JPH07215999A - 少なくとも部分的に知られたアミノ酸配列又はヌクレオチド解読配列を有するペプチド類又は蛋白質類に相補的なポリペプチド類及びその設計方法 - Google Patents

少なくとも部分的に知られたアミノ酸配列又はヌクレオチド解読配列を有するペプチド類又は蛋白質類に相補的なポリペプチド類及びその設計方法

Info

Publication number
JPH07215999A
JPH07215999A JP6264452A JP26445294A JPH07215999A JP H07215999 A JPH07215999 A JP H07215999A JP 6264452 A JP6264452 A JP 6264452A JP 26445294 A JP26445294 A JP 26445294A JP H07215999 A JPH07215999 A JP H07215999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
polypeptide
complementary
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6264452A
Other languages
English (en)
Inventor
J Edwin Blalock
ブラロック、ジェー、エドウィン
Eric M Smith
スミス、エリク、エム
Kenneth L Bost
ボスト、ケニス、エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Texas System
Original Assignee
University of Texas System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/708,001 external-priority patent/US4863857A/en
Application filed by University of Texas System filed Critical University of Texas System
Publication of JPH07215999A publication Critical patent/JPH07215999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/18Testing for antimicrobial activity of a material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6878Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids in eptitope analysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/665Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans derived from pro-opiomelanocortin, pro-enkephalin or pro-dynorphin
    • C07K14/695Corticotropin [ACTH]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/803Physical recovery methods, e.g. chromatography, grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 原型ペプチド又は蛋白質の少なくとも一部に相補的なポ
リペプチドのアミノ酸配列の決定法が開示されている。
一つの面においてこの方法は(a)原型ペプチド又は蛋
白質の少なくとも一部の生合成をコ―ドする第一の核酸
の第一のヌクレオチド配列を決定し、(b)第一の核酸
の第一のヌクレオチド配列と塩基対形成する第二の核酸
の第二のヌクレオチド配列を第一及び第二の核酸が逆平
行方向に対形成するように確認し、及び(c)第一のヌ
クレオチド配列と同一読取り枠で読取られた際に第二の
ヌクレオチド配列により相補的ポリペプチドのアミノ酸
配列を決定することを含むものである。 【効果】これらのアミノ酸配列の決定法は、新しい薬学
的特性又は活性を示す新しい医薬の設計において特に有
用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は特別の構造的及び生物学的活性及
び親和性を有するポリペプチド類の構造の決定方法に関
する。
【0002】医薬品の系統的設計は医学薬理学者が化学
的レベルでのその構造/機能活性の知識から特別の医薬
の活性をしばしば予測できる点に現在達している。この
知識は親化合物に構造的に関連しているが、しかし、新
しい薬学的特性又は活性を示す新しい医薬の設計におい
て特に有用である。例えばステロイド生化学及び設計の
領域において、各種ステロイド類の構造は数多くの方法
で変性され、高められ或いは特別化された活性を提供し
ている。系統的薬品設計のもう一つの例は合成ペニシリ
ンの医学的化学において見られ、合成ペニシリンは現在
非‐合成ペニシリンが有さなかった数多くの活性を示す
ように設計されている。これらの改良は経口活性、広域
スペクトル活性及びペニシリナ―ゼ‐産生細菌に対する
活性などの付与を含むものである。
【0003】しかしながら、蛋白質のような巨大分子構
造の構造/機能活性に関しては比較的殆んど知られてい
ない。例えば抗体は抗原に結合することが知られている
が、根源的な吸引性相互作用は不完全に理解されている
に過ぎない。更に、抗原を結合することのできる抗体の
形で蛋白質を産生する抗原的攻撃に対する応答の根源的
な機構については知られていることがより少ない。同様
に、ペプチドホルモンとそれらのホルモンレセプタ―と
の相互作用は不完全に理解されているにすぎない。ペプ
チドホルモンのそのレセプタ―に対する結合親和性及び
その結合ホルモンのレセプタ―を「刺激する」際の固有
の活性の両者において、ホルモン活性が示されることは
知られている。非‐蛋白質ホルモンの知られた構造/機
能関係から結合活性及び固有の刺激活性は別々の構造的
考慮が含まれるものと考えられていた。ある種の化学的
構造はリガンド例えばホルモンのそのレセプタ―への結
合を提供するように思われる。にも拘らず、他の化学構
造はホルモンが一度それに結合するとレセプタ―の「刺
激」を提供するように思われる。
【0004】結合活性を有するが、固有の刺激活性を有
さない物質はそれらが真のホルモンの活性を阻害する点
において「阻害剤」又は拮抗剤として知られている。そ
の様な阻害剤の一例は、カテコラミン類のそれらのレセ
プタ―との構造/機能関係のある知識に基づいて設計さ
れたよく知られたカテコ―ルアミンベ―タ―阻害剤であ
るイソプロテレノ―ルである。同様に、ホルモンレセプ
タ―の結合及び活性化の両方を行なう作動薬も製造され
ている。その様な構造/機能関係はポリペプチドホルモ
ンについては全く知られていない。この様に特別の蛋白
質ホルモンレセプタ―或いは特別のポリペプチドホルモ
ンと特異的に相互作用することのできるポリペプチド類
の系統的設計を正確に可能にする方法がないのが現状で
ある。
【0005】完全な免疫系を有する全ての生物体はイム
ノグロブリンとして知られている極めて特殊化された蛋
白質群を産生する生物学的能力を有する。イムノグロブ
リンは、免疫能力のある生物体の特殊化された細胞によ
りその生物に対して外来性の分子の存在に応答して産生
される。これらの外来性分子は一般的に抗原と称され
る。抗原は、所定の生物体に相補的な抗体の形成を引き
起こすことのできる分子であると操作的に規定される。
その様に形成された特異的抗体はその形成を刺激した抗
原に結合する能力を有する。特異的抗体の生物学的機能
は外来性抗原に結合し、かくしてその不活性化に導くこ
とである。
【0006】化学者達は各種生物体の免疫系を操作して
治療及び診断の医学において有用であることが証明され
た膨大な抗体を提供するのに成功した。最近、ハイブリ
ド―マ技術の出現により、科学は決定基と称される選ば
れた分子構造に特異的に結合するモノクロ―ナル抗体を
産生する能力を開発した。その様な特異的抗体の有用性
は測り知れないものであり、癌に対抗する重要な将来の
役割を示唆する細菌の臨床的実験から血液検査による数
多くの病気の状態の検出における抗体の毎日の臨床的役
割に至る範囲を含むものである。
【0007】抗体技術の一つの極めて興味深いがしかし
大いに理論的な応用は抗‐イディオタイプ抗体の領域で
ある。抗‐イディオタイプ抗体はイディオタイプに対す
る結合能力或いは第一の抗体の結合部位を有する第二の
抗体である。その様な抗‐イディオタイプ抗体は第一の
抗体が結合する抗原と共通の特徴を示す。例えばあるも
のがインシュリンに対して抗体を発生し、次いで抗‐イ
ンシュリン抗体に対する抗‐イディオタイプ抗体を発生
するのに進むならば、抗‐イディオタイプ抗体の部分
(イディオタイプ)はインシュリン様特性を示す。この
知見は抗体の結合部位は抗原の三次元的ネガ像であり、
第一の抗体に対する抗‐イディオタイプ抗体は従って元
の抗原のポジ像であるという理論に信憑性を与える。そ
の様な観察はその様な相互作用構造が設計され及び生産
されるならば、全く新しい生物学的活性物質、例えば広
範囲の新規且つ有用な活性を示すポリペプチドホルモン
又はそのレセプタ―が開発され得ることを示唆するもの
である。抗体技術は迅速に進歩したが、それはなお根本
的な技術的制限を有するものである。例えば化学及び医
学は抗体を産生するためになお抗体‐産生細胞に頼らな
ければならない。従って、化学者達は抗体産生に対して
直接的支配を有しない。その様な直接的支配は極めて重
要な利点である。それは単に選ばれた分子のみならずそ
の様な分子の予め選択された部分と特異的に相互作用或
いは結合することのできる人造「抗体」の産生のような
進歩を可能にするであろう。抗体及び抗原の吸引性相互
作用の根源的基礎は未だ不完全に理解されているにすぎ
ない。
【0008】前記考察から抗体産生細胞は抗原の化学的
構造を確認し、相補的化学構造を抗体の形で産生する機
構を有することが明らかである。その様な相補性の結
果、抗原的構造に結合する能力が生ずる。本発明の出現
前に、もう一つの蛋白質構造に相補的であり従って結合
することのできる蛋白質構造を設計又は構成するため
に、結合現象の根底にある化学的相互作用の知識が必要
であった。全ての蛋白質又はペプチド類は主として単量
体アミノ酸単位の重合体である。一般的に、各々異なっ
た化学構造従って異なった化学的及び物理的性質を有す
る20個の異なったアミノ酸がある。例えばあるアミノ
酸はより疎水性であるのに対し、他のものはより親水性
である。同様に、あるアミノ酸はある種の他のアミノ酸
を吸引するのに対し、他のアミノ酸には反発する。従っ
て、任意の与えられた蛋白質内においてその蛋白質の個
々のアミノ酸により示される各種の吸引力及び反発力の
両者が存在する。ある与えられた蛋白質のアミノ酸間の
これらの相互作用力に加えてアミノ酸と周囲の環境間の
相互作用力もある。後者の力は蛋白質が例えば水性即ち
親水性環境にあるか或いは非‐水性即ち疎水性環境にあ
るかに応じて異なる。ある蛋白質のアミノ酸により示さ
れる相互作用力はその蛋白質の三次元即ち「三元」構造
を決定する際の主たる要因である。従って、一つの見解
によれば、蛋白質内のある領域は同一蛋白質の他のある
領域を結合或いは吸引するものであるのに対し、他の領
域は蛋白質内のある領域を反発するものである。正味の
結果は各蛋白質に特性的形状及び従ってその機能的活性
を与えるものである。
【0009】最近、アミノ酸を相対的親水性及び疎水性
を反映するハイドロパシ―により特徴付ける手段が開発
された〔カイト等(Kyte et al.)(1982年)ジャ―
ナル・オブ・モレキュラ―・バイオロジ―(J.Molec.Bi
ol.)、157巻、105−132頁〕。ハイドロパシ―
の尺度はそこでは20個のアミノ酸側鎖の各々の親水性
及び疎水性特性が考慮に入れられて導かれている。コン
ピュ―タプログラムが利用されて予め所定の長さのポリ
ペプチド配列内の平均ハイドロパシ―が連続的に求めら
れている。この研究は、蛋白質が極めて明確な疎水性及
び親水性の領域を有すること、及びそのような領域の分
子間、加えて、勿論、乃至内部的ジスルフィド結合相互
作用が蛋白質の三次元構造を説明し得ることを示した。
更に最近の研究は、両親媒性蛋白質構造、即ち親水性及
び疎水性の両者のアミノ酸及び領域を含有する蛋白質構
造が蛋白質ホルモン及びそれらのレセプタ―の両者の活
性を維持するのに重要な役割を果すことを示唆している
〔カイザ―等(Kaiser et al)、(1984年)、サイ
エンス(Science)、223巻、249−255頁〕。こ
の研究は更に、例えばホルモンレセプタ―における両親
媒性構造がホルモン自体の両親媒性構造の鏡像として相
補的であり得ることを示唆する。従って、ホルモン及び
そのレセプタ―間の相互作用は、ホルモンの両親媒性構
造とレセプタ―の相補的両親媒性構造との間の特異的相
互作用により媒介され得るものである。この概念を想像
する一つの方法は錠とその鍵のモデル概念を考えること
であり、錠の輪郭がレセプタ―の両親媒性構造を表わ
し、及び鍵の輪郭がホルモン剤の相補的両親媒性構造を
表わすものである。
【0010】従って、公知のペプチド類、蛋白質或いは
蛋白質レセプタ―と結合又は相互作用のできるポリペプ
チド類を系統的に設計する手段は極めて有用なものであ
ろう。例えば、蛋白質ホルモンのレセプタ―相互作用性
構造の設計に関する実用的知識はより大きな活性の特異
性を有する合成ホルモンの全ての新しい群の開発に導く
であろう。反対に、公知の蛋白質ホルモンに相補的であ
り、従ってこれらのホルモンに結合することのできるポ
リペプチド類を設計及び製造することが可能である。そ
の様な設計されたポリペプチド類は例えば相補的ホルモ
ンを不活性化するのに利用される。同様に、その様な蛋
白質又はペプチドについての知識は多くの科学研究の分
野で極めて有意義であり得る。例えば蛋白質ホルモンに
相補的である合成ポリペプチドがそのホルモンに対する
生物学的レセプタ―と構造的に類似するものであるなら
ば、その相補的蛋白質に対する抗体は又真のホルモンレ
セプタ―に結合するであろう。その様な抗体は、特別の
ホルモンレセプタ―或いはその部分を研究及び単離し、
それによりホルモン‐レセプタ―相互作用の一層大きな
理解に導く上で有用であろう。加えて、特別の蛋白質に
相補的である合成蛋白質或いはペプチドは例えばX線結
晶学により蛋白質構造を探索する目的でその蛋白質の結
晶化において有用であろう。更に、天然に存在し、時々
摂取される毒性ペプチド類に緊密且つ特異的に結合する
解毒ポリペプチド類の設計も可能であろう。上記例示は
合成蛋白質或いはペプチド設計能力が可能である数多く
の可能性のある応用のほんの一部である。公知の蛋白質
と相互作用するか或いはこれに結合するポリペプチドを
系統的に設計する能力は、その設計が公知の蛋白質の構
造的考慮に基づくものであれば、ペプチド及び/又は化
学及び医学的薬理学の分野における主たる部分の科学的
躍進を明らかに構成するであろう。
【0011】釈明及び首尾一貫性の目的で、本明細書に
おけるそれらの一般的意味に関し、次の用語を規定す
る。核酸対形成に関して云う逆平行という用語は対形成
された核酸に関する方向性を示す。元の核酸は5′から
3′方向にあることがあり、ここでは5′及び3′はヌ
クレオチドカップリングに含まれる糖部分上の位置を指
す。元の核酸鎖に塩基対形成している、即ち相補的であ
る第二の核酸鎖は5′から3′への方向性を有する元の
鎖と線状に並べた場合に3′から5′の方向にある。解
読核酸は5′から3′方向に読取られた場合にアミノ酸
の配列を特定化するヌクレオチドトリプレット(コド
ン)の配列を含有する。非解読(相補的)核酸(あるい
は核酸鎖)は、解読核酸(あるいは核酸鎖)に相補的で
あり、これらの鎖は逆平行方向に横たわっている、即ち
塩基‐対形成している。アミノ酸のハイドロパシ―の点
数(親水性及び疎水性の相対的目安)を指すハイドロパ
シ―の相補性という用語は、高いハイドロパシ―に対応
する低いハイドロパシ―及びその反対を示す。アミノ酸
を含んでなる構造を指す場合に、それら構造は一般的に
ペプチド類、ポリペプチド類、又は蛋白質と称され、こ
の順序は例えばジペプチド、オリゴペプチド、及び何百
ものアミノ酸を含有する蛋白質との間の大きさの増大を
示すものである。
【0012】本発明において用いられる相補的、或いは
補体という用語はその使用の文脈に基づく意味を有す
る。例えば、相補的塩基或いはヌクレオチド類は特性的
に水素結合(G‐C及びA‐T或いはA‐U)を形成す
るものであり、相補的コドンの核酸或いはその鎖は古典
的に規定された二重らせんにおけるそれの様な二重核酸
鎖の水素結合ポリヌクレオチド成分であり、例えば通常
ハイドロパシ―の相補性を有する相補的アミノ酸は一対
の相補的コドンの構成員により指示されたものである。
相補的ペプチド類又はポリペプチド類及びそれらの関連
する元のペプチド或いは蛋白質は相補的ヌクレオチド或
いはアミノ酸配列により指示される一対のペプチド類で
あり、特性的に一対の構成員間の結合親和性を有するも
のである。ペプチド或いはある蛋白質の少なくとも一部
に相補的なポリペプチド類は例えばそのペプチド或いは
蛋白質部分に対する結合親和性を有する。ペプチド結合
親和性は不完全に理解されているにすぎないが、それら
は少なくとも部分的にカイザ―等(Kaiser et al.)〔サ
イエンス(Science)1984年、223巻、249−2
55頁〕により説明される両親媒性二次構造の概念によ
り説明される。原型ペプチド或いは蛋白質の少なくとも
一部に相補的なアミノ酸配列を決定する方法はこれまで
に見出されていない。一つの面においてこの方法は
(a)原型ペプチド又は蛋白質の少なくとも一部の生合
成を潜在的にコ―ドする第一の核酸の第一のヌクレオチ
ド配列を誘導し、(b)第一の核酸の第一のヌクレオチ
ド配列と塩基対形成する第二の核酸の第二のヌクレオチ
ド配列を第一及び第二の核酸が逆平行方向に対形成する
ように決定し、及び(c)第一のヌクレオチド配列と同
一読取り枠で読取られた際に第二のヌクレオチド配列に
より相補的ポリペプチドのアミノ酸配列を決定すること
を含むものである。アミノ酸配列がこの様にして求めら
れた相補的ポリペプチドは、例えば化学合成、該アミノ
酸配列を含有する蛋白質或いはより大きなポリペプチド
からの誘導、或いは第二の核酸がDNAである場合には
第二のヌクレオチド配列をプラスミド中に挿入して組換
えDNAプラスミドベクタ―を形成し、それで単細胞生
物体を形質転換して該相補的ポリペプチドを生合成する
単細胞生物形質転換体を生成するなどの各種の手段によ
り得られる。
【0013】一つの面において、本発明は公知のアミノ
酸配列の選ばれた目標ペプチド構造と特異的に相互作用
することのできるポリペプチド類の設計及び製造に関連
するものである。
【0014】生物学的に重要な分子の相互作用は細胞間
及び器官間コミュニケ―ションの基礎である。特別の生
物学的に重要なコミュニケ―ションを行なう分子が例え
ばペプチドホルモン及びそれに対するペプチド含有細胞
レセプタ―である場合には、それらのコミュニケ―ショ
ンの相互作用に対する基礎及び合理的説明が長く探索さ
れてきた。従来観察されなかった根本的関係が核酸の逆
方向塩基対形成鎖の間に存在することが、本発明におい
て説明されるように見出された。一面において、この関
係は特別の対の各構成員が他の構成員に対して親和性を
有するペプチド類の対を発生する。基本的関係は表1に
示され、そこには各種コドン及びそれらの相補的(即ち
塩基対形成)コドンが示されている。解読鎖のコドン
(例えば、あるアミノ酸配列を記載する解読情報を含有
する鎖)は左から右(5′から3′方向)に読取られる
ものとして表わされている。相補的(即ち、非解読)逆
平行塩基対形成鎖のコドンも又5′から3′方向に読取
られる。非解読及び解読核酸鎖対は逆平行方向にある場
合には(例えば、左から右への解読鎖は5′から3′で
あり、及び左から右への非解読鎖は3′から5′であ
る)、対形成されたコドンが5′から3′方向に読取ら
れた場合に反対に観察される方向(例えば、左から右対
右から左)にあるように見られる。表1に示されたコド
ンはカイト等(Kyte et al.)により規定されたハイドロ
パシ―により示唆的にグル―プ分けされたものである。
この特別のグル―プ分けは例示目的のためにのみ用いら
れたものであり、本発明の範囲を限定するものとして見
られるべきではない。表1に見られる如く、疎水性(高
ハイドロパシ―)アミノ酸に対するコドンと対形成する
相補的コドンは親水性(低ハイドロパシ―)アミノ酸を
コ―ドする傾向を示す。親水性アミノ酸のコドンに対し
ては逆の状況が示されている。僅かに親水性のアミノ酸
(僅かに陰性のハイドロパシ―)、同様なアミノ酸が相
補的コドンによりコ―ド化されている。これらの結果は
グラフ形状で図1に示されている。この関係は以下に述
べるように大きな生物学的意義を有する。
【0015】 表 1 コドンが次のものに相補的なアミノ酸 解 読 鎖 非 解 読 鎖 コドン アミノ酸 コドン アミノ酸 (1) 疎水性アミノ酸 AUU イソロイシン AAU アスパラギン AUC イソロイシン GAU アスパラギン酸 AUA イソロイシン UAU チロシン GUU バリン AAC アスパラギン GUC バリン GAC アスパラギン酸 GUG バリン CAC ヒスチジン GUA バリン UAC チロシン CUU ロイシン AAG リシン CUC ロイシン GAG グルタミン酸 CUG ロイシン CAG グルタミン UUG ロイシン CAA グルタミン UUU フェニルアラニン AAA リシン UUC フェニルアラニン GAA グルタミン酸 UGU システィン ACA スレオニン UGC システィン GCA アラニン AUG メチオニン CAU ヒスチジン GCG アラニン CGC アルギニン GCU アラニン AGC セリン GCC アラニン GCC グリシン GCA アラニン UGC システィン (2) 親水性アミノ酸 CGC アルギニン GCG アラニン CGU アルギニン ACG スレオニン CGA アルギニン UCG セリン AGA アルギニン UCU セリン CGG アルギニン CCG プロリン AGG アルギニン CCU プロリン AAG リシン CUU ロイシン AAA リシン UUU フェニルアラニン AAU アスパラギン AUU イソロイシン AAC アスパラギン GUU バリン GAU アスパラギン酸 AUC イソロイシン GAC アスパラギン酸 GUC バリン CAA グルタミン UUG ロイシン CAG グルタミン CUG ロイシン GAG グルタミン酸 UUG ロイシン GAA グルタミン酸 UUC フェニルアラニン CAC ヒスチジン GUG バリン CAU ヒスチジン AUG メチオニン (3) 僅かに親水性のアミノ酸 GGU グリシン ACC スレオニン GGA グリシン UCC セリン GGG グリシン CCC プロリン GGC グリシン GCC アラニン ACC スレオニン GGU グリシン ACU スレオニン AGU セリン ACG スレオニン CGU アルギニン ACA スレオニン UGU システィン UGG トリプトファン CCA プロリン UCC セリン GGA グリシン AGU セリン ACU スレオニン UCG セリン CGA アルギニン UCU セリン AGA アルギニン AGC セリン GCU アラニン UAU チロシン AUA イソロイシン UAC チロシン GUA バリン CCC プロリン GGG グリシン CCA プロリン UCC トリプトファン CCU プロリン AGG アルギニン CCG プロリン CGG アルギニン
