JP2833270B2 - 内燃機関用フィルタ再生装置 - Google Patents

内燃機関用フィルタ再生装置

Info

Publication number
JP2833270B2
JP2833270B2 JP3171023A JP17102391A JP2833270B2 JP 2833270 B2 JP2833270 B2 JP 2833270B2 JP 3171023 A JP3171023 A JP 3171023A JP 17102391 A JP17102391 A JP 17102391A JP 2833270 B2 JP2833270 B2 JP 2833270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
heating
internal combustion
combustion engine
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3171023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518226A (ja
Inventor
等隆 信江
祐 福田
孝広 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3171023A priority Critical patent/JP2833270B2/ja
Publication of JPH0518226A publication Critical patent/JPH0518226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833270B2 publication Critical patent/JP2833270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • F01N3/028Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼルエンジンから
排出される排気ガス中に含まれるパティキュレート(粒
子状物質)を捕集する内燃機関用フィルタをマイクロ波
エネルギを利用して再生する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】欧米および日本などのいわゆる先進国の
高度な経済成長は地球上の文明に大きく貢献してきた。
しかしながら、先進国の経済成長を中心とした化石燃料
エネルギーの浪費は地球の大気を汚染してきた。
【0003】地球環境保全に関して、今日では地球温暖
化対策すなわちCO2 低減対策が大きくクローズアップ
されているが、森林破壊を招く酸性雨の対策も無視でき
ない。
【0004】酸性雨は硫黄酸化物や窒素酸化物などの大
気汚染物質が汚染源となって生じる自然現象であり、近
年世界各国でこのような大気汚染物質の排出規制がコ・
ジェネレーションなどの固定発生源や自動車などの移動
発生源に対して強化される動きにある。特に、自動車の
排気ガスに関する規制は従来の濃度規制から総量規制へ
移行され規制値自体も大幅な削減がなされようとしてい
る。
【0005】自動車の中でもディーゼル車は窒素酸化物
と同時にパティキュレートの排出規制の強化が行われ
る。燃料噴射時期遅延などの燃焼改善による従来の排気
ガス中の汚染物質低減対策だけでは排出ガス規制値を達
成することは不可能とされ、現状では排気ガスの後処理
装置の付設が不可欠である。この後処理装置はパティキ
ュレートを捕集するフィルタを有するものである。
【0006】ところが、パティキュレートが捕集され続
けるとフィルタは目詰まりを生じて捕集能力が大幅に低
下するとともに排気ガスの流れが悪くなってエンジン出
力の低下あるいはエンジンの停止といったことに至る。
【0007】したがって、現在世界中でフィルタの捕集
能力を再生させるための技術開発がすすめられている
が、今だ実用には至っていない。
【0008】パティキュレートは600℃程度から燃焼
することが知られている。パティキュレートをこの高温
度域に昇温するためのエネルギを発生する手段として、
バーナ方式、電気ヒーター方式あるいはマイクロ波方式
などが考えられている。
【0009】本発明者らは昇温効率の良さ、安全性、装
置構成の容易さあるいは再生制御性の良さなどを考慮し
てマイクロ波方式によるフィルタ再生装置を開発してき
た。
【0010】マイクロ波方式によるフィルタ再生装置と
しては、たとえば特開昭59−126022号公報があ
る。同公報に開示されている装置を図4に示す。同図に
おいて、1はエンジン、2は排気マニフールド、3は排
気管、4は排気分岐管、5はフィルタ、6はフィルタを
収納した加熱室、7はマイクロ波発生手段、8はマイク
ロ波発生手段の発生したマイクロ波を加熱室に導く導波
管、9はマイクロ波反射板、10は空気ポンプ、11は
空気供給路、12はマイクロ波発生手段の駆動電源、1
3はマフラー、14は空気切換バルブ、15は排気ガス
流切換バルブである。
【0011】上記した構成において、エンジンの排気ガ
スは排気ガス流切換バルブ15によってフィルタ5に導
かれたり、直接大気へ排出されたりする。パティキュレ
ート捕集サイクルにおいて、排気ガスはフィルタ5に導
かれ排気ガス中に含まれるパティキュレートはフィルタ
5に捕集されるが前述したようにフィルタ5の捕集能力
は有限である。捕集能力が限界に達すると排気ガス流切
換バルブ15が制御され排気管3への排気ガスは遮断さ
れ排気ガスのすべては排気分岐管4を経て大気に排出さ
れる。この間にフィルタ5の再生が行われる。このフィ
ルタ再生サイクルにおいてパティキュレートを加熱する
エネルギはマイクロ波発生手段7からまた燃焼に必要な
空気が空気ポンプ10より同時に供給される。所定の時
間を経てフィルタ再生が完了すると排気ガス流切換バル
ブ15が再び制御されてフィルタ5に排気ガスが導かれ
る。この捕集と再生のサイクルがくり返される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成は、フィルタを収納する加熱室の径が均一な構造
で構成されているのでマイクロ波によって誘電加熱され
るパティキュレート領域はマイクロ波が放射される側の
フィルタ端面近傍に集中する。このようなフィルタの一
端側近傍での誘電加熱領域集中はその領域が燃焼状態に
移行したときにフィルタの他端側との間に大きな温度差
を生じることになる。この結果フィルタにクラックが発
生しフィルタのパティキュレート捕集能力を保証するこ
とが不可能になる課題を有していた。
【0013】本発明は上記課題を解決するもので、マイ
クロ波によって誘電加熱されるパティキュレート領域の
端面集中を回避する改良された加熱空間を備えた内燃機
関用フィルタ再生装置を提供することを目的としたもの
である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、内燃機関の排気ガス中に含まれるパティキュ
レートを捕集するフィルタと、前記フィルタが収納支持
されるフィルタ支持管体と、前記フィルタ支持管体の両
端に設けられ前記フィルタ支持管体の径よりも大きな径
からなる加熱管体と、前記加熱管体に連結された排気管
と、前記フィルタ支持管体および加熱管体とで構成され
た加熱空間に給電されるマイクロ波を発生するマイクロ
波発生手段とを備えている。また、給電孔は加熱管体に
設けられている。
【0015】
【0016】
【作用】上記した構成により、フィルタ支持管体とその
両端に設けられた加熱管体とがつくる加熱空間に生じる
定在波の腹と腹(節と節)間の距離(以下、腹腹間距離
と称する)はフィルタ支持管体の径を加熱管体の径に比
べて小さくしたことにより、フィルタ支持管体内での腹
腹間距離が加熱管体内のそれに比べて大きくなる。しか
しながら、パティキュレートの捕集に伴ってフィルタの
実効的な誘電率が大きくなりフィルタ支持管体の実効的
な腹腹間距離は圧縮され加熱管体内の腹腹間距離と比べ
て同等程度になる。定在波の腹腹間距離を加熱空間全体
に亘ってほぼ均等に構成することでマイクロ波のフィル
タ内部への侵入を容易にできパティキュレートの誘電加
熱領域を拡げることができる。
【0017】また、加熱管体内での腹腹間距離は短い構
成であるからフィルタの軸長さに対して加熱空間全体の
長さをコンパクト化にすることができる。これを裏返せ
ばコンパクトな加熱空間でありながら、フィルタ内部に
生じる定在波の数を多く採れ、その結果フィルタ全体を
より均一に加熱することができる。
【0018】
【0019】以上のような種々の現象を活用してフィル
タの再生性能を高めるとともにその耐久性能の保証を実
現することができる。
【0020】
【実施例】以下本発明の実施例を添付図面を参照して説
明する。
【0021】図1において、16は内燃機関の排気ガス
を排出する排気管、17は排気管の途中に設けられた加
熱空間、18は加熱空間内に収納され排気ガスが通過す
る間に排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕集す
るハニカム構造からなるフィルタ、19はパティキュレ
ートを誘電加熱するために加熱空間に給電されるマイク
ロ波を発生させるマイクロ波発生手段、20はマイクロ
波発生手段の発生したマイクロ波を加熱室に伝送する導
波管、21は誘電加熱されたパティキュレートの燃焼を
促進させるために加熱空間に導かれる酸素を含む気体の
導流通路である。この気体の加熱空間内への導流に対し
て制御される開閉バルブ(図示していない)が付設され
る。
【0022】加熱空間17はフィルタを収納支持するフ
ィルタ支持管体22とその両端に設けられたフィルタ支
持管体よりも径大な構造体からなる加熱管体23,24
およびパンチング穴構成あるいはハニカム構成などから
なるマイクロ波遮蔽手段25,26でもってその空間が
限定されている。27は加熱管体に設けられたマイクロ
波の給電孔、28はフィルタ18の外周とフィルタ支持
管体22との間に設けられた断熱材でありフィルタ支持
をも兼ねている。
【0023】内燃機関から排出される排気ガスは排気管
内を流れてフィルタに流入される。フィルタ18はウォ
ールフロータイプのハニカム構造体で構成され、排気ガ
スに含まれるパティキュレートを捕集する機能を有して
いる。このフィルタに捕集されたパティキュレートの量
が増大すると、フィルタの圧損が増大し内燃機関である
エンジンの負荷が増加するとともに最悪の場合にはエン
ジン停止に至る。
【0024】したがって適当な時期にフィルタに捕集さ
れたパティキュレートを除去する必要がある。この適当
な時期の判断手段としては、フィルタの圧損レベル検
出、電気的手段によるパティキュレート捕集量の検出あ
るいはエンジンの動作状態の積算値などによってなされ
る。
【0025】図2は加熱空間17内に生じる定在波分布
の一例を示している。加熱空間が共振状態にある場合、
加熱空間内に生じる定在波の腹腹間距離Lは管体の径に
よって一義的に決定される。径が小さいほど腹腹間距離
は大きくなる。したがって本発明の加熱空間構成におい
ては、フィルタ支持管体内部の腹腹間距離は加熱管体内
のそれよりも大きい。しかしながら、フィルタがパティ
キュレートを捕集していくにつれてフィルタの実効的な
誘電率が大きくなりその結果波長圧縮を生じてフィルタ
支持管体内での腹腹間距離は短くなる。適当な量のパテ
ィキュレート捕集(このような状態下でフィルタ再生を
実行する)がなされるとフィルタ支持管体内の腹腹間距
離が加熱管体内のそれとほぼ等しくなる。この状態での
定在波分布29を図2に示している。
【0026】このような定在波の腹腹間距離が加熱空間
全体に亘ってほぼ均等になるように加熱空間を構成する
ことにより、マイクロ波のフィルタ内部への侵入を容易
にしパティキュレートの誘電加熱領域を拡げることが可
能になる。
【0027】また、加熱管体内での定在波の腹腹間距離
は短いので加熱管体自体をコンパクトに構成できる。し
たがってフィルタの軸長さに対して加熱空間全体をコン
パクトな構造体とすることができる。これは、換言すれ
ばコンパクトな加熱空間でもってフィルタ内部に生じる
定在波の腹の数を多く採れることであり、その結果フィ
ルタ全体をより均一に加熱させることができる。
【0028】つぎに図3に本発明の参考例を示す。図3
において、図2と異なる特徴的な構成は、フィルタ支持
管体の周囲に空気の断熱層30を設けたことである。こ
の断熱層の存在によりパティキュレートの誘電加熱に伴
って生じるフィルタ内部に生じる発熱量をフィルタ内部
により効果的にとじこめてフィルタ自体を効率よく高温
化させてパティキュレート燃焼をフィルタ全域に拡大さ
せることができる。
【0029】以上のような種々の作用によりフィルタの
再生性能を高く維持することができるとともにフィルタ
の耐久性能を保証できる装置を提供できる。
【0030】次にフィルタ再生の基本プロセスを説明す
る。フィルタが捕集したパティキュレート捕集量がフィ
ルタ再生を実行すべき捕集量領域に達すると、フィルタ
再生プロセスが開始する。
【0031】この再生制御指令は本装置の一構成要素で
ある制御部(図示していない)より発せられる。この制
御部の指令に基づいて、フィルタへ流入していた排気ガ
スが遮断される。内燃機関が動作している時は、排気ガ
スは排気分岐管に導かれる。次に、マイクロ波発生手段
に駆動電力が供給される。マイクロ波発生手段が発生す
るマイクロ波は導波管20を伝送して給電孔27より加
熱空間に給電される。これにより、フィルタに捕集され
たパティキュレートが誘電加熱されるが、その加熱領域
はフィルタの内部までの拡がりをもっている。時間経過
に伴って、マイクロ波入射側のフィルタ端面近傍に存在
するパティキュレートから順次燃焼可能温度に到達して
いくが、マイクロ波給電は継続される。燃焼可能温度に
達するとその領域のパティキュレートは赤熱し一部燃焼
状態になるが酸素の欠乏により蒸し焼き状態となって温
度上昇は飽和していく。マイクロ波給電の継続により、
パティキュレートの燃焼可能温度に至った領域はフィル
タの約1/2まで拡がる。この時、フィルタ内の排気ガ
スおよびその他の気体の流れはほぼ完全に遮断されてい
るのでマイクロ波加熱されたパティキュレートはその燃
焼可能温度域に向かって効率よく温度上昇していく。
【0032】なお、フィルタ支持管体の周囲に空気の断
熱層を付加することでパティキュレートの温度上昇はよ
り促進されより広い領域が温度可能領域に至る。
【0033】この後に、開閉バルブが制御され適当な流
量の酸素を含む気体が加熱空間に導流される。この気体
によってフィルタ内の高温化されたパティキュレートが
燃焼状態に移行する。この燃焼領域は酸素を含む気体の
流通方向に移動しつつフィルタ径方向に拡大していき、
適当な時間を経てフィルタのほぼ全域のパティキュレー
トが燃焼し除去される。
【0034】なお、マイクロ波発生手段の動作はフィル
タ全域のパティキュレート燃焼が完了するまで継続する
必要はなく、適当な時期に停止させたりマイクロ波パワ
ーを低下させたりすることができる。しかしながら、フ
ィルタへの酸素を含む気体の流通時間はフィルタ全域の
再生が終了するまで継続される。
【0035】フィルタ再生サイクルが終了すると開閉バ
ルブは元の状態に制御される。その後、適当な時期にフ
ィルタ18に排気ガスを流入しパティキュレートの捕集
を効率的に実行することができる。
【0036】なお、マイクロ波を入射させるフィルタ端
面は排気ガス流に対して下流側のフィルタ端面から実行
することがより好ましい。また、加熱管体に設けた給電
孔は低誘電損失部材で覆う構成を採るとより好ましい。
【0037】また、加熱空間はTE01P モードの共振が
より好ましく、この場合給電孔は加熱管体の対向する位
置に2ヶ所設けられる。また、マイクロ波遮蔽手段は排
気管の径によっては不要にすることもできる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明の内燃機関用
フィルタ再生装置によれば、以下の効果が得られる。 (1)加熱空間の構成においてフィルタ支持管体の径を
他と比べて小さくすることにより、フィルタ内部へのマ
イクロ波の侵入を容易にしてパティキュレートの誘電加
熱領域を拡げることができる。 (2)上記した(1)の効果により、パティキュレート
燃焼に伴うフィルタ内部での熱応力を緩和しクラック発
生を抑制できる。したがって、フィルタの耐久性能を保
証することができる。 (3)フィルタ支持管体の径に対してその両端に径大な
加熱管体を配する構成により、加熱管体の排気ガス流方
向の長さをコンパクトに構成でき、その結果加熱空間全
体をコンパクトに構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す内燃機関用フィル
タ再生装置の構成図
【図2】本発明の加熱空間の特性例を示す図
【図3】本発明の参考例を示す内燃機関用フィルタ再生
装置の構成図
【図4】従来の内燃機関用フィルタ再生装置の構成図
【符号の説明】
17 加熱空間 18 フィルタ 19 マイクロ波発生手段 22 フィルタ支持管体 23、24 加熱管体 27 給電孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−126022(JP,A) 特開 平1−290910(JP,A) 実開 平1−166712(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F01N 3/02 301 - 341

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気ガス中に含まれるパティ
    キュレートを捕集するフィルタと、前記フィルタが収納
    支持されるフィルタ支持管体と、前記フィルタ支持管体
    の両端に設けられ前記フィルタ支持管体の径よりも大き
    な径からなる加熱管体と、前記加熱管体に連結された排
    気管と、前記フィルタ支持管体および加熱管体とで構成
    された加熱空間に給電されるマイクロ波を発生するマイ
    クロ波発生手段とを備えた内燃機関用フィルタ再生装
    置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気ガス中に含まれるパティ
    キュレートを捕集するフィルタと、前記フィルタが収納
    支持されるフィルタ支持管体と、前記フィルタ支持管体
    の両端に設けられ前記フィルタ支持管体の径よりも大き
    な径からなる加熱管体と、前記加熱管体に連結された排
    気管と、前記フィルタ支持管体および加熱管体とで構成
    された加熱空間に給電されるマイクロ波を発生するマイ
    クロ波発生手段と、前記加熱管体に設けられた給電孔を
    備えた内燃機関用フィルタ再生装置。
JP3171023A 1991-07-11 1991-07-11 内燃機関用フィルタ再生装置 Expired - Fee Related JP2833270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171023A JP2833270B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 内燃機関用フィルタ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171023A JP2833270B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 内燃機関用フィルタ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0518226A JPH0518226A (ja) 1993-01-26
JP2833270B2 true JP2833270B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=15915659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3171023A Expired - Fee Related JP2833270B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 内燃機関用フィルタ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2833270B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7174707B2 (en) * 2000-06-09 2007-02-13 Volvo Lastvagnar Ab Regeneration of a filter by the use of a tone generator
KR100869631B1 (ko) * 2006-04-07 2008-11-21 나카가와 산교 가부시키가이샤 차량의 배기관

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518226A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040101451A1 (en) Catalyst temperature control via microwave-induced particle oxidation
JP2871299B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2841999B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2833270B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2858184B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生方法とその装置
JP2871342B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置およびその制御方法
JP2689722B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2819850B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2819848B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2827554B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2910430B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2924288B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2689723B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH0674018A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2785659B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2827780B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2822821B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH04259619A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置およびその再生制御方法
JP2792397B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2792264B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH06264712A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2705340B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH06235312A (ja) 排ガス浄化装置
JPH05231129A (ja) 内燃機関用フィルタ再生方法とその装置
JPH05296022A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees