JPH0687203A - 字体を置換して文字を表示する方法および装置 - Google Patents

字体を置換して文字を表示する方法および装置

Info

Publication number
JPH0687203A
JPH0687203A JP4169923A JP16992392A JPH0687203A JP H0687203 A JPH0687203 A JP H0687203A JP 4169923 A JP4169923 A JP 4169923A JP 16992392 A JP16992392 A JP 16992392A JP H0687203 A JPH0687203 A JP H0687203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
character
characters
font
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4169923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3174972B2 (ja
Inventor
John E Warnock
ジョン・イー・ワーノック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADOOBU SYST Inc
Adobe Inc
Original Assignee
ADOOBU SYST Inc
Adobe Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24854735&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0687203(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ADOOBU SYST Inc, Adobe Systems Inc filed Critical ADOOBU SYST Inc
Publication of JPH0687203A publication Critical patent/JPH0687203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174972B2 publication Critical patent/JP3174972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/109Font handling; Temporal or kinetic typography
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/948Alteration of stored fonts to maintain feature consistency throughout scaled font

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、1つまたは複数の字体で表されて
いる文書の文字を再構成して、それらの文字を、複数の
字体からなる文字を見た目に美しくなるようにうまく合
わせることができるように作成された別の字体に変換す
る方法を提供することを課題とする。 【構成】 最初に文書から第1文字を選択し、次に第1
文字と同じ幅である別の字体で構成された同一文字を第
1文字に置き換えて、別の字体内で幅が変化する文字
を、幅に無関係にそれらの部分間が見た目に美しい関係
になるように作成することによって達成される。別の字
体の文字の構成及び置換を、再構成を必要とする前記文
書の文字の各々について同様にして継続して、再構成を
必要とする文書の文字の全部を置き換えることによっ
て、文書の文字間が見た目に美しい関係になった再構成
文書が作成される。その後、再構成文書が記憶、印刷ま
たは表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多くの字体を含む原稿
文書のデータから見た目に美しい文書を再構成する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多くの活字体は、各文字に対してそれぞ
れ異なった文字幅を備えている。例えば、そのような活
字体は、細幅の小文字”i”と広幅の小文字”m”とを
備えている。字体が変われば、文字の幅及び線太さも変
わる。これらの差によって、どれだけの文字がテキスト
の1行におさまるかが決定される。字体が異なれば、こ
れらの行設定も異なる。デジタル文書複写及び電子出版
の際に生じる1つの問題は、文書のレイアウトが使用さ
れる字形すなわち字体によって基本的に決まるという事
実に関連したものである。使用字体の差は一般的に、各
行での行の切れ目、行間の間隔及びある頁におさめるこ
とができるテキストの量に影響する。ほとんどのコンピ
ュータは特定の字体に基づいた文書を作成するが、コン
ピュータで使用可能な文書構造には一般的に、高価な記
憶装置空間及び伝送時間を節約するため、字体そのもの
を含んでいない。多くの文書には多数の字体が含まれる
ため、この問題がさらに複雑になる。その結果、文書を
コンピュータ間で送る場合、受信側のコンピュータに適
正な字体が含まれていない場合、その文書を印刷して原
稿文書を複写できなくなる。
【0003】この問題を解決するため、従来より幾つか
の方法が用いられていた。1つの解決法は、字体置換戦
略である。例えば、再構成文書が原稿字体に似た字体で
印刷される。原稿字体と置換字体との差によって、再構
成文書の頁レイアウトに誤りが生じるため、この方法は
うまくいかない。別の解決策は、ある置換字形の文字を
原稿字体の文字幅にむりやり合わせるものである。この
方法では、印刷された文書における文字の外観が非常に
不自然になる。従って、電子出版業界では、高い信頼度
で文書を複写及び伝送すること、所望の字体の幅及び線
太さをつり合わせて見た目に美しい文字にすること、ま
た原稿文書をその原稿に関連したすべての距離情報を保
存する置換字体で複写できるようにすることが必要であ
る。そのような情報には、ストローク太さ、文字幅、字
形の全体太さ及び”x”高さ(x高さは小文字xの高さ
であり、これは基準字体特徴と見なされている)があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、1つまたは
複数の字体で表されている文書の文字を再構成して、そ
れらの文字を、複数の字体からなる文字の所望の距離情
報を見た目に美しくなるようにうまく合わせることがで
きるように作成された別の字体に変換する方法を提供す
ることを課題としている。
【0005】
【課題を解決する手段】最初に文書から第1文字を選択
する。その後、第1文字と同じ幅である別の字体で構成
された同一文字を第1文字に置き換える。別の字体内で
幅が変化する文字は、幅に無関係にそれらの部分間が見
た目に美しい関係になるように作成される。別の字体の
文字の構成及び置換を、再構成を必要とする文書の文字
の各々について同様にして継続して、再構成を必要とす
る文書の文字の全部を置き換えることによって、文書の
文字間が見た目に美しい関係になった再構成文書が作成
される。その後、再構成文書が記憶、印刷または表示さ
れる。
【0006】
【実施例】次に、本発明の好適な実施例を説明する。図
1は、原文書に含まれている細幅字体「h」を示してい
る。細幅の原字体「h」は文字境界枠10Nにはまって
おり、ストローク厚さST0で描かれている。細幅の原
字体「h」に2つの側部控えSb0が設けられ、「h」
の各側に1つずつ配置されているため、細幅の原字体
「h」の境界枠の合計幅はW0になる。図3は、原文書
の広幅原字体「h」を示している。広幅の原字体「h」
は文字境界枠10Wにはまっており、細幅原字体「h」
の場合と同じストローク厚さST0で描かれている。広
幅の原字体「h」に2つの側部控えSb1が設けられ、
「h」の各側に1つずつ配置されているため、広幅の原
字体「h」の境界枠の合計幅はW1になる。
【0007】細幅及び広幅原字体「h」は、同一の高さ
寸法Y及び同数の規定カーブ線分を有している。字体の
規定カーブによって字体の形が定められる。図1〜3の
「h」の規定カーブ線分は、円弧10A及び直線10L
である。一般的に、原字体は、細幅及び広幅原字体の幅
の間での直線補間によって、図2に示されている中間幅
Wiの境界枠にはまる原字体が形成されるように構成さ
れている。あるいは、両方の幅の間での補間ではなく、
補外法を用いることによって、原字体の最も細幅の文字
及び最も広幅の文字の両端を越える幅の文字を提供する
こともできる。
【0008】細幅及び広幅字体から生じた別の新しい字
体を以下の説明では目標字体または再構成字体と呼ぶ。
本発明の好適な実施例の直線補間法を用いれば、図6を
参照しながら詳細に説明するように、全ての再構成文字
が同じストローク厚さになり、従ってはるかに大きい字
形空間の一部と見なされるようにした言語または文書の
完全なアルファベットまたは語彙の目標字体を作成する
ことが可能である。ストローク厚さの寸法を合わせるの
に加えて、本発明の技法を利用して、文字すなわち字体
の他の寸法、例えば原字体全体の字体太さ、原字体のx
高さ等を合わせることもできる。
【0009】図4は、2種類の標準字形の単語”humbur
gerfons”の字体を示している。図4aの単語はアドー
ベサンズ(Adobe Sans)字形を使用しているのに対して、
図4bの単語はITCアバンギャルド(Avantgard)字形
を使用し、例えば文字”a”は未熟練者でも区別できる
特徴的な規定カーブで描かれている。目標字体の幅を計
算するための1つの直線補間法が、次の等式(1)に表
されている。 但し、W0、Wi及びW1は定義済みである。
【0010】実験 以下の実験によって上記方法を説明する。送信側ファッ
クス機が、例えば図5bに示されているヘルベチカ(Hel
vetica)字体を用いて作成された文書を受信側ファック
ス機へ送信する。従来では、ファックス機はラスターま
たはビットマップグラフィックス等のデジタルグラフィ
ック法によって文書を複写するが、これには相当な計算
が伴い、高価で大きいメモリ空間を必要とする。しか
し、本発明を組み込んだ受信側ファックス機を使用すれ
ば、受信側ファックス機は最も細幅及び最も広幅の原字
体を記憶するだけでよく、字体のすべての構成特徴がヘ
ルベチカである必要はない。補外法を用いる場合、原字
体幅の中間群を記憶する。この実験の目標字体が図5a
に示されている。この方法では、受信側ファックス機が
対応のヘルベチカ文字よりも幅が狭い細幅の原字体と共
に、対応のヘルベチカ文字よりも幅が広い広幅の原字体
をメモリに記憶することが必要である。
【0011】受信側ファックス機が入力部で印刷すべき
文書を検出し、その文書(またはその一部分)がヘルベ
チカ字体で作成されている場合、ヘルベチカ字体が入力
字体として識別される。文書の文字が順次取り上げられ
て識別され、対応の目標文字が原字体を用いた印刷文書
用に再生される。例えば、第1入力文字が”b”である
場合、受信ファックス機は入力文字”b”の幅を測定
し、上記等式1の中間幅Wiをそれに割り当てる。受信
側ファックス機内のマイクロプロセッサ等の計算手段を
用いて、等式1に従って既知の細幅及び広幅原字体を使
用して原字体から幅Wiの目標文字”b”を再構成す
る。目標文字は所定の線太さ、x高さ及び/またはスト
ローク厚さの既知の美しい字形で再構成されるので、そ
れは見た目に美しくなる。中間字体幅を用いて文字を構
成する方法は、米国特許第4,933,866号及び"I
karus: computergesteuerte Vorlagenerstellung fuer
Foto-,CRT-und Lasersatz"と題する"Typografische Mon
atsblaeter TM2"(1980年)に発表された論文に記
載されている。
【0012】この処理を文書中のすべての文字に対して
順次繰り返して、目標字体だけを使用した文書に再構成
する。入力字体が文書の途中で変わっていても、受信側
ファックス機または(好ましくはファックス機の一部で
ある)コンピュータが各入力文字の文字幅を計算できる
のであれば、問題ない。その後、文書は印刷、表示また
はメモリに記憶される。前述したように、この直線補間
または補外法を用いることによって、全ての文字が同じ
ストローク厚さ、線太さ、x高さまたはこれらのCMY
結合を備え、従ってはるかに大きい字形空間の一部と見
なされるようにした言語または文書の完全なアルファベ
ットまたは語彙の目標字体を作成することが可能であ
る。図6は、細幅の左列”NSC”及び広幅の右列”W
SC”から作成された英字アルファベットの文字に対す
る8列の中間幅文字TC1〜TC8を示している。図5
aに示されている字体から10列が作成された。
【0013】植字の専門家には明らかなように、文書に
多数の字体が含まれていても、それらの各々が本発明に
従って変換される。さらに、文書を読み易くする所望の
見た目のよさが得られるように、図6のいずれの列の文
字でも組み合わせて単語または文を書くことができる。
例えば新聞の印刷の際、頁の構成からテキストの編集変
更が必要である場合でも、この特徴を利用すれば、所定
のコラムの空間に単語をはめ込むことができる。以上に
本発明の好適な実施例を説明してきたが、本発明の範囲
内において様々な変更を加えることができることは当業
者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】新しい中間広幅字体を作成するために使用され
る原字体の細幅文字を示している。
【図2】細幅及び広幅原字体から作成された文字であ
る。
【図3】新しい中間細幅字体を作成するために使用され
る原字体の広幅文字を示している。
【図4】既知の字体の字形差を示している。
【図5】ヘルベチカ字体を用いているbの入力単語の文
字の幅を合わせるためにコンピュータメモリに記憶され
ている原字体から作成された目標単語を示している。
【図6】本発明の方法によって見た目に美しい字体を作
成できる広範な機能を示している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つまたは複数の字体で表されている文
    書の文字を再構成して、前記文字を、複数の字体からな
    る文字を見た目に美しくなるようにうまく合わせること
    ができるように作成された別の字体に変換する方法であ
    って、 前記文書から第1文字を選択する段階と、 前記第1文字と同じ幅である前記別の字体で構成された
    同一文字を前記第1文字に置き換えて、前記別の字体内
    で幅が変化する文字を、幅に無関係にそれらの部分間が
    見た目に美しい関係になるように作成する段階と、 前記別の字体の文字の構成及び置換を、再構成を必要と
    する前記文書の文字の各々について同様にして継続し
    て、再構成を必要とする文書の文字の全部を置き換える
    ことによって、前記文書の文字間が見た目に美しい関係
    になった再構成文書を作成する段階と、 前記再構成文書を記憶、印刷または表示する段階とを有
    していることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 1つまたは複数の字体で表されている文
    書の文字を再構成して、前記文字を、複数の字体からな
    る文字を見た目に美しくなるようにうまく合わせること
    ができるように作成された別の字体に変換する装置であ
    って、 前記文書から第1文字を選択する選択手段と、 前記第1文字と同じ幅である前記別の字体で構成された
    同一文字を前記第1文字に置き換えて、前記別の字体内
    で幅が変化する文字を、幅に無関係にそれらの部分間が
    見た目に美しい関係になるように作成する置換手段とを
    有しており、前記置換手段が、前記別の字体の文字の構
    成及び置換を、再構成を必要とする前記文書の文字の各
    々について同様にして継続して、再構成を必要とする文
    書の文字の全部を置き換えることによって、前記文書の
    文字間が見た目に美しい関係になった再構成文書が作成
    されるようにしており、 さらに、前記再構成文書を記憶、印刷または表示する手
    段を有していることを特徴とする装置。
JP16992392A 1991-06-05 1992-06-05 字体を置換して文字を表示する方法および装置 Expired - Lifetime JP3174972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US710603 1991-06-05
US07/710,603 US5185818A (en) 1991-06-05 1991-06-05 Method of substituting fonts and displaying characters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687203A true JPH0687203A (ja) 1994-03-29
JP3174972B2 JP3174972B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=24854735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16992392A Expired - Lifetime JP3174972B2 (ja) 1991-06-05 1992-06-05 字体を置換して文字を表示する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5185818A (ja)
EP (1) EP0518554B1 (ja)
JP (1) JP3174972B2 (ja)
CA (1) CA2069701A1 (ja)
DE (1) DE69222689T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338953A (ja) * 1999-04-01 2000-12-08 Adobe Syst Inc フォント特徴ファイル処理

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253307A (en) * 1991-07-30 1993-10-12 Xerox Corporation Image analysis to obtain typeface information
US6738149B2 (en) * 1992-01-27 2004-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for selecting a preferential font
JPH05232926A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Brother Ind Ltd 文字記号発生装置
US5416898A (en) * 1992-05-12 1995-05-16 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for generating textual lines layouts
IL106401A (en) * 1992-08-07 1997-02-18 Donnelley & Sons Co Method and system for converting bitmap data into page definition language commands
GB2278030B (en) * 1993-05-14 1997-08-06 Ibm Smooth text display system
US5586241A (en) * 1993-06-10 1996-12-17 Hewlett-Packard Company Method and system for creating, specifying, and generating parametric fonts
CA2125608A1 (en) * 1993-06-30 1994-12-31 George M. Moore Method and system for providing substitute computer fonts
US5586242A (en) * 1994-04-01 1996-12-17 Hewlett-Packard Company Font manager with selective access of installed fonts
CA2151102C (en) 1994-06-07 2004-07-20 Thomas Gerard Marsh Computer based training system
EP0701242A3 (en) * 1994-08-16 1996-12-27 Adobe Systems Inc Improved method for generating multi-master typographic data
EP0870246B1 (en) * 1995-09-25 2007-06-06 Adobe Systems Incorporated Optimum access to electronic documents
US5737599A (en) * 1995-09-25 1998-04-07 Rowe; Edward R. Method and apparatus for downloading multi-page electronic documents with hint information
US5990907A (en) 1995-12-15 1999-11-23 Colletti; John C. Automatic font management within an operating system environment
US6208757B1 (en) * 1996-10-11 2001-03-27 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for reconstructing handwritten symbols from parametric representations thereof
JPH10181120A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Canon Inc 印刷装置及び文字画像処理方法
US6041335A (en) * 1997-02-10 2000-03-21 Merritt; Charles R. Method of annotating a primary image with an image and for transmitting the annotated primary image
US5803629A (en) * 1997-03-14 1998-09-08 Paul H. Neville Method and apparatus for automatic, shape-based character spacing
JPH11154240A (ja) 1997-11-20 1999-06-08 Nintendo Co Ltd 取込み画像を用いて画像を作成するための画像作成装置
US6952210B1 (en) 1997-12-05 2005-10-04 Adobe Systems Incorporated Method of generating multiple master typefaces containing kanji characters
US6435969B1 (en) 1998-11-03 2002-08-20 Nintendo Co., Ltd. Portable game machine having image capture, manipulation and incorporation
US6678410B1 (en) 1999-02-17 2004-01-13 Adobe Systems Incorporated Generating a glyph
US6512531B1 (en) 1999-04-09 2003-01-28 Adobe Systems Incorporated Font navigation tool
US6894686B2 (en) 2000-05-16 2005-05-17 Nintendo Co., Ltd. System and method for automatically editing captured images for inclusion into 3D video game play
US6741745B2 (en) 2000-12-18 2004-05-25 Xerox Corporation Method and apparatus for formatting OCR text
TWI238637B (en) * 2001-01-10 2005-08-21 Ibm Method and system for processing of documents with electronic signatures
US7523394B2 (en) * 2002-06-28 2009-04-21 Microsoft Corporation Word-processing document stored in a single XML file that may be manipulated by applications that understand XML
US7533335B1 (en) 2002-06-28 2009-05-12 Microsoft Corporation Representing fields in a markup language document
US7650566B1 (en) 2002-06-28 2010-01-19 Microsoft Corporation Representing list definitions and instances in a markup language document
US7584419B1 (en) 2002-06-28 2009-09-01 Microsoft Corporation Representing non-structured features in a well formed document
US7562295B1 (en) 2002-06-28 2009-07-14 Microsoft Corporation Representing spelling and grammatical error state in an XML document
US7565603B1 (en) 2002-06-28 2009-07-21 Microsoft Corporation Representing style information in a markup language document
US7607081B1 (en) 2002-06-28 2009-10-20 Microsoft Corporation Storing document header and footer information in a markup language document
US7707039B2 (en) * 2004-02-15 2010-04-27 Exbiblio B.V. Automatic modification of web pages
US8620083B2 (en) * 2004-12-03 2013-12-31 Google Inc. Method and system for character recognition
US7242404B2 (en) * 2005-09-15 2007-07-10 Microsoft Corporation Enlargement of font characters
US8306356B1 (en) * 2007-09-28 2012-11-06 Language Technologies, Inc. System, plug-in, and method for improving text composition by modifying character prominence according to assigned character information measures
US7982737B2 (en) * 2007-10-31 2011-07-19 Adobe System Incorporated System and method for independent font substitution of string characters
CN101833936A (zh) * 2009-12-22 2010-09-15 康佳集团股份有限公司 一种移动终端及其界面的显示方法和装置
EP2367118A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-21 GMC Software AG Method and devices for generating two-dimensional visual objects
US20120066590A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Jeffrey Harris Systems and Methods for Enhanced Font Management
CN101986289B (zh) * 2010-11-03 2014-08-13 中兴通讯股份有限公司 一种提高浏览器页面渲染速度的方法和装置
US8700986B1 (en) 2011-03-18 2014-04-15 Google Inc. System and method for displaying a document containing footnotes
US8510266B1 (en) 2011-03-03 2013-08-13 Google Inc. System and method for providing online data management services
US9547628B2 (en) * 2013-10-31 2017-01-17 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for improving text legibility by automatically adjusting zoom level based on preferred font characteristics including height, weight, and condensation
KR102280985B1 (ko) * 2014-11-26 2021-07-26 삼성전자주식회사 화면 구성 방법, 전자 장치 및 저장 매체
US11488053B2 (en) * 2017-10-06 2022-11-01 Adobe Inc. Automatically controlling modifications to typeface designs with machine-learning models

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400697A (en) * 1981-06-19 1983-08-23 Chyron Corporation Method of line buffer loading for a symbol generator
JPH0640257B2 (ja) * 1983-10-11 1994-05-25 キヤノン株式会社 情報出力装置
US4586835A (en) * 1984-04-20 1986-05-06 International Business Machines Corporation Printer for printing characters in two alternative print qualities
JPH01275056A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Tokyo Electric Co Ltd ページプリンタ
JPH0237391A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Fujitsu Ltd 画像補間方式
JPH0244397A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Toshiba Corp 画データ通信装置
US5018217A (en) * 1988-09-26 1991-05-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data converting apparatus having means for changing ornamental stroke end data of character outline
US4933866A (en) * 1988-11-17 1990-06-12 Vital Lasertype, Inc. Method and apparatus for generating aesthetically alterable character designs
US5107259A (en) * 1989-06-12 1992-04-21 Motorola, Inc. Means and method of displaying a message in a plurality of scripts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338953A (ja) * 1999-04-01 2000-12-08 Adobe Syst Inc フォント特徴ファイル処理

Also Published As

Publication number Publication date
EP0518554A3 (en) 1994-05-25
US5185818A (en) 1993-02-09
CA2069701A1 (en) 1992-12-06
DE69222689T2 (de) 1998-02-26
EP0518554B1 (en) 1997-10-15
JP3174972B2 (ja) 2001-06-11
DE69222689D1 (de) 1997-11-20
EP0518554A2 (en) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174972B2 (ja) 字体を置換して文字を表示する方法および装置
US5404436A (en) Computer method and apparatus for converting compressed characters for display in full size
EP0502178B1 (en) A method of formatting documents using flexible design models providing controlled copyfit and typeface selection
US5937420A (en) Pointsize-variable character spacing
US6678410B1 (en) Generating a glyph
JP4418044B2 (ja) デジタルフォントにおけるキャラクタを表示する方法、デジタルフォントのキャラクタを画定する方法、及びデジタルフォントにおけるキャラクタを発生する方法
US20120120426A1 (en) Process for generating images with realistic modifications
US5398306A (en) Generation of multitype fonts on high resolution output devices
EP0397815A1 (en) System for generating aesthetically alterable character designs
JP4112200B2 (ja) 文字組空き量設定装置、文字組空き量設定プログラム及びそれを記録した記録媒体
KR910008427B1 (ko) 수평 방향으로 비트맵 자체 데이타를 확대하는 방법
JP2909273B2 (ja) アウトライン・フォントの線幅調整方法および装置
JP3795784B2 (ja) アイコン表示付き文字組空き量設定装置、文字組空き量設定プログラム及びそれを記録した記録媒体
US20080181531A1 (en) Emboldening glyphs without causing conglutination
JP2004213607A (ja) 日本語テキストの調整用グリッドトラッキング及び文字組間隔
JPS62229463A (ja) 文書処理方法
JP2001092820A (ja) 文書処理装置および方法
Witten Elements of computer typography
Ellison The complete guide to digital type: Creative use of typography in the digital arts
JP2973548B2 (ja) 印刷制御装置
Taylor Commutative Diagrams in TEX (version 4)
Beebe A Bibliography of Publications about Typographic Fonts
JP2541221B2 (ja) 装飾パタ―ン出力方法
EP1048456B1 (en) Generating a glyph
JP2965429B2 (ja) 文字出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12