JP3120542B2 - 文字記号発生装置 - Google Patents

文字記号発生装置

Info

Publication number
JP3120542B2
JP3120542B2 JP04063632A JP6363292A JP3120542B2 JP 3120542 B2 JP3120542 B2 JP 3120542B2 JP 04063632 A JP04063632 A JP 04063632A JP 6363292 A JP6363292 A JP 6363292A JP 3120542 B2 JP3120542 B2 JP 3120542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape data
data
shape
auxiliary
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04063632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05265430A (ja
Inventor
直幸 川本
一磨 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP04063632A priority Critical patent/JP3120542B2/ja
Publication of JPH05265430A publication Critical patent/JPH05265430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120542B2 publication Critical patent/JP3120542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の文字・記号の輪
郭を特定するデータを記憶した記憶手段より任意の文字
・記号のデータを読み出して処理を加え、新たな形状の
文字・記号を出力できるようにした文字記号発生装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、プリンタ、ディスプレイ等の文字
記号出力装置には様々な書体の文字が使われているのは
周知の通りであり、同一書体であっても文字・記号等
(以下まとめて文字という)の構成線の線幅(線の太
さ)を異ならせたファミリーも多く使われている。例え
ば、明朝とゴシックは書体の違いであり、細明朝、中明
朝、太明朝は同じ明朝でも線幅の差のあるファミリーで
ある。
【0003】ところが従来では、線幅が異なるものは書
体のファミリーとして別に用意されていたため、書体の
ファミリーを出力するには、大容量の文字メモリを必要
とした。
【0004】その対策としては、線幅の細いファミリー
のデータと太いファミリーのデータを補間することによ
ってその任意の中間の太さのファミリーを発生すること
は可能であった。従って、書体のファミリー全て文字メ
モリに記憶することなしに、そのファミリーの線幅の最
も細いファミリーのデータと最も太いファミリーのデー
タを記憶するのみで任意の線幅のファミリーを発生させ
ることができた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、細いフ
ァミリーのデータと太いファミリーのデータの補間し
て、その任意の中間の太さのデータを得る場合、単に対
応する点の座標値の中間位置を1つの補間式(例えば線
形補間式)で得ることで行っていたため、その細いファ
ミリーから太いファミリーまでの形状の変化の傾向をそ
の途中の太さから変えることは不可能であった。
【0006】従来技術での問題点を図9、11に具体例
をあげ、明らかにする。図9、11の91、111は文
字の最も細い形状データであり、92、112は文字の
最も太い形状データである。この最も細い形状データを
ウエイト0の形状データ、最も太い形状データをウエイ
ト100の形状データとする。
【0007】図9の「中」の場合、91の「中」の突き
抜ける縦棒93は一定線幅であるが、太データは濃度を
調整するために縦棒94の「口」の中の線幅は細くデザ
インしてある。このデータを線形補間してウエイト50
の線幅の文字形状を得ると、95に示すように縦棒96
の「口」の中の線幅も細くなる可能性がある。理想的に
は、このウエイト50の場合、97の「中」の様に突き
抜ける縦棒98の線幅は一定にし、それより細いものは
線幅一定に、それより太いものは徐々に濃度調整のため
「口」の中の線幅のみ細くしたい。しかし、このような
ことは不可能であった。
【0008】又、図11の場合、111には113の部
分のようなゲタと呼ばれる突起を付けたいが、112で
は付けたくない場合、これを線形補間して得られたウエ
イト100付近、例えば114の様にウエイト80で
は、115のゲタがわずかに残るのみとなり、バランス
が悪い。理想的には、116の様にあるウエイトまでは
ある程度の高さのゲタがあり、117のようにあるウエ
イトからはゲタは一切でない様にしたい場合、不可能で
あった。
