JP3116486B2 - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP3116486B2
JP3116486B2 JP03332205A JP33220591A JP3116486B2 JP 3116486 B2 JP3116486 B2 JP 3116486B2 JP 03332205 A JP03332205 A JP 03332205A JP 33220591 A JP33220591 A JP 33220591A JP 3116486 B2 JP3116486 B2 JP 3116486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
heater
filter
exhaust gas
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03332205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05163932A (ja
Inventor
寿治 近藤
照高 影山
信彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP03332205A priority Critical patent/JP3116486B2/ja
Priority to DE19924242312 priority patent/DE4242312C2/de
Publication of JPH05163932A publication Critical patent/JPH05163932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116486B2 publication Critical patent/JP3116486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0233Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles periodically cleaning filter by blowing a gas through the filter in a direction opposite to exhaust flow, e.g. exposing filter to engine air intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/031Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start
    • F01N3/032Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start during filter regeneration only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排気浄化装
置のうち特にディーゼルの排気中に含まれる微粒子成分
(パティキュレ−ト)を捕集し再生する為の方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ディーゼル機関の排気経路に装備
されるセラミック製のディ−ゼルパティキュレ−ト捕集
フィルタ(DPF)を再生するために、フィルタの前端
面(以下、再生時の空気流通方向上流側の端面をいう)
に端面ヒータを配設して、パティキュレ−トに着火、延
焼させて再生を行うのが一般的である。
【0003】実開平3ー017225号公報は、ディー
ゼル機関より排出されるパテイキュレートを捕集したセ
ラミック製ハニカムフィルタを再生するために、フィル
タ外周部に外周ヒータを囲設し、端面部に端面ヒータを
設けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前端面に
端面ヒータを設けた上記従来装置では、フィルタにおけ
る温度分布の不均一の繰り返し(熱ストレス)によりク
ラックが生じるという問題があった。この問題は、再生
時間短縮のため、再生ガス流速の増速により一層深刻と
なる。
【0005】一方、上記公報はフィルタの外周部及び端
面にヒータを配設することを開示するもののこれら外周
ヒータ及び端面ヒータへの通電方法については何ら考慮
が払われていなかった。本発明は、上記問題点に鑑みな
されたものであり、外周ヒータ及び端面ヒータを用いて
クラックを防止しつつ再生速度の短縮が可能な排気ガス
浄化装置を提供することを、その目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】第一発明の排気ガス浄化
装置は、一端封止の通気孔及び該通気孔に通気可能に隣
接する他端封止の通気孔がそれぞれ軸方向に貫設され、
ディ−ゼル機関の排気ガス経路中に配設される略円柱形
状のセラミックフィルタと、該フィルタの外周面に沿っ
て配設される外周ヒータと、前記フィルタの前端面に沿
って配設された端面ヒータと、前記両ヒータへの通電を
制御する通電制御部とを備える排気ガス浄化装置におい
て、前記通電制御部は、前記フィルタ再生に際し、前記
外周ヒータへの通電を前記端面ヒータへの通電より所定
時間先行させるとともに、前記端面ヒ−タへの通電期間
中の前記外周ヒ−タへの通電電力を前記外周ヒ−タの初
期の通電電力より低減し、かつ、実質的に遮断しない
とを特徴としている。
【0007】第二発明の排気ガス浄化装置は請求項1記
載の排気ガス浄化装置において、前記通電制御部は、前
記フィルタ再生に際し、前記外周ヒ−タへの通電終了を
前記端面ヒ−タへの通電終了より所定時間遅延させ、前
記端面ヒ−タ通電終了後の前記外周ヒ−タの通電電力
は、前記外周ヒ−タの初期通電電力より小さく設定され
ことを特徴としている。
【0008】第三発明の排気ガス浄化装置は請求項2記
載の排気ガス浄化装置において、前記通電制御部は、前
記フィルタ再生に際し、前記外周ヒータのみへの通電に
より前記フィルタの外周部から燃焼を開始させる外周着
火モードと、その後、前記外周ヒータのみへの前記外周
着火モード時より小電力の通電により前記燃焼を維持す
るとともに前記フィルタの外周部の応力を緩和する外周
燃焼維持モードと、その後、前記外周ヒータ及び端面ヒ
ータへの通電により前記フィルタの外周部の応力を緩和
しつつ前記フィルタの前端面から燃焼させる端面着火モ
ードと、その後、前記外周ヒータのみへの通電により前
記フィルタの外周部の応力を緩和しつつ内部温度低下を
待つ燃焼終期外周応力緩和モードとを備え、前記端面着
火モードにおける前記外周ヒ−タへの通電電力を前記外
周着火モードにおける前記外周ヒ−タへの通電電力より
も低減することを特徴としている。
【0009】第四発明の排気ガス浄化装置は請求項2記
載の排気ガス浄化装置において、前記通電制御部は、前
記フィルタ再生に際し、前記外周ヒータのみへの通電に
より前記フィルタの外周部から燃焼を開始させる外周着
火モードと、その後、前記外周ヒータ及び端面ヒータへ
の通電により前記燃焼を維持しつつ前記フィルタの外周
部の応力を緩和するとともに前記フィルタの前端面から
燃焼を開始させる端面着火モードと、その後、前記外周
ヒータのみへの通電により前記フィルタの外周部の応力
を緩和しつつ内部温度低下を待つ燃焼終期外周応力緩和
モードとを備え、前記端面着火モードにおける前記外周
ヒ−タへの通電電力を前記外周着火モードにおける前記
外周ヒ−タへの通電電力よりも低減し、かつ、前記燃焼
終期外周応力緩和モードにおける前記外周ヒ−タへの通
電電力を前記外周着火モードにおける前記外周ヒ−タへ
の通電電力よりも低減することを特徴としている。
【0010】
【作用】第一発明の要部である通電制御部の作用を説明
する。再生に際し、まず外周ヒータへの通電を先行して
開始し、フィルタの外周部を加熱し、外周部のパティキ
ュレ−トの燃焼を開始する。その結果、気流による冷却
に関わらずフィルタの外周部の温度は少なくともフィル
タの内部温度以上に維持され、その結果としてフィルタ
の外周部に引っ張り応力が緩和される。
【0011】その後、端面ヒータに通電してフィルタの
前端面(この部位は気流冷却により比較的着火しにくい
(再生されにくい))を加熱し、フィルタの前端面のパ
ティキュレ−トに着火し、燃焼は気流とともに次第にフ
ィルタの中心部下流へ伝播する。これによりフィルタの
前端面及び中心部の温度が上昇するが、既にフィルタの
外周部が充分高温となっているので、フィルタの中心部
が高温、外周部が低温となることはなく、急速燃焼を行
ってもクラック発生が抑止される。
【0012】第二発明の要部である通電制御部の作用を
説明する。再生終了に際し、まず端面ヒータへの通電遮
断を先行して実施し、これによりフィルタの前端部特に
その中心部の温度を低下させた後、外周ヒータへの通電
を遮断する。このようにすれば、フィルタの中心部の温
度の低下の後、フィルタの外周部の温度が低下するの
で、フィルタの外周部が気流により冷却されるに関わら
ず、フィルタの外周部に引っ張り応力が生じるのが抑止
されるか又は緩和される。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように第一発明の排気ガス
浄化装置は、通電制御部が、セラミックフィルタの再生
に際し、外周ヒータへの通電を端面ヒータへの通電より
所定時間先行させているので、端面ヒータによるフィル
タの端面及び中心部の温度上昇に先行してフィルタの外
周部における温度上昇が開始される。
【0014】したがって、フィルタの外周部が気流冷却
などによりその中心部より低温となってフィルタの外周
部に引っ張り応力が作用してクラックが生じることが防
止でき、そのために高速再生が可能となり、クラックを
抑止しつつ再生時間短縮及び再生電力節減が実現すると
いう優れた効果を奏することができる。更に、この第一
発明の排気ガス浄化装置は、外周ヒ−タ通電電力を端面
ヒ−タ通電期間中、外周ヒ−タの初期通電電力より低減
するので、ト−タルの必要電力の低減を実現することが
できる。第二発明の排気ガス浄化装置は、通電制御部
が、セラミックフィルタの再生終了に際し、外周ヒータ
への通電遮断を端面ヒータへの通電遮断より所定時間遅
延させているので、端面ヒータによるフィルタの前端部
特にその中心部の加熱が終了し、またフィルタの中心部
におけるパティキュレ−ト燃焼が充分行われ、フィルタ
の中心部の温度が低下するのを待って、外周部の温度が
低下することとなり、上記と第一発明と同様の理由でフ
ィルタの外周部における引っ張り応力を緩和してクラッ
クを防止しつつ再生時間短縮及び再生電力節減が実現す
るという優れた効果を奏することができる。更に、この
第二発明の排気ガス浄化装置は、端面ヒ−タ通電終了後
の外周ヒ−タの通電電力を、外周ヒ−タの初期通電電力
より小さくするので、電力消費を低減することができ
る。
【0015】
【実施例】本発明の排気ガス浄化装置の一実施例を図1
に示す。この装置は、ディ−ゼル機関の上流側排気管8
aと下流側排気管8bとの間に介装される両端開口円筒
状のステンレス容器5と、容器5の内部に配設された略
円柱形状のセラミックフィルタ(以下、フィルタとい
う)1と、セラミックフィルタ1の外周に囲設された外
周ヒータ7と、セラミックフィルタ1の下流側の端面に
近接して配設された端面ヒータ6と、これらヒータ6、
7への通電を制御する通電制御部9とからなる。
【0016】フィルタ1はコ−ジェライト等を素材とす
る公知のセラミック製DPFであり、容器5と外周ヒー
タとの間にはセラミック系繊維をシ−ト状に固めた緩衝
材4が配設されている。フィルタ1には、上流側排気管
8a側から下流側排気管8b側へ多数の通気孔(以下、
セルという)2が貫設されており、各セル2を隔てる隔
壁の多数の微小孔により隣接セル間は通気可能となって
いる。また、約半数のセル2の上流端部はプラグ3によ
り封栓され、上流端部が封栓されたセル2に隣接するセ
ル2の下流端部はプラグ3により封栓されている。
【0017】ヒータ6、7は、カンタル又はニクロム材
等でできた電熱材を素材としており、ヒータ6、7の断
面形状は円形の他、角形としてもよく、波状に配設で
き、ヒータ7はコイル状とすることもできる。通電制御
部9は、図2に示すように、マイコン91と、このマイ
コン91により通電制御されるパワートランジスタ92
〜98とからなり、トランジスタ92、93の各コレク
タはヒータ6、7の各一端に個別に接続され、ヒータ
6、7の各他端はバッテリ(図示せず)から給電されて
いる。
【0018】また、トランジスタ94、95及び96、
97はそれぞれCMOSパワーインバ−タA,Bを構成
しており、両インバータA,Bの出力接点間には後述の
切替バルブ駆動用のモータM1、M2がそれぞれ接続さ
れている。トランジスタ98のコレクタはエアーポンプ
駆動用のモータM3の一端に接続され、モータM3の他
端はバッテリ(図示せず)から給電されている。
【0019】図2の通電制御部9の回路動作を説明すれ
ば、トランジスタ92、93、98の各オンによりヒ−
タ6、7、モ−タM3が個別にオンオフされ、CMOS
パワーインバ−タAにハイレベルのゲート電圧を印加
し、CMOSパワーインバ−タBにロ−レベルのゲート
電圧を印加するとモータM1,M2は正転し、CMOS
パワーインバ−タAにローレベルのゲート電圧を印加
し、CMOSパワーインバ−タBにハイレベルのゲート
電圧を印加するとモータM1,M2は逆転する。
【0020】次に、このフィルタ1のパティキュレ−ト
捕集動作を図3により説明する。不図示のエンジンから
出た排気ガスは上流側排気管8aを通じてフィルタ1の
図中左側より導入され、上流側開口のセル2から隔壁を
透過して下流側開口のセル2に達する。この時、排気ガ
ス中に含まれるパテイキュレートは隔壁を透過できずに
上流側開口のセル2内に堆積する。一方、パテイキュレ
ートを除去された排気ガスは下流側排気管8b及びマフ
ラーを通じて大気に放出される。
【0021】なお排気経路には、フィルタ1をバイパス
するバイパス管8c、8dが設けられており、パティキ
ュレ−ト捕集時には、バイパス管8cの下流端及びバイ
パス管8dの上流端で切替バルブを閉鎖して、排気ガス
がフィルタ1を通過するようにしている。その後、一定
時間走行してフィルタ1にパテイキュレートが堆積する
と、フィルタ前後の圧力損失が増大し、エンジンの出力
低下、燃費の悪化となる、パテイキュレートを燃焼させ
フィルタ1の再生を行う。
【0022】次にこのフィルタ1の再生動作を図4及び
図5により説明する。まず、エンジン稼働中かどうかを
エンジンコントロールユニット(ECU)からの信号に
基づいて判断し(100)、稼働中でなければ待機し稼
働中ならエンジン稼働累積時間としてエンジン積算回転
数をカウントし(102)、このエンジン積算回転数が
所定量のパティキュレ−トが堆積したと見なすことがで
きる所定値に達したかどうかを判別し(104)、達し
ていなければ100にリターンし、達したたなら再生必
要と判断して、両切替バルブ駆動用のモータM1、M2
(図2参照)を正転させて、両切替バルブをフィルタ1
遮断側に倒し(106)、エアポンプ(図2参照)駆動
用のモータM3を駆動して新鮮空気をフィルタ1に供給
し(108)、、フィルタ1から出たガスを下流側の排
気管8bに排気する。なお、新鮮空気の代わりにエンジ
ン排気ガスを導入してもよい。
【0023】この状態でヒ−タ6、7を後述のA,Bど
ちらかのモードで通電し、フィルタ1を再生し(11
0)、再生終了後、エアポンプを停止し(112)、モ
ータM1、M2を所定時間逆転させて両切替ダンパを元
の位置(図3参照)に復帰させ(114)、マイコン9
1に内蔵のエンジン稼働時間累積カウンタを0にリセッ
トして(116)、100にリターンする。
【0024】なお、上記積算回転数の代わりに、フィル
タ1の両端の圧力差を検出して再生時期を決定してもよ
い。次に、本実施例の要部であるヒータ6、7の通電パ
ターンを以下に説明する。 (Aパタ−ン再生)通電パタ−ンAを図8のタイミング
チャート及び図6のフローチャートに示す。
【0025】この通電パタ−ンAでは、2次エア流量1
8リットル/min(0.02m/s)に制御する。な
お、この制御は、トランジスタ98のスイッチングデュ
ーティ比を制御することによりモータM3の回転数を制
御して実施される。この後、ヒータ通電を以下のAパタ
−ンで開始する。 外周着火モード まず外周ヒータ7に1.7KW×8minを印加し(2
00)、図11の点(フィルタ1の外周部の軸方向中
央の点)の温度を800〜850℃まで加熱する。これ
により、外周部のパティキュレ−トは約600程度で着
火し、燃焼する。
【0026】外周燃焼維持モード その後、外周ヒータ7への通電電力を900Wに低下さ
せて、約25min維持する(202)。この供給電力
の低下にも関わらず、燃焼熱などによりフィルタ1の外
周部から次第に内部へと燃焼は持続し、フィルタ1の外
周部は800〜850℃を維持する。これによりフィル
タ外周から中心まで燃焼が伝播し、二次空気により冷却
される端面ヒータ付近を除いて約80%のパテイキュレ
ートが再生される。
【0027】端面着火モード その後、上記外周ヒータ7への通電を持続した状態で更
に、端面ヒータ6に1.3KW×3min通電し(20
4)、フィルタ1の前端部近傍に燃え残る残り20%の
パティキュレ−トを再生する。 燃焼終期外周応力緩和手段 次に、端面ヒータ6への通電だけを中止し、外周ヒータ
7への通電を持続させる。
【0028】この時点でほとんどのパティキュレ−トは
燃焼済みであり、内部温度の低下をまつ間、外周ヒータ
7への通電が持続され、フィルタ1の外周部の応力が緩
和され、その後、フィルタ内部温度がある程度低下した
時点で外周ヒータ7への通電を終了する。なお、上記し
た外周ヒータ7への2段階の通電制御はトランジスタ9
2のスイッチングデューティ比を制御することにより実
施される。
【0029】次に、図7のフローチャート及び図9のタ
イミングチャートに示すヒータ通電のBパタ−ンを説明
する。このBパターンは、更に再生時間の短縮及び省電
力を図るもので、Aパターンにおける外周燃焼維持モー
ドを省略したものである。 外周着火モード まず外周ヒータ7に46リットル/min(0.05m
/s)の二次空気を流し、外周ヒータ7に1.7KW×
5minを印加して図12の点温度が600〜650
℃となるまで加熱し、外周部を着火させる(302)。
これによりフィルタ外周部近傍において全体の約20〜
40%のパテイキュレートが燃焼される。
【0030】設計では、図12の、、、点の昇
温が認められた後、このモードを終了するものとした。 端面着火モード その後、上記外周ヒータ7への通電を持続した状態で更
に、端面ヒータ6に1.5KW×3min、通電し、フ
ィルタ1の前端部近傍を着火し、中心部へ延焼させて残
りを燃焼させる(304)。
【0031】燃焼終期外周応力緩和手段 次に、端面ヒータ6への通電だけを中止し、外周ヒータ
7への通電を持続させる(306)。この時点でパティ
キュレ−トは燃焼済みであり、残存パティキュレ−トが
ほとんど燃焼し尽くしフィルタ内部の温度が低下するま
で、外周ヒータ7への通電を持続する。これにより、フ
ィルタ1の外周部の応力が緩和され、その後、フィルタ
内部温度がある程度低下した時点で外周ヒータ7への通
電を終了する。
【0032】このBパターンでは外周部温度が低く、か
つ再生ガス流速が速く冷却効果が高いので、外周ヒータ
7への通電電力は600Wとされている。ここで600
Wとしたのは、省電力を目的として点をパテイキュレ
ート着火温度600〜650℃にする為の最少のレベル
として設定したためである。再生率はいずれのパタ−ン
でも95%以上確保できるが、Aパタ−ンとBパタ−ン
では以下の様な特徴差がある。
【0033】Aパタ−ンはパテイキュレート捕集量が約
5g〜12g/lまでクラックがなく安定して再生でき
るというメリットがある。Bパタ−ンは再生時間、ヒー
タ電力共Aパタ−ンの約1/2になるというメリットを
もつが、パテイキュレート捕集量は10kg/l以下と
することがこのましい。
【0034】なお、上記各実施例ではフィルタ温度は常
温としてヒータの通電パタ−ンを設定しているが、再生
開始時のフィルタ温度が200℃を越える場合は外周着
火モードの時間を1分程度短縮することができる。以
下、A,Bパタ−ンにおけるフィルタ各部(図10参
照)の実測温度分布を図11及び図12に示す。
【0035】なお、、、は前端面から15mmの
位置、、、は前端面から65mmの位置、、
、は前端面から110mmの位置とした。外周ヒー
タ7は、Aパターンではの点を800℃とするべく電
力制御しており、Bパターンではの点を600℃とす
るべく電力を制御している。端面ヒータ6は、の点を
600℃以上とするべく電力制御している。
【0036】以上、本実施例の排気ガス浄化装置では、
端面ヒータ6への通電開始より先行して外周ヒータに通
電し、端面ヒータへの通電終了より遅延して外周ヒータ
の通電を終了しているので、フィルタ1の外周部におけ
るクラックを防止することができる。尚、Aパターンお
よびBパターンの切り換えは、フィルタのパテイキュレ
ート捕集量によって行なわれてもよいし、さらにはバッ
テリーの容量に応じて切り換えてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気ガス浄化装置の一実施例を示す模
式断面図、
【図2】図1の装置の通電制御部の電気回路図、
【図3】図1の装置の捕集動作を示す模式断面図、
【図4】図1の装置の再生動作を示す模式断面図、
【図5】図1の装置の通電制御部の再生動作を示すフロ
ーチャート、
【図6】Aパターンを示すタイミングチャート、
【図7】Bパターンを示すタイミングチャート、
【図8】Aパターンを示すフローチャート、
【図9】Bパターンを示すフローチャート、
【図10】測温点を示す再生動作を示す測温点配置図、
【図11】Aパターンの温度分布を示す温度分布図、
【図12】Bパターンの温度分布を示す温度分布図、
【符号の説明】
1はフィルタ、2はセル(通気孔)、9は通電制御部、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−258910(JP,A) 特開 平5−26029(JP,A) 特開 平5−125924(JP,A) 実開 平3−118213(JP,U) 特許3000762(JP,B2) 実公 平7−10033(JP,Y2) 実公 平7−12656(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/02 - 3/038

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端封止の通気孔及び該通気孔に通気可能
    に隣接する他端封止の通気孔がそれぞれ軸方向に貫設さ
    れ、ディ−ゼル機関の排気ガス経路中に配設される略円
    柱形状のセラミックフィルタと、該フィルタの外周面に
    沿って配設される外周ヒータと、前記フィルタの前端面
    に沿って配設された端面ヒータと、前記両ヒータへの通
    電を制御する通電制御部とを備える排気ガス浄化装置に
    おいて、 前記通電制御部は、前記フィルタ再生に際し、前記外周
    ヒータへの通電を前記端面ヒータへの通電より所定時間
    先行させるとともに、前記端面ヒ−タへの通電期間中の
    前記外周ヒ−タへの通電電力を前記外周ヒ−タの初期の
    通電電力より低減し、かつ、実質的に遮断しないことを
    特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】前記通電制御部は、前記フィルタ再生に際
    し、前記外周ヒ−タへの通電終了を前記端面ヒ−タへの
    通電終了より所定時間遅延させ、前記端面ヒ−タ通電終
    了後の前記外周ヒ−タの通電電力は、前記外周ヒ−タの
    初期通電電力より小さく設定されることを特徴とする請
    求項1記載の排気ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】前記通電制御部は、前記フィルタ再生に際
    し、前記外周ヒータのみへの通電により前記フィルタの
    外周部から燃焼を開始させる外周着火モードと、その
    後、前記外周ヒータのみへの前記外周着火モード時より
    小電力の通電により前記燃焼を維持するとともに前記フ
    ィルタの外周部の応力を緩和する外周燃焼維持モード
    と、その後、前記外周ヒータ及び端面ヒータへの通電に
    より前記フィルタの外周部の応力を緩和しつつ前記フィ
    ルタの前端面から燃焼させる端面着火モードと、その
    後、前記外周ヒータのみへの通電により前記フィルタの
    外周部の応力を緩和しつつ内部温度低下を待つ燃焼終期
    外周応力緩和モードとを備え 前記端面着火モードにおける前記外周ヒ−タへの通電電
    力を前記外周着火モードにおける前記外周ヒ−タへの通
    電電力よりも低減する ことを特徴とする請求項2記載の
    排気ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】前記通電制御部は、前記フィルタ再生に際
    し、前記外周ヒータのみへの通電により前記フィルタの
    外周部から燃焼を開始させる外周着火モードと、その
    後、前記外周ヒータ及び端面ヒータへの通電により前記
    燃焼を維持しつつ前記フィルタの外周部の応力を緩和す
    るとともに前記フィルタの前端面から燃焼を開始させる
    端面着火モードと、その後、前記外周ヒータのみへの通
    電により前記フィルタの外周部の応力を緩和しつつ内部
    温度低下を待つ燃焼終期外周応力緩和モードとを備え 前記端面着火モードにおける前記外周ヒ−タへの通電電
    力を前記外周着火モードにおける前記外周ヒ−タへの通
    電電力よりも低減し、かつ、前記燃焼終期外周応力緩和
    モードにおける前記外周ヒ−タへの通電電力を前記外周
    着火モードにおける前記外周ヒ−タへの通電電力よりも
    低減する ことを特徴とする請求項2記載の排気ガス浄化
    装置。
JP03332205A 1991-12-16 1991-12-16 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3116486B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03332205A JP3116486B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 排気ガス浄化装置
DE19924242312 DE4242312C2 (de) 1991-12-16 1992-12-15 Abgasemission-Kontrollvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03332205A JP3116486B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163932A JPH05163932A (ja) 1993-06-29
JP3116486B2 true JP3116486B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=18252356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03332205A Expired - Fee Related JP3116486B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 排気ガス浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3116486B2 (ja)
DE (1) DE4242312C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113279842A (zh) * 2021-06-30 2021-08-20 三一汽车起重机械有限公司 一种工程机械再生控制方法、装置及工程机械

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618030Y2 (ja) * 1989-07-04 1994-05-11 日本特殊陶業株式会社 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05163932A (ja) 1993-06-29
DE4242312A1 (en) 1993-06-17
DE4242312C2 (de) 2000-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0703352B1 (en) Exhaust emission control system with a particulate collection filter
JPH06159037A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2871299B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP3116486B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2858184B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生方法とその装置
JP2909677B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生方法とその装置
JP2924288B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2821831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2888007B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2002021536A (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP2000310110A (ja) 排気ガス浄化装置の再生システム
JP3211510B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2792397B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP3724368B2 (ja) Dpfシステムの再生制御方法
JPH04259619A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置およびその再生制御方法
JP2847976B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100464623B1 (ko) 경유매연 저감 제어방법
JP2000145432A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2816375B2 (ja) パティキュレートトラップ機構
JP2785659B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH05209509A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3724367B2 (ja) Dpfシステムの再生制御方法
JPH0710035Y2 (ja) ディーゼルエンジンの白煙低減装置
JPH0513935Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees