JP3117206B2 - 免疫グロブリンE受容体のαサブユニットまたはその断片を暗号化しているデオキシリボ核酸 - Google Patents

免疫グロブリンE受容体のαサブユニットまたはその断片を暗号化しているデオキシリボ核酸

Info

Publication number
JP3117206B2
JP3117206B2 JP01500240A JP50024089A JP3117206B2 JP 3117206 B2 JP3117206 B2 JP 3117206B2 JP 01500240 A JP01500240 A JP 01500240A JP 50024089 A JP50024089 A JP 50024089A JP 3117206 B2 JP3117206 B2 JP 3117206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ige
subunit
receptor
fragment
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01500240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03502878A (ja
Inventor
シラガニアン,ルーベン
章 清水
レダー,フィリップ
ベンファイ,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harvard College
US Government
Original Assignee
Harvard College
US Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22428905&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3117206(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Harvard College, US Government filed Critical Harvard College
Publication of JPH03502878A publication Critical patent/JPH03502878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117206B2 publication Critical patent/JP3117206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70535Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64 (CD2314/705F)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 マスト細胞は、高等脊椎動物の結合組織中に存在し、
ヒスタミン、プロスタグランジン(局所的な化学的媒介
体)、およびプロテアーゼを細胞質の顆粒内に貯蔵して
いる。(例えば、免疫反応による)刺激を受けると、こ
れらの顆粒の内容がマスト細胞から放出される。ヒスタ
ミンは、その近傍の細胞にのみ作用し、放出されると血
管の透過性を高め、これによって、血清蛋白質(例えば
抗体)、および免疫系のその他の構成要素(例えば白血
球)に対する血管の透過性を高める。ヒスタミンは、い
わゆる「アレルギー反応」の臨床的症状、例えば枯草熱
の主たる原因である[メツガー(Metzger)ら:アニュ
アル・レビューズ・オブ・イミュノロジー(Annu.Rev.I
mmunol.)、第4巻(1986年)419ページ]。
免疫刺激は、免疫グロブリンE(IgE)の分子に媒介
されるが、IgEは高等脊椎動物に見いだされる5種類の
抗体群中の1群である。IgE分子は、特定のマスト細胞
表面に豊富に存在する受容体に強い親和力で結合する。
次いで、結合したIgE分子は、特定のアレルゲン分子に
結合するが、多数の証拠が示すところによれば、マスト
細胞の細胞質顆粒内容の放出を触発するものは、2分子
またはそれ以上のIgE分子間の、アレルゲンを介した架
橋である[メツガーら(前出):アニュアル・レビュー
ズ・オブ・イミュノロジー、第4巻(1986年)419ペー
ジ;イシザカ(Ishizaka)ら:ジャーナル・オブ・イミ
ュノロジー(J.Immunol.)、第119巻(1977年)1,589ペ
ージ;イゼルスキー(Isersky)ら:ジャーナル・オブ
・イミュノロジー、第121巻(1978年)549ページ;フレ
ーゼ(Froese):プログレス・イン・アレルギー(Prog
r.Allergy)、第34巻(1984年)142ページ;ルイス(Le
wis)およびオーステン(Austen):ネイチャー(Natur
e)、第293巻(1981年)103ページ」。
マスト細胞表面の受容体は、3個のサブユニット、す
なわち、細胞の外表面に露出し、IgE結合部位を保有す
る50〜60キロダルトンの著しくグリコシル化されたαサ
ブユニット1個と、それぞれ約30および20キロダルトン
の、βおよびγサブユニットなる2個のグリコシル化さ
れていない膜内成分とからなる。[メツガーら(前
出):アニュアル・レビューズ・オブ・イミュノロジ
ー、第4巻(1986年)419ページ;フレーゼ(前出):
プログレス・イン・アレルギー、第34巻(1984年)142
ページ]。
発明の要約 一般的には、本発明は、ヒトマスト細胞のIgE表面受
容体のαサブユニットを暗号化しているcDNA配列である
ことを特徴とする。
また、本発明は、ヒトのマスト細胞のIgE表面受容体
のαサブユニットを暗号化しているcDNAを含有する(プ
ラスミドまたはウイルスの)ベクターであることをも特
徴とする。
さらに、本発明は、ヒトのマスト細胞のIgE表面受容
体のαサブユニットの断片であって、ヒトIgEに結合可
能な可溶性断片であることも特徴とする。
本発明に従って製造されたヒトIgE受容体のαサブユ
ニット、あるいはその断片は、下記に更に詳述の通り、
各種の診断および治療に対する適用にこれを用いること
ができる。
本発明のその他の特徴および利点は、下記の好適実施
例、および請求の範囲において明白となるものと思われ
る。
好適実施例の記載 初めに、図面について説明する。
図面 第1図は、ラットIgE表面受容体αサブユニットのト
リプシン消化断片のHPLC溶出像である。
第2図は、ラットIgE受容体αサブユニットの2種類
のクローンの1対の制限酵素切断地図である。
第3図は、ヒトIgE受容体αサブユニットのクローン
の制限酵素切断地図である。
第4図は、ラットおよびヒトのIgE受容体αサブユニ
ットのcDNAクローンのDNA配列を比較した模式図であ
る。
ヒトのマスト細胞のIgE表面受容体のαサブユニット
を暗号化しているcDNA配列の作成は、下記の一般的な一
連の段階に従ってこれを行った。まず、ラットIgE表面
受容体のαサブユニットを精製し、断片化し、トリプシ
ン消化ペプチドを生成させた。次いで、トリプシン消化
ペプチドのうちの1種類のアミノ酸配列に基づいて設計
したオリゴヌクレオチドを用いて、ラットのcDNAクロー
ンを単離した。次いで、ヒトのcDNAライブラリーを作成
し、ラットのcDNA断片を用いて、ヒトのcDNAライブラリ
ーの選別を行った。上記操作の実行の詳細は下記の通り
である。
ラットIgE受容体蛋白質の精製、トリプシン消化ペプチ
ドの調製、および、配列決定 ラットの好塩基性白血病細胞(RBL−2H3)を可溶化
し、セファロース4Bなるビーズに結合させたモノクロー
ナル抗ラットマスト細胞IgE受容体抗体(mAb3C4)とと
もに4℃にて1晩温置した[バスチアーノ(Basciano)
ら:ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー
(J.Biol.Chem.)、第261巻(1986年)11,823ペー
ジ]。ビーズを洗浄し、5%酢酸を用いて結合蛋白質を
溶出させ、次いで凍結乾燥させた。ドデシル硫酸ナトリ
ウム−PAGE系を用い[レムリ(Laemmli):ネイチャ
ー、第227巻(1970年)680ページ]、次いで銀染色を施
して[オークリー(Oakley)ら:アナリティカル・バイ
オケミストリー(Anal.Biochem.)、第105巻(1980年)
361ページ]、アリコートを分析した。予期した通り、
受容体のα、β、およびγ鎖に対応する帯域が認められ
た。ドデシル硫酸ナトリウム−PAGE系から溶出させるこ
とによって、これらの異なる受容体成分を更に精製し
た。溶出したαサブユニットの試料は、アミノ末端がブ
ロックされているものと思われることから、アミノ末端
の分析によるアミノ酸配列決定は不適当であった。した
がって、6モルの塩酸グアニジン、100ミリモルのトリ
ス緩衝液(pH8.3)、および1.0ミリモルのEDTAに溶かし
た2ミリモルのジチオトレイトールを用い、N2の存在下
で37℃にて試料を還元し、次いで、10ミリモルのヨード
酢酸を用いてS−カルボキシメチル化を行った。バイダ
ック(Vydac)C4なるカラムを用いたHPLCによって塩類
を除去した。TPCK(L−1−トシルアミド−2−フェニ
ルエチルクロロメチルケトン)で処理したトリプシンの
100ミリモルのトリス緩衝液(pH7.2)溶液を用いて脱塩
試料を処理した。得られたトリプシン消化ペプチドをバ
イダックC4カラムを用いたHPLCによって分離した。その
溶出像を第1図に示す。矢印で示したピーク分画につい
て、アプライド・バイオシステムズ(Applied Biosyste
ms)社の蒸気相アミノ酸配列分析装置を用いてアミノ酸
配列の決定を行った。これらのピーク分画から判明した
ペプチド配列を下記第1表に示す。
第1表 WIHNDSISNXK、および (ピーク1) YSYDSNXISIR ILTGDKVTLIXNG (ピーク2) VIYYK (ピーク3) SVVSLDPPWIR (ピーク4) ラットマスト細胞IgE受容体αサブユニットのcDNAクロ
ーンの分離、およびヌクレオチド配列の決定 ラットIgE受容体αサブユニットのcDNA単離の目的
は、ラットαサブユニット遺伝子に相補的であると予測
されるオリゴヌクレオチドを合成することと、次いで、
これらのオリゴヌクレオチドを用いて、ラットcDNAライ
ブラリーを選別することである。
オリゴヌクレオチドのプローブ ウィスコンシン大学の遺伝学コンピュータ班(Geneti
cs Computer Group)より入手したソフトウェアのバー
ジョン4および5を用いて、トリプシン消化断片のコン
ピュータ支援解析を実行した[デヴェルー(Devereux)
ら:ニュークレイック・アシズ・リサーチ(Nucleic Ac
ids Res.)、第12巻(1984年)7,035ページ]。ペプチ
ド配列のうち、第4ペプチド(第1図のピーク4)がマ
ウスEcγ受容体(IgG)のアミノ末端付近の配列との著
しい相同性を示し[ラヴェッチ(Ravetch)ら:サイエ
ンス(Science)、第234巻(1986年)718ページ]、IgE
受容体サブユニット中に類似の配列が存在することが示
唆された。第4ペプチドの配列からは、最小コドン重複
部分であるAsp−Pro−Pro−Trp−Ileなる配列を選択
し、自動DNA合成装置(前出アプライド・バイオシステ
ムズ社製)モデル380Aおよびモデル380B)を用いて、
5′−ATCCA(A/G/C/T)GG(A/G/C/T)GG(A/G)TC−
3′なる32種類の14量体オリゴヌクレオチドの混合物を
作成した。マニアティス(Maniatis)らの著作「モレキ
ュラー・クローニング(Molecular Cloning)、1982
年]に記載の要領で、32Pを用いてオリゴヌクレオチド
の標識化を行った。
cDNAライブラリーの構築および選別 ラットRBL−2H3細胞を、前出マニアティスらの著作
[モレキュラー・クロージング、1982年]に記載の要領
で、6モルのイソチアシアン酸グアニジウム中でホモニ
ナイズし、次いでCsClをクッションとしてこれに超遠心
分離を施し、更に、フェノール−クロロホルム−イソア
ミルアルコール混合液(25:24:1)による抽出を行ってR
NAを抽出した。オリゴデオキシチミジン−セルロースの
カラムを用いて、ポリアデニル酸・RNA複合体を調製し
て[アヴィーヴ(Aviv)およびリーダー(Leder):プ
ロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー
・オブ・サイエンセズ・オブ・ザ・ユナイテド・ステー
ツ・オブ・アメリカ(Proc.Natl.Sci.U.S.A.)、第69巻
(1972年)1,408ページ]、オカヤマ(Okayama)および
ベルグ(Berg)の論文[モレキュラー・アンド・セルラ
ー・バイオロジー(Molec.Cell.Biol)、第3巻(1983
年)280ページ]に記載の要領で、ベクターおよびリン
カー断片をわずかに変えて[ノマ(Noma)ら:ネイチャ
ー、第319巻(1986年)640ページ]cDNAライブラリーを
構築した。ポリアデニル酸・RNA複合体5μgから9x105
の独立したコロニーが得られた。
ハハハン(Hahahan)およびメセルソン(Meselson)
の論文[ジーン(Gene)、第10巻(1980年)63ページ]
に記載の方法により、標識されたオリゴヌクレオチドプ
ローブを用いて約7x104の独立コロニーを選別し、目的
に適ったクローン3個を同定した。類似の制限酵素消化
パターンを示すこの3クローンのうちの2個のヌクレオ
チド配列を、サンガー(Sanger)らの論文[プロシーデ
ィングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・
サイエンセズ・オブ・ザ・ユナイテド・ステーツ・オブ
・アメリカ、第74巻(1977年)5,463ページ]に記載の
チェインターミネーター法により、アルカリ変性プラス
ミドDNAを用いて決定した。
第2図および第4図をそれぞれ参照すると、これらの
クローンは、pAS−r−IgER−5A(すなわち5Aクロー
ン)に1カ所の欠失(21塩基対)、およびpAS−r−IgE
R−2A(すなわち2Aクローン)に2カ所の欠失(163塩基
対および8塩基対)が存在する以外は、全く同一の配列
である。2AクローンcDNAの左から1/3を5AクローンcDNA
の右から2/3と組み合わせることによって、完全な長さ
のcDNAクローン(すなわち2A/5Aクローン)を構築し
た。T7ファージRNAポリメラーゼのプロモーター配列が
含まれるプラスミドであるpGEM3において2A/5Aクローン
cDNAから転写された標識化RNAを用いるRNA分解酵素保護
実験[メルトン(Melton)ら:ニュークレイック・アシ
ズ・リサーチ、第12巻(1984年)7,035ページ]によれ
ば、大多数のIgE受容体mRNAには欠失が存在しないこと
が判明した。この知見から、ラットIgE受容体αサブユ
ニットの一次構造を欠失のない配列の735塩基対の読取
り枠から推定することが可能となった(第4図)。この
読取り枠は、アミノ酸配列から決定されていたものと完
全に一致するペプチド配列が含まれる、245アミノ酸の
ペプチドを暗号化していることが判明した。
ヒトマスト細胞IgE受容体αサブユニットのcDNAクロー
ンの単離 ヒトのα鎖cDNAをクローン化するために、大略上記の
要領で、IgE受容体を生成することが知られているヒト
のマスト細胞系(KU812)からcDNAライブラリーを調製
した。ニックトランスレーションで得られたラット2A/5
AクローンcDNAのHpa II(46)−Pvu II(970)断片を用
いて、約9x104のコロニーを選別した。6倍のSSC−50%
ホルムアミド−10%デキストラン硫酸系で42℃にてハイ
ブリッド形成を行い、次いで、フィルターに0.1倍のSSC
−0.1%ドデシル硫酸ナトリウム系で55℃にて15分間の
洗浄を2回施す。目的に適った3コロニーが同定された
ので、最大の挿入断片(pAS−h−IgER−110B)を有す
る1コロニーの特性を更に調べた。ヌクレオチド配列お
よびそれから推定されるアミノ酸配列の双方をラットの
配列と比較した(第4図)。
発現ベクターに対する挿入 本発明のヒトcDNA配列は、慣用の手法を用いてこれを
いかなる各種発現ベクターにも挿入して、本発明のヒト
マスト細胞IgE受容体の組換えαサブユニットを製造す
ることができる。可溶性断片を製造するには、短縮配列
を用いることができる。
ヒトマスト細胞IgEの表面受容体αサブユニットを暗
号化しているcDNAは、例えば、ここに引用することによ
り本発明に組み込まれるリンゴールド(Ringold)の米
国特許第4,656,134号明細書に記載の発現ベクター中に
これを挿入することができる。次いで、このようなプラ
スミドを哺乳類の宿主細胞の形質転換に用いることがで
き、慣用の方法を用いてヒトマスト細胞IgE受容体のα
サブユニットを単離かつ精製することができる。
このポリペプチドは、細菌、例えば大腸菌(E.coli)
を宿主として、そのグリコシル化されていない形態とし
て製造することができる。ヒトマスト細胞IgEの表面受
容体αサブユニットを暗号化しているcDNAは、これを例
えばドベール(DeBoer)らの論文[プロシーディングス
・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエン
セズ・オブ・ザ・ユナイテド・ステーツ・オブ・アメリ
カ、第80巻(1983年)21ページ]に記載の発現ベクター
に挿入することができる。このプラスミドは、ハイブリ
ッドtacプロモーターを保有していて、プラスミドを大
腸菌の形質転換に用いることができ、したがって、慣用
の方法に従ってαサブユニットを単離かつ精製すること
ができる。
用途 本発明のヒトマスト細胞IgEの表面受容体αサブユニ
ット、あるいはその断片は、慣用の方法を用いてポリク
ローナルまたはモノクローナルの抗IgE表面受容体抗体
を製造するのに用いることができる。これらの抗体を例
えばELISA法など、いかなる標準的形態の生体外診断検
査法にも用いて、患者から得られた生体試料、例えば血
液または組織試料、特に好塩基球中のIgE受容体の量を
測定するすることができる。試料中に存在するIgE受容
体αサブユニットの量は、患者が接触した物質に対する
患者のアレルギー反応の尺度として利用することができ
る。IgE受容体αサブユニットの量はまた、これを測定
して抗アレルギー療法の効果性を判定し、かつ患者のア
レルギー状態を経時的に監視することもできる。また、
培地から得られたIgE受容体αサブユニットの免疫クロ
マトグラフィーによる精製にも、この抗体を用いること
ができる。
IgE受容体のαサブユニット、あるいはその可溶性の
断片を治療に用いて、アレルギーを発病した患者に処置
を施すことも可能である。IgE受容体のαサブユニッ
ト、あるいはその可溶性の断片がマスト細胞に自然に存
在する受容体と競合する結果、IgEは投与されたペプチ
ドに結合してしまい、マスト細胞に結合してアレルギー
反応を媒介することができなくなる。ペプチド自体を競
争的阻害療法に用いることの代替策として、治療上ペプ
チドと類似の挙動を示す非ペプチド薬剤を開発するのに
ペプチドを用いることができる。ペプチドの、なかんず
くそのIgE結合部位の3次元的構造の解明には、X線結
晶学が一般的に用いられ、コンピュータによるモデル形
成の手を借りて非ペプチド化合物が合成されて、ペプチ
ドの機能的に重要な領域の模倣が行われている。
ペプチド、あるいは、ペプチドの構造に基づいて合成
された化合物は、未修飾ペプチドとして、あるいは製剤
上許容し得る塩の形態で、生理的に許容し得る担体、例
えば生理食塩水と混合して投与されるものと思われる。
好適な塩の例としては、治療上許容し得る有機酸、例え
ば、酢酸、乳酸、マレイン酸、クエン酸、リンゴ酸、ア
スコルビン酸、コハク酸、安息香酸、サリチル酸、メタ
ンスルホン酸、トルエンスルホン酸、またはパント酸は
もとより、重合酸、例えばタンニン酸、またはカルボキ
シメチルセルロースの塩、および、無機酸、例えば塩
酸、硫酸、またはリン酸との塩がある。組成物は、静脈
内、皮下、経口、または腹腔内投与のためには液体の形
態とし、あるいは、気管支内または経鼻投与のためには
噴霧液の形態とすることができる。
さらに、IgE受容体αサブユニットと結合する能力を
有する可能性がある物質の選別にも、IgE受容体αサブ
ユニットを用いることができる。すなわち、そのような
物質はアレルギーを発病した患者にこれを投与した場合
に、患者のマスト細胞上のIgE受容体αサブユニットと
結合することによってアレルギー反応を緩和し、このよ
うにして、IgEの結合を防ぎ、かつそれによってIgEを介
したアレルギー反応を停止させるのである。このような
IgE受容体のαサブユニット結合物質の選別は、αサブ
ユニットを固定化して、選別すべき物質を(例えば放射
性物質で標識するなどして)標識された形態で固定化サ
ブユニットと接触させ、固定化相から可溶相を分離し、
かつ、結合した標識を結合の指標として検出することに
よって、これを実施することができる。
預託 IgE受容体αサブユニットを暗号化しているcDNAは、1
987年12月1日付けで米国メリーランド州ロックビル所
在の米国模式菌培養コレクション(ATCC)に預託され、
ATCCアクセッション番号が第67566号および第67567号と
して与えられている。出願人の指定代理人の一員である
ハーバード単科大学の学長および評議員はここに、この
培養体がこれに基づいて公布される特許の期限の終了時
点、培養体に対する最後の請求以降5年後、あるいは30
年後のうちいずれか長い方の期間が経過する以前に死滅
した場合に、これを置換する責任、および、そのような
特許が公布され、上記の時点で預託物が無制限に公共的
に入手可能となる旨を受託者に通知する責任を有するこ
とを認める。上記の時点までは、米国連邦法第37章第1
乃至14節、および合衆国法第35章第112節の定めるとこ
ろに基づき、預託物は米国特許庁長官において入手可能
であるものとする。
その他の実施例 その他の実施例は、下記の請求項の範囲内にある。例
えば、本発明の可溶性αサブユニット断片は、天然に存
在する分子の対応する領域に対する完全な相同性を保有
する必要はなく、ヒトIgEと結合するのに充分な相同性
(一般的には少なくとも75%)を保有することのみが必
要である。また、この断片は、IgEと結合するのに充分
なだけ大きくなければならない(一般的には少なくとも
アミノ酸10残基)。可溶性が所望される場合は、天然に
存在する分子の、膜を横断する疎水性部分が断片に含ま
れないことが好ましい。αサブユニットの断片は、分子
全体と同様に、診断および精製の目的に上記の通りに有
用な抗体を増加させるのに用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 999999999 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 20852−3804 メリー ランド州ロックビル エグゼクティブ ブールバード 6011 (72)発明者 シラガニアン,ルーベン アメリカ合衆国 20817 メリランド, ベセズダ,メロディ レイン 6600 (72)発明者 清水 章 京都府京都市左京区高野東開町20 アパ ートメント310 (72)発明者 レダー,フィリップ アメリカ合衆国 02167 マサチューセ ッツ,チェスナット ヒル,アストン ロード 25 (72)発明者 ベンファイ,フィリップ アメリカ合衆国 10028 ニューヨーク, ニューヨーク,イースト エイティフォ ース ストリート 325 (56)参考文献 Biochemistry,Vol. 26,No.15(1987.July.28) p.4605−10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記のアミノ酸配列を有するヒトマスト細
    胞のIgE表面受容体のαサブユニットまたはそのIgE結合
    性断片を暗号化しているcDNA配列:
  2. 【請求項2】下記のアミノ酸配列を有するヒトマスト細
    胞のIgE表面受容体のαサブユニットまたはそのIgE結合
    性断片を暗号化しているDNAを含む組換えベクター:
JP01500240A 1987-12-01 1988-11-29 免疫グロブリンE受容体のαサブユニットまたはその断片を暗号化しているデオキシリボ核酸 Expired - Lifetime JP3117206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/127,214 US4962035A (en) 1987-12-01 1987-12-01 DNA encoding IgE receptor alpha-subunit or fragment thereof
US127,214 1987-12-01
PCT/US1988/004255 WO1989005352A1 (en) 1987-12-01 1988-11-29 DNA ENCODING IgE RECEPTOR alpha-SUBUNIT OR FRAGMENT THEREOF

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03502878A JPH03502878A (ja) 1991-07-04
JP3117206B2 true JP3117206B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=22428905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01500240A Expired - Lifetime JP3117206B2 (ja) 1987-12-01 1988-11-29 免疫グロブリンE受容体のαサブユニットまたはその断片を暗号化しているデオキシリボ核酸

Country Status (11)

Country Link
US (2) US4962035A (ja)
EP (1) EP0394302B1 (ja)
JP (1) JP3117206B2 (ja)
KR (1) KR970009936B1 (ja)
AT (1) ATE177148T1 (ja)
AU (1) AU625434B2 (ja)
CA (1) CA1341538C (ja)
DE (1) DE3856309T2 (ja)
DK (2) DK175974B1 (ja)
NO (1) NO310424B1 (ja)
WO (1) WO1989005352A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451669A (en) * 1986-05-29 1995-09-19 The University Of Melbourne DNA encoding for an Fc receptor for immunoglobulin
US5985599A (en) * 1986-05-29 1999-11-16 The Austin Research Institute FC receptor for immunoglobulin
US5639660A (en) 1988-02-24 1997-06-17 Hoffmann-La Roche Inc. Polypeptide and DNA sequence corresponding to the human receptor with high affinity for IgE
CA2059842A1 (en) * 1991-02-11 1992-08-12 Richard A. Chizzonite Ige-receptor-antibodies
US5516651A (en) * 1991-11-15 1996-05-14 The General Hospital Corporation Nucleic acids encoding calcitonin receptor and uses thereof
US5770396A (en) 1992-04-16 1998-06-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Isolation characterization, and use of the human beta subunit of the high affinity receptor for immunoglobulin E
WO1994003598A1 (en) * 1992-08-04 1994-02-17 The Green Cross Corporation Antiallergic agent
US5874404A (en) * 1992-08-04 1999-02-23 Chisei Ra Immunoglobulin E receptor α-chain inhibits IgE production and secondary allergic responses
ES2108566T3 (es) * 1993-12-10 1997-12-16 Genentech Inc Procedimientos para diagnosticar alergias y para seleccionar agentes terapeuticos antialergicos.
JP3825798B2 (ja) * 1994-01-18 2006-09-27 ジェネンテク,インコーポレイテッド IgEアンタゴニストを用いる寄生虫感染症の治療法
US6685940B2 (en) 1995-07-27 2004-02-03 Genentech, Inc. Protein formulation
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
US20040197326A1 (en) * 1995-07-27 2004-10-07 Genentech, Inc. Method for treatment of allergic asthma
GB9526599D0 (en) 1995-12-28 1996-02-28 Sandoz Ltd Elisa test system
PE99498A1 (es) * 1996-07-26 1999-01-21 Novartis Ag Polipeptidos de fusion
US6423512B1 (en) 1996-07-26 2002-07-23 Novartis Ag Fusion polypeptides
US6391569B1 (en) * 1996-09-18 2002-05-21 Heska Corporation Method to detect Dirofilaria immitis infection
US5945294A (en) 1996-11-26 1999-08-31 Heska Corporation Method to detect IgE
AU769954B2 (en) * 1996-11-26 2004-02-12 Heska Corporation Method to detect IgE
US5958880A (en) * 1996-12-19 1999-09-28 Heska Corporation Feline Fc epsilon receptor alpha chain proteins and therapeutic uses thereof
US6060326A (en) * 1997-04-07 2000-05-09 Heska Corporation Method to detect canine IgE and kit therefor
US6057127A (en) 1998-01-29 2000-05-02 Heska Corporation Equine Fc epsilon receptor alpha chain nucleic acid molecules and uses thereof
JP2002533060A (ja) * 1998-11-05 2002-10-08 ヘスカ コーポレイション 結晶化型のFcイプシロンレセプタアルファ鎖、その3−Dモデル、及びそれらの利用法
WO2001069253A2 (en) * 2000-03-15 2001-09-20 Heska Corporation 3d model of an fc epsilon receptor alpha chain-ige fc region complex
US6889145B1 (en) 2000-03-15 2005-05-03 Northwestern University Three-dimensional model of a Fc region of an IgE antibody and uses thereof
US20030022250A1 (en) * 2001-05-29 2003-01-30 Dreskin Stephen C. Functional IgE test methods and compositions
EP2267032A3 (en) 2002-11-08 2011-11-09 Ablynx N.V. Method of administering therapeutic polypeptides, and polypeptides therefor
WO2004041865A2 (en) 2002-11-08 2004-05-21 Ablynx N.V. Stabilized single domain antibodies
EP3192806A1 (en) 2016-01-13 2017-07-19 Affiris AG Alpha chain of the high-affinity ige receptor (fceria)
CN110716054A (zh) * 2019-09-11 2020-01-21 天津医科大学 一种血清亲细胞性免疫球蛋白e的定量检测试剂盒

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6385886A (en) * 1986-10-10 1988-04-14 Medical Biology Institute Production of ige-binding protein by recombinant methods

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biochemistry,Vol.26,No.15(1987.July.28)p.4605−10

Also Published As

Publication number Publication date
DK175974B1 (da) 2005-10-10
WO1989005352A1 (en) 1989-06-15
US7202333B1 (en) 2007-04-10
DE3856309D1 (de) 1999-04-08
KR970009936B1 (ko) 1997-06-19
ATE177148T1 (de) 1999-03-15
NO902393D0 (no) 1990-05-30
DK200500682A (da) 2005-05-11
NO310424B1 (no) 2001-07-02
EP0394302A1 (en) 1990-10-31
AU625434B2 (en) 1992-07-09
CA1341538C (en) 2007-08-28
DK134790A (da) 1990-07-25
AU2610588A (en) 1989-07-05
EP0394302B1 (en) 1999-03-03
DK134790D0 (da) 1990-05-31
DE3856309T2 (de) 1999-07-15
KR900700600A (ko) 1990-08-16
DK176181B1 (da) 2006-12-11
NO902393L (no) 1990-05-30
EP0394302A4 (en) 1991-09-11
US4962035A (en) 1990-10-09
JPH03502878A (ja) 1991-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117206B2 (ja) 免疫グロブリンE受容体のαサブユニットまたはその断片を暗号化しているデオキシリボ核酸
Lusis et al. Cloning and expression of apolipoprotein B, the major protein of low and very low density lipoproteins.
CA1340787C (en) Cdnas coding for members of the carcinoembryonic antigen family
JP2002517977A (ja) Tnfリガンドファミリーのntn−2メンバー
JPH07215999A (ja) 少なくとも部分的に知られたアミノ酸配列又はヌクレオチド解読配列を有するペプチド類又は蛋白質類に相補的なポリペプチド類及びその設計方法
JP2001512667A (ja) ヒトオーファンレセプターntr−1
US5869633A (en) Thrombin receptor homolog polynucleotide
EP0519889B1 (en) Leydig cell stimulator
JPH02479A (ja) snRNP−A抗原及びそのフラグメント
JPH10512154A (ja) 膵臓で発現する新規なケモカイン
JPH04500603A (ja) クローン化腎炎抗原
US5741651A (en) Assays for identifiying compounds that bind to the gastrin releasing peptide receptor
US5352772A (en) 75 Kilodalton interleukin-2 receptor proteins and their uses
JP2000511418A (ja) ヒトインターロイキン―1jおよびそのアンタゴニスト
JP5311117B2 (ja) 免疫細胞刺激活性を有する機能ペプチド
US7153947B2 (en) Ixodes salivary anticomplement protein
JP3756974B2 (ja) ジェノタイプ1bのC型肝炎ウイルスに対する治療の有効性の判定方法
Powell CHARACTERIZATION OF A NOVEL MESSENGER-RNA AND IMMUNOCHEMICAL DETECTION OF ITS PROTEIN FROM PORCINE GASTRIC MUCOSA
JP2004500028A (ja) 胃腸炎における遺伝子発現調節
JP3025002B2 (ja) Dna、ポリペプチド、抗体、およびそれらの用途
JPH0578391A (ja) ペプチドおよびその塩
JP2001511005A (ja) ヒト再生関連セルピン−1(rasp−1)および使用方法
JPH11215988A (ja) ヒトSDR2 cDNAクローン
JPH07196699A (ja) 抗ヒトホスホリパーゼエイツー活性化蛋白質抗体とこの抗体を産生するハイブリドーマ、並びにこの抗体を用いたヒトホスホリパーゼエイツー活性化蛋白質の測定用試薬及び測定方法
JPH07304797A (ja) ヒトtrhレセプター蛋白質、その製造法および用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9