【0009】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、細データと太データを補間し
て、その任意の中間の太さのデータを得る場合でも、そ
の変化の傾向を中間で変えることが可能な文字記号発生
装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明の文字記号発生装置は、文字或は記号の輪郭線
の形状の第1の形状を定義する第1形状データと当該文
字或は記号の輪郭線の形状の第2の形状を定義する第2
形状データとを補間して、新たな形状の形状データを発
生する文字記号発生装置において、前記第1形状データ
と前記第2形状データとを記憶する形状データ記憶手段
と、前記第1形状データと前記第2形状データとの間で
形状データを補間して発生させる新たな形状の文字の太
さの割合を表すパラメータを設定する太さパラメータ設
定手段と、前記第1形状データと前記第2形状データと
の間での前記パラメータの所定の値での形状を表す補助
形状データを1つ或は複数記憶する補助形状データ記憶
手段と、前記形状データ記憶手段に記憶された前記第1
形状データ又は第2形状データと前記補助形状データ記
憶手段に記憶された1つ或は複数の補助形状データとの
中から前記太さパラメータ設定手段により設定された前
記パラメータに基づいて補間に用いる2つの形状データ
を選択する形状データ選択手段と、前記形状データ選択
手段で選択した2つの形状データを前記太さパラメータ
設定手段で設定したパラメータに基づいた所定の補間率
で補間して新たな形状を発生する補間手段とを備えてい
る。
【0011】又、前記補助形状データは、2種類の異な
る形状を定義する形状データである第1補助形状データ
と第2補助形状データとからなり、前記形状データ選択
手段は、前記形状データ記憶手段に記憶された前記第1
形状データ及び第2形状データと前記補助形状データ記
憶手段に記憶された1つ或は複数の前記補助形状データ
の前記第1補助形状データ及び第2補助形状データから
2つの形状データを選択するものでもよい。
【0012】
【作用】上記構成を有する本発明の文字記号発生装置に
おいては、太さパラメータ設定手段により、前記第1形
状データと前記第2形状データとの間で形状データを補
間して発生させる新たな形状の文字の太さの割合を表す
パラメータが設定され、形状データ選択手段16は、前
記形状データ記憶手段13及び補助形状データ記憶手段
15の形状データから前記太さパラメータ設定手段によ
り設定された前記 パラメータに基づいて、補間に用いる
2つの形状データを選択し、補間手段18は、形状デー
タ選択手段16が選択した2つの形状データを前記太さ
パラメータ設定手段で設定したパラメータに基づいた所
定の補間率で補間して新たな形状を発生する。
【0013】又、本発明の請求項2に記載の文字記号発
生装置20においては、形状データ選択手段26は、前
記形状データ記憶手段23の第1形状データ21及び第
2形状データ22と補助形状データ記憶手段25の第1
補助形状データ241及び第2補助形状データ242か
ら2つの形状データを選択し、補間手段28は、形状デ
ータ選択手段26が選択した2つの形状データを補間し
て新たな形状を発生する。
【0014】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0015】本実施例は、本発明の文字記号発生装置を
レーザプリンタのアウトラインフォント処理部に好適に
適用した例で示す。
【0016】本実施例のレーザプリンタのアウトライン
フォント処理部は、1つの文字の複数種の太さや形状の
異なる形状データを記憶し、その形状データからある2
つの形状データを選択し、その2つの形状データを補間
して所望の太さの文字の輪郭線形状を発生し、その内部
を塗りつぶして印字を行う。
【0017】図3は本実施例のレーザプリンタの制御回
路のうち、主としてアウトラインフォントデータをドッ
トデータに変換し、出力する部分を示すブロック図であ
る。この制御回路の主体を成すマイクロコンピュータ部
30は、CPU32、キャラクタROM33、プログラ
ムROM34、パラメータメモリ35、ワーキングメモ
リ36、ドットデータメモリ37を備えている。これら
CPU32等は、バス38により接続されており、バス
38には入力装置39及び印字部310が接続されてい
る。
【0018】CPU32は、本実施例を実現するための
処理を与えられたプログラムに従って行う。
【0019】キャラクタROM33は、文字の形状デー
タを記憶している。この記憶形式については後で詳細に
説明する。
【0020】プログラムROM34は所望の文字・記号
のデータを印字可能な形に展開する処理プログラムを記
憶している。
【0021】パラメータメモリ35は、入力装置39か
ら入力される文字コード、文字サイズ、ウエイトのデー
タを記憶する。尚、本実施例中でのウエイトは文字の太
さを定義するパラメータで、最細のものを0、最太のも
のを100とする。
【0022】ワーキングメモリ36は、プログラム実行
時に必要なデータを一時的に記憶するものである。
【0023】ドットデータメモリ37は、アウトライン
データを変換して得られた印字可能なドットデータを記
憶している。
【0024】入力装置39は外部から供給される文字コ
ード、文字サイズ及びウエイトの指定等の必要なデータ
をマイクロコンピュータ部30に入力する。
【0025】印字部310はドットデータメモリ37か
ら読み出されたドットデータをレーザプリンタ装置によ
り印字を行なう部分である。
【0026】以下にキャラクタROM33に格納された
データの形式について詳細に説明する。図4にキャラク
タROM33内の格納形式の概念図を示す。
【0027】本キャラクタROM33は文字コード41
で参照可能であり、各文字について補助形状データ情報
42、最細形状データ43、最太形状データ44及び補
助形状データ45を記憶している。
【0028】最細形状データ43及び最太形状データ4
4はウエイトがそれぞれ0及び100のときの形状デー
タであり、本実施例のレーザプリンタで出力可能な最も
細い文字及び最も太い文字の形状データである。
【0029】又、補助形状データ45は必要な文字だけ
に設けられている形状データである。補助形状データ4
5は各文字について複数個設定可能であり、又、任意の
ウエイトに設定可能である。補助形状データ情報42
は、この補助形状データ45に関する情報であり、補助
形状データの数46とそれを設定したウエイト47から
なる。又、個々の補助形状データには表1の2種類があ
る。
【0030】図4では、「D」のデータには、補助形状
データは設定されておらず、「中」と「口」には、補助
形状データが1つ設定されている。又、「青」のデータ
には2つの補助形状データが設定されている。
【0031】
【表1】
【0032】タイプAの補助形状データは、1つのウエ
イトにつき1つの形状データを持ったものであり、タイ
プBの補助形状データは2つのウエイトにつき2つの形
状データを持つ。タイプBの2つの形状データの内、1
つはその補助形状データのウエイトより小さいウエイト
の文字形状を得るために用いられるデータで、タイプB
lと呼び、もう1つはその補助形状データのウエイト以
上のウエイトの文字形状を得るために用いられるデータ
であり、タイプBbと呼ぶ。
【0033】図4の最細形状データ、最太形状データ及
び補助形状データに示した。「(数値):(記号)」の
数値は、そこに格納されている形状データのウエイトを
示し、記号はその形状データのタイプを示してある。
尚、タイプがNULLであるとは、そのデータが空白で
あることを示す。
【0034】次に、形状データを図5及び6を用いて説
明する。図5は図4の「D」の最太形状データの輪郭線
形状を示し、図6はその形状データを概念的に示す。
【0035】形状データの先頭には形状ヘッダ61を格
納している。形状ヘッダ61は、ウエイト62とタイプ
63からなる。ウエイト62は前述したように最細のも
のを0、最太のものを100とした場合の数値であり、
このデータは最太形状データであるので100である。
又、タイプ63は表1に示した補助形状データのタイプ
を格納するところで、A、Bl、Bbのいずれかが格納
される。尚、最細形状データ及び最太形状データのタイ
プ63はデータはNULLを格納する。
【0036】形状ヘッダ61の後には輪郭ヘッダ64を
格納している。輪郭ヘッダ64は、輪郭ID65及び点
数66からなる。輪郭ID65は、その輪郭線が文字の
どの部分を定義するかを特定する情報で、文字中でユニ
ークな値である。この情報は後述するアウトラインデー
タの作成で、2つの太さの形状データ間で文字の同一部
分を定義する輪郭線を得る最に参照される。点数66は
その輪郭線を構成する点データの数である。
【0037】輪郭ヘッダ64の後には点データ67の配
列を格納している。点データ67は、点ID68、属性
69及び座標値610からなる。点ID68はその点が
文字のどの部分を定義するかを特定する情報で、各輪郭
線中でユニークな値である。この情報は輪郭ID65と
同様に後述するアウトラインデータの作成で、2つの太
さの形状データ間で文字の同一部分を定義する点を得る
最に参照される。属性69は各点の属性情報を示し、S
は輪郭線の開始を、Lは直線の終点を、B1はベジェ曲
線(以後、単に曲線と称する)の第1制御点を、B2は
曲線の第2制御点を、Bは曲線の終点をそれぞれ示す。
座標値610はその点の座標値を示す。尚、直線、曲線
の始点の座標値はその前の輪郭線の開始点か直線或は曲
線の終点の座標値である。
【0038】次に本実施例のレーザプリンタのアウトラ
インフォント展開部の処理について説明する。アウトラ
インフォント展開部の処理内容を示すフローチャートを
図7に示す。
【0039】S71は、必要なパラメータをパラメータ
メモリ35にセットする処理である。セットするパラメ
ータは出力する文字の文字コード、ウエイト、文字サイ
ズである。
【0040】S72は、パラメータメモリ35内の文字
コードに対応した文字データの補助形状データ情報をキ
ャラクタROM33から読み込む処理である。
【0041】S73は、S72で読み込んだ補助形状デ
ータ情報を参照して、後述するアウトラインフォント作
成部75で、所望の太さの文字形状を得るための補間処
理の対象となるウエイトの小さい方の形状データ(以
後、単に細データと称する)とウエイトの大きい方の形
状データ(以後、単に太データと称する)のウエイトを
選択する処理である。すなわち、補助形状データ情報を
参照して、パラメータメモリ35に設定されたウエイト
未満で最大のウエイトを細データのウエイトとして選択
し、パラメータメモリ35に設定されたウエイト以上で
最小のものを太データのウエイトとして選択する。尚、
細データ、太データ各々について、上記した条件に相当
する補助形状データのウエイトが無い場合には、細デー
タについてはウエイトを0とし、太データについてはウ
エイトを100とする。
【0042】S74は、S73で選択された細データの
形状データと太データの形状データを読み込む処理であ
る。この処理は、先ずキャラクタROM33のパラメー
タメモリ35に設定された文字コードに相当する領域か
らS73で選択したウエイトの形状データを読み込む。
ここで、その形状データのタイプがBの場合は、細デー
タの形状データであればBbのデータを読み、太データ
の場合はBlのデータを読む。
【0043】S75は、S74で読み込んだ細データと
太データを補間してパラメータメモリ35のウエイトの
設定に応じたアウトラインデータを作成し、ワーキング
メモリ36内の図示しないアウトラインデータバッファ
に格納する処理である。この処理の詳細は後で説明す
る。
【0044】S76は、S75で作成されたアウトライ
ンバッファ内のアウトラインデータをパラメータメモリ
35内のサイズに変形し、その内部にドットを置くこと
でドットデータを作成し、ドットデータメモリ37に格
納する処理である。この技術は既に実用化されており、
又、本発明の主たる部分ではないため詳細な説明は省略
する。
【0045】次にS75のアウトラインデータ作成の処
理について、図8のフローチャートを用いて説明する。
この処理は、S74で読み込んだ細データ、太データを
パラメータメモリ35に設定された所望のウエイトに線
形補間し、新たな形状データを作成し、アウトラインバ
ッファに格納する処理である。
【0046】S81は読み込んだ細、太データのウエイ
トがパラメータメモリ35に指定されたウエイトと一致
するか否かを判定する。ここで、YESであれば補間処
理の必要は無いので、S82でウエイトが一致する方の
形状データをアウトラインバッファにコピーする。NO
であれば、S83以降を実施する。
【0047】S83は、補間率を算出する。算出法は、
パラメータメモリ35に指定されたウエイトをW、細デ
ータのウエイトをWl、太いデータのウエイトをWbと
すると、補間率αは、α=W/(Wb−Wl)で求めら
れる。
【0048】S84は、細、太データの形状データから
輪郭IDの等しい、1つの輪郭線のデータを読み込む。
すなわち、その文字の同一部分を定義する細データの1
輪郭線のデータと太データの1輪郭線のデータを読み出
す。
【0049】S85は、S84で読み出した細、太デー
タの1輪郭線各々から同一点IDを持つ点データを1つ
読み出す。すなわち、文字の同一部分を定義する点デー
タの細データのものと太データのものを読み出す。
【0050】S86は、S85で読み出した細、太の点
データの座標値をS83で算出した補間率で補間する。
細の点データの座標値をP0、太の点データの座標値を
P1とすると補間した結果の座標値Pは、P=(1−
α)P0+αP1で算出できる。
【0051】S87は、S86で算出した座標値に読み
込んだ点データと同じ点IDと、属性を付してアウトラ
インバッファに格納する。
【0052】S88は、S84で読み込んだ輪郭線の点
データをすべて処理したか否かを判定する。YESであ
れば、S89以降を実施し、NOであれば、S85に戻
って処理を実施する。
【0053】S89は、輪郭ヘッダを作成し、アウトラ
インバッファに格納する。輪郭ヘッダは、S84で読み
込んだ輪郭線の輪郭ヘッダをコピーでする。
【0054】S810は、1文字分の輪郭線のデータを
すべて処理したか否かを判定する。YESであれば、S
811以降を実施し、NOであれば、S84に戻って処
理を実施する。
【0055】S811は、形状ヘッダを作成する。形状
ヘッダはウエイトにこの形状データのウエイトを設定
し、タイプは空白(NULL)に設定する。
【0056】以上の処理でアウトラインデータ作成の処
理は実現できる。
【0057】以下に本発明の特徴であるキャラクタRO
M33の様々な形状データから、S75のアウトライン
データの作成の処理に用いる細データと太データを選択
し、各々の形状データを読み込む処理(S73〜S7
4)を、実際の例を挙げて説明を加える。
【0058】ここで、S71では、所望の文字コードと
ウエイトw及び文字サイズsが設定されているとする。
このとき、「D」、「中」、「口」及び「青」のデータ
が図4の様にキャラクタROM33内に格納されている
として、この処理について順に説明する。
【0059】先ず「D」の場合で説明する。S73で、
S72で読み込んだ補助形状データ情報を参照すると、
補助形状データが無いことがわかる。そこで、細データ
のウエイトに0、太データのウエイトに100を選択す
る。次にS74で、S73で選択されたウエイトから、
細データとしてウエイト0のデータすなわち、最細形状
データを、太データとしてウエイト100のデータすな
わち、最太形状データをそれぞれ読み出す。これは、従
来のこの種の文字記号発生装置の処理と同様である。
【0060】次に「中」の場合で説明する。S73で、
S72で読み込んだ補助形状データ情報を参照すると、
補助形状データがウエイト50の位置に設定されてい
る。そこで、wが50未満であれば、細データのウエイ
トとして0を、太データのウエイトとして50を各々設
定し、wが50以上であれば、細データのウエイトとし
て50を、太データのウエイトとして100を各々設定
する。S74で、S73で選択されたウエイトの形状デ
ータを読み込む。読み込む補助形状データのタイプはA
であるので、全てのデータをそのまま読み込めばよい。
【0061】この「中」のデータの最細形状データ及び
最太形状データは図10に示したように、「口」を突き
抜ける縦長直線の線幅を、最細形状データ101では一
定で、最太形状データ102では濃度を調整するために
「口」の中だけ細くしてある。又、補助形状データ10
3は、ウエイト50に最細形状データと同じく縦長直線
の線幅は一定にして設定してある。従って、0〜50の
ウエイトの間の文字は、縦長直線の線幅が一定となった
形状を出力でき、50〜100のウエイトの間の文字
は、ウエイトが大きくなるに従って濃度を調整するため
に「口」の中だけ徐々に細くした形状を出力することが
可能である。従って、図9の理想が実現できる。
【0062】次に「口」の場合で説明する。S73で、
S72で読み込んだ補助形状データ情報を参照すると、
補助形状データがウエイト60の位置に設定されてい
る。そこで、wが60未満であれば、細データのウエイ
トとして0を、太データのウエイトとして60を各々設
定し、wが60以上であれば、細データのウエイトとし
て60を、太データのウエイトとして100を各々設定
する。S74で、S73で選択されたウエイトの形状デ
ータを読み込む。読み込む形状データが最細形状データ
或は最太形状データである場合、そのまま読み込む。読
み込むデータが補助形状データである場合、「口」の補
助データのタイプはBであるため、細データのウエイト
が60である場合は、Blの形状データを読み込み、太
データのウエイトが60である場合は、Bbの形状デー
タを読む。
【0063】この「口」は図11に示すように、最細形
状データ121はゲタ122が有り、最太形状データ1
23はゲタは無い。そこで、補助形状データ124、1
25は、図12のようにタイプBlにゲタ有りのウエイ
ト60の形状データ124を、タイプBbにゲタ無しの
ウエイト60の形状データ125を記憶し、0以上60
未満のウエイトのときには、例えばウエイト20のとき
を126の様にゲタ付きの「口」を、ウエイト60以上
100以下のときは、例えばウエイト80のときは12
7の様にゲタ無しの「口」を、出力可能である。従っ
て、図2の理想が実現できる。
【0064】次に「青」の場合で説明する。S73で、
S72で読み込んだ補助形状データ情報を参照すると、
補助形状データがウエイト20と80の位置に設定され
ている。そこで、wが20未満であれば、細データのウ
エイトとして0を、太データのウエイトとして20を各
々設定し、wが20以上80未満であれば、細データの
ウエイトとして20を太データのウエイトとして80を
各々設定し、又、wが80以上であれば、細データのウ
エイトとして80を、太データのウエイトとして100
を各々設定する。S74の処理は上述した「中」、
「口」の例と同様である。すなわち、wが20未満であ
れば、細データに最細形状データ、太データにウエイト
20の補助形状データを、wが20以上80未満の場合
は、細データにウエイト20の補助形状データを、太デ
ータにウエイト80の補助形状データのBlを、wが8
0以上の場合は細データにウエイト80の補助形状デー
タのBbを、太データに最太形状データを各々読み込
む。
【0065】以上のように本実施例のレーザプリンタで
は、最細形状データと最太形状データのみならず、その
中間の形状情報である補助形状データをもち、これらか
らアウトラインデータの作成の処理で、補間の対象とな
る形状データを選択して処理を行うことにより、理想的
なファミリーが出力可能となる。
【0066】上記実施例では、本発明をレーザプリンタ
に適用した例で示したが、これに限定されず、その他の
方式のプリンタや表示装置、或はアウトラインフォント
作成装置に適用することも可能である。
【0067】又、上記実施例では、キャラクタROM3
3に文字のデータを格納した例を示したがこれに限定さ
れず、RAMに格納した構成に変更することもできる。
【0068】又、上記実施例では、最細形状データ、最
太形状データ及び補助形状データを同一メモリ内に格納
した例で示したがこれに限定されず、どの様に分割した
構成にも変更できる。
【0069】又、上記実施例では線幅を変えた文字を出
力するために元データに線幅の細いデザインのデータと
線幅の太いデータを用いたがこれに限定されず、文字全
体の幅を変えた文字を出力できるように元データとして
文字幅の狭い半角文字のようなものと文字幅の広い倍角
のようなもの或は4倍角のようなものを用いても良い。
【0070】又、上記実施例では細データと太データの
同一部分の点データを得るための情報として輪郭IDと
点IDを用いたが、これに限らず同一部分の点が得られ
る情報ならどの様な形式でも実現可能である。
【0071】又、上記実施例ではS73でのウエイトの
選択の処理で、処理対象とするデータのウエイトを選択
する際のパラメータとして外部から与えられた出力する
文字のウエイトを用いたがこれに限定されず、例えば出
力する文字サイズ等の他のパラメータを用いても良い。
【0072】細データと太データの同一部分の点データ
を得るための情報として輪郭IDと点IDを用いたが、
これに限らず同一部分の点が得られる情報ならどの様な
形式でも実現可能である。
【0073】又、上記実施例では、補助形状データのタ
イプがBで、パラメータメモリ35に設定されたウエイ
トがその補助形状データのウエイトと一致する場合、B
l或はBbのどちらの形状データを用いるか、明示して
いなかったが、これを明示する処理を加えたり、或はこ
れを明示する情報を文字データ内に持つことも可能であ
る。
【0074】その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で
種々の応用が可能である。
【0075】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明の文字記号発生装置によれば、形状データ選択手
段が形状データ記憶手段に記憶された第1形状データ又
は第2形状データと補助形状データ記憶手段に記憶され
た1つ或は複数の補助形状データとの中から太さパラメ
ータ設定手段により設定されたパラメータに基づいて、
補間に用いる2つの形状データを選択するので、細デー
タと太データを内挿して、その任意の中間の太さのデー
タを得る場合でも、その変化の傾向を中間で変えること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1の構成を示す図である。
【図2】本発明の請求項2の構成を示す図である。
【図3】本実施例のマイクロコンピュータ部の構成図で
ある。
【図4】本実施例のキャラクタROM33の概念図であ
る。
【図5】本実施例の「D」の輪郭線を示す図である。
【図6】本実施例の「D」の形状データの概念図であ
る。
【図7】本実施例のアウトラインデータ処理のフローチ
ャートである。
【図8】本実施例のアウトラインデータの作成処理のフ
ローチャートである。
【図9】従来技術の文字記号出力装置の問題点を示す図
である。
【図10】本実施例による処理手順を説明する図であ
る。
【図11】従来技術の文字記号出力装置の問題点を示す
図である。
【図12】本実施例による処理手順を説明する図であ
る。
【符号の説明】
11 第1文字形状データ 12 第2文字形状データ 13 形状データ記憶手段 14 補助形状データ 15 補助形状データ記憶手段 16 選択手段 17 読み込み手段 18 補間手段 21 第1文字形状データ 22 第2文字形状データ 23 形状データ記憶手段 24 補助形状データ 241 第1補助形状データ 242 第2補助形状データ 25 補助形状データ記憶手段 26 選択手段 27 読み込み手段 28 補間手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 5/24 G06T 5/30 G06T 11/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字或は記号の輪郭線の形状の第1の形
    状を定義する第1形状データと当該文字或は記号の輪郭
    線の形状の第2の形状を定義する第2形状データとを補
    間して、新たな形状の形状データを発生する文字記号発
    生装置において、 前記第1形状データと前記第2形状データとを記憶する
    形状データ記憶手段と、 前記第1形状データと前記第2形状データとの間で形状
    データを補間して発生させる新たな形状の文字の太さの
    割合を表すパラメータを設定する太さパラメータ設定手
    段と、 前記第1形状データと前記第2形状データとの間での前
    記パラメータの所定の値での形状を表す補助形状データ
    を1つ或は複数記憶する補助形状データ記憶手段と、前記形状データ記憶手段に記憶された前記第1形状デー
    タ又は第2形状データと前記補助形状データ記憶手段に
    記憶された1つ或は複数の補助形状データとの中から前
    記太さパラメータ設定手段により設定された前記パラメ
    ータに基づいて補間に用いる2つの 形状データを選択す
    る形状データ選択手段と、 前記形状データ選択手段で選択した2つの形状データを
    前記太さパラメータ設定手段で設定したパラメータに基
    づいた所定の補間率で補間して新たな形状を発生する補
    間手段とを備えたことを特徴とする文字記号発生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の文字記号発生装置にお
    いて、 前記補助形状データは、2種類の異なる形状を定義する
    形状データである第1補助形状データと第2補助形状デ
    ータとからなり、 前記形状データ選択手段は、前記形状データ記憶手段に
    記憶された前記第1形状データ及び第2形状データと前
    記補助形状データ記憶手段に記憶された1つ或は複数の
    前記補助形状データの前記第1補助形状データ及び第2
    補助形状データから2つの形状データを選択するもので
    あることを特徴とする文字記号発生装置。
JP04063632A 1992-03-19 1992-03-19 文字記号発生装置 Expired - Fee Related JP3120542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04063632A JP3120542B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 文字記号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04063632A JP3120542B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 文字記号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05265430A JPH05265430A (ja) 1993-10-15
JP3120542B2 true JP3120542B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=13234922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04063632A Expired - Fee Related JP3120542B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 文字記号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120542B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102754145B (zh) * 2010-01-28 2015-04-08 森泽文研株式会社 文字生成方法、文字生成装置以及字体数据

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05265430A (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897638A (en) Method for generating character patterns with controlled size and thickness
JPH0687203A (ja) 字体を置換して文字を表示する方法および装置
JP2909273B2 (ja) アウトライン・フォントの線幅調整方法および装置
JP3120542B2 (ja) 文字記号発生装置
US5519412A (en) Pattern processing method
US5867174A (en) Character/symbol generating device for generating character/symbol with a desired line thickness
JPH0812544B2 (ja) 文字フォント生成装置
JP3087783B2 (ja) シリアルプリンタ用文字パターン発生方法、及び装置
JPH02296291A (ja) 文字ドットパターン信号発生装置
JP2919712B2 (ja) 文字発生方法および装置
JP3055187B2 (ja) 輪郭線データ処理装置
JP2650324B2 (ja) 多値文字フォント発生システム
JPS6346429B2 (ja)
JP2669539B2 (ja) 文字出力方法および文字出力装置
JP3082228B2 (ja) データ変換装置
JP2980732B2 (ja) アウトラインフォントの生成方法
JP2767873B2 (ja) 文字ドットパターン信号発生装置
JP2580965B2 (ja) プリンタ装置
JP2626769B2 (ja) 出力制御装置及び方法
JP3437032B2 (ja) 文字作成装置
JPH0823741B2 (ja) ベクトル文字もしくはベクトル図形の処理方法
JPS60109888A (ja) パターン出力方法
JP2776347B2 (ja) プリンタ用描画装置
JPH05188911A (ja) アウトラインフォント発生装置
JPH024549A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees