JPH04259619A - 内燃機関用フィルタ再生装置およびその再生制御方法 - Google Patents

内燃機関用フィルタ再生装置およびその再生制御方法

Info

Publication number
JPH04259619A
JPH04259619A JP3018635A JP1863591A JPH04259619A JP H04259619 A JPH04259619 A JP H04259619A JP 3018635 A JP3018635 A JP 3018635A JP 1863591 A JP1863591 A JP 1863591A JP H04259619 A JPH04259619 A JP H04259619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
exhaust gas
filter
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3018635A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotaka Nobue
等隆 信江
Masahiro Nitta
昌弘 新田
Yu Fukuda
祐 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3018635A priority Critical patent/JPH04259619A/ja
Publication of JPH04259619A publication Critical patent/JPH04259619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • F01N3/028Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼルエンジンから
排出される排気ガス中に含まれるパティキュレート(粒
子状物質)を補集する内燃機関用フィルタをマイクロ波
エネルギを利用して再生する装置とその再生制御方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】欧米および日本などのいわゆる先進国の
高度な経済成長は地球上の文明に大きく貢献してきた。 しかしながら、先進国の経済成長を中心とした化石燃料
エネルギの浪費は地球の大気を汚染してきた。
【0003】地球環境保全に関して、今日では地球温暖
化対策すなわちCO2 低減対策が大きくクローズアッ
プされているが、森林破壊を招く酸性雨の対策も無視で
きない。
【0004】酸性雨は硫黄酸化物や窒素酸化物などの大
気汚染物質が汚染源となって生じる自然現象であり、近
年世界各国でこのような大気汚染物質の排出規制がコ・
ジェネレーションなどの固定発生源や自動車などの移動
発生源に対して強化される動きにある。特に、自動車の
排気ガスに関する規制は従来の濃度規制から総量規制へ
移行され規制値自体も大幅な削減がなされようとしてい
る。
【0005】自動車の中でもディーゼル車は窒素酸化物
と同時にパティキュレートの排出規制の強化が行われる
。燃料噴射時期遅延などの燃焼改善による従来の排気ガ
ス中の汚染物質低減対策だけでは排出ガス規制値を達成
することは不可能とされ、現状では排気ガスの後処理装
置の付設が不可欠である。この後処理装置はパティキュ
レートを補集するフィルタを有するものである。
【0006】ところが、パティキュレートが補集され続
けるとフィルタは目詰まりを生じて補集能力が大幅に低
下するとともに排気ガスの流れが悪くなってエンジン出
力の低下あるいはエンジンの停止といったことに至る。
【0007】したがって、現在世界中でフィルタの補集
能力を再生させるための技術開発がすすめられているが
、今だ実用には至っていない。
【0008】パティキュレートは600℃程度から燃焼
することが知られている。パティキュレートをこの高温
度域に昇温するためのエネルギを発生する手段として、
バーナ方式、電気ヒーター方式あるいはマイクロ波方式
などが考えられている。
【0009】本発明者らは昇温効率の良さ、安全性、装
置構成の容易さあるいは再生制御性の良さなどを考慮し
てマイクロ波方式によるフィルタ再生装置を開発してき
た。
【0010】マイクロ波方式によるフィルタ再生装置と
しては、たとえば特開昭59−126022号公報があ
る。同公報に開示されている装置を図6に示す。同図に
おいて、1はエンジン、2は排気マニフールド、3は排
気管、4は排気分岐管、5はフィルタ、6はフィルタを
収納した加熱室、7はマイクロ波発生手段、8はマイク
ロ波発生手段の発生したマイクロ波を加熱室に導く導波
管、9はマイクロ波反射板、10は空気ポンプ、11は
空気供給路、12はマイクロ波発生手段の駆動電源、1
3はマフラー、14は空気切換バルブ、15は排気ガス
流切換バルブである。
【0011】上記した構成において、エンジンの排気ガ
スは排気ガス流切換バルブ15によってフィルタ5に導
かれたり、直接大気へ排出されたりする。パティキュレ
ート補集サイクルにおいて、排気ガスはフィルタ5に導
かれ排気ガス中に含まれるパティキュレートはフィルタ
5に補集されるが前述したようにフィルタ5の補集能力
は有限である。補集能力が限界に達すると排気ガス流切
換バルブ15が制御され排気管3への排気ガスは遮断さ
れ排気ガスのすべては排気分岐管4を経て大気に排出さ
れる。この間にフィルタ5の再生が行われる。このフィ
ルタ再生サイクルにおいてパティキュレートを加熱する
エネルギはマイクロ波発生手段7からまた燃焼に必要な
空気が空気ポンプ10より同時に供給される。所定の時
間を経てフィルタ再生が完了すると排気ガス流切換バル
ブ15が再び制御されてフィルタ5に排気ガスが導かれ
る。この補集と再生のサイクルがくり返される。
【0012】また、特開平1−290910号公報には
フィルタ再生において課題とされるフィルタ端面部の再
生を保証する再生制御内容が開示されている。その内容
は燃焼に必要な空気の流れを再生サイクルの間に少なく
とも一回は逆流させるものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成および再生制御方法において、パティキュレート
が燃焼し始める温度まで昇温させる時間に燃焼用の空気
をフィルタに流しているためパティキュレートの燃焼温
度までの昇温に多くの時間が必要となりマイクロ波発生
源の駆動電源の供給を自動車に搭載されている電源から
供給することが実用的に困難である課題があった。さら
にはこの空気はパティキュレートの昇温を妨げるように
作用しパティキュレートの燃焼が可能な領域を狭めてし
まうためフィルタ全域を効果的に再生することが困難と
いう課題があった。
【0014】本発明は上記課題を解決するもので、パテ
ィキュレートが燃焼する温度まで昇温する時間を短縮化
しマイクロ波発生源の駆動電源を自動車電源から十分に
供給できる装置構成および制御方法とするとともにフィ
ルタ全域を効果的に再生する装置および制御方法を提供
することを目的としたものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、基本構成として内燃機関の排気ガスを排出す
る排気管に設けられた加熱室と、前記加熱室に収納され
前記内燃機関の排気ガス中に含まれるパティキュレート
を補集するフィルタと、前記加熱室に給電するマイクロ
波を発生するマイクロ波発生手段と、前記加熱室に排気
ガス以外の気体を送風する第一の送風手段と、前記フィ
ルタの排気ガス流の流れ方向に対して少なくとも逆方向
に排気ガス以外の気体を流す第二の送風手段とを備えて
いる。
【0016】また本発明の再生制御方法として上記第二
の送風手段を制御してパティキュレートを所定の状態に
マイクロ波加熱させた後、第二の送風手段をリセットし
て第一の送風手段を制御しフィルタ再生を実行させるも
のである。
【0017】具体的な第一の手段は第二の送風手段をフ
ィルタの排気ガス上流側と下流側との間にバイパス管を
設け、このバイパス管内に送風手段を配設した構成とし
ている。また、このバイパス管内には管内流量制御バル
ブと管内を流れる気体流の温度を検出する温度検出手段
が設けられている。
【0018】第一の手段からなる装置の再生制御方法は
、フィルタにマイクロ波が給電された後、予め決められ
た時間経過後バイパス管に設けられたバイパス管流量制
御バルブが開状態に制御され、バイパス管に設けられた
送風手段が駆動を開始制御され、バイパス管内を流れる
気体流温度に応じて前記バイパス管流量制御バルブの開
成状態と前記送風手段が適宜制御され、バイパス管内の
気体流温度が予め決められた温度に達した後または予め
決められた時間経過後、前記送風手段の動作が停止制御
され、前記バイパス管流量制御バルブが閉状態に制御さ
れ、バイパス管流量制御バルブが開状態に制御される。 その後前述したように第一の送風手段の制御以降が行わ
れる。
【0019】具体的な第二の手段は排気ガスの流れが選
択されるフィルタが収納された排気管と排気分岐管とに
おいて、第二の送風手段をフィルタが収納された排気管
のフィルタの排気ガス上流側と排気分岐管とを連結した
連結管および連結管を流れる気体手流量を制御する連結
管流量制御バルブとで構成されている。また、この連結
管には温度検出手段が設けられている。
【0020】第二の手段からなる装置の再生制御方法は
、排気ガスが排気分岐管に配流制御されフィルタを流れ
る排気ガス流が遮断された後、フィルタにマイクロ波が
給電され、予め決められた時間経過後連結管に設けられ
た連結管流量制御バルブが開状態に制御され、連結管内
を流れる気体流温度に応じて前記連結管流量制御バルブ
の開成状態が適宜制御され、連結管内の気体流温度が予
め決められた温度に達した後または予め決められた時間
経過後、前記連結管流量制御バルブが閉状態に制御され
る。その後前述したように第一の送風手段の制御以降が
実行される。
【0021】
【作用】本発明は上記構成および再生制御方法によって
、第一の送風手段が制御される前段階でフィルタに補集
されたパティキュレートは効率よくマイクロ波加熱され
パティキュレートの燃焼可能温度域まで昇温される。 この効率的な昇温はマイクロ波の供給時間を短縮化でき
、マイクロ波発生手段の駆動電源を自動車電源でもって
十分に供給できる。
【0022】また、この間にフィルタに供給される排気
ガス以外の気体により燃焼可能温度域に到達した領域の
パティキュレートは燃焼状態が促進されマイクロ波加熱
によって生じる発熱に加えて燃焼によって生じる発熱が
加わってより高い温度域に移行する。この高い温度域の
発熱量はフィルタ内を伝熱してパティキュレートの燃焼
可能領域の拡大を促進する。このようなパティキュレー
トの昇温および熱拡散が図られた後、第一の送風手段よ
り送風される空気によりパティキュレートの初期燃焼域
はフィルタ一端部近辺のフィルタ径方向全域に亘ってい
る。この燃焼域は第一の送風手段の気体流によってフィ
ルタの長手方向に徐々に移行し最終的にフィルタの他の
一端に至る。これにより、フィルタはほぼ完全に再生が
行われる。
【0023】
【実施例】以下本発明の実施例を添付図面を参照して説
明する。
【0024】図1において、16は内燃機関の排気ガス
を排出する排気管、17は排気管の途中に設けられた加
熱室、18は加熱室内に収納され排気ガスが通過する間
に排気ガス中に含まれるパティキュレートを補集するフ
ィルタ、19は加熱室に給電するマイクロ波を発生させ
るマイクロ波発生手段、20はマイクロ波発生手段の発
生したマイクロ波を加熱室に伝送する導波管、21は加
熱室に排気ガス以外の気体を供給する気体供給手段(第
一の送風手段)である。この気体供給手段21は、送風
機あるいはポンプからなる気体供給源22とその気体を
加熱室に導く導風パイプ23と導風パイプ内の気体流の
流れを制御する気体供給流量制御バルブ24とから構成
されている。排気ガスは図中矢印で示した方向から排気
管内を流れてくる。25はフィルタ18の排気ガス上流
側と下流側との間に設けられたバイパス管、26はバイ
パス管に設けられた送風手段、27はバイパス管内を流
れる気体流量を制御するバイパス管流量制御バルブ、2
8はバイパス管内を流れる気体流の温度を検出する温度
検出手段である。29はフィルタ外周と加熱室内壁の間
に設けられた断熱材であり、フィルタ18と加熱室とは
ほぼ同心状に配設されている。
【0025】図2は本発明の再生制御方法の基本プロセ
スを示している。その制御内容を以下に述べる。フィル
タには通常、内燃機関が駆動状態になると排気ガスが流
入する。フィルタが補集したパティキュレート補集量は
フィルタの圧損レベル、内燃機関の動作時間あるいはこ
の内燃機関が自動車に搭載されているならば自動車の走
行距離等の信号に基づいて適宜検出されている。この補
集量がフィルタ再生を実行すべき補集量領域に達すると
、フィルタ再生プロセスが開始する。
【0026】この再生制御指令は本装置の一構成要素で
ある制御部より発せられる。この制御部の指令に基づい
て、マイクロ波発生手段にそれを駆動する電源が供給さ
れる。これにより、マイクロ波がフィルタを収納した加
熱室に給電されフィルタに補集されたパティキュレート
が加熱される。マイクロ波給電の初期にはフィルタを流
れる気体はほぼ完全に遮断されている。これによってマ
イクロ波加熱されたパティキュレートはフィルタを流れ
る気体流による冷却を受ける事なくその燃焼可能温度域
に向かって効率よく温度上昇していく。通常、パティキ
ュレートのマイクロ波加熱促進領域は加熱室へのマイク
ロ波給電位置に依存する。特殊の場合、たとえば加熱室
に給電されるマイクロ波の周波数帯において加熱室があ
る特定の共振モードでもって共振状態になるように構成
されているならばその共振モードに応じて適当な空間に
フィルタを収納させることでパティキュレートのマイク
ロ波加熱を促進できる。マイクロ波加熱が進み、予め決
められた時間を経ると、第二の送風手段がその動作を開
始する。なお、この時の予め決められた時間とは加熱室
に給電するマイクロ波エネルギ量、予め決めたパティキ
ュレート補集量領域などによって最適な時間が設定され
る。この第二の送風手段によりフィルタを流れる気体流
の流量は、たとえば加熱されたパティキュレートの温度
がパティキュレート燃焼可能温度域である場合に燃焼の
促進はするが気体流の方向へのパティキュレートの燃焼
領域の拡がりを抑制する程度の気体流量を送風するもの
である。
【0027】一方、パティキュレートの温度が燃焼可能
温度域に至っていないフィルタ領域においてはこの第二
の送風手段によって昇温を妨げられる領域も生じる可能
性があるが、送風流量が上述のようにごく微量であるこ
とからその領域の温度低下はほとんど回避できる。
【0028】この第二の送風手段制御はマイクロ波加熱
されたパティキュレートの温度が燃焼可能温度域に達し
ていれば燃焼を促進させるものである。したがってこの
燃焼によって生じた発熱がマイクロ波加熱による発熱に
加わってフィルタ内を伝熱し燃焼可能領域の拡大をはか
ることができる。
【0029】この後、第一の送風手段によってフィルタ
に排気ガス以外の気体が供給されるが、この気体流は第
二の送風手段によって拡大された燃焼可能領域をフィル
タの長手方向(気体流が流れる方向)に移動させるもの
である。
【0030】この第一の送風手段の動作開始後、予め決
められた所定時間経過の後マイクロ波給電が停止制御さ
れる。なお、第一の送風手段動作開始とマイクロ波給電
停止は同時に行うことも含まれる。
【0031】マイクロ波給電停止の後、予め決められた
所定時間、第一の送風手段を動作制御しフィルタ全域を
ほぼ完全に再生する。
【0032】なお、この所定時間の決定において再生度
合を検出するための手段、たとえばフィルタ下流の燃焼
排熱温度の検出、フィルタ圧損の検出などを利用するこ
とも可能である。
【0033】以上のような再生制御プロセスによりフィ
ルタ再生が完了する。その後適当な時期にいま再生した
フィルタに排気ガスを流入することができる。
【0034】つぎに図1に示した本発明の一実施例の再
生制御プロセスを図3を用いて説明する。図3は図2の
第二の送風手段の制御というプロセスについてその詳細
を示したものである。
【0035】マイクロ波給電が開始されて所定の時間を
経た後、バイパス管流量制御バルブ27が開状態に制御
され、バイパス管に設けられた送風手段26の駆動が開
始制御される。この後、バイパス管を流れる気体流温度
を温度検出手段28が検出するがこのときの時間的な温
度変化量を正常と異常とに判別する。異常時とは温度変
化量が大きすぎる場合であり、これはパティキュレート
の燃焼が促進されフィルタ内の気体流方向に燃焼領域が
進行していることを示すものである。この異常を検出す
ると直ちにバイパス管流量制御バルブ21が気体流量を
減少させるように制御される。気体流量の減少制御だけ
では異常状態を脱出できない場合には送風手段28の動
作を停止させる制御を実行する。また、温度検出手段の
絶対温度が予め設定した温度に達した時あるいは送風手
段26の動作時間が予め決められた時間を経るとバイパ
ス管に設けられた送風手段26は送風を停止しその後、
バイパス管流量制御バルブ27が閉状態に制御される。 その後、第一の送風手段が制御され所定の動作を行う。 第二の送風手段の制御において温度検出手段が検出し得
る最高温度は高々100℃程度である。
【0036】なお、この第二の送風手段の制御において
、送風の方向はこの制御時間内に逆転させても構わない
【0037】次に本発明の第2の実施例を図4を用いて
説明する。図4において前記実施例と相違する点は、第
二の送風手段をフィルタ18の排気ガス上流側の排気管
16と排気分岐管30との間を連結する連結管31にて
構成したことにある。この連結管31には連結管内を流
れる気体流量を制御する連結管流量制御バルブ32と、
連結管内を流れる気体流の温度を検出する温度検出手段
33が設けられている。
【0038】また、34、35は内燃機関の排気ガスを
加熱室17が設けられた排気管16または排気分岐管3
0に選択して流す排気ガス排出流路選択手段である。
【0039】この構成によれば、フィルタ18の再生プ
ロセスにおいてパティキュレートの燃焼可能領域の拡大
を促進するためのフィルタ内に流す微風は排気分岐管に
流れる排気ガス流によって連結管に両端に生じる圧力差
により排気管16の大気側から取りこまれる。この時の
フィルタを流れる気体流量は連結管流量制御バルブ32
によって最適に制御される。この構成では第二の送風手
段の構成要素として前記実施例で示したような送風手段
26が不要である。さらにはこの構成では送風手段26
が不要であることからより高温度域までの気体を連結管
に流すことが可能であり、フィルタ内のパティキュレー
ト燃焼可能領域をより広い範囲に拡散させることができ
フィルタ再生性能をさらに高めることができる。
【0040】つぎに図4に示した本発明の第2の実施例
の再生制御プロセスを図5に示す。図5は図2の第二の
送風手段の制御というプロセスについてその詳細を示し
たもので図3と対比するときバイパス管を連結管と置換
するとその制御内容は同じである。
【0041】なお、排気ガス以外の気体とは、自然の空
気、酸素である。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明の内燃機関用
フィルタ再生装置およびその再生制御方法によれば、以
下の効果が得られる。 (1)マイクロ波によるパティキュレートの加熱実行の
初期にフィルタを流れる気体流の流れを遮断した構成お
よび制御により、パティキュレートのマイクロ波加熱に
よる温度上昇を効率良く実行でき、短時間にパティキュ
レートの燃焼可能温度域まで高めることができるので、
マイクロ波発生手段を駆動させる電源を自動車電源によ
って供給することが容易に実現できるとともに自動車電
源の耐久性を維持させることができる。 (2)第二の送風手段を設けて、パティキュレートの燃
焼可能領域を燃焼させることにより発生する燃焼熱を利
用して燃焼可能領域をフィルタの径方向に拡大させるこ
とにフィルタ再生性能をより高めることができる。 (3)第二の送風手段によるフィルタ内の送風方向を少
なくとも第一の送風手段と逆方向にすることでパティキ
ュレートの燃焼領域をフィルタの両端面にまで拡げるこ
とができる。 (4)第二の送風手段に設けた温度検出手段により、パ
ティキュレートの燃焼可能領域の拡がりを判断すること
ができ、第一の送風手段によるパティキュレートの本格
的な燃焼を効果的に失敗なく実行させることができる。 (5)第二の送風手段による送風路を循環路とすること
でパティキュレートのマイクロ波加熱を補助することが
できる。 (6)第二の送風手段を排気管間を連結した連結管で構
成することにより強制送風手段を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における内燃機関用フィ
ルタ再生装置の構成図
【図2】本発明の一実施例を示す再生制御方法の基本プ
ロセス図
【図3】図2の主要部プロセスの図1の実施例における
再生制御方法の詳細プロセス図
【図4】本発明の第2の実施例における内燃機関用フィ
ルタ再生装置の構成図
【図5】図2の主要部プロセスの図4の実施例における
再生制御方法の詳細プロセス図
【図6】従来の内燃機関用フィルタ再生装置の構成図
【符号の説明】
16  排気管 17  加熱室 18  フィルタ 19  マイクロ波発生手段 21  気体供給手段(第一の送風手段)22  気体
供給源(第一の送風手段の構成要素)23  導風パイ
プ(第一の送風手段の構成要素)24  気体供給流量
制御バルブ(第一の送風手段の構成要素) 25  バイパス管(第二の送風手段の構成要素)26
  送風手段(第二の送風手段の構成要素)27  バ
イパス管流量制御バルブ(第二の送風手段の構成要素) 28、33  温度検出手段(第二の送風手段の構成要
素) 30  排気分岐管 31  連結管(第二の送風手段の構成要素)32  
連結管流量制御バルブ(第二の送風手段の構成要素)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気ガスを排出する排気管に設
    けられた加熱室と、前記加熱室に収納され前記内燃機関
    の排気ガス中に含まれるパティキュレートを補集するフ
    ィルタと、前記加熱室に給電するマイクロ波を発生する
    マイクロ波発生手段と、前記加熱室に排気ガス以外の気
    体を供給する第一の送風手段と、前記第一の送風手段に
    よる前記フィルタ内の気体流れに対して少なくとも逆方
    向に排気ガス以外の気体を流す第二の送風手段とを備え
    た内燃機関用フィルタ再生装置。
  2. 【請求項2】内燃機関の排気ガスを排出する排気管に設
    けられた加熱室と、前記加熱室に収納され前記内燃機関
    の排気ガス中に含まれるパティキュレートを補集するフ
    ィルタと、前記加熱室に給電するマイクロ波を発生する
    マイクロ波発生手段と、前記加熱室に排気ガス以外の気
    体を供給する気体供給手段と、前記フィルタの排気ガス
    上流側と排気ガス下流側との間に設けられたバイパス管
    と、前記バイパス管に設けられた送風手段とを備えた内
    燃機関用フィルタ再生装置。
  3. 【請求項3】内燃機関の排気ガスを排出する排気管に設
    けられた加熱室と、前記加熱室に収納され前記内燃機関
    の排気ガス中に含まれるパティキュレートを補集するフ
    ィルタと、前記加熱室に給電するマイクロ波を発生する
    マイクロ波発生手段と、前記加熱室に前記排気ガス以外
    の気体を供給する気体供給手段と、前記排気ガス以外の
    気体の供給流量を制御する気体供給流量制御バルブと、
    前記フィルタの排気ガス上流側と排気ガス下流側との間
    に設けられバイパス管と、前記バイパス管に設けられた
    送風手段と、前記バイパス管に設けられたバイパス管内
    を流れる気体流量を制御するバイパス管流量制御バルブ
    と、前記バイパス管内を流れる気体流の温度を検出する
    温度検出手段とを備えた内燃機関用フィルタ再生装置。
  4. 【請求項4】内燃機関の排気ガスを排出する排気管に設
    けられた加熱室と、前記加熱室に収納され前記内燃機関
    の排気ガス中に含まれるパティキュレートを補集するフ
    ィルタと、前記加熱室に給電するマイクロ波を発生する
    マイクロ波発生手段と、前記加熱室の排気ガス上流側で
    分岐し前記内燃機関の排気ガスを排出する排気分岐管と
    、前記内燃機関の排気ガスを前記加熱室が設けられた排
    気管または前記排気分岐管に選択して流す排気ガス排出
    流路選択手段と、前記加熱室が設けられた排気管のフィ
    ルタの排気ガス上流側と前記排気分岐管とを連結する連
    結管と、前記連結管に設けられ連結管内を流れる気体流
    量を制御する連結管流量制御バルブとを備えた内燃機関
    用フィルタ再生装置。
  5. 【請求項5】内燃機関の排気ガスを排出する排気管に設
    けられた加熱室と、前記加熱室に収納され前記内燃機関
    の排気ガス中に含まれるパティキュレートを補集するフ
    ィルタと、前記加熱室に給電するマイクロ波を発生する
    マイクロ波発生手段と、前記加熱室に前記排気ガス以外
    の気体を供給する気体供給手段と、前記排気ガス以外の
    気体の供給流量を制御する気体供給流量制御バルブと、
    前記加熱室の排気ガス上流側で分岐し前記内燃機関の排
    気ガスを排出する排気分岐管と、前記内燃機関の排気ガ
    スを前記加熱室が設けられた排気管または前記排気分岐
    管に選択して流す排気ガス排出流路選択手段と、前記加
    熱室が設けられた排気管のフィルタの排気ガス上流側と
    前記排気分岐管とを連結する連結管と、前記連結管に設
    けられ連結管内を流れる気体流量を制御する連結管流量
    制御バルブと、前記連結管内を流れる気体流の温度を検
    出する温度検出手段とを備えた内燃機関用フィルタ再生
    装置。
  6. 【請求項6】内燃機関の排気ガスが流れるフィルタのパ
    ティキュレート補集量が予め決められた補集量域に達す
    ると、前記フィルタを流れる内燃機関の排気ガス流が遮
    断され、前記フィルタにマイクロ波が給電され、予め決
    められた時間経過後バイパス管に設けられたバイパス管
    流量制御バルブが開状態に制御され、バイパス管に設け
    られた送風手段が駆動を開始制御され、バイパス管内を
    流れる気体流温度に応じて前記バイパス管流量制御バル
    ブの開成状態と前記送風手段が適宜制御され、バイパス
    管内の気体流温度が予め決められた温度に達した後また
    は予め決められた時間経過後、前記送風手段の動作が停
    止制御され、前記バイパス管流量制御バルブが閉状態に
    制御され、排気ガス以外の気体を供給する気体供給流量
    制御バルブが開状態に制御され、排気ガス以外の気体を
    供給する気体供給手段が駆動開始制御され、予め決めら
    れた時間経過後前記マイクロ波の給電が停止制御され、
    その後予め決められた時間経過後前記気体供給手段の動
    作が停止制御され、前記気体供給流量制御バルブが閉状
    態に制御され、その後前記フィルタに内燃機関の排気ガ
    スを流すように制御された内燃機関用フィルタ再生制御
    方法。
  7. 【請求項7】内燃機関の排気ガスが流れるフィルタのパ
    ティキュレート補集量が予め決められた補集量域に達す
    ると、前記内燃機関の排気ガスが排気分岐管に配流制御
    され前記フィルタを流れる内燃機関の排気ガス流が遮断
    され、前記フィルタにマイクロ波が給電され、予め決め
    られた時間経過後連結管に設けられた連結管流量制御バ
    ルブが開状態に制御され、連結管内を流れる気体流温度
    に応じて前記連結管流量制御バルブの開成状態が適宜制
    御され、連結管内の気体流温度が予め決められた温度に
    達した後または予め決められた時間経過後、前記連結管
    流量制御バルブが閉状態に制御され、排気ガス以外の気
    体を供給する気体供給流量制御バルブが開状態に制御さ
    れ、排気ガス以外の気体を供給する気体供給手段が駆動
    開始制御され、予め決められた時間経過後前記マイクロ
    波の給電が停止制御され、その後予め決められた時間経
    過後前記気体供給手段の動作が停止制御され、前記気体
    供給流量制御バルブが閉状態に制御され、その後前記フ
    ィルタに内燃機関の排気ガスを流すように制御された内
    燃機関用フィルタ再生制御方法。
  8. 【請求項8】内燃機関の排気ガスが流れるフィルタのパ
    ティキュレート補集量が予め決められた補集量域に達す
    ると、前記フィルタを流れる内燃機関の排気ガス流が遮
    断され、前記フィルタにマイクロ波が給電され、第二の
    送風手段が制御され、前記第二の送風手段の制御が完了
    した後前記第一の送風手段が制御され、前記マイクロ波
    の給電が停止制御され、前記第一の送風手段の制御が完
    了した後前記フィルタに内燃機関の排気ガスを流すよう
    に制御された内燃機関用フィルタ再生制御方法。
JP3018635A 1991-02-12 1991-02-12 内燃機関用フィルタ再生装置およびその再生制御方法 Pending JPH04259619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018635A JPH04259619A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 内燃機関用フィルタ再生装置およびその再生制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018635A JPH04259619A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 内燃機関用フィルタ再生装置およびその再生制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04259619A true JPH04259619A (ja) 1992-09-16

Family

ID=11977072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018635A Pending JPH04259619A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 内燃機関用フィルタ再生装置およびその再生制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04259619A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04353207A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH06117218A (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH07139331A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH07150928A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用フィルタ再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04353207A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH06117218A (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH07139331A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH07150928A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用フィルタ再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871299B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2841999B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH04259619A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置およびその再生制御方法
JP2858184B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生方法とその装置
JP2819848B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP3109092B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2833270B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2827554B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2910430B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH04301126A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2871342B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置およびその制御方法
JPH05141223A (ja) 内燃機関用フイルタ再生装置
JP2827780B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH06264712A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH05231127A (ja) 内燃機関用フィルタ再生方法とその装置
JP2734814B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH05141221A (ja) 内燃機関用フイルタ再生装置
JPH04301125A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH05296022A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2819895B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2785659B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH04301120A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2792264B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH04171210A (ja) 内燃機関用フイルタ再生装置
KR100464623B1 (ko) 경유매연 저감 제어방법