JP3118383B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JP3118383B2
JP3118383B2 JP06325988A JP32598894A JP3118383B2 JP 3118383 B2 JP3118383 B2 JP 3118383B2 JP 06325988 A JP06325988 A JP 06325988A JP 32598894 A JP32598894 A JP 32598894A JP 3118383 B2 JP3118383 B2 JP 3118383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
weather information
weather
temperature
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06325988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08178389A (ja
Inventor
洋一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06325988A priority Critical patent/JP3118383B2/ja
Publication of JPH08178389A publication Critical patent/JPH08178389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118383B2 publication Critical patent/JP3118383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2130/00Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2130/00Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
    • F24F2130/10Weather information or forecasts

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、室内の空気調和を行う
空気調和機に係り、詳細には、設定した運転条件に応じ
て室内の空気調和を行う空気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】空気調和機では、ワイヤレスリモートコ
ントローラ(以下「リモコン」と言う)から発振された
信号に基づいて設定された運転条件で室内の空気調和を
行うようになっている。また、この空気調和機では、リ
モコンによる運転開始時刻、運転停止時間、運転時間等
の時間設定に応じて運転、停止を行う所謂タイマー運転
が可能となっている。
【0003】このような空気調和機のタイマー運転は、
例えば、時刻及び温度を設定すると、この設定した時刻
までに室内が設定した温度となるように空気調和を行う
ようになっており、運転の開始は、予め設定した時刻よ
り前に運転を開始するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、タイマ
ー運転を行うとき、室外の天候、温度等によっては、室
内が設定した時刻に所望の設定温度に達しない場合が考
えられる。また、設定温度で運転していても、室外の天
候、気温、湿度等によって所望の空調感を得ることがで
きず、運転条件の設定を変える必要が生じる。
【0005】本発明は上記事実に鑑みてなされたもので
あり、室外の気象条件の変化に応じて作動して、室内を
所望の空気調和状態とするために適切な運転を行う空気
調和機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る空気調和
機は、設定した運転条件に基づいて制御手段によって制
御して空気調和運転を行う空気調和機であって、運転条
件を設定するリモートコントロールスイッチと、所定の
通信媒体を介して機外から供給される予報を含む気象情
報を受信する通信手段と、前記通信手段によって受信し
た気象情報に応じて前記リモートコントロールスイッチ
によって設定された運転条件を補正する運転条件補正手
と、を含むことを特徴とする。
【0007】
【0008】請求項2に係る空気調和機は、請求項1
空気調和機であって、前記通信手段が、前記受信した気
象情報を解読して所定の制御コードに変換する解読手段
を含み、予め設定された所定のタイミングで作動して前
記気象情報を受信することを特徴とする。
【0009】請求項3に係る空気調和機は、請求項2
空気調和機であって、前記解読手段として音声認識手段
を備え、前記通信手段が電話回線によって伝送される気
象情報を受信することを特徴とする。
【0010】請求項4に係る空気調和機は、請求項1か
請求項3の何れかの空気調和機であって、前記通信手
段によって受信した気象情報に基づいて予報されている
所定の気象情報を表示する表示手段を備えたことを特徴
とする。
【0011】
【作用】請求項1の空気調和機では、通信媒体によって
供給される気象情報を受信する通信手段を備えており、
リモートコントロールスイッチによって設定されている
運転条件を、運転条件補正手段によって受信した気象情
報に基づいて補正する。
【0012】
【0013】
【0014】例えば、暖房モードでタイマー運転を行う
ときに、朝の冷え込みが予測されるときには、設定時刻
に対して運転を開始する時刻を早めることにより、室外
が冷え込んでも設定した時刻に室内の温度を確実に設定
した温度にすることができる。また、冷房運転時に気温
が高くなると予測されるときには、設定温度を僅かでも
上昇させることにより、冷房感を変えることなく効率的
な運転、即ち、省エネ運転が可能となる。
【0015】このように、予測される気象の変化に応じ
、リモートコントロールスイッチによって設定されて
いる運転モード、設定温度等の運転条件の自動補正を行
うことにより、運転条件をリモートコントロールスイッ
チ等によって手操作で細かに設定したり設定変更をする
ことなく、室内を自動的に所望の空気調和状態に維持す
ることができる。
【0016】請求項2の発明では、通信手段を予め設定
した時刻又は設定した時間毎に作動させる。これによっ
て、室内を効率的に所望の空気調和状態にすることがで
きる。このとき、解読手段は、通信媒体を介して受信さ
れる気象情報を解読して、制御手段を制御するための所
定のコードに変換している。
【0017】請求項3の発明では、電話回線を介して音
声によって供給される気象情報を受信する。即ち、予め
設定した時刻に電話回線を介して気象情報を出力する端
末に接続し、所謂天気予報を受信する。これによって簡
単にかつ確実に気象情報を得ることができる。
【0018】なお、本発明の通信手段としては、通信媒
体として電話回線を用いるもに限らず、電波等を通信媒
体に用いるラジオ放送、テレビ放送等によって供給され
る気象情報を受信するものであってもよい。また、気象
情報を受信は、所定のスイッチ操作によって任意で行う
ことができるものでもよい。
【0019】請求項4の発明では、受信した気象情報を
表示している。受信した気象情報を表示することによ
り、予測される天候の変化を極めて容易に確認すること
ができる。
【0020】
【実施例】次に図面を参照しながら本発明の一実施例を
詳細に説明する。
【0021】図2乃至図4には、空気調和機の一例とし
て本実施例に適用したエアコン10の概略構成が示され
ており、このエアコン10は、室内ユニット12と室外
ユニット14によって構成されている。図2に示される
ように、室内ユニット12と室外ユニット14との間に
は、冷媒を循環させる太管の冷媒配管15Aと細管の冷
媒配管15Bが設けられており、室内ユニット12で
は、それぞれの冷媒管15A、15Bの一端が室内ユニ
ット12内の熱交換器16に接続さている。
【0022】また、室外ユニット14では、冷媒管15
Aの他端がバルブ18に接続されている。このバルブ1
8は、マフラー20Aを介して四方弁22に接続されて
いる。この四方弁22には、アキュムレータ24、コン
プレッサ26及びマフラ20Bが連結された管路の両側
がそれぞれ接続され、さらに、この四方弁22は、熱交
換器28に接続されている。また、この熱交換器28に
は、キャピラリチューブ30、ストレーナ32、バルブ
34を介して冷媒配管15Bの他端が接続され、マフラ
20Bと四方弁22の間と熱交換器28とキャピラリチ
ューブ30の間が電磁弁36を介して接続され、室内ユ
ニット12と室外ユニット14との間に、所謂冷凍サイ
クルが構成されている。
【0023】エアコン10では、このように構成された
冷凍サイクルにおいて、四方弁22の切り換えと電磁弁
36の開閉によって、運転モードが冷房モード、暖房モ
ード又は除霜(ドライ)モードに切り換えられる。な
お、図2では、それぞれの運転モードでの冷媒の流れを
示している。
【0024】図3及び図4のそれぞれには、室内ユニッ
ト12、室外ユニット14内の電気回路の概略構成が示
されている。
【0025】図3に示されるように、室内ユニット12
には、電源基板38、コントロール基板40が設けられ
ている。電源基板38には、エアコン10の作動用の交
流電力が供給されるようになっており、室内ユニット1
2内の各種モータを駆動する電力を出力するモータ電源
46、制御回路用の電力を出力する制御回路電源48、
シリアル回路用の電力を出力するシリアル回路電源50
が設けられている。
【0026】コントロール基板40は、シリアル回路5
2、各種モータを駆動する駆動回路54及びシリアル回
路52、駆動回路54が接続されエアコン10の作動を
制御するマイコン(マイクロコンピュータ)56を備え
ており、駆動回路54には、室内へ向けて調温された風
を吹き出すクロスフローファン(図示省略)を駆動する
ファンモータ42(DCブラシレスモータ)、室外ユニ
ット14への電源回路の接点58を開閉するパワーリレ
ー60、風向を調節する上下フラップモータ62が接続
されている。
【0027】駆動回路54は、モータ電源46から供給
される直流電圧をマイコン56からの信号に応じて、例
えば12V〜36Vの範囲で256段階に別けてシフト
させてファンモータ42の回転数を変化させる。このと
き、マイコン56は、上下フラップモータ62によって
風量と共に風向も制御している。これによって、エアコ
ン10では、クロスフローファンによって室内ユニット
12から吹き出す送風量の調節が行われ、図1に示され
るように、吸込グリル64から吸引された室内の空気が
熱交換器16を通過して調温され、風向及び風量の制御
されながら吹出グリル66から吹き出される(図1参
照)。
【0028】また、マイコン56には、LED等によっ
てエアコン10の作動状態、運転モード等を表示すると
共にリモコンの受信回路が設けられた表示基板68、フ
ロアセンサ及び光センサが設けられたセンサ基板70、
自己診断スイッチ、自己診断LEDと共に運転切換スイ
ッチが設けられたスイッチ基板72、室温を検出する室
温センサ74及び熱交換器16内の冷媒コイルの温度を
検出する熱交換器温度センサ76が接続されている。
【0029】一方、図4に示されるように、室外ユニッ
ト14には、整流回路78とコントロール基板80が設
けられており、コントロール基板80には、シリアル回
路86、ノイズを除去する複数のノイズフィルタ88
A、88B、88C、コンプレッサ26を駆動するイン
バータ回路90へ電力を供給するスイッチング電源92
及びマイコン94が設けられている。
【0030】室外ユニット14は、ターミナル82A〜
82Cがそれぞれ室内ユニット12のターミナル84A
〜84C(図3参照)に図示しない配線によって接続さ
れ、室内ユニット12から電力の供給を受けると共に室
内ユニット12との間でシリアル信号の送受信が行わ
れ、コンプレッサ26へ供給する交流電力の周波数の制
御(例えば18Hz〜150Hzの間での制御))、各
機器の動作制御を行うようになっている。
【0031】このように構成されたエアコン10は、イ
ンバータ回路90から出力するコンプレッサ26の駆動
電力の周波数を可変してコンプレッサ26の回転数を変
化させて冷暖房能力を調節するようになっている。な
お、コントロール基板80には、熱交換器28のファン
モータ96及びファンモータコンデンサ96Aが接続さ
れており、コントロール基板80のマイコン94には、
外気温度を検出する外気温度サーミスタ98A、熱交換
器28内の冷媒コイルの温度を検出するコイル温度サー
ミスタ98B、コンプレッサ26の温度を検出するコン
プレッササーミスタ98Cが接続されており、ファンモ
ータ96の作動、コンプレッサ26の運転状態及び外気
温度の検出を行いながら、コンプレッサ26を駆動する
ようになっている。
【0032】ところで、このエアコン10は、ワイヤレ
スリモートコントロールスイッチ(以下「リモコン10
0」と言う)の遠隔操作によって運転されるようになっ
ている。
【0033】図1に示されるように、エアコン10は、
リモコン100を室内ユニット12へ向けて操作するこ
とにより、リモコン100で設定した運転条件が所定の
コードに変換されて室内ユニット12へ転送される。室
内ユニット12では、このコードから運転条件を設定し
て、この運転条件に基づいて運転/停止が行われる。
【0034】図5(A)に示されるように、このリモコ
ン100には、設定状態が表示される表示部120と共
に、開閉カバー122に覆われた種々の操作スイッチに
よって構成された操作スイッチ部124が設けられてい
る。これによって、リモコン100では、表示部120
に表示された設定状態を確認しながら、操作スイッチ部
124の各操作スイッチの押圧操作により、運転条件の
設定及び変更(運転モード、風量、温度等)、運転/停
止等の操作を行うことができるようになっている。ま
た、エアコン10では、操作スイッチ部124に設けて
いるスイッチ操作によって、運転開始時刻、運転停止時
刻、運転時間等の設定が可能となっており、これらの時
刻、時間を設定することにより、所謂タイマー運転を行
うようになっている。なお、このリモコン100では、
開閉カバー122を閉止した状態で運転/停止等の一部
の操作ができるようになっている(図示省略)。
【0035】図1に示されるように、このエアコン10
のリモコン100は、テレコントローラ102に装着可
能となっている。このリモコン100は、図示しないタ
ーミナルをテレコントローラ102の所定の位置に設け
られたターミナルに当接接触させることにより電気的に
接続されると共に、この位置で保持される。
【0036】このテレコントローラ102は、コンセン
トアダプター104及びモジュラージャック106を介
して電話回線108に接続される。なお、モジュラージ
ャック106は、電話回線108を介した通常の通話に
使用する電話機110が接続できる一般的なものでよ
い。また、電話機110にテレコントローラ102を接
続して、電話機110を介して電話回線108に接続す
るようにしてもよい。
【0037】このテレコントローラ102の内部には、
マイクロコンピュータ(図示省略)を備えており、予め
設定した時刻に設定した電話回線用端末機(図示省略)
と電話回線108を介して接続できるようになってい
る。なお、時刻、電話番号の設定は、テレコントローラ
102にスイッチを設けて行ってもよく、リモコン10
0の操作スイッチ部124のスイッチ操作によって設定
できるものでもよい。
【0038】また、このテレコントローラ102は、電
話回線108を介して送られてくる音声、符号を認識で
きる機能を備えている。
【0039】このため、例えば、「177」をダイヤル
してNTT(日本電信電話株式会社)でサービスを行っ
ている「天気予報」用の端末に接続し、電話回線108
を介して音声で送られる天候の予報、最高・最低気温、
降水確率等の種々の気象情報を認識することができる。
【0040】テレコントローラ102では、電話回線1
08を介して受信したこれらの気象情報を、予め設定し
ている符号コードに変換して、装着されているリモコン
100へ出力するようになっている。リモコン100で
は、テレコントローラ102から送られた符号コードを
室内ユニット12へ転送するようになっている。
【0041】一方、この室内ユニット12では、リモコ
ン100から転送された符号コード化された気象情報か
ら、予め設定されている運転モード、設定温度等の設定
条件の補正等を行うと共に、補正された運転条件に基づ
いて運転を行うようになっている。
【0042】また、図1に示されるように、エアコン1
0の室内ユニット12には、表示部112が設けられて
いる。図5(B)に示されるように、この表示部112
には、テレコントローラ102が受信して転送してきた
気象情報を表示するようになっている。例えば、この表
示部112では、予報された天気を晴、曇、雨、雪の各
天候マーク114の単独ないし組み合わせて表示すると
共に、予報された風の強さ、降水確率等の予報された種
々の気象情報を表示するようになっている。
【0043】次に本実施例の作用を説明する。このエア
コン10では、リモコン100のスイッチ操作によって
設定された運転条件に基づいて作動して、室内の空気調
和を行うようになっている。例えば、リモコン100に
よって、暖房、冷房、ドライの何れかの運転モードに設
定すると共に希望する室内温度を設定すると共に、運転
スイッチを操作する。この操作は、リモコン100から
室内ユニット12へ送信され、エアコン10では、設定
された運転条件に基づきながら運転すると共に、各セン
サによって室内の温度(室温)、室外の温度(外気温)
を測定しながらコンプレッサ26の回転数を変化させる
ことにより運転能力を変えて効率的に室内の空調を行
い、室内を所望の空調状態に維持するようになってい
る。
【0044】ところで、このエアコン10では、テレコ
ントローラ102によって、電話回線108を介して、
例えばNTTでサービスを行っている天気予報を受信し
て、この予報に基づいて種々の運転条件の設定を行うこ
とができる。このテレコントローラ102を用いたエア
コン10の運転について図6及び図7に示すフローチャ
ートを参照しながら説明する。なお、以下では、タイマ
ー運転の一例として、冬の朝6時に室内が18°Cとな
るように設定されたものとして説明する。また、テレコ
ントローラ102は、例えば6時30分から6時間毎に
作動して、天気予報を受信するように設定されている。
【0045】図6には、テレコントローラ102による
天気予報の受信の一例を示しており、最初のステップ2
00では、所定の時間間隔で時刻を読み込み、次のステ
ップ202では、予め設定したある天気予報を受信する
時刻になったか否かを確認している。
【0046】ここで、例えば天気予報を受信する時間と
して設定している0時30分になると(ステップ202
で肯定判定)、次のステップ204へ移行して、天気予
報のダイヤル番号として設定している「177」をダイ
ヤルして、電話回線108に接続されている天気予報用
の端末と回線接続する。この後、次のステップ206で
は、電話回線108を介して送られる「天気予報」を受
信して、音声認識機能によって受信した天気予報を含む
気象情報を所定の符号コードに変換する(ステップ20
8)。
【0047】この電話回線を介して受信できる天気予報
は、音声が明瞭であり、使用されている語句、予報のパ
ターンも比較的限られているため、複雑な音声認識機能
を用いることなく比較的簡単にかつ正確に気象情報を得
ることができる。
【0048】次のステップ210では、この符号コード
化した天気予報をリモコン100へ出力して終了する。
なお、テレコントローラ102での自動ダイヤル及び音
声認識は、種々の方法を用いて行うことができる。
【0049】リモコン100では、テレコントローラ1
02から所定の符号コードに変換された気象情報が入力
されると、この符号コードをエアコン10の室内ユニッ
ト12へ向けて送信して、室内ユニット12に転送す
る。これによって、室内ユニット12には、「天気予
報」によって伝えられた気象情報が入力される。
【0050】図7には、エアコン10の「天気予報」に
基づいた運転条件の設定変更を行うためのフローチャー
トの一例を示している。
【0051】このフローチャートの最初のステップ22
0では、リモコン100から気象情報に関するデータの
送信が開始されたかを判断している。例えば、テレコン
トローラ102からリモコン100に入力されたコード
変換されている気象情報に関するデータを、リモコン1
00から室内ユニット12へ転送するときに、データの
先頭に所定の識別用のコードを付与することにより、室
内ユニット12はで、この識別用のコードが入力された
ときに、リモコン100から気象情報に関するデータの
転送が開始されると判断させればよい。
【0052】リモコン100からデータの転送が開始さ
れたと判断したとき(ステップ220で肯定判定)に
は、ステップ222へ移行して、リモコン100から転
送された符号コード(コード化した気象情報)の読み込
みを行う。次のステップ224では、転送されてきたデ
ータの内容の確認を行う。この内容の確認は、例えば何
時に対する予報であるか、また、それぞれの気象条件が
どのように変化するか等を判別して認識できればよい。
【0053】次のステップ226では、認識した気象情
報に基づいて、室内ユニット12に設けている表示部1
12(図5(B)参照)の表示の変更を行う。なお、こ
の表示部112の表示は、受信した気象情報の内容に基
づくものであれば、その表示方法は、これに限定するも
のではなく、例えば、風向きや、現在の気温、前後の日
を含めた最高、最低気温等の表示を行うよにしてもよ
い。
【0054】次のステップ228では、リモコン100
の操作によって設定されている運転条件の補正の必要が
あるか否かを判断している。なお、運転条件の変更の適
否は、試験結果等によって求め、種々の気象条件に合わ
せて予めマイコン56に記録されているデータと比較す
ればよい。
【0055】ここで、設定されている運転条件の補正が
必要であると判断したときには、ステップ230へ移行
して、設定されている運転条件の補正を行う。例えば、
転送された気象情報に関するデータから外気の温度が極
めて低くなると判断できるときには、エアコン10の運
転開始時間が早くなるように補正し、外気の温度が比較
的高くなると判断できるときには、エアコン10の運転
開始時刻が遅くなるように補正すればよい。これによっ
て、エアコン10が設けられている室内は、設定されて
いる所望の時刻に確実にかつ効率的に設定した温度にす
ることができる。
【0056】すなわち、エアコン10では、気象情報に
基づいて効率的に運転し、例えば、高能力で運転するこ
とにより室外ユニット14のコンプレッサ26、ファン
モータ96、室内ユニット12のファンモータ42の高
回転により少なからず生じる機械音、風切り音等を抑え
ることができる。エアコン10では、これらの音が抑え
られている、早朝の静寂したときには、予想以上の音と
なって感じられる。このとき、エアコン10を無理なく
効率的に運転させることにより、より一層、音を抑える
ことができる。
【0057】本実施例のエアコン10に限らず、一般の
空気調和機には、室外ユニットに外気温度を検出するセ
ンサ(外気温度サーミスタ98A)が設けられている。
しかし、この室外ユニットのセンサによって検出される
外気温度は、室外ユニットの設置場所(周囲の環境)の
影響を大きく受けてしまう。これに対して、「天気予
報」等の気象情報によって供給される気温に基づいてエ
アコンの運転を行えば、室内の温度をより快適となるよ
うに制御することができる。
【0058】以上説明したエアコン10の運転は、本発
明を適用した一例を示すものであり、エアコン10で
は、受信した気象情報に基づいて種々の運転条件の設定
を行うようにすることができる。
【0059】例えば、設定されている運転条件の変更の
みならず、例えば、所定の時刻に所定の温度となるよう
に設定しておけば、気象情報から運転モードを判断し、
判断した運転モードにでの運転を行うようにすることが
できる。また、タイマー設定を行うことにより、常時エ
アコン10を運転状態とすることなく室内を所定の時刻
に所望の空調状態にすることができ、エアコン10の効
率的な運転が可能となる。
【0060】この場合、テレコントローラ102によっ
て所定の時刻ないし所定の時刻に近い気象情報を受信し
て、所定の時刻の室内の温度、湿度等を予測し、この室
内の温度、湿度等が予め設定した条件と異なるときに
は、所定の時刻に室内が所望の温度、湿度等に達するよ
うにエアコン10が運転を開始するようにすればよい。
これにより、一年を通した気象の変化を考慮することな
く、常に室内を所望の空気調和状態にすることができ
る。このとき、四季の変化に応じて設定されている条件
を補正することがより好ましく、これにより、エアコン
10の効率的な運転と、室内の快適な空調感を得ること
ができる。
【0061】また、電話回線108によって受信できる
「天気予報」では、気圧配置、現在の天候、風向、気
温、湿度等と共にこれから予想される気象の変化を含む
天気の概況、複数段階に分けた予報及び降水確率、次に
新たな予報をする時刻等が伝達される。
【0062】ここで、例えば現在の気温と、室外ユニッ
ト14の外気温度サーミスタ98Aで検出した外気温度
を比較して、エアコン10の運転制御を行うために検出
する外気温度の補正を行うようにしてもよい。これによ
り、室外ユニット14の設置環境に影響を受けることな
く室内を適切な空調状態とすることができる。
【0063】また、次に新たな予報を行う時刻に合わせ
て、次に電話回線108を介して「天気予報」を受信す
るタイミングを設定するようにしたり、降水確率の変化
に応じて段階的にドライモードで運転するようにする
等、予報に限らず受信した種々の気象情報のそれぞれを
有効に利用して、エアコン10の運転を制御することに
より、より一層、快適な室内の空気調和状態を得ること
ができる。
【0064】なお、本実施例では、エアコン10に電話
回線108を介して受信した気象情報をリモコン100
を介して室内ユニット12へ転送するテレコントローラ
102を適用した構成として説明したが、このテレコン
トローラ102は、配線等によって直接室内ユニット1
2に接続してもよい。
【0065】また、本実施例では、予め設定した時刻に
気象情報を受信するようにしているが、これに限らず、
例えばリモコン100に予報受信スイッチ126(図5
(A)参照)を設けて、任意のタイミングで気象情報を
受信し、受信した気象情報を表示部112で表示するよ
うにしてもよい。このとき、表示部112で表示する予
報が、何時に対するものであるか等の表示を付加しても
よい。
【0066】また、エアコン10では、室内ユニット1
2に気象情報に応じた「予報」を表示する表示部112
を設けたが、リモコン100の表示部120に表示する
ようにしてもよい。この場合、リモコン100と室内ユ
ニット12との間でワイヤレスのシリアル通信を行う構
成として、室内ユニット12からの信号によってリモコ
ン100の表示部120に「予報」を表示するようにし
てもよく、また、テレコントローラ102からの信号
(気象情報に関するコード等)に基づいて表示するもの
であってもよい。また、リモコン100では、操作スイ
ッチの操作によって表示部120を、通常の表示から
「予報」の表示に切り換える表示切り換えを可能にして
もよい。
【0067】さらに、本実施例では、テレコントローラ
102の自動ダイヤル機能によって気象情報を受信する
ようにしたが、テレコントローラ102に自動受信機能
を持たせ、所定の時間毎に電話回線108を介して送ら
れる気象情報を受信するようにしてもよい。
【0068】また、本実施例では、電話回線108を用
いるテレコントローラ102を通信手段として説明した
が、通信手段としては種々の適用が可能である。例え
ば、気象情報としては、通信媒体としてラジオ放送、テ
レビ放送等を用いて送られる「天気予報」等を適用して
もよい。この場合、エアコン10に接続する通信手段を
通信媒体に合わせればよい。
【0069】特にテレビ放送の電波には、文字放送とし
て「天気予報」を含む信号が付与されたものがあり、こ
の文字放送を受信するようにしてもよい。このような文
字放送として送られる「天気予報」に関する信号は、比
較的解読が容易であり、簡単に気象情報として受信する
ことができる。
【0070】なお、本実施例に適用したエアコン10
は、本発明を適用した空気調和機の一例を示すものであ
り、本発明は、種々の空気調和機に適用可能である。例
えば、本実施例では、能力可変式の空気調和機として説
明したが、定速運転を行う室外機を備えた空気調和機で
あってもよく、また、暖房時にガス等の熱源によって水
を所定温度に加熱するガス給湯装置、ボイラー等から供
給される温水によって室内の空気を加熱する、所謂ガス
エアコンに適用してもよい。
【0071】この場合、気象条件の変化に合わせてガス
給湯装置、ボイラー等を作動させるようにしてもよく、
こによって、効率的に給湯システムを作動させることが
できる。
【0072】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明の空気調和機
では、リモートコントロールスイッチによって設定した
運転条件を、気象情報に基づいて補正することにより、
効率的な運転が可能であると共に、例えば設定した時刻
までに室内を確実に設定した温度する効率的なタイマー
運転が可能である。また、空気調和機の運転条件を頻繁
に設定変更することなく、室内を所望の空調状態に維持
することができる。
【0073】これに加えて、受信した気象情報を表示す
るので、簡単に天候の変化を判断することができる優れ
た効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に適用したエアコンの電話回線との接
続を示す概略図である。
【図2】本実施例に適用したエアコンの冷媒管路を示す
概略系統図である。
【図3】室内ユニットの電気的構成を示す概略ブロック
図である。
【図4】室外ユニットの電気的構成を示す概略ブロック
図である。
【図5】(A)は、リモコンの一例を示す概略図、
(B)は、室内ユニットに設けた表示部の一例を示す概
略図である。
【図6】テレコントローラの作動の一例を示すフローチ
ャートである。
【図7】テレコントローラから送られた情報に基づいた
エアコンの運転の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 エアコン(空気調和機) 12 室内ユニット 14 室外ユニット 56 マイコン(制御手段、運転条件補正手段) 100 リモコン(リモートコントロールスイッチ) 102 テレコントローラ(通信手段、解読手段、音
声認識手段) 108 電話回線 112 表示部(表示手段)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 設定した運転条件に基づいて制御手段に
    よって制御して空気調和運転を行う空気調和機であっ
    て、運転条件を設定するリモートコントロールスイッチと、 所定の通信媒体を介して機外から供給される予報を含む
    気象情報を受信する通信手段と、 前記通信手段によって受信した気象情報に応じて前記リ
    モートコントロールスイッチによって設定された運転条
    件を補正する運転条件補正手段と、 を含むことを特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 前記通信手段が、前記受信した気象情報
    を解読して所定の制御コードに変換する解読手段を含
    み、予め設定された所定のタイミングで作動して前記気
    象情報を受信することを特徴とする請求項1の空気調和
    機。
  3. 【請求項3】 前記解読手段として音声認識手段を備
    え、前記通信手段が電話回線によって伝送される気象情
    報を受信することを特徴とする請求項2の空気調和機。
  4. 【請求項4】 前記通信手段によって受信した気象情報
    に基づいて予報されている所定の気象情報を表示する表
    示手段を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3
    何れかの空気調和機。
JP06325988A 1994-12-27 1994-12-27 空気調和機 Expired - Fee Related JP3118383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06325988A JP3118383B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06325988A JP3118383B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08178389A JPH08178389A (ja) 1996-07-12
JP3118383B2 true JP3118383B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=18182846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06325988A Expired - Fee Related JP3118383B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3118383B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210567A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP3539607B2 (ja) * 1997-02-19 2004-07-07 シャープ株式会社 空気調和機の運転制御システム
JP3585021B2 (ja) * 1997-08-22 2004-11-04 三菱電機株式会社 蓄熱装置及び蓄熱装置の運転方法
JP3760747B2 (ja) * 2000-09-21 2006-03-29 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP3788575B2 (ja) * 2000-12-15 2006-06-21 シャープ株式会社 空気調和機
JP2002304515A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Sharp Corp エネルギ消費機器、課金額算出装置、ならびに課金額算出方法
JP2003035449A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Hitachi Ltd 空気調和装置及び空気調和装置の制御情報の提供システム及び提供方法
JP2003074943A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Daikin Ind Ltd 空調制御方法およびその装置
JP2003161490A (ja) * 2001-11-21 2003-06-06 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の設定温度制御方法およびその装置
BRMU8801020Y1 (pt) * 2008-05-16 2017-05-16 Electrolux Do Brasil S/A condicionador de ar dotado de estação meteorológica e iluminação
KR101257087B1 (ko) * 2011-01-11 2013-04-19 엘지전자 주식회사 원격 제어 장치와, 이를 포함하는 공기 조화 시스템, 및 공기 조화 시스템의 실외기 원격 제어 방법
JP5752064B2 (ja) * 2012-02-03 2015-07-22 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の運転管理システム
JP2014001907A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Toho Gas Co Ltd 暖房システム
CN105444336B (zh) * 2014-08-22 2018-11-20 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法和空调器
CN105371428B (zh) * 2015-11-13 2018-02-27 珠海格力电器股份有限公司 空调器工作参数的处理方法和装置
CN106091506B (zh) * 2016-06-02 2018-12-04 珠海格力电器股份有限公司 空调防结霜方法及系统
CN107490158A (zh) * 2017-09-30 2017-12-19 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法与装置
CN107504660A (zh) * 2017-09-30 2017-12-22 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法与装置
JP6705866B2 (ja) * 2018-07-02 2020-06-03 ソフトバンク株式会社 エレベータ用エアコン管理システム
JP7316050B2 (ja) * 2019-01-16 2023-07-27 積水化学工業株式会社 空調制御システム
CN111692714B (zh) * 2020-06-19 2021-10-26 湖南匡楚科技有限公司 一种智能空气净化系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08178389A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118383B2 (ja) 空気調和機
JPH11287502A (ja) 空気調和機
JP2002238081A (ja) 電化製品の制御システム及びその制御方法
JP2000097473A (ja) 空気調和機
JPH09196447A (ja) 空気調和機の制御装置
KR100545957B1 (ko) 공기 조화 장치 및 공기 조화 장치의 제어 방법
JP2000171072A (ja) 空気調和機
JPH0989347A (ja) 空気調和機
US5020332A (en) Air conditioner and a drive apparatus therefor
EP0691515B1 (en) A control device of an air conditioner
JP2000161746A (ja) 空気調和機
JP2001254985A (ja) 空気調和機
JP2000205626A (ja) 空気調和機
JP3086644B2 (ja) 空気調和機
JP2000186864A (ja) 電動膨張弁の制御方法
JP3203161B2 (ja) 太陽光発電装置付空気調和機
CN1309279C (zh) 空调器的遥控装置
KR200391777Y1 (ko) 공기조화 시스템
JPH09152180A (ja) 空気調和機の空気調和方法
JPH05187697A (ja) 空気調和装置
JPH085135A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH1096548A (ja) 空気調和機
JP2000074465A (ja) 遠隔操作装置及び空気調和機
JPH0861738A (ja) 空気調和機
JP2000074466A (ja) 遠隔操作装置及び空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees