装置
3で燃焼される。排ガス配管23を流れる排ガスの一部
は排ガス再循環配管40によりガス燃焼炉10の出口付
近で排ガス配管21に供給される。制御器25は排ガス
温度計42で測定された排ガス温度を用いて排ガス流量
制御弁41の開度を制御する。排ガス再循環配管40に
よって供給された排ガスは、ガス燃焼炉10から排気さ
れた排ガスの温度を低下することができる。ガス燃焼炉
10から蒸気発生装置4に供給する排ガス量を減少でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物熱分解処理
装置に係り、特に都市ゴミ等の一般廃棄物、及び産業廃
棄物等の廃棄物を熱分解によりガス化し、かつ熱分解残
留物を燃焼する廃棄物熱分解処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ゴミ等の一般廃棄物、及び産業廃棄
物の焼却処理は、廃棄物の有力な処理方法の1つとして
広く行われている。特に、国土が狭くて埋立て処分が困
難な日本においては、1991年時点で総ゴミ発生量の
70%以上に当る約14万トンが毎日焼却されている。
この大量の廃棄物の焼却の際に発生する灰は、埋立て処
理されている。しかし、近年、埋立て処分場の逼迫、灰
の埋立て基準の強化の動きなどにより、灰を溶融してス
ラグ化する灰溶融処理が注目を浴びている。この灰溶融
処理は、焼却灰を電気または外部からの燃料を用いて溶
融する。
【0003】他方、廃棄物の持つ熱量で灰を技術とし
て、廃棄物を熱分解して直接灰を溶融する廃棄物熱分解
処理装置の開発が進められている。この処理装置の一例
が、特開昭64−49816 号公報に記載されている。その廃
棄物熱分解処理装置は、まず、都市ゴミ等の廃棄物を3
00〜600℃の温度で空気(酸素)遮断下において低
温乾留(熱分解)する。熱分解によって発生したガス
(熱分解ガス)がバーナを介して燃焼室に導入される。
熱分解でガス化せずに残った熱分解残留物から、篩いに
て不燃性分(石,カレット,陶磁器及び金属成分等)が
分離され、残った可燃性分は細かく破砕された後に粉塵
バーナを介して上記燃焼室に供給される。
【0004】熱分解ガス及び可燃性分は、燃焼室内で過
剰な酸素雰囲気のもとに燃焼される。燃焼温度は、12
00℃以上に達する。この高温による完全燃焼により熱
分解ガスに含まれる有害成分も分解されて無害化され、
また可燃性分に含まれる有機有害物質も分解されて無害
化される。可燃性分の燃焼により発生する灰は、溶融さ
れてスラグ化される。予め分離された金属成分を含む粗
粒子は、燃焼室に導入されない。篩で除去されずに可燃
性分に含まれた微細な金属等の不燃性分は、溶融スラグ
内に封入される。溶融スラグは、燃焼室から水槽内に供
給されてガラス状の粒状物になる。この粒状物は道路の
舗装材料、及び建材として再利用される。
【0005】廃棄物の熱分解生成物を燃焼させた排ガス
を熱源として熱分解装置を加熱する廃棄物熱分解処理装
置が、英国特許第1562492 号明細書に記載されている。
更に、廃棄物の熱分解生成物である熱分解ガスを単独燃
焼させ、熱分解ガスの燃焼排ガスを熱源として廃棄物の
熱分解(熱分解炉の加熱)を行う廃棄物熱分解処理装置
が、EP0426925B1に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】都市ゴミ等の廃棄物
は、熱分解により、熱分解生成物としての熱分解ガス
と、熱分解残留物とに分離される。熱分解ガスは、廃棄
物そのものに比べて燃焼性は高くなる。しかしながら、
その廃棄物は、様々な種類のプラスチックを含んでお
り、熱分解装置に単位時間当りに供給される廃棄物に含
まれる各プラスチックの量も異なっている。また、その
廃棄物の水分の含有量も大きく変動する。
【0007】廃棄物が、水分の含有量が少なく、かつ熱
分解によって発熱量の高いガスを発生するプラスチック
を多く含む場合には、熱分解装置で発生した熱分解ガス
の燃焼による温度上昇を押さえるために、熱分解ガスを
燃焼させる燃焼炉に供給する燃焼空気量を増加し、空気
過剰率を高める必要がある。逆に、廃棄物が、水分の含
有量が多く、かつ熱分解によって発熱量の大きいガスを
発生するプラスチックが少ない場合には、熱分解ガスの
燃焼による温度上昇が少なく、燃焼空気の供給量が少な
くなる。
【0008】空気過剰率が増加するとそれだけ発生する
排ガス量が多くなり、外部環境に放出される排ガス量が
増加する。外部環境に排気される排ガス量はできるだけ
少なくすることが望まれる。
【0009】本発明の目的は、外部環境に排出する排ガ
ス量を減少できる廃棄物熱分解処理装置を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する第
1発明の特徴は、熱分解ガスを燃焼させる第1燃焼装置
から蒸気発生装置に供給する排ガスの一部を、第1燃焼
装置から排気された排ガスまたは第1燃焼装置から排気
される排ガスに合流させる排ガス循環管路を設けたこと
にある。排ガス循環管路を設けているので、第1燃焼装
置から蒸気発生装置に供給する排ガスの一部によって第
1燃焼装置から排気された排ガスの温度を低下させるこ
とができる。その排ガスの一部は第1燃焼装置から排気
されたものであり、第1燃焼装置から排気された排ガス
量のうち蒸気発生装置に供給される排ガス量は排ガス循
環管路によって戻される排ガス量を差し引いた値とな
る。このように、第1発明は、第1燃焼装置から蒸気発
生装置に供給される排ガス量を減少でき、外部環境に排
出する排ガス量を低減できる。また、蒸気発生装置に供
給される排ガス量の減少によって、排ガス処理設備をコ
ンパクトにすることができる。
【0011】上記の目的を達成する第2発明の特徴は、
乾燥装置から排出された乾燥用空気を、第1燃焼装置か
ら排出された排ガスによって加熱する空気加熱装置と、
空気加熱乾燥装置から排出された乾燥用空気を第1燃焼
装置に導く空気供給管路を備えたことにある。乾燥装置
から排出された乾燥用空気を第1燃焼装置に供給するの
で、乾燥装置から排出された乾燥用空気に含まれている
有害物質を第1燃焼装置で酸化分解させて無害化させる
ことができる。また、乾燥装置から排出された乾燥用空
気を第1燃焼装置の排ガスで加熱しているので、排ガス
の保有する熱を回収することができて熱効率の上昇につ
ながり、しかも温度が上昇した乾燥用空気を第1燃焼装
置に導くことで第1燃焼装置での燃焼効率が増加する。
【0012】上記の目的を達成する第3発明の特徴は、
空気加熱装置から排出された乾燥用空気の一部を乾燥装
置に導く空気戻り管路を備えたことにある。空気加熱器
で加熱された乾燥用空気の一部を空気戻り管路によって
乾燥装置に戻しているので、乾燥装置に供給される廃棄
物に含まれる水分が多い場合でも、乾燥装置から熱分解
装置に供給される廃棄物に含まれる水分を従来よりも低
減できる。
【0013】好ましくは、乾燥装置から排出された乾燥
用空気の温度を測定する温度測定装置と、空気戻り管路
に設けられた乾燥用空気流量調節弁と、温度計測装置で
計測された温度が設定温度になるように乾燥用空気流量
調節弁の開度を制御する乾燥用空気流量制御装置とを備
える。測定した乾燥用空気の温度を用いて、空気戻り管
路を通して乾燥装置に戻す乾燥用空気流量を制御するの
で、乾燥装置に供給される廃棄物の水分含有量が変動し
ても、熱分解装置に供給される廃棄物の水分含有量を所
定の範囲に調節できる。このため、熱分解装置の加熱熱
量を大幅に変える必要がなく、廃棄物の熱分解効率が向
上する。
【0014】好ましくは、第1燃焼装置から排気された
排ガスまたは第1燃焼装置から排気される排ガスに、空
気加熱装置から排出された排ガスの一部を合流させた後
の、排ガスの酸素濃度を測定する酸素濃度計と、空気供
給管に設けられた空気供給流量調節弁と、酸素濃度計で
計測された酸素濃度が設定濃度になるように空気供給流
量調節弁の開度を制御する空気流量制御手段とを備え
る。このように排ガスの酸素濃度を用いて第1燃焼装置
に供給する燃焼用空気の流量を調節するので、第1燃焼
装置内の燃焼温度を所定範囲に制御でき、熱分解ガスに
含まれる有害物質を無害化することができる。
【0015】好ましくは、第1燃焼装置から排気された
排ガスの温度を測定する温度計と、排ガス循環管路に設
けられた排ガス流量調整弁と、温度計で計測された温度
が設定温度になるように排ガス流量調整弁の開度を制御
する排ガス流量制御装置とを備える。第1燃焼装置から
排気された排ガスの温度が設定温度に制御されるので、
この排ガスによって加熱される熱分解装置内の廃棄物
を、高い熱エネルギーを発生する熱分解残留物にするこ
とができる。このため、第2燃焼装置でその熱分解残留
物を燃焼させると高温が得られ、スラグが容易に生成さ
れる。
【0016】上記の目的を達成する第4発明の特徴は、
蒸気発生装置から排出された前記排ガスの一部を第1燃
焼装置から排気された排ガスまたは第1燃焼装置から排
気される排ガスに合流させる排ガス循環管路を設けたこ
とにある。排ガス循環管路を設けているので、蒸気発生
装置から排出された排ガスの一部によって第1燃焼装置
から排気された排ガスの温度を低下させることができ
る。その排ガスの一部は第1燃焼装置から排気されたも
のであるので、第1燃焼装置から排気された排ガス量の
うち外部環境に排出される排ガス量は排ガス循環管路に
よって戻される排ガス量を除いた値となる。このよう
に、第4発明は、外部環境に排出する排ガス量を低減で
きる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の好適な一実施例である廃
棄物熱分解処理装置を図1を用いて以下に説明する。本
実施例の廃棄物熱分解処理装置は、乾燥装置1,熱分解
装置2,燃焼装置3及びガス燃焼炉10を備える。乾燥
装置1は、乾燥廃棄物投入装置12により熱分解装置2
に連絡される。熱分解装置2は、熱分解残留物配管13
によって前処理装置14に、熱分解ガス配管30によっ
てガス燃焼炉10にそれぞれ接続される。前処理装置1
4は、熱分解残留物配管13によって燃焼装置3に接続
される。燃焼装置3は、排ガスダクト26によって蒸気
発生装置(廃熱回収ボイラ)4に連絡される。蒸気発生
装置4と排気筒7を連絡する排ガスダクト27に、空気
加熱器5及び排ガス処理装置6が設けられる。
【0018】ガス燃焼炉10は、排ガス配管21によっ
て、熱分解装置2に設けられているジャケット28に連
絡される。排ガス温度計42及び酸素濃度計44が、排
ガス配管21に設けられる。ジャケット28は熱分解装
置2の周囲を取り囲んでいる。排ガス配管22は蒸気過
熱器8とジャケット28とを連絡する。蒸気過熱器8及
び排ガス加熱器9のシェル側は互いに連絡されている。
排ガス配管23は、ファン24を介して排ガス加熱器9
と排ガスダクト26を接続する。
【0019】空気供給管16は、空気加熱器5内の伝熱
管に接続される。空気加熱器5内の伝熱管に接続された
空気供給管17は、乾燥装置1に連絡される。乾燥排ガ
ス配管18は、ファン35を介して乾燥装置1と排ガス
加熱器9の伝熱管とを接続する。乾燥排ガス温度計47
が排ガス配管18に設けられる。排ガス加熱器9の伝熱
管に接続された排ガス配管20は、空気流量制御弁43
を介してガス燃焼炉10に連絡される。ファン24の吐
出側で排ガス配管23に接続された排ガス再循環配管4
0が、ガス燃焼炉10の出口側で排ガス配管21に連絡
される。酸素濃度計44は排ガス再循環配管40の接続
点よりも下流側で排ガス配管21に設置される。排ガス
流量制御弁41が、排ガス再循環配管40に設けられ
る。排ガス流量制御弁46が設けられる排ガス戻り配管
45が、空気供給管17と排ガス配管20とを連絡す
る。
【0020】給水配管31が、蒸気発生装置4内の伝熱
管に接続される。この伝熱管と蒸気過熱器8内の伝熱管
が、蒸気配管32によって連絡される。蒸気過熱器8内
の伝熱管に接続される過熱蒸気配管33が、タービン・
発電設備34のタービンに接続される。
【0021】本実施例の廃棄物熱分解処理装置を用いた
廃棄物(都市ゴミ等)の処理について以下に説明する。
廃棄物は投入装置11により乾燥装置1内に供給され
る。乾燥装置1には、空気供給管16から供給されて空
気加熱器5で加熱された空気が、空気供給管17によっ
て供給されている。この空気の温度は、約300℃以上
である。乾燥装置1内の廃棄物は、その加熱空気との直
接接触によって乾燥され、水分が35%以下になる。
【0022】熱分解装置2は、ガス燃焼炉10で発生す
る高温の排ガスがジャケット28内に供給されることに
よって加熱される。ジャケット28から排ガス配管22
に排出された排ガスは、ファン24の駆動により蒸気過
熱器8及び排ガス加熱器9を介して排ガスダクト26に
導かれる。乾燥装置1内の乾燥された廃棄物は、乾燥廃
棄物投入装置12により熱分解装置2内に導かれる。熱
分解装置2内の廃棄物は、ジャケット28からの熱で4
00〜600℃で加熱されて熱分解される。この熱分解
によって、廃棄物から熱分解ガスが発生する。熱分解ガ
スは、熱分解ガス配管30によってガス燃焼炉10に導
かれ、燃焼される。この燃焼によって発生した排ガス
は、排ガス配管21に排気される。
【0023】熱分解ガスの排出により、熱分解装置2内
には、チャー等の熱分解残留物が残る。この熱分解残留
物は、前処理装置14に送られ、ここで冷却され、金属
等の不燃物が除去される。更に、熱分解残留物は粉砕さ
れる。粉砕された熱分解残留物は、燃焼装置3で燃焼さ
れる。燃焼装置3内の温度が高温になるので、熱分解残
留物に含まれていた灰分は、溶融されスラグ化される。
このスラグは燃焼装置3から取り出されて水中で冷却さ
れる。燃焼装置3内での燃焼によって発生して排ガスダ
クト26に排出された排ガスは、蒸気発生装置4,空気
加熱器5及び排ガス処理装置6を経て排気筒7から外部
環境に放出される。排ガスは空気加熱器5で前述のよう
に空気を加熱する。排ガス処理装置6は排ガスを浄化す
る。
【0024】排ガス加熱器9からの高温の排ガス及び燃
焼装置3からの高温の排ガスは、排ガスダクト26によ
り蒸気発生装置4に供給される。給水配管31によって
蒸気発生装置4内の伝熱管内に供給された水は、その高
温の排ガスによって加熱されて蒸気になる。蒸気発生装
置4から排出された蒸気は、蒸気配管32によって蒸気
過熱器8の伝熱管内に導かれる。この蒸気は、蒸気過熱
器8に供給された、ジャケット28からの排ガスによ
り、加熱されて過熱蒸気となる。過熱蒸気は、過熱蒸気
配管33によってタービン・発電設備34のタービンに
導かれ、タービンを回転させる。タービンに連結された
発電機(タービン・発電設備34)が回転されて、発電
が行われる。
【0025】空気供給管17によって供給された空気
は、乾燥排ガスとして乾燥装置1から排気される。この
乾燥排ガスは、ファン35の駆動により排ガス加熱器9
の伝熱管内に送られ、排ガス加熱器9のシェル側に供給
されるジャケット28からの排ガスによって加熱され
る。加熱により温度が上昇した乾燥排ガスは、排ガス配
管20によりガス燃焼炉10内に導かれる。排ガス加熱
器9から排ガス配管22に排気された排ガスの一部は、
排ガス再循環配管40によりガス燃焼炉10の出口付近
で排ガス配管21に供給される。
【0026】本実施例は、排ガス再循環配管40を設け
ており、ガス燃焼炉10から排出されて蒸気発生装置4
に供給される排ガスの一部によってガス燃焼炉10から
排気された排ガスの温度を低下させることができる。排
ガス再循環配管40で導かれる排ガスは、ガス燃焼炉1
0から排気された排気ガスである。ガス燃焼炉10から
排気された排ガス量のうち蒸気発生装置4に供給される
排ガス量は、排ガス再循環配管40によって戻される排
ガス量を差し引いた値となる。本実施例は、ガス燃焼炉
10から蒸気発生装置4に供給する排ガス量を減少で
き、排気筒7から外部環境に排出される排ガス量を低減
できる。また、本実施例は、蒸気発生装置4に供給され
る排ガス量を減少できるので、排ガスダクト27の流路
断面積の低減、空気加熱器5及び排ガス処理装置6の容
積の減少など排ガス系をコンパクト化できる。
【0027】ガス燃焼炉10から排気される排ガスに、
排ガス加熱器9から排出された排ガスの一部を排ガス再
循環配管40によって合流させた後の排ガスの温度(ま
たはガス燃焼炉10から排出された排ガスの温度)が、
排ガス温度計42によって測定される。排ガス温度計4
2は、ジャケット28に供給される排ガスの温度を測定
しているとも言える。排ガス温度計42から出力された
排ガス温度の測定値は制御器25に伝えられる。制御器
25は、入力したその測定値に基づいて、その排ガスの
温度が温度設定値になるように排ガス流量制御弁41の
開度を制御する。ガス燃焼炉10から排出されてジャケ
ット28に供給される排ガスの温度は、設定温度(例え
ば約1100℃)に保持される。本実施例は、制御器2
5により排ガス温度を設定温度に制御するので、熱分解
装置2内を約400〜600℃に保持できる。このた
め、熱分解装置2内の廃棄物は、ガス化成分が少し残る
炭化ができ、燃焼装置3で燃焼させたときに、高い燃焼
性が得られ安定した熱エネルギーを発生する熱分解残留
物になる。このような熱分解残留物を燃焼装置3で燃焼
させることによって、燃焼装置3内で灰分等をスラグ化
することができる。ジャケット28に供給される排ガス
の温度が高過ぎると、廃棄物は完全に炭化状態になり、
これを燃焼させると燃焼性及び着火性が低下し燃焼装置
3内でスラグを生成する程度の高温燃焼状態を維持しそ
の状態を安定させることが困難となる。制御器25に設
定された上記設定温度は、高熱エネルギーを発生する熱
分解残留物の生成が可能な温度である。
【0028】酸素濃度計44は、排ガス配管21を流れ
る排ガスの酸素濃度を測定し、この測定値を制御器29
に伝える。制御器29は、入力したその測定値に基づい
て、その酸素濃度が酸素濃度設定値になるように空気流
量制御弁43の開度を制御する。これによって、ガス燃
焼炉10から排出された排ガス中の酸素濃度(空気過剰
率)が調節される。以上のように排ガスの酸素濃度を用
いてガス燃焼炉10に供給する燃焼用空気の流量が調節
され、ガス燃焼炉10内の燃焼温度を所定範囲に制御で
きる。このため、熱分解ガスに含まれる有害物質を効率
良く無害化できる。酸素濃度計44は、ガス燃焼炉10
から排出された排ガスと、排ガス再循環配管40によっ
て導かれた排ガスとが合流した後で、排ガスの酸素濃度
を測定している。しかし、排ガス再循環配管40によっ
て導かれた排ガスは、ガス燃焼炉10から排出された排
ガスの一部である。このため、酸素濃度計44は実質的
にガス燃焼炉10から排出された排ガスの酸素濃度を測
定することになる。
【0029】本実施例は、空気加熱器5から排ガス配管
20に排出された乾燥排ガスの一部を排ガス戻り配管4
5により乾燥装置1に戻しており、乾燥装置1に供給さ
れる廃棄物が水分を多く含んでいる場合でも、乾燥装置
1から熱分解装置2に供給される廃棄物に含まれる水分
の量を従来よりも低減できる。熱分解装置2に供給され
る廃棄物の含有量を低減できて所定の範囲内に抑制でき
るので、熱分解装置2内で水分の蒸発によって消費され
る熱エネルギーを減少できる。水分の蒸発には、蒸発潜
熱が必要であり、多量の熱エネルギーを必要とする。水
分の蒸発によって消費される熱エネルギーが少ないこと
は、熱分解装置2に与えられる熱エネルギーが、廃棄物
の熱分解に効率よく使われることになる。換言すれば、
熱分解装置2において、無駄な熱エネルギーの消費が少
なくなる。
【0030】乾燥排ガス温度計47は、乾燥装置1から
排出された乾燥排ガスの温度を測定する。この測定温度
は制御器36に伝えられる。制御器36は、入力した温
度測定値を用いて、乾燥排ガスの温度が乾燥排ガス温度
設定値になるように排ガス流量制御弁46の開度を調節
する。乾燥装置1内に供給された廃棄物の水分含有量が
多い場合には、乾燥装置1から排気された乾燥排ガスの
温度が低下する。このため、乾燥排ガス温度が乾燥排ガ
ス温度設定値よりも低くなり、制御器36は排ガス流量
制御弁46の開度を増加させる。排ガス加熱器9で加熱
されて、排ガス戻り配管45及び空気供給管17を通っ
て乾燥装置1に導かれる高温の乾燥排ガスの流量が増加
する。高温の乾燥排ガスの供給によって、乾燥装置1内
の水分含有量が多い廃棄物も、十分乾燥されて水分含有
量が35%以下になる。このように、本実施例は、戻さ
れる乾燥排ガス流量の制御によって、乾燥装置1に供給
される廃棄物の水分含有量が変動しても、熱分解装置2
に供給される廃棄物の水分含有量を所定の範囲(35%
以下)に調節できる。従って、熱分解装置2の加熱熱量
を大幅に変える必要がなく、廃棄物の熱分解効率が向上
する。
【0031】本実施例は、乾燥装置1から排出された乾
燥排ガスをガス燃焼炉10に供給し、乾燥装置1から排
出された乾燥排ガスに含まれている有害有機物質をガス
燃焼炉10で熱分解させて無害化させることができる。
その有害物質は、乾燥装置1内で廃棄物が乾燥排ガスと
接触する間に廃棄物から乾燥排ガス中に移行する。ま
た、乾燥装置1から排出された乾燥排ガスを排ガス加熱
器9においてガス燃焼炉10から排出された排ガスで加
熱しているので、排ガスが保有する熱を回収することが
できて熱効率の上昇につながる。しかも、温度が上昇し
た乾燥排ガスをガス燃焼炉10に導くので、ガス燃焼炉
10における燃焼効率が増加する。
【0032】本実施例は、乾燥装置1から排出された乾
燥排ガスが燃焼用空気としてガス燃焼炉10に供給され
る構成としているが、この燃焼空気の流量が排ガス流量
制御弁41によって制御でき、排ガス戻り配管45を流
れる乾燥排ガスの流量が排ガス流量制御弁46によって
制御できる。従って、排ガス配管20を通してガス燃焼
炉10に供給する乾燥排ガス流量の制御により、乾燥装
置1から排出される乾燥排ガス流量が増減しても、排ガ
ス流量制御弁46の開度制御により乾燥装置1に供給す
る乾燥用空気流量を増減できる。
【0033】本実施例のような400〜600℃の低温
熱分解においても、廃棄物に含まれる塩化ビニル等の熱
分解に起因して塩化水素ガスが発生する。しかし、廃棄
物に含まれる塩化ナトリウム等の塩は分解しないため、
熱分解ガスを燃焼するガス燃焼炉10の排ガス中の塩化
水素ガス濃度は、廃棄物をそのまま燃焼させた場合の排
ガスに比べて低い。また、排ガスに含まれるばいじん濃
度も低くなる。従って、蒸気過熱器8及び排ガス加熱器
9の伝熱管の腐食が抑制され、蒸気過熱によるタービン
・発電設備34の高効率化が可能になる。
【0034】本発明の他の実施例である廃棄物熱分解処
理装置を図2を用いて以下に説明する。本実施例が図1
の実施例と大きく異なる部分は、排ガス再循環配管40
を排ガス再循環配管48に替え、図1の蒸気過熱器8の
位置に空気加熱器5を移動させていることである。本実
施例は、蒸気過熱器を備えていない。ガス再循環配管4
8は、排ガス処理装置6の下流側で排ガスダクト27に
接続され、かつガス燃焼炉10の排ガス吐出口付近で排
ガス配管21に接続される。排ガス流量制御弁41がガ
ス再循環配管48に設けられる。空気加熱器5のシェル
側が、排ガス配管22、及び排ガス加熱器9のシェル側
に連絡される。
【0035】排ガス処理装置6で塩化水素ガス等の有害
ガスが除去された排ガスの一部が、ガス再循環配管48
を通ってガス燃焼炉10の排ガス吐出口付近で排ガス配
管21に供給される。制御器25は、図1の実施例と同
様に排ガス流量制御弁41の開度を制御する。ジャケッ
ト28から排気された排ガスは、空気加熱器5に導かれ
て、空気供給管16にて供給される空気を加熱する。本
実施例の他の構成の作用は、図1の実施例と同じであ
る。
【0036】本実施例は、排ガス系がコンパクトになる
こと、及び蒸気過熱器8によって得られる効果を除い
て、図1の実施例で生じる効果を得ることができる。
【0037】
【発明の効果】第1発明及び第4発明によれば、外部環
境に排出される排ガス量を低減できる。
【0038】第2発明によれば、乾燥装置から排出され
た乾燥用空気に含まれている有害物質を無害化できる。
また、第1燃焼装置での燃焼効率が増加する。
【0039】第3発明によれば、乾燥装置から熱分解装
置に供給される廃棄物に含まれる水分を従来よりも低減
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施例である廃棄物熱分解処
理装置の構成図である。
【図2】本発明の他の実施例である廃棄物熱分解処理装
置の構成図である。
【符号の説明】 1…乾燥装置、2…熱分解装置、3…燃焼装置、4…蒸
気発生装置、5…空気加熱器、6…排ガス処理装置、8
…蒸気加熱器、9…排ガス加熱器、10…ガス燃焼炉、
20,21,22…排ガス配管、25,29,36…制
御器、28…ジャケット、40,48…排ガス再循環配
管、41,46…排ガス流量制御弁、42…排ガス温度
計、43…空気流量制御弁、44…酸素濃度計、45…
排ガス戻り配管、47…乾燥排ガス温度計。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23G 7/06 B09B 3/00 302F 303H 303J 303M (72)発明者 安藤 紀子 茨城県日立市幸町三丁目2番1号 日立エ ンジニアリング株式会社内 (72)発明者 武藤 武明 茨城県日立市幸町三丁目2番1号 日立エ ンジニアリング株式会社内 (72)発明者 石井 克幸 茨城県日立市大みか町三丁目18番1号 茨 城日立情報サービス株式会社内 Fターム(参考) 3K061 AA24 AB01 AB02 AC01 AC19 BA04 BA05 3K065 AA24 AB01 AB02 AC01 AC19 BA04 BA05 CA13 3K078 AA04 AA05 BA06 BA07 BA17 CA02 CA11 CA21 4D004 AA46 BA02 BA03 CA22 CA27 CA28 CA32 CA42 CB31 CB44 CC02 DA01 DA02 DA06 DA10 DA12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃棄物を熱分解し、熱分解ガスを発生させ
    る熱分解装置と、前記熱分解装置から排気された前記熱
    分解ガスを燃焼させる第1燃焼装置と、前記熱分解装置
    から排出された熱分解残留物を燃焼させる第2燃焼装置
    と、前記第1燃焼装置及び前記第2燃焼装置から排出さ
    れたそれぞれの排ガスが導かれる蒸気発生装置と、前記
    第1燃焼装置から排気された前記排ガスまたは前記第1
    燃焼装置から排気される前記排ガスに、前記第1燃焼装
    置から前記蒸気発生装置に供給する前記排ガスの一部を
    合流させる排ガス循環管路とを備えたことを特徴とする
    廃棄物熱分解処理装置。
  2. 【請求項2】乾燥用空気が供給されて廃棄物を乾燥する
    乾燥装置と、前記廃棄物を熱分解し、熱分解ガスを発生
    させる熱分解装置と、前記熱分解装置から排気された前
    記熱分解ガスを燃焼させる第1燃焼装置と、前記乾燥装
    置から排出された前記乾燥用空気を、前記第1燃焼装置
    から排出された排ガスによって加熱する空気加熱装置
    と、前記熱分解装置から排出された熱分解残留物を燃焼
    させる第2燃焼装置と、前記空気加熱装置及び前記第2
    燃焼装置からそれぞれ排出された排ガスが導かれる蒸気
    発生装置と、前記第1燃焼装置から排気された前記排ガ
    スまたは前記第1燃焼装置から排気される前記排ガス
    に、前記空気加熱装置から排出された前記排ガスの一部
    を合流させる排ガス循環管路と、前記空気加熱乾燥装置
    から排出された前記乾燥用空気を前記第1燃焼装置に導
    く空気供給管路とを備えたことを特徴とする廃棄物熱分
    解処理装置。
  3. 【請求項3】前記空気加熱装置から排出された前記乾燥
    用空気の一部を前記乾燥装置に導く空気戻り管路を備え
    た請求項2の廃棄物熱分解処理装置。
  4. 【請求項4】前記乾燥装置から排出された前記乾燥用空
    気の温度を測定する温度測定装置と、前記空気戻り管路
    に設けられた乾燥用空気流量調節弁と、前記温度計測装
    置で計測された温度が設定温度になるように前記乾燥用
    空気流量調節弁の開度を制御する乾燥用空気流量制御装
    置とを備えた請求項3の廃棄物熱分解処理装置。
  5. 【請求項5】前記第1燃焼装置から排気された前記排ガ
    スまたは前記第1燃焼装置から排気される前記排ガス
    に、前記空気加熱装置から排出された前記排ガスの一部
    を合流させた後の、排ガスの酸素濃度を測定する酸素濃
    度計と、前記空気供給管に設けられた空気供給流量調節
    弁と、前記酸素濃度計で計測された酸素濃度が設定濃度
    になるように前記空気供給流量調節弁の開度を制御する
    空気流量制御手段とを備えた請求項2または請求項4の
    廃棄物熱分解処理装置。
  6. 【請求項6】前記第1燃焼装置から排気された前記排ガ
    スの温度を測定する温度計と、前記排ガス循環管路に設
    けられた排ガス流量調整弁と、前記温度計で計測された
    温度が設定温度になるように前記排ガス流量調整弁の開
    度を制御する排ガス流量制御装置とを備えた請求項1乃
    至請求項5のいずれかの廃棄物熱分解処理装置。
  7. 【請求項7】廃棄物を熱分解し、熱分解ガスを発生させ
    る熱分解装置と、前記熱分解装置から排気された前記熱
    分解ガスを燃焼させる第1燃焼装置と、前記熱分解装置
    から排出された熱分解残留物を燃焼させる第2燃焼装置
    と、前記第1燃焼装置及び前記第2燃焼装置からそれぞ
    れ排出された排ガスが導かれる蒸気発生装置とを備えた
    廃棄物熱分解処理装置において、 前記第1燃焼装置から排気された前記排ガスまたは前記
    第1燃焼装置から排気される前記排ガスに、前記蒸気発
    生装置から排出された前記排ガスの一部を合流させる排
    ガス循環管路を設けたことを特徴とする廃棄物熱分解処
    理装置。
  8. 【請求項8】前記第1燃焼装置から排気された前記排ガ
    スの温度を測定する温度計と、前記排ガス循環管路に設
    けられた排ガス流量調整弁と、前記温度計で計測された
    温度が設定温度になるように前記排ガス流量調整弁の開
    度を制御する制御装置とを備えた請求項7の廃棄物熱分
    解処理装置。
JP11067836A 1999-03-15 1999-03-15 廃棄物熱分解処理装置 Pending JP2000266324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11067836A JP2000266324A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 廃棄物熱分解処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11067836A JP2000266324A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 廃棄物熱分解処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000266324A true JP2000266324A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13356443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11067836A Pending JP2000266324A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 廃棄物熱分解処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000266324A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138999A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toshiba Corp リグニン焚き発電プラント
CN102478241A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 潘立峰 具有废气处理系统的高温裂解清洁炉
CN105485911A (zh) * 2015-12-29 2016-04-13 董龙标 Voc气体助燃的燃煤导热油炉
JP2021161253A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 宇部興産株式会社 燃料の改質方法、及び燃料の改質装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138999A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toshiba Corp リグニン焚き発電プラント
CN102478241A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 潘立峰 具有废气处理系统的高温裂解清洁炉
CN105485911A (zh) * 2015-12-29 2016-04-13 董龙标 Voc气体助燃的燃煤导热油炉
CN105485911B (zh) * 2015-12-29 2019-03-08 董龙标 Voc气体助燃的燃煤导热油炉
JP2021161253A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 宇部興産株式会社 燃料の改質方法、及び燃料の改質装置
JP7498012B2 (ja) 2020-03-31 2024-06-11 Ube三菱セメント株式会社 燃料の改質方法、及び燃料の改質装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002081624A (ja) 廃棄物ガス化溶融炉と同溶融炉の操業方法
KR100529826B1 (ko) 플라즈마 열분해에 의한 폐기물 처리 장치 및 방법
JP2000266324A (ja) 廃棄物熱分解処理装置
JP2001317715A (ja) 固形廃棄物の焼却処理方法とその装置
JP3639404B2 (ja) 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置
JPH0849822A (ja) 廃棄物処理装置及び方法
JP2003049178A (ja) プラズマ溶融炉
JP2989351B2 (ja) 廃棄物焼却方法
JP4039467B2 (ja) ゴミを熱処理する方法及び装置
JP2000140796A (ja) 廃棄物の熱分解溶融方法およびその装置
JPH11182211A (ja) 廃棄物処理・発電複合装置
JP3461457B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP2001280615A (ja) 溶融炉
JP2004169955A (ja) 廃棄物焼却炉及びその操業方法
JP2000329322A (ja) 廃棄物ガス化発電方法および装置
JPH07198117A (ja) 不活性成分を有する廃棄物の多段高温燃焼方法およびこの方法を実施する装置
JP2004347274A (ja) 廃棄物処理装置
JPH0849821A (ja) 廃棄物処理装置及び方法
KR20040004226A (ko) 수소가스를 연료로 한 방사능 핵폐기물 열분해 용융 소각시스템
Anshakov et al. Automation of plasma technology aimed at the disposal of organic waste
JP3750379B2 (ja) ごみガス化溶融処理システム
JPS6332210A (ja) 廃棄物燃焼システム
JP2000074341A (ja) 流動床式熱分解装置と方法
Maruyama et al. Environmental Assessment of Re-fuel System to Process High Water Content Waste to Solid Fuel using Superheated Steam
JPH08170817A (ja) 廃棄物溶融処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627