【0016】表1のこれらの対のコドン(ヌクレオチド
トリプレット)は仮定的解読核酸鎖(この場合にはRN
A)及び非解読核酸鎖(逆平行方向に対形成されたRN
A)を比較することによりもたらされたものである。両
鎖は次いで5′から3′方向に同一読取り枠において読
取られ、元のコドン及びそれらの相補的(塩基‐対形
成)コドンを得た。疎水性アミノ酸解読コドンに対する
可能性のある20個の相補的コドンのうち僅かに2個
(GCA及びUCG)が疎水性アミノ酸をコ―ドする。
親水性アミノ酸解読コドンに対する可能性のある18個
の相補的コドンのうち13個が疎水性アミノ酸をコ―ド
し、及び5個が僅かに親水性のアミノ酸をコ―ドした。
僅かに親水性のアミノ酸解読コドンに対する可能性のあ
る20個の相補的コドンのうち10個が僅かに疎水性の
アミノ酸をコ―ドし、5個が強親水性アミノ酸をコ―ド
し、及び5個が強疎水性アミノ酸をコ―ドし、正味の比
較効果はハイドロパシ―の特性において殆んど変化がな
かった。
【0017】表2は表1のコ―ド化されたアミノ酸及び
それらのそれぞれの相補的にコ―ド化されたアミノ酸を
掲げるものであり、それらのハイドロパシ―の点数〔カ
イト等(Kyte et al.)、1982年〕を含むものであ
る。 表 2 表1に記載されているアミノ酸及びそれらの補体のハイドロパシ―の点数アミノ酸 点 数 補 体 点 数 平均点数 ILE +4.5 ASN −3.5 ASP −3.5 TYR −1.3 −2.8 VAL +4.2 ASN −3.5 ASP −3.5 HIS −3.2 TYR −1.3 −2.9 LEU +3.7 LYS −3.9 GLU −3.5 GLN −3.5 −3.6 PHE +2.7 LYS −3.9 GLU −3.5 −3.7 CYS +2.5 THR −0.7 ALA +1.8 +0.6 MET +1.9 HIS −3.2 ALA +1.8 ARG −4.5 SER −0.9 GLY −0.4 CYS +2.5 −0.8 ARG −4.5 ALA +1.8 THR −0.7 SER −0.9 PRO −1.6 −0.5 LYS −3.9 LEU +3.7 PHE +2.7 +3.2 ASN −3.5 ILE +4.5 VAL +4.2 +4.4 ASP −3.5 ILE +4.5 VAL +4.2 +4.4 GLN −3.5 LEU +3.7 +3.7 GLU −3.5 LEU +3.7 PHE +2.7 +3.2 HIS −3.2 VAL +4.2 MET +1.9 +3.1 GLY −0.4 THR −0.7 SER −0.9 PRO −1.6 ALA +1.8 −0.1 THR −0.7 GLY −0.4 SER −0.9 ARG −4.5 CYS +2.5 −0.8 TRP −0.9 PRO −1.6 −1.6 SER −0.9 GLY −0.4 THR −0.7 ARG −4.5 ALA +1.8 −1.6 TYR −1.3 ILE +4.5 VAL +4.2 +4.4 PRO −1.6 GLY −0.4 TRP −0.9 ARG −4.5 −2.5
【0018】表2及びグラフ的に図1に示される如く、
アミノ酸の組により例示される如く一般的な関係が存在
する。例えば、第一のコドン群により指示される(即ち
コ―ド化される)第一のアミノ酸の組及び第二の組の
(相補的にコ―ド化される)アミノ酸は第一のコドン群
に相補的な第二のコドン群により指示される。第一の組
のアミノ酸及び第二の組のアミノ酸間にはハイドロパシ
―として反対であるとして特徴付けられる相関関係が見
出される。一例において、相補的にコ―ド化された親水
性(低ハイドロパシ―)アミノ酸は疎水性(高ハイドロ
パシ―)アミノ酸をコ―ドするものに相補的なコドンに
より指示される。この関係はハイドロパシ―の相補性と
称される。
【0019】図1は、解読核酸鎖のコドンにより指示さ
れるアミノ酸のハイドロパシ―の点数に対して相補的な
非解読鎖のコドンにより相補的に指示されるアミノ酸の
ハイドロパシ―平均点数を示す表2からのデ―タのプロ
ットである。このデ―タの線形回帰解析の結果−0.7
7の相関係数が得られる。トリプトファン、チロシン、
グルタミン及びアスパラギンに対してやや異なった値を
有するもう一つのハイドロパシ―の点数系により計算さ
れた場合にも同様なパタ―ンが観察される(デ―タは示
されない。ホップ等(Hopp et al.)、Proc.Natl.Acad.S
ci. (1981年)、Vol.78、3824−3828
頁)。この様に非解読鎖‐指示アミノ酸のハイドロパシ
―の点数は解読鎖アミノ酸のハイドロパシ―の点数に反
比例し、及びこの関係は無作為のものではなく、疎水性
及び親水性の傾向を単独或いはアミノ酸のその他の物性
と組合わせて反映するアミノ酸の性質を反映する任意の
点数系について見出すことが可能なものである。
【0020】興味深いことに、相補的コドンが3′から
5′方向に読取られた場合にも同様な関係が生ずる。
3′から5′方向に読取られた相補的コドンの解読関係
を表3に示す。 表 3 コドンが次のものに相補的なアミノ酸 解 読 鎖 非 解 読 鎖 コドン アミノ酸 コドン アミノ酸 (1) 疎水性アミノ酸 AUA イソロイシン UAU チロシン GUU バリン CAA グルタミン GUC バリン CAG グルタミン GUG バリン CAC ヒスチジン GUA バリン CAU ヒスチジン UUA ロイシン AAU アスパラギン UUG ロイシン AAC アスパラギン CUU ロイシン GAA グルタミン酸 CUC ロイシン GAG グルタミン酸 CUA ロイシン GAU アスパラギン酸 CUG ロイシン GAC アスパラギン酸 UUU フェニルアラニン AAA リシン UUC フェニルアラニン AAG リシン UGU システィン ACA スレオニン UGC システィン ACG スレオニン AUG メチオニン UAC チロシン GCU アラニン CGA アルギニン GCC アラニン CGG アルギニン GCA アラニン CGU アルギニン GCG アラニン CGC アルギニン (2) 親水性アミノ酸 CGU アルギニン GCA アラニン CGC アルギニン GCG アラニン CGA アルギニン GCU アラニン CGG アルギニン GCC アラニン AGA アルギニン UCU セリン AGG アルギニン UCC セリン AAA リシン UUU フェニルアラニン AAG リシン UUC フェニルアラニン AAU アスパラギン UUA ロイシン AAC アスパラギン UUG ロイシン GAU アスパラギン酸 CUA ロイシン GAC アスパラギン酸 CUG ロイシン CAA グルタミン GUU バリン CAG グルタミン GUC バリン GAG グルタミン酸 CUC ロイシン GAA グルタミン酸 CUU ロイシン CAC ヒスチジン GUG バリン CAU ヒスチジン GUA バリン (3) 僅かに親水性のアミノ酸 GGU グリシン CCA プロリン GGC グリシン CCG プロリン GGA グリシン CCU プロリン GGG グリシン CCC プロリン ACC スレオニン UGG トリプトファン ACG スレオニン UCG システィン ACA スレオニン UGU システィン UGG トリプトファン ACC スレオニン UCU セリン AGA アルギニン UCC セリン AGG アルギニン UCA セリン AGU セリン UCG セリン AGC セリン AGU セリン UCA セリン AGC セリン UCG セリン UAU チロシン AUA イソロイシン UAC チロシン AUG メチオニン CCU プロリン GGA グシリン CCC プロリン GGG グリシン CCA プロリン GGU グリシン CCG プロリン GGC グリシン
【0021】表3に示される如く、疎水性アミノ酸に対
するコドンに相補的な20個の可能性のあるコドンのう
ち、3′から5′方向に読取った場合にいずれも疎水性
アミノ酸をコ―ド化せず、16個が親水性アミノ酸をコ
―ド化し、及び4個(UAU、ACA、ACG及びUA
C)が僅かに親水性のアミノ酸をコ―ド化した。強親水
性アミノ酸に対するコドンに相補的な18個の可能性の
あるコドンのうち、3′から5′方向に読取った場合に
いずれも強親水性アミノ酸をコ―ド化せず、16個が疎
水性アミノ酸をコ―ド化し、及び2個(UCU及びUC
C)が僅かに親水性アミノ酸をコ―ド化した。
【0022】表4は表3に記載されているアミノ酸及び
それらの補体(即ち、それぞれの相補的コドンにより相
補的にコ―ド化されるか或いはコ―ド化されたアミノ
酸)のハイドロパシ―の点数を掲げる。 表 4 表3に記載されたアミノ酸及びそれらの補体のハイドロパシ―の点数 アミノ酸 点 数 補 体 点 数 ILE +4.5 TYR −1.3 VAL +4.2 GLN −3.5 HIS −3.2 LEU +3.7 ASN −3.5 GLU −3.5 ASP −3.5 PHE +2.7 LYS −3.9 CYS +2.5 THR −0.7 MET +1.9 TYR −1.3 ALA +1.8 ARG −4.5 ARG −4.5 ALA +1.8 SER −0.9 LYS −3.9 PHE +2.7 ASN −3.5 LEU +3.7 ASP −3.5 LEU +3.7 GLN −3.5 VAL +4.2 GLU −3.5 LEU +3.7 HIS −3.2 VAL +4.2 GLY −0.4 PRO −1.6 THR −0.7 TRP −0.9 CYS +2.5 TRP −0.9 THR −0.7 SER −0.9 ARG −4.5 SER −0.9 TYR −1.3 ILE +4.5 MET +1.9 PRO −1.6 GLY −0.4
【0023】僅かに親水性のアミノ酸をコ―ドするコド
ンに対する可能性のある相補的なコドンのうち3′から
5′方向に読取られた時14個は僅かに親水性のアミノ
酸をコ―ド化し、2個(ACA及びACG)が強親水性
アミノ酸をコ―ド化し及び4個(UCG、UGU、AU
A及びAUG)が疎水性アミノ酸をコ―ド化する。ここ
での正味の効果は、非解読鎖アミノ酸の平均的ハイドロ
パシ―の特性において殆んど変化のないことである。
【0024】図2は解読鎖アミノ酸のハイドロパシ―の
点数対非解読鎖アミノ酸のハイドロパシ―の点数のプロ
ットを示す。このデ―タの線形回帰解析の結果−0.7
7の相関係数が得られる。この様に、5′から3′方向
の場合と同様に、3′から5′の方向においての非解読
鎖アミノ酸のハイドロパシ―の点数は解読鎖のそれと反
比例し、従ってこの関係は無作為ではない。遺伝子暗号
に含まれるこれらの情報の関係はアミノ酸のハイドロパ
シ―の相補性を示す。5′から3′方向に読取られる場
合に親水性及び疎水性アミノ酸に対するコドンは一般的
にそれぞれ疎水性及び親水性アミノ酸に対するコドンに
より相補される。「未荷電」(僅かに親水性)アミノ酸
に対するコドンの平均的傾向は「未荷電」アミノ酸に対
するコドンにより相補されるべきものであった。
【0025】これらの観察により示される如く、相補的
ヌクレオチドコドンが5′から3′方向よりもむしろ
3′から5′方向に読取られた場合に殆んど同一のパタ
―ンが得られる。読取方向の如何に拘らず相補的コドン
の2番目のヌクレオチドは決して変わることがないの
で、このトリプレットコドンの2番目のヌクレオチドが
相補的コドンにより特定化されるアミノ酸のハイドロパ
シ―の相補性に対する主たる決定基である。これは、親
水性アミノ酸の大部分(7個のうち6個)がそれらの第
二のヌクレオチドコドンとしてアデニンを有するのに対
し、相補的ヌクレオチドウリジンが殆んど(7個のうち
5個)の疎水性アミノ酸に対するトリプレットコドンの
2番目のヌクレオチドであるという事実から大いに生ず
るもののように思われる。疎水性基(アラニン)におけ
る上記に対する二つの例外の一つは、それが第二の塩基
シトシンを有するのに対し、親水性基(アルギニン)に
おける単一の例外に対する2番目の塩基は第二の塩基グ
アニンを有するので上記原則を余り損ずるものではな
い。従って、相補的コドンが5′から3′へ或いは3′
から5′への方向に読取られることの如何に拘らず、疎
水性及び親水性アミノ酸の実質的に完全な交換がある。
チロシンを例外として6個の未荷電(僅かに親水性)ア
ミノ酸のうちそれぞれのコドンの第2番目の塩基はG又
はCのいずれかである。従って、この群に対するコドン
は、通常、相補的コドンがいずれの方向に読まれるかの
如何に拘らず同様なタイプのアミノ酸を生ずる。
【0026】表5はコドンが特別の2番目(中間)の塩
基を含むアミノ酸を掲げるものである。 表 5 コドンに特別の2番目の塩基を有するアミノ酸 RNAコドンの2番目の塩基 アミノ酸 U ILE VAL LEU PHE MET A LYS ASN ASP GLN GLU HIS TYR G CYS ARG GLY TRP SER C THR SER PRO ALA
【0027】ウリジンの2番目の塩基により指示される
アミノ酸の群(U群)はアデニンの第2塩基によりコ―
ド化されるアミノ酸の相補的にコ―ド化される群(A
群)を有し、及び又はその反対である。シトシン及びグ
アニン指示群(各々C群及びG群)は同一の関係を有す
る。
【0028】表6は特別の2番目の塩基を有するコドン
により指示されるアミノ酸のハイドロパシ―の点数を掲
げるものであり、及び、便宜的に別々に、相補的にコ―
ド化されたアミノ酸(補体)に対する対応する点数を示
すものである。ここでも又、ハイドロパシ―の相補性の
関係が例示されている。 表 6 表5に示されたグル―プ分けに基づくアミノ酸及びそれらの補体の ハイドロパシ―の点数 ハイドロパシ―の平均点 2番目の塩基群 コ―ド化 補 体 U ILE +4.5 VAL +4.2 LEU +3.7 PHE +2.7 MET +1.9 +3.4 −3.2 A LYS −3.9 ASN −3.5 ASP −3.5 GLN −3.5 GLU −3.5 HIS −3.2 TYR −1.3 −3.2 +3.4 G CYS −2.5 ARG −4.5 GLY −0.4 TRP −0.9 SER −0.9 −0.8 −0.4 C THR −0.7 SER −0.9 PRO −1.6 ALA +1.8 −0.4 −0.8
【0029】明らかに表2、表4及び6から、ペプチド
類及びそれらの補体が、配列が生成方法に応じて平行又
は逆平行で配列された場合にアミノ酸基準によるあるア
ミノ酸のハイドロパシ―の性質の一般的反転により関係
付けられることが判る。本発明の好ましい実施態様は、
表1及び表3に示される特異的コドンの相関関係の利用
により示される如く、相補的ペプチド類を生成する、よ
り一般的に規定される方法の特別の場合である。核酸配
列が知られていない場合には、第2の塩基相補性或いは
ハイドロパシ―の反転に基づく一般的方法を用いて特に
好ましい相補的ペプチド類の類似体が生成される。例え
ば、全てに対する特別のコドンでなく、あるアミノ酸配
列或いは蛋白質又はペプチドの一部が知られている場合
には、表6に示される一般的関係に基づいて相補的ペプ
チドが設計される。ウリジン(U群アミノ酸)の第2番
目のコドン塩基を有する原型蛋白質又はペプチド配列に
おけるアミノ酸の代りに、A群に対するアミノ酸が置換
され、またその逆にも置換される。シトシン(C群)の
第2番目のコドン塩基を有する蛋白質又はペプチド配列
におけるアミノ酸の代りにはグアニン(G群)からのア
ミノ酸が置換され、またその逆にも置換される。これら
の置換の後、この様にして得られたアミノ酸の配列は原
型ペプチド又は蛋白質のそれぞれの部分に相補的であろ
う。核酸配列が知られていない場合には、表1、3及び
6は一般的方法で使用することができる。その様な場合
には、原型ペプチド又は蛋白質配列におけるアミノ酸の
代りには、非解読鎖アミノ酸の対応する組からのアミノ
酸が置換される。これらの置換の後この様にして得られ
たアミノ酸の配列は原型ペプチド又は蛋白質のそれぞれ
の部分に相補的であろう。
【0030】本発明の原理の更に延長として、相補的ア
ミノ酸配列の特定の方向性は決定的ではないかもしれな
い。本明細書に示される全説明を研究すれば当業者に明
らかな如く、相補的ポリペプチドの造成におけるアミノ
酸の並置は二つの方法のいずれかに方向的に配向するも
のである。特別のハイドロパシ―特性を有するアミノ酸
のアミノ酸配列方向指示配置に対して、アミノ末端及び
カルボキシ末端方向は交換可能であり、両者の構成は相
補的ポリペプチドを生ずる。一例として、より簡単な形
態において、ある特別のアミノ酸配列のアミノ末端がバ
リン(第2番目のコドン塩基=U)を含有するならば、
相補的アミノ酸配列はアミノ末端或いはカルボキシ末端
に表6に基づいた一般的方法を用いれば第2番目のコド
ン塩基A(LYS、ASN、ASP、GLN、GLU、
HIS、又はTYR)を有するアミノ酸を含有するであ
ろう。遺伝暗号は進化に際してアンチコドン塩基及びそ
れらのそれぞれのアミノ酸の化学的類似性の結果生じた
ものかもしれない。おそらく、この類似性が、ここに観
察されるパタ―ンを生じたものである。この現象に対す
る機能的及び進化上の利点はハイドロパシ―の類似した
アミノ酸に対するコドンの第2番目の塩基が同一である
という事実にある。おそらく、核酸読取りの方向性の出
現の前に、同一のハイドロパシ―の基からのアミノ酸が
存在し、かくして核酸が5′から3′へ読取られようと
3′から5′へ読取られようと、得られるペプチド類又
は蛋白質はコンホ―メ―ションがほぼ類似のものであっ
たであろう。
【0031】本発明は主たる面において、知られたアミ
ノ酸配列又はヌクレオチド解読配列を有するある原型ペ
プチド又は蛋白質の少なくとも一部に相補的であり、そ
の原型ペプチド又は蛋白質に結合親和性を有するポリペ
プチドが設計され、得られるという発見に関するもので
ある。ある原型ペプチド又は蛋白質の少なくとも一部
(例えば、4〜5個のアミノ酸)のアミノ酸配列が知ら
れていれば、その配列の情報を幾つかの方法で用いて相
補的ポリペプチドの設計が決定される。
【0032】相補的ポリペプチドの好ましい設計方法
は、表3に示されたアミノ酸の関係を利用するものであ
る。従って、原型ペプチド又は蛋白質の全部又は一部の
確認されたアミノ酸配列における任意の位置のイソロイ
シンの代りにチロシンを置換する。更にもう一つの例と
して、各バリンの代りにグルタミン又はヒスチジンを置
換する。残りの18個のアミノ酸も又表3に示した関係
に従って置換される。ここに引続き示されるように(例
えば、例2A、2B及び2C)ペプチドホルモン‐レセ
プタ―部位のアミノ酸配列が原型ペプチド類又は蛋白質
として利用される場合には、統計学的に有意で且つ独特
なコドン方向がそれらのレセプタ―部位において特性的
に結合し、従ってそれらに相補的であるペプチドホルモ
ンの部分に対して与えられる。例2A、2B及び2C及
び又図8、図9及び図10を更に検討すると、知られた
ヌクレオチド配列に基づいて特別のアミノ酸に対するよ
り好ましい置換がそこにおいて為されたことが、例えば
セリンがアルギニンの代りに置換され、セリン又はシス
ティンがスレオニンの代りに置換されたことが示されて
いる。
【0033】相補的ポリペプチドのもう一つの好ましい
設計方法は表1に示されるアミノ酸関係を用いることを
含むものである。従って、しかしながら、所望とされる
原型ペプチド、蛋白質或いはその一部のアミノ酸配列が
カルボキシ末端方向から読取られる。このカルボキシ末
端方向は相補的ポリペプチドのアミノ末端方向に置換的
に対応する(即ち、アミノ酸位置に対する方向を与え
る)ものである。一度、この順序の反転が達成される
と、置換は表1に示したアミノ酸関係に従ってなされ
る。例えば各イソロイシンの代りにチロシン、アスパラ
ギン或いはアスパラギン酸が置換される。更にその他の
19個のアミノ酸に対する置換が表1のアミノ酸関係に
より指示されるように行なわれる。
【0034】以下に例1A乃至1Hに示される如く、ガ
ンマエンドルフィン及びACTHに相補的であるポリペ
プチドが後者の方法の一変法に従って設計され、得られ
た場合には、知られたヌクレオチド配列に基づく特別の
アミノ酸置換がなされた。例えば、バリンをアスパラギ
ン酸又はヒスチジンで置換し、ロイシンをシリン又はグ
ルタミン酸で置換し、フェニルアラニンをグルタミン酸
で、アルギニンをアラニン又はプロリンで、リシンをロ
イシンで、ヒスチジンをバリンで、グリシンをプロリン
又はアラニンで、スレオニンをグリシン又はアルギニン
で、セリンをグリシン、アルギニン又はアラニンで、チ
ロシンをバリンで及びプロリンをグリシン又はアルギニ
ンで置換した。
【0035】一般的2番目の塩基グル―プ分けから特定
の組の相補的アミノ酸を選択するもう一つの好ましい方
法を以下に示す。各アミノ酸に対して、選ばれるアミノ
酸に対して3′‐5′及び5′‐3′方向に読取る全て
の可能性のあるコドンから産生される可能性のある相補
的アミノ酸の全てのリストを作る。このリストから最も
頻繁に生成するアミノ酸を選択する。例えば、バリンに
ついては両方向に読取られ得る四つのコドンがあり、一
組の、バリンに対して可能性のある補体を生成すること
ができる。 バ リ ン コドン 補 体 5′翻訳 3′翻訳 GUU CAA ASN GLN GUC CAG ASP GLN GUG CAC HIS HIS GUA CAU TYR HIS
【0036】このリストからHISがVALに対する補
体として選ばれる。その様な選択は本明細書においてコ
ンセンサス補体と称する。以下の表は各々のアミノ酸に
対する選択を与えるものである。
【0037】ペプチド類の製造及び取扱いに慣れた者は
ペプチド配列におけるシスティン残基の存在がある状況
において酸化及び二量化の問題に導くことがあることを
認識するであろう。それらの理由により研究者のあるも
のは相補的ペプチド配列におけるシスティン残基をセリ
ンなどのもう一つのハイドロパシ―の中性なアミノ酸と
置換えることを希望することがあり、その様な置換も本
発明に含まれるものである。一般的な2番目の塩基グル
―プ分けから特定の相補的アミノ酸の組を選択するもう
一つの好ましい方法は、各アミノ酸に対して最も頻繁に
用いられている(種特異的)コドンを決定し、その相補
的コドンを5′から3′又は3′から5′の方向に翻訳
することである(本明細書において「頻度基準補体」と
称する)。即ち、各アミノ酸(及び各種)に対して二つ
の頻度基準相補的アミノ酸が導かれ、使用されて相補的
ペプチド配列を産生する。停止コドン(細胞における翻
訳の停止の信号を与える)が上記方法において見られる
ならば、その特別のアミノ酸に対して第二の最も頻繁に
用いられるコドンを使用することができる(等々)。表
6Bはグランサム等(Grant-ham et al.)(Nuc.Acids.Re
s.,9,p.r43-r75.1981)により求められたヒトコドン頻度
を用いたアミノ酸に対する頻度基準補体を示す。
【0038】
【0039】一般的な2番目塩基のグル―プ分けから相
補的アミノ酸の特別の組を選択するもう一つの代替的且
つ好ましい方法は、各2番目の塩基群に対して最も共通
的に用いられているコドンを決定することである。コド
ンの使用頻度は種毎に変わるので、この手法は異なった
種に対しては異なった選択を与えることがある。グラン
サム等(Grantham et al.)(Nuc.Acid.Res.,9.p.r43-r7
5.1981)によりつくられたヒトコドン使用頻度を用いる
と、次表の選択された簡易化相補アミノ酸が産生された
(該相補的アミノ酸を本明細書において「簡易化補体」
と称する)。
【0040】 表 6C ヒト簡易化補体置換 ア ミ ノ 酸 簡易化補体 ILE 、VAL 、LEU 、PHE 、MET GLU LYS 、ASN 、ASP 、GLN 、GLU 、HIS 、TYR LEU CYS 、ARG 、GLY 、TRP ALA SER 、THR 、PRO 、ALA GLY
【0041】ある場合において、ペプチドはその配列の
特別の特徴により自己相補的であることがある。ある配
列はそれがその第2番目の塩基配列に反転の点を含む場
合に自己相補的である。例えば: N ‐末端 Glu-Leu-Glu-Leu ペプチド配列 5′‐末端 A ‐U ‐A ‐U 3′‐末端 U ‐A ‐U ‐A 補体配列 C‐ 末端 Leu-Glu-Leu-Glu 明らかに、このテトラペプチドは逆平行配向とそれ自身
の補体である。このペプチドはなお同一の第2番目の塩
基配列を有する異なったアミノ酸配列と多くの他の逆平
行の補体を有する。これらの逆平行補体の全ては第2塩
基類似体とみることが可能であろう。
【0042】これらの配列の特別の性質は自己相補的ペ
プチドが他の逆平行補体に沿って存在する場合には、あ
る種の実験結果の解析が複雑になることがあり得る。他
の逆平行補体は通常の類似体の性質を有することがある
(作動剤又は拮抗剤効果)或いは補体に通常伴う性質を
有し得る(非通常拮抗剤及び通常の作動剤及び拮抗剤で
ある抗体)これらの特別の場合における補体の詳細な作
用形態の如何に拘らず、相補的ペプチドの原理を用いて
望ましい生活性特性を有する新しい分子を産生させるこ
とができる。原型アミノ酸配列又はヌクレオチドコドン
配列に基づいて上記方法のいずれかによりその配列が決
定された相補的ポリペプチド類は、次いで決定されたア
ミノ酸配列を含むペプチド類又は蛋白質からの化学的合
成、指示された生合成或いは誘導(例、切除による)に
よって得られる。
【0043】本明細書によって説明される相補的アミノ
酸の関係は所望のアミノ酸配列に相補的なアミノ酸配列
よりなる多くのポリペプチド構造の設計、造成、及び使
用を可能にする。この相補的アミノ酸配列はそれぞれ目
的ペプチドACTH(1−24)又はガンマ‐エンドル
フィンの全配列に相補的であるHTCA及びガンマod
neについて本明細書で示されたように全ペプチド又は
ポリペプチドであることがある。特別の応用において、
相補的ペプチドは化学的架橋或いはより大きなポリペプ
チド構造中への導入などの技術によってより大きな分子
に結合してよい。相補的ポリペプチドは又アフィニティ
クロマトグラフィなどの用途のために固体マトリックス
に結合してもよい。
【0044】本発明を実施するに際し、特に目標ペプチ
ドをコードするヌクレオチド配列が知られている場合に
は、それを利用して補体のアミノ酸配列が指示される。
この状況において、イソロイシン(AUU、AUC)、
ロイシン(UUA、CUA)、スレオニン(ACU)又
はセリン(UCA)に対する特定のコドンは、5′から
3′又は3′から5′の方向に読取られた場合に蛋白質
合成の終結をコードする停止コドンである相補的コドン
を生ずることがある。この状況において、停止コドンの
2番目の塩基を使用して適当なハイドロパシーの相補的
特性のアミノ酸(表5及び6に示した群から)を選択す
るのが望ましい。特定の群からの選択はハイドロパシー
の相補性を最適化することにより狭めることが望まし
い。例えば、ILE(+4.5ハイドロパシーの点数)
コドン(AUU又はUUA)に対しては相補的第2番目
の塩基A群からLYS(−3.9ハイドロパシー点数)
が選択され、セリン(−0.9ハイドロパシー点数)コ
ドン(UCA)又はスレオニン(−0.9ハイドロパシ
ー点数)コドン(ACU)についてはトリプトファン
(−0.9)又はセリン(−0.9)が第2番目の塩基
G群から選べる。
【0045】本発明の範囲は特定の実施態様の応用によ
り更に説明される。例えば、黄体形成ホルモン放出ホル
モン(LH‐RH)はその解読ヌクレオチド配列が未知
であるが、表7の最上行に示されるアミノ酸配列を有す
るデカペプチドである。
【0046】
【表1】
【0047】本明細書において説明された知見及び原理
に基づいて、表7に関する方法により製造された全てで
はなくとも殆んどの補体がLH‐RHに対して親和性を
示し、且つこのホルモンの効果を変調させるのに有用で
あることが自信を持って予測される。任意の場合におい
て、最も望ましい生物学的或いは生化学的性質又は効果
を有する本発明による特定の相補的ペプチド又はペプチ
ド類の選択は、相補的ペプチドが使用される生物学的系
の性質、診断的或いは治療的有用性が望まれているか否
か、目標とされる生物学的系における相補的ペプチドに
期待される作用の生物学的効果及び態様のタイプなどを
含む幾つかの要因に応じて異なる。所望の効果に応じ
て、ある相補的ペプチド類が他のものよりも好まれるこ
とがある。次の手法は10-4モル以下の相補的ペプチド
の濃度において、生物学的、診断的或いは物理的アッセ
イにおいて応答を与える相補的ペプチド配列をつくるた
めに使用することのできる多くの可能性のある設計方法
の一つを示唆する。この10-4モル以下の相補的ペプチ
ド濃度(本明細書において「最小相補的ペプチド結合活
性」と称する)は、実用的見地から最小相補的ペプチド
結合活性に対して確立された濃度を越える濃度は非実用
的な治療投与量を伴い、その結合が治療又は診断用途に
おいて有用となる程十分に特異的でないペプチドに導く
ことがあるので、本発明による適当な相補的ペプチドを
選択する上で有用なパラメーターである。
【0048】本明細書において説明する選択手法は当業
者が最小相補的結合活性により特徴付けられる相補的ペ
プチドを容易に得ることを可能にする。具体的には、核
酸配列が知られているならば上記開示から四つの相補的
ペプチドを直接に設計することができる(相補的核酸配
列を5′から3′又は3′から5′のいずれかの方向で
翻訳し、引続くアミノ酸の配列をアミノ‐末端からカル
ボキシ‐末端或いはカルボキシ‐末端からアミノ‐末端
の方向に配向させる)。これらの相補的ペプチドのいず
れも所望レベルの活性を有しないか或いは目標核酸配列
が知られていない場合には、アミノ酸目標配列からコン
センサス補体手法(例、表6A)を用いて相補的アミノ
酸配列をアミノ‐末端からカルボキシ‐末端或いはカル
ボキシ‐末端からアミノ‐末端に配向させることにより
2個の相補的ペプチドを設計することができる。もし所
望レベルの活性が到達されていない場合には、コドン使
用頻度相補体手法(例、表6B)を用いて目標配列にお
いて各アミノ酸に対して種特異的な、最も頻繁に用いら
れているコドンをその5′から3′方向の補体或いはそ
の3′から5′方向の相補体に翻訳し、その相補的アミ
ノ酸配列をアミノ‐末端からカルボキシ‐末端或いはカ
ルボキシ‐末端からアミノ‐末端方向に配向させること
により更に四つの相補的ペプチドを設計することができ
る。簡易化補体手法(例、表6C)を用いて各第2番目
塩基グループ分けに対し種特異的であり、最も頻繁に使
用されたアミノ酸を同定し、目標配列における各アミノ
酸の第2番目塩基グループ分けに基づき相補的アミノ酸
配列を生成し、その相補的アミノ酸配列をアミノ‐末端
からカルボキシ‐末端或いはカルボキシ‐末端からアミ
ノ‐末端方向に配向させることにより更に二つの補体を
設計することができる。
【0049】ある特別の系においては、ペプチド結合の
一つの配向が他のものよりも望ましい相補的ペプチド、
即ち、最小相補的ペプチド結合活性を有するペプチド或
いは最小相補的ペプチド結合活性を越えるある範囲の活
性を有するペプチドを生成することが見られることがあ
る。この場合において、研究者たちは彼等の努力を更に
実験を簡易化するためにこのより望ましい配向に制限す
ることを望む場合がある。加えて、上記設計方式が特別
に望ましい相補的ペプチドに導いた場合には研究者達は
通常行なわれるように相補的アミノ酸配列における1以
上のアミノ酸を第2番目の塩基グループ分けの範囲内の
他のアミノ酸で選択的に交換することにより更に望まし
い相補的ペプチドを探索することがある。活性或いは望
ましい相補的ペプチドの設計は又相補的ペプチドの混合
物の調製によっても助けられることがあり、それは例え
ば1以上のカップリング反応において数個のアミノ酸試
薬が一段階にて添加された後固体支持体に結合した目標
ペプチドを含有するアフィニティクロマトグラフカラム
からの混合物の勾配溶出を行なう固相ペプチド合成にお
いて得られるようなものである。最も緊密に結合した相
補的ペプチドが最後に溶出する。各種溶出画分中のペプ
チドの構造は、画分を集め、通常の手段により配列決定
することにより決定される。この様にして、多くのペプ
チドを最少の努力をもって評価することができ、最小相
補的活性を有するペプチドを容易に得ることができる。
【0050】望ましい相補的ペプチド配列を決定する一
つの代替的方法は、目標ペプチドに対して一組のモノク
ローナル抗体を産生し、イムノグロブリンをコード化す
る遺伝子の超可変性領域を配列決定することであろう。
配列探索により見い出された相補性の領域は、適当に組
立てられた場合に、相補的ペプチド配列を現わすであろ
う。相補的ポリペプチドの設計に際し、天然のアミノ酸
の一部又は全部を同様の構造又はハイドロパシーを有す
る類似体で置換してよい。例えば、当業者に知られてい
る多くの構造類似体の数例を挙げれば、アラニンはアル
ファ‐アミノイソ酪酸、アルギニンはカナバニンによ
り、アスパラギン酸はベータ‐ヒドロキシアスパラギン
酸により、ロイシンはノルロイシン或いはガンマ‐クロ
ロロイシンにより、フェニルアラニンはベータ‐フェニ
ルセリン又はD‐フェニルアラニンにより置換される。
本発明の方法による相補的ポリペプチドを造成するため
のこれらの置換の使用は本発明の範囲内にあるものとみ
なされる。天然ホルモンの全部或いは一部に相補的なペ
プチド類を使用してホルモンレセプターを認識し、且つ
それに結合する抗体が産生される。これらの抗体はホル
モンに対する抗イディオタイプ抗体の性質を有し、それ
によりレセプターを精製してホルモンに通常伴う生物学
的応答を刺戟するか或いは天然ホルモンの効果を拮抗す
る。あるホルモンに相補的なペプチドの抗体による生物
学的応答は部分的に特別の抗体産生細胞が抗原(相補的
ペプチド)で提示される要領により部分的に支配され
る。所望とされる応答のタイプに応じて、ある種の提示
が好ましい。
【0051】一般的に、ペプチド類は抗体を産生するの
に使用される場合には、大きな蛋白質などの担体基質に
カップリングされる。各種のカップリング技術が当業者
に知られている。使用されるカップリングのタイプは相
補的ペプチド抗原の提示に影響を及ぼすことがある。in
vitro或いはin vivo の免疫化のタイプに応じて各種の
その他の添加剤(アジュバント)が免疫応答を緩和する
ために抗原自体と組合わされる。その様なアジュバント
は又相補的ペプチド抗原の提示にも影響を及ぼすことが
ある。動物の血清から採取された抗体はポリクローナル
であり、これはそれらが多くの細胞の組により産生され
た抗体の混合物であることを意味する。動物が相補的ペ
プチド類で免疫化された場合には、全抗体のサブセット
が相補的ペプチド及び相補的ペプチドが誘導された分子
のレセプターに結合する。このサブセットは又多くのタ
イプの抗体により構成されるものであるが、通常のアフ
ィニティクロマトグラフィによりその他の抗体から分離
することができる。この精製された抗体のサブセットは
通常モノ‐特異的と称される。ある相補的ペプチドに対
するモノ‐特異的抗体を用いて、レセプターの精製、レ
セプターに対する診断アッセイ、或いは生物学的応答の
緩和が行なわれる。これらのモノ‐特異的抗体は抗原を
各種のコンホーメーションで提供することから生ずる抗
体の組と見ることができる。ペプチド抗原は幾分柔軟で
あるので、それらは多くの異なったコンホーメーション
即ち三次元構造を取りうる。これらのコンホーメーショ
ンの各々の効果、それらの全てがモノ‐特異的組の構成
員である僅かに異なった抗体を産生する可能性がある。
【0052】従来よく知られているモノクローナル技術
を用いてモノ‐特異的組の特別の抗体を多量に生成する
ことが可能である。その様なモノクローナル抗体は相補
的ペプチド又はレセプターに強く結合する能力について
スクリーニングして、相補的ペプチドが誘導された分子
に同様な生物学的応答を生成するか、或いはその生物学
的応答を抑制することが可能である。即ち、所望のタイ
プの応答に対して選択することが可能である。相補的ペ
プチドはアジュバントと組合わせて使用してワクチンを
産生する。この方法において、ある生物体の免疫系を使
用してそのホルモン系の生物学的応答が緩和される。抗
原の提示は所望の生物学的応答を与える最も多くの抗体
数を確実にするために特別の変性を必要とすることがあ
る。ある特別の生活性ペプチドに対して相補的な異なっ
たペプチド類は、それらの三次元的コンホーメーション
における相違によりワクチン投与時に異なった生物学的
応答をもたらすことがある。
【0053】本発明の相補的ペプチド類は小ペプチド又
は蛋白質の一部に相補的であることがある。これらの相
補的ペプチド類を、現在抗体がしばしば利用されている
ように大いに利用してよい。例えば、本発明に従って設
計されたポリペプチドは、特別の新生物を特性化する独
特の細胞表面蛋白質抗原の特別の部分に相補的なものと
して調製される。その様な相補的ポリペプチドは、多く
の興味の対象となる物質、例えば興味の対象となる多く
の可能性のある標識又は物質の数個を挙げれば、リシン
(ricin)A鎖又はシス‐プラチマム化合物などの生物学
的或いは化学的毒素、重金属などの放射線‐不透明物
質、ラジオアイソトープ、或いは蛍光性物質などに化学
的にカップリングされる。このポリペプチド‐物質複合
体は新生物に特異的に結合し、それに毒素或いは標識を
付与するであろう。リポソーム、生物劣化性重合体その
他の興味の対象となるカプセル化物質などの薬品送達系
は特定の部位に送達するために特異的側鎖相補的ポリペ
プチド類を有することがある。相補的ポリペプチド類を
利用して、例えばペプチドホルモン、酵素の触媒部位又
はペプチドの毒素に結合することにより、特定の物質の
活性が中和される。ホルモンレセプターがそれらのレセ
プターの蛋白質セグメントに相補的なポリペプチドの投
与により不活性にされるか(拮抗剤により)又は活性化
される(作動剤により)。特定の酵素の活性部位に相補
的なポリペプチド類は薬理学的に有効であるべきであ
る。例えば、多くの糖尿病患者は、インシュリン不活性
化酵素、グルタチオン‐インシュリントランスヒドロゲ
ナーゼ及び/又はインシュリナーゼと称されるプロテア
ーゼの触媒部位に相補的なポリペプチドの投与により利
益を受けられる。
【0054】多くの高血圧患者は本発明の方法を使用し
てアンギオテンシノーゲン、アンギオテンシンI及び/
又はアンギオテンシンIIの少なくとも一部に相補的であ
るペプチド類を設計及び製造する本発明の方法を使用す
ることによってアンギオテンシン系を妨害することによ
り助けられる。内分泌学の領域においては、ホルモンの
少なくとも一部に相補的なポリペプチドがホルモンの生
物学的活性を弱めるか或いはなくすために使用される。
例えば、グラーブス病(眼球突出性甲状腺腫)において
は甲状腺の過剰機能が関係しているように思われる。チ
ロトロピン放出ホルモン(TRH)或いはチロイド刺戟
ホルモンのベータ‐サブユニット(TSH又はチロトロ
ピン)に相補的なポリペプチド類はこれらのホルモンに
結合して甲状腺の不活性化を容易にするであろう。
【0055】本発明の可能性のある用途の中には血液群
同定の容易化がある。赤血球平面上には100を越える
異なった血液群抗原が存在し、14個のよく規定された
遺伝学的に独立のヒト血液群系を区別している。これら
の抗原群は通常特定の抗原に対する抗体による赤血球凝
集により同定されている。特定の血液群抗原に対して相
補的なポリペプチド類が血液タイプ化目的のために抗体
の代りに用いられる。特別の血液群抗原に含まれるアミ
ノ酸配列に相補的なポリペプチドはグルタルアルデヒド
などの試薬による架橋により少なくとも二価に変性され
るか、或いは蛍光染料又はラジオアイソトープにカップ
リングされる。前者の変性による相補的ポリペプチド類
は目標とする血液群抗原を有する赤血球を凝集するであ
ろう。蛍光染料或いはラジオアイソトープ変性された相
補的ポリペプチドは、目標とする血液群抗原を含有する
赤血球に結合し標識するであろう。
【0056】同様に、生体液の妊娠特異的成分である絨
毛膜ゴナドトロピンのベータ鎖に相補的なペプチド類を
利用して、標識例えば発色団の測定可能な生成物をもた
らす蛍光染料、ラジオアイソトープ或いは酵素の結合に
よりこの分野においてよく確立された手段による妊娠試
験を容易にすることが可能である。
【0057】免疫系の多くの重要な面に対する鍵は、T
細胞レセプターに結合する抗原によるT細胞活性化の知
識にある。このT細胞レセプター蛋白質及び1984年
には両蛋白質をコードする遺伝子がクローン化され、単
離され及び規定された〔サイエンス(Science)V25.
p859及びサイエンス V25.p1065〕。本発
明に説明される方法の応用により、T‐細胞レセプター
の異なったセグメントに相補的なペプチドが調製され、
T細胞活性化の機構が系統的に検討される。アレルギー
性応答はイムノグロブリンE(IgE)の媒介を含むこ
とがよく知られている。IgEのセグメントに相補的な
ペプチド類或いはIgEに相補的なペプチド配列を含む
蛋白質はIgE媒介アレルギー徴候の緩和に役立ち得る
ものである。
【0058】炎症の際の人体の主たる構造蛋白質である
コラーゲンの破壊は病的状態の宿主の病因において重要
である。加水分解性リソソーマル金属酵素である活性化
コラゲナーゼは病的状態の開始において蛋白質分解的に
コラーゲンを攻撃する。コラゲナーゼの触媒部位に相補
的なポリペプチドはコラゲナーゼ不活性化剤であるべき
である。哺乳動物のコラゲナーゼは各ポリペプチド鎖の
一つの特別の点においてのみ生来のタイプIコラーゲン
を加水分解するという事実により、生来のタイプIコラ
ーゲンの同一領域に相補的なポリペプチドを使用してコ
ラーゲンをコラゲナーゼ誘発劣化から保護する。
【0059】毒性ペプチド類又は蛋白質に相補的なポリ
ペプチド類は適当にin vivo 又はinvitroで投与された
場合には、該物質に結合し、それらの毒性を弱めるか或
いはなくすのに役立つ。本発明の相補的ペプチド類又は
それに対する抗体を用いる方法及び組成物も又ある蛋白
質物質の生産過剰或いは生産不足に伴う病気の治療、及
びある蛋白質物質により引起こされた生物学的応答の増
減が有益である治療に対して提供される。特に、これら
の治療組成物はこれらの相補的ペプチド類或いはそれに
対する抗体の有効量を薬学的に許容可能な担体と混合し
てなものである。特に、本発明の相補的ポリペプチド類
或いはそれらに対する抗体を有効成分として含有する薬
剤組成物は、用いられる特別の投与形態に応じて適当な
固体又は液体担体と通常配合される。例えば、非経口配
合物は通常生理食塩水、均衡化塩溶液などの薬学的及び
生理学的に許容可能な液体をビヒクルとして用いる注射
可能流体である。一方、経口配合物は固体例えば錠剤或
いはカプセル、或いは液体溶液又は懸濁液である。
【0060】本発明の治療方法における相補的ポリペプ
チド類或いはそれに対する抗体は、ヒト或いはそれ以外
の任意の目標生物に各種方法により、例えば経口的、静
脈内、筋肉内、腹腔内、鼻腔内、皮膚内及び皮下投与に
より投与される。投与及び投与量処方の特別の形態は患
者の詳細、必要とされる治療の性質及び/又は関連する
病気及び病気の状態を斟酌して熟練者により選択され
る。例えば、外来性蛋白質毒素による感染或いは被曝は
通常毎日或いは毎日2回の投与量により数日間乃至数週
間に亘って治療されるのに対し、腫瘍即ち癌の治療など
の増殖性病気の治療は数ケ月間或いは数年に亘る毎日或
いは多数の投与量を含むものである。本発明の相補的ペ
プチド或いは抗体の治療はその他の治療と組合わされて
よく、それらが有効である病気の状態又は条件に対して
治療を与えるためのその他の化学療法的又は化学的予防
的薬剤と共に組合わされるか或いはそれと共に使用され
てよい。
【0061】本発明の各種応用の人類に対するその様な
潜在的利益の羅列は不確定に進むものであり、あらゆる
態様の診断剤、薬剤投与、蛋白質及び細胞架橋能力、植
物、細菌或いは昆虫からの毒素の中和、及びある種の腫
瘍成長に必須であるペプチド成長因子の中和を含む多く
の機構による腫瘍成長の抑制などを包含するものであ
る。本発明の有用性は本明細書に示される特別の具体例
をはるかに越えて及ぶものである。
【0062】核酸の対形成ヌクレオチドトリプレットコ
ドン配列間の関係の重要性は、更に特別のポリペプチド
類の機能活性及び相関関係に関する研究により明らかに
された。以下の具体例は本発明の特に好ましい実施態様
を示すために本明細書に含まれるものであり、特に本明
細書の請求の範囲により断りのない限り本発明を限定す
る趣旨のものではない。
【0063】例 1A アドレノコルチコトロピンホルモン(ACTH、アミノ
酸1−24を含む断片)及びその相補的ポリペプチドの
設計及び取得(HTCA、1−24) 合成ACTH、断片1−24がOrganon (ニュージャー
ジー州ウエストオレンジ)から得られた。ACTH(1
−24)をコードするm‐RNA(メッセンジャーRN
A)の一次構造はナカニシ等(Nakanishi et al.)〔ネ
イチャー(Nature)(1979)Vol.278、pp. 42
3−427〕から得られ、表8に示されている。m‐R
NA配列の上にACTH(1−24)に対する対応する
アミノ酸配列が示されている。m‐RNAが逆平行方向
に塩基対形成された際に、表8に示された(m‐RNA
に対して平行になった)適当な相補的ヌクレオチド配列
(c‐RNA)が得られた。c‐RNA配列の下には、
c‐RNA配列を5′から3′方向に読むことにより得
られたACTH(1−24)に相補的なポリペプチドで
ある、HTCAのアミノ酸配列が示されている。
【0064】 表 8 ACTH、HTCA ACTH: H2 N-Ser Tyr Ser Met Glu His Phe Arg Trp Gly Lys mRNA: 5'-UCU UAC UCC AUG GAA CAC UUC CGC UGG GGC AAG cRNA: 5'-GGG GUA CAC CUU CAC CGG GCG CCG CUU CUU GCC HTCA:a H2 N-Gly Val His Leu His Arg Ala Pro Leu Leu Ala Pro Val Gly Lys Lys Arg Arg Pro Val Lys Val Tyr Pro-COOH CCG GUG GGC AAG AAG CGG CGC CCG GUG AAG GUG UAC CCC-3' CAC CGG CUU GCC CCA GCG GAA GUG UUC CAU GGA GUA AGA-3' His Arg Leu Ala Pro Ala Glu Val Phe His Gly Val Arg-COOH 上記HTCAのアミノ酸配列を有するポリペプチドは本
発明者等のためにペニンシュラ・ラボラトリーズ(Peni
nsula Laboratories)(カリフォルニア州、サン・カル
ロス)により合成された。
【0065】例 1B ACTH(1−24)のその相補的ポリペプチドHTC
A(1−24)への結合 ジョンソン等(Johnson et al.)〔J.Immunol (198
2)Vol.129、pp.2357−2359〕により一般
的に説明される方法を利用して相補的ペプチド類ACT
H及びHTCAの結合親和性を示した。ウェル当り1−
25マイクログラム(μg)の炭酸塩‐重炭酸塩被覆緩
衝液中のHTCA又はインシュリンを96ウェルの丸底
マイクロタイタープレートに添加し、4℃で8時間イン
キュベートした。これらのプレートを次いでリン酸緩衝
化塩水(PBS)−Tween20(Sigma Chemical
Co., ミズーリー州、セントルイス)緩衝液で洗浄し
た。このインシュリン‐被覆ウェル及びHTCA‐被覆
ウェルのいくつかに10μgのPBS‐Tween緩衝
液中の合成ACTH(1−24)を添加した。対照ウェ
ル(HTCAのみ)はPBS‐Tweenのみを含有し
た。これらのプレートを室温で2時間インキュベート
し、次いで3回PBS‐Tween緩衝液で洗浄した。
合成ACTH1−13のアミドに対して向けられたウサ
ギ抗血清(Accurate Biochemicals 、ニューヨーク州ウ
エストベリー)を各ウェルに添加し、プレートを1時間
室温でインキュベートした。PBS‐Tween緩衝液
による3回の洗浄に引続き、PBS‐Tween緩衝液
中のアルカリホスファターゼ‐複合化ヤギ抗‐ウサギI
gG(Miles Laboratories、インディアナ州エルクハー
ト)(1:300稀釈)を添加した。室温で1時間イン
キュベーション後プレートを3回PBS‐Tween緩
衝液で洗浄し、各ウェルを200マイクロリットル(μ
l)のp‐ニトロフェニルホスフェート(炭酸‐重炭酸
緩衝液中1mg/ml)で室温において1時間処
理した。酵素反応を次いで各ウェルに3NNaOH(5
0μl)を添加して停止し、p‐ニトロフェノールのア
ルカリホスファターゼ生成物の光学吸光度を405nm
で測定した。被覆マイクロタイターウェルに結合したA
CTHをこの酵素‐結合イムノアブソルベントアッセイ
(ELISA)により測定した。
【0066】この実験の結果を図3に示す。合成ACT
H(1−24)はHTCA被覆マイクロタイターにより
結合されるが、インシュリン被覆マイクロタイターウェ
ルによっては結合されない。ACTH(1−13アミ
ド)に対して特異的な抗体はHTCAの被覆には結合せ
ず又ACTHもインシュリンの被覆には結合しない。A
CTHのモル結合量はHTCA被覆の濃度に正比例し、
これは二つのペプチドの1対1の結合を示唆する(デー
タ分析は示されず)。一般的に上記と同様にしてマイク
ロタイタープレートを調製し処理したが、但し、3.7
nmol/ウェルHTCAで被覆された。各被覆ウェル
に図4の横軸に示された量のHTCAと組合わされた
3.7nmolのACTHの溶液が添加された。ACT
H結合をELISAにより評価すると約90%のACT
H‐HTCA結合が特異的であることを示した。図4か
らのデータのスカッチハード(Scatchard)解析(示され
ず)は抗体‐抗原複合体により示される親和性に匹敵す
る1.9マイクロモルのKdを有する単一の均一結合部
位を示した。
【0067】例 1C125 ACTHの3′‐5′HTCAへの結合 例1Aの表8に示される相補的RNA(cRNA)配列
を利用して、しかしcRNAを3′から5′方向に読取
って次のアミノ酸配列を得、それぞれのペプチド(3′
‐5′HTCA)を化学的に合成した:HN‐Arg
‐Met‐Arg‐Tyr‐Leu‐Val‐Lys‐
Ala‐Thr‐Pro‐Phe‐Gly‐His‐P
ro‐Phe‐Phe‐Ala‐Ala‐Gly‐Hi
s‐Phe‐His‐Met‐Gly‐COOH。例1
Bに説明した技術を利用してポリビニルマイクロタイタ
ーウェルを1mM溶液からの3′‐5′HTCAで或い
はBSAで被覆した。これらのBSA及び3′‐5′H
TCA被覆ウェルを洗浄し、次いで異なった濃度を有す
るI125 ACTH(1−39)(New England Nuclear
マサチューセッツ州ボストン)の三つの溶液の一つで処
理した。45分間のインキュベーション後溶液を除去
し、マイクロタイターウェルを十分に洗浄した。マイク
ロタイターウェルを分離し、Beckman Gamma 5500ガ
ンマカウンタ中でヨウ素125 含量を分析した。これらの
操作の結果を表9に示す。結合 125I‐ACTHは過剰
の未標識化ACTHの不存在下及び存在下において三つ
の濃度において二重に測定した。
【0068】
【0069】表9のデータにより示される如く、 125
‐ACTHは被覆3′‐5′HTCAに結合するが、広
い結合能力を有するよく知られた蛋白質である被覆BS
Aには結合しない。 125I‐ACTHの3′‐5′HT
CA‐被覆マイクロタイターウェルへの結合は過剰遊離
ACTHの存在により抑制される。この結果は、相補的
ペプチドの原型ペプチドに対する親和性、及びその様な
相補的ペプチドが相補的核酸コドンの配列を3′から
5′の方向に読取り、その様に指示されたペプチドを化
学的に合成することにより設計し、得られるという事実
の両者を示す。
【0070】例 1D 125 I‐ACTHのHTCAの成分ペプチド配列への結
例1Aの表8に示されるcRNA配列及びHTCAを利
用して、HTCAアミノ酸のカルボキシ‐末端部分を有
する一連のペプチドを合成した。ペンタマー(5‐me
r)は次のアミノ酸配列を含有した:HN‐Phe‐
His‐Gly‐Val‐Arg‐COOH。デカマー
(10‐mer)は次のアミノ酸配列を含有した:H
N‐Ala‐Pro‐Ala‐Glu‐Val‐Phe
‐His‐Gly‐Val‐Arg‐COOH。20個
の構成員を有するペプチド(20‐mer)は次のアミ
ノ酸配列を含有した:HN‐His‐Arg‐Ala
‐Pro‐Leu‐Leu‐Ala‐His‐Arg‐
Leu‐Ala‐Pro‐Ala‐Glu‐Val‐P
he‐His‐Gly‐Val‐Arg‐COOH。こ
れらのペプチド類の各々を使用してマイクロタイターウ
ェルを被覆し、及び被覆ウェルについて例1Cで説明し
125I‐ACTHを結合する能力を試験した。これら
の操作の結果を表10に示す。
【0071】 表 10 HTCA成分に対する 125I‐ACTH結合 CPM結合 125I‐ACTH BSA 5‐mer +過剰 10-mer +過剰 20-mer +過剰 被 覆 被 覆 ACTH 被 覆 ACTH 被 覆 ACTH 濃 125I-ACTH 159 10,252 233 8,927 345 1978 229 160 11,388 245 9,072 350 1768 213 1:3稀釈 155 3,514 97 3391 132 613 113 125 I-ACTH 165 3,655 95 2931 143 625 83 1:9稀釈 133 995 56 872 62 238 39 125 I-ACTH 114 993 52 1062 58 215 48 表10におけるデータにより示される如く、HTCA配
列からのペプチドは全て 125I‐ACTHを結合する能
力を示す。
【0072】例 1E 逆転方向性を有するHTCA及び 125I‐ACTH(1
−39)のそれに対する結合 逆転アミノ酸配列方向性(アミノ‐末端及びカルボキシ
‐末端が逆転された)を有する24‐merHTCA変
異体(R‐HTCA)を合成したところ次の配列を有し
た:HN‐Arg‐Val‐Gly‐His‐Phe
‐Val‐Glu‐Ala‐Pro‐Ala‐Leu‐
Arg‐His‐Ala‐Leu‐Leu‐Pro‐A
la‐Arg‐His‐Leu‐His‐Val‐Gl
y‐COOH。ウェル‐被覆及び 125I‐ACTH結合
操作は例1Cと同様にして行ない、その結果のデータを
表11に示す。
【0073】 表 11 125I‐ACTHのR‐HTCA CPM結合 125I‐ ACTHへの結合 +過 剰 BSA R‐HTCA ACTH 125I‐ACTH 159 10,392 303 160 10,709 325 1:3稀釈 125I‐ 155 2,997 140 ACTH 165 3,209 121 1:9稀釈 125I‐ 133 1,101 65 ACTH 114 1,161 69
【0074】表11に示される如く、ACTHに相補的
なR‐HTCAポリペプチドはACTHに対して相当な
親和性を有する。これは本発明のもう一つの面を示すも
のであり、ここで特に試験された逆転された方向性は、
化学的、物理学的及び生物学的効果の最適の組が特別の
状況或いは応用に対して探索される場合に、ポリペプチ
ドの設計において更に一つの変化を可能にする。もしH
TCAがACTH配列に逆平行なアミノ酸配列を有する
ものと理解されるならば、このR‐HTCA配列はAC
THアミノ酸配列に平行である。この様に、原型或いは
目標アミノ酸配列に相補的な平行及び逆平行の両ペプチ
ド類或いは両ポリペプチド類は有効にそれらに対する親
和性を有する。原型ペプチド又は蛋白質に対する相補的
ポリペプチドの相補性又は親和性は、該相補的ポリペプ
チドのアミノ‐末端及びカルボキシ‐末端方向性の如何
に拘らず保持される。
【0075】例 1F HTCAに対する抗体の調製及び性質 HTCAの抗原形態はアブラメアス等(Avrameas et a
l.)〔Immunochemistry(1969)Vol.6、pp. 53−
66〕の方法に従って200μgのHTCAを200μ
gのキーホール笠貝ヘモシアニン(keyhole limpet he
mocyanin)(KLH)に6.7mMのグルタルアルデヒ
ドを用いてカップリングさせることにより調製した。過
剰のグルタルアルデヒドはHTCA‐KLH結合体をB
io‐Rad P‐10カラム(Bio‐Rad、カリ
フォルニア州リッチモンド)を通して除去した。0.5
mlの完全フロイントアジュバント中に25μgのHT
CA‐KLHを含有する三つの注射液を2週間間隔でウ
サギに投与した。得られたウサギ抗血清からの全イムノ
グロブリンを、ヤギ抗‐ウサギイムノグロブリンにカッ
プリングされたSepharose 4B(Pharmacia Fine Chemi
cals、スェーデン、アップサラ)のカラム上のイムノア
フィニティクロマトグラフィにより単離した。この抗‐
HTCA抗体を精製するために、KLH抗体を、KLH
にカップリングしたSepharose 4Bのカラムを通して全
イムノグロブリンから除去した。精製抗体調剤(抗‐H
TCA)の1:300の稀釈液は、間接ELISAにお
いて少なくとも100ngのHTCAを検出するであろ
う。
【0076】ACTH及び抗‐HTCAによるグルココ
ルチコイドホルモン産生の誘発が培養哺乳動物細胞につ
いて見出された。マイクロプレート中のマウス副腎腫瘍
(Y−1)細胞の二つの培養液を培養培地、ACTH
(10マイクロユニット/ウェル)或いは各種稀釈率の
抗‐HTCAで処理した。この実験結果を表12に示
す。 表 12 コルチコステロン等量 添 加 (μg/ml) 実 験1 実 験2 ACTH 1.08 1.42 抗‐HTCA 1:3 1.19 1.03 1:19 N.D. 0.78 1:30 N.D. 0.62 培 地 0.66 0.68 a マイクロタイタープレート中のマウス副腎(Y−
1)細胞の二つの培養液が培養培地、ACTH (10
マイクロ単位/ウェル)又は示された稀釈率の、HTC
Aに対する抗体で処理された。37℃での4%CO
での18時間のインキュベーション後、複製培養液をプ
ールし、コルチコステロンに対するラジオイムノアッセ
イ(RIA)によりグルココルチコイドホルモン産生に
対するアッセイを行なった〔スミス等(Smith et a
l.)、Science(1982年)、Vol.218、pp. 131
1−1312〕。 b 実験試料に対する平行投与応答及びコルチコステロ
ン標準が10倍範囲に亘って得られた。アッセイ間変動
は8.8%であった。 c なされていない。
【0077】抗‐HTCAによるマウス副腎腫瘍細胞A
CTHレセプターの活性化は、抗体とACTHの立体配
置的類似性を意味する。正常ウサギ血清或いはKLHに
対する抗体もいずれもステロイド生成応答を引起こさな
かった(データは示さず)。インシュリン又はベータ‐
アドレナリン作動剤に対する抗体に対して産生された抗
‐イディオタイプ抗体によるインシュリン〔セーゲ等
(Sege et al)Proc.Nat'l.Aca.Sci.(1978)〕及び
ベータ‐アドレナリン作動剤〔シュライバー等(Schrei
ber et al.)Proc.Nat'l.Acad.Sci.(1980)、Vol.
77、pp. 7385−7389〕に対するレセプターの
活性化が説明された。この様に、相補的ペプチドリガン
トと抗‐イディオタイプ抗体の間には類似性の関係が存
在する。
【0078】例 1G 抗‐HTCAのマウス副腎腫瘍(Y−1)細胞への結合 マウス副腎腫瘍(Y−1)細胞がグルタルアルデヒドに
よりマイクロタイタープレートの平底ウェル内に固定さ
れた。固定細胞を次いでウサギ抗‐KLH又はウサギ抗
‐HTCA単独或いは幾つかのレベルのACTHの存在
下において処理した。洗浄後、マイクロタイターウェル
をウサギイムノグロブリンに対するヤギ抗体(酵素アル
カリホスファターゼにカップリングされている)で処理
した。未結合抗体‐ホスファターゼ複合体を洗浄除去
後、p‐ニトロフェニルホスフェートを添加し、酵素依
存性の、405nMにおける吸光度の発展を追跡した。
図5に示す如く、ACTHは投与量存在で抗‐HTCA
の結合を阻害した。ACTH及び抗‐HTCAはマウス
副腎腫瘍(Y−1)細胞上で同一結合部位に対して競争
的であるように見られた。ウサギ抗KLHは何等の効果
も有しなかった(斜線領域)。
【0079】例 1H ACTHレセプターの精製 精製抗‐HTCAをシアノーゲンブロマイド‐活性化Se
pharose 4Bに共有的にカップリングさせた。ほぼ10
8 個のマウス副腎腫瘍細胞を、2mMフェニルメチルス
ルホニルフルオライドの存在下において40KHzで5
分間超音波処理した〔ブランソン・E・モジュール・バ
ス・ソニケータ(Branson E Module Bath Sonicat-o
r)〕。細胞破片を遠心分離により除去後、上澄液を抗
‐HTCAにカップリングされたSepharose 4Bを含有
するクロマトグラフカラムを通した。十分に洗浄後、残
存結合物質を0.1グリシン、pH2.0でカラムから
溶出させた。溶出物質を中和し、乾燥ポリエチレングリ
コールに対する透析により濃縮させた。濃縮物質を次い
でSephacryl S-200(Pharmacia,Fine Chemicals、ス
ウェーデンアップサラ)の検量カラム上でゲルクロマト
グラフィにかけた。ゲルクロマトグラフィ画分のアリコ
ートを放射レセプター操作によりACTHレセプター活
性について分析した。簡単に述べると、この操作は、上
記アリコートを96‐ウェルポリビニルプレート中で1
8時間インキュベートした後、未結合物質を洗浄により
除去することを含むものであった。放射性ヨード標識化
ACTH(125I‐ACTH、70マイクロキューリ/
μg、New England Nuclear.マサチューセッツ州、ボス
トン)を次いでこのウェルに未標識ACTH過剰(10
μg/ウェル)の存在下或いは不存在下において添加し
た。これらのプレートを次いで十分に洗浄し、ウェルを
プレートから切除し、Beckman Gamma 5500ガンマカ
ウンターで 125I‐ACTHの測定を行なった。クロマ
トグラフ画分も又、280nMにおける吸光度の追跡を
行なった。この例の結果を図6に示す。特異的に結合し
125I‐ACTHは、過剰未標識ACTH(通常10
%未満)の存在下において結合された放射能を未標識A
CTHの不存在下において結合された放射能から差し引
くことにより実測された。158キロダルトン(K)、
67K、45K及び14.4K分子量標準に対する溶出
点は矢印により示されている。ACTHレセプター活性
は約80〜100Kの分子量を有し、これはフォト‐ア
フィニティ標識化技術により同定されたACTHレセプ
ターについて以前報告されたものと同様であった〔ラマ
チャンドラン等(Ramachand-ran et al.)Proc.Nat'l.Ac
ad.Sci.(1980)、Vol.77、pp. 3697−397
0〕。
【0080】本例において説明される操作は、任意のペ
プチド或いは蛋白質リガントレセプター部位の成分を得
るための本発明の一般的方法を示すものである。ペプチ
ド又は蛋白質の少なくとも一部に相補的なポリペプチド
が先ず提供される。該相補的ポリペプチドに対する抗体
が次いで調製される。この抗体を次いで化学的或いは吸
着手段により固体マトリックスにカップリングさせる。
レセプター含有試料を次いでこの抗体‐カップリングマ
トリックスで処理し、レセプター部位の成分を特異的に
結合する。最後に結合成分を溶出する。
【0081】例 1I ガンマエンドルフィン、その相補的ポリペプチドの設計
及び取得 本発明の一般的応用可能性及び意義を更に例示するため
に、第二の対の相互作用相補的ペプチドを研究した。ウ
シガンマエンドルフィン前駆体のアミノ酸配列の104
−120の位置、及びそれをコードするmRNA配列は
ナカニシ等(Nakanishi et al.)によって示された(Na
ture(1979)、Vol.278、pp. 423−42
7)。表13はこのガンマエンドルフィンアミノ酸配列
(endoと示される)及び対応するm‐RNA配列を
示す。ガンマ‐endoに対するm‐RNAと逆平行方
向に塩基‐対形成するRNAの相補的鎖(c‐RNA)
は、m‐RNAの下に示されており、cRNAはm‐R
NAに平行に表5に示されている。配列がc‐RNAを
5′から3′方向に読取ることにより指示されるポリペ
プチド(ガンマーodne)はc‐RNAの下に示され
ている(ガンマ‐odneと示される)。
【0082】表 13 -endo: H2 N-tyr-gly-gly-phe-met-thr-ser-glu m-RNA: 5'-UAC-GGC-GGG-UUC-AUG-ACC-UCC-GAG cRNA: 5'-CAG-CGU-GAC-AAG-GGG-CGU-UUG-GCU -odne: H2 N-gln-arg-asp-lys-gly-arg-leu-ala lys-ser-gln-thr-pro-leu-val-thr-leu-COOH AAG-AGC-CAA-ACG-CCC-CUU-GUC-ACG-CUG3' CUU-CUC-GGA-GGU-CAU-GAA-CCC-GCC-GUA3' leu-leu-gly-gly-his-glu-pro-ala-val-COOH ガンマ‐odneのアミノ酸配列を有するポリペプチド
は本発明者等のためにペニンシュラ・ラボラトリーズ
(Peninsula Laboratories)(カリフォルニア州サン・
カルロス)により合成された。
【0083】例 1J ガンマ‐エンドルフィン(γ‐endo)に対する相補
ポリペプチドである、ガンマ(γ)‐odneの性質 合成ウシガンマ‐エンドルフィンは、ベーリンガー・マ
ンハイム(BoehringerMannheim)(インディアナ州、イ
ンディアナポリス)から得られ、合成ガンマ‐endo
に対するウサギ抗体は、アキュリット・バイオケミカル
ズ(Accurate Biochemicals)(ニューヨーク州、ウエス
トベリー)から得られた。96‐ウェル丸底マイクロタ
イタープレートのウェルを(例1Bで説明した操作によ
り)ガンマ‐odne (40μg/ウェル)、インシ
ュリン(20U/ウェル)或いはウシ血清アルブミン
(BSA、200μg/ウェル)で被覆した。各種濃度
のガンマ‐エンドルフィン(図7の横軸に示したよう
な)を被覆ウェル中で1時間インキュベートし、その後
プレートをPBS‐Tween緩衝液で3回洗浄した。
ウェルを次いでガンマ‐エンドルフィンに対するウサギ
抗体で処理し、洗浄し、次いでウサギイムノグロブリン
に対するヤギ抗体(アルカリホスファターゼに結合して
いる)で処理した。未結合ヤギ抗体結合体を洗浄除去し
た後、結合アルカリホスファターゼ活性を前記方法でp
‐ニトロフェニルホスフェートを用いて測定した。上記
操作の結果を図7に示すが、同図において405nMに
おける吸光度の程度はガンマ‐odne、インシュリン
又はBSAで被覆されたウェルへのガンマ‐エンドルフ
ィン結合の程度を反映する。ガンマ‐エンドルフィン
が、その固定インシュリン又はBSAに対する結合と対
比して、固定ガンマ‐odneに顕著に結合したことが
明らかであった。図7の斜線領域は、可溶性ガンマ‐o
dneの存在下におけるガンマ‐エンドルフィン結合の
程度を表わす。この様に第二の相補的ペプチドの対は親
和性及び見掛け上の調和を示すように相互作用すること
が示された。
【0084】例 1K 相補的ポリペプチドの製造のための一般的応用可能性 例1A〜1Jの結果は、少なくとも部分的に知られたヌ
クレオチド解読配列を有する蛋白質又はペプチドに対し
て相補的なポリペプチドを設計及び取得するための一般
的方法の特別の応用を示すものである。例えば、5′か
ら3′方向に読取られた場合に第一の蛋白質又はペプチ
ドの少なくとも一部に相補的なポリペプチドをコードす
る相補的ヌクレオチドはDNAであるかもしれない。該
DNAはプラスミドに挿入されて組換えDNA伝達ベク
ターを形成してよい。単細胞動物、適当には細菌、酵母
又は哺乳動物細胞を次いでこの組換えDNAベクターで
形質転換して該相補的ポリペプチドを生合成する単細胞
生物形質転換体を生成する。その様な挿入及び形質転換
の技術は関連分野においてよく知られている。アミノ酸
からの化学的ポリペプチドの合成の技術、並びに例えば
より大きなアミノ酸配列を有するが、しかし所望の相補
的アミノ酸配列を含有する蛋白質から蛋白質分解切除に
よりポリペプチドを得る方法も又知られている。この様
に、ペプチド又は蛋白質リガンドに相補的なポリペプチ
ドを取得する多くの方法が利用可能である。
【0085】例 1L アドレノコルチコトロピンホルモン(ACTH)に相補
的なペプチドによるマウスにおけるストレス応答の遮断 各種ストレスに応答して、動物は副腎細胞に作用して高
められたコルチコステロンの血清濃度を生成するアドレ
ノコルチコトロピンホルモン(ACTH)を生成する。
相補的ペプチド、HTCA(例1A参照)によるinvovo
でのACTHの活性の抑制の有効性を試験するために次
の組の実験を行なった。マウス(BALC/c)に、相
補的ペプチドHTCAを注射し、一定時間保持し、スト
レスを与え、断頭し、及び血清コルチコステロン濃度を
通常のイムノアッセイにより求めた。第一の実験におい
て、PBS(リン酸緩衝化塩水)に溶解した1mgのH
TCAを各々3匹のBALB/cマウスの8組に注射し
た。3匹のBALB/cマウスの2組はPBSのみを注
射した。各マウスの組の平均コルチコステロン濃度を各
種遅延及びストレス処方後に求めた。結果を表14に示
すが、ここでストレスは30秒間の氷水中の浸漬であ
る。
【0086】 表 14 注射 経路* 遅 れ ストレス コルチコステロン (時間) (μg/dl) PBS IM 0 なし 18 PBS IM 0 あり 75 HTCA IM 0.5 あり 90 HTCA IM 1.0 あり 55 HTCA IM 2.0 あり 40 HTCA IM 4.0 あり 60 HTCA IP 0.5 あり 95 HTCA IP 1.0 あり 85 HTCA IP 2.0 あり 75 HTCA IP 4.0 あり 65 * IM−筋肉内注射 IP−腹腔内注射
【0087】約50%の血清コルチコステロンにおける
減少である観察された最大の効果は、1mgのHTCA
の筋肉内注射後2時間後に生ずるストレスについて生じ
た。第二の実験において、各種量のHTCAを3匹のB
ALB/cマウスの組に注射した(IM)。マウスを2
時間保持し、氷水に浸漬してストレスをかけた。表15
はマウスの各種組に対する平均血清コルチコステロン濃
度を示す。 これらの実験を組合わせると、ACTHに相補的なペプ
チドのマウスにおけるコルチコステロンストレス応答を
低下させる能力を示す。
【0088】例 1M ガンマ‐エンドルフィンに相補的なペプチドによる 125
I‐ベータ‐エンドルフィンのNG108−15細胞へ
の結合の遮断 NG108−15細胞は阿片レセプターと称されるベー
タ‐エンドルフィンに対するあるレセプターを含有する
ことが知られている。ベータ‐エンドルフィンに加え
て、ガンマ‐エンドルフィン及びベータ‐エンドルフィ
ンの幾つかの類似体が、これらの阿片レセプターに結合
する。例1Iにおいて説明したガンマ‐エンドルフィン
に相補的なペプチド、ガンマ‐ODNEについて、 125
I‐ベータ‐エンドルフィンがNG108−15細胞上
の阿片レセプターに対する結合を抑制する能力について
調べた。ガンマ‐エンドルフィンはより大きなペプチド
ベータ‐エンドルフィンの断片である。
【0089】別の実験において、マイクロタイターウェ
ル中にプレート化されたNG108−15細胞の 125
‐ベータ‐エンドルフィンの特異的結合は、未標識ベー
タ‐エンドルフィンとの競争により求めた。通常の標準
により全結合の70%が特異的であった。この実験のた
めに、 125I‐ベータ‐エンドルフィンを各種量の相補
的ペプチド、ガンマ‐ODNEで30分間予備インキュ
ベートしてからマイクロタイターウェル内でNG108
−15細胞で30分間(37℃)のインキュベーション
を行なった。インキュベーション後、細胞を3回洗浄
し、細胞に付随する放射能をPackard Mul-ti-Priasガン
マカウンターで求めた。表16は、 125I‐ベータ‐エ
ンドルフィン(10-11 M、2000Cl/mmol)
のNG108−15細胞への結合を抑制するガンマ‐O
DNEの能力を示す。
【0090】
【0091】例 1N ガンマ‐エンドルフィンに相補的なペプチドに対する抗
体によるマウスにおけるカタトニーの誘発 阿片様物質の大きな投与量は、阿片拮抗剤ナロキソンで
処理されて抑制又は逆転された動物におけるカタトニー
状態を誘発することがよく知られている。先の例におけ
る結果と同様に、阿片ペプチド(ガンマ‐エンドルフィ
ン)に相補的なペプチド(ガンマ‐ODNE)の、阿片
の性質を有する抗体を誘発する能力が検討された。ガン
マ‐ODNE(例1I)をキーホール笠貝ヘモシアニン
(Keyhole LimpetHemocyanin)(KLN)に結合し、フ
ロイントのアジュバントと共に用いて通常の方法でウサ
ギ抗体を産生させた(例1F参照)。正常及び誘発され
たウサギ血清の両者をメスのICRマウスに脳室内
(i.c.)注射した。50μlの正常ウサギ血清
(1:100に稀釈)の注射の結果、何等の阿片様カタ
トニーの誘発も見られなかった。50μlの相補的ペプ
チド(ガンマ‐ODNE)誘発ウサギ血清(1:100
に稀釈)の注射の結果、優れたカタトニーの誘発を生
じ、これは0.2mgの阿片拮抗剤ナロキソンの同時の
i.c.注射により逆転された。これらの結果は、阿片
に対する相補的ペプチドに対する抗体のそれ自体阿片活
性を示す能力を示す。
【0092】例 1O アドレノコルチコトロピンホルモン(ACTH)に相補
的な二つのペプチド間の抗原的関係 例1B及び1CにおいてHTCA及び3′‐5′HTC
Aとして説明されたACTHに対して相補的な二つのペ
プチドを各々キーホール笠貝ヘモシアニン(KLH)と
グルタルアルデヒドを用いてカップリングし(1mgペ
プチド、1mgKLH、30mMグルタルアルデヒドを
室温で30分間カップリング後透析を行なった)、ウサ
ギ免疫化のための抗原を調製した。2匹のウサギを別々
に毎週250μgのペプチド‐KLH抗原を4週間注射
した。各ウサギを週2回3週間採血した後、最後の注射
を行なった。各ウサギの血清からの全イムノグロブリン
を表わす抗体は、血清から50%飽和硫酸アンモニウム
を用いて4℃で沈澱後、DEAEカラム上の標準的イオ
ン交換クロマトグラフィにより精製した。各イムノグロ
ブリンのペプチドの各々に対する結合を調べるために、
酵素結合イムノソルベントアッセイを行なった。これら
のアッセイにおいて、相補的ペプチドの一つを炭酸被覆
緩衝液中pH9.0においてポリカーボネートプレート
上に一晩被覆した。未結合ペプチドをリン酸緩衝化塩水
(PBS)‐Tween20で3回洗浄することにより
除去した。各種量のイムノグロブリンをPBS‐TWE
EN20溶液中のペプチド‐被覆ウェルに添加し、1時
間インキュベートした。未結合イムノグロブリンはPB
S‐TWEEN20で洗浄することにより除去した。各
ウェルにアルカリホスファターゼ酵素にカップリングさ
せたヤギ‐ウサギIgGの1:300稀釈液を添加し
た。1時間後、ウェルをPBS‐TWEEN20で洗浄
して、未結合二次抗体を除去した。残存する二次抗体の
量はp‐ニトロフェニルホスフェートを残存するアルカ
リホスファターゼ酵素と15分間反応させ、反応を3M
NaOHで停止させ、及び生成したニトロフェノール
を分光光度的に490nmで測定することにより求め
た。表17はこのアッセイの結果を示す。三つの対照例
(ACTHプレート+免疫化ウサギイムノグロブリン、
HTCAプレート+正常ウサギイムノグロブリン及び
3′‐5′HTCAプレート+正常ウサギイムノグロブ
リン)は示されておらず、これらの全てはアッセイにお
いて0.01未満の吸光度を示した。
【0093】 表 17 添加抗体mg/ml イムノゲン 490nmにおける吸光度 HTCAで被覆されたプレート 0.012 3′‐5′HTCA 0.08±0.04 0.04 3′‐5′HTCA 0.24±0.08 0.11 3′‐5′HTCA 0.37±0.09 0.3 3′‐5′HTCA 0.91±0.11 0.11 HTCA 0.98±0.18 3′‐5′HTCAで被覆されたプレート 0.012 HTCA 0.05±0.01 0.04 HTCA 0.12±0.06 0.11 HTCA 0.44±0.06 0.3 HTCA 1.39±0.21 0.11 3′‐5′HTCA 0.89±0.23 これらの結果は一つの相補的ペプチドに対する抗体はも
う一つの相補的ペプチドを認識し、結合することを示し
ている。この様に、二つの相補的ペプチドはそれらの配
列が同一の絶対的位置において同一のアミノ酸が生じた
唯一の位置を有するにすぎなくとも、抗原的に関連して
いる。
【0094】例 1P アドレノコルチコトロピンホルモン(ACTH)に対す
る抗体とACTHに相補的なペプチドに対する抗体間の
イディオタイプ:抗‐イディオタイプ関係 ACTHに対する標準的ラジオイムノアッセイ(RI
A)(Immuno NeuclearCorparation 、カタログ番号2
400)を用いて、ACTHに相補的なペプチド(HT
CA)に対する抗体のACTHに対する抗体と結合する
能力を求めた。ACTHに対する標準的RIAにおい
て、未標識ACTHを放射性標識ACTH及びACTH
に対する抗体の溶液に公知量添加して放射性標識ACT
Hのその抗体に対する結合を競争させた。結合した放射
性標識の量を抗体を免疫沈澱させ、及び沈澱の放射能を
計数することにより求めた。この実験において、未標識
ACTH、相補的ペプチドHTCAで免疫化されたウサ
ギからのイムノグロブリン及び正常のウサギからのイム
ノグロブリンを用いてRIAにおいて放射性標識ACT
Hと競争させた。イムノグロブリン(35mg/ml)
溶液はリン酸緩衝化塩水中で調製し、ACTH及び 125
I‐ACTHはRIAキット中で指定されるように調製
した。表18はその競争アッセイの結果を示す。
【0095】 これらの結果は、ACTHに相補的なペプチドに対する
抗体はACTHに対する抗体を認識し、結合し、この様
にして抗体間にイディオタイプ:抗‐イディオタイプ関
係を規定する。
【0096】例 1Q 動物ワクチン投与により生成したアドレノコルチコトロ
ピンホルモン(ACTH)に相補的なペプチドに対する
抗体のin vivo 活性 ACTHに相補的なペプチド(例1AのHTCA参照)
を例1Qで説明した操作を用いてキーホール笠貝ヘモシ
アニン(KLH)に結合させた。時点当り3匹のBAL
B/cマウスを免疫化した(100μg結合体/0.2
mlの完全フロイントのアジュバントを0日目に腹腔内
及び皮下注射及び100μgの結合体/0.2mlの不
完全フロイトンのアジュバントを1、2、3、及び4週
間目に腹腔内及び皮下注射)。4匹のウサギを免疫化し
た(0日目に300μgの結合体/1.0mlの完全フ
ロイントのアジュバントを注射、10、20、30、4
0及び60日目に200μgの結合体/1.0mlの不
完全フロイトンのアジュバントを注射)。マウス実験に
おける各時点において、3匹のマウスを殺し、それらの
血液を集め凝固させ及びそれらの抗体力価を次の固相ラ
ジオイムノアッセイ(RIA)により求めた。HTCA
は溶液(0.25mg/ml)からポリビニルマイクロ
タイタープレートのウェル中に被覆した。ウェルをTW
EEN20を含むリン酸緩衝化塩水(PBS)で洗浄
し、及び1:5連続稀釈の血清を添加した。1時間後
125Iウサギ抗‐マウスイムノグロブリンを添加し、ウ
ェルをPBS‐TWEEN20で洗浄し、未結合放射性
標識を除去した。ウェルを穴開けし、力価を求めるため
に計数した。マウス研究のためには力価はバックグラウ
ンドより上に毎分100カウントを生成する血清稀釈率
と規定される。又各時点において血清は市販のRIAに
よりコルチコステロン濃度の分析を行なった。
【0097】ウサギ実験の各時点においては、2mlの
血液を抜出し凝固させ、分析まで凍結した。抗体力価は
酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)によ
り次の如く求めた。HTCAは0.25mg/mlの溶
液からポリカーボネートプレートのウェル上に一晩被覆
した。ウェルを次いで洗浄し、血清を1:5連続稀釈で
添加した。1時間後アルカリホスファターゼ(1:30
0稀釈)と結合したヤギ抗‐ウサギイムノグロブリンを
添加した。1時間以内にウェルをPBS‐TWEEN2
0で洗浄した。p‐ニトロフェニノールホスフェート基
室を添加し、15分間反応させてから3M NaOHで
急冷した。力価は490nmにおける吸光度により分光
光度法て求めた。ウサギ研究に対しては、力価は0.0
5の吸光度(バックグラウンドは0.01に等しい)を
もたらす血清稀釈率と規定される。又各時点において、
血清のコルチコステロン濃度の分析を市販のRIAによ
り行なった。
【0098】表19及び20は、HTCA力価に対する
抗体及び対照例(KLHでのみで免疫化されHTCAを
受取るものと同一のスケジュールで採血した動物)のパ
ーセントとしての血清コルチコステロン濃度でこれらの
実験結果を示す。 表 19 マ ウ ス 実 験 HTCA力価 コルチコステロン(対照例の%) 0 3.6 100 7 125 158 14 3125 92 21 25300 78 28 15600 135 42 21600 111
【0099】 表 20 ウ サ ギ 実 験 HTCA力価 コルチコステロン(対照例の%) 0 1.4 86 10 3.8 66 20 470 151 30 15000 320 40 10400 103 60 26000 35 マウス実験において、対照例のコルチコステロン濃度は
通常の約3倍に上昇した最後の時点を除いて正常に近か
った。対照例ウサギにおけるコルチコステロン濃度は正
常より低く0日目及び30日目の間に下降し、60日目
に正常濃度に回復した。両実験において、ホルモン様
(ACTH)応答が現出し、その後応答の一般的な低下
が生じた。これらの実験はレセプター結合活性で抗体産
生を刺戟することにより相補的ペプチド抗原がホルモン
応答をin vivo で緩和する能力を示す。他の状況におい
ては、望ましいような作動的或いは拮抗的抗体のいずれ
の産生に対する抗原提示を変更する努力はなされなかっ
た。
【0100】例 1R 相補的ペプチド結合に基づくアドレノコルチコトロピン
ホルモン(ACTH)に対する潜在的診断アッセイ 血清におけるACTH濃度を決定する際のACTHに対
する相補的なペプチド、特に例1AのHTCA、の使用
に対する潜在的能力を固相放射性結合アッセイを用いて
検討した。相補的ペプチド(HTCA)を1mg/ml
でリン酸緩衝化塩水(PBS)中に溶解し、200μl
のアリコートを96ウェルポリビニルアッセイプレート
(Micro-testIII 、Falconカタログ番号3911)のウ
ェルに入れた。HTCAによりウェルを4℃において一
晩被覆させた。被覆溶液を除去し、ウェルを3回PBS
で洗浄した。放射性標識ACTH( 125I‐ACTH、
New England Nuclear NEX-65)を0.0005%のT
WEEN20を含有するPBS中に20μl容量中に5
0pg(即ち約30,000cpm)を与えるように稀
釈した。血清試料を、血清の、180μl/ウェルの最
終容量を与えるPBS/TWEEN20中への連続稀釈
により96ウェル組織培養プレート内に調製した。この
血清試料を次いでHTCA被覆アッセイプレートに移
し、インキュベートさせた。最後に、20μlの 125
‐ACTH溶液を添加し、インキュベートし、200μ
lの全試料を取出した。PBSで3回洗浄後、ウェルを
プレートから切断し、ガンマ‐カウンター中で計数し
た。非特異的結合は5μgの未標識ACTHを幾つかの
試料にそれらをアッセイプレートに移す前に添加して求
めた。この研究において用いられた血清試料はウシ胎児
血清(FCS)に添加した50pg/ml又は500p
g/mlのいずれかのACTHを含有した。
【0101】表21のデータは両試料に対する血清稀釈
度の函数としての特異的 125I‐ACTH結合の抑制%
を示す。 表 21 log10稀釈度 50pg/mlの 500pg/mlの 特異的結合の抑制% 特異的結合の抑制% 0 91 85 −0.5 73 90 −1.0 40 77 −1.5 44 57 −2.0 9 53 −2.5 1 35 −3.0 0 32 −3.5 0 20 このアッセイにおける全特異的結合は、毎分1000カ
ウントであると決定され、及び特異的活性に基づき50
%特異的結合は血清稀釈液における0.85pgのAC
THに等価である。市販のラジオイムノアッセイ技術に
より求められた50pg/ml血清試料について−1.
1のlog10稀釈度(グラフ的内挿により決定)におい
て50%抑制率が生じた。この様にこのアッセイは、標
準的方法と良好に合致してこの血清試料を54pg/m
lと測定する。グラフ的内挿により、500pg/ml
血清試料に対する50%抑制率は予想した通り−2.0
のlog10稀釈度において生じた。これらの結果は相補
的ペプチド結合に基づく診断アッセイの開発の実現可能
性を示す。
【0102】例 1S 125 I‐アドレノコルチコトロピンホルモンの5′‐
3′及び3′‐5′相補的ペプチドへの結合の比較 固‐相結合アッセイを用いて5′から3′方向及び3′
から5′方向に相補的‐RNA‐鎖ペプチド両者の(例
1A及び1C参照) 125I‐ACTHに結合する能力を
求めた。これらのペプチドをリン酸‐緩衝化塩水(14
0mM‐NaCl/3mM‐KCl/0.1%NaN
/20mM‐リン酸緩衝液、pH7.4)中において、
2mg/mlに稀釈し、0.2ml/ウェルをポリ(ビ
ニルクロライド)マイクロ‐タイタープレート(Becton
and Dickinson、米国、カリフォルニア州、オクスナー
ド)に入れた。4℃で18時間後、未結合ペプチドを
0.1%のウシ血清アルブミン(Sigma ChemicalCo. 、
米国、ミズーリー州、セントルイス)を含有するリン酸
‐緩衝化塩水で3回洗浄することにより除去した。 125
I‐ACTHを0.1%ウシ血清アルブミンを含有する
リン酸‐緩衝化塩水で各種濃度に稀釈し、ペプチド‐被
覆ウェル内で4℃において60分間インキュベートし
た。幾つかのウェルに、結合の特異性を示すために、
125I‐ACTHに加えて各種濃度の可溶性ペプチドを
添加した。インキュベーション後、未結合放射性標識を
0.1%ウシ血清アルブミンを含有するリン酸‐緩衝化
塩水で洗出し、個々のウェルの放射能をガンマ‐放射線
計数により測定した。特異的に結合した放射能の量は、
125I‐ACTHの未標識ACTHとの結合をブロック
することにより決定した。追加の対照例は 125I‐AC
THの添加前にインシュリン又はウシ血清アルブミン
(2mg/ml)によるウェルの被覆を含むものであっ
た。
【0103】これらの実験において、 125I‐ACTH
の半‐最大結合は両相補的ペプチドに対して0.3mM
ACTHで生じた。84%より大きい結合は特異的であ
るとされ、及び相補的ペプチドプレートに対する5%未
満の結合がインシュリン又はウシ血清アルブミンプレー
トについて観察された。両相補的ペプチドは溶液中に存
在する場合には等しい程度に競争し、それらのそれぞれ
の吸着相手への 125I‐ACTH結合をブロックした。
これらのデータはACTH系に対して、5′‐3′及び
3′‐5′の相補的ペプチドはACTHの結合において
同等に有効であることを示す。
【0104】例 2A ペプチドホルモンと、そのペプチドホルモンレセプター
蛋白質をコードする核酸に対して相補的な逆に読取られ
た核酸によりコード化されたポリ‐ペプチドの間の相同
核酸の相補的鎖により解読上指定されたペプチド間に微
妙なしかし重要な機能的且つ構造的関係が存在する。こ
の関係は相補的核酸を通常転写される5′から3′方向
に読取ることにより反映された(例えば表1、図1、及
び例1A−1H参照)。この相補的核酸が反対即ち3′
から5′方向に読取られると、得られるコード化された
アミノ酸配列の独特の関係が以下の例に示される如く同
様に明らかとなる。
【0105】例 2B 表皮成長因子(EGF)、EGFレセプター及びこのE
GFレセプターに対する相補的メッセージ EGFのアミノ酸配列及びその解読ヌクレオチド(mR
NA)配列はグレイ等(Gray et al.)(Nature (Londo
n,1983)、Vol.303、p.722)及びスコット等
(Scott et al.)(Science(1983)Vol.221、p.2
36)から引用されて図8に示されている。又、図8に
はウルリッヒ等(Ulrich et al.)(Nature Lon-don 、1
984)Vol.309、p.418)から引用されたEGF
レセプターに対する部分的アミノ酸配列及び部分的解読
ヌクレオチド配列(c‐DNA)が示されている。
【0106】図8の最後の欄は、EGFレセプターをコ
ードするRNA配列に相補的なヌクレオチド(RNA)
配列を示す。EGFレセプターヌクレオチド配列とその
相補的ヌクレオチド配列の逆平行塩基対形成配列が想定
された。この相補的ヌクレオチド配列は解読配列と同一
の読取り枠において読取られたが、しかし、3′から
5′方向において読取られた。相補的ヌクレオチド配列
の上に示されたコード化アミノ酸配列はこの様にして得
られた。XXXコドンは末端を記号化するものである。
図8に示されたアミノ酸配列のアミノ末端方向が、より
低い数の方向にある場合には、EGFレセプター相補的
ポリペプチド及びEGFの二つの相同性領域が出現する
(ボックス内に現われる)。全EGFレセプター相補的
配列(図示されず)を分析したところ、僅かにこれらの
二つの相補的アミノ酸領域が得られたに過ぎなかった。
EGFアミノ酸配列11−16及び24−29は、EG
Fレセプターのそれに相補的なヌクレオチド配列により
それぞれコード化されたアミノ酸配列111−116及
び149−154にそれぞれ相同性であった。
【0107】図8に示される如く、6個のアミノ酸によ
り構成されるEGF中の二つの相同性領域については5
個のアミノ酸が各配列において同一である(83%相同
性)。更に、これらのヌクレオチド配列については、二
つの領域間にそれぞれ67及び78%のヌクレオチド相
同性があり、ヌクレオチドの相違のほとんどはコード化
されたアミノ酸に影響を及ぼさない(例、第3の塩基変
更)。これらの二つの相同的アミノ酸領域は全EGFア
ミノ酸配列のほぼ23%(53残基中12)を含み、又
相同性が余りに顕著であるので、それが無作為の事象を
表わすものとはとても思われない。このアミノ酸相同性
に対する非‐無作為的基礎は、配列ASP−GLY−T
YR−X−LEU−ASN及びGLU−SER−LEU
−X−SER−TYR(但し、Xは任意のアミノ酸であ
る)が国立生医学研究財団(National Biomedical Rese
arch Foundatoin )(NBRF)における蛋白質配列バ
ンクにおいて3060の蛋白質に対してスクリーニング
された場合に、EGFのみがこれらの配列を含有したと
いう観察により強く支持される。探索された、国立生医
学財団における蛋白質配列データベースはSIAO:
〔Blomq-uist〕NEW.PRO:80ファイルであっ
た。合計3060の蛋白質配列が探索されたが、それら
は6個のアミノ酸長さの616、748の試験セグメン
ト或いは5個のアミノ酸長さの619、803の試験セ
グメントを包含した。リガンド及びレセプター相補体配
列間の相違位置における相同性配列に対する探索を片寄
らせないようにするために、任意のアミノ酸(X)は対
の一方として受取られた。即ち、相同性配列の探索は図
2に示された特定のリガンド又はレセプター相補体配列
に限らず、むしろ相違の位置における任意のアミノ酸置
換を許容するものであった。相同性について試験された
6個のアミノ酸の長さの616、748のセグメントの
うちEGFのみがこれらの配列のいずれかを含有するも
のであった。従って、これらの特別のアミノ酸配列間の
関係はEGF及びそのレセプターの有意義な関係を反映
するものである。
【0108】例 2C ペプチドホルモンと、そのペプチドホルモンレセプター
の蛋白質をコードするヌクレオチド配列によりコード化
されるポリペプチドとの間のアミノ酸及びヌクレオチド
相同性の統計学的有意性 任意の二つのヌクレオチド配列間の相同性の統計学的有
意性は、ある特別の相同性が偶然に起こった確率である
Pa値を計算することにより求めた。使用された式はポ
ワッソン分布の合計であった。
【0109】
【数1】 式中、Nは相同性配列中のヌクレオチドの長さであり、
iはその配列にわたる対の数であり、pは任意の与えら
れたヌクレオチドが対形成する確率である。理想的な無
作為のためには、如何なる位置においても如何なるヌク
レオチドに対する優先性がない場合にはp=0.25で
ある。無作為性から如何なる有為な偏倚があるかを決定
するために、p値は全ての三つのレセプターに対して経
験的に決定された。実際、p値は常に0.25−0.2
7の範囲にあったので簡単にするために本発明者らはP
a値を計算するためにp=0.25と想定した。理想的
無作為性を有する配列におけるN=18及びN=15に
対してヌクレオチド対の数(i)はそれぞれ4.5及び
3.75に等しい。N=18及びN=15に対するレセ
プター配列の無作為性からの偏倚を決定するために、i
値は各レセプターに対して経験的に求められ、各々4.
75(1.41)及び3.88(1.45)であった。
統計学的に有意であると考えられるためにはi値は平均
から2標準偏差よりも大きくなければならなかった(即
ち、N=18に対してi7.57及びN=15に対して
i6.78)。この様に、N=18に対して4.63×
10-2或いはN=15に対して4.87×10-2のPa
値が統計学的に有意と考えられた。18個のヌクレオチ
ドに対して4.63×10-2以下のPa値、及び15個
のヌクレオチドに対して4.87×10-2以下のPa値
は平均的に統計学的に有意であると決定された。図9
は、EGFと二つのEGFレセプター相補体間のヌクレ
オチド配列相同性がそれぞれ1.60×10-3及び1.
78×10-4のPa値を計算したことを示している。こ
の様に、これらの配列間の相同性は極めて有意であり、
塩基対の数は理想的無作為性に対する平均から5標準偏
差より大きいものである。
【0110】更に一般的に例2Bの方法に従って行なわ
れた分析において、他のペプチドホルモンとそれらのレ
セプター及びレセプター相補的ポリペプチドの関係が明
らかにされた。図10に示されるアミノ酸及びヌクレオ
チド配列は次の文献から得られた: インターロイキン‐2(IL‐2):タニグチ等(Tani
guchi et al.)〔Nature (London1984)Vol.30
2、p.305〕及びデボス等(Devos et al.) 〔Nucl.A
cid.Res.(1983)Vol.VII 、p.4307〕。 インターロイキン‐2レセプター(IL‐2レセプタ
ー):ニカイドー等(Nikaido et al.)〔Nature(Lond
on、1984)Vol.311、p.631〕。 トランスフェリン(TF):ヤング等(Yang et al.)
〔Proc.Nat'l.Acad.Sci.(1984)Vol.81、p.27
52〕。 トランスフェリンレセプター(TFレセプター):シュ
ナイダー等(Schneider et al.)〔Nature(London、1
984)Vol.311、p.675〕。
【0111】図9及び図10に示される如く、IL‐2
及び TFについてそれらの対応するレセプター相補体
との相同性を探索した際にEGF系について見出された
ものと同様な結果が見出された。IL‐2に対しては6
個及び5個のアミノ酸の二つの相同性領域が見出され
(図9)、各々83及び80%のアミノ酸相同性であっ
た。加えて、これらの二つの配列間のヌクレオチド相同
性(各々61及び67%)は極めて有意であった(各々
Pa=4.26×10-3及び3.56×10-3)。両ア
ミノ酸配列(LEU‐GLU‐X‐LEU‐LEU‐L
EU及びTYR‐ARG‐MET‐X‐LEU、Xは任
意のアミノ酸である)をNBRF配列バンクにおける3
060の蛋白質との相同性についてスクリーニングし
た。
【0112】6個のアミノ酸の長さの616、748の
試験セグメントに対して僅かにIL‐2を含む七つの蛋
白質のみがLEU‐GLU‐X‐LEU‐LEU‐LE
Uの相同性を有することが判明した。配列LEU‐GL
U‐X‐LEU‐LEU‐LEU(Xは任意のアミノ酸
である)を6個のアミノ酸の長さの616、748の試
験セグメントに対して相同性のスクリーニングを行なっ
たところ七つの蛋白質が相同性配列を含有した。これら
はヒトIL‐2、ヒト及びマウスIgアルファ重鎖、
E.コリ(E.coli)及びS.チフィムリウム(S.typhim
urium)からのアラビノースオペロン制御蛋白質、OX−
174の遺伝子K蛋白質及びアスペルギルス・アムステ
ロダミ(Aspergillus amstelodami)のミトコンドリアか
らの蛋白質4を含むものであった。しかしながら、一つ
の蛋白質(IL‐2)のみが、X=HISのIL‐2と
の完全な相同性を含むにすぎず、又一つの蛋白質のみ
(アスペルギルス・アムステロダミのミトコンドリアか
らの蛋白質4)がX=THRのIL‐2レセプター相補
体との完全な相同性を含むにすぎなかった。配列TYR
‐ARG‐MET‐X‐LEUを5個のアミノ酸の長さ
の619、803セグメントに対してスクリーニングし
たところ、IL‐2及び南アフリカヒキガエルのヘモグ
ロビンアルファ鎖のみが相同性配列を含むにすぎなかっ
た。総合的に見て、これら二つの相同性配列はIL‐2
と独特に関連していることが判明した。
【0113】TF及びそのレセプター相補体に対して
は、多くの有意な配列相同性の領域が存在するが、しか
し、スペースの制限により、相同性の全領域は示されて
いないことを注意すべきである。図10に示されている
代表的配列は、少なくとも53%のヌクレオチド相同性
及び統計学的に有意であると考えられるよりも小さいP
a値を有する。アミノ酸配列ILE‐PRO‐X‐GL
Y‐LEU‐LEU及びGLU‐PHE‐X‐LEU‐
PHE‐SER(Xは任意のアミノ酸である)をNBR
F配列バンクにおける3,060個の蛋白質に対して相
同性のスクリーニングを行なったところ、TFのみが両
配列を含有していた。後者の配列はトランスフェリンに
のみ見出されたのに対し、ILE‐PRO‐X‐GLY
‐LEU‐LEUはトランスフェリン、ラクトトランス
フェリン及び僅かに3個の未関連蛋白質(細菌性トリプ
トファンシンターゼ、E.コリコリシンE1免疫蛋白質
及びインフルエンザCヘマグルチン前駆体)に見出され
た。
【0114】例 2D 例2Cに示された結果から、リガンド及びレセプターに
対するヌクレオチド配列が極めて有意な相補性の領域を
含有することには殆んど疑いがない。現時点において、
これらは完全なアミノ酸及びヌクレオチド配列が知られ
たものはリガンド‐レセプター対のみであった。この様
に、現在まで利用可能な配列データはレセプター及びリ
ガンド結合部位が核酸の相補的鎖から進化したとの仮説
を支持するものである。ここに示される相補的領域は事
実レセプターの結合部位におけるアミノ酸配列をコード
するのではないかという考えを支持する幾つかの観察が
ある。先ず第一に、相補的ヌクレオチド配列は常に細胞
質膜の外部のレセプターの部分に検出された。例えば、
EGFレセプター相補体に検出された二つの相同性配列
は100,100ダルトンの外部領域(EGFをレセプ
ター中に結合する領域)にあったのに対し、60,00
0ダルトンの細胞質領域(蛋白質キナーゼ活性を有する
領域)には何等の相同性も検出されなかった。この知見
は又全ての場合において、相同性はリガンド結合に寄与
する外部部分にあるのでIL‐2及びTFレセプターの
配列についても事実である。第二番目に、リガンドにつ
いてそれらの大きさ(5−6個のアミノ酸)は、ニソノ
ッフ等(Nisonoff et al.)〔The Antibody Mole-cule(A
cademic Press.N.Y.1984)pp. 29−38)に示さ
れるような具体例に抗体結合部位を用いるならば完全な
レセプター部位を満たすことが期待される大きさに近似
するものである。これらの配列は、その一つがレセプタ
ーとリガンド間の各接触点にあることが期待される結合
部位を表わすように思われる。第3番目に、且つ最も重
要なことに先に説明した如く、ホルモン類ACTH及び
ガンマ‐エンドルフィンはそれぞれのホルモンmRNA
に相補的なRNAによりコード化された合成的に誘導さ
れるペプチドと高い親和性をもって結合することが示さ
れた。この観察は、あるペプチドに相補的なアミノ酸配
列は事実そのペプチドを結合し、従ってそのペプチドに
相補的な配列はレセプター様結合部位を含有しなければ
ならないということを示す。更に、ACTHに対する
「合成」結合部位はACTH副腎細胞レセプターに抗原
的に関連するものであった。総合的にこれらの観察はペ
プチド‐レセプター結合部位は究極的に核酸の相補的鎖
から誘導されることを示すものである。
【0115】もし、核酸の相補的鎖から発展する蛋白質
‐蛋白質結合相互作用が生物学において認識される現象
と同様に一般的であることが判明するならば、この概念
に対しては多くの潜在的応用がある。例えば、リガンド
配列についての知識は前記方法と同様な方法論を用いて
レセプターの容易な精製及び特性化を可能にするであろ
う。結合部位環境におけるリガンドコンホーメーション
に関する貴重な情報がよく規定されたリガンド‐「結合
部位」対を構成することにより得られる。究極的に、レ
セプター‐リガンド対に対する結合部位配列についてい
の知識は生物学的応答を操作するために貴重である小さ
なよく規定されたレセプター作動剤及び/又は拮抗剤の
造成を可能にするであろう。これらの知見は又分化及び
胚発生の検討及び理解においても重要である。例えば、
一つの細胞によるDNA配列及びもう一つの細胞による
その相補体の単なる転写が、相互作用する、得られたペ
プチド類又は蛋白質を介しての細胞認識及びコミュニケ
ーションを可能にし得るであろう。ここに説明する概念
は例えば免疫系における、及び中枢神経系の回路形成に
おける内部イメージ形成に対する遺伝的分子的基礎を与
えるものである。
【0116】本明細書において特に例2A〜2Cにおい
て説明される発見は特別のペプチドホルモンの細胞レセ
プター部位に対して親和性を有するポリペプチド類の製
造方法を記載するものである。該方法は一連の工程を含
んでなる。先ずあるペプチドホルモンレセプターの蛋白
質成分の少なくとも一部をコードする第一のヌクレオチ
ド鎖と塩基対形成する第二のヌクレオチド鎖の第二のヌ
クレオチド配列が確認される。このペプチドホルモン
と、3′から5′の方向に読取られた際に第二のヌクレ
オチド配列によりコード化されるアミノ酸配列との間の
相同性アミノ酸配列を次いで決定する。ペプチドホルモ
ンのそれらのレセプター部位への特徴的結合を荷うと思
われるこれらの相同性アミノ酸配列を見出すと、該相同
性配列の少なくとも一つの少なくとも一部よりなるポリ
ペプチドを例えば日常的な化学的又は生物学的合成方法
によって調製される。ペプチドホルモン又はリガンドと
の相同性及びレセプター結合親和性の鍵領域を含有する
これらのポリペプチドを普通利用される技術によりその
ペプチドホルモン又はリガンドに対する作動剤或いは拮
抗剤としてスクリーニングを行なう。
【0117】例 3A アンギオテンシンII及び核酸配列に基づく相補的ペプチ
ドの設計及び取得 アンギオテンシン系を以下に示す: 反応1は酵素レニンによる酵素切断であり、反応2はア
ンギオテンシン転換酵素(ACE)による酵素切断であ
る。アンギオテンシノーゲンは453のアミノ酸残基を
含有し、アンギオテンシンIはアンギオテンシノーゲン
の10個のN‐末端残基よりなり、アンギオテンシンII
はアンギオテンシンIの8個のN‐末端残基を含有す
る。アンギオテンシンIIは血圧制御を調節する活性分子
である。ラットアンギオテンシンIIに対する核酸配列は
アンギオテンシノゲーンに対する全mRNAを翻訳し、
アンギオテンシンIIであることが知られているアミノ酸
配列(塩基134−157)を観察することにより、オ
ークボ等(Ohkubo et al.)(Proc.Nat.Acad.Sci.米国、
80、p.2197−2200、1983)から得られ
た。この配列、その翻訳、その補体及び3′及び5′読
取りにより求められた相補的アミノ酸を下表に示す。
【0118】 アンギオテンシンII ASP ARG VAL TYR ILE HIS PRO PHE カルボキシ末端 mRNA GAC CGC GUA UAC AUC CAC CCC UUU 3′末端 cRNA CUG GCG CAU AUG UAG GUG GGG AAA 5′末端 3′読取り LEU ALA HIS MET END VAL GLY LYS 5′読取り VAL ALA TYR VAL ASP VAL GLY LYS 3′読取りは末端信号(UAG/END)を与えたの
で、ENDをASPで置換した。相補的ペプチドは次の
相補的ペプチドで通常の固相合成によりトライトン・バ
イオサイエンス社(Triton Biosciences Inc.)(カリフ
ォルニア州、アラメダ)から得た。二つのペプチドは平
行ペプチド結合配向を有し、二つのペプチドは逆平行の
配向を有することに注意。
【0119】 配 列 名 称 N末端 C末端 5CA−AIIラット LYS GLY VAL ASP VAL TYR ALA VAL 3CA−AIIラット (4ASP) LYS GLY VAL ASP MET HIS ALA LEU 5CP−AIIラット VAL ALA TYR VAL ASP VAL GLY LYS 3CP−AIIラット (5ASP) LEU ALA HIS MET ASP VAL GLY LYS
【0120】例 3B アンギオテンシンII及びアミノ酸配列に基づく相補的ペ
プチド(コンセンサス補体)の設計及び取得 ヒトアンギオテンシンIIのアミノ酸配列はチュークスベ
リー等(Tewksbury etal.)(BBRC、99、p. 1
311−1315、1981)により決定されたヒトア
ンギオテンシノーゲンの断片の配列から取った。表6A
に与えた置換を用いてアンギオテンシンIIの二つのコン
センサス補体を設計したが、下記の如く一つは平行ペプ
チド結合配向を有し、一つは逆平行配向を有した: CCA-AII LYS-GLY-VAL-TYR-ILE-HIS-ALA-LEU CCP-AII LEU-ALA-HIS-ILE-TYR-VAL-GLY-LYS これらの相補的ペプチドは通常の固相合成によりトライ
トン・バイオサイエンス社(カリフォルニア州、アラメ
ダ)から得られた。
【0121】例 3C アンギオテンシンII及びアミノ酸配列に基づいた相補的
ペプチド(単純化補体)の設計及び取得 前例からのアンギオテンシンIIに対するアミノ酸配列及
び表6Cに与えられた置換を用いて、アンギオテンシン
II(ヒト)に対して次の(逆‐平行)単純化相補的ペプ
チドを設計した: SCA-AII GLU-GLY-LEU-GLU-LEU-GLU-ALA-LEU この相補的ペプチドは通常の固相合成によりトライトン
・バイオサイエンス社(カリフォルニア州、アラメダ)
から得られた。
【0122】例 3D アンギオテンシン及び関連する相補的ペプチドの設計及
び取得 アンギオテンシン系における公知の反応のネットワーク
に基づき、多数の有益な効果を表わし得る相補的ペプチ
ドを調製した。1以上のアンギオテンシン系分子と特異
的に相互作用し得る分子を相補的ペプチド結合観察に基
づいて設計した。その様な相互作用の結果、アンギオテ
ンシン分子は酵素反応を行なわない。この様に、例え
ば、アンギオテンシンIのアンギオテンシンIIへの転換
は、実際にACE又はそれの他の機能を抑制することな
く減少することが可能であった。
【0123】例3Bのヒトアンギオテンシノーゲン断片
配列に基づき、次の二つのペプチドをコンセンサス補体
方法を用いて設計した: CCA-AI GLU-VAL-LYS-GLY-VAL-TYR-ILE-HI
S-ALA-LEU CCA-A(1-13) VAL-TYR-HIS-GLU-VAL-LYS-GLY-VAL-TYR-
ILE-HIS-ALA-LEU これらの相補的ペプチドは固相合成によりトライトン・
バイオサイエンス社(カリフォルニア州、アラメダ)か
ら得た。分子CCA−A(1−13)は、上記アンギオ
テンシン族の全ての三つの構成員と結合して反応1及び
2を抑制し、且つアンギオテンシンIIのそのレセプター
を活性化する能力を抑制することが期待される。
【0124】例 3E アンギオテンシンII及び潜在的に代謝的に安定な相補的
ペプチドの設計及び取得 アンギオテンシンIIの相補的ペプチドの一つ(CCA−
AII、例3B)の構造に基づいて、各種ペプチダーゼ
に対して改良された代謝安定性を示しそうな幾つかの誘
導体を設計した。アミノ‐及びカルボキシ‐ペプチダー
ゼは共に多くの生物体に存在することが知られている。
ペプチド構造への多くの変性はこれらの酵素の作用から
ペプチドを保護しうることが知られている。末端アミノ
基のアシル化(Ac)及び末端カルボキシ基のプロリル
化及びアミド化(Am)はペプチドを各々アミノ‐及び
カルボキシ‐ペプチダーゼから保護する普通の方法であ
る。以下の分子をこれらの原理及び上記相補的ペプチド
CCA‐AIIに基づき設計した。
【0125】 名 称 構 造 CCA-AII(Am) LYS-GLY-VAL-TYR-ILE-HIS-ALA-LEU-Am CCA-AII(PRO9) LYS-GLY-VAL-TYR-ILE-HIS-ALA-LEU-PRO CCA-AII(Ac,Am) Ac-LYS-GLY-VAL-TYR-ILE-HIS-ALA-LEU-Am CCA-AII(Ac,PRO9) Ac-LYS-GLY-VAL-TYR-ILE-HIS-ALA-LEU-PRO これらの分子は通常の固相化学によりトライトン・バイ
オサイエンス社(カリフォルニア州、アラメダ)から得
られた。固相合成においてはアミド化ペプチドを得るた
めにアミド樹脂を用いた。アシル化は無水酢酸を完全に
保護されたペプチドが固相合成の樹脂上にある間に反応
させることにより行なわれた。ペプチドを酵素攻撃から
保護するもう一つの方法は天然に存在するL‐アミノ酸
をD‐アミノ酸で置換することである。この理由によ
り、CCA‐AII(例3B)の配列に基づき全てDの
相補的ペプチドを設計した。 CCA-AII(全D) LYS-GLY-VAL-TYR-ILE-HIS-ALA-LEU この分子は通常の固相合成によりトライトン・バイオサ
イエンス社(カリフォルニア州、アラメダ)から得られ
た。
【0126】例 3F アンギオテンシンIIに相補的なペプチドの放射性標識ア
ンギオテンシンIIのそのレセプターへの結合に及ぼす効
アンギオテンシンIIレセプターへのアンギオテンシンII
結合の相補的ペプチドによる抑制を放射性活性アンギオ
テンシンIIの使用による測定で試験した。ウサギの肝臓
を均質化し、1,000及び100,000xgの間で
沈澱する粒子を単離するために遠心分離した。結合活性
を1%ジジトニンで可溶化した後、49−65%飽和間
の硫酸アンモニウム分別を行ない、その後0.0−0.
3M KClの線形勾配を用いてpH7.5でDEAE
‐セルロースクロマトグラフィを行なった。部分的に精
製された可溶化レセプター調剤は、スカッチャード(Sc
atchard)分析により分析した際にng蛋白質当り17p
molのアンギオテンシンIIに結合し、約0.1%の純
度を示した。
【0127】アンギオテンシンIIのレセプターへの結合
の標準的アッセイは次の通りである。完全な系(150
μl)は30mMのTris‐HCl、pH7.5、
2.5mMKEDTA、0.2mM PCMS、0.
25nM〔 125I〕アンギオテンシンII(約100,0
00cpm)、100μgBSA、0.25%(v/
v)Brij99及び30μgの部分的に精製したレセ
プターを含有する。反応はレセプターの添加により開始
され、試料を60分間インキュベートする。反応は10
0mMTris‐HCl、pH7.5中の冷たい0.5
%木炭/0.05%デキストラン1mlで停止させる。
チューブを渦巻攪拌させた後4℃で10分間放置し、そ
の後遠心分離してそれらの蛋白質結合アンギオテンシン
IIを含有する上澄液を計数する。これらの条件下の完全
系は規則的に約10,000cpmの結合放射性活性を
もたらす。レセプターを欠く対照例は50−200cp
mの値をもたらし、これはこれらのデータから差し引か
れた。50−2000cpmの値が反応液中に120μ
Mの低温アンギオテンシンIIが存在する場合に得られ、
全ての結合が特異的であることを示した。20nMの低
温アンギオテンシンIIを含む試料についても実験を行な
った。この対照例における残存放射能の結合は35−4
5%であった。アンギオテンシンIIに対する相補的ペプ
チドを水に溶解させたが、CCA‐A(1−13)は3
%DMSO、0.04M酢酸及び0.05M HClに
溶解させた。これらの分析結果を表22に示す。ID50
は放射性標識アンギオテンシンIIの結合を50%抑制す
るペプチドの濃度である。
【0128】 表 22 単離肝臓レセプターに対するアンギオテンシンII結合の相補的ペプ チドによる抑制 ペ プ チ ド ID50(nM) アンギオテンシンII 15 CCA‐AII 8-14 CCA‐A(1−13) 40 CCA‐AI 490 CCA‐AII(Am) 160 CCA‐AII(Ac,Am) 3,100 CCA‐AII(Pro 9) 40 CCA‐AII(Ac,Pro 9) 1,350 CCA‐AII(all D) >10,000 5CA‐AIIラット 4,000 3CA‐AIIラット(4 ASP) 5,000 5CP‐AIIラット >10,000 3CP‐AIIラット(5 ASP) >10,000
【0129】例 4A 黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)及び相補的
ペプチドの設計及び取得 黄体形成ホルモン放出ホルモンは広範囲の生物学的効果
を有し、それに対するレセプターはおそらく多くの細胞
タイプ上に生ずる〔ミラー等(Miller et al).Nature3
13、p.231−233、1985〕。LHRHの前駆
体形態に対する核酸配列が報告されており〔シーバーグ
及びアデルマン(Seeburg and Adelman),Nature,31
1、p.666−668、1984)、次の相補的ペプチ
ドの設計に用いられた。LHRHに対する配列、その翻
訳、その補体及びその補体の5′‐3′翻訳を以下に示
す。 LHRH GLN-HIS-TRP-SER-TYR-GLY-LEU-ARG-PRO-GLY C末端 mRNA CAG-CAC-TGG-TCC-TAT-GGA-CTG-CGC-CCT-GGA 3′末端 cRNA GTC-GTG-ACC-AGG-ATA-CCT-GAC-GCG-GGA-CCT 5′末端 5CA−LHRH LEU-VAL-PRO-GLY-ILE-SER-GLN-ALA-ARG-SER N末端 相補的ペプチド5CA‐LHRHは固相合成によりトラ
イトン・バイオサイエンス社(カリフォルニア州、アラ
メダ)から得られた。
【0130】例 4B 下垂体細胞からのLHRH‐刺戟LH放出に及ぼすLH
RHに対して相補的なペプチド(5CA‐LHRH)の
影響 逆溶血性プラークアッセイ(スミス等(Smith et al.)
Method in Enzymology. 124、p.443〕を用いて、
下垂体細胞からのLHのLHRH‐刺戟放出に及ぼす
LHRHに相補的なペプチド(5CA‐LHRH)の影
響を調べた。このアッセイは(Pre)と印した実験に
おいては、相補的ペプチド及びLHRHを分散下垂体細
胞に添加する前に1時間予備インキュベートする以外は
文献通りに行なった。プラークは125−500
顕微鏡拡大の像分析(Bioquant or Image Technology C
orp.Model 300)でプラーク面積を求めることにより
分析した。結果は、特定のアッセイの対照アッセイ(5
×10-10 M LHRHによる刺戟の下に形成されたプ
ラーク)に対する応答%として示される。
【0131】相補的ペプチド(5CA‐LHRH)の影
響を表23に示す。
【表2】 これらの結果は相補的ペプチド5CA‐LHRHによる
このアッセイにおけるLHRHの効果の明確な抑制を示
す。
【0132】例 4C 下垂体細胞によるLHRH‐刺戟LH分泌に及ぼす5C
A‐LHRHに対する抗体(A5CALHRH)の影響 発情前期のラットの分散下垂体細胞によるLH分泌に対
する逆溶血性プラークアッセイを、下垂体細胞をA5C
ALHRH或いは正常ウサギ血清(NRS)で2時間予
備インキュベートした以外は実質的に例4Bと同様にし
て行なった。洗浄後、逆溶血性プラーク形成を LHR
H及び抗‐LH抗血清を添加して開始した。2時間後、
補体を30分間添加した。同一濃度のA5CALHRH
も又逆溶血性プラーク形成時に添加した。A5CALH
RHB1は、雄ウサギをキーホール笠貝ヘモシアニンに
連結した5CA‐LHRHで免疫化(1ml完全フロイ
トンアジュバント中300μg抗原、初期注射0日目、
1ml不完全フロイントアジュバント中200μg抗
原、10、20、30、40、50及び60日目注射)
後、40日目の最初の採血からの抗血清のIgG画分で
ある。A5CALHRHB3は60日目のウサギからの
第三の採血から得られたものである。A5CALHRH
B1のF(ab)断片は常法により作成された(Meth
ods In Immunology,第3版、p.256、1977)。結
果を表24に示す。
【0133】 * 下垂体細胞は抗体分子のFC部分に対するレセプター
を有すると報告されている。〔プーグラン等(Pougl-an
e et al.)、Nature261、142(1976)、バッ
ファ等(Buffa et al.)、Histochem 63 15(19
79)〕。A5CALHRHのF(Ab)断片は下垂
体細胞のLHRH刺戟に及ぼす如何なる影響も A5C
ALHRHと非特異的FCレセプターとの相互作用によ
るものでなかったことを確認するために調製された。こ
れらの結果は、LHRHに相補的なペプチドで免疫化さ
れたウサギの免疫血清中における拮抗的及び作動的抗体
の両者の存在を示すものである。
【0134】例 4D LHRHに相補的なペプチドに対する抗体に基づくLH
RH細胞表面レセプターに対する免疫細胞化学的アッセ
各種細胞はそれらの表面上にLHRHに対するレセプタ
ーを有する。5%の下垂体細胞はLHを放出することに
よりLHRHに応答するのでその様なレセプターを有す
ることがよく知られている。LHRHに対して相補的な
ペプチドに対する抗体のLHRHレセプターを含むそれ
らの下垂体細胞を特異的に標識する能力を示すために以
下の実験を行なった。標準的プラークアッセイを(例4
Bと同様に)行なった後、チェンバーに酢酸ナトリウム
を注入し、結合抗体を溶出させ、逐次B5固定性エタノ
ール、ルゴールのヨウ素化物及びチオ硫酸ナトリウムで
固定した〔スミス等(Smith et al.)Methods in Enzym
ology,124、p.443に記載される通り〕。これらの
スライドを過酸化水素及び正常ヤギ血清で処理してから
適当な抗体の稀釈液を適用した。免疫細胞化学はジアミ
ノベンジジンを基質として用いて、ABC法(Vector L
abs 、カリフォルニア州バーリンガム)を用いて行なっ
た。LHを含有する細胞をLHに対する抗体を用いて選
択的に染色した。一般的に、前の具体例のアッセイにお
いて形成されたプラークは、各環状プラークの中心近辺
に一つのLH‐含有細胞を含有した。LHRHレセプタ
ーを示す細胞はLHRHに相補的なペプチドで免疫化さ
れたウサギからの免疫血清のIgG画分を用いて染色し
た(例4C参照)。ここでも又環状アーク当り一つの細
胞を染色し、これらはLHを含む同一の細胞であった。
対照実験は、LHRHの補体に対する抗体によるレセプ
ター染色はLHRH(レセプターへの結合により)及び
LHRHに対する補体により(抗体への結合により)
のいずれによってもブロックされ得ることを示した。こ
れらの実験は、LHRHの補体に対する抗体はLHRH
レセプターを示す下垂体細胞を選択的に染色することを
示す。
【0135】例 5A リボヌクレアーゼA S‐ペプチド及び相補的ペプチド
の設計及び取得 124個のアミノ酸蛋白質であるウシリボヌクレアーゼ
A(RNase)の蛋白質分解酵素サブチリシンによる
処理は、RNaseを、アミノ酸残基1−20であるS
‐ペプチド及びアミノ酸残基21−124であるS‐蛋
白質と称される二つの断片に切断する。ラットRNas
eに対するm‐RNA配列はマクドナルド等(MacDonal
d et al)(J.Biol.Chem., 257、p.14582−14
585、1982)から得られ、これはウシRNase
と実質的配列相同性を示す。残基4−23は、ウシS‐
ペプチドのS‐ペプチドと相同性を共有する。ウシRN
aseに対する推定的M‐RNA構造がラットm‐RN
A配列における最小数の塩基変化を行なうことにより誘
導され、下表に示される。
【0136】ラットRNaseアミノ酸残基4−23:
ARG GLU SER SERALA ASP LY
S PHE LYS ARG GLN HIS MET
ASP THR GLU GLY PRO SER L
YS 5′から3′方向に読取るラットRNase残基4−2
3に対するラットm‐RNA配列:AGG GAA U
CA UCG GCG GAU AAG UUU AA
G AGG CAG CAC AUG GAC ACA
GAG GGU CCC UCC AGG 5′から3′方向に読取るウシS‐ペプチドに対する推
定的m‐RNA:AAG GAA ACA GCG G
CG GCU AAG UUU GAG AGG GA
G CAC AUG GAC UCA UCG ACU
UCC GCC GCG ウシS‐ペプチドのアミノ酸配列:LYS GLU T
HR ALA ALAALA LYS PHE GLU
ARG GLU HIS MET ASPSER S
ER THR SER ALA ALA ウシS‐ペプチドに対する相補的ペプチドのアミノ酸
は、下表に示される如く、相補的鎖を5′から3′方向
に読取ることにより核酸構造から決定された。 ウシS‐ペプチドに対する相補的核酸構造:CGC G
GC GGA AGUCGA UGA GUC CAU
GUG CUC CCU CUC AAACUU A
GC CGC CGC UGU UUC CUU ウシS‐ペプチドに対する平行相補的アミノ酸配列:L
EU PHE SERARG ARG SER LEU
LYS LEU PRO LEU VALHIS V
AL SER ARG SER GLY GLY AR
G 第6番目のコドンは末端信号(UGA/END)を与え
たのでENDをSERで置換した。コドン18(UGU
/CYS)に対しては、CYSをSERで置換した。こ
れらのアミノ酸置換は、ウシS‐ペプチドとの第2番目
の塩基相補性を維持する。この相補的ペプチドは、通常
の固相合成によりトライトン・バイオサイエンス社(カ
リフォルニア州、アラメダ)から得られた。
【0137】例 5B リボヌクレアーゼA S‐ペプチド及び相補的ペプチド
の結合及び精製 S‐ペプチド相補的ペプチドとS‐ペプチドとの相互作
用を、通常の化学を用いてS‐ペプチドをN‐ヒドロキ
シスクシニミド活性化シリカゲル結合相にカップリング
させることにより調べた。通常の化学を用いて相補的ペ
プチドのフッ化水素処理から得られたこのペプチド混合
物を予め0.10M Tris‐酢酸、pH7.0、或
いは0.10M Tris‐酢酸、pH5.1のいずれ
かで1ml/分の流速で平衡化されたS‐ペプチドクロ
マトグラフカラム(3mm×44mm)に直接かけた。
カラム流出液を226nmにおける吸光度により追跡し
た。これらの条件下において、ペプチド及び非ペプチド
物質よりなる大きなピークが溶媒前方部において得られ
た。このカラムを45mlの緩衝液、次いで30mlの
水で洗浄後、0.10M酢酸をカラムに適用し、226
nmの吸収物質を溶出した。この溶出物質のクロマトグ
ラフィを、Watersの逆相C−18カラム上で1m
l/分の流速及び10%溶液A〜40%溶液Bに対する
勾配溶出を用いて35分間行なったところ(溶液A、
0.1%トリフルオロ酢酸/水;溶液B、0.1%トリ
フルオロ酢酸/100%アセトニトリル)、約26分間
の滞留時間で単一のピークを得た。この物質を気相配列
決定基〔アプライド・バイオシステムで(Applied Bio-
systems)、カリフォルニア州、フォスターシティ〕を用
いて配列決定したところ、その構造は合成相補的ペプチ
ドと同一であることを確認した。対照ペプチドはS‐ペ
プチドアフィニティカラムには結合しなかった。これら
の結果は、S‐ペプチドとその補体の一つの間の特異的
結合を示し、S‐ペプチドアフィニティカラムを使用し
てペプチドの粗調製物を精製することができることも示
している。
【0138】以下の請求の範囲に規定される本発明の概
念及び範囲から離れることなく、本明細書中において説
明した各種アミノ酸の構成、操作及び配置、要素、工程
及び方法において変更がなされてよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】解読情報を含むヌクレオチド鎖により特定化さ
れるアミノ酸のハイドロパシ―の点数とその逆平行塩基
対形成相補的即ち非解読ヌクレオチド鎖との関係をグラ
フ的に示すものである。各鎖のトリプレットヌクレオチ
ドコ―ドは5′から3′の方向に読取られた。コ―ド化
されたアミノ酸のハイドロパシ―の点数は相補的コ―ド
化されたアミノ酸の平均のハイドロパシ―の点数に対し
てプロットされている。
【図2】解読ヌクレオチド鎖によりコ―ドされているア
ミノ酸のハイドロパシ―の点数とその逆平行的に塩基対
形成されている非解読ヌクレオチド鎖の関係をグラフ的
に示すものである。解読鎖のトリプレットヌクレオチド
コ―ドは5′から3′の方向に読取られたのに対し、非
解読鎖のそれは3′から5′の方向に読取られた。コ―
ド化されたアミノ酸のハイドロパシ―の点数は相補的に
コ―ド化されたアミノ酸のハイドロパシ―の点数に対し
てプロットされている。
【図3】HTCA(ACTHに相補的なペプチド)又は
インシュリンで被覆されたマイクロタイタ―ウェルに対
する遊離ACTHの結合をグラフ的に示すものである。
結合ACTHは酵素結合イムノアブソルベントアッセイ
により測定された。
【図4】HTCA(3.7nmol/ウェル)で各々被
覆されたマイクロタイタ―ウェルに対するACTHの結
合をグラフ的に示すものである。各ACTH添加は3.
7nmolの可溶性ACTHを含有し、横軸に示された
可溶性HTCAの量と予備混合された。結合ACTHは
酵素結合イムノアブソルベントアッセイにより測定され
及び遊離ACTHは全ACTH及び結合ACTH間の相
違により計算された。
【図5】HTCAに対する抗体(抗‐HTCA)の固定
マウス副腎(Y−1)細胞への結合及びACTHによる
この結合の阻害をグラフ的に示すものである。
【図6】予め抗‐HTCAに結合したマウス副腎(Y−
1)細胞成分のゲルクロマトグラフィ―からの溶出液を
グラフ的に図示するものである。
【図7】ウシガンマエンドルフィンに対して相補的なヌ
クレオチド鎖によりコ―ド化されたペプチド(ガンマ―
odne)、40μg/ウェル;インシュリン、20単
位/ウェル;又はウシ血清アルブミン(BSA)、20
0μg/ウェルで被覆されたマイクロタイタ―ウェルに
添加された各種量からのガンマ(γ)‐エンドルフィン
の結合をグラフ的に示すものである。
【図8】表皮成長因子(EGF)、EGFレセプタ―に
対するヌクレオチド及びアミノ酸配列を図示するもので
ある。EGFレセプタ―に対するヌクレオチド配列に相
補的なヌクレオチド配列及び3′から5′方向に読取ら
れた場合の相補的ヌクレオチド配列によりコ―ド化され
るアミノ酸配列も又図示されている。EGF及びEGF
レセプタ―の配列に対して、より低い番号の位置は5′
ヌクレオチド方向及びアミノ‐末端アミノ酸方向を表わ
す。EGFレセプタ―に対する相補的メッセ―ジの配列
に対しては、より低い番号の位置は3′ヌクレオチド方
向及びアミノ‐末端アミノ酸方向を表わす。相同性配列
は箱で囲んである。
【図9】ペプチドホルモン〔EGF、インタ―ロイキン
‐2(IL−2)及びトランスフェリン(TF)〕、ペ
プチドホルモンレセプタ―〔EGFレセプタ―、IL−
2レセプタ―及びTFレセプタ―〕、及びこれらのレセ
プタ―に対する相補的メッセ―ジの、ある種のヌクレオ
チド及びアミノ酸配列を図示するものである。ペプチド
ホルモン及びレセプタ―配列に対してはより低い番号の
位置は5′ヌクレオチド方向及びアミノ‐末端アミノ酸
方向を表わす。相補的メッセ―ジの配列に対しては、よ
り低い番号の位置は3′ヌクレオチド方向及びアミノ‐
末端アミノ酸配列を表わす。相補的ヌクレオチドは3′
から5′方向に読取られ対応するアミノ酸配列を生成す
る。
【図10】ペプチドホルモン〔EGF、インタ―ロイキ
ン‐2(IL−2)及びトランスフェリン(TF)〕、
ペプチドホルモンレセプタ―〔EGFレセプタ―、IL
−2レセプタ―及びTFレセプタ―〕、及びこれらのレ
セプタ―に対する相補的メッセ―ジの、ある種のヌクレ
オチド及びアミノ酸配列を図示するものである。ペプチ
ドホルモン及びレセプタ―配列に対してはより低い番号
の位置は5′ヌクレオチド方向及びアミノ‐末端アミノ
酸方向を表わす。相補的メッセ―ジの配列に対しては、
より低い番号の位置は3′ヌクレオチド方向及びアミノ
‐末端アミノ酸配列を表わす。相補的ヌクレオチドは
3′から5′方向に読取られ対応するアミノ酸配列を生
成する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 14/59 8318−4H 14/665 8318−4H 14/695 8318−4H C12N 15/09 C12P 21/02 C 9282−4B C12Q 1/68 A 9453−4B G01N 33/53 D 33/566 // A61K 38/22 38/43 39/395 D A61K 37/48 (72)発明者 スミス、エリク、エム アメリカ合衆国テキサス州、77550、ガル ベストン、マーロン、アベニュ、101 (72)発明者 ボスト、ケニス、エル アメリカ合衆国テキサス州、77550、ガル ベストン、メカニック、ストリート、215

Claims (70)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガンマ‐エンドルフィンに相補的であり、
    次のアミノ酸配列を含んでなるポリペプチド: 【化1】
  2. 【請求項2】次の配列を含んでなることを特徴とする黄
    体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)に相補的なポ
    リペプチド: 【化2】
  3. 【請求項3】下記群から選ばれる副腎コルチコトロピン
    ホルモン(ACTH)に相補的なポリペプチド類: 【化3】
  4. 【請求項4】コルチコトロピンに相補的であり、次のア
    ミノ酸配列を含んでなるポリペプチド: 【化4】
  5. 【請求項5】あるポリペプチドに対する抗体であって、
    該ポリペプチドがあるペプチドリガンドの少なくとも一
    部に相補的であり、該抗体がそのペプチドリガンドが結
    合し、そのホルモン作用を伝達するレセプター部位に対
    して親和性を有することを特徴とする抗体。
  6. 【請求項6】ペプチドリガンドが更にコルチコトロピン
    であるとして規定され、ポリペプチドが更に次のアミノ
    酸配列を含んでなるものとして規定される、請求項5記
    載の抗体: 【化5】
  7. 【請求項7】ペプチドリガンドが更に黄体形成ホルモン
    放出ホルモンとして規定され、ポリペプチドが更に次の
    アミノ酸配列を含んでなるものとして規定される、請求
    項5記載の抗体: 【化6】
  8. 【請求項8】ペプチドリガンドが更にガンマ‐エンドル
    フィンであるとして規定され、ポリペプチドが更に次の
    アミノ酸配列を含んでなるものとして規定される、請求
    項5項記載の抗体: 【化7】
  9. 【請求項9】下記工程を含んでなる原型ペプチド又は蛋
    白質の少なくとも一部に相補的なポリペプチドを得る方
    法:原型ペプチド又は蛋白質の少なくとも一部のアミノ
    酸配列を確認する工程、 確認されたアミノ酸配列の各イソロイシンをチロシンで
    置換する工程、 確認されアミノ酸配列の各バリンをグルタミン又はヒス
    チジンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各ロイシンをアスパラギン、
    アスパラギン酸又はグルタミン酸で置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各フェニルアラニンをリシン
    で置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各システインをスレオニンで
    置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各メチオニンをチロシンで置
    換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各アラニンをアルギニンで置
    換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各アルギニンをアラニン又は
    セリンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各リシンをフェニルアラニン
    で置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各アスパラギンをロイシンで
    置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各アスパラギン酸をロイシン
    で置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各グルタミンをバリンで置換
    する工程、 確認されたアミノ酸配列の各グルタミン酸をロイシンで
    置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各ヒスチジンをバリンで置換
    する工程、 確認されたアミノ酸配列の各グリシンをプロリンで置換
    する工程、 確認されたアミノ酸配列の各スレオニンをトリプトファ
    ン又はシステインで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各トリプトファンをスレオニ
    ンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各セリンをアルギニン又はセ
    リンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各チロシンをイソロイシン又
    はメチオニンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各プロリンをグリシンで置換
    する工程、及び上記置換により決定されたアミノ酸配列
    を含んでなるポリペプチドを取得する工程。
  10. 【請求項10】原型ペプチド又は蛋白質が更に細胞表面
    成分として規定され、相補的ポリペプチドが更に毒素或
    いは蛍光性標識などの診断剤に結合するものとして規定
    され、この結合体が特異的に該細胞表面成分に接着す
    る、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】原型ペプチド又は蛋白質が更に酵素であ
    るとして規定され、相補的ポリペプチドが更に該酵素の
    触媒活性を阻害するものとして規定される、請求項9記
    載の方法。
  12. 【請求項12】原型ペプチド又は蛋白質が更に毒性効果
    を有するものとして規定され、相補的ポリペプチドが更
    にin vivo 又はin vitroで投与された際に該毒性効果を
    弱める或いは無くすものとして規定される、請求項9記
    載の方法。
  13. 【請求項13】原型ペプチド又は蛋白質が更にホルモン
    の少なくとも一部であるとして規定され、相補的ポリペ
    プチドが更に該ホルモンに結合してその生物学的活性を
    弱めるか或いは無くすものとして規定される、請求項9
    記載の方法。
  14. 【請求項14】原型ペプチド又は蛋白質が更に血液群抗
    原であるとして規定され、相補的ポリペプチドが更に該
    血液群抗原の同定を容易にするために少なくとも二価で
    あるか或いはそれに付着した標識を有するものとして規
    定される、請求項9記載の方法。
  15. 【請求項15】原型ペプチド又は蛋白質が更に生体流体
    の妊娠特異的成分であるとして規定され、相補的ポリペ
    プチドが更に妊娠試験を容易にするために蛍光染料、放
    射性同位体或いは酵素にカップリングして発色団として
    測定可能な生成物をもたらすものとして規定される、請
    求項9記載の方法。
  16. 【請求項16】更に確認されたアミノ酸配列の各アルギ
    ニンをセリンで置換し、 確認されたアミノ酸配列の各セリンをセリンで置換し、
    及び確認されたアミノ酸配列の各スレオニンをシステイ
    ンで置換する、請求項9記載の方法。
  17. 【請求項17】取得工程が更に該ポリペプチドを化学的
    に合成することを含んでなるとして規定される、請求項
    9記載の方法。
  18. 【請求項18】取得工程が更に該アミノ酸配列を含む蛋
    白質又はより大きなポリペプチドから該ポリペプチドを
    切出すことを含んでなるとして規定される、請求項9記
    載の方法。
  19. 【請求項19】取得工程が更に該ポリペプチドのコード
    を含むDNAヌクレオチド配列をプラスミド中に挿入し
    て組換えDNAベクターを形成し、それにより単細胞生
    物を形質転換して該ポリペプチドを生合成する単細胞生
    物形質転換体を生成することを含んでなるとして規定さ
    れる、請求項9記載の方法。
  20. 【請求項20】単細胞生物体が細菌細胞、酵母細胞及び
    哺乳動物細胞よりなる群から選ばれる、請求項19記載
    の方法。
  21. 【請求項21】相補的ポリペプチドが更に該相補的ポリ
    ペプチドのアミノ末端及びカルボキシ末端の方向性の如
    何に拘らず原型ペプチド又は蛋白質に対して相補性或い
    は結合親和性を保持しているとして規定される、請求項
    20記載の方法。
  22. 【請求項22】下記工程を含んでなる原型ペプチド又は
    蛋白質の少なくとも一部に相補的なポリペプチドを得る
    方法:原型蛋白質又はペプチドの少なくとも一部のアミ
    ノ酸配列を確認する工程、 相補的ポリペプチドのアミノ末端方向に置換的に対応す
    るカルボキシ末端方向から始まる確認されたアミノ酸配
    列を読取る工程、 確認されたアミノ酸配列の各イソロイシンをチロシン、
    アスパラギン又はアスパラギン酸で置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各バリンをアスパラギン、ア
    スパラギン酸、ヒスチジン又はチロシンで置換する工
    程、 確認されたアミノ酸配列の各ロイシンをリシン、グルタ
    ミン又はグルタミン酸で置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各フェニルアラニンをリシン
    又はグルタミン酸で置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各システインをスレオニン又
    はアラニンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各メチオニンをヒスチジンで
    置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各アラニンをアルギニン、セ
    リン、グリシン又はシステインで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各アルギニンをアラニン、セ
    リン、スレオニン又はプロリンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各リシンをロイシン又はフェ
    ニルアラニンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各アスパラギンをイソロイシ
    ン又はバリンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各アスパラギン酸をイソロイ
    シン又はバリンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各グルタミンをロイシンで置
    換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各グルタミン酸をロイシン又
    はフェニルアラニンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各ヒスチジンをバリン又はメ
    チオニンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各グリシンをプロリン、セリ
    ン、スレオニン又はアラニンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各スレオニンをグリシン、セ
    リン、アルギニン又はシステインで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各トリプトファンをプロリン
    で置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各セリンをグリシン、スレオ
    ニン、アラニン又はアルギニンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各チロシンをイソロイシン又
    はバリンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各プロリンをグリシン、アル
    ギニン又はトリプトファンで置換する工程、及び上記置
    換により決定されたアミノ酸配列を含んでなるポリペプ
    チドを取得する工程。
  23. 【請求項23】原型ペプチド又は蛋白質が更に細胞表面
    成分として規定され、相補的ポリペプチドが更に毒素或
    いは蛍光性標識などの診断剤に結合するものとして規定
    され、この結合体が特異的に該細胞表面成分に接着す
    る、請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】原型ペプチド又は蛋白質が更に酵素であ
    るとして規定され、相補的ポリペプチドが更に該酵素の
    触媒活性を阻害するものとして規定される、請求項22
    記載の方法。
  25. 【請求項25】原型ペプチド又は蛋白質が更に毒性効果
    を有するものとして規定され、相補的ポリペプチドが更
    にin vivo 又はin vitroで投与された際に該毒性効果を
    弱める或いは無くすものとして規定される、請求項22
    記載の方法。
  26. 【請求項26】原型ペプチド又は蛋白質が更にホルモン
    の少なくとも一部であるとして規定され、相補的ポリペ
    プチドが更に該ホルモンに結合してその生物学的活性を
    弱めるか或いは無くすものとして規定される、請求項2
    2記載の方法。
  27. 【請求項27】原型ペプチド又は蛋白質が更に血液群抗
    原であるとして規定され、相補的ポリペプチドが更に該
    血液群抗原の同定を容易にするために少なくとも二価で
    あるか或いはそれに付着した標識を有するものとして規
    定される、請求項22記載の方法。
  28. 【請求項28】原型ペプチド又は蛋白質が更に生体流体
    の妊娠特異的成分であるとして規定され、相補的ポリペ
    プチドが更に妊娠試験を容易にするために蛍光染料、放
    射性同位体或いは酵素にカップリングして発色団として
    測定可能な生成物をもたらすものとして規定される、請
    求項22記載の方法。
  29. 【請求項29】取得工程が更に該ポリペプチドを化学的
    に合成することを含んでなるとして規定される、請求項
    22記載の方法。
  30. 【請求項30】相補的ポリペプチドが更に該相補的ポリ
    ペプチドのアミノ末端及びカルボキシ末端の方向性の如
    何に拘らず原型ペプチド又は蛋白質に対して相補性或い
    は結合親和性を保持しているとして規定される、請求項
    29記載の方法。
  31. 【請求項31】取得工程が更に該アミノ酸配列を含む蛋
    白質又はより大きなポリペプチドから該ポリペプチドを
    切出すことを含んでなるとして規定される、請求項22
    記載の方法。
  32. 【請求項32】取得工程が更に該ポリペプチドのコード
    を含むDNAヌクレオチド配列をプラスミド中に挿入し
    て組換えDNAベクターを形成し、それにより単細胞生
    物を形質転換して該ポリペプチドを生合成する単細胞生
    物形質転換体を生成することを含んでなるとして規定さ
    れる、請求項22記載の方法。
  33. 【請求項33】更に下記工程を含んでなる、請求項22
    記載の方法:確認されたアミノ酸配列の各バリンをアス
    パラギン酸又はヒスチジンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各ロイシンをリシン又はグル
    タミンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各フェニルアラニンをグルタ
    ミン酸で置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各アルギニンをアラニン又は
    プロリンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各リシンをロイシンで置換す
    る工程、 確認されたアミノ酸配列の各ヒスチジンをバリンで置換
    する工程、 確認されたアミノ酸配列の各グリシンをプロリン又はア
    ラニンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各スレオニンをグリシン又は
    アルギニンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各セリンをグリシン、アルギ
    ニン又はアラニンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各チロシンをバリンで置換す
    る工程、及び確認されたアミノ酸配列の各プロリンをグ
    リシン又はアルギニンで置換する工程。
  34. 【請求項34】単細胞生物体が細菌細胞、酵母細胞及び
    哺乳動物細胞よりなる群から選ばれる、請求項22記載
    の方法。
  35. 【請求項35】相補的ポリペプチドが更に該相補的ポリ
    ペプチドのアミノ末端及びカルボキシ末端の方向性の如
    何に拘らず原型ペプチド又は蛋白質に対して相補性或い
    は結合親和性を保持しているとして規定される、請求項
    34記載の方法。
  36. 【請求項36】下記工程を含んでなるある混合物からペ
    プチドリガンドレセプター部位の成分を得る方法:ある
    ペプチドリガンドの少なくとも一部に相補的なポリペプ
    チドを与える工程、 該ポリペプチドに対する抗体を調製する工程、 この抗体を固体マトリックスにカップリングさせる工
    程、 抗体‐カップリングされたマトリックスで混合物を処理
    し、レセプター部位の成分を特異的に結合する工程、及
    び結合成分を溶出する工程。
  37. 【請求項37】原型ペプチド又は蛋白質の少なくとも一
    部に相補的なポリペプチドを取得する方法において、ポ
    リペプチド、原型ペプチド又は原型蛋白質のアミノ酸が
    それらのコドンの第二塩基により群(U、A、C或いは
    G)に含有されると規定され、下記の各工程を含んでな
    ることを特徴とする方法:原型ペプチド又は蛋白質の少
    なくとも一部のアミノ酸配列を確認する工程、 各A群のアミノ酸をU群のアミノ酸で置換する工程、 各U群のアミノ酸をA群のアミノ酸で置換する工程、 各C群のアミノ酸をG群のアミノ酸で置換する工程、 各G群のアミノ酸をC群のアミノ酸で置換する工程、及
    び上記置換により規定されたアミノ酸配列を含んでなる
    ポリペプチドを取得する工程。
  38. 【請求項38】原型ペプチド又は蛋白質が更に細胞表面
    成分として規定され、相補的ポリペプチドが更に毒素或
    いは蛍光性標識などの診断剤に結合するものとして規定
    され、この結合体が特異的に該細胞表面成分に接着す
    る、請求項37記載の方法。
  39. 【請求項39】原型ペプチド又は蛋白質が更に酵素であ
    るとして規定され、相補的ポリペプチドが更に該酵素の
    触媒活性を阻害するものとして規定される、請求項37
    記載の方法。
  40. 【請求項40】原型ペプチド又は蛋白質が更に毒性効果
    を有するものとして規定され、相補的ポリペプチドが更
    にin vivo 又はin vitroで投与された際に該毒性効果を
    弱める或いは無くすものとして規定される、請求項37
    記載の方法。
  41. 【請求項41】原型ペプチド又は蛋白質が更にホルモン
    の少なくとも一部であるとして規定され、相補的ポリペ
    プチドが更に該ホルモンに結合してその生物学的活性を
    弱めるか或いは無くすものとして規定される、請求項3
    7記載の方法。
  42. 【請求項42】原型ペプチド又は蛋白質が更に血液群抗
    原であるとして規定され、相補的ポリペプチドが更に該
    血液群抗原の同定を容易にするために少なくとも二価で
    あるか或いはそれに付着した標識を有するものとして規
    定される、請求項37記載の方法。
  43. 【請求項43】原型ペプチド又は蛋白質が更に生体流体
    の妊娠特異的成分であるとして規定され、相補的ポリペ
    プチドが更に妊娠試験を容易にするために蛍光染料、放
    射性同位体或いは酵素にカップリングして発色団として
    測定可能な生成物をもたらすものとして規定される、請
    求項37記載の方法。
  44. 【請求項44】取得工程が更に該ポリペプチドを化学的
    に合成することを含んでなるとして規定される、請求項
    37記載の方法。
  45. 【請求項45】取得工程が更に該アミノ酸配列を含む蛋
    白質又はより大きなポリペプチドから該ポリペプチドを
    切出すことを含んでなるとして規定される、請求項37
    記載の方法。
  46. 【請求項46】取得工程が更に該ポリペプチドのコード
    を含むDNAヌクレオチド配列をプラスミド中に挿入し
    て組換えDNAベクターを形成し、それにより単細胞生
    物を形質転換して該ポリペプチドを生合成することを含
    んでなるとして規定される、請求項37記載の方法。
  47. 【請求項47】単細胞生物体が細菌細胞、酵母細胞及び
    哺乳動物細胞よりなる群から選ばれる、請求項46記載
    の方法。
  48. 【請求項48】公知の配列の原型ポリペプチド又は蛋白
    質の少なくとも一部に対して結合親和性を有する相補的
    ポリペプチドであって、該相補的ポリペプチドがカルボ
    キシ末端からアミノ末端又はアミノ末端からカルボキシ
    末端に並んだアミノ酸配列を含んでなり、それによって a. 該相補的ポリペプチドのアミノ酸配列が第一のヌ
    クレオチド配列により3′から5′又は5′から3′に
    コード化され、 b. 該第一のヌクレオチド配列が第二のヌクレオチド
    配列と塩基対を形成し、該塩基対はアミノ酸をコードす
    る各ヌクレオチド塩基トリプレットの第二の塩基間で形
    成され、 c. 該第二のヌクレオチド配列が原型ポリペプチド又
    は蛋白質の公知のアミノ酸配列に対応し、且つ、該第一
    のヌクレオチド配列及び該第二のヌクレオチド配列の両
    者共同一の読取り枠において読取られる、相補的ポリペ
    プチド。
  49. 【請求項49】原型ポリペプチド又は蛋白質が更に細胞
    表面成分として規定され、相補的ポリペプチドが更に毒
    素或いは蛍光性標識などの診断剤に結合するものとして
    規定され、この結合体が特異的に該細胞表面成分に接着
    する、請求項48記載の相補的ポリペプチド。
  50. 【請求項50】原型ペプチド又は蛋白質が更に酵素であ
    るとして規定され、相補的ポリペプチドが更に該酵素の
    触媒活性を阻害するものとして規定される、請求項48
    記載の相補的ポリペプチド。
  51. 【請求項51】原型ペプチド又は蛋白質が更に毒性効果
    を有するものとして規定され、相補的ポリペプチドが更
    にin vivo 又はin vitroで投与された際に該毒性効果を
    弱める或いは無くすものとして規定される、請求項48
    記載の相補的ポリペプチド。
  52. 【請求項52】原型ペプチド又は蛋白質が更にホルモン
    の少なくとも一部であるとして規定され、相補的ポリペ
    プチドが更に該ホルモンに結合してその生物学的活性を
    弱めるか或いは無くすものとして規定される、請求項4
    8記載の相補的ポリペプチド。
  53. 【請求項53】原型ペプチド又は蛋白質が更に血液群抗
    原であるとして規定され、相補的ポリペプチドが更に該
    血液群抗原の同定を容易にするために少なくとも二価で
    あるか或いはそれに付着した標識を有するものとして規
    定される、請求項48記載の相補的ポリペプチド。
  54. 【請求項54】原型ペプチド又は蛋白質が更に生体流体
    の妊娠特異的成分であるとして規定され、相補的ポリペ
    プチドが更に妊娠試験を容易にするために蛍光染料、放
    射性同位体或いは酵素にカップリングして発色団として
    測定可能な生成物をもたらすものとして規定される、請
    求項48記載の相補的ポリペプチド。
  55. 【請求項55】公知の配列の原型ポリペプチド又は蛋白
    質の少なくとも一部に対して結合親和性を有する相補的
    ポリペプチドであって、該相補的ポリペプチドがカルボ
    キシ末端からアミノ末端又はアミノ末端からカルボキシ
    末端に並んだアミノ酸配列を含んでなり、それによって a. 該相補的ポリペプチドのアミノ酸配列が第一のヌ
    クレオチド配列により3′から5′又は5′から3′に
    コード化され、 b. 該第一のヌクレオチド配列が第二のヌクレオチド
    配列と塩基対を形成し、 c. 該第二のヌクレオチド配列が原型ポリペプチド又
    は蛋白質の公知のアミノ酸配列に対応し、且つ、該第一
    のヌクレオチド配列及び該第二のヌクレオチド配列の両
    者共同一の読取り枠において読取られる、相補的ポリペ
    プチド。
  56. 【請求項56】原型ペプチド又は蛋白質が更に細胞表面
    成分として規定され、相補的ポリペプチドが更に毒素或
    いは蛍光性標識などの診断剤に結合するものとして規定
    され、この結合体が特異的に該細胞表面成分に接着す
    る、請求項55記載の相補的ポリペプチド。
  57. 【請求項57】原型ペプチド又は蛋白質が更に酵素であ
    るとして規定され、相補的ポリペプチドが更に該酵素の
    触媒活性を阻害するものとして規定される、請求項55
    記載の相補的ポリペプチド。
  58. 【請求項58】原型ペプチド又は蛋白質が更に毒性効果
    を有するものとして規定され、相補的ポリペプチドが更
    にin vivo 又はin vitroで投与された際に該毒性効果を
    弱める或いは無くすものとして規定される、請求項55
    記載の相補的ポリペプチド。
  59. 【請求項59】原型ペプチド又は蛋白質が更にホルモン
    の少なくとも一部であるとして規定され、相補的ポリペ
    プチドが更に該ホルモンに結合してその生物学的活性を
    弱めるか或いは無くすものとして規定される、請求項5
    5記載の相補的ポリペプチド。
  60. 【請求項60】原型ペプチド又は蛋白質が更に血液群抗
    原であるとして規定され、相補的ポリペプチドが更に該
    血液群抗原の同定を容易にするために少なくとも二価で
    あるか或いはそれに付着した標識を有するものとして規
    定される、請求項55記載の相補的ポリペプチド。
  61. 【請求項61】原型ペプチド又は蛋白質が更に生体流体
    の妊娠特異的成分であるとして規定され、相補的ポリペ
    プチドが更に妊娠試験を容易にするために蛍光染料、放
    射性同位体或いは酵素にカップリングして発色団として
    測定可能な生成物をもたらすものとして規定される、請
    求項55記載の相補的ポリペプチド。
  62. 【請求項62】下記工程を含んでなることを特徴とする
    公知のアミノ酸配列を有するあるペプチド又は蛋白質を
    含有する試料中の該公知ペプチド又は蛋白質を検出する
    方法: (a) 公知のアミノ酸配列の原型ポリペプチド又は蛋
    白質の少なくとも一部に対して結合親和性を有する相補
    的なポリペプチドであって、該相補的ポリペプチドがカ
    ルボキシ末端からアミノ末端又はアミノ末端からカルボ
    キシ末端に並んだアミノ酸配列を含んでなり、該相補的
    ポリペプチドのアミノ酸配列が第一のヌクレオチド配列
    により3′から5′又は5′から3′にコード化され、
    該第一のヌクレオチド配列が第二のヌクレオチド配列と
    塩基対を形成し、該第二のヌクレオチド配列が原型ポリ
    ペプチド又は蛋白質の公知のアミノ酸配列に対応し、且
    つ、該第一のヌクレオチド配列及び該第二のヌクレオチ
    ド配列の両者共同一の読取り枠において読取られる相補
    的ポリペプチドを得る工程、 (b) 該相補的ポリペプチドを標識に化学的にカップ
    リングさせてポリペプチドの標識化された結合体を形成
    する工程、 (c) 決定すべきペプチド又は蛋白質を含有する試料
    を相補的ポリペプチドの標識化結合体と接触させて決定
    すべきペプチド又は蛋白質が相補的ポリペプチドの標識
    化された結合体に結合されている化学的複合体或いはカ
    ップルを形成する工程、及び (d) ペプチド又は蛋白質に結合している標識化され
    た結合体をアッセイすることにより決定すべきペプチド
    或いは蛋白質を検出及び決定する工程。
  63. 【請求項63】標識が酵素、重金属、放射性同位体及び
    蛍光性化合物よりなる群から選ばれる、請求項62記載
    の方法。
  64. 【請求項64】下記工程を含んでなる原型ペプチド又は
    蛋白質の少なくとも一部に相補的なポリペプチドを得る
    方法:原型ペプチド又は蛋白質の少なくとも一部のアミ
    ノ酸配列を確認する工程、 確認されたアミノ酸配列の各イソロイシンをチロシンで
    置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各バリンをヒスチジンで置換
    する工程、 確認されたアミノ酸配列の各ロイシンをグルタミン酸で
    置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各フェニルアラニンをリシン
    で置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各メチオニンをチロシン又は
    ヒスチジンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各リシンをフェニルアラニン
    で置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各アスパラギンをロイシンで
    置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各アスパラギン酸をロイシン
    で置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各グルタミンをロイシン又は
    バリンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各グルタミン酸をロイシンで
    置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各ヒスチジンをバリンで置換
    する工程、 確認されたアミノ酸配列の各チロシンをイソロイシンで
    置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各システインをスレオニンで
    置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各アルギニンをアラニンで置
    換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各グリシンをプロリンで置換
    する工程、 確認されたアミノ酸配列の各トリプトファンをスレオニ
    ン又はプロリンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各セリンをセリン又はアルギ
    ニンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各スレオニンをシステイン又
    はセリンで置換する工程、 確認されたアミノ酸配列の各プロリンをグリシンで置換
    する工程、 確認されたアミノ酸配列の各アラニンをアルギニンで置
    換する工程、 上記置換により決定されたアミノ酸配列を含んでなるポ
    リペプチドを取得する工程。
  65. 【請求項65】下記工程を含んでなる原型ペプチド又は
    蛋白質の少なくとも一部に相補的なポリペプチドを得る
    方法:原型ペプチド又は蛋白質の少なくとも一部のアミ
    ノ酸配列を確認する工程、 第二番目の塩基G、C、A及びU/Tを有するコドン群
    に対して対象種について最も頻繁に用いられるコドンに
    対応するアミノ酸を確認する工程、 確認された配列に
    おける各アミノ酸を、確認された配列のアミノ酸に対す
    る対象種において最も頻繁に用いられるコドンの第二番
    目の塩基に相補的な第二番目の塩基を有するアミノ酸群
    からの確認されたアミノ酸で置換する工程、 上記置換により決定されたアミノ酸配列を含んでなるポ
    リペプチドを得る工程。
  66. 【請求項66】相補的ポリペプチドに対して結合親和性
    を有する抗体であって、 a. 該相補的ポリペプチドが公知の配列の原型ポリペ
    プチド又は蛋白質の少なくとも一部に対して結合親和性
    を有しており、該相補的ポリペプチドはカルボキシ末端
    からアミノ末端又はアミノ末端からカルボキシ末端に並
    んだアミノ酸配列を含んでなるもので、 b. 該相補的ポリペブチドのアミノ酸配列が第一のヌ
    クレオチド配列により3′から5′又は5′から3′に
    コード化され、 c. 該第一のヌクレオチド配列が第二のヌクレオチド
    配列と塩基対を形成し、 d. 該第二のヌクレオチド配列が原型ポリペプチド又
    は蛋白質の公知のアミノ酸配列に対応し、且つ、 e. 該第一のヌクレオチド配列及び該第二のヌクレオ
    チド配列の両者共同一の読取り枠において読取られる、
    抗体。
  67. 【請求項67】抗体が更にモノクローナル抗体として規
    定される、請求項66記載の抗体。
  68. 【請求項68】相補的ポリペプチドに対して結合親和性
    を有する抗体であって、 a. 該相補的ポリペプチドが公知の配列の原型ポリペ
    プチド又は蛋白質の少なくとも一部に対して結合親和性
    を有しており、該相補的ポリペプチドはカルボキシ末端
    からアミノ末端又はアミノ末端からカルボキシ末端に並
    んだアミノ酸配列を含んでなるもので、 b. 該相補的ポリペブチドのアミノ酸配列が第一のヌ
    クレオチド配列により3′から5′又は5′から3′に
    コード化され、 c. 該第一のヌクレオチド配列が第二のヌクレオチド
    配列と塩基対を形成し、該塩基対はアミノ酸をコードす
    る各ヌクレオチド塩基トリプレットの第二の塩基間で形
    成され、 d. 該第二のヌクレオチド配列が原型ポリペプチド又
    は蛋白質の公知のアミノ酸配列に対応し、且つ、 e. 該第一のヌクレオチド配列及び該第二のヌクレオ
    チド配列の両者共同一の読取り枠において読取られる、
    抗体。
  69. 【請求項69】抗体が更にモノクローナル抗体として規
    定される、請求項68記載の抗体。
  70. 【請求項70】下記工程を含んでなることを特徴とする
    ペプチド類又は蛋白質物質の精製方法: (a) 公知のアミノ酸配列の原型ポリペプチド又は蛋
    白質の少なくとも一部に対して結合親和性を有する相補
    的ポリペプチドであって、該相補的ポリペプチドがカル
    ボキシ末端からアミノ末端又はアミノ末端からカルボキ
    シ末端に並んだアミノ酸配列を含んでなり、該相補的ポ
    リペプチドのアミノ酸配列が第一のヌクレオチド配列に
    より 3′から5′又は5′から3′にコード化され、
    該第一のヌクレオチド配列が第二のヌクレオチド配列と
    塩基対を形成し、該第二のヌクレオチド配列が原型ポリ
    ペプチド又は蛋白質の公知のアミノ酸配列に対応し、且
    つ、該第一のヌクレオチド配列及び該第二のヌクレオチ
    ド配列の両者共同一の読取り枠において読取られる相補
    的ポリペプチドを得る工程、 (b) 該ポリペプチドを適当な固体又は高分子支持体
    に固定する工程、 (c) ポリペプチドを結合した支持体をペプチド又は
    蛋白質物質を含有する溶液と接触させて該結合ポリペプ
    チドを選択的に結合させる工程、 (d) ペプチド又は蛋白質物質も結合した、ポリペプ
    チドを結合した支持体を未結合物質を除去するために溶
    媒で洗浄又は溶出させる工程、 (e) ペプチド又は蛋白質物質も結合した、ポリペプ
    チドを結合した支持体を第二の溶媒で洗浄又は溶出させ
    て溶液中における精製された形態で目的ペプチド又は蛋
    白質物質を除去する工程。
JP6264452A 1985-03-01 1994-10-04 少なくとも部分的に知られたアミノ酸配列又はヌクレオチド解読配列を有するペプチド類又は蛋白質類に相補的なポリペプチド類及びその設計方法 Pending JPH07215999A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US708001 1985-03-01
US06/708,001 US4863857A (en) 1985-03-01 1985-03-01 Polypeptide complementary to peptides or proteins having an amino acid sequence or nucleotide coding sequence at least partially known
US829709 1986-02-19
US06/829,709 US5077195A (en) 1985-03-01 1986-02-19 Polypeptides complementary to peptides or proteins having an amino acid sequence or nucleotide coding sequence at least partially known and methods of design therefor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61501302A Division JPS62502513A (ja) 1985-03-01 1986-02-24 少なくとも部分的に知られたアミノ酸配列又はヌクレオチド解読配列を有するペプチド類又は蛋白質類に相補的なポリペプチド類及びその設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07215999A true JPH07215999A (ja) 1995-08-15

Family

ID=27108003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6264452A Pending JPH07215999A (ja) 1985-03-01 1994-10-04 少なくとも部分的に知られたアミノ酸配列又はヌクレオチド解読配列を有するペプチド類又は蛋白質類に相補的なポリペプチド類及びその設計方法

Country Status (18)

Country Link
US (2) US5077195A (ja)
EP (2) EP0214232B1 (ja)
JP (1) JPH07215999A (ja)
KR (1) KR920002315B1 (ja)
AT (2) ATE88572T1 (ja)
AU (1) AU592781B2 (ja)
BR (1) BR8606615A (ja)
CA (1) CA1339606C (ja)
DE (2) DE3679017D1 (ja)
DK (1) DK521386A (ja)
ES (3) ES8705919A1 (ja)
FI (1) FI90255C (ja)
GR (1) GR860576B (ja)
IE (1) IE58837B1 (ja)
IL (1) IL96043A0 (ja)
NO (1) NO174971C (ja)
PT (1) PT82132B (ja)
WO (1) WO1986005208A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0199801B1 (en) * 1984-10-29 1993-08-25 MICROGENICS CORPORATION (a Delaware corporation) Methods for protein binding enzyme complementation assays
DE3527568A1 (de) * 1985-08-01 1987-02-05 Bissendorf Peptide Gmbh Synthetische peptidrezeptoren, verfahren zur herstellung und verwendung derselben
CA1297003C (en) * 1985-09-20 1992-03-10 Jack H. Nunberg Composition and method for treating animals
EP0294390A1 (en) * 1986-02-19 1988-12-14 Triton Biosciences Inc. Peptides affecting blood pressure regulation
US4772684A (en) * 1987-01-20 1988-09-20 Triton Biosciences, Inc. Peptides affecting blood pressure regulation
JPH02104595A (ja) * 1988-03-04 1990-04-17 Univ Alabama 非ペプチドのペプチド相当物及びそのデザイン方法
ATE187738T1 (de) * 1989-07-31 2000-01-15 Tecnogen Scpa Verfahren zur identifizierung und herstellung von bindungsstellen aufeinanderwirkender proteine
US5324512A (en) * 1990-12-26 1994-06-28 The Population Council [Gln']-luteinizing hormone releasing hormone conjugate of tetanus vaccine and its uses
JPH05262788A (ja) * 1991-09-03 1993-10-12 Hitachi Chem Co Ltd ペプチド類、その設計方法及び製造方法並びに受容体上の生理活性ペプチドの結合部位の決定方法
US5620675A (en) 1992-06-23 1997-04-15 Diatech, Inc. Radioactive peptides
US6017512A (en) * 1992-06-23 2000-01-25 Diatide, Inc. Radiolabeled peptides
DE69430190T2 (de) * 1993-10-07 2002-11-21 Kurashiki Boseki Kk Hemmer der aktivität von endothelin
US6051206A (en) * 1994-06-03 2000-04-18 Diatide, Inc Radiolabeled somatostatin-derived peptides for imaging and therapeutic uses
IL115177A0 (en) * 1994-09-16 1995-12-31 Immunomedics Inc Phosphorus-32 labeling of antibodies for cancer therapy
US5523208A (en) * 1994-11-30 1996-06-04 The Board Of Trustees Of The University Of Kentucky Method to discover genetic coding regions for complementary interacting proteins by scanning DNA sequence data banks
DE69627333T2 (de) 1995-06-26 2004-02-12 PerSeptive Biosystems, Inc., Framingham Automatisierte, kontinuierliche mehrdimensionale hochgeschwindigkeitsmolekularselektion und -analyse
US5807552A (en) * 1995-08-04 1998-09-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions for conferring immunogenicity to a substance and uses thereof
EP1039931B1 (en) * 1997-12-01 2005-04-27 Fang Fang Multivalent recombinant antibodies for treating hrv infections
DE19805334A1 (de) * 1998-02-11 1999-08-12 Otogene Biotechnologische Fors Verfahren zur Entwicklung eines pharmazeutischen Wirkstoffes
AU762711C (en) * 1998-04-24 2004-05-27 Fang Fang Identifying peptide ligands of target proteins with target complementary library technology (TCLT)
US20030035798A1 (en) * 2000-08-16 2003-02-20 Fang Fang Humanized antibodies
US6310041B1 (en) * 1999-03-09 2001-10-30 Fornix Biosciences N.V. Synthetic complementary peptides and ophthalmologic uses thereof
GB2356401A (en) 1999-11-19 2001-05-23 Proteom Ltd Method for manipulating protein or DNA sequence data
GB9929469D0 (en) * 1999-12-13 2000-02-09 Proteom Ltd Complementary peptide ligands generated from plant genomes
GB9929466D0 (en) * 1999-12-13 2000-02-09 Proteom Ltd Complementary peptide ligands generated from microbial genome sequences
GB9929464D0 (en) * 1999-12-13 2000-02-09 Proteom Ltd Complementary peptide ligande generated from the human genome
WO2002027313A1 (en) * 2000-09-26 2002-04-04 Geneformatics, Inc. Methods for determining aproximations of three dimensional polypeptide structure
GB0025251D0 (en) * 2000-10-14 2000-11-29 Proteom Ltd Antisense peptides to Fc receptors and their uses
CA2438818C (en) * 2001-02-20 2013-07-02 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Rapid production of monoclonal antibodies
CA2454358A1 (en) 2001-07-19 2003-07-31 Perlan Therapeutics, Inc. Multimeric proteins and methods of making and using same
EP2170383A4 (en) * 2007-06-14 2012-12-26 Univ Oklahoma State GENETIC VARIANTS OF DOG PARVOVIRUS CONTAINING VACCINES
US8227583B2 (en) * 2007-06-14 2012-07-24 The Board Of Regents For Oklahoma State University Vaccines containing canine parvovirus genetic variants
US20190062373A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-28 Peption, LLC Method of generating interacting peptides

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936694B1 (en) * 1982-05-06 2005-08-30 Intermune, Inc. Manufacture and expression of large structural genes

Also Published As

Publication number Publication date
NO174971C (no) 1994-08-10
FI864427A0 (fi) 1986-10-30
IE58837B1 (en) 1993-11-17
WO1986005208A1 (en) 1986-09-12
ES8800267A1 (es) 1987-11-01
PT82132A (en) 1986-04-01
NO174971B (no) 1994-05-02
KR920002315B1 (ko) 1992-03-21
DK521386D0 (da) 1986-10-31
US5212072A (en) 1993-05-18
ATE88572T1 (de) 1993-05-15
ES8800266A1 (es) 1987-11-01
BR8606615A (pt) 1987-08-11
ATE63138T1 (de) 1991-05-15
DE3679017D1 (de) 1991-06-06
KR870700100A (ko) 1987-02-28
IL96043A0 (en) 1991-07-18
EP0332225B1 (en) 1993-04-21
PT82132B (pt) 1989-05-31
FI90255C (fi) 1994-01-10
EP0214232B1 (en) 1991-05-02
DK521386A (da) 1986-12-29
ES8705919A1 (es) 1987-05-16
AU592781B2 (en) 1990-01-25
CA1339606C (en) 1997-12-30
EP0214232A1 (en) 1987-03-18
DE3688333T2 (de) 1993-10-28
EP0332225A3 (en) 1989-09-27
NO864369D0 (no) 1986-10-31
US5077195A (en) 1991-12-31
EP0332225A2 (en) 1989-09-13
ES557188A0 (es) 1987-11-01
IE860527L (en) 1986-09-01
ES552534A0 (es) 1987-05-16
DE3688333D1 (de) 1993-05-27
GR860576B (en) 1986-07-01
AU5510286A (en) 1986-09-24
NO864369L (no) 1987-01-02
ES557189A0 (es) 1987-11-01
FI864427A (fi) 1986-10-30
FI90255B (fi) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07215999A (ja) 少なくとも部分的に知られたアミノ酸配列又はヌクレオチド解読配列を有するペプチド類又は蛋白質類に相補的なポリペプチド類及びその設計方法
JPS62502513A (ja) 少なくとも部分的に知られたアミノ酸配列又はヌクレオチド解読配列を有するペプチド類又は蛋白質類に相補的なポリペプチド類及びその設計方法
US9090687B2 (en) Methods of treating pancreatitis
AU706583B2 (en) A novel chemokine expressed in inflamed adenoid, its production and uses
AU721194B2 (en) Thrombin receptor homolog
AU718269B2 (en) A human EDG-2 receptor homolog
AU718311B2 (en) A C5a-like seven transmembrane receptor
MXPA97009338A (en) Transmembrane-seven type receiver
AU719815B2 (en) A novel human purinergic P2U receptor
JPH0578391A (ja) ペプチドおよびその塩
MXPA97006158A (en) Novedos chemiocines expressed in pancr
JPH0570483A (ja) ペプチドおよびその塩
MXPA97009746A (en) Homologo de receptor de tromb
JPH0570485A (ja) ペプチドおよびその塩
JPH0570492A (ja) ペプチドおよびその塩