JP3117709B2 - 新規コレステロール・オキシダーゼ - Google Patents

新規コレステロール・オキシダーゼ

Info

Publication number
JP3117709B2
JP3117709B2 JP03515990A JP51599091A JP3117709B2 JP 3117709 B2 JP3117709 B2 JP 3117709B2 JP 03515990 A JP03515990 A JP 03515990A JP 51599091 A JP51599091 A JP 51599091A JP 3117709 B2 JP3117709 B2 JP 3117709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
cholesterol oxidase
cholesterol
microorganism
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03515990A
Other languages
English (en)
Inventor
欣也 藤代
孝之 上島
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP3117709B2 publication Critical patent/JP3117709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/60Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving cholesterol

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、配列番号1で表わされるペプチド配列を有
し、かつ下記の理化学的性質(a)〜(i)を有する新
規コレステロール・オキシダーゼ(以下、コレステロー
ル・オキシダーゼIIと称す。)およびその製造法に関す
る。
背景技術 コレステロール・オキシダーゼは、コレステロール
(5−cholesten−3−β−ol)を基質として、酸化反
応により4−コレステン−3−オン(4−cholesten−
3−one)と過酸化水素を生ずる反応を触媒する酵素で
あり、臨床検査薬として、血中コレステロールの定量な
どに用いられる。
コレステロール・オキシダーゼは、シゾフィラム属、
ストレプトベルティシリウム属、ブレビバクテリウム属
およびストレプトマイセス属などに属する微生物によっ
て生産されることが知られており、既にこれらの微生物
を用いて、工業的規模での発酵生産が行われている。
従来、血中コレステロールの定量などに用いられてい
るコレステロール・オキシダーゼは、基質親和性が低
く、含有するコレステロールの濃度が低い試料の分析
や、試料を希釈した後に測定を行う場合の反応の定量性
に問題点があることが指摘されている。また、作用至適
pH域が比較的狭いので、試料中の他の成分、例えばビリ
ルビンなどの影響を回避するために反応pHを酸性側に設
定したとき、反応性の低下の問題があるとされている。
さらに、上記のコレステロール・オキシダーゼ生産菌と
して知られる微生物のコレステロール・オキシダーゼ生
産量はきわめて低く、また精製の段階において、夾雑タ
ンパク質を除去するために、多段階にわたる精製操作が
必要である。
そこで、高い基質親和性と広い作用至適pHを有するコ
レステロール・オキシダーゼ、および夾雑タンパク質な
どの併産が少なく、コレステロール・オキシダーゼ生産
量が高い微生物の開発が望まれている。
発明の開示 本発明者は、基質であるコレステロールに対する親和
性が高く、酸性域においても効率よく作用する性質をも
ったコレステロール・オキシダーゼを、工業的に安価
に、しかも高純度に製造する方法について種々検討し
た。その結果、ブレビバクテリウム属に属する菌株よ
り、既知のコレステロール・オキシダーゼとは異なる基
質親和性、作用pH域および等電点を有する、コレステロ
ール・オキシダーゼのイソ酵素の産生に関与する遺伝情
報を担うDNAを単離し、このコレステロール・オキシダ
ーゼ遺伝子を含むDNA断片を組み込んだ組換え体DNAをエ
ッシェリヒア属菌種に導入することによって得られた微
生物を用いることにより、高い基質親和性と広い作用至
適pHを有するコレステロール・オキシダーゼIIを収率よ
く製造できることを見出し、本発明を完成した。
本発明によれば、配列番号4で表わされるペプチド配
列を有し、かつ下記の理化学的性質を有するコレステロ
ール・オキシダーゼIIおよびその製造法を提供すること
ができる。
(a)作用: 酸素の存在下コレステロールを酸化し、過酸化水素と
4−コレステン−3−オンを生成する反応を触媒する。
(b)等電点:pH4.7 (c)基質特異性: コレステロール、β−シトステロール、スチグマステ
ロール、プレグネノロン、デヒドロイソアンドロステロ
ン、エストラジオールに作用し、ビタミンD3、コール
酸、アンドロステロン、コレステロールリノレート、ラ
ノステロールは基質としない。
(d)至適pHおよび安定pH範囲: 至適pHは5.0〜7.5であり、50℃、60分間の加熱条件下
では、pH5.3〜7.5の範囲で安定である。
(e)作用適温:50℃付近に至適作用温度を有する。
(f)pHおよび温度による失活の条件: 50℃、1時間の加熱条件下では、pH10.0以上またはpH
4.0以下で失活する。また、pH7.0、60℃、1時間の熱処
理で約83%失活する。
(g)阻害および安定化: p−クロロマーキュリベンゼンスルホネート、硝酸
銀、o−ヒドロキシキノリンにより阻害を受ける。ま
た、牛血清アルブミンを共存させることにより、耐熱性
および保存安定性が向上する。
(h)コレステロールに対するミハエリス定数(km
値):3.0×10-5M (i)分子量:約43,000(ゲル濾過法) 約60,000(電気泳動法) 66,586(アミノ酸配列)。
以下に、本発明を詳細に説明する。
コレステロール・オキシダーゼIIは、従来コレステロ
ール・オキシダーゼ生産菌として知られているブレビバ
クテリウム・ステロリカムATCC21387株(特公昭48−119
0)より新たに分離された酵素であり、従来のATCC21387
株由来のコレステロール・オキシダーゼ(以下コレステ
ロール・オキシダーゼIと称す)とは、以下のような点
で性質の異なる新規酵素である。
(1)等電点: コレステロール・オキシダーゼIIがpH4.7であるのに
対し、コレステロール・オキシダーゼIはpH8.9であ
る。
(2)基質特異性: コレステロール・オキシダーゼIおよびIIの基質特異
性を第1表に示す。
(3)作用至適pH: コレステロール・オキシダーゼIIがpH5.0〜7.5である
のに対し、コレステロール・オキシダーゼIはpH6.0〜
7.5である。
(4)コレステロールに対するミハエリス定数(km
値): コレステロール・オキシダーゼIIが3.0×10-5Mである
のに対し、コレステロール・オキシダーゼIは1.1×10
-3Mである。
(5)阻害剤の影響: 阻害剤(1mM)を添加したときのコレステロール・オ
キシダーゼIおよびIIの酵素活性を、阻害剤無添加時の
酵素活性を100とし、第2表に示す。
(6)分子量: 東洋曹達社製TSK G3000SW塔を用いて分析したとこ
ろ、その溶出パターンから、43,000と推定される。また
SDS−PAGEを用いて分析したところ、その移動度から60,
000と推定される。DNA配列から計算された分子量は66,5
86である。これに対し、コレステロール・オキシダーゼ
Iの場合は、ファルマシア社製セファデックスゲルろ過
担体を用いた分析により33,000、SDS−PAGEを用いた分
析により55,000と推定されている。
コレステロール・オキシダーゼIIの生産は、コレステ
ロール・オキシダーゼII生産能を有する微生物を培養す
ることにより行うことができる。
コレステロール・オキシダーゼIIは、ブレビバクテリ
ウム・ステロリカム由来の新規酵素であるが、その活性
発現量はごく微量であり、ブレビバクテリウム・ステロ
リカム菌種を通常培養して得られる培養液からは、分離
精製が困難である。従って、ブレビバクテリウム・ステ
ロリカム菌種の染色体DNAよりコレステロール・オキシ
ダーゼIIをコードする遺伝子を単離し、適当な宿主・ベ
クター系を用いて該遺伝子を増幅することにより、コレ
ステロール・オキシダーゼII生産菌を得ることができ
る。
以下に、コレステロール・オキシダーゼII生産菌の造
成について説明する。
ブレビバクテリウム属に属する菌株からのコレステロ
ール・オキシダーゼII遺伝子のショットガン・クローニ
ングは、大腸菌を宿主として直接活性発現を指標とした
検索により行うことができる。直接活性発現を指標とし
た検索については例えば、形質転換体の菌体を直接酵素
源として用いるか、リゾチームなどで溶菌し、得られた
細胞内容物を用いて酵素活性を測定する方法や、培地中
にコレステロールを混合しておき、菌体外に微量漏出す
る酵素活性によるコレステロールの酸化にともなう清澄
なハロー形成を観察することによって行うことができ
る。
ブレビバクテリウム属に属する菌株からのコレステロ
ール・オキシダーゼII遺伝子を含む染色体DNAの単離は
常法に従って、例えば、分子生物学実験マニュアル(R.
F.シュライフ、P.C.ウエンシンク著、川上正也、山崎達
美訳、講談社サイエンティフィク、1983年発行)に記載
された方法によって行うことができる。
ついで、上記で得られた染色体DNAをベクターDNAに組
み込んで、組換え体DNAを調製する。染色体DNAの組み込
みは、常法に従って、例えば染色体DNAおよびベクターD
NAを適当な制限酵素で切断して染色体DNA断片およびベ
クターDNA断片を調製した後、両者の混合物をDNAリガー
ゼで処理することによって行うことができる。ここで用
いられるベクターDNAとしては、大腸菌を宿主とするこ
とが可能なプラスミドであればすべて可能であり、とり
わけpUC13やpPROK−Cなどが好適に用いられる。また、
制限酵素としては、例えば、BamH I、Sau3A Iなどが挙
げられる。Sau3A Iの切断部位は、BamH Iでの切断部位
と同じ構造の突出末端を生じるため、組換えのためのラ
イゲーションが可能であり、染色体DNAをSau3A Iで限定
分解して得られるDNA断片を、BamH Iで切断したベクタ
ーDNA断片と連結することができる。DNAリガーゼとして
は、T4ファージ感染大腸菌由来のT4DNAリガーゼが好適
に用いられる。
ついで、上記方法で得られた組換え体DNAは、常法に
従って、例えば、モレキュラー・クローニング(T.マニ
アチス、E.F.フリッチ、J.サムブルック著、コールドス
プリングハーバー出版社、1982年)に記載の方法によっ
て大腸菌に導入することができる。組換え体DNA(すな
わちコレステロール・オキシダーゼII遺伝子を含むDNA
断片を組み込んだベクターDNA)を保有する菌株の選択
方法は、次のようにして行うことができる。すなわち、
菌株を0.1%コレステロール、0.1%トリトンX−100、
0.0025%アンピシリンを含むLB固体培地で培養し、生じ
たコロニーのうちコロニー周辺に清澄なハローを形成し
ているものを選択する。ついで、それらのコロニーをマ
イクロタイタープレートに植菌し、コレステロールオキ
シダーゼ活性の有無を検定する。このようにして得られ
る組換え体プラスミドの一例が、pnH10である。得られ
たプラスミドpnH10を保有する微生物として、エッシェ
リヒア・コリnH10が挙げられる。該菌株は、平成2年4
月5日付で、工業技術院微生物工業技術研究所にエッシ
ェリヒア・コリnH10(FERM BP−2850)として、ブダペ
スト条約に基づいて寄託されている。
上記のようにして得られたコレステロール・オキシダ
ーゼII生産菌は、栄養培地で培養することにより、培養
菌体および培養上清中に著量のコレステロール・オキシ
ダーゼIIを蓄積する。
コレステロール・オキシダーゼII生産菌の培養に用い
られる培地としては、炭素源、窒素源、無機物などを含
有する合成培地または天然培地のいずれも使用できる。
炭素源としては、例えば乳酸、グリセロール、糖蜜など
種々の炭水化物が用いられ、その使用量は5〜70g/程
度が好ましい。また、窒素源としては、例えば硫酸アン
モニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢
酸アンモニウム、あるいはペプトン、酵母エキス、コー
ン・スティープ・リカー、カゼイン加水分解物、肉エキ
スなどの窒素含有有機物などが用いられ、その使用量
は、5〜20g/程度が好ましい。さらに、無機物として
は、例えば、塩化ナトリウム、リン酸第一水素カリウ
ム、リン酸第二カリウム、硫酸マグネシウム、塩化マグ
ネシウムなどが用いられ、その使用量は0.05〜5g/程
度が好ましい。培養は、振盪培養または通気攪拌培養な
どの好気的条件下に行われる。培養温度は30〜37℃が好
適であり、培養期間は通常16〜40時間程度である。
培養を終了した培養液から、コレステロール・オキシ
ダーゼIIを採取するには、上記培養液から遠心分離など
の方法で菌体を集め、得られた菌体を超音波処理、ガラ
スビーズを用いる磨砕処理、フレンチプレス処理などに
よって破砕し、酵素を抽出する。抽出液は、これを硫安
塩析法、イオン交換樹脂を用いるクロマトグラフィー、
ゲル濾過法、ヒドロキシアパタイト吸着樹脂を用いるク
ロマトグラフィーなどの常法により処理して、精製コレ
ステロール・オキシダーゼIIを得ることができる。菌体
外に蓄積する酵素については、菌体破砕の操作を省略す
る以外は上記と同様に行い、コレステロール・オキシダ
ーゼIIを取得できる。
このようにして得られたコレステロール・オキシダー
ゼIIの理化学的性質について、以下に詳述する(なおコ
レステロール・オキシダーゼIIは、実施例2で得られた
精製標品を用いた)。
I.作用 酸素の存在下コレステロールを酸化して、過酸化水素
と4−コレステン−3−オンを生成する反応を触媒す
る。
(イ)過酸化水素の生成の確認 酸素の存在下コレステロールにコレステロール・オキ
シダーゼIIを作用させ、ついで該酵素系にパーオキシダ
ーゼ、フェノール、4−アミノアンチピリンを加えて反
応させると、反応系にキノンイミン色素が生成する。
反応組成に示した各試薬を混ぜ、37℃で攪拌下、発生
する過酸化水素量を生成したキノンイミン系色素の比色
定量によって求めた。即ち、上記の系において生成した
過酸化水素を、クリニカルケミストリー第20巻、470頁
(1974年)に記載の方法で定量した結果、0.15μmoleの
コレステロールから0.19μmoleの過酸化水素の生成が確
認された。
(ロ)酸素消費の確認 酸素の存在下、コレステロールにコレステロール・オ
キシダーゼIIを作用させ、消費される酸素の量をワール
ブルグ検圧計によって測定した。
反応組成に示した各試薬を混ぜ、37℃で攪拌下、酸素
吸収により生ずる反応容器内外の気体の圧力差を、一端
を容器に連結し他端を外気と連結した円筒中のマノメー
ター液の異動によって解消させ、その際のマノメーター
液の移動量を測定した。該マノメーター液の移動量は次
式(ウムブレイト・ブリス・スタウファー著:マノメト
リック・アンド・ビオケミカル・テクニックス、第5
版、第5章)によって、標準状態の理想気体の消費量に
換算される。
ここで、Vは標準状態における理想気体の消費量(単
位μl)、Pは測定時の大気圧(単位mmHg)、Pwは測定
時の反応温度における水蒸気圧(単位mmHg)、Tは測定
時の反応温度(単位K゜)、ΔVgはマノメーター液の移
動量(単位μl)、Kは容器定数(単位m2)である。ま
た標準状態において1μlの気体は0.0446μmoleに相当
する。
測定結果より、1.5μmoleのコレステロールとコレス
テロール・オキシダーゼIIを反応させると、1.43μmole
の酸素が消費されることが確認された。
(ハ)4−コレステン−3−オンの生成の確認 酸素の存在下、コレステロールにコレステロール・オ
キシダーゼIIを作用させ、反応生成物を4−コレステン
−3−オンと同定した。
同定の手順 2)反応操作 上記反応液を37℃で振盪下に反応させ、30分後、3時
間後、16時間後に50μずつ試料採取を行い、50μの
ヘキサンと混合した後、上清を5μ取り、3)の同定
操作を行った。
3)同定 この反応液中の生成物は以下に示す薄層クロマトグラ
フィー(以下TCLと略す)の結果、4−コレステン−3
−オンであると同定した。
使用した薄層プレートはシリカゲル・G−60F−254
(商品名、Eメルク社製)で、展開溶剤は溶剤系〔ヘキ
サン:酢酸エチル=3:2(容量比)〕である。展開後、
プレートを紫外線(波長254nm)照射下、蛍光発色を観
測した後、リンモリブデン酸反応を行って、反応生成物
のRf値が標品のそれらと一致することを確認した。結果
を第3表に示す。
第3表に示したように、生成物と4−コレステン−3
−オン標品のRf値が完全に一致することから両者の同一
性が確認された。即ち酸素の存在下、コレステロールに
コレステロール・オキシダーゼIIを作用させて得られる
生成物が、4−コレステン−3−オンであることが確認
された。
(ニ)上記の(イ)、(ロ)、(ハ)に記載された方法
によって求められた過酸化水素生成量、酸素の消費量、
反応生成物の同定結果により、下式に従って、本酵素が
コレステロールを特異的に酸化すること、過酸化水素を
発生させること、コレステロールを酸化して4−コレス
テン−3−オンを生成すること、即ち、本酵素がコレス
テロールオキシダーゼ活性を持つことが確認された。
II.至適pHおよび安定pH範囲 作用至適pH域は、pH5.0〜7.5の範囲にある。測定は、
各pH(リン酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液、酢酸ナトリウ
ム緩衝液)において、37℃で5分間反応後の活性を測定
することにより行った。このとき、コレステロール・オ
キシダーゼIについても同様に測定を行った。結果を第
1図に示す。第1図に示したように、コレステロール・
オキシダーゼIIとコレステロール・オキシダーゼIの作
用至適pH域は、明らかに異なる。
安定pH範囲はpH5.3〜7.5である。測定は、50℃で、60
分間、各pH(リン酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液、酢酸ナ
トリウム緩衝液)で処理後、残存活性を測定した。結果
を第2図に示す。
III.力価の測定法 酸素の存在下、37℃で1分間にコレステロールを1μ
mole分解する反応を触媒する酵素量を1単位(ユニッ
ト、unit)とする。力価の測定は、コレステロールに酵
素を振盪しながら作用させ、生成する過酸化水素に、パ
ーオキシダーゼの存在下、4−アミノアンチピリンとフ
ェノールを作用させ、キノンイミン色素に導く。この生
成したキノンイミン色素の可視部の吸収を測定して、発
生した過酸化水素量を求めることによって酵素の力価を
測定する。なお、以下比活性は蛋白/mgあたりの活性(u
nit/mg)で表示した。また、酵素蛋白量は280nmの吸光
度(吸光度1のとき、1mg/ml)によって測定した。
イ)原理 酵素活性の測定は、酵素によって発生する過酸化水素
を、パーオキシダーゼの存在下、4−アミノアンチピリ
ンとフェノールを反応させ、生成したキノンイミン色素
を定量することによって行う。反応式は次式(1)、
(2)で示される。
(ロ)操作 細型試験管に3mMコレステロール溶液(50mMのコレス
テロールのエタノール溶液6mlを、94mlの1.05%トリト
ンX−100溶液中に攪拌しながら加え、湯煎中で10分間
加熱した後、水中で冷却し、蒸留水を用いて100mlと
し、1.0%トリトンX−100溶液とする。調製後30分以内
に使用する)1.0ml、50mM、胆汁酸ナトリウム溶液0.3m
l、0.5Mリン酸カリウム−ナトリウム緩衝液(pH6.6)0.
3ml、42mMフェノール0.5ml、2.4mM4−アミノアンチピリ
ン0.5ml、115単位/ml西洋ワサビ由来パーオキシダーゼ
0.2mlを入れ、混合する。ついでこれを37℃で3分間保
温した後、酵素溶液0.2mlを添加する。振盪しながら37
℃で5分間ないし10分間反応を行った後、500nmの吸光
度(以下OD500nm)を測定した。
(ハ)力価の計算法 コレステロール・オキシダーゼの1単位は、37℃で1
分間にコレステロールを1μmole分解する酵素量であ
る。一方、1mMのキノンイミンの吸光係数は5.33と報告
されている〔クリニカルケミストリー,第20巻,470頁
(1974)〕から、求める酵素溶液1mlあたりの力価
(A)は、前記操作で求められた反応液3mlのOD500nmを
下記a)によって規定し、b)を用いて算出する。
a)〔(酵素・基質を共に含む反応液のOD500nm)より
(基質を除いた反応液のOD500nm)を差し引いたもの〕
から〔(試薬ブランクのOD500nm)より(試薬ブランク
から基質を除いた溶液のOD500nm)〕を差し引いたもの
を△Eと規定する。
b)△E÷5.33÷時間(min)×3×希釈率=A酵素溶
液の力価(単位/ml) 注1:試薬ブランクとは反応液中から酵素溶液を除いた溶
液をいう。
IV.作用適温の範囲 pH6.6、反応時間3分間における至適温度を検討した
結果を第3図に示す。至適温度は50℃付近に存在した。
V.pHおよび温度による失活について コレステロール・オキシダーゼIIは、pH8.5以上で失
活する。また、0.05Mリン酸緩衝液中、pH7.0で60分間加
熱処理して、残存活性を測定したところ、第4図に結果
を示したように、50℃で約10%、60℃で約83%失活す
る。
VI.基質親和性 コレステロール・オキシダーゼIIの基質コレステロー
ルに対するミハエリス定数(Km値)は3.0×10-5Mであっ
た。一方、コレステロール・オキシダーゼIのKm値は実
測の結果、1.1×10-3Mであった。両酵素の種々のコレス
テロール濃度における反応速度を計測した結果を、第5
図に示す。コレステロール・オキシダーゼIに対し、コ
レステロール・オキシダーゼIIのKm値は、約百分の1で
あった。従って、コレステロール・オキシダーゼIIのコ
レステロールに対する親和性は極めて高く、コレステロ
ールの定量により適していることが判明した。さらに、
第5図に示したように、コレステロール・オキシダーゼ
IIの示すコレステロール飽和曲線は、いわゆるミハエリ
ス・メンテン型であり、コレステロール・オキシダーゼ
Iの示す見かけ上のコレステロールによる活性化現象を
示さない。このことは、コレステロール・オキシダーゼ
IIが低濃度域での血清コレステロールの定量において、
コレステロール・オキシダーゼIに優る良好な反応性を
有することを示している。
なお、ミハエリス定数の求め方は、H.ラインウィーバ
ーら、ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサ
イエティー、第56巻、658頁(1934)の記載に従った。
VII.コレステロール・オキシダーゼIIのアミノ酸配列お
よび塩基配列の決定 コレステロール・オキシダーゼIIの標品はさらに、逆
層高速液体クロマトグラフィーを用いて、2つのサブユ
ニットに分離、精製することができる。各サブユニット
をプロテアーゼ、例えば、トリプシンにより消化し、消
化物を高速液体クロマトグラフィーを用いて分画するこ
とによって、プロテアーゼ消化断片が得られる。各消化
断片のアミノ酸配列は、アミノ酸シーケンサーを用いる
通常の手法によって分析できる。
塩基配列はシーケナーゼVer2.0を用いるサンガーの方
法によって分析できる〔F.サンガー著:サイエンス、21
4,1205(1981)〕。
図面の簡単な説明 第1図は、コレステロール・オキシダーゼIおよびII
の、37℃で5分間処理した後の各pHにおける相対活性を
示す。図中、○はコレステロール・オキシダーゼII、●
はコレステロール・オキシダーゼIの活性を示す。
第2図は、実施例2で得られたコレステロール・オキ
シダーゼIIのpH安定性を示す。
第3図は、実施例2で得られたコレステロール・オキ
シダーゼIIの至適温度を示す。
第4図は、実施例2で得られたコレステロール・オキ
シダーゼIIの熱安定性を示す。図中、○は50℃におけ
る、●は60℃における熱安定性を示す。
第5図は、コレステロール・オキシダーゼIおよびII
の、精製標品のコレステロールによる基質飽和曲線を示
す。
図中、Aはコレステロール・オキシダーゼII、Bはコ
レステロール・オキシダーゼIについての結果を示す。
第6図は、組換え体プラスミドpnH10の制限酵素地図
を示す。
第7図は、DEAE−セルロファインによるコレステロー
ル・オキシダーゼIIのイオン交換クロマトグラフィーに
おける溶出パターンを示す。図中、○は溶出液の蛋白濃
度(OD280nm、mg/ml)を、●は溶出液の酵素活性(U/m
l)を示す。
第8図はスーパーロースprep12 HR16/50によるコレ
ステロール・オキシダーゼIIのゲルろ過における溶出パ
ターンを示す。図中、○は溶出液の蛋白濃度(OD280n
m、mg/ml)を、●は溶出液の酵素活性(U/ml)を示す。
発明を実施するための最良の形態 実施例1. コレステロール・オキシダーゼII遺伝子のク
ローニング 1)コレステロール・オキシダーゼII遺伝子を含む染色
体DNAの調製 ブレビバクテリウム・ステロリカムATCC 21387株をL
B培地〔バクトトリプトン10g/、バクトイーストエキ
ストラクト(以上、ディフコ社製)8g/、NaCl 5g/
(pH7.2)〕30ml中、30℃で3日間振盪培養して得られ
た菌体を、日立製冷却遠心機(RPR20−2ローター)を
用いて4℃で10,000rpm、10分間遠心して集菌し、10.3
%ショ糖溶液で洗浄後再び遠心して菌体を集め、カレン
ト・トピックス・イン・マイクロバイオロジー・アンド
・イムノロジー 第96巻(1982)に記載されている方法
で全染色体DNAを抽出し、約1mgの染色体DNAを得た。
2)染色体DNA断片のベクターDNAへの導入 上記1)で得られた全染色体DNA72μgをとり、M緩
衝液〔トリス−塩酸緩衝液(pH7.5)10mM、MgCl210mM、
NaCl 50mM、DTT(ジチオスレイトール)1mM〕1,000μ
に溶解して、制限エンドヌクレアーゼSau3A I(宝酒
造社製)3.6単位を添加し、37℃で30分間限定分解を行
った。ついで、これをモレキュラー・クローニングに記
載されている方法に従って、10〜40%ショ糖度勾配遠心
法により分画を行った。遠心は、日立製超遠心機(SRP2
8ローター)を用い、20℃で26,000rpm、16時間行った。
遠心後、分画を行い、各分画の一部をモレキュラー・ク
ローニングに記載されている方法に従ってアガロースゲ
ル電気泳動を行い、DNA断片の大きさを測定した。さら
に、3〜6kbのDNA断片を含む分画のみを集めてエタノー
ル沈澱を行った後、ライゲーション緩衝液〔トリス−塩
酸緩衝液(pH7.6)66mM、MgCl2mM、DTT 5mM、ATP 1m
M)60μlに溶解して約5μgのDNA断片を含む染色体DN
A溶液を得た。また、ベクターとして使用するpPROK−C
(クローンテック社製)10μgを、M緩衝液300μlに
溶解して、制限エンドヌクレアーゼBamH I(宝酒造社
製)40単位を添加し、37℃で3時間反応を行って完全分
解した後、1Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.6)20μlと仔
牛小腸由来アルカリ性ホスファターゼ4単位を添加し、
37℃で1時間反応を行い、脱リン酸化を行った。さらに
65℃で10分間加熱して酵素を失活させ、エタノール沈澱
を行った後、80μlのライゲーション緩衝液に溶解し
た。ついで、Sau3A Iで部分分解した染色体DNA溶液32μ
lとBamH Iで分解したpPROK−C溶液5μlを混合し、
ライゲーション緩衝液で全量75μlにした後、T4DNAリ
ガーゼ(宝酒造社製)2単位を添加し、16℃で16時間、
連結反応を行い、組換え体DNA混成物を得た。
3)大腸菌の形質転換 上記2)で得られた組換え体DNA混成物を用いて、大
腸菌を形質転換した。形質転換に用いるDNA感受性菌の
調製法は、ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロ
ジー 第166巻 577頁に記載されているハナハンらの方
法に準じた。大腸菌MM294株を、LB培地で一晩培養後、
得られた培養液0.2mlを20mlのSOB培地〔バクトトリプト
ン20g/,バクトイーストエキストラクト0.05g/(以
上ディフコ社製)、10mM NaCl、2.5mM KCl、10mM Mg
Cl2、10mM MgSO4(pH7.0)〕に植菌し、3時間培養
後、ファルコン2070試験管に移し、氷中に15分間おき、
4℃で遠心し菌体を集めた。7mlのTFB〔10mM グッドME
S緩衝液(pH6.20)、100mM RbCl、45mM MnCl2、10mM
CaCl2、3mM ヘキサミン コバルト クロライド〕に
懸濁し、氷中で15分間静置した。菌体を遠心分離によっ
て集め、1.6mlのTFBに再び懸濁した。得られた懸濁液に
56μlのジメチルスルホキシドを加え、氷中で5分間緩
やかに攪拌した後、56μlのβ−メルカプトエタノール
を加え、氷中で10分間緩やかに攪拌した。56μlのジメ
チルスルホキシドを加え、氷中で5分間緩やかに攪拌し
て得られた菌体を、DNA感受性菌として形質転換に使用
した。得られたDNA感受性菌液210μlをファルコン2059
試験管に入れ、2)で作製した組換え体DNA混成物10μ
lを加え、緩やかに攪拌した後、氷中で30分間静置し
た。42℃の恒温槽中で90秒間加熱し、氷中に移して2分
間保った。これに800μlのSOC培地(SOB培地に20mMグ
ルコースを加えたもの)を加え、37℃で1時間振盪培養
した。得られた培養液を、0.1%コレステロール、0.1%
トリトンX−100、0.0025%アンピシリンを含むLB固体
培地に接種し、37℃で一晩培養し、生育してきたコロニ
ーを形質転換株として取得した。
4)コレステロール・オキシダーゼII遺伝子を含む組換
え体DNAを保有する形質転換株の選択 上記3)で得られた形質転換株よりコレステロールオ
キシダーゼII遺伝子を含む組換え体DNAを、以下の方法
に従って取得した。上記LB固体培地上に生育した周辺に
清澄なハローを形成しているコロニーを選択し、それら
のコロニーをマイクロタイタープレートに植菌し、コレ
ステロールオキシダーゼ活性の有無を検定した。活性を
検出した形質転換株は、0.005%のアンピシリンを含むL
B培地に植菌し、30℃で一晩培養した。培養終了後集菌
し、得られた菌体を、10mlの0.05Mリン酸緩衝液(pH7.
0)に懸濁後、超音波破砕機(セルディスラプターモデ
ル200、ブランソン社製)により菌体を破砕し(出力40
%、10分間)、遠心後得られた上清について前記の方法
でコレステロール・オキシダーゼ活性を測定した。この
ようにして高いコレステロール・オキシダーゼ活性を有
する形質転換株エッシェリヒア・コリnH10株を得た。形
質転換株nH10より保有する組換え体プラスミドDNAを回
収し、pnH10を得た。pnH10の構造を、Hind III,Pst I,S
al I,Xho I,Kpn I,Apa I,BamH I,Mlu I,EcoR I,Sma I,S
ca Iで切断して、アガロースゲル電気泳動法にて確認し
た結果、ベクターであるpPROK−Cに、挿入遺伝子であ
る約3.0kbのDNA断片が組み込まれた構造を有していた
(第6図参照)。
5)クローン化したコレステロール・オキシダーゼ遺伝
子の解析 pnH10が、ブレビバクテリウム・ステロリカムATCC213
87の生産する既知のコレステロール・オキシダーゼIと
は異なるイソ酵素をコードする遺伝子を含む組換え体プ
ラスミドであることは、以下の方法により確認した。す
なわち、モレキュラー・クローニング(T.マニアチス、
E.F.フリッチ、J.サムブルック著、コールドスプリング
ハーバー出版社、1982年)に記されている方法に従っ
て、nH10株より組換え体プラスミドpnH10を調製し、ア
ガロースゲル電気泳動後、pnH10を含むゲルを1.5M NaC
lおよび0.5M NaOHを含む溶液に室温で30分間漬け、2
本鎖DNAを変性させた。さらに、ナイロンフィルター上
に密着させ、フィルターの下面より1.5M NaClおよび0.
25M NaOHを含む溶液を浸透させ、変性後のDNAをフィル
ター上に転写後固定した。このようにして調製したフィ
ルターを、ブレビバクテリウム・ステロリカムATCC2138
7株の産生するコレステロール・オキシダーゼIのアミ
ノ酸の部分配列から推定されるDNA塩基配列の合成一本
鎖DNA、すなわち、配列番号2で表わされるプローブNo.
1(6番目の塩基はT,Cのいずれか、9番目の塩基はT,C
のいずれか、12番目の塩基はA,G,Tのいずれか、15番目
の塩基はA,Gのいずれかであり、組み合わせて24通りの
合成DNAの混合物となる。)または、配列番号3で表わ
されるプローブNo.2(3番目の塩基はA,Gのいずれか、
9番目の塩基はA,Gのいずれか、12番目の塩基はC,Tのい
ずれか、15番目の塩基はT,A,Gのいずれかであり、組み
合わせて24通りの合成DNAの混合物となる。)をγ−32P
−ATPで標識して得られたDNAプローブを含むハイブリダ
イゼーションバッファー(NaCl 53.0g/、コハク酸ナ
トリウム26.5g/、10mM EDTA、5倍濃度デンハート溶
液、0.5% SDS、0.1mg/ml熱変性牛胸腺DNA、pH7.0)と
45℃で16時間反応させた後、プローブを含む溶液を捨
て、3倍濃度のSSC中で65℃で十分洗浄した。フィルタ
ーとX線撮影用フィルムを密着させ、−70℃において1
昼夜感光させ、いわゆるオートラジオグラフィー法によ
ってpnH10との反応性を検討した。プローブNo.1はコレ
ステロール・オキシダーゼIの中央部分のポリペプチド
鎖のアミノ酸部分配列に、プローブNo.2はC末端部分の
アミノ酸配列に対応する。オートラジオグラフィーの解
析の結果、pnH10はプローブNo.1、No.2と全く反応しな
かった。この結果より、プラスミドpnH10に含まれるコ
レステロール・オキシダーゼII遺伝子は、既知のコレス
テロール・オキシダーゼIをコードする遺伝子とは異な
ることが明らかになった。
実施例2. エッシェリヒア・コリ(Escherichia coli)nH10株
(FERM BP−2850)をLB培地にアンピシリン0.005%を
含有する種培地(殺菌前pH7.2)3mlに植菌し、30℃で18
時間振盪培養した。この種培養液3mlを、上記種培地と
同じ培地を各々500ml仕込んだ2リットル三角フラスコ
(バッフル付き)5本にそれぞれ加え、30℃で16時間振
盪培養した。培養後、培養液を冷却遠心機にて10,000×
gで20分間遠心し、約18.6g(湿菌体重量)の菌体を得
た。得られた湿菌体に186mlの0.01Mリン酸緩衝液(pH7.
0、以下バッファーと略称する)を加えて懸濁した後、
超音波菌体破砕機(セルディスラプターモデル200、ブ
ランソン社製)により30分間超音波破砕した(出力75
%、パルス保持時間70%、フラットチップ装着)。破砕
した後、冷却遠心機にて20,000×gで15分間遠心分離
し、上清液を無細胞抽出液として得た。得られた無細胞
抽出液194mlに60%飽和になるまで固形硫酸アンモニウ
ムを加え、1N NaOH溶液でpH7に保ちながら、緩やかに
攪拌し、硫酸アンモニウムが完全に溶解してから、さら
に30分間攪拌した。その後、冷却遠心機にて20,000×g
で15分間遠心し、上清を得た。得られた上清はセロファ
ンチューブを透析膜として、1リットルのバッファーに
対し12時間透析し、その後バッファーを交換して、さら
に12時間透析を行い脱塩した。透析後の粗酵素液98.5ml
を、予めバッファーで平衡化しておいたDEAE−セルロフ
ァイン(生化学工業社製)のカラム(φ7.5×15cm)に
通塔した。流速480ml/hrでバッファー3リットルにて洗
浄し、未吸着の蛋白を洗い出した。次に、NaCl濃度を0
から0.5Mまで直線的に濃度勾配溶出し、酵素を溶出し
た。溶出画分のうち、比活性が10単位/mg以上の画分を
集めた。溶出パターンを第7図に示した。
得られた活性画分を硫酸アンモニウムを60%飽和にな
るまで添加して濃縮し、生成した沈澱をバッファーにて
溶解後、前記と同様に透析を行って脱塩した。さらに、
限外ろ過により濃縮し約2mlとした。これを、予め0.05M
リン酸緩衝液(pH7.0)に0.3MのNaClを加えたもので平
衡化しておいたスーパーロース(Superose)prep12 HR
16/50(ファルマシア・ファイン・ケミカル社製)カラ
ム(φ1.3×50cm)に通塔し、880PUポンプ(日本分光)
に接続し、30ml/hrの流速で溶出を行った。溶出画分の
うち比活性15単位/mg以上の画分を集めて、1リットル
のバッファーに対し透析した。溶出パターンを第8図に
示した。得られた活性画分を、予めバッファーで平衡化
しておいたヒドロキシアパタイト(生化学工業社製)の
カラム(φ3.2×4.0cm)に通塔し、流速100ml/hrでバッ
ファーで洗浄したところ、活性はすべて洗液中に回収さ
れていた。洗液を限外ろ過により濃縮後、本酵素の精製
標品とした。以上の精製過程を第4表にまとめた。
さらに、精製酵素標品の純度を検定するために、上記
のようにして得られた未変性状態のサンプルを、ポリア
クリルアミドゲル電気泳動にかけた。方法は、デービス
らの方法〔B.J.デービスら、アナルス・オブ・ニューヨ
ーク・アカデミイ・オブ・サイエンス、第121巻、404頁
(1964)〕に従った。その結果本標品は均一であること
がわかった。
産業上の利用可能性 本発明によれば、血清コレステロールを測定するにあ
たり、高度の希釈操作などの原因により試料中のコレス
テロール濃度が低濃度であったり、ビリルビンなどの妨
害物質による影響を回避するため、測定pHを6前後に下
げて測定しなければならないような場合に、既知のコレ
ステロール・オキシダーゼに代わり、より高感度で定量
性の高い新規なコレステロール・オキシダーゼを、工業
的に安価に提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI (C12N 9/04 C12R 1:13) (C12N 15/09 ZNA C12R 1:13) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 9/02 - 9/08 C12N 1/10 - 1/21 C12N 15/00 - 15/90 BIOSIS(DIALOG) WPI/L(DIALOG) GenBank/EMBL/DDBJ/G eneSeq SwissProt/PIR/GeneS eq JICSTファイル(JOIS) MEDLINE(STN)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配列番号4で表されるアミノ酸配列を有
    し、かつ下記の理化学的性質を有する新規コレステロー
    ル・オキシダーゼ; (a)作用 酸素の存在下コレステロールを酸化し、過酸化水素と4
    −コレステン−3−オンを生成する反応を触媒する、 (b)等電点:pH4.7、 (c)基質特異性: コレステロール、β−シトステロール、スチグマステロ
    ール、プレグネノロン、デヒドロイソアンドロステロ
    ン、エストラジオールに作用し、ビタミンD3、コール
    酸、アンドロステロン、コレステロールリノレート、ラ
    ノステロールは基質としない、 (d)至適pHおよび安定pH範囲: 至適pHは5.0〜7.5であり、50℃、60分間の加熱条件下で
    は、pH5.3〜7.5の範囲で安定である、 (e)作用温度:50℃付近に至適作用温度を有する、 (f)pHおよび温度などによる失活の条件: 50℃、1時間の加熱条件下では、pH10.0以上またはpH4.
    0以下で失活する。また、pH7.0、60℃、1時間の熱処理
    で約83%失活する、 (g)阻害および安定化: p−クロロマーキュリベンゼンスルホネート、硝酸銀、
    o−ヒドロキシキノリンにより阻害を受ける。また、牛
    血清アルブミンを共存させることにより、耐熱性および
    保存安定性が向上する、 (h)コレステロールに対するミハエリス定数(Km
    値):3.0×10-5mol/L、および (i)分子量:約43,000(ゲル濾過法) 約60,000(電気泳動法) 66,586(アミノ酸配列)。
  2. 【請求項2】該コレステロール・オキシダーゼが、ブレ
    ビバクテリウム・ステロリカム由来である請求項1記載
    のコレステロール・オキシダーゼ。
  3. 【請求項3】エッシェリヒア属に属し、配列番号1で表
    されるDNA配列で特定されるDNAを組み込んだ組換え体DN
    Aを保有する微生物を培地に培養し、培養物中にコレス
    テロール・オキシダーゼを採取することを特徴とする新
    規コレステロール・オキシダーゼの製造法。
  4. 【請求項4】該配列番号1で表されるDNA配列で特定さ
    れるDNAが、ブレビバクテリウム・ステロリカム由来で
    ある請求項3記載の製造法。
  5. 【請求項5】エッシェリヒア属に属し、配列番号1で表
    されるDNA配列で特定されるDNAを組み込んだ組換え体DN
    Aを保有する微生物。
  6. 【請求項6】該微生物が、エッシェリヒア・コリnH10
    (FERM BP−2850)である請求項5記載の微生物。
  7. 【請求項7】配列番号1で表されるDNAで特定されるDNA
    を組み込んだ組換え体DNA。
  8. 【請求項8】該組換え体DNAが、エッシェリヒア・コリn
    H10(FERM BP−2850)が保有するプラスミドpnH10であ
    る請求項7記載の組換え体DNA。
  9. 【請求項9】配列番号1で表されるDNAで特定されるDNA
    で特定され、かつコレステロール・オキシダーゼをコー
    ドするDNA。
  10. 【請求項10】該DNAがブレビバクテリウム・ステロリ
    カム由来である請求項9記載のDNA。
  11. 【請求項11】エッシェリヒア・コリnH10(FERM BP−
    2850)が保有するプラスミドpnH10中に存在するコレス
    テロール・オキシダーゼをコードするDNAを組み込んだ
    組換え体DNAを保有する微生物を培地に培養し、該培養
    物から該コレステロール・オキシダーゼを生成蓄積さ
    せ、該培養物から該コレステロール・オキシダーゼを採
    取することを特徴とする新規コレステロール・オキシダ
    ーゼの製造法。
  12. 【請求項12】微生物がエッシェリヒア属に属する微生
    物である、請求項11記載の製造法。
  13. 【請求項13】微生物が、エッシェリヒア・コリnH10
    (FERM BP−2850)である、請求項12記載の製造法。
  14. 【請求項14】組換え体DNAが、プラスミドpnH10であ
    る、請求項11、12または13記載の製造法。
JP03515990A 1990-04-10 1991-10-09 新規コレステロール・オキシダーゼ Expired - Fee Related JP3117709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9429690 1990-04-10
PCT/JP1991/001375 WO1993007261A1 (en) 1990-04-10 1991-10-09 Novel cholesterol oxidase
EP96200349A EP0730028A1 (en) 1990-04-10 1991-10-09 Novel cholesterol oxidase

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174329A Division JP2001029091A (ja) 2000-01-01 2000-06-09 新規コレステロール・オキシダーゼ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3117709B2 true JP3117709B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=26142493

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076143A Withdrawn JPH04218367A (ja) 1990-04-10 1991-04-09 新規コレステロール・オキシダーゼ
JP03515990A Expired - Fee Related JP3117709B2 (ja) 1990-04-10 1991-10-09 新規コレステロール・オキシダーゼ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076143A Withdrawn JPH04218367A (ja) 1990-04-10 1991-04-09 新規コレステロール・オキシダーゼ

Country Status (8)

Country Link
EP (3) EP0452112A1 (ja)
JP (2) JPH04218367A (ja)
AT (1) ATE171470T1 (ja)
DE (2) DE69130259T2 (ja)
DK (1) DK0560983T3 (ja)
ES (1) ES2093596T2 (ja)
GR (1) GR960300069T1 (ja)
WO (1) WO1993007261A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218367A (ja) * 1990-04-10 1992-08-07 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規コレステロール・オキシダーゼ
EP0698102B1 (de) * 1993-05-05 2006-03-01 Roche Diagnostics GmbH Cholesterinoxidase aus brevibacterium sterolicum
DE60318685T2 (de) * 2002-01-30 2008-12-24 Denka Seiken Co., Ltd. Verfahren zur quantifizierung von cholesterin in hd-(high density)-lipoprotein und reagenszusammensetzungen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4164448A (en) * 1973-12-07 1979-08-14 Boehringer Mannheim Gmbh Activation of cholesterol oxidase for cholesterol assay
US4374930A (en) * 1981-10-19 1983-02-22 Eastman Kodak Company Method for the purification of cholesterol oxidase
EP0340878B1 (en) * 1988-05-06 2001-05-16 Aventis Pharma S.A. Process for the biochemical oxidation of steroids and genetically engineered cells to be used therefor
CA1340449C (en) * 1988-11-14 1999-03-16 Susan Long Expression of dna sequences derived from nocardioform microorganisms
JPH04218367A (ja) * 1990-04-10 1992-08-07 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規コレステロール・オキシダーゼ

Also Published As

Publication number Publication date
ES2093596T1 (es) 1997-01-01
JPH04218367A (ja) 1992-08-07
EP0560983B1 (en) 1998-09-23
EP0730028A1 (en) 1996-09-04
EP0452112A1 (en) 1991-10-16
EP0560983A1 (en) 1993-09-22
DE730028T1 (de) 1997-04-30
WO1993007261A1 (en) 1993-04-15
DE69130259D1 (de) 1998-10-29
DE69130259T2 (de) 1999-04-08
EP0560983A4 (ja) 1995-05-03
DK0560983T3 (da) 1999-06-14
ES2093596T2 (es) 1997-09-01
ATE171470T1 (de) 1998-10-15
GR960300069T1 (en) 1996-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sonia et al. Engineering, expression and purification of a His-tagged chimeric D-amino acid oxidase from Rhodotorula gracilis
US5602017A (en) Cholesterol oxidase
EP0012446B1 (en) Acidic uricase, its production and its use for the determination of uric acid
US5126256A (en) Process for the preparation of glucose dehydrogenase from bacillus megaterium
US5371005A (en) Cholesterol oxidase
CA2045839C (en) Cloned n-methylhydantoinase
JP3117709B2 (ja) 新規コレステロール・オキシダーゼ
EP1132467B1 (en) Novel creatine amidinohydrolase, production thereof and use thereof
JPS5910190B2 (ja) 新規な乳酸オキシダ−ゼの製造法
US5250415A (en) Process for the preparation of glucose dehydrogenase from Bacillus megaterium
JP2647684B2 (ja) トリグリセリドの分析用試薬および分析方法
US5686294A (en) Protein having heat-resistant malate dehydrogenase activity
JP2942564B2 (ja) 乳酸オキシダーゼの遺伝情報を有するdnaおよびその用途
JP4415247B2 (ja) 新規なグリセロールキナーゼ、該遺伝子及び該遺伝子を用いたグリセロールキナーゼの製造法
JPH05317056A (ja) コリンオキシダーゼをコードするdnaおよびその用途
WO2021149675A1 (ja) 3-ヒドロキシ酪酸脱水素酵素及びその製造方法
JP3904098B2 (ja) 改変ザルコシンオキシダーゼおよびその用途
US7618800B2 (en) Glycerol kinase, which has high resistance against preservative
JP4245229B2 (ja) 安定なヘキソキナーゼおよびその製造法
JP2001029091A (ja) 新規コレステロール・オキシダーゼ
JP3202986B2 (ja) コレステロール・オキシダーゼの製造法
JP3018092B2 (ja) 放線菌由来のサルコシンオキシダーゼの遺伝子およびその用途
JP3829950B2 (ja) 新規なクレアチニンアミドヒドロラーゼ
JPH10248574A (ja) 新規な乳酸酸化酵素
JP3358686B2 (ja) 新規なグルタミン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子及び該遺伝子を用いたグルタミン酸デヒドロゲナーゼの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees